「20世紀研究会」講義ノート 2006年7月21日


◎テキスト
正『「新体制」とファシズム』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊
副『真珠湾 日本を騙した悪魔』ジョン・コールマン著 太田 龍監訳 成甲書房刊

●天皇メモについて

 昭和天皇が極東軍事裁判(東京裁判)で無罪になった以上、東条達を生贄にしなくてはならなかった。生贄としてのA級戦犯として処刑された東条達が靖国神社に祀られてしまうと、天皇としては靖国に参拝する訳にいかなくなった。靖国参拝しなくなった昭和天皇の口実という「天皇メモ」が現われたが、こういう事情があったのだ。

●読まなくても構わない、内容に失望した本の紹介

 「ヒトラー・コード」H・エーベルレ、M・ウール著 講談社

 ヒトラーの個人副官でSS将校のハインツ・リンゲと オットー・ギュンシェが第二次世界大戦後にソ連の捕虜となり、ヒトラーの身辺のことを語った本。スターリンがこの本を愛読していた。元々、唯一のの読者・スターリンのためにまとめられた本である。
 宿敵ヒトラーの自決を疑うスターリンは、「神話作戦」の名のもと、二人を厳しく尋問させた。偽証すれば生命を危うくするという状況下で告白された、ヒトラーの日常生活、食習慣、気質、病歴から政策、戦争指導、地下濠での最期の日々、死の瞬間までが記録された告発書であった。スターリンはこの本を自分以外に対して封印した。
 いかにスターリンが独裁者であったかが、この本から分かる。スターリンも独裁者であったので、敵の独裁者であったヒトラーのことが知りたくてたまらなかったのだ。
 ナチスの思想などこの本には書かれていないし、読者であるスターリンもそんなことには興味がない。そもそもファシズムという言葉をつくったのはスターリンなので、ファシズムの内容など彼にはどうでもいいことだったのだ。
 ヒトラーのゴシップ本、スキャンダル暴露本としての娯楽目的の本であって政治的な内容などない。「読んで時間を損をした」との小林先生の感想だった。

 独裁者論としてはこの本は面白い。
 しかし、ナチズム、ファシズムを個人的な観点で云々するのは誤りである。政治論と人物論を置き換えてはいけないのだ。
 人物論とはその本人がキチガイか、賢いかを問うものである。
 政治論とは国とは何か。全体主義か民主主義かを問うものであり、誰が本当の主権者かを問うものである。
 単純に全体主義が悪で民主主義が善というものではない。
 主権者が支配者なら全体主義であり、庶民なら民主主義ということである。
 庶民は往々にして無責任であり、俗物、スノブ、大衆(マス)になる。
 庶民ではなく市民が必要なのである。個々の市民をベースにして市民社会が出来、市民社会を元に民主主義が存在するのである。しかし、その市民概念がなくなっている。
 第一次世界大戦ショックで市民概念は崩壊した。サルトルの実存主義も第一次世界大戦以後に現われたものだった。
 今は市民などと言っているのはインテリの幻想である。民主主義と言ってもその根本の市民は存在しないのだ。
 ヒトラーはそれを見抜き、「無責任な俗物を飼いならせばいい」と考えた。これは慧眼と言ってもよい。こうして支配者主義になったのだ。その後の実際の彼のやり方自体はキチガイ沙汰だった。

●第一次世界大戦と第二次世界大戦の20年間の戦間期の問題

1)大戦ショックでフランス革命以降の市民概念が崩壊した。
2)ソ連革命のショック。自国にも共産革命が波及するのではないかとの怖れ。
3)パックス・ブリタニカからパックス・アメリカーナへの移行期。
 しかしアメリカ自身が知らん顔をしていたので世界の覇権の空白期になっていた。
 この覇権の空白にナチズム、ファシズム、ボルシェビキズムがつけ込んだのだ。
 イギリスがファシズムを抑えられると思って開催したのがミュンヘン会議だった。しかしイギリスにはヨーロッパの力を回復する力はなかった。

 アメリカは本来ならこの時期にナチズム、ファシズムと共にボルシェビキズムをも潰さねばならなかったのである。この時期にグローバリズムを言えばよかったのだ。当時はナチズム、ファシズムよりはボルシェビキズムへの脅威の方が大きかった。
 この期間は政治的には民主主義が崩壊して独裁主義、全体主義に変ったことが問題なのである。
 さらに、それでも民主主義があるかのごとくかつぎ廻っていたことが問題なのだ。民主主義が崩壊して残っているのは露骨な独裁主義か、忍び寄る全体主義だった。
 独裁主義はドイツ、イタリア、ソ連、日本の軍部である。全体主義はどんなイデオロギーかは問わない。民主主義ではないことが問題なのだ。

 日本は明治以後、民主主義ではなかった。初めから全体主義であった。第一次世界大戦と第二次世界大戦の戦間期の空白につけ込んだのではないのだ。
 その全体主義を強化しようとしてナチのマネをしたのでファシズムではなかったのである。天皇制=大臣制だったのだ。
 さらに、日本は世界経済へのヘゲモニーにも無関心だった。第二次世界大戦開戦時までイギリスだけを見ていてアメリカに対しては本気で見てはいなかった。

