緊急論文

「酒鬼薔薇」君は荒廃の義務教育から生まれた「鬼バラ」

=パーソナリティ不問の教育、市民意識欠落の親の悲劇

「企業と商品」誌1997年8月号掲載

 親の責任、学校の責任


 神戸市須磨区でおこった十四才の少年の残虐事件は、第一に親の責任であり、第二に学校教育の責任である。
 親の責任とは、親が子供に対する観察としつけ矯正の責任をおろそかにしたということである。
 学校教育の責任とは、その教育があまりにも知識のつめ込み主義、子供たちの自由を制限する管理主義に偏し、教育基本法の冒頭にうたわれている子供の人格形成を無視しすぎたということである。

 義務教育は「教」より「育」


 このことをまず念頭において、教育とくに義務教育としての児童教育の基本的あり方を考えてみる。
 まず、教より育が大事だということである。
 一口に教育といっても、教と育とは根本的にちがうのである。
 教とは、知識やハウツーを伝達することである。その伝達が大人同士の伝達とちがって相手が子供だけにむづかしいために、そこに特別のチエや工夫、つまり伝達の技術を必要とする。そういう特別なチエや工夫をもって知的伝達にあたる、それを教というのである。育とは文字通り育てることである。だが、ここでいう育とは例えば動植物を育てるという場合の育とは必ずしも同じではない。動植物の育は水や肥料やエサを与えて、動植物のもつ成長のポテンシャルを素直にストレートに助長してやるだけでいいのであるが子供に対する育はそれだけでは不十分だからである。
 子供のもつ成長のポテンシャルのディヴェロップを助長させると同時に、子供のなかに別のなにかを育成させていくことが必要なのである。
 そのなにかとは子供の中にポテンシャルとして存在する「人間らしさ」ということである。生まれたての子供にはそのポテンシャルはあってもそれが顕現した「人間らしさ」というものはない。そこにあるのは人間の形をした動物そのものなのである。それが、その後の成長過程の中で、そのポテンシャルが徐々にディヴェロップされて「人間らしさ」が顕在化し、それにつれて子供の中の動物性が後退していくようになる。
 この子供の中の人間性のディヴェロップは、その子供が大人になり社会人になっても依然として続くわけだが、子供には子供なりの「人間らしさ」のディヴェロップがあり、しかもそれが、あとあとのディヴェロップにも大きく影響していくという意味で、人間らしさのディヴェロップにおいて、子供の時のそれは決定的な意義をもつということになる。
 つまり育とは子供の中での「人間らしさ」のディヴェロップを助長するということであって、そこに子供の教育の教より育の重要性の意味があるということである。

 「育」とはパーソナリティを育てること


 この「人間らしさ」のことをパーソナリティ(人格)という。
 パーソナリティとは、人間が大人として責任をもった社会人として生きていくためにふさわしい人間的素質ということで、それを一口にいって「人間らしさ」というのである。
 いいかえると人間が成長するということはヒト(マン)がパーソナリティをもったヒト(パーソン)に変容(メタモルフォーゼン)していくということで、そのごく初期の段階でのマンからパーソンへの変容をしっかり世話し助長させていくことが子供の教育(育)の目的であり、そこにいわゆる義務教育の意味があるということである。
 このパーソナリティのことを日本では「人格」といっているが、「人格」というと、「人柄」ともいわれる人間の品(ヒン)あるいは「品性」と錯覚されやすく、パーソナリティの訳語としては適切ではない。パーソナリティとは、人間の質とは関係のないあくまでも、人間としての、動物とちがった「人間らしさ」のことをあらわすことばなのである。
 また、その意味で「人間性」を意味するヒューマニティということばとほぼ同じということになるのである。
 ただ、同じ「人間らしさ」でもヒューマニティのそれは「人間が人間であること」という形でどちらかというと抽象的、観念的であるのに対して、パーソナリティが、その「人間が人間であるとはどういうことか」ということを具体的、実践的な形で示しているところが両者のちがいであるといえる。
 たとえば、パーソナリティにはその語源のペルソナ(仮面)から連想されるような、人間の役割能力のような意味がある。あるいは役によって人々のものの考え方や行動がガラリと変わる変身能力のような意味がある。いづれも人間が社会人としてこの世を生きていくうえで必要不可欠な能力のことをいっているわけで、この意味でパーソナリティは同じ「人間らしさ」でもヒューマニティのそれとちがってきわめて具体的、実践的な意味での「人間らしさ」を示すことばなのである。
 古代ギリシャ人がパーソナリティのことを人間の力あるいはそういう意味で人間の「徳性(virtue)」とした所以もそこにある。
 日本語の人格にはそういう「人間らしさ」についての具体的、実践的なイメージが欠けている。
 だから、「人格」はとかく「人柄」や「品性」と混同されやすい。その意味で、「人格」ということばをつかうときには呉々も注意を要する。

