よみがえらせよう「ライブ感覚」

「革新」と「アクション・アウト」

「企業と商品」誌1998年8月号〜9月号掲載

 一、世の中の沈滞はライブの沈滞

 世の中が沈滞しているのは不景気のせいだけではない。人々の心のなかで生きた感覚、ライブな感覚が薄らぎ、人々が半分死んだようなことになっているからである。
 たとえば、「くう」、「ねる」、「仕事」。そんなものはライブとはいわない。生きている以上食べなければならないのは当たり前、ねなければならないのは当たり前、食べるためのカネを稼ぐために、働くのも当たり前のことだからである。そんなことで朝晩あくせくしている人が多いわけだが、そんなのはここでいう「ライブ」ではない。単に生理的に生物学的に生きているに過ぎないからである。
 ライブとは生理的、生物学的な生き方以上の生き方をすることである。他の動物一般と違った人間らしい生き方をすることである。たとえば遊ぶ。これも一つのライブである。あるいは文化をつくる。これも立派なライブである。あるいは、一般と違った型破りの行動をする。これもライブである。つまり、人間として、人間らしさのある、個性を生かした生き方、プレイ、行動そのものを一切含めて「ライブ」ということである。
 その「ライブ」の生活意識が、バブルの崩壊とともにはじけてしまった。だから世の中沈滞してしまったのである。
 たとえば、ものが売れなくなった、消費ががたおちしたというのも、あながち人々の財布のなかが急に貧しくなったからではない。殆どのものが間に合ってしまったからではない。人々の「ライブ」な生活意識が低下してしまったからである。すなわち、差し当たり生理的に生物学的に生きていくことだけを考えて、それ以上の生き方をするという意欲が低下してしまったからである。人々が、最少限の生き方をしはじめた以上、それに最小限必要なものだけが売れてそれ以外のものが売れなくなるのは当たり前のことなのである。たとえば、不精なものは買わない。「しんどさ感」で頭のなかが一杯のものは必要以上のものは買わない。なまけものぐうたらは買わない。ホームレスは何も買わない。カネがないから買わないのではなく、ぐうたらで何も買う気にならないからカネを集めようとしないのである。

 二、何故ライブの感覚が低下したのか

 「ライブ」は、ゴーゴーや武道館の気狂いロック、サッカークレージーだけではない。真っ昼間の街のど真ん中で、企業の中で、日常の生活の中にも「ライブ」を起こそうとすれば、いつでもどこでも起こせるはずなのである。
 何故ここへきて、ライブの生活感覚が薄らいでしまったのか。それは、ひところのライブ感覚が「内発的」(自主的)なものでなく多分に刺激による「外発的」(受身的)なライブ感覚であったからである。
 たとえば、高度成長時代、バブルの全盛時代のような、世の中全体が気狂いめいて浮き浮きしいてるようなときには、誰でもその外からの刺激によって心も浮き立ち、るんるんする。ネアカで舞い上がるものも出てくれば、調子に乗っていろんなことをするものも出てくる。
 ところが、一たび外からのるんるんを煽り立てるような刺激が途絶えると、忽ちどうしていいかわからなくなる。また、刺激は刺激でもそれが悪く不快な刺激だと「パブロフの犬の原則」に従って、一層動けなくなる。つまり「しらけ」たり、立ちすくんだりして何をどうしていいかわからない、何をするのもいやだという退嬰的な気分に落ち込んでしまうということである。
 それが、今日のライブ感覚喪失の最大の原因である。
 今一つは、現代の人々とくに若い人々の大半があまりにも機械にのめりこみ過ぎて心が冷えきってしまっていることである。機械には動きがある。それなりの躍動感もあり、リズムもある。だから人々は機械の魅力にとりつかれるのであるが、その機械の躍動感やリズムは、生きたもののそれではない。死んだものが、何らかのからくりによってたまたま動いている動かされているというところから生まれる躍動感でありリズムである。同じ躍動感、リズムでも生きた人間のそれとは全く違うのである。
 そんないわばニセの躍動感やリズムを本当の躍動感、リズムと思ってそれにとりつかれてしまうから、人間としての生活の躍動感やリズムがおかしくなったり狂ったりしてくるのである。あるいはその分だけ自分の内部での躍動感、リズムが希薄になるのである。いいかえるとそれだけ自分の心が冷え込んで、無感動、無関心の冷血型人間になってしまうということである。
 マシンの感覚によるライブの感覚の侵食、あるいはライブの感覚の喪失のマシンの感覚による代償。いずれにせよそこから出てくることは、人間の冷血化、心情の冷え込みである。
 これも今日、人々の心のなかでライブの感覚を希薄化させていることの大きな原因といえる。
 つまり、刺激型人間はここへきて刺激の切れ目が縁の切れ目で「立ちすくみ」、機械好き人間は機械中毒にかかって身も心も冷えきってしまっている。
 これではライブが起こせる筈はない。生きているということの充実感を得られる筈はない。
 かりに何かをしたとしても、人を殺したり、ナイフを振るったり、サリンをばらまいたりといったロクなことにならない筈なのである。
 何故なら、こういうロクでもないことをするというのは、心の中が不愉快でむしゃくしゃした気分で一杯だからであるか、あるいは、心が冷血化し冷えきっているからである。エーリッヒ・フロムのいう「ネクロフィリア人間」(人間ぎらい、生きているものがきらいなタイプの人間のこと)あるいはコリン・ウイルソンがいう「アウトサイダー」のような変な奴だからである。

