「不良債権」とは何か、何故ブリッジバンクなのか

「タイタニック」すりかえのミステリーの現代版にならないように

「企業と商品」誌1999年4月号掲載

 ☆銀行の「不良債権」とは、一体何か。
 (一)貸倒れ、債権のこげつきなのか
 (二)貸し金の保証にとった担保価値が下落しての担保割れなのか
 (三)銀行が勝手に財テクと称して取得した有価証券や土地不動産の価値が下落しての評価損なのか

 ☆一般の企業の場合は、
 (一)は「貸倒れ準備金」の引当が正当か不十分かということにかかわる問題である
 (二)は棚卸し資産のリスクに関する備えとしての「価格変動準備金」が正当か不十分かということにかかわる問題である
 (三)は企業のかかえる短期、長期両面での資産のリスク(陳腐化)に対する備えとしての償却もしくは引当金が正常か不十分かということにかかわる問題である
 もし、右の三つのリスクに対する引当が不十分であれば、企業はそのリスク引当金を必要かつ十分なところまで増額させなければならない。
 当然その分だけ引当オーバー、いわゆる債務超過になるわけだ。
 「債務超過」とは、企業のリスク引当が株主の清算限界を超えたということである。当然、株主はそんな超過分の面倒はみられないということで、企業を見放す。
 つまり、企業は、その引き受け手がない限り倒産せざるを得ないということで、一般企業にとっては「債務超過」は単なる業績の低下以上におそろしいことなのである。

 ☆銀行も同じで、右の三つの不良資産が大量に発生したということは、バランスシートの原理からいって銀行が軒並みに「債務超過」に陥ったということなのである。
 にもかかわらず、現在のところそんな話は聞いたこともない。またそのために銀行が大赤字を出した、無配になった、株主が見放したという話も聞いたことはない。
 これは一体どうしたことか。

 ☆第一に、銀行がバランスシートの原理に従った公正な財務処理をしていないということである。
 第二に、そういう株式会社として当然やるべき財務処理をしていないので、「不良資産」を「不良資産」として別個に処理しようとしていることである。
 いずれにしても株式会社としてのルール違反、インチキもはなはだしいといわざるをえない。
 一般の企業がこんなことをすれば、忽ち轟々たる非難を浴びる筈なのである。
 また、棚卸し資産であれ固定資産であれ、企業の資産が不良化したからといってこれをバランスシートの原理によって処理するのでなく、負債引当勘定から切り離して別個に勝手に処理できるならこんな楽なことはないし、誰も苦労することはない筈なのである。
 一般の企業なら断じて許される筈のないことを、銀行は平然とやろうとしている。それが言語道断のことであるということを、これだけ商法だの株主対策だのとことさらにやかましくいわれている今日、誰もいわない。まことに不思議である。
 「不良資産」ということぱのもつ怪しげな魔力によって人々の頭の中がおかしくされてしまったための奇異なる現象といわざるを得ない。

 ☆その意味で、この「不良資産」ということばを発明した男(誰だかしらないが)はえらく頭のいい男だと思う。
 株式会社の原理でいうと、たとえば「売れ残り商品」デッド・ストックも資産のうち。「不良資産」ということばはない筈である。問題はその資産が良性、不良の如何に拘らず経営者がそれに対して真面目に対応(バランスシート的に)しているかどうかだけなのである。

 ☆更に不思議なことは、政府が、その「不良資産」をブリッジ・バンクだの「受け皿銀行」などをつくって面倒みようとしていることである。まともな債務者、預金者保護というのが名目だが、その実は、銀行の債務超過による倒産を回避しようということである。
 こんなことで倒産を免れられるなら、一般の企業は何も苦労することはないのである。何故、銀行だけが?
 政府も、大蔵省も護送船団方式の銀行保護をやめたというが、これは明らかに護送船団方式そのものではないか。