 パーソナリティの育は何故滅茶滅茶になるのか


 要は、そういうパーソナリティが子供の中にしっかり育っていくように助力することが義務教育の目的だということであり、その育成が不十分だと子供はいかに身体は成長しても、一人前の人間(大人として、社会人として)にはなれないということであるが、ここで問題なのは、そのパーソナリティが子供が生まれながらに、本来もち合わせているものなのか、それとも、ポテンシャルはあっても、まだ具体化されておらず、生まれた後で後天的に芽生え育っていくものなのかどちらなのかということである。
 前者を「本来説」といい後者を「後天説」という。
 どちらをとるかによって、子供のパーソナリティの「育」についての考えもやり方も大きくちがってくる。
 「本来説」だと、パーソナリティはすでに子供の中にあるのであるから、あとはそれをやさしくていねいに育てていけばいいということになる。
 「後天説」だと、ことはそう簡単でなく、まず、そのポテンシャルをいかにしてディヴェロップさせるかについてそれなりの工夫や技術が必要だということになる。それに失敗したのではパーソナリティもヘチマもなくなるのである。
 また、「本来説」によると子供といえばすでに「人格」をもっているのだから、子供に対して一人前の人間として接するべきだということになる。
 「後天説」になると子供はまだ「人格」をもたない動物のようなもの。従ってそんな子供を一人前の人間としてあつかうことは間違っている。あえて動物あつかいとまではいわずとも、せいぜいガキあつかいして、そのガキが早く人格をもつよう、人間らしくなるようビシビシやるべきだということになる。
 どちらが正しいのか。旧くから問題になっている問題であるが今だに結論は出ていない。つまり、パーソナリティが「本来」のものなのか「後天的」なものなのかの結論が今だにでていないということである。
 だが、結論が出ていないからといって、ここのところをあいまいにさせたまま勝手な教育をやっていると子供の教育を滅茶滅茶にしてしまうことになる。
 たとえば、教育はきびしい方がいいといって、パーソナリティの「本来」、「後天」の見境なしにただやみくもにしごいたのでは、もしパーソナリティが「本来」のものであるとすればそのようなきびしいしごき教育は、せっかく生まれている子供のパーソナリティを破壊してしまうということになる。
 スパルタ教育の是非が問題になるのはこのためである。
 スパルタ的しごきが必要とされるのは、子供のパーソナリティが後天的なものであるということを前提としての教育の場合に限られるのであって、もしその前提が間違っていたとすれば、そういうスパルタ的なしごきは、パーソナリティを育てるどころか、パーソナリティのいじめ以外の何ものでもないということになるのである。
 逆にスパルタ的しごきは旧い、今日では民主的でやさしい教育の方が合理的だということで、やさしい教育方法をとったとしても、もし子供の中のパーソナリティが「本来説」に反して未形成であるとすれば、そんなやさしい教育は空ぶりに終わるということになる。ポテンシャル・ディヴェロップはそんなやさしいことでラチがあくほどに簡単なことではないからである。ポテンシャル・ディヴェロップには何らかの「力」が必要なのである。
 要するに、パーソナリティが子供にとって「本来」のものなのか「後天的」なものなのかはっきりしないと子供のパーソナリティの育てようがない。どういうやり方をしたらいいのか見当がつかない。考え方にしろやり方にしろどっちつかずのいい加減なことでは「育」もヘチマもあったものではないということで、ここに子供の教育の最も深刻な、しかも根元的な問題があるのであるが、何故かこのことがまじめに真剣に考えられていない。要は子供には教育が必要ということで、いろいろの人がいろいろなことを勝手にやっているということで、考え方も安易になればやり方も滅茶滅茶ということになっているのが今日の子供の教育の実態ではないかということである。今にはじまったことではない。昔からそうである。日本だけでのことでなく、アメリカもヨーロッパもふくめて洋の東西を問わずそういうことになっているらしいのである。
 その中で、とくに日本の子供の教育はその考え方のあいまいさ、そのやり方の無定見さということで滅茶滅茶を通りこして教育そのものの破壊にひとしいといっても過言ではないほどの域に陥ちこんでいる。