 市民に2つあり、1つはフランス革命の時に出た。こちらが民主主義である。
 もう1つは産業革命のイギリスで出た。こちらの市民はブルジョワなのである。
 ドイツではブルジョワが未発達だったので市民は軽蔑の言葉であった。ナチスの綱領の中にも市民概念を否定するとある。ナチスは反ソ、反ブルジョワ、反民主主義であった。ただし反ブルジョワは途中で言わなくなり資本家を仲間に引き込んだ。
 反民主主義は指導者原理(フューラーイズム)であり、国民はこれに従った。現在の北朝鮮の金正日もこのやり方である。
 日本は当時、反ソ、防共では必死だったが、イデオロギー的なものはなかった。
 デモクラシーの大本のアメリカはソ連と手を組んでしまった。そして、日本の防共の姿勢に基づいた満州浸出を理解しなかったのである。

●シベリア出兵について

 第一次世界大戦以後を有利にしようとしていた米英は利益が出ないと判ったら、シベリアからさっさと撤兵した。それらに対し最後までシベリアに派兵し続けた日本は火事場泥棒的に見られている。シベリア出兵が火事ドロということは半分は本当であるが、半分は何とかボルシェビキへの緩衝地帯をつくっておきたかったことにある。
 もし当時シベリアに反共の国が出来ていたら、その後に日本は満州になど出なかった。ではなぜその国づくりに失敗したかを検証し直すことが必要なのである。
 それ抜きで、いきなり満州問題を出すと、日本の侵略主義の問題になってしまう。明治以降の日本の歴史を総括しないで靖国、満州問題を言ってもしょうがないのである。

 日本のインテリの悪い癖は以下の3つである。
1)ありもしない市民幻想。
2)ファシズム・アレルギー。
3)戦間期に出てこないで今頃何でアメリカが出しゃばるかの視点の欠如。
 インテリは今頃になってグローバリゼーションの悪口を言っている。こんなことでは本当の国づくりが出来ない。
 国づくりには日本人としてのアイデンティティーがしっかりしていることが不可欠であるが、現在それがあいまいである。昔の国粋主義はアイデンティティーとしてもう使えない。
 今の若者は国民、市民ですらなく自分人間である。昔は働くのは国の為、会社の為、家族の為ということであったが、今はそれもない。現在は金は欲しいけれど、働くのはイヤという姿勢である。これにどうやって日本人としてのアイデンティティーをつけ直すのか。
 こういう若者達はアメリカでも増えている。どうするのか?
 アメリカ人の考えでは、彼等に株を買わせたら(バクチをやらせたら)いいとなる。
 こういう連中はバクチ打ちになるか、泥棒になるしかない。
 バクチでは勝った者が残り、敗けた者は勝手に落ちこぼれる。この考えの裏にはキリスト教原理がある。そしてアメリカは日本もそういう風にしようと圧力を掛けているのである。
 こういう連中が増える程、国民は政治離れ、国離れしてゆく。
 今の日本人はこうして、働くのがイヤ、政治離れ、国離れしているのである。
 だからマスコミが「小泉は民主主義を破壊した」と言っているのはウソである。もともと日本には民主主義がなかったのであり、小泉はただヘタな政治家だっただけなのだ。
 東条英機はファシストではなかったが、ヘタな政治家だった。ヘタなので戦争を起してしまった。それと同じことなのだ。
 今の日本の政治の状況も覇権の空白期である。今までアメリカの強力なバックアップがあったから、その空白に気付かなかったのだ。今こそ小沢は周りに遠慮することなく言いたいことを言えばよいのである。

 議論なき国は滅びる。
 だからこそマスコミの役割は大きいのに、今はお茶の間のマスコミになり下っている。政治の広場でのマスコミにならないといけないのである。政治の広場でのマスコミを封殺するのが全体主義なのだ。
 なぜ日本のマスコミは政治の広場でのマスコミにならないのかというと、彼らに自分の立場に対する自覚がないからである。

 日本人にとって「くに」は「邦」(country)の意識はあるが、「国」(state)の意識は弱い。何となく「邦=国」と結びつけられている。
 国意識がいらないなら、いらないと明言すべきである。

●混迷について

 どうしたらいいか分からなくなることを混迷という。日・米とも今これである。
 かっての日本はそういう時には先進国のマネをした。ミメーシス(模倣)という。
 アメリカにはマネする相手がない。そこで勝手な基準やルールを立ててはそれを押し付ける。これが彼等のデファクト・スタンダード(やったもの勝ち、既成事実本位)と原理主義とにつながる。
 日本は壬申の乱の後、中国から律令制を導入して古代天皇制の混迷を抜け出した。
 明治維新の時には脱亜入欧で混迷から抜け出した。軍はドイツのマネをし、第二次世界大戦後はアメリカのマネをした。
 今はアメリカがアテにならないので日本にはマネする相手がない。
 混迷から脱出する道として、マネする、力による、独自の途を見付けるとの3つのやり方がある。
 今アメリカは世界中に対して力でくでマネしろと言うので、他の国は力に押されてマネしているのである。
 独自の途を見付けるには知恵がいるのだが、その知恵がない。

