「20世紀研究会」講義ノート 2006年4月21日


◎テキスト
正『「新体制」とファシズム』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊
副『真珠湾 日本を騙した悪魔』ジョン・コールマン著 太田 龍監訳 成甲書房刊

●小林先生による書籍紹介

 『国防長官はなぜ死んだのか」コーネル・シンプソン著 太田龍訳 成甲書房

 アメリカ国防長官のフォレスタルの怪死の謎を追った本。彼はアメリカ政府内のコミンテルン勢力によって謀殺されたと説く。

 第二次世界大戦は起こらなくても済んだはずである。ルーズベルトがスターリンに踊らされて反共の矛先をヒトラーに変えさせたのだ。
 そもそもコミンテルンで初めてファシズムが定義された。この定義自体も変だった。(テキスト290ページ参照)当時のソ連には他国を侵略するだけの力はなかった。そこで日独伊を悪者に仕立てたのである。実際にはスターリンのやったことに比べればヒトラーのやったことなど可愛いものだったのだ。

 ファシズムの国はやり方のまずさと上のコミンテルンの謀略によって潰されたが、ファシズムの思想は潰されてはいない。やり方はお粗末であったが「先年王国をつくる」という思想は残るのだ。

●真珠湾に対する日米の二つの思惑

 日本側は(日本政府ではなく)山本五十六個人が海軍消しの目的で真珠湾を襲わせた。アメリカ軍は全力を挙げて真珠湾を守るであろうから、日本海軍がボロ負けすることを期待してのことであった。
 アメリカのルーズベルトは日本軍が真珠湾を狙っていることを知っていながら現地軍にその情報をわざと伝えなかった。
 その結果、真珠湾の防衛はガラ空きとなり日本海軍は圧勝した。山本五十六から見れば肩透かしであった。その為、彼はミッドウェーで艦船をほぼ全滅させ、ラバウル、ガダルカナルで航空兵力も全滅させた後でブーゲンビルで自殺に等しい戦死をした。
 もしアメリカ軍が真珠湾を全力を挙げて守っていれば3日で終わって日米戦争はすぐに終わっていたはずなのだ。

 ルーズベルトはなぜ真珠湾をガラ空きにしたのか?
 彼は日米戦争など本気ではなかったのだ。日本が騙し討ちしたことにして、「リメンバー・パール・ハーバー」のキャッチフレーズで全米を結束させヨーロッパでの反ファシズム戦に参加したかったのだ。
 「第二次世界大戦」などとあいまいな言い方をせず「反ファシズム戦争」と言えば本質が見えてくるのである。日米戦争には山本五十六の海軍消しと、ルーズベルトの対ファシズム戦の二つの思惑があったのだ。この戦争で一番可哀想なのは、攻撃があることを知らされずに殺された真珠湾の米兵と将校である。

 アメリカは日本を悪者に仕立てるに際して、「日本が宣戦布告なしに開戦したこと」と「真珠湾を騙し討ちにした」ことの二つを言う。
 日本の宣戦布告は当日ワシントン時間で午後1時になされ、その日は日曜日で日本大使館は休みであり、日本の布告文を翻訳して米政府に送るのに40分遅れた。宣戦布告なしの騙し討ちと言えるのはこの40分間についてであるが、この程度では騙し討ちとは言えない。
 真珠湾騙し討ちの件は更に成り立たない。ルーズベルトは日本海軍が真珠湾に向かっていることを知っていたからだ。
 終戦時のワシントン講和条約は「日本人は騙し討ちした野蛮人である。それを認めろ」と日本人に対して命じている。ここを覆さなければならない。このことはもっと大きく日本人に広めねばならないことなのである。
 日本人自身の自覚と運動によってワシントン講和条約を覆すことで、
(1)日本人の汚名を晴らすこと、
(2)ルーズベルト神話をブチ壊すこと、
この2点をやらなければならないのである。

 アメリカでの常識では民主党は進歩的で共和党は野蛮ということになっている。
 民主党はケネディー(とその神話)で知られているが、ルーズベルトもここであり、ルーズベルト神話とは民主党神話でもある。しかしルーズベルトはずる賢くて悪い奴なのだ。共和党では一番立派で偉かったのはリンカーンである。ニクソン、レーガン、ブッシュ親子もこの共和党である。

