「20世紀研究会」講義ノート 2006年2006年10月20日


◎テキスト
正『「新体制」とファシズム』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊
副『真珠湾 日本を騙した悪魔』ジョン・コールマン著 太田 龍監訳 成甲書房刊

●商業に自信を持つこと

 商業は店を大きくすることより度胸を大きくすることが大切である。店が小さくても大きな商売は出来るのだ。
 日本人は商売に対して前向きではない。劣ったものと見がちである。
 越王勾践は参謀の范蠡のおかげで呉に勝った。戦勝後、范蠡は勾践の元を去り北の斉の国で名を陶朱公と変えて商売人になり大儲けをした。
 軍事にも知恵と度胸が必要で、それは商売の知恵と度胸に通じるものがある。范蠡は軍事で成功したので今度は商売で自分一人での力を試したのだ。
 彼が越を去ったのは勾践という人間は苦労は共に出来るが、楽しみは共に出来ない人物であると見限ったからである。
 日本人には軍参謀から商売人への転進など考えられないが、それでも楠木正成などは普段は商売(悪党と呼ばれる程のしたたかな)をやっていながら、千早城では後醍醐天皇の為の戦略を立てていた。
 この話を全国の商工会議所に知らさなければならない。彼等は資金をどう使うかについての考えがなくて悩んでいるからである。市役所の商工課にはいくらこんな話をしてもダメである。彼等は金をバラ撒くだけで威張っているだけだからだ。

●体制変更の必然性があったのか(テキスト172ページ)

 国防国家づくりのための体制変更の必然性はなかった。
 当時の日本では、民主主義も資本主義も国防国家づくりの邪魔になる程には発達していなかったからである。
 ヒトラーは既存の資本家が強過ぎたし民衆も強過ぎたので暴力を使った。だから彼の場合は必要があっての新体制なのであった。

 日本人の本音は保守である。しかし本気の保守をやるだけの根性がない。
 それでいながら日本人のムードは革新好きである。当時はロシアや中国から次々と革新のシナリオが来たのでネタにはことかかなかった。
 徹底して保守をやり通せば革新が生れるのである。これをダイナミック・コンサヴァティブといい、本当の保守が革新を生むと言う。その為には保守のシナリオは自分でつくるしかない。しかし日本人は根性がないのでつくりきらなかった。

 現在アメリカのグローバリゼーションも新しい体制づくりを目指しているが、果たしてそんなものは必要なのか?
 日本の新体制はデキの悪い営業マンが既存品の売り込みが出来ず、新製品、新製品とばかり言うようなものだったのである。

●錯覚の上での馬鹿騒ぎ(テキスト175ページ)

 新体制派はヒトラーの政策をそのまま日本に持ち込もうとした。彼等は日本に本物の資本主義、民主主義があると考え違いしていたのだ。更に彼等をリッケルト、ハイデガー等のドイツ哲学が後押しした。ヒトラーはそんなもの相手にしていなかったのにである。
 戦前の日本の新体制は西南学派が支配的であった。今の日本の新体制はアメリカのシカゴ学派の言うことを丸呑みにしている。大前研一あたりはこんな学派の学説の紹介ばかりしているのだ。
 ヒトラーはリッケルトの学説など相手にせず、現実的に考えていた。
 アメリカでは学者が理論的に支持しないと新体制が成り立たないという現実があった。
 アメリカの資本主義の研究はかってはマサチューセッツ工科大学やハーバート・ビジネススクールが中心であったが、現在はシカゴ大学に移っている。
 かってのドイツでは西南学派に対抗するのはベルリン大学であった。ここはヘーゲル主義に基づき徹底した理性主義の立場をとる。
 ヘーゲル主義に対して理性半分・感性半分が新カント派である。(カント自身は全く理性を信用していなかった)
 戦前日本のインテリはこれに影響を受けた。戦後にこの残党が政府に入り込んでいた。
 新カント派の言は、もっともらしく聞こえるがよく考えると訳が分からない。
 日本共産党の再建時には山口高商の教授の福本(新カント派の影響を受けていた)が中心になったが、彼の説く福本イズムは難解であった。しかしインテリ好みでこれにかぶれてシンパになった者も多かった。後にコミンテルンによって福本は否定された。現実から離れて、理論だけが独り歩きしたのである。
 新体制は「新体制」という言葉だけが独り歩きしていた。学問的にはおそまつなものを難解な理論でかっこ付けていたのだ。
 今のグローバリゼーションもその学問的裏付けは否定したい。それよりアメリカの現実がどうであるかに目を向けるべきなのである。

 右翼の三種の神器が「我が闘争」、岩波文化、朝日新聞であった。
 左翼の三種の神器はマルクス主義、岩波文化、朝日新聞であった。
 右と左とではヒトラーかマルクスかが違うだけである。

