仕事をするとはどういうことか

「企業と商品」誌1998年4月号〜5月号掲載

改めて三つのワークを考え直そう

 一 ダン・エキストラ・オッド

 いわゆる仕事(ワーク)は三つのクラスに分かれる。ダン(done)、エキストラ(extra)、オッド(odd)の三つである。
 「ダン」とは、文宇通り何らかの目的や「こと」を「なしとげる」ことである。「エキストラ」とは、「ダン」のために必要不可欠ないわゆる「付帯作業」(エキストラ・ワーク)のことである。「オッド」とは、「ダン」や「エキストラ」と無関係のいわゆる雑役(オッド・ワーク。ミセレイニアス・ワークともいう)である。
 どんな「ダン」にも「エキストラ・ワーク」は必要である。たとえば、家を建てるため組立てや細工をするのは「ダン」であるが、そのためにあらかじめ材料を加工したり整備したりそれを現場に運んだりするのは「エキストラ・ワーク」である。だから、いい仕事(ダン)をするためにはエキストラ・ワークもきちんとなされていなければならない。

 二 エキストラは最少限に

 だが、だからといって、エキストラ・ワークをバカ熱心にやればいいかというと必ずしもそうではない。エキストラ・ワークは、きちんと丁寧にすることは必要であるが、そのために必要以上に手間をかけたり、時間を食ったのでは、その分だけ「ダン」の足を引っ張ることになり、「ダン」の助けになるどころか、逆に邪魔になるのである。
 また、エキストラは必要だからといって、何でもかんでもやればいいというものではない。そんなことで「エキストラ」をやたらとふやしていったのでは、それこそきりのないことになり、肝心の「ダン」にいつまでたってもとどかないということになってしまうのである。
 つまりエキストラ・ワークは質的にも量的にも「ダン」目的に対して必要最少限ということが原則だということである。
 また、「エキストラ」には、その目的である「ダン」が日常的で、十分に慣れきったものである場合には、その質や量も自ずから最少化され平均化されていくが、その「ダン」が革新的で不慣れなものである場合、「エキストラ」は自然と、質的、量的に必要限度を超えたオーバーなものになりやすいという「法則」(?)のようなものがあって、それだけに新しい「ダン」を目指すときには「エキストラ」の「オーバー化」、「エスカレーション」には予め十分注意してかからなければならないということになる。
 新企画、革新的ブロジェクトで勝負の今日の時代は、文宇通りの「ダン」(仕事)の革新時代であるが、これは逆にいうと「エキストラ」の「オーバー化」、「エスカレーション」の危険を十分にもった時代でもあるということである。
 大いなる「ダン」の推進者、ニュー・プロジェクトのリーダーたるもの、「ダン」そのものに心をくだくのは当然のこととして、それ以上に「エキストラ」の「オーバー化」、その「エスカレーション」にくれぐれも注意しなければならない。その「オーバー化」、「エスカレーション」に如何にして必要最少限の歯止めを食わすについて改めての工夫、研究を必要とするということである。

 三 なぜニュー・プロジェクトがもたつくのか

 とくに「エキストラ」で注意しなければならないことは、その「オーバー化」、「エスカレーション」を放任していると、その増殖やひろがりが「ダン」に対して水平的な形をとらないで下方に向かってふえたり、ひろがったりするということになりがちだということである。
 ということは、「エキストラ」が更にその下の「オッド」の世界に入り込んでしまうということであって、こうなるとただでも必要、不必要の見境のつけにくい「エキストラ」の世界がますますわけのわからぬ混沌の場と化してしまうわけだ。これでは革新もニュー・プロジェクトもへちまもない。革新という名のドタバタであり、仕事と称してのごみさらえ、ごみあさりに等しい。
 どこの企業でも、口では革新だの、創造を唱えても、その成果が今一つ不鮮明、パッとしない原因はここにある。つまり、革新だのニュー・プロジェクトをいえばいうほど「エキストラ」が「下方エスカレーション」していって「オッド」の世界に紛れ込み、「エキストラ」が肝心の「ダン」目的から離されていき、そのために手間、ヒマがかかり、その分だけ肝心の「ダン」が宙に浮いてしまい、その現実化(ダン)がうやむやにされてしまっているということである。
 それも、働いているものが、ワザとふざけてそうしているならともかく、いずれも大真面目でそうしているのだからこれは喜劇に近い。あるいは悲劇にも通ずる。

