「20世紀研究会」講義ノート 2006年6月23日


◎テキスト
正『「新体制」とファシズム』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊
副『真珠湾 日本を騙した悪魔』ジョン・コールマン著 太田 龍監訳 成甲書房刊

●自衛隊問題

 イラクのサマワ地域を守っているイギリス軍が撤退することが決まり、それに伴って彼等に守護されていた自衛隊も撤退することが急遽決まった。
 自衛隊隊員が戻ってくると、彼等が現地でいかに酷い目に遭っていたかが日本国民に広く伝わり、また自衛隊内部でも不満が広がるので、政府としては彼等に戻ってきて欲しくないのが本音と以前研究会で論じた。
 撤退が開始された今、政府内で大いに自衛隊について論じさせた方がいい。特に小沢と安倍との議論に期待したいが、小沢は民主党の中で旧左翼の連中がいて出られない。
 サマワでの自衛隊についてもっときちんと語らないと不満の拡がった自衛隊が内部から独走しかねない。旧軍部の独走は大正時代に大正デモクラシーの風潮の中で、軍が税金泥棒扱いされていたことを根に持って始まったこともある。
 ないがしろにされた鬱屈が軍の独走につながったのだ。

 現在の自衛隊を安保のお守りの元で超憲法扱いにしていてはいけない。改めて自衛隊を「国民の軍隊」としなくてはいけない。このことと戦争をするしないとは別問題である。そのことを今、政府内で堂々と主張しているのは安倍しかいない。
 スイス、フィリッピンでも憲法で「戦争をしない」と言っているが軍隊は持っているのである。
 福田は経済を語っているが、軍隊の問題は別。(彼は経済重視のあまり中国べったりともなっている)
 安倍は「国民の軍隊」をきちんと語っていることはいいのだが、ただ調子に乗って竹島、尖閣諸島のことで外国とぶつかりがなことを犯しがちである。その時は国民・政府は彼に対してノウと言わねばならない。タカ派は調子に乗りやすいのである。

 それらの意味でも自衛隊の帰国は良いチャンスなのである。
 韓国はベトナムに軍隊を派兵して、向こうで酷い目に遭ったのでアメリカを信用していない。日本はベトナム戦争の時には自衛隊も動かず、特需で儲けていただけなので、アメリカの下でこき使われる軍という体験をしていないのである。

 国としてどうあるべきか、その基本を押えなくてはいけない。押えた基本の元で軍隊の問題を考えるべきなのだ。
 国の基本とは自主・独立である。それがあってこそ民主主義が成立する。日本はこれまで国の自主・独立を安保の傘の下でいいかげんにしてきたのだ。安保に乗っかっていること自体、国としておかしいのである。このことを小沢は言っているのである。だからタカ派に見えてしまうのだ。この点で彼は小泉と対立した。安保に乗っかっての民主主義は形式的民主主義である。それなら潰されて当り前なのだ。
 アメリカには民主主義の基本はない。そこを原理、理念でカバーしているのである。しかし、原理、理念は抽象的なので解釈次第で左右される。ここから国際主義やジハード(聖戦)が生れてくる。これは民主主義とは何も関係がない。
 アメリカの民主主義は底辺ほど厚く、上に方にゆくと曖昧になる。
 日本の民主主義は底辺は無知で、上はアメリカに左右される。
 早く日本は民主主義に基本を身に付けるべきなのである。

 自衛隊から正式に「国民の軍隊」としての日本軍になっても、徴兵制にすることはない。志願制で充分である。徴兵制か志願制かは国の自主独立とは無関係なのである。
 明治の軍隊は国民の軍隊であるべきだった。しかし明治政府はこれを拒否し、天皇の軍隊とした。他国はイギリスもフランスも国民の軍隊であった。ドイツだけがカイゼルの軍隊だった。だから明治政府はドイツの軍隊のあり方を取り入れたのだ。
 軍隊でも国民の軍隊と天皇の軍隊とでは違うのである。
 今日の日本の自衛隊はアメリカの軍隊である。だからアメリカが動かないと自衛隊は動きようがないのだ。
 国民の軍隊であってもほっとくと暴走するので監視は必要である。ガードマンをほったらかしにしたら暴力団になるようなものだ。

