「資本制産業、企業」の矛盾からの脱出策を考えよう

ー 大荒れの「資本主義の危機」のあおりを喰わないために ー

「企業と商品」誌1998年4月号〜5月号掲載

 一、危機の二つの側面

 今日の経済危機は「資本主義の危機」である。
 だが、ここでいう「資本主義の危機」に二つの側面があることに注意しなければならない。
 一つは、「資本主義そのものの危機」
 一つは、「資本制化された産業、企業の危機」
 の二つである。
 これまでは、この二つの危機を一まとめにして、単に「資本主義の危機」としてみてきた。だが、これでは、この先の産業、企業の脱出路は見つからない。
 これからの我々にとって大事なのは、産業、企業がどうなるか、であって「資本主義」そのものがどうなるか、ではないのである。その産業、企業がどうなるか、どうするかといった肝心の問題が「資本主義の危機」といった二元化された形での問題把握の上で事態をあれこれ議論していると、論議すればするほどかくれて見えなくなってくるのである。
 その意味で、「資本主義の危機」の問題は、右のようにはっきり二つの側面に分けてとらえ直すことが重要なのである。
 もともと、産業も工業も企業も、資本主義だから、資本主義のために、つくられたり、興ったものではないのである。ただ、その産業や工業や企業を効率的に拡大するためには資本主義の原理やルールあるいは制度に従った方が都合がいいということで、産業や工業や企業が資本主義の原理やルールや制度を取り入れたまでのことなのである。
 つまり、産業や工業や企業の「資本制化」であって、そういう「資本制化された産業や工業や企業」がごく当たり前のような形でつくられ、興り、それが産業革命以来の産業化あるいは工業化のメインロードを築き上げてきた。それが今日の産業、工業、企業の姿なのであるが、その姿は産業、工業、企業本来の姿ではない、あくまでも効率化ということでその原理、ルール、制度を取り入れた「資本制化された産業、工業、企業」としての産業であり、工業であり、企業なのである。
 その「資本主義」がいまや大々的な世界的矛盾のかべにぶちあたっている。
 当然、「資本制産業、企業」もそのあおりを喰って大きく混乱している。
 いずれも「危機」には違いないが、それとこれとでは「危機」のありようも意味も大きく違うのであるが、これまではこの二つの「危機」が一つに考えられていた。だが、その実、「資本主義の危機」といわれるときの「危機」は「資本主義そのもの」の危機というより「資本制化された産業、企業」の危機を直接的に問題視していることの方が多かったのである。たとえば、マルクスの資本主義への攻撃は、資本主義そのものへの攻撃なのか資本制化された産業、工業への攻撃か、その辺のところが極めて曖昧である。だが、同時に、その攻撃の大半が資本主義そのものより、資本制化された産業や工業に向けられていたことは確かなのである。
 マルクスに限らず、一般に世の資本主義批判者やその「危機」についての解説者達は、いずれも右の二つの危機をごっちゃにしている。
 だから「資本論」をいくら読んでも、わかったようでわからないし、批判的エコノミスト達の解説書をいくら読んでも、産業や工業をいかにして現実的にその「危機」から脱出させるかといった命題に対する答えは出てこないのである。

 二、資本主義とは何か

 「資本主義」(キャピタリズム)とは何か。それは制度でも何でもない。一つの観念(イデオロギー)である。どんなイデオロギーか。それはカネ(マネー)を「資本」(キャピタル)といった形でとらえ直すことによってそこに独自の経済世界を夢想する「観念」である。
 従って、「資本主義」の反対は「カネ(マネー)主義」ということになる。
 だから「資本主義」はとかく「カネ主義」に戻りたがる。都合のいいときには「資本」といい、具合が悪くなると「カネ」という。その意味で「資本主義」イデオロギーは極めていい加減で御都合主義的である。たとえば、今日、世界のいたるところで起こっている資本の実体経済離れ、遊離資本の金融資本としての独り歩き、カワセ投機からバブルを含めてのいわゆるマネタリズムの横行の全ての原因はこの《資本↑↓カネ》の御都合主義、相対主義にあるのである。

 三、資本主義の「良さ」と「悪さ」

 だが、たとえ曖昧で御都合主義のイデオロギーでも現実問題とすると、そこには、それなりの良さがあり、その良さによってこの曖昧なイデオロギーは産業革命以後の産業化、工業化の中で[制度」として定着してきたのである。しかし、またその反面、資本主義にはいろいろ悪いところがあるのである。

資本主義の「良さ」と「悪さ」

資本主義の「良さ」資本主義の「悪さ」
(1)資本主義のイデオロギーによると、経済やビジネスの活動にとって必要なカネ、もの、ひとを比較的容易に動かしやすい
(2)「資本」があれば誰でも簡単に業を輿せる
(3)その成否の目安が極めて明快である
(4)「資本」運営のルール、カネ、ものひとの動かし方についてのルールや規準(クリテリオン)がいずれも単純で明快である
(5)「資本」によって、新しい信用制度が次々につくられ、それによって産業や企業の拡大、発展が一層やりやすくなった、等々
 
(1)ものを浪費する、環境を破壊する
(2)人間を酷使し、道具扱いする
(3)「資本」の力にものをいわせての弱肉強食の世界に産業、企業を追い立てる
(4)何かというと「カネ主義」に戻り「資本」の原理やルールを撹乱する
(5)実体経済から遊離しやすい
(6)もともとインターナショナルで国や社会に責任をもたない、等々

