「資本主義」の危機と現代企業の危機

=今次「恐慌」の本質とそこからの脱出策

「企業と商品」誌1998年1月号〜3月号掲載

 一、資本制企業の危機

 現代企業の危機とは、資本制化された産業もしくは企業の危機ということである。資本制化された産業もしくは企業とは、産業、企業の運営の全システムをいわゆる「資本主義」としてのそれに委ねてしまった産業や企業、またそのことによって、その拡大発展の途が保証されてきた産業や企業である。
 産業や企業そのものは、もともと資本主義や、資本主義の制度とは関係がない。産業も企業ももともとは、人間がカネもうけのために何かをつくり、何かを売るという営利的活動を営むということで始まったものなのである。だがその営利活動は、単にカネをもうけたいからということで、ものをシコシコつくったり売ったりしていたのではパッとしない、その成果も乏しく、大きくも発展しない。同じ、「ものづくり」でも「もの売り」でも今一つパッとしたやり方で、大きな成果をあげ、大きく発展させるためには、「資本主義」という考え方の下にその運営のルールやシステムをとり入れた方がいいということで、いつかその営利活動が「資本主義型」のそれに転化していったということなのである。その転化の大きな契機となったのが今から二百五十年ないし百五十年前におこったいわゆる「産業革命」である。それまでは、産業や企業はあっても、「資本主義」という考え方もなかったし、従って産業や企業が「資本制化」されるということもなかったのである。だから、ここでいう「産業革命」とは単に新事業が続々興ったという、産業の量的な意味での革命をいうのではなく、「資本主義」のもとで新たに資本制化された産業が当時のイギリスを中心としたヨーロッパや新大陸の各地に続々、大々的に出現するようになったということなのである。
 以降、産業、企業というと、暗黙にそのことを前提とした産業、企業がベースということになってしまった。いわゆる近代的産業、近代的企業の成立である。
 その近代的産業、近代的企業が今日において、正に生死の危機にさらされだしたのである。つまり、これまで二百年近くにわたって、「資本制」という制度のもとでその発展を保証され、その「制度」のメリットを大いに享受してきた「現代企業」が「資本制」そのものが内包する自己矛盾と「資本制」と産業、企業の本来の目的や姿との間の矛盾との二つの矛盾とそのためにひきおこされる混乱によって一寸やそっとでは収拾のつかぬ大いなる危地におちこんでしまっているということであって、その意味で今日の危機は正に産業革命始まって以来の危機であるといっても過言ではない。これまでにも産業、企業は何度も危機にさらされてきた。一九二九〜三〇年には世界中の産業や企業が「大恐慌」の修羅場に投げ込まれた。
 だが、それらの危機はいづれも「現代企業」にとって前提である「資本主義」という考え方、あるいはそれのもとでの産業や企業を運営するルールやシステム、つまり「資本制」という制度そのものの二つが依然として健康であったときの危機であった。
 たまたま、その考え方と制度についていけなかった産業や企業が、危機や恐慌を契機につぶされたり、消えていったというだけのことなのである。
 だが、今日の危機は、かってのそれと全くその質も様相も異にする全くの新しい危機なのである。
 つまり、「資本主義」始まって以来の危機、その「資本主義」のもとでこれまで無敵、絶対を誇ってきた「資本制産業」、「資本制企業」そのものの危機が複合されての危機であるということである。前者は「資本主義」というイデオロギーの危機、後者はそのイデオロギーのもとで構築されている産業、企業の「構造的」危機ということになる。
 たとえば、国際的な通貨問題、為替問題、「資本」の実体経済ばなれ、国際「資本」のインターナショナル化と稱しての怪しげな、かつ無頼な動き等々は、前者としての危機のあらわれである。これに対して、今日の巨大産業、巨大企業の全面的不活性化と、とりわけ日本の企業に顕著な「総会屋」問題に象徴される現代企業の「悪」や「犯罪」といったボロやスキャンダルの溢出は後者としての危機である。
 その意味で、今日の危機を、単に「資本主義の危機」と一元的にとらえるのは正しくない。また、企業の「悪」や「犯罪」を単に商法や企業倫理だけの法的、道義的問題としてとらえようとするのは正しくない。
 「資本主義の危機」は「資本主義の危機」として、はっきり「イデオロギーの危機」としてとらえなおし、「資本制企業の危機」は「資本制企業の危機」としてはっきり「構造的な危機」としてとらえなおす二元的な危機のとらえ方が必要なのである。
 もちろんこの二つの危機は現実問題として互いにつながりあっている。だからといってこれを単に「資本主義の危機」として一元的にとらえたのでは、そこからは何の答えも出てこない。
 我々にとって必要な考えは、現代企業をこの危機からいかにして脱出させるかということである。いいかえると資本制化された現代企業をして、いかにしてその資本制のジレンマから脱出させ、現代企業をして、その本来の姿としての人間の営利活動に「ひきもどす」かということである。
 何故なら、我々この地上で生活を営むものにとって必要なのは、「資本主義」でも「資本制」でもなく、正に、「カネもうけ」を動因(アゲンス)とした、それゆえに何らかの社会的「有効性」を狙っての、「つくる」、「売る」の営利活動としての産業、企業そのものだからである。この二つがこの世から消えてしまったら人類の世界は闇になってしまうのである。