 役人のことを公務員と言う。「公」を言えば言う程、国民から離れてゆくものなのである。なぜなら下の方の国民の民主主義の基本を押えていないからである。
 戦前は軍隊が暴走しないよう、「天皇の軍隊」として押えていた。しかし、この時には天皇自身が逃げ出した。二・二六事件の時にも彼は逃げ出し、責任を放棄した。監視役の天皇から捨てられたので軍隊が暴走したのだ。
 明治憲法下でも「国としてどうあるべきか」はあいまいであった。
 万世一系の天皇と言いながら明治憲法下の真の国体は大臣制だった。だから昭和になって国体論が吹き出した。
 昭和憲法第九条を云々する前に日本人にとって自衛隊とは何だとをとらえ直さねばならない。既成事実として自衛隊は世界第三位の軍事力となっているのである。今まで通り安保の傘の下でダラダラと続ける訳にはいかないのだ。
 安保が永遠に続くものとの幻想が日本人にはあるが、安保が廃棄された以降のことを考えねばならない。メリットがなくなればアメリカの側から安保が廃棄されることも考えられるのである。
 安倍晋太郎は岸信介の養子だったので、彼を反面教師と見ておとなしかった。しかしその息子は祖父(岸)のファンであり。父はバカだと見ている。

●戦前の日本はファシスト国家だったのか(テキスト190ページ)

 米軍極東軍事裁判の起訴状は「日本はファシスト国家だった」と規定した。日本のインテリもそれを無条件に受入れ、反ファシスト運動を志した。
 第二次世界大戦は独、伊、日が起したとされている。
 第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の20年を戦間期と呼ぶ。
 この戦間期にパックス・ブリタニアが落ち目になり、パックス・アメリカーナが上昇してきた。しかしアメリカはこの戦間期の20年をリーダーシップを取らず、内ごもりをしていた。世界的な覇権の空白期となったのである。
 もしこの戦間期の20年間にアメリカがリーダーシップを取っていたらヒトラーもムソリーニも出られなかった。国際連盟にアメリカが参加していればそんなことにはならなかった。ウィルソン大統領自身は国際連盟への参加を望んだがアメリカ国民が拒否したのだ。

 内ごもりのアメリカを引張り出したのがルーズベルト。彼に利用されたのが日本だったのである。
 世界のあちこちでファシズムの動きが起こったので、それに対しての反ファシズム戦が第二次世界大戦である。
 なぜ反ファシズム戦が起こったのか。
 一つにはアメリカの無責任があり、二つにはスターリンの陰謀があった。
 スターリンはなぜ反ファシズムなのか。
 レーニンがマルクス主義の旗を立ててロシアで革命を起した。レーニンはマルクスの言うことと反対のことをやったのだ。
 マルクスによれば社会主義革命は資本主義の発達したところだけで起こるはずだった。
 さらに彼によれば一国社会主義ではダメであって、インターナショナルな社会主義革命でなければならない。
 レーニンはこの二つと反対のことを実施したのである。
 レーニンもインターナショナルな社会主義だけはマルクスの言うことを信じて期待した。彼は第三インターナショナルまでつくったのである。しかし、フランスでもドイツでもどこでも革命は起こらなかったのである。その結果にレーニンはがっくりしと。その後彼は病死した。
 レーニンの後を継いだスターリンは一国社会主義でいいということにした。しかし、それには論理的に無理がある。その無理をゴリ押ししたのがスターリン主義である。

 マルクス的インターナショナルな社会主義なら生産は楽しいものになる。
 スターリンの一国社会主義では生産はノルマで押えられ、つらい生産になった。これに逆らう者、怠ける者はラーゲリーにぶち込んだ。そのことが世界中にバレ始めていた。そして世界中に反ソの動きが出始めた。
 スターリンは反ソの動きに直接に対抗せず、反ファシズムの動きを起して世界の目を逸らしたのである。
 レーニンの死後、「ファシズム」を言い出したのがインターナショナルである。
 マルクスは国などなくなるから、全体主義や独裁主義などあり得ないと説く。
 しかし一国社会主義で無理をしたので、全体主義で独裁主義になってしまった。それを隠す為にスターリンはドイツ、イタリアの全体主義、独裁主義を言い立てたのである。実際にはスターリンの方が遥かにスケールの大きな全体主義、独裁主義だったのだ。