 日本の戦国時代では、応仁の乱以前は南北朝等の誰が権力を取るか権力争いがあった。これは混乱の時代であった。応仁の乱以後は何が世の中の秩序か分からなくなった。これは混迷の時代であって100年続いた。ケリをつけたのが、信長、秀吉、家康だった。
 ローマの共和制では、カルタゴ戦争以前は混乱の時代だったが、カルタゴ戦争勝利以後は混迷の時代となり、これが100年続き、ケリをつけたのがシーザーだった。
 レーニン革命では、新経済政策は混乱に手を焼いて一歩後退した。スターリンはこれを力ずくで脱出した。
 アメリカのフロンティア開拓前では、プラグマティズム、アメリカン・ドリームだった。フロンティア消滅後は力によってマネさせるグローバリズムになり、国内から国外へと出て行った。これはアメリカの混迷のツケが廻ってきているのである。
 混迷を力、マネによって抜け出ると一時的には納まるが意外なことが起こる。鬼子である。
 ローマの共和制の混迷をシーザーが力ずくで抜けると帝政になってしまった。
 日本の戦国時代の混迷を抜けると幕藩体制になった。
 一時的にはよくても鬼子が出てくるのが恐ろしいところなのだ。だからこそ、力ではダメで知恵で独自の途を見付けねばならない。

 中国ではまるで違う。
 政治が混乱すると天が君主を見放す。そして、新しい者に天下を取らせる。全とっかえするのである。易姓革命という。
 春秋時代にはこの発想はなく五覇が出て力による取り合いだった。そこへ孔子、孟子が出て儒教思想に基づく易姓革命の発想が出て来た。

 日本では敗者の混迷は第二次世界大戦後であった。勝者の混迷は壬申の乱後に起こり、それを中国のマネした律令制を導入したが摂関政治になってしまった。これが鬼子である。明治維新後にも同じ勝者の混迷が起こった。
 今の日本は、日米経済戦争に敗けた敗者の混迷であり、同時にアメリカの勝者の混迷のツケとの両方をかぶっているのである。
 混迷からの抜け出し方が問題である。ヘタにやると鬼子が出るからだ。
 明治維新の際のムリヤリのつけが大正、昭和の混迷になった。二・二六事件の統制派の勝者の混迷が太平洋戦争を生んだ。
 第二次世界大戦後の経済混乱ではアメリカのマネをして、今になってツケが出ている。日本はヘタなマネの仕方をしたのだ。

 小泉はどうしていいか分からなくなって、竹中などの別の人に無責任に丸投げした。
 混迷から出て来たのが自分主義とカネ主義なのである。

●経済学的な日本の混迷からの脱出について

 日本の混迷からの脱出は商業革命、商業の活性化しかない。商業の活性化の結果として産業、工業も復活する。
 しかし、日本は他国に比べて商業の地位が異常に低い。
 欧米では元々商業が強大であることが前提だった。そのもとでの工業の繁栄である。
 強大なのが当り前なので商業の教科書など無い。
 日本の工業は工業のための工業であった。元々商業が弱い基盤にいきなり工業を導入したのだ。
 昔の新日鉄の会社の入口横には「商人控所」があった。製鉄会社は国に鉄を売った余りを商人に売ってやるという態度だったのである。
 その製鉄会社は親方日の丸が潰れた今は商人に頼るほかなくなった。

●政治学的な国づくりの基礎の見直しについて

 どんな自分人間でも一人ではやっていけない。どんな自分人間の子でも家に帰ると悪ガキ共と仲間をつくる。
 それだったら、職場の中で仲間付き合いした方が良い。
 これは組織論ではだめである。組織論でやるとムカつく相手とも付き合わなければならない。小さい企業なら組織論など必要はない。社内・店内が暗かったら、客に対して明るくなれるはずがないのだ。
 店のチーフは他地域から来る。しかし従業員は地元出身である。彼等の仲間うちの仲が悪かったらダメなのだ。そんなところの従業員は家の周囲の地元で自分の勤め先のことを「あんなところはやめとけ」と言う。
 パリには三世代ショップがザラにある。三代がその店に勤め続けているのだ。川崎重工は数世代前には三世代があった。三菱重工は学歴世界なのでそんなものはなかった。
 大阪のプラザホテルは後方での人間関係がイヤで女性従業員が辞めていって潰れた。

 お客も地域から来る地元民である。
 会社の男性社員は地域離れであるが、女性社員は地域に密着している。
 だからお客と女性社員との2つの地域密着を考えないといけない。
 客に対する人間関係だけでなく、社員同士の人間関係を考えないといけないのである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2006-8-11