「20世紀研究会」講義ノート 2006年5月26日


◎テキスト
正『「新体制」とファシズム』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊
副『真珠湾 日本を騙した悪魔』ジョン・コールマン著 太田 龍監訳 成甲書房刊

●小林先生による書籍紹介

 「信長・イノチガケ」坂口安吾著 講談社文芸文庫

●第二次世界大戦は避けられたはず

 第一次世界大戦は帝国主義国同士の争いであり、避けられなかった。
 しかし第二次世界大戦は避けることが出来た。ヒトラーとルーズベルトがスターリンの謀略にうまく利用された結果、第二次世界大戦が起こってしまったのである。

 的場明弘の「ネオ共産主義論」(光文社親書)は共産主義に対して興味深い考察を行っているが、レーニン主義には触れていない。共産主義をマルクス・レーニン主義と呼ぶがマルクスの思想とレーニンの思想とを一緒にすべきではない。
 マルクスは共産主義者である。レーニンは革命家でありマルクスとは関係がない。
 ロシアがソ連になって国の運営に矛盾が多かったので強引にやるためにレーニン主義をデッチ上げたのだ。デッチ上げたのがスターリンである。
 マルクス主義はソ連が消えても千年王国思想として生き残るのだ。

 千年王国思想としてはマルクス主義の他にキリスト教、イスラム教、ファシズムがある。どれが近道か? という問題である。
 その中で現在キリスト教はアメリカでネオコンの原理主義となっている。

 レーニンは革命がしたかっただけであり、その旗印としてマルクス主義を使ったのだ。
 ボルシェヴィキと言う言葉がある。共産主義者一般を指す言葉として使われるが、ロシア語では多数派を意味する。これは当時、レーニン主義に対して賛成する多数の者を呼んだ言葉である。ボルシェヴィキに対するのがメンシェビキであり、彼等はレーニン主義に反対する少数派の陣営のことを言う。
 しかし両者共マルクス主義には賛成だったのである。

 ソ連が潰れたのはマルクス主義が間違っていたのではない。レーニン主義のやり方とスターリンのやり方とが間違っていたのである。
 だからこそマルクス主義、レーニン主義とは何だったのかを検証する必要があるのだ。
 ソ連に矛盾が起こってきてレーニンは独裁政治より理論化でその無理を誤魔化そうとした。その理論化が間違っていたのだ。
 後を継いだスターリンは独裁政治を行った。彼は千年王国をつくろうとしたが、ファシズムが同じ千年王国を目指し始めたので反ファシズム運動を始めた。
 ファシズムだと千年王国に行けるが、レーニン主義では達することが出来ない。

 ソ連の社会主義は官僚主義である。プロレタリアの国ではない。
 計画経済の計画を立てるのは官僚(ノーメンクラトゥール)である。
 アメリカの計画主義であるニューディールも官僚(テクノストラクチャー)主義であった。こちらの理論的背景はケインズ主義であったが、ノーメンクラトゥールとテクノストラクチャーとは紙一重なのである。
 ファシズムは計画経済とは言わない。統制経済と言い、官僚主義による経済ではなく権力経済であった。
 日本の新体制でソ連の計画主義とファシズムの統制経済のマネをやったが失敗した。
 ニューディールのアメリカとファシズムのドイツとはその時には手を組むことは出来たはずだった。それをスターリンの反ファシズム運動が妨害したのだ。
 だから第二次世界大戦とは本当は反ファシズム戦争であったのだ。
 スターリンの謀略にルーズベルトが乗ったのが第二次世界大戦であり、日本はその戦争のきっかけに利用されたのだ。

 アメリカの自由主義のもとでは官僚は育たない。しかし計画経済をやるためには官僚主義でないとできない。そこでアメリカでもニューディールの時に共産主義者が政府内に入り込んだのだ。
 米国内の官僚支配を誤魔化すために、ヒトラー、ムッソリーニは必要以上に悪口を言われた。
 ニューディールの理論的背景のケインズ主義では、政府は経済に介入すると言う。しかしケインズは計画経済を意図してはいなかった。彼は市場など当てにならないと言っているだけだった。
 現在、ケインズ主義は計画経済、統制経済の親玉にように言われている。しかしケインズの名誉の為にもこれは正す必要がある。
 旧通産省の行政指導もケインズ主義の読み違えである。

『官僚主義などケインズは絶対に言ってはいない』

 更にファシズム、ナチズムは市場を無関係なものにする。いきなり産業統制になるのだ。ナチズム下のドイツでは生真面目に戦争の最後まで政府統制価格を守り通した。
 日本では戦中から闇市があった。計画経済も統制経済も崩れていたのだ。
 当時、本位田祥男が統制経済の権威であった。統制経済下での原価決定を論じていたがその論が穴だらけであった。企画院もそのやっていることが滅茶滅茶だった。
 戦後、日本のメーカーも建値制度で市場を無視してプライシングをした。これも統制経済のマネごとである。