 一般に「マルクス・レーニン主義」と言うが、マルクス主義とレーニン主義とは別物である。レーニンがマルクスの忠実な弟子だったら革命など起さなかった。
 「マルクス・レーニン主義」とくっつけて宣伝したのはスターリンである。
 革命を起こす前にはレーニン達は少数派であった。革命がうまくいった後はレーニン達は多数派(ボルシェビキ)になった。スターリンもレーニンが革命を起こす時には反対派だったのである。
 マルクスは社会主義者であってレーニンは革命家である。全然別々のものなのだ。マルクスとレーニンとはえんもゆかりもないのであるが、これがあるように見せかけたのがスターリンである。
 ボルシェビキに対立するメンシェビキ(少数派)は歴史的に悪者扱いされている。しかし、彼等の方こそ最後までマルクス主義に忠実だったのである。彼等はレーニンの強引さについてゆけなかったが、最終的にはスターリンに粛正された。
 今の北朝鮮は金日成主義の多数派であり、マルクス主義とは関係がない。
 マルクス主義と関係がない革命家は多い。カストロ、毛沢東、ゲバラもマルクス主義を担いではいるが、しかし彼等は独裁者になるか全体主義者になるかのどちらかだった。
 ソ連が解体したのはマルクス主義が誤っていたからだ、というのはウソである。インチキな社会主義だったから潰れたのである。
 イタリア、ドイツのファシズムもアメリカの軍事力で潰されただけであり、イデオロギーとしては潰れていない。
 革命はマルクス主義によって起こるというのもウソ。革命は中国(辛亥革命)でも、日本(明治維新)でもどこにでもある。革命とマルクス主義とは無関係なのである。どこにでもある革命にマルクス主義の飾りを付け出したのはスターリン以降のことだ。
 アメリカ内ではイタリア、ドイツを倒し、ソ連が潰れたのでファシズムやマルクス主義などもう関係がないという顔をしている。今アメリカはアラブを侵略しているが、これも武力で抑えただけで、イスラムの原理主義が潰れた訳ではない。

 第二次世界大戦はスターリンの保身のダシにされてイタリア、ドイツのファシズムを潰そうとルーズベルトが乗せられたことで起こった。彼は本来は敵であるスターリンと同盟したのである。
 ヒトラーとスターリンとは独裁者同士なので敵ながら同類として取引もある。彼等二人は独ソ不可侵条約を結んだ。しかし日本の平沼内閣にはそこの機微が理解できず、「欧州の事情は複雑怪奇」と言い残して内閣解散した。本当に日本がファシスト国家であったら、そういうこともありうると機微を納得するのが当り前だったはずなのだ。
 日本の政治家には独裁者というものを見る目がなかったのである。

 ソ連が一国社会主義になり、全世界的に反ソになった頃はスターリンは「万国の労働者よ団結せよ」と世界中に革命を呼びかけた。しかし万国の労働者には革命を起こす力はないことが分かった。だから彼は「労働者」という言葉を使うのをやめ、労使一体にして「人民」という言葉を使い始めた。人民戦線で反ファシズム運動を、と訴えたのである。

 中国の毛沢東も「人民」と言った。高崗、陳独秀は「労働者」の強化を唱え続けた。しかし中国では労働者より農民の方が圧倒的だったのである。
 レーニン時代のロシアも同じ状況で、農民が圧倒的だった。マルクスの立場からは農民などどうでもよいのである。その論に従って労働者を立てたのがトロツキーである。
 スターリンは農民をコルホーズでごまかした。労働者の方は計画経済でノルマ漬けにした。そのためトロツキーが邪魔になったのである。
 計画経済はレーニンの頃には言われていなかった。
 ヒトラーは計画経済などやらずに統制経済をやった。
 マルクス自身は計画経済も統制経済も全く言ってはいない。

 今校正中の「グローバリゼーション」の本が出来たら、このことについて小林先生は書きたいとおっしゃている。
 現在書店に並んでいる「グローバリゼーション」がらみの本は反米や親米の立場から書かれたものが多いが、そんな立場はどうでもよい。アメリカが戦間期にリーダーシップを放棄していたことが最大の問題である。リーダーシップを取り始めていた時にはもうスターリンに乗せられていた。そんなアメリカが今頃になって「グローバリゼーション」などと偉そうに言っているのである。アメリカの戦間期の無責任ぶりを誰も論じていないのだ。

