お金のつかい方を考え直そう

とくに「資本」のつかい方と「忍耐心」

「企業と商品」誌1998年4月号〜5月号掲載

 ☆お金を、右から左にすぐつかわないで、ある程度長期にわたって「ねかして」つかう。「ねかす」とは、お金をねかし甲斐のある何らかの「もの」にかえることである。その「もの」をうまく操作し、運営することによって、そこからそれ相当の「ねかし効果」が生まれてくる。

 ☆「ねかして」つかわれたお金のことを「資本」という。「ねかし」ということでお金とかえられた「もの」を資産(アセット)という。
 「ねかし」という形で「資産」となった「もの」によって生じた「ねかし効果」を資本性利益(キャピタル・ゲイン)という。

 ☆お金をすぐつかうか「ねかして」つかうかは、どちらの方が得かによって決まる。「ねかして」つかった方が、すぐつかうより得だと思われれば、お金はそういう形でつかわれるようになるし、逆のときはそうならないで、右から左にすぐつかわれることになる。

 ☆お金を「ねかして」つかって充分の得が得られるようにするには「ねかし」の対象である「もの」がそれにふさわしいようになっていなければならない。つまりダシがでるようになっていなければならない。またその「もの」を操作したり運営したりするに当たって必要な力や手段、技術や知識が整備されていなければならない。でないと折角の「もの」がダシが出るどころかカビが生えてしまうのである。

 ☆人類はながいあいだお金をつかってきたが、その殆どが「右から左」式であった。お金を「ねかして」つかうということを知らなかったからである。また知っていても、それに必要な力も手段も、技術や知識も整備されていなかったからである。
 その力と手段、技術と知識が漸く出そろうようになったのは今から約二百五十年前ごろからである。このころからジェームス・ワットの蒸気機関の発明(一七六五年)、アークライトの紡績機の発明(一七六九年)をはじめとする、いろいろな力や手段が発明開発され、それによって「もの」をあつかって、そこから利益を得る途が拓かれるようになったのである。そこで、それまでお金といえば右から左につかうことしか知らなかった人間が新たにお金を「ねかして」つかう方向に向かって一斉に走りだした。いろいろな分野に資産化された「もの」が登場した。また資産化された「もの」の操作、運営の場がつくられた。製造所(ミル、プラント、ワーク)、あるいは工場(コウジョウ)(ファクトリー)という形で。その製造所や工場が巨額の利益を生み出したために人々は益々お金を「ねかして」つかうようになり、イギリスを中心に、ヨーロッパ各地にいろいろな製造業や産業の花が急激に、勢いよく開くことになった。いわゆる「産業革命」である。

 ☆この「産業革命」をひっくりかえすと「資本主義革命」ということになる。何故なら、「もの」を長期にわたって操作、運営して利益を得るということはお金を「ねかして」利益を得るということそのものだからである。すなわち、「資本主義」は産業革命と同時におこった。あるいは「産業革命」は資本主義と同時におこったということである。

 ☆「資本主義」のはじまりは中世ヨーロッパの地中海貿易であるといわれている。だがここでいわれる「資本」とは貿易という商売(多分に危険ふくみの)のための元手(イニシャル・マネー)であって、お金を「ねかして」つかうという意昧での資本ではない。また株式会社のはじまりもやはり地中海貿易であるといわれているが、その株式会社とは元手とリスクを両がらみにした、マフィアのシンジケートのような株式会社であって、産業革命以後の株式会社とは似たようでその意味もありようも全く違う。後者の株式会社はあくまでもお金を「ねかして」つかう、そのために何らかの生産性資金に向けてお金を「投資する」ということ(単なる資金提供でなく)で提供する人々(株主)によって成り立つ株式会社なのである。

 ☆お金を「資本」という形で長期にわたって「ねかして」つかう(産業や製造分野に投資する)ためには、それなりの力や手段、技術や知識が整備されていなければならない、と先にいった。
 だが、それだけでは不十分である。今一つ大事なことがある。
 それは、忍耐心(ペイシェントな心)である。この「忍耐心」という心がないと、いかにお金を「ねかして」つかうといっても気分的にも精神的にももたないのである。つまりせっかちで、目先主義でコセコセするようなこらえ性のない、おちつかないようなことでは、お金を「ねかして」つかうことはできないということである。

