「もの」を見るとはどういうことか

「企業と商品」誌1997年11月号〜1998年3月号掲載

 連載第1回 「存在」と「ことば」

 一、「もの」や「こと」にだまされないように

 ことばをいい加減につかっていると、ものごとを見間違える。あるいはとりちがえる。
 何故なら、ものやこと自体はものをいわないし、名前もないのであって、それを、これはこうだ、とか、このものはこういうのだといって説明したり、名づけたりするのは、ものをつかったり、ことに直面したりしている人間だからである。つまり、人間が「ことば」をつかって、説明したり、名づけたりしているということで、その場合、そのことばづかいがいい加減であると、そのいい加減なことばによって、ものやことに対する見方も、その意味や実体のとらえ方も、それなりにいい加減なことになってしまうということにならざるを得ないということになるということである。
 我々は、人にウソをつかれると腹を立てる。ウソをつくとは、ことばでだますことである。
 「あの野郎あんなことをぬかしやがって」とウソをつかれて腹を立てる人は多いが、ものやことについていい加減な言葉で説明されて、これはこういうんだといわれて、それがあとになって間違いだったと分かってもそれ程腹を立てない。
 ものごとをいい加減なことばで説明したり、いい加減なことばで名前をつけたりすることも立派なウソである筈なのに。
 とくに我々日本人は元来がことばに対して無神経、鈍感であって、ことばをいい加減につかいがちである。だから、とかく、ものごとについての認識や把握を誤りやすい。
 つまり、人にだまされやすいだけでなく、ものごとにだまされやすいということで、このことばづかいのいい加減さを何とかしない限り、日本人はいつまでたってもバカみたいなことのくりかえし、一向にかしこくなれないのではないかと思われる。

 二、「ことば」があるから「もの」がある

 くりかえしていうと、「ものが在る」ということは単にものそのものがあるということでなく、その「もの」に我々が何らかのことばをくっつけているからこそ「XXがある」ということになるということである。この「XX」がことばなのである。この「XX」が別なことばによって「○○」ということになると、ものそのものは同じでも「XX」というものと全くちがった、「○○」というものになってしまうのである。
 つまり、「ことば」がついているから「もの」は存在するのであって、「ことば」がつかなければ存在しないということである。たとえば、我々が何か、これまで見たことも聞いたこともないおかしなものに出会ったとする。こういう場合は、突差にこうだ、ああだという日常、説明や名前づけという形でつかっていることばは出てこない。だが、「おかしなもの」とか、「わけのわからぬもの」といったぐらいのことばは自然とでてくる。これも、ことばのうちで、そういうことばが発せられるということで、そのわけのわからぬものは存在しているということになるのである。
 そういうことばが全然発せられなければ、その「もの」は我々にとって存在しないにひとしいのである。

 三、「プレゼント」は「リプレゼンティション」

 いいかえると、どんなものでもことでも、誰かがことばでとらえてくれるからこそ、存在(プレゼント)するということで、このことばによってものごとをとらえることをリプリゼンティション(representation)という。つまり、「ことば」がものやことの代理をするということである。あるいはものやことは、ことばによって代理されることによって、「存在する」ということになるということである。
 だから代理である以上、そのことばは出来るだけものやことの実体に即して正確、的確でなければならない。弁護士でも何でもおよそ代理人を買って出るものはどんなことがあっても依頼人(クライアント)に忠実、まじめでなければならないというのと同じで、「ことば」とは「もの」の代理人、「もの」はことばという代理人に対する依頼人なのであるから、ことばはものやことに対して忠実でまじめでなければならないのである。
 そのことばという代理人がいい加減で、勝手なことばをつかっていたのではものという依頼人に失礼であるばかりか、その言葉を信用した第三者をたぶらかすことになるわけであり、それでは背任行為であり、サギである。
 そこに、ことばはいい加減であつかってはいけないということの大事な意味がある。ウソをついてはいけないというのは人間関係の間だけのことではない。ものやことについてもウソをついてはいけないということである。つまり、ものやことについてのリプレンゼンティションということでいい加減なことをいってはいけないということである。
 もちろん、ものやことを本当に正確なことばでいいあらわすということはいうべくしてむづかしいことである。だから、何が何でも正確なことばをつかえということではない。出来るだけ正確なことばをつかうよう、そのことばづかいには呉々も注意が必要だということで、そういう注意が不足した無神経な、あるいはわざとウソくさいことばをつかったりするのをいい加減なことばづかいというのである。ことばをいい加減につかうなといって、必ずしも正確につかえとはいっていない所以である。

 四、「 to be,or not to be ?」

 我々は常日頃、「〜〜がある」とか「〜〜がない」ということを平気でいっているため、とかく「ある」、「ない」のうらにことばがあるということを忘れがちである。つまり「もの」そのものがそこにあるように思いがちである。それが大間違いだということである。ものが「ある」のでなく、ことばが「ある」のである。ことばがなければ、ものでもことでも存在する(to be)のか存在しないのか(not to be)わからないのである。
 シェークスピアの「ハムレット」の有名なせりふ「to be,or not to be ?that's the question」の意味もそこにあるのである。

