随想 「知」について その一

ソクラテスの「無知の知」

「企業と商品」誌1999年1月号〜2月号掲載

姿を消したギリシャ喜劇


 ギリシャの喜劇が読みたくなって本屋に当たってみたが、どこからも出版されていない。古本屋をあさってまわったが、これまたどこにもない。出ているのは「悲劇」ばかり。
 ソフォクレスの「エディプス王」とかエウリピデスの「メデア」といった悲劇も面白いが、アリストパネスの「蛙」とか「雲」、カリアスの「捕らわれた人たち」といった喜劇も結構面白い筈なのに。
 いうまでもなく、ギリシャの戯曲は世界の演劇界の古典である。であるなら「悲劇」だけでなく「喜劇」も古典である筈である。
 なのに、「悲劇」だけが重んじられて、「喜劇」の方が軽視されている。
 もちろん、演劇の質としては悲劇の方が重い。中味も深刻である。それは悲劇とは人間の運命との斗いだからだ。どんなに強い人間でも運命の力には勝てない。そこから悲劇が生まれる。それが観るものの共感をそそり、悲劇に独自の価値をもたせているということは十分理解できる。
 だが、演劇必ずしも運命との斗いだけではない。演劇には今一つの大きな狙いがある。それは諷刺であり、批評である。つまり、この世の中の馬鹿げたこと、理不尽なことを、徹底してやっつけ、笑いとばすことが演劇の今一つの大きな狙いだということである。
 この場合は、悲劇という形をとらずに喜劇という形をとる。だからこの手の演劇は悲劇に比べて、中味もさほどに深刻でなく、その出来具合も悲劇のそれよりいささか薄手ということにならざるを得ない。また、その演劇としての寿命も悲劇のそれに比べてはるかにみじかいということにならざるを得ない。
 何故なら諷刺や批評のやり玉にあげられる「こと」はそのときその場にあったことであって、ときと場がかわればそんな「こと」は格別にどうこういうほどのことはないということで何となくみすごされてしまうか、「こと」そのものが消えてしまうかのいづれかだからである。いいかえると喜劇とは今でいうマスコミやジャーナリズムのようなもの、そのときには人は夢中になって読むが、しばらくすると誰も読まなくなる古新聞、一週間おくれの週刊雑誌のようなものだということである。
 これに比べると悲劇のテーマは人々の運命との斗い。これは人間が生きている限り、時と場所をこえて人間におそいかかってくる永遠のテーマである。だから悲劇の寿命もそれだけ長く、エディプスの悲劇は三千年後の今日の時代にも通じるのっぴきならぬ悲劇なのである。
 昨今、出版界でギリシャ演劇といえば「悲劇」ばかりで「喜劇」が殆ど見当たらなくなっているのは、日本人の読者が悲劇好みであるところにもってきて、多分そういったところに理由があるのではないか。
 話が演劇の話になってしまったが、ここではドラマについてのべるのが目的ではないので、この辺で打ち切るとして、要は、ギリシャ喜劇がそういうマスコミ的なものだからといって、それを全くといっていい程に無視してしまっている日本の出版界、演劇界、文学界の現状はいささか腑におちないということだけは言っておきたいということである。

役立たずと火をつけられたソクラテス


 そのギリシャ喜劇の一つ、アリストパネスの「雲」に登場する、いやひっぱり出されるのがソクラテス。
 ある男が高利貸しから借金して返せなくなり、ソクラテスならチエをかしてくれるだろうというので、当時有名なこの大先生をコンサルタントにやとう。ところが、ソクラテス先生、一向にこれといったチエをかしてくれない。何やらわけのわからぬことをごちゃごちゃいうだけ。結局、高利貸しに身ぐるみ差し押さえられてしまう。この役立たずと怒ったその男がソクラテスの家に火をつけてしまうという話である。
 いわゆる哲学(フィロソフィー)なるものが実際生活に何も役立たないということを諷刺した喜劇であり、さしものソクラテスでも高利貸しには手も足も出なかったというお話であるが、この話、単にその男の勘ちがいの笑い話とだけで見てすごせぬ深刻な問題をふまえていることを見のがすわけにはいかない。
 何故なら、今日なら、借金取り撃退に哲学者をつかうなど全く馬鹿げたことである位、三つ児でもわかっていることであるが、当時は必ずしもそうでなかったからである。
 第一に、「哲学者」などといったことばも人間もいなかった。そこにいたのはチエ者とか賢い人とはたから見られる一群の人達だけだったのである。
 第二に、当時はチエとか知識を売りものにする人達が大勢いて、ソクラテスもそのうちの一人と見られていたのである。
 問題は、そのチエ者とか賢い人あるいはその人達のありようが、また売りあるく知とか知識といったものがソクラテスのころから何となく怪しくなってきて、一般の人々がついていけなくなったことである。
 後のいわゆる哲学の世界でなら、このころからいわゆる哲学(フィロソフィー)なるものが本格的にはじまったとして大いに珍重されるべき時代であったわけだが、当時の一般の人達にとっては、それは何ともいえぬ奇怪な現象、歓迎すべきことよりむしろ迷惑千万なことだったのである。
 知とか知識とは人々の現実の生活に役立ってこそ意味があるのであって、現実の生活と何の関係もないことをごちゃごちゃいってみたところでそんなものには何の価値もないというのが当時の常識だったのである。