 ☆「忍耐」とは単に「我慢する」ことではない。あるいは「辛抱する」ことではない。「いつかは必ず」ということで、その日のくるのを、「ねかした」お金が花開くのを楽しみに、ひたすら頑張ることである。ものごとを一気呵成にやってのけるのでなく、長期にわたってじっくりなし遂げる道を敢えて選ぶことである。その間の困難に耐える神経と気力をもつことである。
 「我慢」とか「辛抱」とかは自分のしたいこと、自分の欲望を状況によって、あるいは人前上の都合によって、抑えること、ひかえることである。
 それは広い意味での「禁欲」であって、それはそれで社会倫理、社会道徳ということで大事なことであるが、ここでいう忍耐とはその意味が全く違う。資本主義はそんな道徳めいた「禁欲」ではもたないのである。

 ☆忍耐は愛の精神から生まれる。この愛の精神があるから少々の困難にも負けずに頑張ろうという気になれるのである。愛する気持ちになれないようなものに対しては忍耐心など起こる筈はないのである。
 ここでいう愛とはエロスの愛つまり性的感情から生まれる愛ではない。ギリシャ語のアガペー、英語のマーシーに相当する愛である。つまり、少々のことには目をつぶって咎め立てしない。心の広い許しの気待ちをもつことである。相手を長い目でみて育てていこうという気になることである。そういうことで人やものごとに対して暖かい目で接することである。仏教でいう大慈大悲のような精神である。だからペイシェント・イズ・ラブあるいはラブ・イズ・ペイシェントなどともいわれる。

 ☆次に忍耐には気力、体力面でのスタミナ(持続力、持久力)が必要である。これがないと頑張りたくても頑張れないのである。このスタミナは愛の精神によってつけられることもあるが、それだけではスタミナはつかない。その根源は人々の身体の中に潜在する気力体力なのである。愛はその気力、体力を補強したり補充するだけである。

 ☆つまり忍耐とは、

 愛と努力とスタミナの三つが合成されることによってつくられる「ねばりの心」、または、何が何でも、いつかはということで頑張る「ど根性」である。
 単なる努力だけでも駄目、愛だけでも駄目、スタミナだけでも駄目。 この三つが同時に合成的に働いてはじめて忍耐という形での「ねばり」のど根性が生まれてくるのである。

 ☆日本語の「忍耐」ということばはその意味であまりよくない。忍とか耐というと、何やら我慢めいてくる。あるいは辛抱めいてくる。ダルマの絵などをそえたりするからますますそのようなイメージになる。ダルマの忍耐にはそれなりに宗教的禅的な意昧があるのだろうが、それはここでいうペイシェントとしての忍耐とは関係がない。
 忍耐といういい方をしないで「ねばりの根性」といった方がいいかもしれない。

 ☆要はこういう「忍耐心」あるいは「ねばりの根性」がないと資本主義はもたないということである。
 マックス・ウェーバーは近代資本主義成立のうらにはプロテスタントの精神倫理が働いているといっている。それは何かというと一口にいって禁欲と節制(自己管理を含めて)であるという。だがこれはマックス・ウェーバーの認識間違いであって、資本主義をつくりだしたのは本当は忍耐心であってプロテスタント的な禁欲や節制ではないのである。勿論プロテスタントの禁欲と節制が忍耐心とかかわりがないということではない。かかわりがあるかもしれない(自分にきびしくあるということで)がそれだけで忍耐心が生まれる筈はないのである。「禁欲」は先にいった我慢であり辛抱である。それと忍耐心はあくまでも別である。それとこれとをごっちゃにするからウェーバーのいう資本主義の精神が何やら道徳や宗教めいてくるのである。
 何故なら、禁欲とか節制とはあくまでも道徳や宗教の問題だからである。
 忍耐は道徳や宗教とは関係がない。
 それはマラソン選手の忍耐が道徳や宗教と関係がないのと同じく、ものごとに対処するときの人々の心構えの問題なのである。

 ☆マックス・ウェーバーはプロテスタントの禁欲節制と忍耐心を混同しているのである、また、ウェーバーの説をとりいれた日本の経済学者達も、日本にはプロテスタントのエトス(倫理)はないが、武士道にそれに似た倫理がある(土屋喬雄その他)、あるいは仏教の禁欲の倫理がある。だから日本では、プロテスタントの倫理はなくても、それにかわる倫理はいくらでもあり、それによって資本主義は十分成り立っていくという日本資本主義論が昔も今も出たり引っ込んだりしている。武士道資本主義論から仏教資本主義さらには江戸商人や上杉鷹山の節約と合理主義の「ケチの資本主義」まで。