 また、ここでいうことばによる代理(リプレンゼンティション)は必ず、我々の外部にあるものやことばについての代理だけとは限らない。自分の心の中、頭の中にある何かを表に現わす(発表する、他人にわからせる等)場合にもやはりことばという代理人を必要とするのであって、だから、自分で思っていることを他人にわからせたいと思うならそれだけにことばという代理人を忠実につかわねばならないということになる。そのことがいい加減では相手はわかってくれないのである。
 つまり、
 「表現」(expression)とは自分の心の中にある何かを「ことば」によってリプレゼント(代理)させること。
 「説明」(explanation)とは、自分の外にある何かをことばでリプレゼント(代理)すること。
 で、その意味で、表現や説明に我々はもっともっとまじめで忠実にならなければいけないということである。

 五、「言霊」にだまされやすい日本人

 白を黒といい、馬を鹿というのは明らかにごまかしであり、ウソをつくことであるから、こんなのは論外のこととして、一般にそれほど極端でなくても、ややこれにちかいことばのごまかしや、いい加減なことばによってものやことの実体を歪めたり、わけのわからないものにしてしまっていることがきわめて多い。敗戦を終戦といったり、自衛隊は違憲でないといったり、クビキリをリストラといったり、外交下手を外圧といったり、ハメをはずして外に進出するのを国際化といったり、安売りを価格破壊といったり。
 我々日本人がことばにいい加減であるということは、ことばそのものにも弱いということでもあって、いい加減なことばのすりかえに簡単にひっかかりやすい。
 「言霊の幸う日本」とはいい加減なことばづかいの氾濫する日本ということでもあるのである。
 ことばにはその本来の意味のほか何らかのイメージやムードがつきものであって、とくに漢字にはそれが強く、そのためとかく「漢字の感じ」にだまされやすい。その「漢字の感じ」が曲者なのである。
 このことばのもつ妖しいイメージとかムードというのはどこの国のことばにもつきものであるがとりわけ日本語や漢字にはそれが著しく、だから言霊(ことだま)といわれるわけだがこの言霊というお化けの魔力をどこかで絶ち切らない限り、日本人はいつまでたってもだまされつづけ、一向にかしこくはなれないものと思わなければならない。
 一般に、「ものの見方」とか「考え方」といわれるが、その殆どがことばの問題なのである。たとえば「考える」ということ自体が頭の中でのことばをつないだり、きったり、ころがしたりすることなのである。逆にいうといつでもそれにふさわしい、しかるべきことばが出てこないとものを考えることはできない。そのことばがいい加減では、考えてもロクな考えは出てこないということである。ものの見方も同じで、ことばがいい加減ではものはちっとも見えない。「そこにあっても」、目に入らない(存在しない)ということである。

 一般にことばは大事だといわれているが、ものやこととの関係で、その「存在」との関係でことばを大事にしようということでの「ことば」論が意外と少ない。
 逆に、ものやことについて、あるいは「存在」について知的にあるいは哲学的にいろいろごたごたいっている本やセンセイたちはゴマンといるが、それらがいずれも「ことば」と深くかかわっているということをはっきり意識している本やセンセイはきわめて少ない。だからそんな学問をいくらしてもダメなのである。

 連載第2回 「把握」と「解釈」

 一、「ひょうたん、なまず」

 「ものごと」を見るということは、単にものやことを眼で見ることではない。見ると同時にものやことを「とらえる」ことである。
 「とらえる」とは文字通り、つかむことである。つまり、ものやことをつかんではなさないということでしっかりおさえることである。
 といって、ものやことを全面的に、まるごと押さえこんでしまえということではない。ものやことは、刑事が犯人を逮捕するように身ぐるみまるごとつかまえてしまうような形でとらえられる程に簡単なものではないからである。だからとらえるといっても丸ごととらえるのでなく、部分的にとらえるということにならざるを得ない。
 問題はその部分的なとらえ方で、部分といってもピンからキリまである。つかまえたといっても、つまらない部分をつかまえているかもしれない。部分をつかまえることによって、全体をびくっとさせ、しびれさせてしまうようなつかみ方もあるかもしれない。
 どうせつかむならそういうつかみ方をしたいものであるが、どこをおさえたらそうなるのか、そういう部分はどこなのか、それを知ることがむずかしい。そこに「とらえ方」のむずかしさがある。
 どこを、どうつかんだらいいのか見当がつかないのを「ひょうたん、なまず」という。
 物的な姿形のはっきりしている「もの」にもそういう「ひょうたん、なまず」型のとらえどころのないものが多いのである。ましてや元来がその姿形そのものがあいまいではっきりしていない世の中のものやこととなると、尚のことつかみどころがわからなくなる。殆どが「ひょうたん、なまず」型なのである。だから、つかみ方やつかみ所を心得ていないと、つかんだつもりがのらりくらりと逃げられてしまう。
 素人はうなぎをつかみそこなう。うなぎ屋の職人はつかみ方、つかみ所を心得ているから一ぺんにひょいとつかんでしまう。我々はうなぎ屋になるのではないから、うなぎのつかみ方はどうでもいいとして、世の中のものやことについては、うなぎ屋の職人と同じように「つかみ上手」になることを心がける必要がある。でないと、この先次々とおこってくるものやこと、とりわけ新しいものごとにどう対処していいかわからなくなる。それどころか、つかみそこねて、ものやことに自分がふりまわされることになる。