 二、庇を貸して母屋をとられる

 はっきりいって、資本制産業や企業にとっては「資本制」はその運営、拡大のための一つの手段、方便なのである。その手段、方便が今日では手段、方便の域をこえて正に目的そのものに転化しつつある。現代企業の構造的矛盾は正にここから生ずる。
 たとえてみると資本制産業とか資本制企業とはその運営拡大のために、資本主義に庇を貸しているようなものである。それがいつの間にか「庇を貸して母屋」をとられるようなことになってしまったというのが今日のいわゆる「現代企業」というものなのである。その「母屋」の権利の回復を図ることがこの先の産業企業にとって必要なのである。どうして、どんな形で。
 それを考えることが、現代企業をその構造的危機から脱出させるための最大のポイントでなければならない。また、それが、今日いわれている産業企業のリストラ(再構築)の最大の眼目でなけばならない。
 ところが一般にリストラというとその方向が「脱資本主義」へでなく、ますます「資本制」に向けての、資本の合理主義に向けてのリストラという形で進められていることが多い。これではリストラとはいえない。資本の合理主義に従っての、これまでの合理化と少しもかわらないわけだ。
 冗談ではない。当の資本主義が、また、そのもとでの「資本制」そのものがおかしくなってしまったからこそ、またそれによって産業や企業のいたるところに深刻な構造的危機が生じたからこそ、それをのりこえるために産業や企業の「再構築」(リストラ)の必要ということがいわれだしたのである。資本の合理主義に従っての「合理化」など、当の「資本主義」や「資本制」がまだ健在でピンピンしていた時の話なのである。
 その「資本主義」が、またそのもとでの「資本制」が、二百年の歴史的経過の末、今や全面的におかしくなり「腐蝕」しかけているのである。つまり、庇を貸して母屋をのっとられた現代企業の「資本主義」という母屋の土台や、「資本制」という建屋そのものが腐蝕しかけているということで、そんな腐った母屋の中で少々の合理化をはかったところでその効果も先行きも知れているということで、そんなリストラなどナンセンスもいいところだということである。
 「資本主義」そのものをなくしてしまえということではない。「資本制」そのものを一挙になくしてしまえということではない。
 ただ、今までのように現代企業イコール「資本制企業」といったのんきな、無警戒なことではこの先どうしようもないということである。
 何度もいうように、産業や企業にとって「資本制」をとりいれるのはあくまでも、その運営と拡大のための手段、方便としてのことなのである。だから、手段、方便である以上、それが手段、方便として有益、有効である限り、それを制度としてとり入れることは一向にわるくない。だが、それが手段、方便としての「良さ」を失ったり、逆に肝心の産業、企業としての活き活きとした活動を阻害する要因になったりするのであれば、そんな「資本制」は見直した方がいい。そんな制度は少しでも簡単化、簡素化した方がいいということになる。どんな場合でも、かりにも役に立たない手段や道具をかかえてウロウロするなど人間としてきわめて愚かなことなのである。
 その意味で、産業や企業のリーダーは、長年ごく当たり前のような形でなじんできた、現代企業の「資本制」そのものを改めて見直すことが必要である。如何にしてその構造的矛盾から産業そのもの、企業そのものを脱出させるかを真剣に考えることが必要である、

