グラフィック・マネジメント


はじめに

 この本はグラフの本です。
 グラフとはデータを活用するための1つの道具です。
 ですから、手書きですらデータを使って判断をするという仕事をしていない人には用のない本です。
 このことは、POSレジスターを使っていようが、コンピュータを使っていようが、そこに表現されたデータを使って判断をするという習慣のない人にとって、それらハードウェア(道具)が、結局は無駄であることと同じことです。

 自分がデータを使う主人公ではないから、マシン・メーカーの提供するアウトプット例を見ても、それが自分にとって価値のあるものかどうかが分からないのです。
 自分がデータを使う主人公であるならば、逆にマシン・メーカーなりソフト・メーカーに対して、「こういうことが分かるマシン&ソフトを作れ」と指示したくなるはずです。
 たとえその「こういうこと」が、数字いじりのプロの目から見て、そんなドロ臭いのとバカにされるようなアウトプットであっても、「自分に」必要であるのなら、堂々と「欲しい」と言うべきです。

 この本では種々のアウトプットの例と、その作り方を説明しています。しかし本当にお話ししたいのは、それは何を知ることを目的として作られたアウトプット形式であるかということです。

 これらのグラフが発想された最初のきっかけは、たまたまこれらのグラフの形式が元々あったからではありません。
 例えば「年ごとの売上高の変化を知りたい」という目的意識が先にあり、比較してみるためまずとりあえずは、年ごとの売上高の数字を一列に並べてみたことから始まります。
 これだけでは、変化しているということはよく見れば分かるものの、直感的には変化の様子は分かりにくいです。

 そこで、数字の大きさに応じて棒の高さを刻んで作ったのが棒グラフであり、特に変化そのものを知りたい目的のために、それぞれの棒の先端部の点をつないでいったのが折れ線グラフとなったのです。

 決して、「棒グラフや折れ線グラフというものがあるそうだから、とりあえず、手元のデータを当てはめて作ってみようか」などと言った、ほとんどヒマ潰し的、場あたり的発想のもとから始めるものではありません。

 自分の仕事のために充分に役立っているのであれば、そのグラフ(あるいはグラフですらなく、単なる数表の形でもかまいません)が、いわゆる経営の専門家の目から見て、いかにダサかろうが気にする必要はありません。
 そのグラフについては、自分自身が主人公になっているからです。

 とは言っても、現在使っている(あるいは使っていない)データの活用法を、より改善するやり方があるのなら、識っておいて損はありません。
 この本に載っているグラフとその活用法は、その意味でいわば発想のヒント集として見てください。
 役に立ちそうだとなったなら、試用してください。
 それで実際にイケそうなら、自分なりのやり方で自分の仕事に導入してください。
 その際に自分なりの多少の変更を加えることはむしろ歓迎すべきことです。

 この本は、そのようにして使いまくって下さい。

 さて、この本ではコンピュータによるグラフのアウトプットも数多く出てきます。
 別に、グラフがなければデータの活用が出来ないわけでもなく、またコンピュータがなければグラフが描けず、データの活用も出来ないわけではありません。

 基本となるのは、あくまでもデータの活用です。
 これが真の目的です。
 この目的を具体化する手段として、原始的には手書きの数表がありました。
 しかしそれが、前に述べた理由で直感的にはその持つ意味がつかめないのでグラフの形になりました。これも手描きです。
 データの活用の基本的なスタイルでしょう。
 はっきり言って、手書きでデータを活用していなかったところでは、POSを入れようが、スーパーコンピュータを入れようが同じです。
 「データを見て判断する」という習慣がなかったからです。
 この習慣がない、もしくはこの習慣を身に付けようと思わないかぎり、この本を読むことは時間の空費です。

 データを見て判断する習慣があり、実際に手書きでの帳票類を活用してはいるが、いかんせん制作に時間がかかります。
 特にグラフともなると、直感的にデーターの持つ意味が把握できるのはいいのだが、数表より更に制作時間がかかります。

 作表、作図そのものの時間もさることながら、なにより大変なのは、その元になるデータの入力です。
 スーパーマーケーットなどで、単品管理をしようと思ったら、そのデータ量の膨大さに挑戦意欲さえなくしかけます。

 そこでコンピュータの利用となります。
 「データを見て判断する」目的を実現させるために、帳票作り、データ入力という手段があります。今度はその手段を実現させるための、更にその下位の手段としてコンピュータを使うという方法が出てくるのです。

 なにしろ作表、作図は手書きとは較べものにならないほど早くて正確できれいにできます。
 データ入力にしても、スーパーのレジスターがPOSスキャナーになっていれば、完全に単品ごとの売上データをなんの苦もなく得ることは出来ます。
 コンピュータの利用とは、こういう視点から捕えるべきです。

 今までの手描き作業はコンピュータによっておびただしく高速・正確になります。それだけでも大きなメリットと言えます。しかし、膨大なデータの蓄積がコンピュータ化の副産物としてえられているではありませんか(むしろこちらの方が本命なのですが)。
 更にこれまでの作業の能率化により、データ活用者には時間的なゆとりが出来たはずです。
 これまではマンパワー的にとても出来なかった、別の形でのデータの活用法があるのではないでしょうか。
 新しいデータ活用法はやはり手描きでもいいし、せっかくあるコンピュータを使ってもよいでしょう。
 自分の役に立つことであるのならば、貪欲に研究してみようではありませんか。

 そう言う意味で、この本での各グラフの説明は、「それは何を知ることを目的として作られたか」「手描きではどうやって作るのか」を重点としています。
 コンピュータは作業を自動化してくれるのはありがたいメリットではあるのですが、手描きのプロセスを理解することにより、その原理と、必要とされるデータと、データを利用するときの要点とが理解され、コンピュータ化したとき、非合理なデータを入れてしまい(それでもコンピュータは、データがしかるべき形式で入ってくれば、加工してもっともらしい帳票類を作り上げてしまう)無意味なアウトプットを出してしまうなどということはなくなります。

 更にデータ活用に欲が出てくれば「自分の知りたいことを、より分かりやすく見せてくれるグラフは、少し変則的だがこれだ!」とばかりに、この本では紹介していないような、大胆なグラフの活用法を読者が自分で考え付いてしまうことが充分にあります。

 その為にも、この本ではグラフそのものについての考え方も紹介してあります。


文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
目次へ戻る
'2001-8-10