 アメリカとヨーロッパの教育のちがい


 たとえば、子供のパーソナリティが本来のものなのか後天的なものなのかについての結論は出ていないといったが、アメリカやヨーロッパでは少なくとも子供のパーソナリティについて一応の仮説もしくは前提をふまえたうえで子供の教育をしているから、それなりに考え方=やり方ということで筋がとおっているからいいが、日本の子供の教育にはそういう前提も筋も何もないのである。
 たとえば、ヨーロッパでは伝統的にパーソナリティ後天説をとっている。だから子供をビシビシ鍛える。相手はガキなのだから時にはぶんなぐってもいいとさえいわれている。これに対してアメリカでは「本来説」をとっているため、子供の教育はヨーロッパのそれとちがって全体としてやさしく民主的である。子供をガキあつかいしないで一人前、少なくとも半人前の人間としてあつかう。

 パーソナリティについて何もわかっていない日本教育


 日本は、戦前、ヨーロッパのやり方に従ったわけである。それは、肝心の「パーソナリティ後天仮説」を受け入れたためでなく、ヨーロッパのやり方が、子供を軍国主義の路線に従って教育するのに都合がよかったまでである。パーソナリティはパーソナリティでもまともな人間としてのパーソナリティでなく軍人、兵隊としてのパーソナリティの育成が戦前の子供の教育の狙いだったのである。
 それが、戦後アメリカからアメリカ的教育の思想ややり方がどっと入ってきて、それまでのしごき型の教育は教育のメインロードから外されるということになった。それなら肝心のアメリカ人の「本来仮説」が受け入れられたかというと、それも多分にあやしい。
 日本ではパーソナリティの「本来」、「後天」の問題どころか、そのパーソナリティそのものの意味も、その「人格」というおかしな訳語によって今だに正しくつかみとられていないのである。
 だから、アメリカ的なやさしく民主的な教育の本当の意味するところがわからないまま、せいぜい戦前の「きびしい教育」の反対ということで、何となく、それが戦後の子供の教育のあるべき姿として受け入れられてしまった。
 肝心のパーソナリティが本来のものなのか、後天的なものなのかについての何らかの見識のないままのやさしい教育なのであるから、こんなことでまともな教育になるわけはないのである。
 パーソナリティについてのはっきりした定見も前提もないまま、いい加減な教育をしていたら教育そのものも破壊してしまうことになる。その典型的な見本が、ここにある。それが戦後の日本の子供への教育というものだということである。

