「魅力型されど」から「意志型されど」へ

「たかが」と「されど」の綱引き合いの中で考えるべきこと

「企業と商品」誌1999年5月号掲載

 ☆碁でもゴルフでも、その他何でも我々人間のやっていることは全て、「たかが」と「されど」とのかねあい、両者の綱引き合いである。

 ☆「たかが」とは、それらをハタから見ているものにとって、いずれも「しれたもの」ということである。何で、そんなことにあくせく汲々としているのか、その意味がわからない、という傍観者の意識である。
 「されど」とは、自分達のやっていることには、それをやっていないハタのものにはわからない、独特の何かがあるという当事者としての主体的な意識である。その「されど」の意識があるから、我々はハタのものから何といわれようと、そんなことを気にせず、何らかのことをシコシコやっているのである。
 趣味については勿論のこと、職業についても商売についても皆同じ。それどころか我々一人一人の人生そのものがハタから見れば「たかが」人生、自分にとっては「されど」人生なのである。

 ☆ハタから何のかんのといわれて気がくじける人、することなすこといやになってしまう人は、「されど」の意識の弱い人である。ハタから何といわれようと気がくじけないで頑張る人は「されど」の意識の強い人である。
 その意味で、ことの成否、勝負の分かれ目は、「されど」の意識の強弱にかかっているといっても過言ではない。とくに乱世の今日においては。

 ☆我々日本人は、とかくハタ目を気にしがちである。世間体や他人の評判を気にする余り、とかく当事者としての主体性を動揺されられがちである。つまり、「されど」という当事者としての主体的意識に弱くなりがちだということで、そんなことでは、この先乱世の時代に個人としても生きていけない。ましてや職業も商売もなりたたない。今一度、「されど」ということで気をとり直して、個人として、職業人として、商売人として出直すことを考えることである。「されど」の意識が弱い生き方、職業、商売はいずれもぜんまいのゆるんだ機械のようなもので、することなすことふやけてしまう。いずれはエネルギーが涸渇して動きそのものがとまってしまう。
 今日の日本人が全体として不活性に陥っている最大の原因はこれである。

 ☆「されど」とは、さきにもいったように、ハタのものにはわからない独特の何かがそこにあるという当事者の意識である。だが、その意識の働き方もありようも大きくちがってくる。
 (一)ハタのものにはわからない「よさ」、「面白さ」、「魅力」といったものが感じられるということでの「されど」
 (二)ハタのものが何といおうと、オレにはオレの考えがあり、すべてオレの考えでやっていく、ということでの「されど」
 前者は「魅力型」、後者は「意志型」である。
 いずれであるかによって、「されど」の意識もありようも大きくちがってくるということである。

 ☆「魅力型」ということでの「されど」に強い人は、ものごとを深く探究していくため何事についても上達していく。碁、将棋のプロ・名人から職人まで、こういう「されど」の意識でものごとに取り組んで頑張っている人はきわめて多いのである。何事も、本気でやっている限り、奥が深いということに気づく筈なのであり、その奥の深いところに突っ込んでいき、その魅力にとりつかれたら最後、ハタから何といわれようと、それこそ「やめられない」ということになるものなのである。

 ☆これに対して「意志型」ということで、「されど」の意識の強い人は、ものごとの奥が深いか浅いかにはさほど関心をもたない。
 それよりも自分でやっていること、やろうとすることに対して先ず自分なりのヴィジョンをつくる。将来についての方向性(オリエンテーション)をつける。つまり、自分なりにそれをどういうふうにしたいか、どんなふうにもっていきたいかを考えるということである。たとえば、小成に甘んじるか、大成を願うか、いずれかを考えるということである。当然、大成を願う人ほど「されど」の意識が強いということになる筈なのであって、そういう意味で、こういう「されど」のことを「意志型」というのである。

 ☆「魅力型」の「されど」があるから我々はものごとに進歩上達する。だが、下手をするとミイラ取りがミイラになるようにハマッてしまうおそれがある。おぼれてまわりが見えなくなるおそれがある。
 「意志型」はハマッたり、おぼれたりすることはない。そのかわり、そのもっていき方、方向づけに対して、それなりの慎重さと深い読みがないと、折角の意志が空振りするおそれがある。

 ☆二つの「されど」のうち、乱世の今日必要なのは「意志型」の「されど」である。「意志型」の「されど」とは、「今に見ておれ」という凄まじいハタのものにはわからない野望をもった「されど」であって、そういう「されど」の意識の強い持ち主でないと、この乱世は生きていけないのである。
 秀吉が天下をとったのは、彼が並々ならぬ意志型「されど」の意識の強い持ち主であったからである。といって、彼はいきなり天下を狙ったのではない。草履取り、足軽と下積みの働きをする中で、彼はいつも「今に見ておれ」という「されど」の意識を忘れなかった。草履取りなら草履取りで誰にも負けない草履取りになってみせる。足軽なら足軽で誰にも負けない足軽になってみせるというわけで、彼はその時、その場で常に「されど」という野望の火を燃やしていたのであって、その「されど」の積み重ねが、秀吉を最終的に天下様に押し上げていったということなのである。