 そのためには、「資本制」のどこが「いい」ところか、どこが「わるい」ところかを今一度は、とらえ直すことが必要である。また、さかのぼってその大前提である「資本主義」そのものについて、その意味、その「いい」ところ、「わるい」ところをとらえ直すことが必要である。

 三、「資本主義」とは何か

 まず、「資本主義」から。
 「資本主義」とは何か。
 「資本主義」についての説や書かれた本は山とあるが、要は、一口にいってそれはフィクションであり空想にほかならないということである。
 どんなフィクションか。
 それは世のいわゆるマネー(かね)なるものを単なるマネーと思わず、「資本」(キャピタル)と思えということでのフィクションである。
 また、そういう考え方のもとでの我々の経済的活動にとって必要な「もの」や「生産手段」を単なる「もの」や道具としてでなく、「資本」によって形成されたもしくは「体化」された「資産」(キャピタル・アセット)とみなし、そういう形で、これらを運用せよということでのフィクションである。
 更に、「資本」としての利益だけを本当の利益だと思え、ということでのフィクションである。
 最後に、そう思うことによって、そこにそれまでの単なるカネもうけのための産業や企業の世界(資本主義以前の人間の営利活動の世界)とちがった企業の世界あるいは、それまでの経済の世界とはちがった、新しい経済の世界がつくられていくということでのフィクションである。
 つまり、「資本主義」といっても、そこになんらかの明確な基盤や、建築物のそれに似たたしかな構造化された(コンスティテューショナルな)枠組(フレイム・ワーク)などあるわけではない。あるのは只一つフィクションだけだということである。「資本主義」がイデオロギーである所以である。
 だが、フィクションはフィクションでも、「資本主義」というフィクションにはいくつかの「良さ」があって、その「良さ」のために、産業も企業も、喜んでこのフィクションを受け入れることになったのである。また、そういうことで、「資本主義」は、産業、企業の中で「制度化」されるようになったのである。もちろん、産業、企業だけでなく、それを包み込む社会も経済も、政治も。
 いわゆる「資本主義社会」の成立である。

 四、「資本主義」の「良さ」

 それなら、「資本主義のフィクション」にはどんな「良さ」があったのか。
 第一に、マネー(かね)でなくキャピタル(資本)と考えることによって、その運営のしかたが、きわめて単純明快になり、わかりやすくなったこと。つまりマネーの運営がとかくわかりにくい複雑怪奇な方向に逸れがちであるのに対して、マネーでなくキャピタルとして運営する限り、その運営のしかたもルールもきわめて単純化され、その運営には、マネーの運営に必要な特別な才覚といった特殊な能力あるなしにかかわらず、誰でもあたれるようになったということである。
 第二に、産業でも企業でも「資本」というフィクションのもとで運営されている限り、その営利活動の成否の基準も用途も、きわめて単純明快、産業、企業のリーダーにとっては勿論、部外者のものにもわかりやすくなる。単なるマネー主義ではそうはいかないのである。もうかっているといっても基準がはっきりしていないため、本当にもうかっているかどうかわからない。まして部外者となるとさっぱり見当がつけられないのである。
 第三に、右の二つの良さがあるため、部外者が喜んで資本制化された産業や企業に「かね」を「資本」として提供するようになる。同時に、そのことと関連していろいろな「信用制度」が創造され、発達していくようになる。
 第四に、またそのことによって産業や企業を拡大発展させるために必要な大規模な設備や固定資産の取得やその運用が飛躍的に容易になり、産業や企業のリーダー達の拡大意欲をいやがうえでも刺激することになる。
 ほかにも「良さ」ということでいろいろあるが、先ずは「資本主義」最大の「良さ」といえば右の四つである。
 この四つの「良さ」によって、世に「資本主義」というフィクションが生まれて以来(およそ二百五十年前)、産業や企業は喜んで「資本主義」のフィクションを受け入れ、それを産業、企業内に制度化していったのである。
 一般に「資本主義」というと何やら確固とした制度的なもの、体制的なものという風に思われがちであるがそれは「資本主義」そのものと、そのフィクションを取り入れた産業や企業の制度あるいは社会や経済や政治の中で自らつくりだされた制度(いづれも資本制化された制度)とをごっちゃにしているからである。「資本主義」そのものには制度的なものは一切ないのである。そこにあるのは資本運営のルールも含めて一切がフィクションなのである。制度は、そのフィクションを受け入れた側にあるのである。

