「意識革命」とはものの見方をかえること

= 脳内革命とは関係ない

「企業と商品」誌1996年12月号掲載

 日本語の「意識」ということばには、二つの意味がある。
 一つは 心理学でいう「意識」。
 一つは 認識論としての「意識」。
 前者は欧米の心理学者のいうコンシャスネス(consciousness)、センス(sense )、フィーリング(feeling )等を十把一からげでいいあらわしたことば。いずれも、外界からの刺戟に対する脳の作用(反射や知覚や判断)を意味する。
 これに対して後者は正に「意識」という日本語独特の意味をもつことばであって、心理学とは何の関係もない。
 意識とは呼んで字の如く、何らかの「意」図をもってものごとを認「識」することである。同じ認識でも意図のない、あるいははっきりしない認識は意識とはいわないのである。
 さきに意識には認識論としての意味があるといったのはこのためである。
 ついでにいうと、認識がありきたりの場合、これを「常識」という。
 また、その認識があまりに知的にすぎる場合、これを「知識」という。
 常識や知識には外国人のいうコモンセンス(common sense )やノーリッジ(knowledge )という意味もあるが、日本語の常識や知識ということばには、それ以外に「意識」の場合と同じくこういった独特の認識論的な意味があるのである。
 また、このデンでいくと、こんなことばは辞書にはないが「利識」ということもいえそうである。ものごとを好ききらいや利害の感情によって認識する場合である。あるいは「凡識」ということもいえそうである。文字通りぼんやりした認識のことである。
 「認識」とは外界のものごとを脳の中に映し出すことで、カメラの働きのようなものである。この能力は、脳の大小、出来不出来に関わらず、動物なら全てがもっている能力である。
 問題は、その認識というカメラの働きがはっきりした意図に従ってのものか、意図は意図でもごくありきたりの意図によるものか、によって、同じ認識が意図型と常識型にわかれるということである。あるいはその認識のしかたの如何で、知識型になったり、「利識型」や「凡識型」になったりするということである。
 カメラでいうとピントが合っているのが「意識」、ピントは合っているが、どことなくバカチョンくさいのが「常識」ということになる。これに対してものごとを計器や測定器をつかって分析的に認識するような場合が「知識」である。

 意識について何故こんなことを改まっていうかというと、そのことがはっきりしないと、今日いたるところでいわれている「意識改革」とは何を意味するのかが分からなくなってしまうからである。

 たとえば、今日、「意識改革」と稱して、「脳内革命」をはじめとして、さかんに脳の作用や仕組みが問題にされているが、これは「意識」ということばを心理学的な意味でとらえているからである。脳のなかでの意識の働きのからくりをしらべ、脳の働きをよくしようということで、「脳内革命」とか、右脳、左脳といったことが問題になっているわけであるが、それだけが「意識改革」ではないということである。
 いわゆる「意識改革」にはもう一つの意味がある。そして、この方がはるかに現実的で、しかも切実なことなのである。
 それは、「意識」の「意」つまり意図を革新せよということである。意識の「意」とはカメラのピントのようなもの。はじめは合っていても、いつかはズレたり、マンネリ化によってありきたりのものになりがちなものである。だから、ものごとをよりよく認識するためには、常にその意図の切りかえ、転換、ピントの合わせなおしを必要とする。つまり、意識のリフレッシュが必要ということで、それを「意識改革」というのである。だから、「脳内革命」とは何の関係もない。今までにもいわれてきた、ものごとに対するアプローチの転換、目のつけどころの転換と同じことをいっているのが、意識改革ということなのである。もっとハッキリいうと、ボンヤリした、いい加減な見方をしないで、しっかり見直せ、一体どこを見ているのだ、こっちを見ろということで、「ものの見方」を大きく革新していくことが、いわゆる意識改革というものだということである。
 また、そういう意識改革なら、何も「脳内革命」などと大層なことをいわずとも、誰でもその気になれば出来ることである。あるいはリーダーがしっかりしていて、まわりの人々の「ものの見方」をよりよい方向に変えさせていけば、いつでも、どこでも意識改革はできるようになっているのである。