『価格を市場に任せることが正しい』

 ルーズベルトのニューディールは失敗していた。成功したと言っている者はケインズ主義の旗を振っている。
 ドラッカーの反ファシズムの中にはファシズムの理解が充分ではない。

 「第二次世界大戦がなぜ起こったのか」ということと「日本がなぜ第二次世界大戦に巻き込まれたのか」ということは似ているようで違う。
 第二次世界大戦が起こったことは、どこまでもスターリンとルーズベルトとの陰謀が中心なのであって、日本はそれに利用されたのだ。
 日本がなぜ第二次世界大戦に巻き込まれたのかを知る為には第二次世界大戦がなぜ起こったのかを解明することから始めないと、「日本が第二次世界大戦の首謀者」などという歴史観になってしまう。

 生産現場の労働者が生産の体制を管理すると言い、マルクスもそれを言ってはいたが、本当にこれをやったのはムッソリーニである。
 ヒトラーはそんなことをはなから無視していた。
 スターリンはタテマエは現場主導と言い、本音は官僚主導であった。

 マルクスは資本主義自体を問題にしたのではない。生産を資本で囲ってしまう(資本制生産)ことを問題にしたのである。生産とは社会的なもの。それを資本で囲うのがおかしいと彼は主張する。
 彼は反資本主義ではなくて反資本制生産主義だったのだ。
 資本は生産の外被であり、生産力が上がってくるとその外被が爆発すると彼は説く。
 そして資本の抑圧から労働者が解放されるとだけ言っていて、その先の生産体制がどうなるかは何も語ってはいない。

 日本の経済学界では資本制生産とは言わず産業資本と言っている。
 資本の変化の仕方は次の3通りある。
(1)GーG’ーG’’ーG’’’       高利貸型
(2)G−W−G’ーW’ーG’’       商人型
(3)G−(P)W−G’ー(P)W’ーG’’ 生産型

 (1)の高利貸型はシンプルな資本主義で一番手っ取り早いのは金貸し。
 (2)の商人型は商人が入って商品を仕入れて売る。
 (3)の生産型では生産が入る。
 産業革命前は(1)と(2)しかなかった。産業革命後は(3)の方が儲かることが分かって一斉に変わっていった。
 この3つを1つにして資本主義と言われても分からない。
 今は(3)がしんどいし、儲からなくなってきて(1)に逃げているところである。
 マルクスが言う資本制生産主義が爆発する前に逃げ出したのだ。
 マルクスは資本主義そのものを問題にしているのではない。(3)の資本制生産がいけないといっているのだ。(1)と(2)の資本のことは彼の対象外なのである。

 資本とはカネ、もしくはカネでなくとも元手である。労働者なら身体となる。
 マルクスを早とちりした者はマルクスがカネを否定していると思い込み発言している。
 ソ連では革命後にカネを否定した。カネには資本以外にも人間社会の潤滑油的効用がある。それまでがなくなった。だから社会がギスギスしていってしまった。
 社会の潤滑油としての貨幣論について、マルクスは言っていない。
 マルクスはカネを「第三の商品」と言っている。そのために彼は商品論を展開している。だがその論はカネの登場について一方的過ぎる。単なる購買手段とカネを規定している。これでは賽銭、罰金を第三の商品論では説明できないのだ。

 資本主義はいつなくなるのか? とエコノミストは言うが、資本主義はなくならない。カネがある以上、資本主義は残るのだ。(1)や(2)の型に戻るのである。
 問題は(3)の生産型の資本主義がもうなくなり始めているということである。
 かって経営学ブームがアメリカで起こったのは(3)の生産型資本主義が発展していた時だった。今のアメリカでは(3)型が減っていて、日本、中国、韓国にものをつくらせている。それを買う為のカネは株で稼ぐ。稼ぐ才覚のない奴は潰れるだけである。
 アメリカ人は給料以外の、ファンド収入(カネ転がし、カジノ収入)でやってゆくようになる。
 さらに、ものをつくらないで消費するのは社会的に偉い人という認識がある。
 バクチは貴族がやることであり、貴族は遊ぶのが仕事なのである。
 消費は単なる購買ではないとのギリシャ以来の西欧の認識があるのだ。それに対応して、しこしこものづくりをするのは労働者のやることという認識がある。
 バクチでは日本人は目バクチ(いじましいバクチ)しか出来ない。大きなバクチは苦手なのである。

