「帰依集団」としての企業のあり方を考え直そう

ー その条件と問題点 ー

「企業と商品」誌1998年11月号〜12月号掲載

 一、ゲマインデ必ずしも「運命共同体」ではない

 日本の企業は集団ということではテニエンスやジンメル流にいうとゲゼルシャフトに対するゲマインシャフトだということになっている。
 ゲゼルシャフトとはその集団が、機能主義(たとえば機械のような)によって形成されており、その中での一つ一つの機能が、互いに権利と義務、責任と補償ということでつながりあっている集団のことである。だからこれを機能集団あるいは契約集団という。
 ゲマインシャフトはその反対で、そこには機能主義とか契約主義とかいった小難しいことは一切ない。ただ、人々が何らかの目的によって、何らかの期待によって集まっているということで形成されている集団なのである。だから集団としてはまとまりがよくても、そこにはっきりした機能とか契約というものがないのであるから、集団そのものとしてのアクティヴな動き(ゲゼルシャフトのそれのような)が起こりにくく、どちらかというと静的(スタティック)な集団に近いことになる。これでは集団の環境への適応が出来ず、環境の変化によっていずれは滅びることになる。だからテニエンスはゲマインシャフト型集団のことを一名「運命共同体」といったのである。
 だが、ゲマインシャフトをもって一概に「運命共同体」とみる考え方には無理があるようである。
 何故なら、ゲマインシャフトは、その集団形成についてのメンバーの目的や期待によってときにはゲゼルシャフト以上にアクティヴに行動し活動することが多いからである。
 たとえば、機能主義、契約主義に依らずともべったり一枚岩のような戦闘集団でも、集団としての存在理由を十分発揮できるし、商売でも参加者全員が一丸となればそれなりに成果をあげられるのである。とりわけ、その集団に集団員の利益や生命の期待がかけられているときには尚のことその活動は高くなる。
 ゲマインシャフトだからといって、あたかも難破船にのっている人々が、運を天にまかせて祈ったり、じっとしているように環境に静的であるということは考えられないのである。
 だから世の中の集団にゲゼル型、ゲマインデ型の二つのパターンがあることはたしかとして、そのゲマインデは十把一からげで「運命共同体」などと言わないで、面倒でも「機能主義、契約主義でない目的集団」あるいは「機能主義、契約主義でない利益集団」と言った方が現実的なのである。
 とくに、そのゲマインデの目的や期待で忘れてはならないことはそこで「帰依」(コンバージョン)という形での目的や期待ということが大きな意味をもってふくまれているということである。

 二、人は何故「帰依」したがるか

 「帰依」とは「何かにすがる」、何かを「心の頼りにする」ということである。そういうメンバーが何かに「帰依」するということによって形成された集団の典型が宗教団体であるが、だからといって「帰依集団」必ずしも宗教団体とは限らない。人間の世界には「帰依」の対象は他にもいろいろたくさんあるのである。
 たとえば、カネ亡者はカネに「帰依」しているのである。サッカーの気狂いサポーターはサッカーに「帰依」しているのである。あるいはサラリーマンが夕方になるとせっせと夜の街に足を運ぶのも赤提灯やバーに「帰依」しているからかも知れない。
 つまり、何でも「帰依」しようと思えば「帰依」の対象になるということである。
 「帰依」とは単に「信じる」、「信仰」(ビリーフ、クリード)することではない。「信仰」とは何らかのことを真理と思って、それに対し身も心もどっぷりつかることである。「帰依」心も何かを「信仰」することから始まるわけだが、だからといって身も心もどっぷりつかるということではない。文字通り、何かを信じてそれを「当てにする」ということである。あるいは「当てにして」信ずるということである。
 それなら人は何で「帰依」したがるのか。それは何かにすがり、何かを当てにしないと心細いからである。
 それならその「心細さ」はどこから生まれるのか。それは動機としていろいろ考えられるだろう。生きていることの不安、人生への不安、自分の無力さからの不安、明日についての不安、何事についても確信がもてないための不安、等々。
 だが、そういったもろもろの不安以上にもっと深刻な不安は自分が一体何物であるのか分からないというアイデンティティについての不安である。逆にいうと右のいろいろな不安が、我々の生活の中で次々と黒雲のように湧き起こってくるということ自体、究極的には人々のアイデンティティの不安とつながっているということなのである。アイデンティティの不安が次々といろいろな不安をかき立てるということである。
 アイデンティティの不安とは「私は、、、である」の「、、、である」についてはっきりした自信がないということである。この「、、、である」を「私は」という主語に対して「客語」というわけだが、アイデンティティに不安があるということは「私は□□□である」というふうに□□□の中つまり客語がはっきりしない、ブランク(空白)である、そのために自分で自分に自信がもてないということである。だからこれを「ミッヒ(Mich)欠落症」ともいう。「ミッヒ」とは「イッヒ」(Ich)すなわち「私」という「主語」に対する「客語」としての「ミッヒ」である。
 そういう人はその欠けているブランクのところ(□□□の中)を、自分で埋められないために、他人によって埋めてもらいたいと思う。そのために人中に出ていく。あるいは埋めてもらえそうな集団の中に入っていく。
 そこから「帰依」ということが始まる。人と交われば、集団の中に入れば、必ず自分の中でブランクな「客語」(「ミッヒ」)を埋めてくれる。
 もちろん、人々が集団に参加するのはそのためだけでなく、一人でやるより集団でやる方が効率的だ、といった効率主義や「みんなで渡ればこわくない」式の集団パワー主義、あるいは、集団に入れば何かの得にありつけるといった損得の打算によることが多いのであるが、その中で自分のアイデンティティを確かめたくて、またその弱いところを補強してもらいたくて、集団をつくったり、集団に参加したりすることがきわめて多いということを忘れてはならない。
 たとえば、集団に入ることの第一の喜びは、入ることによって自分の存在が認められることである。それが何よりもうれしくて、それだけで□□□の中が半分埋まったような気持ちになる。更にそこへ何らかの役割やポストが与えられるということになるともっとうれしい、□□□の中が殆どうまったような気になる。
 つまり、それだけにアイデンティティの不安がなくなり、自信もつき、心の平安も得られるということである。オリンピックではないが「参加することに意味がある」とはこのことなのである。