 五、「資本主義」の「悪さ」

 だが、何事もいいことだらけということはない。「資本主義」には右の四つの「良さ」があるが同時に「悪さ」がある。
 だから、その「良さ」の方が「悪さ」を上回っているときには「資本主義」は大いに結構ということになるが、その「悪さ」の方が「良さ」の方を大きく上回りするようになると、もはや「資本主義」はあてにならない。そんな「資本主義」なら、産業や企業にとってない方がいいということになるわけだ。
 どんなところが、「資本主義」の「悪い」ところか。
 第一は、「かね」(マネー)を「資本」(キャピタル)と思えというフィクションそのものから自ら生じる悪さである。そもそも、「かね」を「資本」と思えということ自体、そこには何の根拠もないのであって(だからフィクションなのである)、その証拠に「資本主義」は都合のいいときには「資本、資本」というものの、一たび具合がわるくなると忽ちもとの「かね」(マネー)主義に舞いもどってしまう。そういう、きわめて無責任なところが「資本主義」にはあるのであって、その無責任さによって、世の人々が大いに迷わせられる。「資本主義」の本質的無責任さから生ずる「悪」ともいうべき「悪さ」であって、それが「資本主義」の第一の「悪さ」である。
 第二に、「資本主義」はとかくインターナショナルな方向に走りがちで、そのため産業や企業のナショナル・インタレスト(国家的利害)や地域的、社会的利害と大きく衝突しやすいということである。しかもそのインターナショナルそのものが多分にフィクションくさいのであるから、そのインターナショナリズムによって攪乱させられる産業、企業の迷惑は目に余るものがある。
 何故インターナショナリズムがフィクションくさいのか。それは、「資本」という概念そのものがフィクションだからである。フィクションとは現実の時間、空間を超えた架空の時間、空間の座標の上でつくられる「おはなし」なのであって、ここでいう「資本」という概念もそうした超現実的時間、空間の上でなりたつ概念なのである。だから「資本」の前には日本もアメリカも、地域も社会もない。はなから超国家的、超地域的、超社会的なのであって、それをインターナショナルということで合理化しているだけのことに過ぎないのである。その意味で、同じインターナショナルでもビジネスとしての国際貿易や国際分業という形でのインターナショナルと「資本」という形でのインターナショナルとでは全くちがうわけだ。ビジネスのインターナショナルは現実的なビジネスとしての活動であり、そこにはいささかのフィクション性も入り込む余地はないのであるが、「資本」のインターナショナリズムはそこに何の現実性もない、全くのフィクションとしての「世界性」そのものなのである。フィクションの本質からする無責任さによる「悪さ」ともいうべきものであって、これが第二の「悪さ」である。
 第三に、資本主義は「もの」や機械を資産扱いするが、人間を人間として扱わず道具扱いする。つまりそういう形で人間疎外する。その意味で「資本主義」とはきわめて非人間的である。これが第三の「悪さ」である。
 第四に、資本主義は、そのフィクションとしての論理や成果をたのしみ、追求することに熱中する余り、資源やエネルギーの大量浪費という事態をひきおこす。「資本」の自己増殖とそれに伴う自律的拡大運動がそれだけエネルギーや資源の無駄な消費につながっているということで、今日の地球問題、環境問題をふくめた広い意味でのエネルギー資源問題の全てはここに原因するといっても過言ではない。この意味で「資本主義」というフィクションは「大食あきなきドラキュラ」のような怪物であるといえる。
 これが「資本主義」の第四の「悪さ」である。
 第五に、「資本主義」には産業や企業を相手とした場合、ハードのそれには滅法強いがソフトとなると、からきしそのフィクションとしての神通力を失ってしまうという欠陥があるということである。その意味で、テクノロジーやニュー・エンジニアリングの続出といった形で、ソフト度がきわめて高くなっている今日の産業や企業にとって資本主義はさほど居心地のいい「外被」(オーバー)ではないということになる。「外被」どころか、その「資本」の半端で怪し気な動きによって、当の産業、企業が攪乱され拘束されるということになりかねない。「資本主義」の第五の「悪さ」という所以である。
 第六に、「資本主義」には「資本」としての利益が思わしくないと、その活動先から離脱したがる傾向がある。そして、今日の「資本」の大半がこれまでの産業、企業から離脱したがっている。「資本」の「実体経済ばなれ」であるが、それが急激になると、いたるところにゆきどころにない「遊離資本」が生じる。その「遊離資本」の大半が今日ではもとの「マネー」にもどって「資本」のそれとちがったマネー独特の動きをしはじめているわけだ。
 さきにいった第一の「悪さ」がここにいたってもろに噴き出したわけで、このように「資本」は「資本」としての利益の追求といういわば「資本」の本能ともいうべき衝動が「つまづきの石」になって「資本」のフィクションとしてのいい加減さを自ら暴露せざるを得ないということになる。つまり、「資本」の利益、「資本主義」のフィクションには自ら限界がある、ということでそこに資本主義の弱さもあり、それにともなう「悪さ」もあるということである。「資本主義」の「悪さ」の第六とする所以である。
 第七に、資本主義は、そうでなくとも、人間の業悪(ごうあく)ともいうべき弱肉強食の忌まわしき習性を、「資本」の自由の名のもとに合理化し、加速する。いわゆる「資本の自由」とは資本の名のもとの弱肉強食の自由ということなのである。