 四、資本主義の矛盾とは何か

 だから、資本主義の良さと悪さがことあるごとにぶつかりあって、そこからいろいろな矛盾をかもし出す。
 たとえば、
 (1)資本とカネの矛盾
 (2)利息と利子の矛盾
 (3)資本主義のインターナショナリズムと国民経済としてのナショナリズムとの矛盾
 (4)資本と労働(人間)の矛盾
 (5)もともとイデオロギー的にあいまいであるため、とかくそこにはいろいろな異質の概念や観念が入り込みやすく、そのために生じるイデオロギー的矛盾
 等々で、これがいわゆる「資本主義の危機」の内幕である。その矛盾が極度に高まったとき、いわゆる「資本主義の危機」ということになるのである。

 五、資本制化された産業、企業の矛盾

  そういう矛盾だらけの資本主義のイデオロギーと制度を取り入れる以上、資本制化された産業、企業にもいろいろな矛盾や混乱が生じないではすまない。
 (1)とかく過剰生産に落ち込みやすい
 (2)不況や合理化によって失業問題をおこしやすい
 (3)「労働」という形での人間疎外をおこしやすい
 (4)「資本」のためか、国や社会のためか。産業、企業の本来の動因(アゲンス)が不明になりやすい
 (5)あいまいな株主主義によって、産業、企業の実質的責任者が不明になりやすい
 (6)イージーな株式発行によって、株式市場を混乱させやすい
 (7)実体と形式(目的と手段)の関係がひっくり返りやすい
 (8)「資本の諭理」と「ビジネスの論理」の対立分裂を生じやすい
 (9)「資本」が産業、企業から遊離しやすい
 (10)「資本」のインターナショナルと産業、企業のナショナルとの矛盾を生じやすい
 等々。いわゆる「資本制産業、企業」の矛盾であってその矛盾が高度にエスカレートしてわけがわからなくなった状態がいわゆる「資本制産業、企業の危機」なのである。

 六、如何にして「資本制産業、企業の危機」を脱出するか

 大事なことは、産業、企業がこの矛盾から抜け出すことである。
 そのためには、
 (1)いかに資本主義の原理や、制度を取り入れたからといって、あまり「資本」々々といって、「資本」のイデオロギーにとりつかれないこと
 何故なら、産業、企業にとってその原理や制度はあくまでも産業活動、企業活動の効率化のための形式であり手段にすぎないものだからである。だから、形式は形式、手段は手段として適当に扱えばいいものであって、そのために身も心もどっぷりになるような愚かなことはやめた方がいいということになる
 (2)改めて産業、企業の目的をとらえ直し、その目的達成のためのストラテジー(戦略)の設定と推進に全力を傾注させること。とくに事業活動の活性化、効率化を「資本の論理」を離れて、改めて新しく考え直すことが必要で、この二つのことを十分押さえていけば、この先「資本主義」がどんな危機に陥っても産業、企業のうける被害はそれほどに大きなことにはならない筈だということである。

 (付)
 私がかねがね「企業経営」、「商品経営」といって企業の経営を二つの部門に分けて考えること、この二つの部門間の矛盾やギャップ(F・Bギャッブ)に気をつけろと警告してきたのは、現代企業は総じて「資本制企業」だからである。いいかえると今日企業が「資本制企業の危機」ということで大混乱に陥っているということは、企業内でのF・Bギャッブの矛盾が企業の内外に向けて一斉に噴出したということなのである。
 その意味で、危機脱出のために改めて私の企業経営論、商品経営諭に注目し直すことによって、その矛盾解決の巧妙な道を拓くべく全能を傾けることを、切に望んでやまない。

(平成九年十一月二十日)

以上

(参考)F・Bギャップを調整するための考え方とシステム

 企業経営(財務活動)
Unternehmung,finance
両者を調整するための考え方とシステム商品経営(営業活動)
Betrieb, business
一、目的資本利益の極大化適正利潤製造販売付加価値の極大化
二、方法資本の効率的運用(生産)標準品儲かるものをつくって売る(製造)
三、目安損益分岐点 粗 利採算点
四、判断投資効果の有無予算統制目的と費用との関連
五、指標(1)操業度
(2)資本回転率
(3)財務諸表
適正在庫
最適操業度
 
(1)ヴォリューム
(2)販売力
(3)アクティヴイティ・アナリシス
六、計算全部原価計算標準原価計算直接原価計算
七、コスト・ダウンマス・プロ合理化V・E
八、成果貸借対照表管理会計営業損益計算
九、考え方 (1)売れのこりも資産のうち
(2)総生産=総売上
(3)資本費回収優先
(4)共通費も原価のうち
(5)公開義務あり
(6)制度的、税務的会計
(7)安定と均衡
(8)管理的、マネジメント的
棚卸し
 
 
 
 
 
 
 
(1)売れのこりに資産価値なし
(2)正味売上
(3)商品の直接原価回収優先
(4)共通費は原価にあらず
(5)公開義務なし
(6)戦略的会計
(7)不安定、不均衡
(8)戦闘的、オペレーション的
一〇、監査財務監査(フォーマル) 内部監査(インフオーマル)
一一、トップ・マネジメント財務担当重役 営業担当重役
一二、組織本社機構 営業部または事業部
一三、スタッフゼネラルスタッフ ライン内スタッフ
一四、研究開発フューチュアー・ディヴィジョンの開発 ライン内での商品開発
一五、マーケティング (1)現在の事業部をマーケティングという観点から監査する
(2)新投資決定
  (1)各商品経営の戦略としてのマーケテイング
(2)商品経営内でのプロフイット・マネジメント
一六、経営者 エグゼクティヴ マネージャーまたは事業部長

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-7-30