 ☆もちろん、一般企業と違って銀行の倒産は、その産業、企業、国民の家計に及ばす影響の甚大なことを考えるときわめて由々しきことであるから、その倒産回避について政府や大蔵省が何らかの方策を講ずることはあって当然である。
 だが、そのやり方がいかにも不定見で泥臭さすぎる。それが問題なのだ。
 何よりも、こんなやり方は株式会社のルール違反なのである。やるならやるではっきり商法を改正するなり、株式会社の財務処理についての法的特例を設けるなりして、筋の通ったやり方をすべきなのである。それが法治国家としてのスマートなやり方であって、そうでないから不定見で泥臭いというのである。

 ☆とくに「不良債権」だからといってこれを丸ごと面倒みることは許されない。
 何よりも貸倒れとか担保割れといったことは銀行の経営が放漫であったということを意味するものであって、これはあくまでも私経営責任でありこんなものまで全部面倒みる必要はない。
 もちろん、その放漫経営、放漫な貸出のうらには、政策の何らかの誘導策や政治的サジェッションがあったことは確かであるから、その分については政府も責任をもつべきである。つまり、貸倒れや担保割れの三、四割程度については政府も面倒みるべきであるが、それ以上は面倒みる必要はないということである。

 ☆問題は銀行が担保その他の形ではっきり取得した有価証券や土地資産で、この二つはできるだけ早めに放出処分させることである。すなわち、持株は持ち合いのそれを含めて自由に売り買いさせることによって価値の洗い直し(平準化を含めて)をさせることである。
 土地資産については、これを土地証券化し、土地債券市場に公開、放出させることである。土地を一定の持ち主が固定的に所有しているから、価格も下落一方で動かないし、その利用価値も下がるのである。証券化すれば自然にその価格も動く。土地の新規利用者も出てくる。棚卸し資産でも土地資産でもじっと持っているだけではいずれカビが生ずる。日の当たるところ、風通しのいいところに出して、あらためて日の光をあて直し、外の風に当たらせ直すことによって、資産としての意味も価値もリフレッシュされることになるのである。
 だから政府はビッグ・バンなどといったわけのわからぬものをつくるひまとカネがあるなら、土地の証券化を考え、その流動化と活性化のための土地証券市場とその面倒見のための特殊銀行(株式市場に対する「証券金融」のような)の設立こそを考えるべきなのである。

 ☆空前の大ヒット作となった映画「タイタニック」のタイタニック(六万トン余)が氷山に衝突、千何百人もの船客もろとも北大西洋の藻屑と化したのは一九二一年四月十日のことであった。
 実はこのタイタニック号はその看板通りの新規造船のニューフェイスでなく、その一年前に竣工して就航していた全く同型の姉妹船オリンピック号のすり替えだったといわれている。
 つまり、一年前にできていた「オリンピック」号のペンキを塗り替え、船名を「タイタニック」と書き直し、新造船として売り込んだということである。何故そんなことをしたか。それは「オリンピック」号が就役以来事故だらけ、不始末だらけであったためオーナー会社(ホワイト・スター・ライン)が嫌気を起こし新造の「タイタニック」とすり替えることを考えたからだといわれている。そうしておいて新造の「タイタニック」を「オリンピック」号として就航させる。「タイタニック」に化けた「オリンピック」を氷山にぶち当てて沈め、保険金をごっそり取ろうとしたわけだ。「オリンピック」に化けた「タイタニック」の方はその後も健在、「オリンピック」の名の下に第二次大戦後まで、大西洋上を走り回っていたという。
 何やら双子の兄弟のすり替え話のような怪談だが、実は大いにありそうなこと(といって証拠はない。オリンピックの船長もタイタニックの船長に化けさせられ、船を建造した設計者もろとも海に沈められてしまった)として今もって語りつがれている「大西洋のミステリー」、保険金詐欺事件の超豪華版である。

 ☆今日問題になっているブリッジ・バンク、受け皿銀行も下手をするとおんぼろのオリンピック号をタイタニック号とすり替えたようなことになりかねない。
 「タイタニック」を本当の新造船と信じて、それに意気がって真先に乗り込んだ二千名近くの船客こそいい面の皮だったということで、そんなおっちょこちょいの船客の真似をしないよう国民はくれぐれも用心が肝要だということである。

平成十年七月十日

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-9