 日本人の汚名晴らしとルーズベルト神話の打破をした上で、
(3)第二児世界大戦とは何だったのか? 起さなくても済んだのではないか?
を考え直さなければならない。

 中国からの日本軍の撤兵についての日米交渉でアメリカ側が余りに高圧的だったので日本側の陸軍高官が怒って交渉が決裂した。この高圧的なアメリカ側の根拠がハル・ノートである。しかし、そのハルはルーズベルトのやり方がえげつないことが分かって国務長官を辞任している。ハルは最初はルーズベルトのいいなりだった。ハル・ノートもルーズベルトに迫られて書かされたのだ。
 ハルが辞めた後の終戦時の国務長官はバーンズであったが、彼はルーズベルトのイエスマンであった。ルーズベルト急死後の大統領についたトルーマンはバーンズがきつ過ぎるのでグルーを副官につけた。バーンズのやり方のままだと日本はポツダム宣言を受け入れないと判断したからである。
 当時の陸軍長官はノックスで彼が原爆を落とさせた。海軍長官はフォレスタルであり彼は反共であった。後にフォレスタルは消された。(今回、冒頭で紹介の書籍参照)

 スターリンは当時の世界の反共世論を反ファシズムへと変えた。コミンテルンと議長のディミトロフが組んで日本、ドイツ、イタリアを必要以上に悪者に仕立てたのである。
 第二次世界大戦の結果、一番得をしたのは誰かを考えると、スターリンなのである。
 スターリンはルーズベルトをうまく騙したのだ。
 さらに世界中のインテリがコミンテルンの「反ファシズム」に諸手を上げて賛成した。
 それまでは社会主義運動は資本家対労働者であったのが労使一体になっての反ファシズム運動「人民戦線」に変わっていった。
 この人民戦線という概念がおかしい。コミンテルンのファシズム定義が変であったのをそのまま鵜呑みにしたからこんな奇妙な概念が生れたのだ。
 しかし、その変な人民戦線を真に受けたのがフランスであった。
 人民戦線という概念がおかしいと気付いたのは朝鮮動乱である。しかしその時もアメリカ国内では北朝鮮が攻めてきたのは時の勢いで仕方がない、との時流だった。
 その時、マッカーサー一人だけが北朝鮮の侵攻に対してNo! と言った。
 彼は兵器、弾薬をアメリカ政府に求めたがトルーマンとその取り巻きとは全く予算を認めなかった。そこでマッカーサーは日本に軍需産業を興させて北朝鮮を押し返した。この時の特需が日本の産業の復興の出発点であったのだ。
 ポツダム時代のアメリカ政府の対日政策は、二度と日本が立ち直れないように産業、工業を徹底して潰して単なる農業国につくり変える、であった。そのためにドッジラインで日本の首を締め上げていたのだ。ドッジラインのまま行っていたら日本産業はなくなっていたのだ。

 アメリカがスターリンの危険さに本気になって気付いたのが冷戦の始まりである。その時にルーズベルトの取り巻きはソ連のスパイばかりだったと糾弾したのがマッカーシー上院議員である。彼は国内のインテリ達からは気違い扱いされた。
 アイゼンハワーは日本では人気が高いが彼も容共である。
 第二次世界大戦が起こらなかったら冷戦も起こらなかったのだ。

 ヒトラーは5万人のユダヤ人を殺した。アメリカの広島原爆は20万人を殺し、スターリンは100万人を殺した。
 ヒトラーのユダヤ人殺しなど可愛いものなのだが、「虐殺」の言葉は負けた国のみがかぶる。買った国は「虐殺」が問われることはないのだ。
 マッカーサーは東京裁判には乗り気ではなかった。アメリカには裁く資格がないと彼は言っていたのだ。
 マッカーサーが最初の頃に日本共産党に対して甘かったのはワシントンの方針に従っていただけだったからだ。ゼネストの時に大弾圧した(ポツダム政令第三二五号)のがマッカーサーの本音だった。それを日共が勘違いしてマッカーサーが変節したと騒いだ。
 吹田事件、枚方事件での武装共産デモ隊の裁判の際に、なぜポツダム政令を発布したのかと当のマッカーサーを証人として呼べばよかったのだ。
 当時はマッカーサーは公務を引退しており、法的には証人喚問が可能だったのにも関わらず、小林先生(当時)のこの提案を識者達は相手にしなかった。