 六、修正主義、調整主義、社会主義は問題解決にならない

 このように資本主義は最小限七つの「悪さ」がある。この「悪さ」は今にはじまったことでなく、「資本主義」のそもそもの始めからのことであり、これまでにも散々に非難されてきた「資本主義」の宿命的な「悪さ」とでもいうべきものであるが、これまでは「資本主義」の「良さ」の方がどちらかというと「悪さ」を上回っていたため、「悪さ」は「悪さ」として非難攻撃する一方、「資本主義」がその「良さ」に免じて、何となく肯定的にうけ入れられてきた。
 だが、今日ではどうみても「悪さ」の方が「良さ」を上回っている。そんなことなら、なまじ「資本主義」などといわない方がどんなにましかしれないわけだ。
 そこに今日の「資本主義」のその存否を賭けての最大の危機の全てがあるのであって、このことを世の「プロ資本主義」(アンチ資本主義でないという意味での)をもって任じるエコノミスト達は真剣にまじめに考えなければならないのである。
 たとえば、現代の資本主義の危機をいわゆる修正資本主義ということでのりこえようとする試みがこれまでにもしばしばくりかえされたが、そのいづれもが現実的には無効にひとしいという無残なことになったのは、資本主義を制度としては修正できても、その修正の力は所詮、資本主義そのものの根源的悪には及ばなかったからである。そして、資本主義そのものには先にもいったように元来が制度は不在なのである。そこにあるのは単なるフィクション、観念、だけなのである。だから、そんなものを修正したからといって、資本主義そのものがどうということにもならないのである。
 修正できないとなれば、「資本主義」をとり入れた産業や企業の「資本制」としての制度だけなのである。たとえば、「資本」の本能ともいうべき「最大利益」の原則を多少やわらげる、あるいは機械や設備の償却制度を税制との関係で緩和させる、各種の信用制度を見直し整備しなおして、産業や企業に「資本」=「投資」というコースを経由しなくとも自由に必要資金を調達できる途をひらく、等々のことは出来るのであって、こういう意味での修正なら大いに意味があるわけだが、そこのところがピンぼけした単なる修正資本主義では、たとえそれを「修正」といわず「管理」といおうと、そういう修正は、「資本主義」というフィクションの前には一切が無力であり、無効にひとしいのである。
 また、一ころの「修正資本主義」にかわって今日では「調整主義」(レギュレーショナリズム)ということで、資本主義の矛盾をコントロールしようという考え方が一部で高まりつつあるが、これも無効にひとしい。
 何故なら資本主義の「悪」は量的なものでなく、質的なものであって、そんなものを調整(レギュレーション)ということでコントロールできるなどそれこそ空想以外の何者でもないからである。
 最後に「資本主義」の反対は「社会主義」というのがマルクス主義の定説で、「資本主義」でなければ全てを「社会主義」にひっくりかえしてしまえばいい、あるいはそんな過激なやり方でなく、漸進的な形で、資本主義を徐々に社会主義に向けて移行(シフト)させていけばいいという考え方が、肝心のソ連の社会主義崩壊後の今日でも、依然隠然たる力をもっているわけだが、これもナンセンス。「資本主義」(キャピタリズム)の反対はさきにいった「資本主義」の本質からいって「カネ主義」(マネタリズム)なのである。

 「社会主義」とは、本来が「資本主義」とか「カネ主義」といった形での経済的次元の上での制度ではなく、分配の社会的平等ということを前提に構築された高度に道徳的、かつ高度に人間的な社会の「理想像」(イデアル・テイプス)追求の観念(イデオロギー)なのである。たとえばキリスト教をはじめ大半の宗教がこのような意味での社会主義を標榜している。
 そんなものをマルクスは「資本主義」のアンチテーゼにおいたから話がおかしくなってしまった。それを真に受けた社会主義者の頭も、それを現実化したソ連の社会主義もおかしくなってしまった。
 たとえば「社会主義経済」という考え方そのものが論理的にナンセンスなのである。
 何故なら「経済」(エコノミー)とは、この世の人間の生活(広い意味での)活動が何らかの金銭的尺度でもって捕捉されることによって成立される人間の活動世界なのであって、その人間の生活活動を金銭的尺度以外の別の尺度、たとえば社会的、文化的な価値尺度ではかれば、その生活活動は「経済」という世界での活動でなく別のたとえば「社会」という世界での、あるいは「文化」という世界での活動ということになるのである。その意味で「社会主義」とは全ての人間の生活活動(生産活動をふくめて)を金銭的価値尺度でなく、社会的価値尺度で捕捉し、律しようということであって、そのこと自体「反経済的」なのである。だからそんなものに「経済」という考え方が入りこんだりひっついたりすること自体ナンセンスということになるのである。ソ連の社会主義が経済的に破綻したのはきわめて当たり前のことなのである。本来経済化してはならない「社会主義」を「経済化」したのであるから「論理を犯すものは論理で罰せられる」のジンクス通り、その罰を受けて当然なのである。
 つまり、「資本主義」の危機を「社会主義」に移行(シフト)させることによって解消させようとするマルクス=レーニン的な考え方は「木によって魚を求める」如くお門ちがい、勘ちがいもいいところということである。