 教育という名の管理としごき


 事実、子供の教育は小学校でも中学校でも、肝心の教育の場(教室での教育)はやさしくふやけていて、そのかわりテストや校則ではきわめてきびしいという、本末転倒のようなことになっている。
 アメリカ的なやさしい民主的なやり方を形式的に教室内にとり入れ戦前のしごき型の教育のムチャや暴力をテストと校則にかえたということである。
 とくに、一ころ問題になった校門規制のような形で生徒の遅刻をことのほかきびしく問題にするような校則規則が問題で、これは明らかに教育とはいえない。何故なら、校則規則は学校の施設管理の問題であって学校の教育でなく管理上での必要から生ずる問題だからである。
 スーパーやビルのシャッターの開けおろしと同じような施設管理、保安管理と同じなのであってそんなことにことよせて生徒を管理するなどスーパーがシャッターの開けおろしでお客を管理することがとんでもないことであるのと同じく、言語道断のことなのである。ましてやそれを教育の名によって生徒のしごきのトゥールとするなどその無定見さにはあきれはてていうことばもない。つまり何もわかっていないということである。教育は教育、管理は管理、この二つは似ているようで全くその意味もありようもちがうのであるが、小学校でも中学校でもこのことが全くわかっていないということである。
 学校はあくまで教育が主であって管理は必要最小限度にということが原則なのであるが、日本では戦後教育のメインロードからはづされた戦前のきびしい教育を何とかやさしい教育の中にとり込もうとする小学校や中学校が多いため、それへの反撥としてついその管理権を教育という名のもとに濫発することになりやすいのである。
 これではパーソナリティのディヴェロップも、その育成もあったものではない。その前に子供や生徒そのものをつぶしてしまう。パーソナリティの育成は管理などといった冷やかで非人間的な力で出来るものではないのである。同じことはテスト漬けのテストについてもいえる。
 これも表向きは子供のディヴェロップの状態チェックのためということになっているが、その実は一種の子供の管理と紙一重だからである。何よりもそのディヴェロップのチェックの対象が肝心のパーソナリティのそれでなく、単なる知能指数のテストだからである。だからそのテストはメーカーの工場での品質管理と同じく管理型のテストにならざるを得ないのである。
 要するに、日本の小学校や中学校には子供のパーソナリティの教育のパの字も見られないということで、その意味で、今日の義務教育は明らかに教育基準法(人格形成を目指しての)に違反している。またそこに今日の子供への教育の荒廃の全ての原因があるといっても過言ではない。

 教育は親の義務、子供の義務でない


 そもそも「義務教育」ということばの意味すら日本では正しく理解されていない。
 「義務教育」の「義務」とは、親が子供を教育する必要があるという意味での「義務」なのである。
 ところが、日本の憲法では、子供の教育の義務と責任を負うのは親だということが規定されていない。外国の憲法にははっきりそれが規定されているのであるが、日本では何故かその規定がないのである。だから「義務教育」といってもその「義務」の意味がはっきりしないため、「義務教育」というと子供がいやいやながら学校に行かされる義務といったまるで昔の兵役義務のようなことになる。
 子供に義務があるのでなく、親に義務があるのである。その義務を親が果たさないで子供におしつけられるのであるから、子供としてたまったものではない筈だ。登校拒否やエスケープがおこっても当たり前なのである。
 また、この教育は親の責任であり義務であるということを憲法で明確に示していないため、教育の責任や権限をめぐって国だ、学校だ、教師だといろいろ勝手な解釈が生じ、それがただでもおかしな義務教育をますます混乱させるということになる。
 かっての日教組と文部省との争い、それによる学園の荒廃がそのいい例である。国に教育の権限があるとする文部省に対して現場の教師に教育の権限があるとする日教組とがはげしく争ったわけだが、どちらもまちがっている。子供の教育権は国にあるのでも教師にあるのでもなく、正に子供の親にあるのである。ましてや学校にあるのではない。何故なら学校とは単なる施設なのであり、「もの」にすぎないからである。そんなものに教育の権限などある筈はない。そこにあるのはさきにもいった施設の管理権だけ。
 同じく文部省でもあるいは都道府県や市町村の学校関係の役所にも教育権はない。そこにあるのは「教育の施設や環境整備、管理」についての権限つまり「行政権」、「管理権」だけなのである。
 だが、さきの学校での校則規則と同じく教育権と行政権、管理権との関係は微妙であって、よほど教育権の所在を明確にしておかないと、その不在につけこんで、行政権、管理権は教育権ということで教育の場に介入しやすいのである。日本で教育がとかく官僚化しやすいのはこのためである。
 つまり、教育の責任は親にあるということを余程はっきりしておかないと、ロクなことにはならないということである。
 時と場合によって国が、あるいは日教組があるいは学校が教育の責任に関して、それぞれが義務教育の場を好き勝手にしてしまうということである。

