「意」ということばの意味を考えよう

どうしたら「意」を強くできるか

「企業と商品」誌1999年5月号掲載

 ☆意識とか意志というときの「意」とは、立と日と心の組み合わせである。
 すなわち「日が経っても厳然として残る心」ということである。
 「心」とはとかく移り気なもので日が経つにつれてころころ変わりやすいものである。そんな心は「意」とはいわないのである、「日が経っても」依然変わらない「心」、それが本当の心で、「意」とはそういう持続性(スタミナ)の高い「心」のことなのである。
 たとえば、「初心貫徹」というときの「初心」が「意」としての「心」なのである。あるいは、「一念発起して」というときの「一念」が「意」としての「心」なのである。
 この点、我々日本人は心が移ろいやすく、ころころ変わる。昨日の心と今日の心が全く違う、一つの心を何日、何年にもわたって持ちつづけるということが極めて苦手な民族であるため、「意」ということばはあっても、実際にはそれがないに等しいということになりがちである。
 日本人が忍耐心(ペイシエントな心)に弱いのはこのためである。また、日本人のねばりのなさもこのことに原因する。
 その意味で、今一度この「意」という文字をその正しい意味でとらえ直してみることが必要である。情勢次第で「心」がころころ変わる「三日坊主」や「朝令暮改」は出来るだけやめて少しでも長持ちする強い心をつけ直すことが必要である。すなわち、本当の意味での「意」をつけ直すことが大切である。

 ☆何故、日本人は「意」に弱いか。「心」がころころ変わるのか。
 それは、何事についても、対象(オブジェクト)から目を放しがちだからである。またかりに対象物から目を放していなくても、その対象物への目のつけ方が具体的でなく、ややもすると抽象的なものになりがちだからである。
 我々が何かをするということは、常々そこに何らかの「もの」やシステムがあって、それを何とかしたいと思うからである。つまり、行動するとは、「何をどうするか」という問題に挑戦することだということである。
 だから、行動するに当たっては常に「何を」ということで、対象物から目を放してはいけないのである。バッターが球から目を放してはいけないように。

 ☆ところが、我々は「何をどうする」ということを意識した途端に、その結果を意識しがちである。「何をどうした」後のことを意識しがちだということである。もちろん、我々が「何をどうする」という場合、そこにはその結果についての予測があり、その予測が、我々の意にかなっていると思われる場合に「何をどうする」ということで行動する(結果が意にかなわない場合には「何をどうする」という気もおこらない)わけで、そのこと自体は悪くないのであるが、だからといって、あまりその結果の方にまで気をとられると、「何をどうする」の「何を」から目が逸れてしまうのである。
 いいかえると、我々は何をするについても目的を意識し、結果を出すことを意識することは大切だが、それ以上に大切なことは、「何をどうする」の「何を」つまり対象から目を放さないことだということである。
 その対象から目が離れると、つい心は動いてしまうのである。

 ☆「心」がとかく動く第二の理由は、行動する我々自身に強い「主体」(サブジェクト)がないことである。
 「主体」が弱いということは「行動」そのものが自分の意志や心によるのでなく、外からの、ハタからの要請や圧力によって規制されるということで、これでは「意」などの存在する余地がないわけである。
 たとえば、指示待ち人間には「主体」がない。従って「意」はない、あるいは、ロボットには「主体」がない。だから「意」もない。
 その他、やさしく管理されることになれきっている現代のサラリーマンの大半はこの意味での「主体」に弱い。だから、それだけ「意」にも弱いということになる。
 一般のサラリーマンはそれでも仕方がないが、下手をすると経営者やリーダーもそういう「没主体」的なことになりがちである。
 そんなことにならないよう、少なくとも経営者やリーダーは強い「主体」の持ち主であって欲しい。その意味で、強い「意」の持ち主であって欲しい。

 ☆「意」に強くなるためには
 まず、「何を」、「どう」見ているかをはっきり心にとめることである。あるいは自覚することである。これを「意識」という。「意識」とは文字通り識(認識の識)を心にやきつけることである。それを一時的にやきつけるのでなく、何日たっても変わらぬ程に強く「意」という形でやきつけるということである。
 つまり、「何を」、「どう」見ているのか心の中ではっきりしないようなことでは「意識」したとはいえないということで、そんないい加減な見方では、「意」など強くなる筈はないということである。また、ここでいう「意識」とは我々が頭ではっきり「意識」した意識だけでなく、頭でなく、身体であるいは表向きの意識としての神経の働きによるだけでなく、裏でのいわゆる「無意識の意識」という形で意識をも含む。その場合でも、何らかの認識を心に刻みつけたということでは頭での意識と同じことだからである。
 要するに、ぼんやりしていないで、「もの」や「こと」をしっかり見ろということである。