 七、「ラインの黄金」と「神々の黄昏」

 結論からいえば、「資本主義」は「資本主義」として放っておけばいい。
 さきにもいったように「資本主義」とは都合がいいときには「資本」、具合がわるくなると「カネ」という風に、「カネの種」を「資本」に向けて上にのぼったり、「カネ」に向けて下におりたりする、「ひょうたんなまず」のようなきわめて無責任なフィクションである。だから勝手にのぼったりおりたりさせておけばいい。いづれそのうちに世の人々がそのあまりにもの無意見、無責任ぶりにあきれはてて、「資本主義」の神話に何の魅力も感じなくなるようなときがくる。それまで放っておけばいいのだ。大事なことは、その無責任な資本主義によって産業や企業がこれ以上に攪乱されることのないよう、「資本制」の産業、企業のリーダーたちが呉々も注意し、「資本」の活用、運用に慎重になることである。
 ライン川からひろいだした黄金を小悪魔共がよってたかって「指輪」(リング)に仕立てあげた。その「指輪」があちらこちらを転々として禍いをばらまき様々な悲劇や幻想をひきおこす。最後に、その幻想の砦ワルハラ城が燃え崩れる。同時に「指輪」ももとのライン川に投げこまれてもとの「黄金」にもどる。
 ワグナーの大作楽劇「指輪」(四部作)のテーマである。
 この楽劇は、「資本主義」の運命を暗示している。すなわち「黄金」とはマネーである。「指輪」とはキャピタルである。ワルハラ城は「資本主義」の神殿である。
 そのワルハラの神殿が崩れ去り「指輪」がもとの「黄金」にもどされる「神々の黄昏」は必ずいつか訪れる筈なのである。

 資本制企業が「資本」という「指輪」にこれ以上攪乱されないためには今一度、現代企業が拡大のためと稱して、その上にまとっている外被(オーバー)としての「資本制」そのものを見直す必要がある。「外被」をまとっているのはいいが、その外被にムリやムダがないか。本当に身丈にあったものかどうか。「外被」のつもりがいつかそれが鎧のように部厚く重いものになっていてそのために肝心のビジネスとしての身動きの軽快さが害われるということになっていないか。