 三、この世は「憂き世」でなく「浮き世」

 本来ならライブは自分でつくるものである。すなわち、「内発型」のライブが本当なのである。
 たとえば、子供でも次から次へ「遊び」を考えだす子供がいる。反対に、自分では何も考え出せず、只他人の「遊び」についていくことだけしか出来ない子供がいる。前者は「内発型」であり、後者は「外発型」である。そんな子供は先行きロクなことにはならない。「内発型」の子供はいつまでも元気で先行きがたのしみなのである。
 その「内発型」がきわめて少ないのである。殆どが「外発型」なのである。とくに日本人の場合は。日本人が元来創意工夫の才に弱く、他人真似が上手なのはこのことと関係している。つまり「内発型」のライブの感覚がもともと乏しいから、他人真似しかできないということなのである。
 「内発型」のライブで、いつでもこの世を愉しめるものにとっては、この世は文字通り「浮き世」である。反対に自らライブになれず、しょぼくれているものにとってはこの世は文字通り「憂き世」である。
 日本では、昔から世の中のことをあるときは「浮き世」、あるときは「憂き世」というふうに「ウキ」ということばを明暗二つに使い分けてきた。どちらも同じ世の中であることには変わりない筈である。どちらをとるかはその人の心次第というわけだが、どちらかというと日本人は「浮き世」より「憂き世」と見たがる。「浮き世」とは軽薄で下品、「憂き世」の方が、深刻でなにやら意味ありげに見えるということで、昔から歌人も文人も、学者もさかんに「憂き世」ぶったものである。
 そういう考え方がとんでもないということである。

 四、アクション・アウトとニューライブ

 どうしたら、日本人に「内発型」のライブ感覚の火をともさせられるか。そのことを真剣に考えることも、現代における差し迫っての大きなテーマの一つである。
 だが、そのことを考えるうえで多分に参考になりそうな「いま一つの内発型ライブ」がある。
 それは心理学でいういわゆる「退行現象」によって突然起こってくるそれまでと違ったプレイであり言動である。今までのプレイや言動の軌道から外れているということで「アクション・アウト」というが、これも新しいライブ感覚の芽ではないか、ということである。たとえば、最近の若い人達の間で流行っている「茶髪」、あるいはピアス、その他、いろいろな変わった身なりや服装、こういったものに今時の大人たちは顔をしかめがちであるが、それがいけない。これらには単なるルック(見てくれ)の問題以上に、何かがあるからである。その何かとは、新しいライブ感覚、それも単なる流行によるものでなく、かなり「内発性」に近いものではないかと思われる面が多々あるからである。
 また、その動機が多分に「退行現象」にあるように思われ、それ故に多分にアクション・アウトに近い形で生まれてきた、それなりのニューライブではないかと思われるからである。
 「退行現象」とは人間が何らかの強烈なショックを受けたときに心理的に立ちすくむのでなく、後退する現象である。どこまで後退するのか。それは身体のなかまでである。つまり、ショックによって、それまで頭の中で働いていた意識が身体の中に後退して、身体の意識に転換するということである。またそのことによって、それまで思ってもいなかった形で身体が動き始めるのである。それまで頭の意識でもってコントロールされ、ときには抑圧されていた身体の意識が、「退行」によってコントロールから放たれ、抑圧から開放されて身体本来の意識に従って、身体本来の動きを始めるということである。それがアクション・アウト(頭の意識から見て)である。
 どんなときに、アクション・アウトを起こすほどに強いショツクを受けるか。
 それは、それまでもっていた幻想や期待が破れたときである。驚いてショツクを受けるときにも「退行」するが、それは大抵中途半端で本当に「退行」することはまずない。だから、驚いたときには、大抵の場合身体が固くなるか「立ちすくむ」かのどちらかなのである。それによっておかしな振る舞いをするということはまずないのである。
 つまり、驚くより幻滅の方のショックの方が大きいということである。たとえば、心から頼りにしていたものから裏切られる、心に抱いていた希望が何らかによって挫折させられる。そういうときに受けるショックの方が、驚いて、びっくりしたときのショックよりはるかに大きいということである。
 だが、そのショックのおかげで、自分でも思ってもいなかったことをするようになる。やれるようになる。そこが「退行現象」の面白いところで、そのおかげで、がっくりして死なないですむのである。
 つまり、「退行現象」によってそこから新しいライブが生まれるということで、それがアクション・アウトの値打ちなのである。
 頭の意識による行動とは、身体が、何らかの常識や約束事(コンベンション)によって動かされるということである。身体が勝手に動くということは、身体が常識や約束事によって動くことをやめ、改めて身体の論理に従って動くということである。その二つの動きの切替えのスウィッチに当たるのが「退行」という心理的現象なのである。