 「ファシズムが出たから戦争になった」との安易な史観はいいかげんなのである。

●副読書「真珠湾 日本を騙した悪魔」序文(テキストP.17〜23)

 ここでは「ルーズベルトの謀略」と語っている。
 彼がフリーメーソンのメンバー(これは事実)で、フリーメーソンの中にイルミナリティー(闇の権力、旧名はシオン同盟)があり、ルーズベルトはこれに躍らされたとこの本では語っている。
 小林先生の観点からは、そんなことはどうでもいいことである。

 山本五十六が真珠湾をやらなければ、当時の米国民の80%は戦争反対だったのである。山本五十六にとっては真珠湾をやらざるを得なかった。日本国民は「日本には海軍がある」と考えていたからである。日本人の目を覚まさせるためにはこの根拠を打ち壊さねばならなかったのだ。湊川戦に臨む楠木正成の心境と同じであったのだ。

 真珠湾の騙し討ちの汚名を晴らすことが大事である。旧日本のファシズム的体制など論じる必要すらない。ファシズムという言葉でごまかしてしまっているのである。
 そうではなく、当時の新体制が日本人の頭の悪さによるおそまつな体制であったことから認めるべきなのである。

 直木賞の直木三十五は昭和五、六年頃「ファッショイはワッショイ」と語った。
 ドイツ、イタリアのファシズム運動の影響を受けた新体制はバカ騒ぎをしているだけと言ったのだ。実際にその通りでここからは具体的なものは何も生れなかったのだ。
 この昭和五、六年頃はヒトラーが政権を取った頃で、ムッソリーニはこの10年前から活動していた。ハードで露骨な全体主義の時代だった。
 現在の日本はソフトな全体主義になっている。自由主義、個人主義と言われているが、それらはいい加減なのである。

(1)スターリンが反共の矛先を変える為にファシズム論をでっち上げた。
(2)ファシズムは大企業が合理化としてやっていることが社会に影響する。
 そのままほっておくと社会そのものが合理化され、ソフトな全体主義になる。
 ドラッカーのこの説ではファシズムの元は企業の合理化思想にある。企業の合理化は儲けるためである。しかし社会の合理化は企業とは違う。社会は良識によって合理化すべきなのである、そう彼は説く。
 彼のこの説は甘い、ファシズム論に乗り過ぎである。
 ここでは(1)のスターリンによるファシズム論のでっち上げの方が重要である。

 日本の戦前・戦中の統制経済はドイツの統制経済に比べると抜けているところだらけである。
 ドイツでは企業の合理化思想をそのまま採用し、例外や抜けがなかった。
 日本のいわゆる統制経済下では戦中から闇市があった。また物の配給はやったが価格理論に極めて弱く、公定価格が現実離れで仕組みとしてお粗末だった。
 東京帝国大学教授の本位田祥男が統制経済理論の権威だったが、デタラメだった。
(『統制経済の理論・協同経済への道』(日本評論社)発行後、教授を辞任、大政翼賛会の経済政策部長、繊維統制会理事長を歴任後、G.H.Q.より公職不適格の指示)
 計画経済の本家はソ連であったが、ここには価格政策がなかった。
 日本の統制経済はドイツの原典から分かるところだけを抜き出したものなのである。

 統制経済では価格政策があり、資本家に勝手なことをさせず国民も納得している。ドイツには敗戦まで闇市はなかったし、損益分岐点の理論もナチスの統制経済になってから生れた。
 経済理論をしっかりさせていないと価格理論は出てこないのである。日本ではまず経済理論がなかった。軍の監督官を工場に派遣して頑張らせただけであった。
 ドイツではクルップなどに自由に活動させ、押えるところだけを押えた。
 価格政策のあいまいさは、今の日本もそうである。価格政策を考える為には企業経営と商品経営を分けて考えることが必要である。
 ヒトラーは商品経営をしっかりと行った。株主に対しては勝手なことを言うなと否認した。