 ☆マックス・ウェーバーは、東洋にはプロテスタントの倫理が不在であるから、東洋では近代的な資本主義は育たないだろう、発展しないだろうといっている。
 だが、中国、東南アジアはともかくとして、東洋の中の日本では明治以降、資本主義が生まれ、一時は世界を驚かすほどに巨大成長してきた。それは何故か。
 日本的資本主義者にいわせると、それは武士道精神のおかげだ、あるいは江戸商人のような節約と勤勉の精神によるものだということになる筈だが、それはウソなのである。
 それは、明治の昔からついこの間まで、政府が産業や企業を手厚く保護してきたからである。
 保護とは何か。それはいろいろな目的(殖産興業、ナショナリズム、国防強化、経済力強化、福祉の強化等々)のために政府が「忍耐」してきたということである。あるいはその意図を受けて、とくに戦後の銀行が「忍耐」してきたということである。だから日本で資本主義がこれほどまでに発達したのである。
 それなら何故政府や銀行が忍耐役を引き受けたのか。それは、日本人はもともとスタミナが低く、個人的にはいずれも忍耐心ということで極めて弱かったからである。
 だから、忍耐心を個々の資本家(投資家も含めて)や経営者にゲタあずけしておいたのでは、日本の資本主義はとっくの昔に潰れていたかもしれないのである。だから、そんなことでは日本の近代化は進まないということで政府や銀行が、忍耐役を引き受けて必死に頑張ってきたのである。

 ☆日本人はもともとデカダンスでニヒルで、スタミナも低く、こと忍耐心となるとからきし弱いのである。
 忍耐心ということできわだっているのは、曽我兄弟(十八年がかりの)あるいは忠臣蔵の仇討ち(二年がかり)か、約三十年間ねばって天下をとった徳川家康ぐらいのものである。だから、曽我兄弟や忠臣蔵や家康が美談になったり、英雄になったりするのである。日本人に忍耐心が強けれぱ、仇討ちなど日常茶飯のこと、家康などごく当たり前のことということになる筈なのである。

 ☆商売は「あきない」といわれるのは商売にはそれなりの忍耐心が必要であるということである。あるいは芸事でも事業でも「この道一筋」ということが大事だといわれるのも、そこにはそれなりの忍耐心が必要であるということである。スポーツでも習い事でも、人間関係でも夫婦生活でもすべて忍耐心があってはじめて成立するのである。
 とくにお金を「ねかして」つかう資本主義では、日常の忍耐心を上回る、はるかに強烈で格別の忍耐心が必要なのである。
 その忍耐心に日本人は総じて弱いのである。

 ☆成田離婚がふえ、夫婦ゲンカをめぐっての多発する事件は勿論のこと、学校では教師も生徒もすぐカッとなってなぐったりナイフで刺殺したりといういやしくも教育にあるまじきことが日常化している。
 いずれもただでも弱い忍耐心がここへきて急激に消えてなくなったということである。
 お金のつかい方もそうだ。お金を「ねかして」という意欲と気力が失われて、右から左式がお金つかいのメインになってしまった。経済がバブル化したのはそのためである。
 もちろん今日のように世の動きが慌ただしくなっているときに個人でも経営者でもお金を「ねかして」つかうということは、余程うまくやらないと折角「ねかした」お金が資産化した「もの」が無駄になったり、カビが生えたりするおそれがあって、それだけに難しいことかもしれないが、だからといってこれをそのままにしておいたのではいずれ資本主義は崩壊する。

 ☆規制緩和とは、政府が忍耐することをやめたということである。ビッグバンとは勝手にしろということである。銀行と企業との関係がおかしくなった(貸ししぶりその他で)ということは銀行が忍耐しなくなったということである。もともと銀行業は忍耐心とは無縁の商売であって、それがたまたま政府の忍耐政策にフォローさせられて、これまでムリに忍耐を強いられてきたまでのことである、政府が忍耐をやめれば銀行も忍耐をやめる。きわめて当たり前のことが今起こっているだけのことである。