 四 だらしがないからオッドに手足をとられる

 要は、仕事の意味や価値の見境がついていない。働いているものだけでなく、働かせているものにもそのはっきりとした見境がついていないということで、その意味で一口に仕事だのワークだのといっていることの中味を改めて見直し、捉え直すことが大事だということである。
 たとえば、私にとって仕事とは、ものを書くこと(エクリチュール)である。つまり原稿用紙にペンでもって何かを書き記すことである、だがそのためには前もって頭のなかを整理したり、資料やデータを集めたり整理したりその他いろいろの下準備が必要である、それが私にとっての「エキストラ」である。だがその「エキストラ」がとかく「オッド」になり下がりやすいのである。たとえば資料を整備するといっても、肝心の資料をどこにしまったのかわからないで大探しする。必要な本が見つからないで、探すのにかなりの時間を食う。そのうちに書庫の整理の悪さに腹を立てて、肝心の本探しをそっちのけにして書庫の整理や大掃除を始めだす。あるいは本を買いにでかけて半日つぶしてしまう。こんなのは、「ものを書く」という仕事と関係がありそうでその実なんの関係もない雑役(オッド)である。何故なら普段から資料の保管や書庫の整理をしていれば、いざとなってこんなことで時間や手間をかけるということにはならない筈なのだからである。
 またそんなことだから、肝心の書く方がうまくいかない。、だからいつも〆切に間に合わせるためにつらい思いをする、この次にはこんなことにならないようにしょうと思うのだがやはり駄目。いつも同じことの繰り返し。要は、だらしがないからで、この悪いくせは生涯なおりそうにない。
 つまり日常の準備ができていない。諸事万端についての整理整頓が出来ていないから、その場になって余計な手間、ヒマを食わせられるということで、そういう本来余計な手間ヒマ仕事のことを雑役とか「オッド」というのである。
 もちろん雑役(オッド・ワーク)のすべてがくだらないということではない。たとえば日常生活は身の周りに関して、家のことに関して、大小無数のオッドの繰り返しそのものであるが、こういうオッドは生活する以上当然生じる雑役であって、こういうものまでくだらないということではない。本来の仕事(ダン)の世界での雑用(オッド)が問題だということである。
 いいかえると、いい仕事(ダン)をするためには必要最少限の「エキストラ」には精魂を傾けなければならないが「オッド」は極力願い下げしなければならないということで、ここのところをはっきりさせておかないと、いい仕事(ダン)はできない、ということである。
 この点、私自身については極めてお粗末で恥ずかしい限りだが、私のことはともかくとして、かりにも企業内での仕事である以上、こんなことではどうしようもないということである。
 何故なら、こんなことで肝心の「ダン」がうやむやになったり、不発に終わったりすることこそが企業にとっての何よりのロスである筈だからである。私の場合、雑用、雑役に手足をとられて損するのは、私だけですむが、企業の場合、そこで働いている人の大半が不必要な「エキストラ・ワーク」ややらずもがなの「オッド・ワーク」にかまけていたのでは、その損は働いている人、一人一人のロスではすまないのである。

 五 フィーのとれない人が多すぎる

 たとえば人件費や固定費の七、八割方はこういった形でのロスの累積ではなかろうか。あるいは研究開発と称するワークの世界での所謂ベーシックと称する仕事、情報管理と称する仕事の大半がオーバー・エキストラか、なくもがな、やらずもがなのオッド・ワークではないだろうか。
 「ダン」のために仕事をする人への報酬のことを「フィー」(参加フィー、役割フィー、請負フィー等)という。必要エキストラのために仕事をする人への報酬を「チャージ」という。「オッド」のために仕事をする人への支払いを「ウエージ」(賃金)という。
 いずれも給料ということで概括されているが、このフィー、チャージ、ウエージの三つの区分けで、仕事を三つのクラスによってはっきりつけ直すことが必要である。あなたの会社にはウエージやチャージをとっている人は多くとも肝心のフィーのとれる仕事人(ダンの出来る人)が少ないのではないか。

 六 グッド・ダンの企業を目指して

 産業革命はじまって以来資本制の工業、企業は「仕事」(ダン)を「エキストラ」に、さらにそれを細分化して「オッド」に近い雑役化に分解し、働く人々にその代償として賃金(ウエージ)を支払うという方式をとることによって成り立つように模様替えされてきた。
 これからの工業や企業は、同じ資本制でもこの仕組みを見直し、その仕事(ワーク)の仕方を出来るだけその原点に近い方向に向けて引き戻すことが必要かと思われる。
 つまり、「ダン」を本位にして、「エキストラ」を必要最少限度に絞り、「オッド」を普段の整理整頓によって最少化するという方向に向かってその仕事のシステムを大きく切り換えることが必要ではないかということである。
 何もかも社内の人々にやらせるのでなく、エキストラやオッドは社外の人(アウトソース)を活用すればかなり大幅に減らすことが出来る筈なのである。
 そうなってはじめて、企業は革新的ないい企業になる。
 出来のいい仕事、よく出来た商品のことをグッド・ダンというが、グッド・ダンは商品だけの褒め言葉ではない。企業そのものも「グッド・ダン」でなければならないということである。
 でれでれ、もたもたしてやがるとか、人が多すぎて困るとか、腹を立てたり悩んだりするヒマがあったら、「働く」と称して毎日会社や工場に出てきている人々が一体どういう仕事をしているか、「ダン」しているか、ムダな「エキストラ」をたのしんでいるのか、つまらぬ「オッド」にどっぷりつかっているのか、その辺のところを今一度しらべ直すことの方が先だということである。

