ワールドカップとグローバルスタンダード

日本の選手は何故敗けたのか

「企業と商品」誌1999年3月号掲載

 ☆ゲームにルールがあることは明らかだが、セオリーなるものが果してあるのか、そこのところがわからない。だが、最近のサッカーには、どうやら、大きなセオリーの転換があるようである。つまり、考え方の違い、コンセプトの違いである。

 ☆たとえば、昔やっていたような、球を追っかけて、蹴飛ぱしてまわるサッカーから、球を攻守両面で「まわす」サッカーに。一人か二人のエース中心に、あるいは先頭になって敵陣に殴り込みをかけ、それを他のメンバーがサポートしカバーしていく「一馳駆けのサッカー」から、選手それぞれが予め決められたポジションを中心に動き、そこに自然に球が回されていく「フォーメーションのサッカー」に。

 ☆前者は「力と偶然のサッカー」、後者は「計算と必然のサッカー」である。いってみれば、最近のサッカーは広大なグリーンの上でのパチンコゲームのようなことになっているらしいということである、選手達はパチンコの釘だ。監督はゲームの流れによって、相手の出方によって、要所要所に釘を打ち込んでいく「釘師」だ。どこへ、どんなふうに釘を打ち込んでいくか。それには、コンピューターをつかってのいくつかのモデルとパターンがあるという。ファミコンゲームのプログラミングづくりの要領である。そのコンピューターのモデル、パターンのいくつかを頭の中に入れておいて、それをゲームの流れによって使い分け、監督がグリーンの要所要所に釘を打ち込んでいく。フォーメーションどころでない、文字通りパチンコボードの設計なのである。選手とは「釘」、ポジションは昔のようなアバウトの位置でなく、設計図のなかの「点」なのである。勿論、本物のパチンコの釘や設計図のなかの「点」のように固定している訳ではなく、状況によって多分に動く、流動性をもった「点」であるわけだが、その「釘」や「点」の配置が、昔のように「力と偶然」によって成り行きでつくられるのでなく、予めの計算とモデル、パターンによってつくられていくところに、同じフォーメーションサッカーでも、昔のそれと今日のそれとの大きな違いがあるらしいのである。

 ☆問題は、そのサッカーのパチンコ的ニューセオリーもしくはニューコンセプトに日本の監督も選手も十分に馴染んでいなかったことである。勿論、練習では何度も繰り返しその要領をマスターしていた筈であるが、馴染んだのは頭のなかだけ、身も心も本当に馴染んでいなかったため、いざ本番となると、頭のなかがボーッとしてしまって、何が何やらわからなくなり、無我夢中で球を追っ掛けてやたらと走り回る昔のサッカーに戻ってしまった。
 監督の打ち込んだ「釘」はバラバラになり、設計もパターンもヘチマもないということになってしまった。
 球を回そうにも肝心の釘がいざというときそこに「ない」のだからどうしようもないわけだ。

 ☆それでなくても、ゲームはセオリー通りにいくものではないのである。ましてやこのニューセオリー生まれて僅か数年。
 ついこの間まで、「一馳駆け」の「力と偶然」のゲームに明け暮れていた(釜本サッカーがその典型)日本選手達にとって一寸やそっとで馴染める程に生易しいものではないのである。日本の選手がこの壮大な「パチンコ型サッカー」に本当に馴染めるまでには後十年かかるとみなければならない。Wカッブに出るのが「十年早い」ということである。
 だから日本のチームがアルゼンチン、クロアチア、ジャマイカと闘って三連敗したのは監督の責任でも、選手の責任でもないということになる。原因は、監督も選手もニューセオリーに十分馴染んでいなかったこと、馴染めないままニューセオリーを前提に新とも旧ともつかぬわけのわからぬゲーム展開に終始してしまったこと。それが唯一最大の原因だったのである、生兵法怪我のもととはこのことである。
 そんな身にも心にもつかないニューセオリーにたぶらかされて、わけのわからない敗けいくさを続けるくらいなら、いっそのこと昔流のあるいは田舎的なやり方で遮二無二突っ込んでいった方がよかったのである。「カズ」も「ロペス」も借しみなく投入して。そんなやり方は旧いといわれても、要はルール違反しない限り勝てばいいのである。ゲームやケンカにセオリーも新旧もないのである。