 ☆こうして政府も銀行も忍耐しなくなった。一般の人々もただでさえ弱い忍耐心を失ってしまった。下手をすると経営者の忍耐のハチが割れそうである。さてどうするか。あなたはその点大丈夫か。
 もう一度忍耐心について考え直してみよう。そのつけ直しを考えてみよう。

(平成十年二月十日)

 ☆お金を、右から左につかうとき、その最初につかうお金のことを「元手」という。お金を「元手」としてつかう場合はいろいろある。商売の仕入れのためだけではない。生活上何かをするときにもお金が必要である。たとえば旅行したり、映画をみたりする場合にもお金が必要である。たとえば列車に乗るのに切符を買わなければならない。映画館に入るには入場券を買わなければならない。その切符を買ったり、入場券を買ったりするためにつかうお金が「元手」なのである。つまり「元手」とはお金をつかうことに何かをする、活動するためにさしあたり必要なお金ということである。

 ☆もちろんお金をつかって物を買うこともある。だがその場合は、お金によって買われるものが、何かをするための物でなく、生活の必要のために消費するための物である場合はそのためにつかわれたお金は「元手」とはいわない。単に「もの」を手に入れるための交換手段としてのお金(購買のためのお金)である、

 ☆「元手」とは、何かをするための引き金のようなものである。自動車の点火プラグのようなものである。だからこれを「イニシャル・マネー」という。

 ☆「元手」は「資本」と混同されやすい。「資本」とはお金を「ねかして」つかう形で、「もの」(生産設備)に投入されるお金のことである(そういう形で資本投入された「もの」のことを資産ーアセットーという)。これに対して、商売の「資本」とか何かをするための「資本」というのは、本当は「資本」でなく「元手」なのである。いずれも何かをするために必要なお金であることには違いがないが、「元手」(イニシャル・マネー)は「元手」、「資本」(キャピタル)は「資本」。この二つは全く別なのである。

 ☆商売をするためには「元手」がいのちである。ソフト、ハードを含めてものをつくる産業や企業にとっては「資本」がいのちである。その意味で、商売は「元手主義」であり、産業や工業は「資本主義」である。

 ☆もちろん商売でも店をつくるために長期の「ねかし金」としてのお金を必要とする。また、ものづくりの場合でも、原材料の購買のために短期的につかうお金が必要である。
 だが、商売をするための店づくりの「ねかし金」は本当の意味での「資本」ではない。何故なら、店はいくら立派であっても、それだけでは何のダシ(利益)も出ないからである。商売でダシが出るのは、仕入れて売るという活動であって、店という「もの」そのものではないのである。
 いいかえると商売人にとって店は財産(エステートまたはフォーチュン)ではあるが、お金を「資本」としてつかってそこからの利益を期待するという意昧での「資産」(アセット)ではないということである。
 同じように製造業がそのために原材料その他を買うために必要なお金は元手とはいわない。何故ならそれは、我々の生活必要品の購買と同じく、必要によって消費されるものを買うためのお金だからである。従って、それは費用、コストであって、ことばの本当の意昧での「元手」とはいえないのである、

 ☆現代の企業は製造業でも商業でもすべて株式会社ということで資本主義の形態をとっているため、店であれ工場の建物であれ、あるいは売れ残り商品であれ債権であれ、長期の「ねかし金」の対象になっているものは何でも資産ということで処理されるようになっているため、本当の「資本」とは何であるか、「資産」とは何であるかがわかりにくくなっている。
 同じようにものを買うためのお金が「元手」なのか費用としてのお金なのかわからなくなり、運転資金ということで何となく管理され、つかわれている。

 ☆「元手」には「元手」のつかい方がある、「費用」には「費用」としてのつかい方がある。「資本」には「資本」としてのつかい方がある。「財産」には「財産」としての扱い方(持ち方)がある。「資産」には「資産」としての運営のしかたがある。

 ☆お金を[資本」としてであれ、「元手」としてであれ、そのつかい方がうまければそこから利益が生じる。「資本」によって生まれた利益がキャピタル・ゲイン(資本性利益)「元手」から生まれた利益がプロフィットもしくはビジネス・アーン(付加価値もしくは稼ぎ)である。
 これらの利益から必要な公的経費(税金や金利、株式配当など)を差し引いたのこりが企業の内部留保資金(企業のへそくり)である。これを「基金」(ファンド)という。
 「基金」は「資本」という形で再投資につかわれることもあれば、「元手」としてつかわれることもある。だが、そのつかい方に余程注意しないとせっかくの「へそくり」がムダにつかわれたり、パアになるおそれがある。