 今グローバリゼーションに対しては朝日、岩波もどう対応していいか分からず、ヒトラーやマルクスといった教科書もない。どうしたらいいのか、きょとんとしているのである。グローバリゼーションには日本のインテリをつかまえるだけの思想的バックグラウンドがないのだ。だからホリエモンのような金儲けの話ばかりになる。
 マルクスは生産力の上昇が変化を呼ぶと言った。しかし現在では生活様式(ライフウェイ)が変化をもたらしている。
 ではそれはどんな生活様式か。ここを学問的に見ないといけない。インテリはここを見ていないのである。よほど注意していないと分からないのだ。生活様式だから理論めいたものはない。貯蓄をするか、株で設けるかが生活様式なのである。自由な社会だからこそ生活様式が問題になる。全体主義ではそんな問題は存在しないのだ。
 アメリカ人自体が今までの生活様式を嫌っている。ブッシュはそんな彼等に迎合している。減税政策もその一端である。その迎合のジレンマから外国にちょっかいを出す。
 ネオコンのみがそんな生活様式ではダメと言っている。
 アメリカの民生産業からものづくりが離れて行っている。残っているのは軍需産業のみ。これとネオコンとが結びついている。
 ブッシュが迎合しなければならないほどアメリカ国民は強いのである。
 戦前日本の日本人は強くなかったので軍国主義に容易に飲み込まれた。そして極右と軍需産業とが結びついた。
 今の民主党内に旧社会党の残党が入ってきている。彼等にう迎合しているので小沢も弱くなる。アメリカでは党の中では足を引っ張り合いはないものの国民が強いので彼等へと迎合する。
 かってのアメリカ国民は働いて楽するという生活様式だった。今のアメリカ国民は働かないで楽するという生活様式に変わったのだ。
 第一次世界大戦後のドイツも働かないで楽するとの生活様式に変わっていた。ナチスはそれをガンと押えた。アルバイト・ディーンスト(勤労奉仕)を打ち出したのである。ユダヤ人迫害もその文脈上にあった。

 働かないと徹底的にニヒルになるという行き方がある。
 また、働かないのは働く機会がなくなってくることからも来る。かってはアメリカンドリームのように、働けば大儲けとの機会、夢があった。フロンティア主義もこれをバックアップした。さらにそれをプロテスタント主義の勤勉さが支えた。
 図式化すると、働くということはその分母にフロンティア主義、アメリカンドリーム、プロテスタンティズムの3つがあり、その上に乗った分子だったたのだ。
 現在はその三つともが衰えた。
 そこでネオコンはプロテスタンティズムではもうダメ、甘いと右派キリスト教へと走ったのである。
 第一次世界大戦で負けたドイツはニヒルになっていた。これを働かせるためにはナチスは暴力を使わなければならなかった。陰気なニヒルと言える。
 今のアメリカは陽気なニヒルと言える。ドイツのように働かせるために尻を叩く必要はない。
 問題はアメリカ人が働かないことで、他の国がとばっちりを食うことである。
 アメリカ人の消費の為にアメリカは貿易というよりは出前を注文している。その為の金はバクチで稼いでいる。バクチで一番怖いのは金の目減りである。
 産業をやると必ずインフレが起こる。それで物価が上がって金の目減りになる。なのでデフレにしておく。かって末端価格が上がるか下るかで景気がいい悪いと言った。その理屈が今では通用しないのである。今の十年間ほどは物価の値上りなしの好景気なのである。こんなことは今までの経済学では考えられなかったことなのだ。これはアメリカが出前を取り続けているからである。
 日本政府としては物価が上がった方が消費税をとりやすいのに物価が上がらない。それでいて好景気であることに政府は面白くない。
 これもアメリカ人のライフスタイルの変化の影響である。この変化は70年代中頃ベトナム戦争の頃から始まってソ連の崩壊で全面的に出て来た。アメリカは「ソ連が○○だから」と言えなくなったからである。言い換えれば「アメリカは弱い」と開き直ったのである。ソ連があった時にはそんなことを彼等は死んでも言えなかった。