 イタリア・ファシズムの場合はナチスと全く違う。
 企業経営者を徹底して否認し、商品経営を労働者にまかせた。戦後のイタリアはファシズムのやり方を引き継ぎ、労働組合が生産管理をさせた。労働組合による生産管理はスペイン、フランスを含む南欧にあったサンディカリズムの伝統から来ている。
 これが世界労連に引き継がれ、日本の総評の行動原理にもなっている。

 ソ連では「働く者が生産管理」と口では言いながら、官僚がお膳立てし、労働者はこき使われた。これは官僚主義なのである。
 日本には戦前・戦中には労働者が生産管理する伝統などなかった。戦後からである。
 生産管理にはマルクス型(北欧型)とサンディカリズム型(南欧型)とがある。日本の戦後にサンディカリズム型は入らずマルクス型の労働者による管理が入ってきた。
 サンディカリズムは英語ではシンジケートとなる。アメリカ人はマルクス型が嫌いでシンジケート型を好む。
 ヴォランタリー・チェーンもシンジケート型であるが、この言葉はマフィアを連想させるのでヴォランタリーの語が使われている。
 企業と労働者とは対立せず一体になる。本部と加盟店も一体になるのである。イタリアでの「ファシズム」の語は「げんこつ」の意味である。一体になることを表している。
 マルクス型の労働観にはこの視点は皆無である。マルクス視点では本部と加盟店とは他人同士である。
 ヒトラーにもこの一体との発想はなかった。
 一体とは結束を重視することである。アメリカ人は契約によって結びつくと考える。
 パリの世界労連も結束重視の流れを汲んでいるが、日本の労働組合はマルクス主義なので本当のサンディカリズムは分かっていない。

 ファシズムの思想はうまくやっていたら人々は幸せになり、千年王国になった。ファシズムの権力者達は滅びたがサンディカリズムの日本語訳「共同体」思想は生きている。この言葉は日本では運命共同体という暗い意味を想起させる。しかし、本来の共同体は暗いものではなく、前向きなものなのである。

 結束重視のコーポラティズムをアメリカがグローバリゼーションの流れで反感を持ち、契約理論で押し切ろうとしている。しかし、コーポラティズムの考え方は良いのだ。
 ムッソリーニがこのコーポラティズムを言い始めたのである。
 ただし、良いとは言ってもコーポラティズムどっぷりはまずい。程々のかたちがよいのである。

 スターリンの計画経済はノルマを与えて達成できない者は収容所送りにした。これでは生産などと言えない。

 第二次世界大戦の時はスターリンとムッソリーニとヒトラーの3人が世界を引掻き回し、スターリンをルーズベルトが応援したのである。

 「統制経済は決して計画経済ではない」
 このことは明瞭に考えるべきである。かつ日本はこの両者も無茶苦茶であった。

 トヨタのカンバンへも疑問がある。統制か計画かがあいまいなのだ。トヨタ本体がやっているのはいい。それをマネしているところはデタラメなのだ。

 ムッソリーニ型ヴォランタリー・チェーンをもっと真面目に見直す必要がある。
 労働者に対する姿勢がナチスとファシストとでは全く違う。イタリアではユダヤ人の虐殺もなかった。またイタリアでは一体になることで自由と統制も問題になっていない。
 ソ連は「労働者の為」といいつつ官僚主義であった。これに対立して反官僚主義を徹底したのがトロツキーであり、1938年にパリで設立された第四インターナショナルである。
(コミンテルンが第三インターナショナルで、トロツキーとその支持者を「ソ連邦の解体を企む帝国主義の手先」と弾圧し、投獄し、暗殺した。しかしいまやトロツキストを「反革命」、「ニセ左翼」とののしる共産党は世界中でほぼ日本共産党だけである)
 第四インターナショナルにはソースタイン、ベブレンが出ている。
 ベブレンには産業人の発想はない。
 ソースタインは現在の経営はテクノストラクチャーが実権を握っていると説いた。そのテクノストラクチャーという発想の元はスターリン体制下の官僚である。
 ソースタインの説くテクノストラクチャー論に賛同したのがガルブレイスやミーンズである。
 ドラッカーはテクノストラクチャー論に反撥した。経営者は経済人ではだめである、産業人でなければならないと説く。
 その意味でドラッカーの著書で最重要なのは「経済人の終り」と「産業人の未来」の二つである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2006-5-14