 二、「もの」はつかみ方次第

 つまり「ものを見る」のはやさしいが「つかむ」ことはむずかしいということで、この「つかむ」ことを「把握」(ベグリッフ=begriff )という。英語でいうとグラスプ=grasp である。
 ついでにいうと、同じつかむでも、ものやことを全面的につかんでしまうことを「掌握」(ホールド=hold)という。ドイツ語ではエルグライフェン=ergreifen である。だがさきにもいったように、ものごとを全面的につかむことはいうべくしてむづかしい。つまりものごとを「掌握」することはいうべくしてできない。だからものごとを見る、とらえるという場合の「つかむ」ということばには掌握ということばはつかわない。あくまでも、部分的につかむという意味で「把握」ということばをつかう。たとえば「状況を把握して」とはいうが「状況を掌握して」とはいわない。
 問題はその把握のしかたで、把握のしかたの如何によって、同じものごとでも、その意味もありようも、また、その姿形までごっそりちがってくるのである。しかもわるいことにその「把握」はものごとに接する人の価値観によって、立場によって、あるいは関心のよせ方によって、アプローチのしかたによっていろいろにわかれる。だから、ある人がある部分をとらえたからといって、その部分がつまらぬ部分であるとは一概にはいえない。つまりどの部分をおさえたのが正しいのかは軽々とはいえないということであって、その意味で、把握には絶対性はないということになる。つまり「把握」とは相対的であるということである。
 これに対して単に「見る」方は、人それぞれが余程狂った眼玉の持主でない限り、ものが同じものであれば大抵は同じものに見える。つまり「見る」ということ自体は普遍的、画一的、絶対的であるといえる。
 にもかかわらず、人によって見方がさまざまにわかれるのは、その見方が単に見るだけでなく、そのうらに把握ということがあるからである。つまり、我々は「もの」を見ると同時につかんだことを考えるということで、そのつかみ方によって、同じものを見ていても、そのものに対する意味づけや価値づけその他についての判断(「・・・はこうだ」、「・・・はこんなものだ」という形での)がちがってくるということである。

 三、「解釈」と「説明」

 たとえば「解釈」(インタープリテーション)とはものごとを把握することによって、ものごとについて「述べる」ことである。一見「説明」(エクスプラネイション)と似ているが、「説明」とは単に「もの」や「こと」の実質やありようを「ことば」によって代理するにすぎない。「解釈」も、ことばをつかってのものごとの代理であることにはちがいがないが、その代理には把握ということがともなっている。だから、「説明」は一つでも「解釈」は、人によって様々にわかれるということになるのである。
 つまり、ものごとについてのことばの代理(リプレゼンティション)にはものごとの実体やありように忠実にストレートにつながったことばの代理と、把握という形でものごとをとらえたうえでのことばの代理との二つがあるということで、前者を「説明」といい、後者を「解釈」というということである。
 自然科学の世界では「解釈」は御法度、「説明」が全てということになっている。その「説明」をものごとの実体やありように即して出来るだけ的確、正確にするためにものごとの実体やありようをとことんまで究明していくのが科学の仕事だということになっている。またその究明されたものごとの中の新しい実体やありようをことばでもって代理することを「証明」(プルーフ)という。
 だから科学の世界では「説明」と「証明」ということをこよなく大事にする。
 これに対して、我々一般の日常世界では「説明」や「証明」などさして関係ない。我々にとって大事なことは、日常の中で次々生起するものごとに出来るだけ的確に対処することであって、ものごとを深く究明することではないからである。そんなことにあけくれているのは事件をおっかけている刑事か、病人相手の医者ぐらいのもので、我々一般は、おこったものごとに対処するか、そのためにはものごとをどうとらえるかで頭や神経をつかっているわけだ。つまり、ものごとの把握と解釈にあけくれているということである。その把握のしかたを一つまちがえるとえらいことになる。「勘ちがい、コタツで母の手を握り」といったバカみたいなことになる。

 四、「説明」から「解釈」へ

 その意味で「把握」は我々一般にとって、「説明」や「証明」が科学者にとってはイノチであるように、生きていくためのイノチそのものである。だから「把握」が多分に感性的、非合理的、非科学的だからといって決して馬鹿にしてはいけない。またその意味で、ものごとについての把握をより正確、より的確ならしめるよう、その把握力をより強めるよう平素からの習練が大事だということになる。
 また、把握や解釈を非合理的といって排除する自然科学の世界でも、本当に把握や解釈を排除しきっているかというと、多分にあやしい。たとえば近ごろいわれているパラダイム(paradigm)というのは一つの把握ではないか。あるいはいわゆる「不確定性原理」といったことが量子力学の最先端のところでいわれだしたということ自体、多年「証明」と「説明」を身上としてきた近代科学の世界そのものがもはやこれ以上「証明」も「説明」も不可能といったやみくもの世界に落ち込んでしまったということではないのか。そこから脱出するために、改めてものごとをとらえ直し(把握し直し)、解釈し直すことから始めなければならなくなっているということではないのか。
 自然科学の世界にしてそうであるから、経済や政治、社会といったことを対象とするいわゆる人文科学の世界となると、もっとひどいことになるのは当然で、事実これからの学問の殆どが把握と解釈にあけくれている。中には、説明も証明などハナからかなぐりすてて「解釈学」とひらきなおっているものもある。法学、憲法学がその最たるものである。だから、こういう学問に接する場合、我々にはそれぞれの学者の把握のしかた、それにもとづく解釈のしかたに十分注意しなければならない。ひょっとすると、とんでもない問題のとらえ方をしているのかもしれないからである。