 五、茶髪とアクション・アウト

 その意味で、現代の若い人達の「茶髪現象」は、何らかの「退行現象」によるアクション・アウトの現れであるとみていい。その意味でのニューライブの誕生と見ていい。
 もちろん、全てがそうであるということではない。中には、多分に心がひねくれて、まがっていて変な言動に走るものがあることも事実だからである、ショックが中途半端で、従ってそれによる「退行」も中途半端だとそういうことにならざるを得ないからである。いいかえると中途半端な「退行」とは心がひねくれるということ、心が劣等感によって傷つけられるということであり、当然そこから出てくる言動も、ひねくれた暗いものにならざるを得ないということである。
 本当の「退行」ならそういう心のひねくれも起こらない。ごく素直な形でアクション・アウトするのである。また劣等感などといったつまらない心の傷など受けない。ごくすんなりとあっけらかんとした心情が身体の中から湧いて出てくるからである。
 今日の茶髪族は果してどちらなのか。
 たとえぱ、今度の冬季オリンピックで金メダルをとったものの殆どが茶髪であったといわれている。つまり、茶髪には普通の黒髪族にはない相当のポテンシャルがあるということでそのうらには何らかの形での「退行」によるアクション・アウトがあり、それがエネルギーになってライブの自信をつけ、やる気を起こさせ、そのポテンシャルを自らディヴェロップさせるという思わぬ成果につながったのではないかということである。
 そこに、同じ「不運」、「不幸」の大きな違いがある。一方はがっくりして、しょぼくれる。あるいは屈折し、ひねくれる。他方は「不運」、「不幸」によって受けたショックによって新しいライブをよみがえらせる。
 何でこんな大きな違いが生じるかというと、前者は普段何事についても不真面目でいい加減であるからである。何かを夢見、何かを当てにするのはいいとして、その夢を実現しようと真剣になっていないからである。当てにするにしても、いい加減な気持ちで当てにするだけで必死の思いで当てにしないからである。だから幻滅によってシヨックを受けてもさほどに大きくない。徒って「退行」もいい加減なところで止まってしまうのである。
 これに対して、後者は、夢をもつにしろ当てにするにしろ、真剣であり、必死である。
 だから、幻滅によるショックもそれだけ大きく、「退行」も半端止まりでなく、徹底するということになるのである。

 六、「革新」はアクション・アウトから

 若いものだけではない。今時の大人共は、サラリーマンも経営者も含めて、今までの幻想や期待がけしとんで、それなりにショックを受けている筈なのである。だから、それによって「退行現象」もどんどん起こり、到るところでニューアクションのアクション・アウトが起こる筈なのである。つまりそういう形でニューライブが、到るところで起こってくる筈だということである。
 それが、一向に起こってこないということは、ショックといってもその度合いがしれたものだということである。また、そのショックがしれたものだということは、本人たちが世の中とはこんなものだと達観したり、悟ったりしているからではなく、平素から何事についても不真面目でいい加減だったからである。世の中の甘い風潮になれきって、真面目さとか真剣さということが、どこかに置き忘れられてしまったからである。
 だから、そういう人は今からでも遅くはない。もう一度事態を見直して、改めてショックを受け直すことである。どんなに自分が不真面目であったか、どんなにえらいことになっているかを改めて反省し直すという意味で。そうすれば誰でも背筋がゾーツとして、つまらない「自我」の意識や常識で誤魔化してきたニセの意識など吹っ飛んで、身体の方が猛然と動きはじめる筈なのである。
 「革新」(リノベーション)とは、旧くなったもの生命力の衰えたものを新しくする生命を蘇らせるということであるが、「退行」とそれによるアクション・アウトも「革新」のうちなのである。
 またそれが、ライブの内発化につながるのではないかということである。
 型破りのことを考えよう。マンネリズムに陥ったワンパターンの行動(ビヘイビア)をやめて、自由な思い切った活動(アクション)をしようということは、何らかの形でアクション・アウトしようということなのであり、身も心もそこまで徹しない限り、いくら口でいってもそれは出来ない相談なのである。
 経営者も幹部社員も一見紳士風の黒髪をやめて茶髪になったらどうか。そこまで意識を「退行」させてみたらどうか。企業としてのニューライブを見つけ出すために。

(平成十年三月十日)

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-2