(平成九年十月十日)

仕事の「仕組み替え」、「革新」の眼のつけどころ

 「忙しさ」のうらの「空しさ」をなくすために前回取り上げた、仕事の三つの区分「ダン・ワーク」、「エキストラ・ワーク」、「オッド・ワーク」について、若千の補足をしておく。

 一、「内作」と「アセンブリング」

 まず、ダン・ワークとエキストラ・ワークは、場合によってその所を逆にすることがあるということである。
 たとえば、標準的なメーカーの工場は、部品の内作部門と部品を組み立てることによって何等かの最終部品を作り上げるいわゆるアセンブリングの部門の二本建ての体制をとっている。
 その場合、アセンブリング部門で作られた最終商品をビジネスのメインとするメーカーにとってはアセンブリング部門がそのメーカーのダン・ワークの部門ということになる。ということは内作部門はアセンブリングのダン・ワークをサポートするために必要なエキストラ・ワークの部門になるということである。
 逆に、部品作りとその販売に主力をおくメーカーの場合は、その内作部門がダン・ワークの部門、アセンブリング部門はダン・ワーク部門を時と場合によってサポートするエキストラ・ワークの部門ということになる。
 同じ内作部門、アセンブリング部門でもメーカーの理念やポリシーによって、その主役傍役の関係が大きく違ってくるわけである。
 戦後のメーカーの工場はすぐれてアセンブリング部門を主役としているため、それをダン・ワークの牙城とみるのが通念になっているのであるが、アセンブリング部門必ずしもダン・ワーク部門とは限らないのである。それどころか、メーカー本来の姿からいくと部品製作部門をこそダン・ワーク部門とみるのが正しいのである。何故ならアセンブラーは言葉の正しい意味でメーカーとはいわないからである。
 メーカーにとって大事なことは素材や部品、半製品を規格に従って着実に作ることであって、アセンブリング部門は時と場合によって必要な附帯的部門なのである。
 たとえば、お客へのサービスのため、素材や部品の良さをお客に認識させるため、その素材や部品をつかったらどんなものができるかを実例としてわからせるため、アセンブリング部門をもった方がいい場合があるということで、事実、欧米のメーカーにはこういう型での内作自慢のメーカーが少なくないのである。この点、日本のメーカーも同じであるが、日本では戦後の生産性追求とそのための付加価値追求との二つの工場効率化運動のなかで、いつの間にか昔はあった内作自慢のメーカーがアセンブラーに変容してしまい、そのためメーカーというとアセンブリングがメインのダン・ワーク、内作部門はそのためのエキストラ・ワークというふうにその地位が逆転してしまった。
 また、そのため、内作部門を廃止したり、縮小したりということでのいわゆる内作部門での「合理化」が全面的に押し進められるということになった。何故なら「内作」部門をエキストラ・ワークとみる限り、それはエキストラ・ミニマムの原則によって必要最少限に圧縮されるのが当然だからである。
 また、エキストラ・ワークは力とコストの両面で自工場でやるより、専門の他社(アウトソース)に依存した方が効率的であることがあるため、その合理化は当然、外注主義ということになる。とくに日本の場合、産業が二重構造化されているということもあって、それだけに内作部門の外注化がしやすいため一層その傾向が甚だしく、そのためメーカーとは看板だけ、その実殆どがアセンブラーとしてのダン・ワークに明け暮れるということになってしまった。中には内作部門を全くもたないことをもって自慢としているメーカーもある位で、こういうのがメーカーの理想とみなされ勝ちなのが今日のメーカーの「工場風景」というものである。
 それがいいか悪いかはここではいえない。内作主義かアセンブリング主義か、それはメーカーのポリシーの問題、選択の問題だからである。だが、忘れてならないことはダン・ワーク必ずしもアセンブリング・ワークでないということ、エキストラ・ワーク必ずしも内作ワークではないということ。
 その関係は決して固定的でなく、時と場合によって両者の地位が大きく逆転することもあり得るし、またそうした方がメーカーのためにもなるということである。
 同じように、このダン・ワークとエキストラ・ワークの地位の転換は営業分野においても十分考えられることである。
 たとえば、営業活動と研究開発活動、販売活動とサービス活動、メーカーと販売店、ユーザーのニーズ達成のための受注活動の中で。
 かつての旧日本海軍は戦艦第一主義と航空第一主義の二つの考え方の矛盾相剋を実際の戦場場面で、主役、傍役の転換という形で融合(フュージョン)するというダイナミックなフォーメーションが最後までとれなかった。どちらも自分こそ主役とその立場を固執したからである。この悪い轍をこの先の日本のメーカーがふまなければ幸いである。