 だが、その「意識改革」が心理学者や大脳生理学者の手にかかると、ことはそう簡単にすまなくなる。脳の刺戟に対する反射、反応の働きとしくみをめぐって、あるいは感受性(センシビリティー)から、ニューロンというわけのわからぬ脳のネットワーク構造のナゾをめぐっていろいろと新しい問題や仮説がとびだしてくるのである。人間の脳とは、どんな学者でもそれを生きたまま観察したことのない全くのブラックボックスなのであって、つつきだしたら何が出てくるかわからないのである。だからそれはそれで面白く、また、そこにはそれなりに大脳生理学的、心理学的に新しい学術的意味があることはたしかである。
 だが、それはあくまでも、心理学者や大脳生理学者の知的探究の世界でのことであって、現実のナマ身の人間世界での人間のあり方、とりわけものの見方、考え方にかかわることではない。我々ナマ身の人間にとっては、脳の構造がどうであれ、ものの見方をどのように変えていくかということこそが大事なのである。何故なら、これが不十分だと、世の中を安全に前向きに生きていけないことになるからである。ぼんやりした目つきでものをみていたり、いい加減な見方でものごとに対処していたら、いつか落とし穴にひっかかったり、ワナにはまったりするのがオチだからである。
 そんなことにならないように、常に周囲に目をくばり、ものごとを真剣に、常に新しい角度から見ていく。その意味で、生きていくということは、日常不断の意識改革の連続、積み重ねそのものといっても過言ではない。また、これは人間だけのことでなく野性の動物にとっても日常茶飯のことなのである。
 だが人間は文明化すればする程、動物的危機感が退化し、のんびりし、のん気になって、周囲やものごとに対する警戒心が弱くなり、そのため、ものごとに対する見方が甘くなり、單調になるものである。つまり意識がマンネリズムにおちいりやすくなりがちなものである。
 そんなことにならないようにということで、「意識」のリフレッシュというごく当たり前のことが、今更のようにいわれだしたところに、今日のいわゆる「意識改革」の大事な、しかも人間的な大きな意味があるのである。

 そのことを忘れて、「意識改革」を「脳内革命」につなげてしまうとわけがわからなくなる。
 第一に心理学者や大脳生理学者のいっていることは何一つ学術的な信憑性がない。すべては仮説であり臆測(ドクサ)である。
 第二に、かりに、それが真理だとしてもだからといって、それを今更変えることは出来ない。脳という機械は出来がわるいから、こわれているからといって、丸ごととりかえたり、部品交換したりできないのである。
 だから、この手の本を読むと、はじめのうちは面白いが、だんだん気分がわるくなる。読めば読む程、自分の脳に自信がもてず疑わしくなってくるからだ。「意識改革」のイメージそのものが暗くなる。
 またその暗くなったところを目がけて科学とも宗教ともつかぬいろいろな奇説、珍説がとび出し、それが一層人々の頭をたぶらかし、おかしくする。
 「脳内革命」が何となくオカルトっぽい方向にそれやすいのはこのためである。
 こんな「意識改革」ならしない方がはるかに健康というものである。
 「意識」ということばを、欧米の心理学者や大脳生理学者のいう「意識」ということばからきりはなして、その日本語独自の意味でとらえ直してみることが大切なのである。
 見た、観たで安心していないで、一体何をどう見たのか。その意図やピントを今一度はっきりさせ直し、その革新、切りかえを考えることが本当の意識改革であるということを、はっきり「意識」し直すことが大切だということである。
 とくに、この先の乱世を生き抜くために。画家でも写真家でも、いやしくもプロである以上、意識改革(ピントのリフレッシュ)はいのち。それがなければ、プロとはいえない単なる駄作家である。
 芸術家ならぬ、我々俗物だけが意識改革をサボって平々凡々にの生活を送っている。だから、進歩しない。世の中一向によくならない。くだらないことのくりかえし。それを常識というなら、そんな常識ない方がいいというものである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-7-19