 ☆商売でもそういった「されど」の気魄が大切なのである。ハタから何だ一介の魚屋じやないかと侮られてもくじけない。いずれは日本一の魚屋になってやるというぐらいの意気込みが大切だということである。

 ☆この点、日本ではとかく職業や商売に貴賎のオーダーがつきまといがちであるため「今に見ていろ」式の意志型の「されど」という意識をもちにくくなっている。それが間違いのもと。職業や商売にはもともと貴賎のオーダーなどないのである。職業や商売にもし差別があるとすれば、それは、まじめに真剣にやっているか、怠けていい加減なことをやっているかのちがいだけであって、それ以外に差別されるべきものは何一つないのである。

 ☆アメリカ人には、そういった職業や商売についての貴賎のオーダーはない。どれも職業として、商売としてその価値は同じである(しんどいとか、つらいといったちがいはあっても)。だから、アメリカ人はどんな職業であろうと商売であろうと「今に見ていろ」ということで頑張る。逆にそういう意識に弱いものはつぶされ、滅ぼされるということになる。

 ☆日本では、職業や商売に関しての誤った貴賎のオーダーに規制されがちなために殆どの職業人や商売人は何らかの劣等感にさいなまれがちである。同じ頑張りでも劣等感を跳ね返すための頑張りになりがちである。また、そのため、折角の頑張りが、無理して突っ張るという職業や商売の本質からみて余計なムダな方向に逸れがちである。たとえば、カッコウをつけたり、イメージアップやノミネーションアップのために心やカネをつかったりというふうに。早い話、日本の商売人や企業家がやたらと人を入れ、その図体を大きくすることを考えがちなのも、所詮は劣等感の裏返しにすぎないのである。あるいは、商品を少数に絞り込むことをきらってやたらと多品種化させたり、品揃えさせたり、事業を多角化させたりするのも劣等感の裏返しなのである。企業が貴賎のオーダーなど気にしなければ、たとえ今は会社が小さくとも、商品や事業が単一であっても、そんなことで気兼ねする必要はなく、「いつかは」、「今に見ていろ」ということで、そのままの姿で頑張っていける筈なのである。

 ☆「いつかは」、「今に見ていろ」ということは職業や商売のイメージや社会的ステータスをあげることではない。職業や商売を力によって、社会に広く深く押し広げることである。職業人なら職業人としてその途での一流になることである。商売ならシェアーをそれなりに広げることである。つまり、実力をつけることであって、イメージやノミネーションをあげることではないのである。

 ☆そこに「意志型」としての「されど」の意味がある。つまりこの意味での「されど」としての主体的意識は、職業や商売についての故なき差別の感覚、無責任な貴賎のオーダーを無視して、それに抗う強い職業としての商売としての「自負心」(誇り)から生まれるということで、そういう差別感覚や貴賎のオーダーに振り回されていたのでは到底「今に見ていろ」といった「されど」の気概などおこる筈はないということである。

 ☆一ころ流行ったCI。これは企業の主体性(アイデンティティ)をつけ直すための何よりも企業意識の強化を目的としての運動であった筈である。「たかが」に対する「されど」としての抵抗運動であった筈だ。
 ところが、日本のCIは、外部の評判に迎合する人気取りのCIになってしまった。
 たとえば、漢字の社名を今風のヨコ文字の社名に改める。本業(アイデンティティ)を新しい形ではっきりさせるためのCIを、逆に本業が何なのかわからぬようにぼやかしてしまうことをもってCIと称する、等々。とくに今時の若い人達の人気取りのための企業のイメージ操作としてのCIにいたっては正に噴飯物。そんなわけのわからないCIであったから、今更リストラなどと泣かねばならないことになったのである。
 もし「CI」が本来の意味での企業の新たなる主体性(アイデンティティ)がためのものであったならリストラはそのときから理念と構造の両面で自ずから進められていた筈なのである。
 当然「されど」ということで大いなる野望や意志も湧然とおこってきた筈なのである。その「CI」がそうならなかったということは、いかに日本の企業が外部の貴賎のオーダーといった無責任な「たかが」に惑わされやすかったかということである。

 ☆新聞の株式欄に、ぞろぞろ出てくるヨコ文字の会社を見て、これは何をやっている会社、どういう会社かを適確に見分けられる人があったら神様である。素人には絶対に分からない。こんなことだから、一たび株価が下がり出したらミソもクソもごっちゃになって一斉値下がりということになるのである。すべてが「たかが」ということで大雑把に扱われ、「されど」この会社はということで見直したくとも、またそういう会社があるにはあっても、その手がかりがつかめぬままに押し流されてしまっているということで。こんなことだから駄目なのである。

 ☆恐るべきは主体意識の欠落。貴賎のオーダーに惑わされてのあらずもがなの劣等感。ハタが何といおうと「今に見ておれ」という強烈な実力による勝負感覚の欠如。あなたの会社は大丈夫か。

平成十年五月二十日

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-9