 それ故、今の新体制で問題にすべきなのは世界的なアメリカのグローバリズムなのである。各国一国の問題ではない。
 しかしアメリカは軍事産業、石油、食糧の三つだけはがっちり持っている。それ以外の産業の品は外国から取寄せている。アメリカの実体は農業国なのである。
 もう生産力(GNP)の概念など通用しない。
 アメリカは食糧は国内生産、石油は海外で勝手に他国で売らせないようにしている。
 現在の日本の食糧自給率は3割に落ちている。危険な低さである。その食糧自給率を6割には上げないといけない。欧州各国も6割は確保している。日本が異常なのだ。
 もう現在の日本の農協は圧力団体ではなくなっている。かっては農協、総評が賃金を上げる最大の二大勢力だった。減反政策で農協は力を減らされたのだ。
 アメリカのこの石油政策の次の目標はイランである。北朝鮮への制裁は「イランに手を出すと承知しないぞ」とのデモンストレーションである。本当はアメリカにとって北朝鮮など放っておいてもいいのだ。
 本来、世界と日本は北朝鮮の核実験よりアメリカの石油の全世界独占はおかしいと問題にしなければいけないのである。
 アメリカは核にはそう興味はない。カナダの方がプルトニウムは多いので利益にならないのだ。彼等にとって核は持っているだけなのである。

●世界の政治の流れ

 新体制をつくった世界の政治の流れはナチズムからだった。しかし日本はそれが見えていなかった。
 今の世界の政治の流れはグローバリズムである。その流れからも日本は孤立している。世界観が狭いからこんなことになるのだ。
 日本人は出来事(現象)が起こるとショックを受けるが、流れをつかむのは弱い。
 流れとは何処から何処へとなってゆくか? ということである。
 全てのことは流れから生れてくるのに、それをつかむのは弱い、「こと」だけには敏感なのである。
 日本人はその流れをつかまないといけない。なぜ今「イザナミ景気を越えている」となっているのか。20年前とは流れが違っているのである。
 現在のこの流れの根本的な原因は。アメリカ人のライフスタイルが変ったことである。

●イジメ問題と憲法

 学校でイジメが流行っている。そのことで教育委員会が追求されている。しかしイジメ問題は本当は憲法の問題なのである。
 憲法上、子供の教育の責任が親か、学校か、国かがあいまいなのだ。学校に責任があるように見えるので、子供を人質にとって学校が好き放題をしているのである。
 どこの国でも「親に教育の責任がある」と憲法に明記してある。だから何か問題があったら親が黙っていない。PTA がしっかりしていればイジメは発生しない。
 今はマスコミはイジメ問題についてPTA の責任を言ってはいない。
 日本国憲法に「親に教育の責任がある」と明記させることが大切なのだ。

 日本はこのような「基本的なもの」に弱く、流れにも弱い。これでは何が出来るか?
 この二つを強くしないとグローバリゼーションに対応出来ない。

●総動員計画をぶち壊した軍の「悪戦愚闘」(テキスト178ページ)

 するにしてももうちょっとマシな戦争をしなければいけなかった。
 ゲーム理論のミニ・マックスの原理で、最小の消耗で最大のメリットを得なければいけないのだ。
 その為には戦争はシビリアン。コントロールでないとこれは不可能である。軍人任せでは行け行けドンドンになる。
 用兵も下手糞で、さらにものを大事にするくせに、人命を軽んじる。
 戦略は構想だけではダメである。それだけでは大風呂敷になる。用兵を伴ってこそのものであるのに、日本はこれがお粗末であった。
 それは今でも変らない。日本の会社は技術者の本当の使い方を知らない。持て余しているのである。ミゼットは小さな日本人しか使わないと思って海外販売には熱心ではなかった。しかしアメリカ人は配送トラックにミゼットを積み込んで、小分け配送に使ったのだ。
 日本人は使いやすいものだけを使う。使いにくいものは後回しする。
 アメリカ人は使おうと思ったらとことん使うのである。

●ロジスティックを徹底的に軽視した陸海軍(テキスト180ページ)

 今でも日本人はロジスティックをいい加減に考えている。
 現在の日本の食糧自給率は30%である。外国からの輸送がかなめなはずであるが、輸送の問題を真剣に考えていない。輸送が途切れたらどうなるのか?

 アメリカ人は戦争の際にどこかを攻める時、ここまでは輸送の観点から攻めてもよい、その先へは攻めてはいけないとの攻勢終末点という限界点を設ける。今は彼等は物流センターも配送限界点の発想でやっている。
 日本人にはその発想がなく、平気で限界点を越える。さらにjust in time を押し付けてくる。これが物流コストを圧迫する。行けば何とかなるとのだらしない発想なのである。これを捨てない限り、国際化に対応できない。
 古代のローマ帝国は道路や輸送のインフラづくりをしっかりやっていた。日本は歴史tれきに全くやっていなかった。

 輸送は海上輸送(sea lift)と陸上輸送(land lift)がある。Lift とは便宜のことである。船だけでなく、倉庫などまで輸送に関わる全てを含む。
 現在タイ海域の海賊の酷さが国際的に問題になっている。アメリカの第七艦隊が看ているからまだいい。それが崩れたら日本の石油タンカーが襲われる。日本は北朝鮮船舶の海上点検などやっている場合ではないのだ。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2006-10-28