 五、日本傘と洋傘

 同じ傘でも日本傘と洋傘ではつかわないときの持ち方が全く逆である。日本傘は傘の上をつかみ、洋傘は柄のところをつかむ。つまり同じ傘でもつかみどころがちがうということで、傘の場合そのちがいは文化のちがいといってみすごすことが出来るが、一般のものごとのつかみ方に、こんな風に全く逆なことがおこっているとすれば、きわめて由々しきことといわねばならない。つかみ方は人によって勝手であると言っても、どちらのつかみ方がより的確かぐらいの見極めはつけなければならない。
 こうなると「ことば」のウソどころのさわぎではない。「ひょうたん、なまず」をいいことにしたサギであり魔術である。
 そんなことでダマされたのではいかにも情けない。他人の把握にだまされないよう、また自分自身、つかまえそこねてバカな目にあわないよう、把握について、そのしかたについて、改めて考え直してみることが必要かと思われる。

 連載第3回 「把握」と「取柄」

 一、「取柄」とは何か

 取柄(とりえ)があるとかないとかいう。取柄とは何か、文字通りつかまえ所であり機械の取手(ハンドル)のようなものである。
 「あの男は取柄がない」というのは、あの男にはハンドルがない、つかまえたくてもつかみ所がない、ということである。
 取柄とは人やもののいい所(長所)であるとは必ずしも限らない。人でも商品でも、どうせ他人やお客につかんでもらう(把握してもらう)以上は、いい所をつかんでほしいということになるため、取柄というと、とかく人やものの「いい所」ということになりやすいのであるが、だからといって取柄=いい所ということにはならないのである。
 要するに人やものに接するものにとって、つかみやすいところが「取柄」なのである。だから、自分で、あるいは商品を売る人が自分のことを、商品のここをつかんでほしいと思っても相手やお客は、そこのところをつかまないで、別な妙なところをつかむかもしれない。人やものには機械のようにはっきりとした取手(ハンドル)がないのである。
 人やものの取手=取柄は、それに接する人の価値観や、立場や、関心のよせ方、アプローチのしかたによって(つまり把握のされ方によって)いろいろちがってくるのである。

 二、セールスは「取柄」のリーダーシップ

 たとえばセールスマンが商品を売るためにいろいろ商品についておしゃべり(トーク)する。いろいろなセールスポイントを設けて、それを説明したり、強調するわけだが、そのセールスポイントが商品のここをつかんでほしいということで政策的に設定した商品のつかみどころである。
 だが、その説明や強調のしかたに十分の工夫がなされていないと、いくら一所懸命にしゃべりまくっても相手が一向につかんでくれないということになる。それどころかこちらの思ってもいないとんでもないところをつかまえることになる。あるいはつかんでほしくないところを逆につかまれたりする。
 どこをどう見ようと、どこをつかもうと、把握はお客の自由であって、必ずしもセールスマンのいう通りになる必要はないのである。
 だからといって把握はお好きなようにでは、セールスはめちゃめちゃになる。セールスをうまくやるためには、何としてでもこちらでつかんでほしいと思うところ(セールスポイント)をつかんでもらわなければならないのである。
 そのためには単にセールスポイントを説明したり強調したりする前に今一つ強い力の操作を必要とする。つまり、商品をつかもうとして、あっち見、こっち見しているお客の眼を「ここを見ろ、ここをつかめ」ということでセールスポイントに向かって誘導し、集中させるリーダーシップとしての力が必要であるということである。お客の眼をこっちの思っているところに吸いよせるインパクト(迫力)といってもいい。

 三、「取柄」とフィーチュァー・アップ

 こういう力によって、商品のつかみどころを、こちらの思っているところに集中させることをフィーチュァー・アップ(feature up)という。また、そういうことでつかませる、つかみどころのことをフィーチュァー(feature) という。フィーチュァーとは文字通り、レンズやカメラでいう焦点のことである。フィーチュァー・アップとは焦点をどこかに向けて集中させることである。そのフィーチュァー・アップがうまくいかないと、セールスはピントのぼやけた(フィーチュァー・アップの下手な)写真と同じく、ピントぼけのわけのわからないことになってしまうのである。
 もっとも写真の場合、焦点は一つか二つであるが(たまに魚眼レンズのように焦点が多く複雑なものはあっても)、商品の場合、焦点は必ずしも一つでなければならない、ということではない。焦点(つまり取柄)は一つでなくいくつかあってもいいわけだが、余り多すぎると、フィーチュァー・アップと逆に焦点がぼやけることになるため、商品のフィーチュァーは出来るだけ少ない方がいい。多くても、せいぜい五つ六つ以内にとどめることがフィーチュァー・アップの効果との関連でのぞましい。
 日本のメーカーの商品カタログは、そのフィーチュァーが多すぎる。ひどいのになると一〇あるいはそれ以上も麗々しく書き並べている。これではフィーチュァー・アップのしようがない。
 こんなことになるのは、フィーチュァーを単なる「いいところ」いわゆる特色や特性と勘ちがいしているからである。「いいところ」と思うから、ついいろいろとならべたてたくなるのである。
 だがさきにもいったように、つかみどころ(取柄)は必ずしもいいところとは限らない。つかみどころにいいもわるいもない。つかみやすければ、いい、わるいなしにどこでもつかみどころになるのである。
 もちろん、さきにもいったように、どうせつかまれるならいいところをつかまれるにこしたことはない。だからつかませどころは自らいいところ本位に設定されることになるわけだが、それだけに、つかませどころ(セールス・ポイント)の選択に十分慎重でなければならない。単にいいところでなく、いいところプラスアルファーとしてのかなりの力(インパクトとかアピール力=訴求力という)をもったいいところだけをならべるように。つまり、お客の眼をいやがうえにでも吸いよせざるを得ないような、本当に自信のあるいいところだけに絞れということである。それであってはじめて、いいところセールス・ポイントはフィーチュァーとしての迫力をもち、お客の眼をフィーチュァー・アップということでリードすることになるのである。
 だから、その意味で、セールスとは、商品のつかみどころをめぐっての売り手と買い手との間のつなひき合い、攻防戦であるといえる。セールスのリーダーシップとはそういうことなのである。この点、日本のメーカーのセールスは全く下手くそである。つかみどころのリードどころか、お客に勝手放題なつかみ方をされている。つまり把握や取柄の下駄をハナからお客にあづけている。またそういうだらしのない反主体的なセールスをもって、お客様主義、ニーズに合わせたセールスなどといっているからどうしようもない。たとえばお客の値下げ要求に簡単に屈してしまうということは、お客によって商品の妙なところをつかまれているということなのである。まけろ、まけぬは、商品についての自他ともに把握のしかたの如何の問題なのである。