 ☆それかあらぬか、日本の選手ミスだらけ。ミスだらけということはそれだけパワーの消耗も烈しかったということ。やみくもに走り回って、くたびれてしまった。
 最大のミスは、選手が所定の位置に戻るランニングの脚が遅かったこと。普段は脚が速くとも、疲れてしまえば自然と脚が遅くなるものである。次に、シュートを乱発したが、いずれも空振りだったこと。球を腰で蹴らないで足の爪先で蹴飛ばしてばかりいたからである。いずれも基本に外れたでたらめシュートで、あわてて腰ののびきったままでやけくそのようなシュートをするからこういうことになる。ゲームでの「セオリーに忠実」であるよりもプレイの「基本に忠実」であることの方が大切なのである。

 ☆このWカップサッカーでの日本チームの苦い経験は、この先のアメリカ式グローバル・スタンダードやビッグ・バンの世界に突入する日本の産業、企業にとっても無縁ではない筈である。
 アメリカ人には、自分たちの考えが地球上どこにでも通じるというキリスト教の宣教師のような独善的なくせが強く、そのためやたらと勝手なルールやセオリーをつくり出しそれを世界中の国々や人々に押しつけるという鼻もちならぬところがある。よくいえば理想主義、普遍主義(ユニバーサリズム)だが、その理想主義、普遍主義が曲者なのである。何故なら、世の中のことはたとえ政治的なことであれ、経済的なことであれ、そこにはこれが全世界に通用する決定版というような普遍的なセオリーもルールも何一つないのが本当だからである。

 ☆資本主義についても同じ。一口に資本主義といっても、それにはアングロサクソン的資本主義もあれば、東欧的ラテン的資本主義もある。アメリカ的資本主義もあれば日本的資本主義もある。どの資本主義が本当なのか、それについては神様でも答えが出せない筈なのである。
 にも拘らずアメリカ人はアメリカ的資本主義をあたかも全世界の資本主簑の決定版の如くに地球上に押しつけようとしている。それがグローバル・スタンダードなのである。

 ☆つまり、アメリカ人は自分たちが勝手につくった理念やセオリーによって、世界の経済、産業、企業をグローバル・スタンダードという名のワールドカップの一大闘技場に封じ込めてしまうことを考えているということである。そこで敗けたらそれでおしまい。それがビッグ・バンである。
 だから日本の産業、企業も国際化ということばにだまされて、いい加減な対応をしていたのではワールドカップの日本サッカーチームのようなわけのわからないことになる危険性が大いにあるわけだ。

 ☆産業、経済にインターナショナルとしての側面があることは確かでも、そのためにセオリーやルールが全世界的に普遍的なものとして確立されていなければならないという理屈はない。そのありもしないセオリーやルールをいかにも普遍的絶対的なものであるかの如くに押しつけること自体理不尽なことであるところへもってきて、それを後生大事に受け入れるものが出てくるとあってはますますもって愚かとしかいいようがないということになる。産業、経済のインターナショナル化は当然のこととして、それのアメリカン・スタンダード化、ビジネスのワールドカップ化だけは何としてでも願い下げにしたい。

 ☆日本のことわざに、もともと真似るべきものでないものを真似たためにひどい目にあったという「鵜の真似をする鴉」のたとえがある。
 ワールドカップの日本サッカーチームも所詮は鵜の真似をして敗けたのである。
 日本の産業、経済も下手をするとそういう「鴉」のようなことになりかねない。そうならないようくれぐれも用心が肝要だ。

(平成十年七月二十日)

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-9