 八、「資本制」企業の「良さ」と「悪さ」

 まず資本制企業の「良さ」から見ていこう。
 第一は、企業を資本制化することによって、大量の外部資金が「投資」という形で、「信用」という形で入り込むようになったこと。
 第二は、そのことによって大型の設備の取得が容易になり、大量生産とそのためのコストパーフォーマンス(コスト削減効果)の途がひらかれたこと。
 第三は、外部から入ったカネの大半が「資本」という形をとり、それによって取得された「もの」や「手段」が資産化されることによって、その資本=資産運営の方法もルールも明確化され、貴重な「資本」のうやむやな消費の途が絶たれるようになったこと。
 第四は、本人に「資本」があるなしに拘らず、適正な資本受入れ体制さえ整備されれば、誰でも企業を興せるようになっていること。
 他にもあるがさしずめ右の四つが「資本制企業」の特記すべき「良さ」である。
 だがその一面では数々の「悪さ」がある。
 第一は、人間を賃労働者というみじめで悲惨な状態につきおとしてしまうことである。何故そういうことになるかというと一定の資本=資産のもとで最大限の「資本としての利益」をあげようとする限り、人間を出来るだけ安い労働単価(一時間いくら、手一本いくらという形での)で買いとり、これを徹底的に酷使する(搾取する)という形を必然的にとらざるを得ないからである。
 一般に賃労働は資本主義の産物といわれているがこれはウソである。資本主義そのものは人間を道具あつかいせよとはいっていても、人間を賃労働者にしてしまえなどとはいっていないのである。人間を「賃労働者」にしてしまったのは資本制の工業なのである。
 第二は、外からの「資本」導入で大型設備の取得が容易になったのはいいとして、その大型設備によって商品の大量生産が可能になったのはいいとして、その操業がとかく「資本」のため「資産」をあそばせないということで、無理なことになりがちで、そのためつい商品を必要以上につくりすぎてしまうきらいがある。すなわち「過剰生産」という事態をいつでもどこでもひきおこしやすいということである。
 「資本主義」そのものは「過剰生産」の原因ではない。資本主義がひきおこすのは、エネルギー、資源の乱費であって、「過剰生産」の原因はいつの場合でも資本制化された工業側にあるのである。
 第三に、誰でも「企業」を興せるため、自然「過当競争」という事態に陥りやすい。
 第四に、外部資本の導入がしやすくなったのはいいとして、そのため肝心の企業を外部の投資家(株主)にその所有権を奪われ(会社が自分のものでなく株主のものになる)るということになるため、リーダー(オーナー)が経営意欲を喪失してニヒルにおちいったり、無責任をきめこむということになりやすい。