 三、日本の企業は「帰依集団」

 企業という集団も同じで、表向きはビジネス集団、利益集団ということになっていてもその実、その表向きの看板への協力とはうらはらに殆どの人々は企業に入ることによって自分の中のアイデンティティの不安を埋めてほしいから企業に参加しているのであって、この事実を無視することはできないのである。つまり、社員、従業員はそういう形で、企業に「帰依」しているということである。決して心から信じているのではなく、アイデンティティをつけ直してもらいたくて企業という集団を「頼りにしている」ということである。
 とくに日本人はもともとアイデンティティに弱い。「自我」(エゴ)とか「個性」(インディヴィヂュアリティ)といった意識には強いが「ミッヒ」としての「客語」に弱い。それだけにアイデンティティの不安が大きい。また、なまじ民主主義だの「個性」だのといって「イッヒ」を煽り立てれば立てるほど「ミッヒ」の不安はそれだけ増大する。「エゴ」だとか「ミッヒ」だのといった自己意識などもたなければ「ミッヒ」の不安など起こらないわけだが、現代では生憎そうはいかない。何のかんのと「エゴ」や「イッヒ」の意識は高まる一方である。それだけに、余程自分がしっかりしていないと「ミッヒ欠落症候群」にとりつかれるのである。だから現代人の殆どが喜々として企業集団に入っていくわけである。その意味で、現代のサラリーマンは殆ど「ミッヒ欠落症」にかかっているといっていい。その証拠に会社を定年でやめると、とたんにがっくりする。今まで企業のなかでつけてもらっていた「ミッヒ」の一切が剥奪されて、もとの木阿弥、「ミッヒ」のブランク状態に押し戻されるということになったからである。そうなっても「おれはおれだ」とがっくりしない人はかねてから余程アイデンティティの強い人である。大抵の人はそうはいかない。□□□を自分で埋めることができないでしょぼくれたり落ち込んだりしている。だから、かみさんがたまりかねて、その□□□を埋める。「粗大ゴミ」、「産業廃棄物」、「ぬれ落ち葉」というとんでもない「ミッヒ」をつけてくれるわけだ。
 つまり、日本のサラリーマンには「ミッヒ欠落症候群」との関係で強烈な企業への「帰依」心が働いているということである。またその意味で日本の企業の大半が「帰依集団」であるということである。ゲマインデはゲマインデでもテニエンスのいう「運命共同体」などといったものでは決してないということである。

