「戦前期昭和史研究シリーズ」第三部を書き終わって

ー 「近過去」からの学び方 ー

「企業と商品」誌1998年12月号〜1999年1月号掲載(1998年9月号は緊急論文掲載により非掲載)

 七十五才になって半ば現役を引退した私が、残る余生をかけて畢生の思いで、昨秋来書きはじめた「戦前昭和史研究シリーズ」の第三部をやっと脱稿した。
 第一部「明治憲法と天皇制」=日本人にとって「天皇制」とは何だったのか
 第二部「近代化と革新」=日本人にとって「革新」とは何だったのかにつづく第三部で「新体制とファシズム」=日本人にとってファシズムとは何だったのかがテーマである。
 それに、これからあと書き上げるつもりの「第四部」を加えると、私の「戦前昭和史」の研究が一応終わることになる。「第四部」のテーマは「謀略と戦争」=日本人にとって大東亜戦争とはなんだったのか、とするつもりである。つまり「何だったのかシリーズ」で、この四つの「何だったのか」について、改めて本当に「何だったのか」を究明してみようというのが、私がこの研究に手を出しはじめた動機である。そのため、かれこれ十年以上の準備期間を要した。そのために集めた資料やノートは数知れない。それをまたテーマ別、問題別に整理しようというのであるから手間のかかることおびただしい。それも東奔西走の忙しい中で時間を見つけてやるのだから、到底書くことなどできない。昨年秋からやっと小康を得たので、この際とばかり思い切って書きはじめることにしたのである。

 いうまでもなく、戦前の昭和史は、戦後の我々日本人にとって忘れようと思っても忘れられない大きな意味と重みをもった歴史の一時代である、同時に、戦後の我々に、とくにこれから先の国際的乱世の中で生きていこうとする日本人にとって貴重な指針となる歴史的教訓の宝の山である。
 その大きな意味と重みをもった、歴史的教訓の宝の山である戦前の昭和史が戦後のアメリカ軍の占領方針によってか、あるいは、わるいことは忘れたいという日本人の精神的怠惰のせいによるのか、その原因は必ずしもはっきりしないまま、国民教育においても国民意識においても、殆ど棚上げされブラックボックス化されている。
 そんなことだから、戦後五十年たった今日、我々はまたまた、わけのわからない混乱のさなかに突き落とされ右往左往するというあられもないことになったのである。歴史はくりかえすといわれるが、それは歴史から学ばないでぼんやりしているからだ。歴史から本当に学んだなら馬鹿なことのくりかえしは、それだけなくなる筈なのである。
 我々が歴史的ミスを犯すという場合、そこには二つのパターンがあることを忘れてはならない。
 一つは、未来への見通しを誤ったためのミス。
 今一つは、過去から、歴史から学ばなかったためのミス。
 未来への見通しを誤るのは人間神様でない以上仕方がないとして、せめてその分だけでも過去や歴史から学ぼうとしない限り、人間いつまでたっても賢くはなれない。愚かなミスのくりかえしということになる。とりわけ遠い歴史よりも近い歴史から学ぶことが必要である。
 何故なら「近い歴史」こそが今日の我々を歴史的に形成する上で陰に陽に大きくものをいっているからである。子供は遠い先祖や四、五代前のじいさん、ばあさんからよりも先ず直きの親から影響を受けるというのと同じである。
 いうなれば、「遠過去」でなく「近過去」である。戦後の我々日本人にとって、戦前の昭和の時代は、子供にとって親が「近過去」であるように、忘れることのできない大事な親であり、「近過去」なのである。

 歴史から学ぶということは、まず「近過去」としての歴史をきっちり総括し、清算することである。そのうえでわからないところがあれば更にその先の「中過去」にさかのぼる。「中過去」でわからなけれぱ「遠過去」にさかのぼる。こうして「近過去」からはじめて、中過去、遠過去にさかのぼっていくこと。それが歴史から学ぶということなのである。
 歴史そのものは遠い昔から今日にいたるまでいろいろな出来事やものごとが、その前後関係によって時系列的に並べられた人間の歩みの記録であり、ものごとの時系列的整理の記録である。だからといって、歴史をその時系列的順序によって学ばねばならないというきまりはない。今日とのかかわりの最も深そうなところをえらんで好きなように学べばいいのである。第一楽章から、第四、第五楽章まである交響曲をはじめからきちんと聴かねぱならないというきまりがないように。