 四、「どうでもいい」、「どうでもよくない」

 かつてはここが大事と思って、力をいれ、またそれを強調してきたところが、今ではそんなところはそれほど大事でないといわれることがある。逆にかつてはそれほど大事でないと軽く考えていたところが今日ではどこよりも大事だといわれることがある。いわゆる「どうでもいい」、「どうでもよくない」をめぐっての争いである。そのうらにはものごとについての価値観の変化がある。あるいは技術革新のあり方の問題がある。当然、そこには必然性のない単なる気分による場合もある。といって、これを気分的なことだからといって全く無視するわけにはいかない。何度もいうように、つかみどころはものに接する人の価値観、立場、関心、接近のしかた等々によってさまざまにゆれ動くのである。つまり人々は、ものごとを常に自分の都合のいいように把握したいと思っているということであって、その意味でこの「どうでもいい」、「どうでもよくない」の争いは無視できない。要はこの争いをどうのりこえるかであって、だから攻防戦といったのである。
 ときによっては取柄をチェンジして相手の取柄に進んできりかえす素直さが必要である。だがその反面、取柄をチェンジするのでなく、改めてその取柄を強くおし通す、したたかさ、自信も必要である。

 五、「把握」のまねは恥ずかしい

 この意味で把握とか取柄という問題は我々の主体性の問題だということになる。
 たとえばひとまねをする。そのひとまねには、やり方がわからなくてひとまねをするということもあるが、それよりも何よりもものごとのとらえ方、つかみ方がわからないため、ひとのつかみ方をまねするということの方が多い。だがまねるのはいいとして、まちがったつかみ方をまねたのでは、まねた方が馬鹿をみる。日本人がとかくだまされやすいのは、自分でつかみ方がわからないため、とかくまちがったつかみ方をまねることが多いからである。ものについて、事件について、情報について、はては人間関係において。
 やり方がわからないからまねるということはわるくない。それは学ぶことの始まりだからである。「学ぶ」は「まねぶ」ことなのである。
 だが、つかめないから、つかみ方をまねるというのは、本人にものごとをつかむ力がないということで恥ずかしいことであって、情けない。何故なら、ものを把握するという力は認識の力と同じく人間なら誰でももっている万人共有の(動物でもひょっとするとその力はある)素質である。
 そこに「ものの見方」の大事な問題がある。よく「ものの見方、考え方」といわれるがその「考え方」とはもののとらえ方、つかみ方ということに他ならないのである。

 連載第4回 「・・・を見る」と「おかしなものを見る」

 一、「おかしなものを見る」

 我々はふだん「・・・を見た」と「XXを見た」という風に「見た」ということばを何気なしにつかっている。それは文字通り「・・・」、あるいは「XX」というもの、あるいは「いわれている」ものを見たということであって、そのうらには「・・・」、あるいは「XX」というもの、あるいは「いわれているもの」が「そこに」あるいは「どこかに」あった、つまり存在していたという暗黙の前提がある。つまり「見た」とは「在った」ということ、あるいは、私が「・・・という存在」にぶつかった、眼を通したということである。
 だから、「見た」といういい方には、当の「・・・」、あるいは「XX」そのものには何の疑問も持っていない。見たものが「・・・」であり、「XX」である。ということを無条件で信じ、そのまま受け入れているわけである。
 だが同じように「見た」でも「私はおかしなものを見た」とか「おそろしいものを見た」ということになると、その「見た」の意味が多分にちがっている。
 そこで「見た」ものは「・・・」や「XX」のように、姿形も名前もはっきりしたものでなく、何と呼んだらいいかわからないものである。だから「おかしな」とか「おそろしいもの」といういい方をするわけであるが、よく考えてみると世の中にそんなものが存在する筈はないのである。何故なら、さきにもいったように、凡そこの世に存在するものは必ずそれが何であるか、ことばによって代理されている筈だからである。「おかしな」とか「おそろしいもの」というのも、やはりことばで代理されているということでは、「これは犬だ」、「これは川だ」というのと同じようにきこえるが、それがはっきりしたことばによって「もの」の実質やありようが表されていないということで、本当の代理(リプレゼンティション)とはいえないのである。また、そういう意味で、「おかしなもの」とか「おそろしいもの」というものはこの世に存在していないにひとしいのである。