 教科書によると企業は何人かの投資家によってつくられるもの。従って企業のオーナーは株主、経営者は所有から分離された、株主から信託された「やとわれマダム」のようなものということになっているが、これは現代の株式会社制度のタテマエから出てくるパターンであって、現実の株式会社の全てがそうであるとは限らない。パターン通り、所有と経営が分離されているKKもあるし、KK化されても依然として経営の自主性をもっているオーナー型、半オーナー型の企業リーダーに率いられている企業もあるわけである。そういう会社になると社長はどちらかの側の社長(株主側か会社の側か)かその意識的区わけがきわめてむずかしく微妙なのである。だからわるくすると、どちら側ともつかぬあいまいな存在になり、その経営もとかく無責任な方向にそれやすい。つまり、会社が誰のものか、タテマエはともかく、実際のところわかったようでわかりにくいということになりやすいということである。
 第五に、増資や借入れが容易になったのをいいことに無定見、無節度の株式発行や借金経営に走りやすく、そのため投資市場(株式市場)を攪乱させたり、安易な増資や安易な借金のしりぬぐいに大童ということになりやすい。
 第六に、資本主義の「資本↑↓カネ」のあやし気な動きにたぶらかされて、「資本」とも「カネ」ともつかぬあいまいな「カネづかい」に走りやすい。いわゆる「擬制資本」をもてあそぶようになりやすいということで、そのはじまりは「ふくみ」や「粉飾」の操作、その最も劇的な現象がバブルにことよせての「まがい財テク」である。
 第七に、さきに「資本主義」の「悪」についていったように、「資本」は元来がハードには強いがソフトには弱い。ソフトは金くい虫で下手をすると企業の命取りになる。
 この意味でソフトの時代の企業経営では研究開発(R&D)をはじめとして内部のソフト的、知的生産に対する資本、資金の充実には呉々も慎重さを必要とする。

 九、「悪さ」からの脱出を考えよう

 以上の七つがさしあたり、資本制化された企業の「悪さ」であり「泣き所」である。とりわけ4、5、6、7が今日のさしせまった問題としてきわめて深刻である。1、2については、前者は歯止めがかけられているため、一昔前のような深刻なことにはなりにくい。2にいたっては労働の民主化で、企業がいかにそうしたくとも、出来ないようになっている。いいかえると労働の無制限な搾取の途は全くといっていいほどにふさがれてしまっている。
 逆にいうと、それだけに資本の利益をだすことが容易でなくなっているということで、このこと一つだけでも、もはや生産活動を資本制化することの限界が自ら明らかになりかけていると言える。

 要するに、「資本制企業」にとって「資本制」の「良さ」より「悪さ」の方がはるかに上回りかけている。下手をすると、この先大半の企業(とくに大企業)が、「資本制」の「悪さ」によっておしつぶされ、あえなく倒産ということになりかねない。
 出来るだけ早く、少しづつ、その「悪さ」からの脱出を考えることである。その途はきびしく、むづかしいかもしれないが、決して打開不可能ではない。要は、何でこういうことになったのか、そのイデオロギーと制度と企業のおかれた現実との三つの現実から「資本制企業」の実態を、冷静かつ客観的にとらえ直すことが先決である。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-7-26