 何故「PTA」なのか


 たとえば、学校と親との連絡会としての「PTA」という組織が子供の教育につきものになっているが、これは戦後アメリカから導入されたものであって、その目的は教育の責任者である親(ペアレント)が学校の教師(ティーチャーズ)を監督し、その教育にクレームをつけることにある。子供の親であるおれの気にくわない教育は認めないということで、アメリカではPTAというと教師にとって鬼よりこわいおそろしい会ということになっている。また、アメリカでもヨーロッパでも義務教育は親が子供を教育する責任と義務があるということで、何も子供を学校へいかせるだけが能ではない。子供を学校へいかせず、家庭教師をやとって家庭内で教育してもいいことになっている。
 ただ今日では学校施設が普及完備しているため、子供は家の中で教育するより学校へ行かせた方が効率的ということで、子供を学校に行かせているにすぎないのである。だから学校の教育が気にくわなければ、親はいつでも子供を学校からひきもどす権利をもっている。
 つまり、アメリカでは学校にとって子供はお客さん、余程いい教育をしないとお客さんに逃げられるということになっていて、そういうことをふまえたうえでのPTAなのである。教師(T)としては親(P)に対して眼一ぱいのPRやマーケティングやサービスをしなければならないということだが、これが日本では全く逆なことになる。Tの方がいばっていて、Pの方が下手に出ている。つまりTが子供をハイジャックしてPがTにペコペコするというのが日本のPTAなのである。肝心の義務教育の責任者としての自覚も意識もないからである。またそれをいいことに教師がもともとありもしない教育権をふりかざすからである。そこへもってきて、日本のPはもともと父親不在の母親主義のPときているからますますもって始末がわるい。PTAが不倫の会にならざるを得ない所以である。

 親が責任者であることの意味


 何故教育は親の責任なのか。
 その第一は、親とは子供の保護者であるからである。
 その第二に、子供のパーソナリティの形成や(それが本来のものであろうと後天的なものであろうと)その育成に二六時中タッチしているのが学校の教育者よりも何よりも先ず親だからである。
 親による子供の観察としつけが子供のパーソナリティの形成上、何といっても大事だからである。
 第三に、親とは家庭内での子供の保護者であると同時に、市民社会の一員でもあるからである。だから、親が子供をしっかり教育し、一人前のパーソナリティをもった人間に仕上げることは、親が市民社会の一員としての義務を果たすことでもあるのである。決して自分たち家族のために子供を教育するのではないということである。
 第四に、また、そういう親の市民社会での義務ということで子供の教育に社会も自然に協力しバックアップすることになるからである。つまり、市民社会が媒介となって、親の子供への教育必ずしも親だけのことでなく、近所の人々をふくめてその地域、社会全体の義務でもあるということにならざるを得なくなるということである。

 製造元不明の薬をのまされる子供達


 それが、子供の教育の責任と義務は親にあるということの意味であり理由なのであるが、日本の憲法には何故かこのことが規定されていない。
 だから日本の教育は親なしの教育、もともと責任者不明の教育である。
 いいかえると、子供が教育のためと稱して、製造元不明のあやしげな教育で薬漬けにされているようなものである。こんなことで万一副作用や弊害が生じたらその責任(製造者責任)を一体どこへもちこんだらいいのか。可哀相なのは子供でござい。民法の「不法行為」もPLの製造者、製造物責任もあったものではない。これを滅茶滅茶といわずして一体何を滅茶滅茶というか。