 この歴史から学ぶということに日本人は元来弱いのである。過去のことはすんだこと、そんなものをつついていても仕方がない、問題は明日はどうなるかだということで、先へ先へと眼も心も向けっ放しという悪い癖があるからである。あるいは何事も「諸行無常」、「落花流水」の東洋的無常観がそういう悪い癖をつくったのかも知れない。あるいは「きたないもの」、「けがれたもの」は水に流して追放してしまうという昔ながらの神道の思想の影響によって「いやなことは忘れてしまえ」ということになったのかも知れない。
 いずれにしても、こういう歴史や過去についての不真面目な態度は改めなければならない。とくに「近過去」を大事にするということから出直さなければならない。
 B・ブレヒトはいっている。「人は未来を急ぎすぎる。あまりにも多くの未清算の過去(unbewaltigte Vergangenheit)をのこしたまま」と。二十一世紀はどうなるかを気にする前に、二十世紀がどうであったかを考え直すことの方が先だということである。

 「戦前の昭和史」を細かく調べ直し、それとの関連でもう一つ前の「近過去」である明治のはじめから大正の終わりまでの約六十年間の歴史を調べてみて気がつくことは、ことのよしあしを超えて、また「こと」や状況はちがってもその教訓が、今日の日本にもそのまま通じると思われることが何と多いことかということである。こういうことがわかっていたら、今時こんな馬鹿なことも起こらなかった筈だ、地団駄をふみたくなるようなことで一杯だということである。

 たとえば、昭和四年〜六年にかけて日本人が大失敗した金解禁騒動。これはときの銀行家やエコノミスト達が、金本位制にもどることが歴史の必然、もどらないのが不自然と勝手に決め込み突っ走ったための悲喜劇であり、この苦い教訓は今日の銀行のBIS規制やビッグ・バンにも通じることだ。日本人には世界経済にはもともと教科書などないのにそれがあるかの如く、何でも教科書通りにやりたがる書生論的馬鹿が多い。井上準之助もその一人だったのである。そんな馬鹿だからテロリストに暗殺されたのである。

 「新体制」も日独伊の三国同盟も、当時の国際世界で起こっていた大小いくつかの妖しげな風潮(トレンド)をろくに確かめもせず、たまたま気に入ったファシズムの風潮をあたかも新時代への夜明け、歴史の必然と錯覚してしまったからこそのどたばた騒ぎ、危険な火遊びだったのである。
 その軽率さ時流の読みの浅さは昔も今も少しもかわっていないのである。
 何か新しいことが起こるとバブルであれ何であれ、さてこそ新時代、新しい歴史の動向といってワッと飛びつくことの好きな、またそれでいて散々痛い目にあっている今日の日本人は、少なくとも「戦前の昭和史」にみる日本のおっちょこちょいぶりから学び直すべきである。

 「革新」(リノベーション)についてもそうだ。今どき「行革」にしろ、企業の「リストラ」にしろ、口でいう割に一向にことがはかどらないのはそのやり方が下手だからということだけが理由ではない。上手なやり方をしようにも、もともと日本人は「革新」そのものに不向きにできているのである。ここのところは、戦前の「革新」の歴史を繙けばいやという程わかる。何故不向きなのか、そこのところを直すにはどうしたらいいか。それを真面目に考えないで、ただ「革新」だ「リストラ」だと騒いでみてもそこからは何も生まれないのである。
 そういう愚かな口先だけの「革新ごっこ」を二度とくりかえさないために昭和の革新史の一こま一こまをケースバイケースでとらえ直すことが必要なのである。
 第二部であえて「日本人にとって革新とは何であったのか」というサブタイトルをつけた所以である。

 憲法問題も同じである。今日戦後の新憲法をめぐってそれを改正するかどうかで大いに議論が起こっているが、これほどくだらないことはない。国民が改正した方がいいと思えばさっさと変えたらいいのである。同じ第二次大戦の敗戦国であるドイツでもすでに三十回以上にわたって憲法を改正しているのである。こう世の中がどんどん進んでいるとき、戦後五十年問も憲法を全く変えていないのは日本だけだ。日本人が新憲法を大事にしているから無変更、無修正で通してきたのではない。日本人の憲法意識がもともと希薄だから、積極的にこれを変えようという気にならなかっただけのことなのである。それも変えるのは、第九条(平和条項)だけではない。第九条はそのままにしておいても、他に変えるべきところは一ダースに余るほどあるのである。
 憲法改正をタカ派のためにするために云々する前にまず国民の憲法意識を高めよ、ということであるが、その憲法意識の低さがどこから出てきたかというとそのルーツは明治の欽定憲法にあるのである。