 ☆日本の産業、企業はニクソンショック以前、長期の超円安レート(三百六十円)によって、また高度成長の波にのって相当のファンドを稼いだ筈である。
 そのファンドは一体何処へいってしまったのか。つまらないところに再投資したからなのか、つまらないところに元手をつかってしまったのか、いずれにしろファンドのつかい方がしっかりしていれば今になって資金不足だといって泣き言をいわずに済んだ筈なのである。

 ☆「資本」、「資産」のつかい方もさることながら「ファンド」のつかい方の方が一層大事だということである。
 日本人は「資本」や「資産」の扱い方にはなれているが、またはものを単に買うために合理的なチエをめぐらすことは知っていても、本当のお金つかいに弱い。とくに「元手」としてのつかい方が下手である。とくに商売人(流通業と称しての)の「元手」づかいは滅茶々々である。

 ☆お金が「資本」とも単なるお金(「元手」も購買資金も含めての)ともつかぬ、あるいは「資産」とも「財産」ともつかぬ中途半端な状態になっていて、そこから何らかの利益が出そうに見える場合、これを「擬制資本」という。
 また、出てきた利益が資本性の利益なのか、ビジネスの稼ぎなのか、そこのところがあいまいな場合、これを「経常利益」という。

 ☆商売でお金を「元手」につかうためにはそれなりの「才覚」が必要である。商売人には「才覚」が必要だといわれるのはこのためである。
 「才覚」とは何か。
 一つは、機をみるに敏であることである。
 つまり、チャンスに強いことである。
 二つには、駆け引きに強いことであり、そのためのチエが肥えていることである。
 三つは、リスクやダメージを最少化し、少々のリスクやダメージに耐えられるよう用心し、準備を怠らないことである。
 つまりガードのチエである。
 すなわち、チャンス、駆け引き、ガード、この三つを総称して商人の「才覚」というのである。また、その意味で商人の「才覚」は昔の武芸者や今日のプロ・スポーツマンのチエとよく似ているといえる。

 ☆日本人の商売の欠点は、チャンスには敏だが、本当のチャンスをつかむことに下手で、つまらない馬鹿げたチャンスに踊らされやすいことである。
 また、駆け引きに弱く、ついお客のいいなりになり易いことである。
 更に軽率で用心深くなく、ガードが手薄でお粗末だということである。
 つまり「才覚」の三つが三つとも駄目だということである。これでは、右の三つの点でしたたかな中国人や、ユダヤ人に簡単にひねられてしまう。
 ひところ威勢の良かった日本の商業(流通業)が、ここへきて急に全体として元気をなくしおかしくなってきたのは、不景気のせいだけではない。お客の買い控えのせいだけではない。右の三つの点での「才覚」に弱いからである。その「才覚」の弱さをひたすら「資本」の力(多分に怪しい)、カネの力(きわめてあいまいな)で誤魔化してきたからである(流通業だけでなくメーカーの商売もこの点では同じである)。

 ☆筆者自身、戦後、鹿児島で闇商売をいくつか手掛けたとき、右の三つの「才覚」に弱かったため、随分と泣かされたり、馬鹿な目にあったりしたものである。
 だが、この「才覚」のチエは人にならったらつくという生易しいものではない。その大半は本人のもって生まれた資質による。教科書や人まねではどうしようもないものがそこにあることがわかって闇商売をやめてしまった。反対に「才覚」があってその後も商売をやり続けた者は、今では百貨店の大将になり、大型電機店のおやじになったりしている。

 ☆筆者の場合はやめるやめないは自分の勝手だったが、今時のスーパーや大型店舗の経営者は勿諭、小さくても長年商売をやっている店主や経営者は「才覚」がないからといって簡単にやめるわけにはいかない。従業員に対しても地域のお客に対しても責任があるからである。
 いいかえると、「才覚」があろうがなかろうが、本人にその素質があろうがなかろうがいやでも何とかして「才覚」をつけさせなければならないことになっているということでそれがいわゆる商売の業(ゴウ)というものだということである。
 是非業(ゴウ)負けすることなく、「才覚」のチエのディヴェロツプ(個人でだめなら集団の力で、組織の力で)について今一度根底から考え直してもらいたい。

(平成十年二月二十)

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-7-26