 ☆第二に、「何を」、「どう」したらいいのか、それについての自分なりの欲求を心に強くはっきりと心にやきつけることである。何したい、かにしたいと思っても、その欲求がはっきり定まらないのではどうしようもないからである。
 その欲求をはっきり心にやきつけ、自覚する。これを「意識」という。

 ☆第三に、「意欲」が定まったらこれをどうして達成するかを対象である「もの」や「こと」との関係で計画を立ててみる。細かな計画でなくても概略でもいい。その計画がないと、いくら「何をどうしたい」と思ってもどうしようもないのである。
 これを「意図」という。つまり「意図」とは計画(はかりごと)をはっきりと心にやきつけ、自覚することだということである。
 また、かりに計画は立てられなくてもせめて、「もの」や「こと」をどういう方向に向かって処理していきたいかぐらいの方向づけ(オリエンテーション)ぐらいはつけられる筈である。その場合はその方向づけを心にはっきりやきつけ自覚することが大切である。これを「意向」という。
 つまり、ことをなしとげるためには持続性の高い心(意)をもつことが大切だが、そのためには「意識」、「意欲」、「意図」、「意向」の四つが不可欠だということである。この四つが曖昧では「意」が強くなることは考えられないことなのである。
 また、この四つを通じていえることは、いずれの場合でも対象から目を放すなということである。

 ☆ついでに、「意志」、「意思」、「意見」などというときの「意」も同じだ。すなわち「意志」とは単に志を立てることでなく、どんな志を立てたかを心の中にやきつけ自覚することである。明日になったら変わるような志は、「意志」とはいわないということである。「意思」も同じで、そのときそのときでころころ変わる「思い」は「意思」とはいわないということである。「意見」も同じで、少々「日が経っても」変わらない自分なりの見解が「意見」なのである。
 その意味で、我々日本人はとかく「意志」に弱い、「志」はあっても長続きしない。
 「意思」にも「意見」にも弱い。だから、すぐまわりの考え方や見解に付和雷同してしまう。こんなことでは、この乱世に生き残れないe

 ☆生きていくためには、環境の変化にその身を合わせていく(アダプト、適合させる)ことは大切である。その合わせていく力がないと、生き物は進化、適合の法則によって滅ぼされることになる。
 だが、その一面では、環境の変化に対してこちらの方から主体的に強く出ていくことが必要である。
 一般の動物にはこれが出来ない。だが、人間には一般の動物と違って環境に対して強くアクティヴに立ち回り得るという可能性もあり、またその能力もあるのである。
 そこに「意」の重要な意味があるのである。もし、人間に環境に対して強く太刀向かえる可能性も能力もなければ「意」もへちまもないのである。
 単なる環境への適合なら「意」などことさらになくとも一般動物のそれと同じく「生の本能」の営みだけですむことだからである。
 もちろん、適合が生本能の営みだからといって全て成功するわけではない。ことがことだけに成功するより失敗することの方が多いのである。
 人間の場合、全てが本能まかせでなく、そこには何らかの人間の「意識」や「意欲」や「意図」や「意向」が働く。だから、環境に対しても失敗するより成功することの方が大きい。少なくともいままではそうであった。
 つまり、人間には環境に対して「主体的」に働きかける能力がある。「意」とはその能力から生まれる「生への執念」であるということであって、その意味で、「意」とは我々の生本能と対極に位置する生命力そのものであるといってもいい。またその意味で、「主体」とは本能の対極的な生命概念そのものといってもいい。
 たとえば、「主体」のことをサブジェクトという。この場合、サブジェクトとは何かに従属するということであが、ここでいうサブジエクトとは一般の動物の環境への従属という意味での全くの受動的な従属を意味するものではない。
 環境との関係で、あるときは従属する、あるときは積極的に働きかける、つまり、「適合」と「挑戦」とのバランスを生の本能によってでなく、人聞の「意志」によって勘案し調整していくという意味でのサブジェクトなのである。つまり、「主体」というものがあってのサブジェクト、「主体」あってのチャレンジであるということで、その意味で「主体」とは「意」そのものであるといってもいい。その「意」が弱ければ、「主体」は文字通りべったり従属になるし、「意」が強ければ同じ「従属」でも、動物のそれと一味違った人間的な「従属」になるというだけのことなのである。

 ☆「意あって力たらず」とか「事志に反して」ということばが、何かに失敗したときの弁解ことばとして日本では通用しているが、こんなことばはこの先なくしたい。
 「意あって力たらず」とは力がたりなかったのでなく、「意」が弱かったからである。心が甘かったからなのである。
 「事志と違って」というのは「事の認識」もいい加減で甘く、志も「意志」まで固まらぬ程にいい加減で甘かったということだからである。

平成十年四月二十日

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-9