 二、過剰品質、過剰サービスに何故なるのか

 次に、オッド・ワークについて。
 オッド・ワークは文字通りつまらない雑用である。だからといってすべてがつまらないとはいえない。
 つまらなくない雑用は何かというと、それは何かを維持するために必要な雑用である。たとえば、家庭内の炊事、洗濯からはじまる諸々の雑用。これらは煩わしく面倒くさい仕事であるが、家庭を維持するため、いやだからといってしないわけにはいかない。それをしないと家庭内がめちゃめちゃ(物理的にも精神的にも)になってしまうのである。
 企業内でも同じで、企業そのものを維持していくため、物理的な掃除をしたり、備品や資料を整えたり、あるいは対外的な信用維持のため(挨拶回りやクレーム処理、接待ゴルフや親睦会等々)と称しての諸々の雑用が必要である。
 とくにオッド・ワークで大事なことは、家事仕事がそうであったように、そのいずれもが「こういうことをしないと悪かろう」という人達の善意の心づかいによってなされるものであるということである。つまりオッドはオッドでも価値のある(くだらなくない)オッドとはそれ自体がケア・ワークであるということである。
 だから、そういう価値のあるオッド・ワークは省くことは出来ないし、むしろこれを積極的に推進させていかなければならない。
 だが、いかに価値のあるオッドだからといっても、そこには必要最少限の歯止めがなければならない。つまり「オッド・ミニマム」の原則によらなければならないということでその歯止めがないとオッドは文字通りの本当のオッドに堕し、同時にそのオッドは最大限に向かって自然増殖していくのである。
 たとえば、過剰品質、過剰サービスということが日本のビジネスにつきものであるが、これはケアワークに歯止めがついていないからである。「過剰」とは不必要に気をつかってつまらぬことをしているということである。
 また、日本では精度(信頼性)と精密とを取り違えて、精密の方へ走りがちである(いわゆる箱庭式)が、これもつまらぬところに気をつかって、つまらぬことをしているということで、その意味で「過剰」がオッド過剰なら「精密」もオッド過剰といっても、あながち言い過ぎとはいえないようである。ついでにいうとTQCも日本ではオッド過剰の方に逸れがちである。
 はじめは何事か起こりそうで、その実わけのわからぬくだらぬことで終わる、いわゆる「竜頭蛇尾」ということになりがちなのが日本の企業の「何とか運動」というものであるが、これもいろいろやっているうちにオッドに流れ込んでしまうからこそのことで、この意味ではオッドにはくれぐれも警戒が必要であり、それへの歯止めを重々に怠らないことが肝心ということになる。

 三、「整理、整頓」と「段取り、見積もり」

 価値のあるオッドは、いくらつまらぬことでもそれなりに意味があるからいいが、意味も価値もない全くのオッドはそれ自体馬鹿げていて、空しいものである。刑務所の囚人の雑用のようなものである。
 だが、それが企業の中ではそれほど空しいものとは思われていない。それどころか、そういうつまらないオッド・ワークをもってあたかも一人前の仕事と思って大威張りの人達が多いから問題だ。
 整理、整頓とは、第一に、価値あるオッドとそうでないオッドとを分けることである。
 次に、価値あるオッドの効率化をはかり、その成果を何らかの形で集積し、いざというときに役立つよう整備することである。何かする(ダン)ときに、いちいちつまらないことにかかりあったり、手を下さなくてもすむように。
 ダン・ワークに対して必要なエキストラ・ワークを選別し組み込む。これを「段取り」とか「見積もり」という。また計画(プログラミング)とはダン・ワークとエキストラ・ワークの二つを一つのダン目的に対してしかるべく組み込むことである。
 つまり、ダンとエキストラについては「段取り」「見積もり」あるいは「計画」がいのち、オッドについては「整理、整頓」がいのちだということである。
(平成九年十一月十日)

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-7-26