 明治の憲法は国民のための憲法でなく、天皇制を法制化するためにつくられた憲法だから、今時の国民がそれを敬して遠ざけたとしても当たり前だが、この明治憲法に対する敬して遠ざけるという国民意識が戦後の日本人に大きく尾を曳いているから問題なのである。しかもその新憲法なるものが、戦後のアメリカ占領軍、マッカーサーによって押しつけられたということもあって、せっかくの民主憲法でありながら、国民のそれに対する関心は極めて低くなっている。たとえ民主憲法でも、そこに国民の血肉の感じられないものには関心がわかなくて当然なのである。
 その新憲法の血肉のつけ直しが必要なのである。そのために新憲法とは何か、について国民の一人一人が自分のこととして考え直すことが必要なのである。またそのために新憲法との比較対照の意味で明治の憲法を調べてみることも大切なのである。
 何故なら、明治の憲法こそ、戦前の日本を大きく狂わせた元凶だったからである。軍の暴走も、議会制の無力化も、単に軍だけの横暴によるものではない。むしろ、明治憲法の欠陥や盲点に軍がつけこんだからこそのことだったのである。

 明治の憲法は、表向きは西欧の立憲君主制憲法のような顔をして、裏ではそれを全く反対のことをぬけぬけと規定している天皇制という顔をもったヤヌスの憲法である。あるいは擬似立憲制憲法である。その余りにも見事な双面神的憲法のでき上がりには唯々驚く他はない。世界中の憲法のなかの最大の「傑作」といえる。こういういわぱサギに等しい憲法を見事に作り上げた、伊藤博文等の制定委員は天才的であったと褒めてやりたい程である。
 そのサギ的、ヤヌス的憲法のおかげで、おりからの日本の近代化と天皇制とのバランスが保たれ、何とかキャッチアップに成功したのが明治の時代というものだったのである。
 それが、大正に入り、昭和に入るにつれて、そのバランスに大きなひびわれが生じ、明治の憲法が天皇制をふくめてことごとくその後の近代化と矛盾し合うことになった。そのため大小様々なテロや五・一五事件や二二六事件のようなクーデター沙汰が起こったのである。いずれも「革新」の名によって。

 つまり、そのサギ的憲法が余りにもよく出来ていたため、はじめのうちは何もかもうまくいったが、大正以降になって日本がきびしい国際環境にさらされるようになると、そんないんちきなサギ的憲法ではどうしょうもないということになったということである。昨日までの明治憲法のメリットが、たちまちデメリットに転じ、いたるところでボロが出だしたわけである。本来ならボロが出たら直せばいいのだが、生憎なことに明治憲法は天皇が国民に与えた「不磨の大典」、つまり変更、改正を認めないという憲法ということになっていた。また政治家も国民もそれを当たり前と思って、変えようと思えば変えられた(たとえば大正のいわゆるデモクラシー期には変えようと思えば変えられた)のに変えないでそのままに放っておいた。それが間違いのもとだったのである。、事実、大正、昭和にかけて、あれほど革新々々と騒いだ右翼や軍が、クーデターによる「憲法停止」には関心をもっていたが、憲法そのものを改正せよとは誰もいわなかった。これは驚くべきことである。
 いかに日本人の憲法意識が弱かったかということで、その「驚くべきこと」がこの先二度とくりかえされないためにも、今ここで明治憲法を「近過去」の反面教師として学び、正しくとらえ直すことが必要なのである。

 一口に「戦前の昭和史」といっても、その切り口はいろいろある。政治的、社会的、経済的、文化的に。だが、今回の研究シリーズではそういういわば月並みな切り口を捨てて、切り口を「天皇制」、「革新」、「新体制」、「戦争」の四つにしぼることにした。何故なら、この四つこそ戦前の日本の命運を決した日本にとって運命的な歴史のメルクマールだからである。
 従って、この四つを深く詰めていけば自ずから戦前の昭和史の全容がわかるというふうになっている。
 ただその書き方。今時の若い人達にもわかるようにということで、いろいろ気をつかわされた。文体やことばをやさしくするためのレトリックの工夫だけでなく、いろいろ起こった「こと」の本質や意味を、できるだけ正確にわかりやすくするということでの、概念的、意味論的な面で苦労をさせられたわけである。そのおかげで、これなら大丈夫といえるだけのわかりやすい文章と内容にすることができたが、そういう苦労をすることによって私自身も大いに勉強できたと思っている。

 「戦争を知らない」ということは、「近過去」を知らなくてもいいということではない。このシリーズが一人でも多くの若い人達に読まれることを望んでやまない。

(平成十年六月二十日)

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-3