●騎士(ナイト)とは商人

 西欧で支配者が商人に騎士の称号を与えて金を借りた。日本では大商人は支配者から圧迫を受けた。中国でも支配者と大商人とは組んでいた。商売もバクチだった。

 世界の中には「消費者の方が偉い」との発想がギリシャ、ローマ以来存在する。歴史的な認識である。
 テクノストラクチャー、官僚は貴族である。
 貴族(消費とバクチ)、大商人(才覚)、工人と農民(働くだけ)。階層のこの順番が世界の常識である。
 士農工商の日本の階層は恣意的で不自然なのだ。
 アメリカは国自体が貴族になって、世界中を工、商にしたがっている。
 三国志の時代の越王勾践の太夫の茫蠡(はんれい)は勾践を助けて呉の国を滅ぼした後、職を辞して斉の国に行き、大富豪となった のち名を陶朱公と改めた。
 武士が商人になったということが日本人にはピンとこないが、似たような話はインドにもある。仏教はもともと商人の為のものだったという話がある。
 日本の商人の地位が低過ぎるのだ。地位が低いと知恵が出ない。
 西欧でも十字軍は商人がやらせたとの説がある。出資したのはベニスの商人達である。

 日本人は働かないで、金を右から左へと動かす奴をうさん臭いと見る。この見方の習慣はやめないといけない。バクチ好きな奴はどんどんやらせたらよい。
 日本では投機をいかがわしいと見、投資なら良いと思う。しかし投資自体が投機なのだ。店が目新しいものを仕入れ、新しい業態を始めるのも投機である。
 投機嫌いの姿勢が、儲けが欲しいのに結局は無難なものになる弱腰になるのだ。

 アメリカではものをつくって売れない時には値上げする。それで売れることもある。ダメならやめる。
 日本人は売れない時にはただ値下げしていってやめる。強気さが足りないのだ。ただやめてしまうのはもったいない。
 設備を他社に売る時も、自分のところでは活かせなくとも他社で活かせるところには強気で売る、という姿勢が必要なのだ。いよいよとなってショボくれてから売るのでは二束三文になってしまう。
 これはいい意味でのバクチなのだ。売れるか売れないかのカケが強気な姿勢になる。
 店や株も人気の悪いところから強気で売っていかなくてはならない。

 日本の支配者で商売が大切と本気で考えていたのは平清盛、足利尊氏、足利義満の三人だけであった。豊臣秀吉も中国を攻めることなど考えずに貿易を盛んにすることを考えれば良かったのである。
 日本人は商人資本を低く見過ぎていた。だからメーカーの系列化の言うがままになった。
 海外のしたたかなバイヤーは売る力があるから買いにもしたたかになれる。
 川崎重工で扇風機が売れなかった。当時ここがきついインド人バイヤーに難儀していた。彼と契約してその売れない扇風機を売らせる仕事を依頼したら、売りまくった。
 したたかなバイヤーを雇う際の小林先生の口の利き方が以下の通りだった。
1:儲かってるか。(最初の挨拶。お天気の話などしない)
2:いくらコミッションが欲しい。(彼等はそれでメシを食っている)
3:コミッションが決まった後で見本帳を出して選ばせる。
4:ごちゃごちゃ文句を言ったら、それではコミッションは払えないと突っぱねる。
 この交渉で相手が怒って帰ってしまうかもしれない。これも賭けでありベンチャーである。
 日本の商業の遅れに中間業者のゴロがたかる。ゴロどもの間で闇の秩序が出来る。アメリカの自動販売機の設置市場はもうマフィアが仕切っている程である。
 これからの日本はグローバリゼーションでアメリカともやっていかなくてはいけない。ホリエモン程度のカネ転がしをしていてはダメなのだ。いい意味での商人資本を育てなければならない。商人が力をつけ地位が高め、根性と知恵を強めることが必要なのだ。
 この運動を小林先生は呼びかけている。
 小林先生はもっと書きたいことがあるが時間が足りない。後を継ぐ人が出て来て欲しいと望んでいる。

 山本五十六がおかしな戦術を繰り返したことについて、日本海軍を滅ぼそうという意図があることを証明する文献というものは存在しない。
 しかし、彼のとった戦術を見直すとワザとやったとしか思えない。
 作戦指揮だけを見ると彼は凡将であった。索敵もいい加減であり、ミッドウェイでは敵の待ち伏せを承知でそれを現場の機動部隊には教えていなかった。
 航空母艦の無線はチャチで送信がやっとで受信は出来なかったが戦艦大和の無線は凄かったので連絡がないようないいかげんなことは絶対ありあえないはずなのにである。
 ブーゲンビルでも敵が待ちかまえているのを分かっていて出かけて行って撃墜された。ラバウルの当時最優秀だった航空隊が全滅したのを見届けてからの自殺と考えられる。
 彼のやり方は楠木正成の戦争のし方と同じである。
 楠木正成は初めは南朝の為に全力をあげていたが、途中からやめた。
 そして後醍醐天皇の目を覚まそうと彼が頼りにしていた自分自身を滅ぼす無茶な戦いに出陣して戦死したのだ。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2006-6-15