 二、二つの「見た」

 だから「おかしなものを見た」とか「おそろしいものを見た」というのは「犬を見た」、「川を見た」というのとは同じ「見た」でもその意味がかなりちがってくる。
 「何か」を見たことはたしかである。だがその「何か」とは文字通り、何といったらいいかわからない何かである。いいかえると、はっきりしたことばで代理させようのない「何か」である。そういうものを見たのであるから、そこでの「見た」は「犬を見た」、「川を見た」の「見た」とは同じあつかいが出来ないのである。
 つまり「見たり在った」という風に簡単に存在論的にはあつかえないということである。いいかえると、「おかしなものを見た」、「おそろしいものを見た」ということは、極端なことをいうと「存在しないもの」を見たということになるということである。
 このように「見る」とか「見た」ということには二つの意味がある。
 存在するものを「見た」という場合。
 存在しないものを「見た」という場合。
 そして、我々が「見る」とか「見た」というときその「見る」、「見た」には必ずしも前者の「見る」、「見た」だけとは限らない。後者のような形で「見る」、「見た」をくりかえしていることが結構多いのである。
 その中には自分がそのものに本来ついていることば(名前)を知らないため、「おかしなもの」とか「おそろしいもの」といっている場合もあるが、その「もの」が既成のどのことばによってでも代理させることの不可能な、全然何といったらいいか、その表現に戸惑うような、全くの未知の新しい「もの」である場合もある。

 三、「ギョッと」することの意味

 そういうものに出会うと我々は一瞬ことばにつまる。絶句する。ことばで代理させるよりも何よりもおどろく。ギョッとする、呆然とする。そのおどろいたり、ギョッとする中から「おかしな」とか「おそろしい」ということばが発せられるのである。
 だから「おかしなもの」とか「おそろしいもの」という「もの」がある(存在する)のではない。我々がそういう「もの」をそう感じたということにすぎないのであって、「おかしな」とか「おそろしい」は「もの」そのものには責任がないということになる。
 正確には「おかしい(おそろしい)と感じた何かを見た」ということなのである。また、その意味でこの「見た」は「犬を見た」、「川を見た」の「見た」と同じく、存在論的にあつかうことはできないのである。

 こんな判りきった馬鹿みたいなことをいって、一体何が言いたいのかと、読者から叱られそうであるが、実はこのことが、我々が日常いろいろなものを見ていくうちできわめて大事なことなのである。
 すなわち、我々はごく当たり前のこととして「もの」を見ている場合(犬を見た、川を見た式に)と、何かに対しておどろいた形で見ている場合との二つの見方を常にくりかえしているということである。

 四、身体も見ている

 また、そのことによって同じ「見る」でも頭(脳)によって見ている場合と身体で見ている場合との二つに分かれるということである。
 「犬を見た」、「川を見た」というのは、頭で見たということである。何故なら「犬」とか「川」とかはことばによってそのものが代理されているのであり、その場合のことばとは記号そのものである。その記号を記号として、その意味をしかるべく解釈するのは専ら脳の働きによるのであって、その意味で「犬を見た」、「川を見た」は脳によって「見た」ということになるのである。
 これにたいして、「おかしなもの」とか「おそろしいもの」というのは、頭でなく身体が見たからこそのことなのである。何故なら「おかしい」とか「おそろしい」という感じは脳から生まれるのではなく身体から生れるもの(体感という)だからである。たとえばびっくりして「背筋がひやりとする」とか「心臓がとまる」とはいうが、「頭がひやりとする」とか「頭がとまる」とはいわない。
 いいかえると、ごくわかりきっている当たり前のものに我々が出会っても、それは眼からストレートに頭(脳)に伝わって、これはこうだ、これはああだと簡単に答えがでてくる。これに対して、今まで思っていなかった意外な「もの」に出会った場合、そのものは眼からいきなり頭に伝わらないで、先ず身体に伝わるということである。そこに「おかしなものを見た」ということの大事な意味があるのであるが、一般に「ものの見方」という場合、この身体で見るということの大きな意味が殆どといっていい程に無視されている。だから、その見方がとかく浅くなり、いい加減なことになるのである。またそのことによって、「もの」に対することばの代理がいい加減になるのである。
 たとえば哲学のメインテーマは認識論であるが、その認識論は100パーセントまでが頭の認識論である。身体の認識論などどこをさがしても見当たらない。
 またその認識論はひっくり返すと存在論ということになるのであるが、その存在論もやはり100パーセントが頭の存在論である。
 たとえば脳はカメラのようなもので、外界にある「もの」(存在)を冩し出す。あるいは「もの」をそのまま反映する。あるいは我々が、「もの」や存在を認識するのは、眼を通して脳がことばでもって「もの」や存在をとらえるからで、いいかえると「もの」が先にあるのか、ことばが先にあるのかといったバカみたいなことが昔からくりかえされている(前者を唯物論といい後者を観念論あるいは唯名論という)のも、認識や存在の問題を頭と脳一本槍で律しようとしているからこそのことなのである。
 「身体で見る」ということを「脳で見る」ということと同じくまじめに考えれば右のくだらない、ニワトリと卵の争いのようなことにもう少しましな答えがでてくる筈なのである。
 また、おどろく、身体で見るからといってそこで見るものは必ずしも全く新しい物とは限らない。

