心服されるリーダーの条件

情報とはなにか、どうしたら強くなれるか

「企業と商品」誌1998年10月号掲載

 一 状況判断のできない人はリーダーになれない

 信頼されるリーダーとは、あの人のいうことには間違いがないと下のものから心服される人である。だが、ここでいう「いうこと」には、いろいろな意味がある。たとえば、約束したことは必ず守るということでの「いうこと」、あるいは「その指示が的確である」という意味での「いうこと」等々。いずれもリーダーとして大事なことであるが、今一つそれ以上に大事なことがある。
 それは、状況判断に誤りがないということである。約束も指示も大事だが、そのうらには状況判断の的確さということがなければならない。このことを忘れた約束や指示は、いずれ状況の変化、それを察知できなかった己の精神的怠慢によって空約束になるか空振りになるか、いずれにせよ、ロクなことにならざるを得ないのである。
 日本がとかく約束や指示について無責任なことになりがちなのは、状況への認識や判断に甘く、そのため、結果的に「状況の変化」に撹乱されがちなことによるといっても過言ではない。
 こんなことで下のものがついてくる筈はない。心服する筈はない。リーダーたるもの何よりもまず、状況についての認識力、判断力の涵養が急がれる所以である。とりわけ乱世の今日。
 司令部の状況判断のミスによって、あたら精鋭部隊を全滅させ、さしもの大作戦を一瞬のうちにフイにしてしまったかつての旧日本海軍のミッドウェー海戦(昭和十七年六月四日)の如く、今日、その一寸した判断のミスによって、これまで営々として築いてきた企業や会社を一瞬のうちに失いかねないのである。そうでなくとも、日本の企業ではもともと下のものが、状況判断で上のものを信頼するというムードが希薄である。
 状況は上のものより下のものの方が把握力に強いというボトム・アップという思考慣習にそのことが如実に示されている。また、そのことをいいことに上のものが状況の把握力を強める努力をないがしろにしがちである。つまり、状況判断ということで下のものがリーダー達を信頼していないということである。こんなことでは、どうみてもリーダーとはいえない。下のものは心服しないで、組織のタテマエ上、仕方なしにハイハイし、ついていってるだけである。
 世の中、天下太平のときならそれでも企業や会社の形骸は保てるかも知れないが、乱世にはそんなことでは「生き残り」にしろ「勝ち残り」にしろ覚束ない。乱世のリーダーは何としてもこの心服なきお義理の上下の関係を払拭しなければならない。改めて上下の間を心服と信頼によって固め直さなければならない。そのためには、先ず何としてでも、状況の判断に強くなることを心掛けなければならない。

 二 兆侯に敏感になること

 どうしたら状況の判断に強くなることができるか。
 第一に、状況の一寸した兆候(サイン)に敏感になることである。何故なら、状況の変化は、ある日、あるところで、いきなり起こるものでなく、それに先立っての何らかの兆候(予兆といってもよい)を伴うものだからである。その兆候を見逃していると、それがいつか本物の変化という形で目の前に現れてくるのである。そうなってから、どうするこうするといったのではおそいのである。そうなる前に変化の予測ができなければならない。そのためには、一見何でもないように思われる一寸した兆候に十分注意しなければならない。それがつかめるか、つかめないかは、我々の知性(インテレクト)の問題で、状況判断に弱いとは、その「知性」の低い人ということなのである。
 情報のことをインテリジェンスというのもこのことと関係がある。つまり情報とは「知性」というアンテナにひっかかった兆候ということである。
 たとえば、我々は他人の心の中をうかがうことはできても、その心のなかに入り込んでその心の動きを直に捉えることはできない。それならどうして他人の心の動きを捉えることができるかというと、それは心の動きは、必ず何らかの行動や仕草という形でおもてにあらわれるからであって、その行動や仕草に注意していれば他人の心の動きはある程度はつかめるし、予測しうるようになっているからである。この行動や仕草が、いわゆる兆候なのである。だから、ひとにだまされまいと思ったら相手の一寸した行動や仕草に十分注意することであり、その意味で、人間関係はひっくりかえすと、一寸した行動や仕草という「予兆」をめぐっての情報関係ということにもなるわけだ。
 いいかえると、情報は状況判断のために不可欠な手掛かりではあるがそれだけが情報ではない、人間が信用できるかどうかも情報の如何によるということである。またこの意味で総じて日本人は他人に騙されやすいのは、日常の人間関係において相手の一寸とした行動や仕草に鈍感で見過ごしがちであることに原因があるといえる。日常の人間生活のごく基本的なところで、こんな状態(情報に鈍い)では、それ以上に複雑な状況を察知するどころのさわぎではない。
 その意味で、状況判断に強くなり、そのために予兆(インテリジェンス)に強くなりたいと思うなら、まず人間関係の観察、その「予兆」を的確にとらえ直すことからはじめるべきである。他人に騙されやすいくせをそのままにいきなり状況判断に強くなれといっても一メートルもとべない人に五メートルとべというにひとしく所詮は無理なことなのである。