 親の反社会性こそが問題


 その意味で、須磨事件の「酒鬼バラ」君は何よりもこの滅茶滅茶な教育の被害者である。その被害が昴じてついにネクロフィリア(離人症)の重症になった犠牲者である。その罪は罪として、何よりもこのことに親も学校も気づかなければならないのである。
 同時にまたその意味で、これは親の責任でもある。
 第一に親が、父親が子供の教育責任を放棄している。もっとも憲法にそれが規定されていないのであるから、責任の放棄もへちまもないわけだが。そのかわり母親がPTAの役員だったというのだから、こうなるとさきのPTAの趣旨からしてこれは全くのブラックユーモア以外の何ものでもない。
 第二に、かりに憲法で親の責任ということが明記されておらず、そのため親がその責任を放棄したのはやむを得ないとしても、少なくともその親なるものは市民社会、地域社会の一員であったはずである。その親が少なくとも子供に教育について市民社会の一員としての責任を果していなかったということは、憲法がどうであろうと、今日の市民社会の原理からいって決定的に問題である。
 つまり、親がもともと反社会的であったということで、その責任は大いに追求されなければならないということである。
 この二つによって、「酒鬼バラ」君の親には二つの罪があるのである。

 少年法改正より親責任の社会的基準を考えること


 少年犯罪がふえているとあって、少年法の改正とか、その刑罰を重くしろといった意見が出まわっているようであるが、パーソナリティ未熟の少年少女の人権尊重の立場からはみだりに改正、修正することは慎むべきである。
 それよりも、少年の犯罪(それも単なる非行や刑事事件は別として今回のような、その性質からいってきわめて反社会的な犯罪、オウムの場合もふくめて)についての親の社会的責任をきびしく追求するという刑法以外の社会的準則を設けることが必要ではないかと思われる。たとえば何年間か市民権、公民権をとりあげるとか、あるいは地域や社会に謝罪のため何らかの役務を負担させるとか。
 そういうことになれば、親はいやでも子供の教育に眞剣にならざるを得なくなる。近所の人も地域内の子供の教育をひとごとと考えず、自分たちのこととして考えるようになる。もちろん学校の教師達も市民のための教育ということで、今までのやり方を根本的に考え直さざるを得ないようになる。今までのような父親不在の市民意識の欠落した核家族の我家主義の子供教育、肝心のパーソナリティ(市民としての)をないがしろにした進学主義の知能教育をそのままにしておいたのでは、第二、第三の「酒鬼バラ」君が出たとて何の不思議はないのである。
 ホラーやエログロビデオだけの責任ではない。そんなものを未熟な子供に買って与えていた親の責任なのである。子供のおかしな挙動に気づかなかった親の観察力の鈍さが問題なのである。
 パーソナリティの完成としての子供の教育の意味を今一度とらえ直すこと。
 反社会的な親のあり方を反省して市民意識の高い親になること。
 全てはこのことから始まるといっても過言ではない。憲法で誰の責任ということが明文化されていなくとも(それがいいということでは決してない)、この二つのことさえしっかり現代社会の住民達の頭の中にやきつけられていれば、あとは何とでもなるということである。
 事件がおこって今さらのようにショックをうけ深刻がるのが日本人のわるいくせだが、もともとこんな事件、その原因をさぐれば馬鹿みたいな他愛もないことなのである。学園が荒廃していれば、そこから「鬼バラ」が生えてでるのはごく当たり前のことなのである。今さら教育のこまかい問題をごちゃごちゃつつくひまがあったら、はっきり、今日の義務教育は欠陥も欠陥、大欠陥教育であるということを率直にとらえ直すことの方が先だということである。

以上
一九九七年七月一〇日

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-7-20