 五、「長尾峠体験」

 その昔、私の若かったときの或る日、箱根仙石原の奥の長尾峠を一人でテクテクのぼっていった。峠のいただきに、かなり長い旧びたトンネルがある。そのうす気味のわるいトンネルを出た途端、眼前に眞白な富士山がとびこんできた。その富士山の忽然とした出現に一瞬立ちすくんだだけでなく、あわててトンネルの中に逃げこんでしまった。富士山そのものはのぼったこともあり、いやという程に見なれているからそれが突然あらわれたからといってさしておどろく程のことはない筈なのに、そのときの富士山のあらわれ方(暗いトンネルをぬけたあとだったこともあって)があまりにも突然であり、またあまりにも美しく、見事であったため、さしも富士なれしている私すら、そのときだけはギョッとしたものである。立ちすくんだだけでなく、トンネルの中に逃げこみさえしたのだから、そのときの「おどろき」は今もって忘れられない。いいかえるとそのときはじめて私は富士山というものを単に眼や頭でもってでなく、身体でもって見たということで、その意味で私はこれを「長尾峠体験」と稱して今でも大事にしている。
 日常ごくありきたりのものとして頭の中で軽くとらえているものでも時と場合によって、またその「あらわれ方」によって、多分におどろかされることがある。またそういう形で頭によってでなく身体でもってものそのものを改めて見直すことがあるということで、そこにものを見るということについての大事な問題があるのではないかということである。

 連載第5回 「立ちあらわれ」とおどろき

 一、「在る」とは「現在」すること

 「もの」が、そこに「在る」ということは、「もの」がものとして、そこに「現れている」ということである。これを「現在」(プレゼンス)という。すなわち「在る」(エグジステンス)とは「現在」(プレゼンス)であるということである。また、そういうことで「現在」するもののことを「実体」(サブスタンス)という。
 だがその「実体」には、さきにもいったようにその姿、形や名前がはっきりしている場合と、そうでなく、おかしなもの、「おそろしいもの」という風に、はっきりしたことばではとらえられない場合との二つがある。
 だから、一口に「現在」といっても、その「実体」が右のうちどちらに該当するかによって、その「現在」のしかたがちがってくる。
 また、逆にかりに「実体」そのものは同じでも、その「現在」のしかたのちがいによって、その「実体」についての我々の認識もちがってくる。
 その意味で、「在る」とか「現在」とかは、その「実体」のちがいによって、あるいはその「現在」のしかたによって、互いにいろいろかわってくるきわめて相対的な現象であるということである。いいかえると、絶対的な本当にたしかな「存在」とか「現在」というものはこの世にないということである。

 二、主観、客観は相対的

 ところが、これまでの認識論の哲学では「存在」や「現在」にそういった区別をしない。「存在」とは絶対的なことと考える。また、「実体」についても区別はしない。はっきりしていようと、はっきりしていなかろうと、「実体」は「実体」として絶対的かつ決定的なものとして片付けている。
 またこういう形で「存在」するものを「客体」とか「客観」といっている。これに対して「存在」に対して位置づけられたこちら側(見る側)のことを「主体」とか「主観」といっている。
 「客体」とは単なる「もの」、「客観」とは「主体」によって「見られ」、とらえられた「もの」である。「主体」とは「客体」に接した(出会った)我々のこと、「主観」とは「客体」を見ることによって我々の頭の中でつくられた判断や認識のことである。
 ということは、主観も客観も、いずれも主体の頭の中で生まれたり消えたりするもの、純粋の客体そのものではないということである。我々の外部に「存在」するものは、そういった主観や客観と全く関係のない純粋の「客体」だけなのである。
 だから、主観だ客観だといってみてもそのちがいは「客体」が主体によって、主観的にとらえられるか、客観的にとらえられるかのちがいにすぎないということになる。主観的であるほどその認識や判断が「客体」の「実体」からはなれがちになり、逆に客観的であるほどその認識や判断はより客体に近づくと、要は主体と客体の間の「観」のベクトルのちがいといった問題に還元されてしまうことになるからである。
 さきにいった、「もの」が先か、認識が先かといった問題がおこるのもこのためである。どちらか一方を絶対化しようとするからこういうことになる。
 近代の哲学も科学も、純粋客体との関係で、客観説を固執してきた。だがその客観主義も最近ではどうやら怪しいということで、主観主義が見直されたりしている。中には主観も客観もない、すべてはその折衷、「客=主観主義」だとの説もある。ハイデッガーの有名な「汎=主観主義」がその代表である。
 こういうきわめてバカみたいなことが大まじめで論議されるということは主観や客観が「客体」に対する我々の認識判断のベクトルのちがいの問題であるということを見おとしているからである。
 いいかえると「存在」を通しての「実体」の認識判断の問題は、これまでに哲学や科学がその前提においている、
 主体←→客体(主観←→客観)
 といった公式だけでは片づかない。すべてをこの公式の中で片づけようとするから、そこに認識や判断の無理や矛盾が出てくるということである。