 三 主観を捨てて、意志を強く

 第二に、人にしろ状況にしろ、それをよく見て、一寸した兆候をつかむためには、頭の中から一切の主観や思惑を追放することである。これが頭の中を支配している限り、見る眼もくもらされ、兆候に鈍感にならざるを得ないからである。「こうしたい」、「ああしたい」という願いや意志をもつことはいい。それが弱いと人を見る眼も状況を見る眼もいい加減なことになってしまうからである。逆にいうと、「こうしたい」、「ああしたい」と心のなかで強く思っているからこそ、人を見る眼も状況を見る眼もそれだけ真剣になるというもので、主観や思感を頭の中からなくせということは、願いことや意志までなくしてしまえということではない。逆にいうと、その願いごとや意志を大事にするからこそ、それ以外の余計な主観や思惑を頭の中から絶ち切ってしまえということなのである。
 我々日本人は、とかく、願いごとや意志に弱く、その分だけ余計な主観や思惑に頭の中を支配されがちである。だから一寸した「予兆」を捉えそこねて、人には騙されやすく、状況にたぶらかされやすいということにならざるを得ないのである。

 四 孫子の「情報」に学ぶこと

 第三に、状況判断のためには今日ではいろいろなシステムが発達しているが究極のところは個人の知性、感性の問題に還元されるということを忘れてはならないということである。
 孫子はいう。
 先知は鬼神にとるべからず
 度に験すべからず
 事に象るべからず
 と。(用間篇)
 「先知」とは、知(インフォーメーション)に先立つものということで、インテリジェンスのこと。それは、情報提供者の権威にもたれかかってはいけない(鬼神にとるべからず)、軽々に統計処理にたよってもいけない(度に験すべからず)、またある情報から軽々にある事を連想してもいけない(事に象るべからず)ということで、その真偽の判定のギリギリのところは結局「人」によるというわけで、右の三つのあとにくる「必ず人によりて敵の情を知る者也」ということばによってこのことを強調している。もっともこの孫子の先知論は、その題が示しているようにスパイ(間者)の使い方についていっていることであるが、この「先知の原則」は、スパイを使う使わないを問わずひろく一般の情報論として十分適用できる大原則といえる。
 とくに一(先知は鬼神にとるべからず)が大事で、日本人はとかく権威にだまされやすく、情報を鬼神にとりがちである。人間関係の弱さが情報関係にももろに出てくるから、結果的にはこういうことになる。これでは、いくら情報をあつめても、その判断のシステムを巨大化させても、現実には何の役にもたたない。
 要は最終的には人それぞれの情報感性の問題に還元される。そのために人それぞれその「知性」を鋭敏化するよう努めなければならないということになる。
 そういう卓越した「知性」の持ち主になれるかどうか。そこにこれからのリーダーの成否が問われる最大の分岐点があるのであって、この意味で、リーダーの情報やその判断についての改めての啓発と勉強がのぞまれる。
 (追而)
 情報に強くなるためには、このほかにもいろいろな問題や方法が考えられる。だがここではそういったことは省略して、リーダー論との関係で状況判断力がいかに大事かということを強調しておくにとどめる。

(平成九年十月二十日)

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-2