 五、「帰依集団」の条件と問題点

 それなら「帰依集団」とはどういう条件から成り立っているか。
 それは、
 第一に、「やさしい支配」ということが全ての前提になっているということである。きびしく冷たい支配では、誰も「帰依」しないのである。
 第二に、帰依するものにそれなりの集団への忠誠心がなければならないということである。不真面目では「帰依」したことにならないのである。
 第三に、集団内の人々が互いに「認知し合う」ということである。メンバーそれぞれが他人に冷やかで互いに無視したり疎外したりということでは「帰依」した意味が失われるのである。
 つまり、「やさしく支配し」、「それぞれが真面目であり」、「メンバー相互が認め合う」こと。
 この三つが「帰依集団」の条件であり、構成原理であるということであり、この三つの条件がしっかり守られている限り、「帰依集団」の活性と維持は保証されるということである。
 問題は、その「やさしい支配」をいいことに人々の心の中に甘えと依存(ぶらさがり)が生まれやすいことである。
 また真面目であるのはいいが、その真面目さが、とかく心からでない、形式的なものに堕しがちなことである。
 更に、人それぞれが互いに認め合うのはいいが、ただそれだけで、認めると同時に扶け合うという大きな気持ちになりにくいことである。関心の対象が、協力よりも自分の中の「ミッヒ」を埋めてもらうこと、それによって自己満足することの方に傾斜しがちだからである。だから帰依集団では人々は一見仲良さそうで、その実協力ということでの真の結束力には弱いということに、えてしてなりがちなのである。
 これが帰依集団の悪いところで、ここのところを、単に表向きの集団主義によって見逃していると、いつかは集団崩壊ということになりかねない。
 特に「やさしい支配」の原理のもとで、いかにきびしく、しっかりした支配体制を取るかが問題で、そこが帰依集団の大将としての大方の日本の経営者のつらいところである。
 「帰依」の大将としての経営者とはある意味では「教祖」(カリスマ)のような存在である。だが企業全体に責任をもつリーダーということでは経営者は文字通りリーダー、指導者である。つまり経営者には「教祖」としての顔とリーダー「指導者」としての顔との二つの顔があるということで、この二つの顔の使い分けが大事なのであるが、多年なんとなく「やさしい支配」と「甘え」によって成り立ってきた日本の帰依集団の大将達にとって、この二つの顔の使い分けはきわめて難しいことなのである。
 特に、今日のように企業の環境がきびしいときには経営者の「指導者」としての力量が大きく問われる。といって、これまでの「教祖」的なお面ははずしたらいいかというと必ずしもそうはいかない。メンバーの「帰依」心がなくなり、人々がゲゼルシャフト的機能主義、契約主義に従うということになれば話は別であるが、日本の企業にはまだまだ「帰依心」が残っている以上、経営者は好むと好まざるとにかかわらず「教祖」としてのお面をかぶり続けなければならないのである。というより、むしろ、そのお面をもっと強固にすることを考えなけれぱならないのである。何故なら中途半端な「教祖」では人々が「帰依」しなくなるからである。それは「帰依」でなく「依存」(ディペンテント)である。
 「依存」とは、無責任で、頼りにすることである。
 「帰依」とは、真剣な思いで、頼りにすることである。その「帰依」の真剣さが大事なので、そこから真実の真面目さが生まれてくるのである。ついでにいうとこういう真面目による忠誠心のことを「シンセリティ」という。
 これに対して、契約主義によって生まれる真面目さ、忠誠心のことを「ロヤリズム」という。
 「ロヤリズム」というと日本では「帰属意識」ということになっているが、その本当の意味は「契約による帰属意識もしくは責任意識」ということなのである。単に何かの集団に所属するということでの真面目さ忠誠心とは、その意味もありようも大きく違うということである。
 日本の企業内の人々の真面目さ忠誠心は契約によるものというより、企業にあるいは何らかの組織に所属するということでの真面目さ忠誠心であり、その意味ではこれはシンセリティであってロヤリズムではない。
 そのシンセリティが、とかく「やさしい支配」をいいことに甘えと依存の形式的な、うわべだけのものになりやすいのである。
 たとえば、昔から役人でも侍でも「まごころ」をもて「赤心」、「明き心」をもてといわれてきた。
 それは日本の集団が、役所であれ武士集団であれ殆どが「帰依集団」に近く、それだけにその中のものの忠誠心が心にもない、形式的なうわべのことになりがちだったからである。そういう甘ったれた、いい加減な忠誠心ではいけない。心からの忠誠心(シンセリティ)をもてとハッパをかけるために「まごころ」とか「赤心」といったことがいわれるようになったのである。
 「まごころ」とか「赤心」ということが昔からいわれることから、何やら日本人は「まごころ」好き、「赤心」の固まりのように見えるが、それはウソ。ことほど左様に人々のシンセリティが帰依集団の「やさしい支配」をいいことにゆがめられ形式化し、うわべだけのものになってしまったということなのである。

* * *

 リストラということで企業を再構築することを考えるのは大いに必要であるとして、その前に日本の「帰依集団」としてのゲマインドの過去、現在、未来について今一度考え直すことである。でないと、今までと手の平を返したようなことをして折角の企業をバラバラにし、元も子もなくしてしまうおそれが多分にあるからである。
 やさしく支配して、しかもきびしく、そして人々を決して疎外しない、新しいやり方はないものか。

(平成十年三月二十日)

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-2