 三、「主体←→客体」公式を超えて

 これに対して、「実体」や「存在」を絶対的にでなく、相対的にとらえ直していけば、認識や判断が正しいかどうか(主観か客観か)といったこと以上にもっと大きな問題がでてくる筈なのである。いいかえると、正しいか正しくないといったことよりも、先ずその認識や判断が「主体」において、どういう形で生まれてくるかといった根本的な問題にぶちあたってくる筈だということである。
 たとえば、さきにもいったように我々の「ものの見方」には、あたかも、カメラがものを写し出すように、存在するものをストレートに脳でうけとめる形での見方もあれば、頭でなく身体の方で「ギョッとした形」でうけとめる見方もある。いずれも「もの」に対する認識、判断であって、そのどちらが正しいかどうかはともかくとして、「もの」の見方にはこの頭ベースと身体ベースの二つがあるということの認識が、また、何で、このように二つにわかれたのかということについての問い直しが大切なのである。
 主体↑↓客体(主観↑↓客観)公式は、この認識、判断における二つの大きなちがいを全く無視しているわけで、だからこんな認識論はいくら学んでみても面白くもおかしくもないし、また、実践面で何の役にもたたないのである。

 四、「立ちあらわれ」としての「現在」

 どんなときに、我々は「ギョッとする」か。いうまでもなく何かが突然眼の前にあらわれたときである。全く見ず知らずの新しい「もの」が突然眼の前にあらわれれたときはもちろんのこと、平素見なれているものでも、突然あらわれると「ギョッとする」。
 こういうあらわれ方のことを「立ちあらわれ」という。英語でいうとアピアー(appear)もしくはアライズ(arise) である。「おそろしいものを見た」というのは何だかわけのわからぬギョッとさせるものが突然眼の前に「立ちあらわれた」ということである。私が長尾峠で、ギョッとして立ちすくんだのは富士山が突然眼の前に「立ちあらわれた」からである。
 突然でなく、ごく当たり前の形でものに出会ったときにはものごとが「立ちあらわれた」とはいわない。その場合は単に「在った」、「見た」で片づけられる。
 つまり「存在」とか「見た」とかは、「立ちあらわれた」という形での「現在」のしかたであるということで、こうなるともはや「ある」とか「見た」ということをこえて、主体自身が「立ちあらわれた」ものによって圧倒され、おさえこまれてしまうのである。「立ちあらわれ」という形での「現在」のすさまじさである。

 五、「見直し」は「立ちあらわれ」から

 だが、問題はここから先である。
 「立ちあらわれ」によってギョッとするのはいいとして、それで全く立ちすくんでしまったり、腰をぬかしてしまったのでは、認識にも判断にもならない。全てはそれでおしまいである。
 問題は身体で一瞬ギョッとしたあとで一体これは何だということで改めて見直すかどうかである。それによって、「立ちあらわれ」の意味も価値も全くちがってくるのである。ギョッとして改めて見直す。もちろんここでの見直しは頭がする。これを再認識という。その再認識によって今までの認識の相当部分が改められる。それが認識で大事なことで、その意味で「立ちあらわれ」によってギョッとすることは、我々のとかくいい加減な日常的な認識を改めさせ、ものごとへの認識をより的確ならしめるためになくてはならない大事な契機(モメント)なのである。つまり見直しとは、「立ちあらわれ」↓身体(ギョッとする)↓頭(見直し)であるということである。
 たとえば気づくということも、この「立ちあらわれ」と関係がある。忘れていた何かに気づいて「ハッとする」のは、眼の前にでなく、我々の心の中で何かが「立ちあらわれた」からである。
 要するに、「見る」とか認識したといっても、一度や二度の「見る」、「見た」ではあてにならない。何度も「見直し」することが必要だということで、その見直しのきっかけをつくっているのが、「立ちあらわれ」という「現在」のしかただということである。
 これまでの哲学ではこの「現在」における「立ちあらわれ」の意味どころか、「立ちあらわれ」そのものを無視している。「存在」といえばまるで「もの」がそこに静的におちていたり、ころがっているような感じでの存在である。
 「もの」の存在の大半はそういう形で「現在」していることはたしかだが、それだけが存在と思ったら大まちがい。「立ちあらわれ」という形の現在があることを忘れてはならないし、また事実、我々の日常生活には、殆どのものが何らかの形で「立ちあらわれている」のである。ふだん見なれた女房でも「立ちあらわれ」によってギョッとさせられることがしょっちゅうある。

 六、創造のもとは「おどろき」

 アリストテレスは創造や革新には「おどろき」(タアウゼーン)が大事だといっているがそのおどろきは「立ちあらわれ」によるショックから生まれるのである。英語のアメイズ(amaze )である。アメイズとはイメージが欠けている(aの意味) ということで言語に絶するということである。
 我々の日常の中であらわれる大小無数の「立ちあらわれ」の一つ一つがおどろきのもとなのである。昔の和歌や文学などにでてくる「いとおかし」というのがそれである。そういうおどろき、小さな「おかし」によってものごとを見直していく。その積み重ねが大事なのである。またそういう積み重ねの努力ぬきで、或る日突然大きな何かが「立ちあらわれ」たりすると、そのショックによって「おどろく」どころか本当に腰をぬかしてしまうのである。
 「存在」をなめてかかってはいけない。見るのは眼と頭だけと思ってはいけないということである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-7-20