第7章 計算グラフ


7ー2 共線グラフ


 面グラフの場合,計算のプロセスを進める際,結果の出る軸の方向が最初の要素のある軸の方向から,直角やななめに変わってしまいます。(図7-2-1参照)


 軸の方向を変えたくない場合,共線グラフという計算グラフがあります。
 この共線グラフは,基本形は直線が3本並んでいるだけですので,面グラフより作図が容易です。
 更に,運用の際にも面グラフの時のような三角定規は不用で,物差し1本で利用出来ます。
 掛け算方と、割り算方との2種類があります。

 7ー2ー1 掛け算型の共線グラフから説明します。

 7ー2ー1ー1 対象となる計算内容の関係式を設定します。

 粗利益高=売上高×粗利益率

 この式をモデルに作ってみます。電卓でも容易に計算できる内容ですが,原理を知るための例として読んでください。

 7ー2ー1ー2 各数字の取りうる値の範囲を設定します。

 売上高 =100〜1000(万円)
 粗利益率=0.1〜1   (10〜100%)
 粗利益高=10〜1000 (万円)
 上の2つの範囲を掛け合わせて最大値・最小値の範囲を求めます。

 7ー2ー1ー3 レイアウトを設定します。

 7ー2ー1ー3ー1

 3本の平行かつ長さの等しい線を等間隔でグラフ用紙に引きます。左を売上高,右を粗利益率,中央を粗利益高とします。
 3本の線が等間隔であるのは,掛け合わせる売上高と粗利益率の両要素がどちらも同じ桁数だからで,これが例えば売上高が2桁,粗利益率が1桁の場合,中央に来る粗利益高の線は1+2=3で,売上高の線から全体の巾の間の3分の1のところに来ます。(割り算グラフのところで更に詳しく説明します。)

 面グラフ,その他のグラフの時もそうですが,作図の際に青い目盛のグラフ用紙を使うと,完成してからコピーして見たいグラフだけをクッキリ出すことが出来ます。
 3本の線の長さは長いほうが精度が良くなります。
 長さは10cmとか20cmとかキッチリしておいたほうが,目盛を刻むときに楽です。

 7ー2ー1ー3ー2

 各要素ごとに数値の範囲を同方向に対数目盛(常用対数)で刻みます。図7-2-2のとおりになります。


 7ー2ー1ー4 使い方

 売上高と,粗利益率の2つの値の目盛同士を通るように直線を引きます(物差しを当てます)。
 真ん中の粗利益高の軸と今の直線との交点の目盛を読み取ります。
 それが求める値です。この図では売上高500(万円)と,粗利益率20%で線を引き(計算して),粗利益高100(万円)を求めています。

 7ー2ー2 割り算型の共線グラフの説明をします。

 7ー2ー2ー1 対象となる計算内容の関係式を設定します。

 労働分配率=人件費÷粗利益高

 この式をモデルに作ります。

 7ー2ー2ー2 各数字の取りうる値の範囲を設定します。

 人件費=1〜1000
 粗利益高=100〜1000
 労働分配率=0.1〜10  (計算上は取りうる値は0.01〜1)

 7ー2ー2ー3 レイアウトを設定します。

 7ー2ー2ー3ー1

 2本の平行かつ長さの等しい線をグラフ用紙に引きます。
 左を人件費,右を粗利益高とします。その2本の間に入る計算結果の労働分配率の線の入る位置は次のようにして求めます。
 割る関係にある要素同士が3桁と2桁なので,今引いた2本の線の間の巾を2+3=5で5等分します。
 次いで3桁の人件費の線から5分の2の位置に同じ長さの線を引きます。

 7ー2ー2ー3ー2


 各要素ごとに数値の範囲を人件費と労働分配率とを同方向に,粗利益高を逆方向に対数目盛(常用対数)で刻みます。つまり「割る要素」だけを反対方向にすればよいのです。
 この時,粗利益高を図6の粗利益高の軸と同じ長さ同じ方向にしておきます。そのため人件費と労働分配率の軸が,上から下へ向かって数値が大きくなるように刻まれました。
 更に労働分配率の軸は計算の上で求められる0.001〜100の5桁をすべて目盛を刻むのではなく,現実的な0.01〜1までの2桁だけを刻みます。
 図7-2-3のとおりになります。

 7ー2ー2ー4 使い方

 人件費と粗利益高との2つの値の目盛同士を通るように,直線を引きます(物差しを当てます)。
 真中の労働分配率の軸と今の直線の交点の目盛を読み取ります。
 それが求める値です。この図では人件費60(万円)と,粗利益高100(万円)で線を引き(計算して),労働分配率60%を求めています。
 不穏な例でしたが、ご存知のように経営的には労働分配率60%は多過ぎます。健全な経営においては38%前後が正常値です。45%以上では危険、60%では赤字経営です。

 7ー2ー3 共線グラフの応用

 掛け算のグラフと,割り算のグラフとを組み合わせて使います。
 ここまでの説明で利用した例を使います。
 つまり,売上高と粗利益率とから粗利益高を求め,その粗利益高と人件費とから労働分配率を求めるのです。

 図7-2-4を見てください。
 右側3本の軸は,掛け算のグラフと全く同じものです。これで粗利益高を求めます。
 さて左側2本と今の粗利益高の軸を加えての3本を抜き出してみると,これは割り算のグラフと全く同じものです。
 今求められたばかりの粗利益高と(目盛の値を読み取る必要はありません。必要なのは交点の位置だけです。),人件費とから労働分配率が求められます。
 連続した要素でつながって行く計算式を持つ構造のものごとであるときは,このように多数の共線グラフを並べて物差し1本で答えを導き出すことが出来ます。

 むろん、計算グラフはあるべき経営計画数値を求める為のシミュレーションに使えます。
 図7-2-4に更に赤線、青線を描き込んだ図7-2-5を見てください。
 粗利益高100(万円)のまま。労働分配率をほぼ安全圏である40%にする為には、粗利益高軸上100から労働分配率軸上0.4を通って赤い線を伸ばした先の人件費軸との交点を読み、人件費は40(万円)に抑えなくてはならないことが分かります。

 逆に人件費を現在の60(万円)のまま労働分配率を40%にする為には、人件費軸60から労働分配率軸上0.4を通って青い線を伸ばした先の粗利益高軸上の交点の値を読み、粗利益高を150万円確保せねばならないことが分かります。

 さらに粗利益高を150万円を稼ぐためには、粗利益率と必要売上高のどちらを変えるかは、このグラフの上に物差しを当てがって粗利益高150の位置はシーソーの支点として動かさないまま物差しの左右を上下させて取り得る戦術をシミュレートさせます。

 同じことは人件費、粗利益高、労働分配率のあるべき値の戦術シミュレーションの場合も物差しを当てがってのシーソーで行えます。

 その両者のシミュレーションの後、具体的な数値目標が定まったのなら、その為に各部各社員がどう行動してゆくか活動計画を順次決めてゆくのです。


文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
目次へ戻る
'2014-10-20