 重要なポイントは、スターリンの一国社会主義の実験の失敗が反ファシズム戦を引き起こした、ということである。第二次世界大戦はスターリンの失敗を誤魔化すためのものだったのだ。
 その頃の日本は日中戦争の泥沼から抜け出すために四苦八苦中であった。イデオロギーなどなかった。八紘一宇、大東亜共栄圏などのイデオロギーじみたものは、誤魔化す為の口実であった。そんな日本をルーズヴェルトは利用したのである。
 ヒトラーの看板は反資、反ソ、反ブルジョア主義であった。
 反資については彼はそのうち言わなくなり、資本家も巻き込んで統制経済を行った。
 反ブルジョア主義はフランス革命以後の近代化への反撥であった。フランス革命の後、ナポレオンによってドイツは無茶苦茶にされたのである。
 ムッソリーニは徹底して(サンディカリズム)であった。反共は言っていた。しかし特に反近代主義は言ってはいなかった。
 ムッソリーニのサンディカリズムは第二次世界大戦後も残った。世界労連、フランスのルイ・サイヤンが説いた。サンディカリズムはマルクス主義の言う労使は対立するものという概念とは別ものである。現在言われているコーポラティズム(労使一体主義)を言い出したのはムッソリーニなのである。グローバリズムはこのコーポラティズムを止めろと言っているのだ。

 戦後日本の左翼労組(インテリ中心)のやっていた労使闘争のところに世界労連がやって来て仲良くしろとさとしたのであるが、日本の労組はその意図がよく分からないまま、いきなり御用組合となった。
 産業別労組は徹底的なマルクス主義の戦法を取るが世界労連とは何の関係もない。
 日本では組合は日本的御用組合となった。日本の労働者には知恵がないので、労使一体主義と言ってもどうやったらいいか分からなかったからである。
 ドイツではコーポラティズムはラインランド・モデルという形を取り、これは世界的にはアングロサクソン・モデルと対立する。
 このアングロサクソン・モデルこそがマルクスが否定した古典的資本主義なのである。
 日本の労組はいい意味でのサンディカリズムにすべきであるが、ヘタをすると御用組合化する。
 労使関係には3種類がある。
1:反権力の労使関係。マルクス主義的でインテリ好み。
2:労使一体の労使関係。ファシズム的だが日本ではベッタリ御用組合化。資本家好み。
3:労・使が各独立してのパートナーシップ。あるべき姿であり、ドライで割り切った形。
 現在のアメリカでファンドが盛んなのはそこには労使問題が存在しないからである。生産活動をしていれば労使問題にぶつからざるを得ないがファンド活動ならそんなことはないのだ。
 日本では上の1、2のやり方しか知らないので会社側に対抗し切れない。しかも労組側に知恵がないので、自分達の権利を守るシナリオを自分達でつくれない。連合などは民主党に入り込んでいるありさまである。アメリカからはコーポラティズムを解体しろと言われているが、これにどう対応していいかも分からなくなっている。
 生産活動における労使問題の点では毛沢東は正直であった。延安での演説で、「社会的な搾取に対しては反対するが、生産についてはどうしたらよいか自分には分からない」と明言している。
 もっともその後の毛は非資本主義での生産のやり方をまじめに考えることなく、文化大革命、資本主義型生産に走ってしまった。

 生産と消費とは人間が生きてゆくことに関わることである。単なる経済的な観点のみでは割り切れないのだ。
 マルクスも生産という人間の行為を資本で囲い込むことに猛反対した。しかし、彼はその反対のし方が「搾取論」のようにあいまいであった。生産を社会制でとらえたのが彼のあいまいさの原因である。
 社会制など問題でなく人間性の視点でとらえるべきだったのである。
 社会制を語った学者はフーリエ、サン・シモン、ロバート・オーエンであり、マルクスは彼等を「空想的」と言っていた。彼等に対して自分の分析は科学的であるとも誇ったが、マルクスの言う科学的視点とは唯物論的弁証法である。唯物論的弁証法自体がいかがわしいものであるが、彼は生産のし方をどうしたらよいかを論じなかった。だから彼も空想に戻ったのだ。
 毛沢東の合作社も空想であった。だから後で彼自身が生産については「分からない」と言ったのである。スターリンのノルマ制も空想である。
 だからこそ、インダストリアリズムでは生産を真剣に考えるのである。小手先のことではいけないのだ。生産におけるイニシアティブが資本側でも労働者側でもどちらが取っても構わない_
 住友重機でのコンサルタントで小林先生は「働く場」を大事にしろと指導した。
 資本側は会社を大事にする。労働者側にとっては会社が潰れようと「働く場」さえ確保できていればよい。こうして会社主義と場主義とがつながり合う。
 この姿は労使べったりなのではないのである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2006-7-9