知を混乱させたソクラテスの「無知の知」


 つまり、そのころから現実の生活に役立つ知や知識から、現実の生活に直接役立たない、現実ばなれした知や知識に向かって大きく転換しだしたということである。
 よくいえば、知や知識の革命あるいは革新、わるくいえば知とは何か、知識とは何かをめぐっての混乱。
 アリストパネスはその知の混乱、それによる一般の人々の戸惑いをテーマにして一芝居書いたわけだ。ソクラテスがその革命あるいは混乱の火つけ人の代表ということで批判の槍玉にあげられたわけだ。
 もちろんソクラテスその人にもいろいろ問題があったわけだが。
 というのは、ソクラテスの知についての考え方そのものにも大きな問題があったからである。
 周知の通り、ソクラテスは「無知の知」の提唱者である。つまり、「自分は何も知っていないということを知る」ことが、最大の知であるということをキャッチフレーズに、知の問題をいろいろと説いてまわっていたわけだが、その「無知の知」なるものが世を惑わす曲者だったということである。
 もちろん、生半可な知ったかぶりのものに「お前本当にわかっているのか」ということでのぼせた頭を冷やさせるために「無知の知」という逆説的な手をつかうことはわるくない。だが、だからといって誰彼かまわず、その手で相手をやっつけたのではやっつけられたものはたまったものではないのである。とりわけ知ることに熱い情熱を燃やし、何かを知りたくてうずうずしている若い青年達にとっては、ソクラテスから「お前何がわかっているのか、知るとはどういうことかわかっているのか」とか世の中のことよりも先ず「お前自身が何ものかわかっているのか」などとガンガンやられたら、頭も気もおかしくなり、何が何やらわからなくなってしまう筈なのである。
 だから、彼の「無知の知」は当時の人達の(アテネの市民達)には大変評判がわるかった。
 それも、若い者達を「無知の知」で散々いじめつけ、若い者達が知的に自信をなくし、挫折感をいだきだすや否や、それまで「無知」を売りものにしていたソクラテスが俄かに知者に逆転し相手に対して優勢の地位に立つという立場の「どんでんがえし」つきでのことだけに、一層始末がわるい。
 こうなると、「無知の知」は相手をやっつけるペテンか欺瞞そのものに近いことになる。知とは何かといった問題を論じているように見せかけその実、お前達は馬鹿で、俺の方がはるかにかしこい、えらいということを相手に認めさせるためのパーフォーマンス以外の何ものでもないということになるからである。
 今日では、ソクラテスというと哲学の父、偉大な聖者ということであがめ奉られているが、当時のアテネの市民にとってはソクラテスとは「無知の知」で若者達をまどわせるとんでもない喰わせ者だったのである。
 だから「石工のくせに法律習慣についてへらず口を叩き、ギリシャの呪い師であるのに厳密な議論をすると称しては弁論家達を鼻であしらい、半ばアッティカ方言で空とぼけのこの男」(ティモン「シロイ」)とか「ソクラテスは議論を強弁する男」(アリストパネス)とか当時のマスコミからくそみそにやっつけられた。
 「お前は道を歩くときに昂然と頭をあげ、眼はじろりと横に向け、靴もはかず、多くの困苦に耐え、そしてわれらには威厳ある顔付きをみせている。」これは、アリストパネスのさきの喜劇「雲」の中でのソクラテスの描写である。
 「ソクラテスよ、僅かな連中の中では最大の者だが頭のなかはいつだって空っぽな御仁よ」これはアメイプシテスのソクラテス評である。
 甲「いったい何だってお前はそんなに勿体ぶって偉そうにしているのかね」
 乙「わたしにはそうしているわけがあるのだよ。ソクラテスがついてくれているからね」。これはカリカスの喜劇「捕らわれた人たち」に出てくるソクラテスのカリカチュアである。

ソクラテスのどこがわるかったのか


 それまで、知や知識を売り物にする(本当に知や知識をカネとの交換で売りつける)物知り達がたくさんいた。こういう知や知識を商品として扱う物知り達のことをソフィストといった。
 そのソフィストを最初に攻撃したのがソクラテスである。知や知識を売り物にするなどとんでもない。ましてやその知や知識が本ものでないまやかしものであれば尚更である。ということでソフィストを攻撃したわけで、そこまではいいとして、当のソクラテスが、ずるがしこい商人そこのけの詐欺師まがいのことをやっていたのである。
 もちろんソクラテス自身が内心で何を考えようと自由である。知るとは無知を自覚することだと考えたとてそのこと自体どうということはない。東洋では釈迦や老子のように無だとか無知だとか説をなしているものも少なくないのである。「知る者は言わず、言う者は知らず」とは老子の有名なことばである。
 だが、無知を自分で悟る、あるいはそこのところを人々にわかりやすく教えるのはいいとして、それをタテにとって人々と議論をし、相手をやっつける武器にするなどとんでもないことなのである。
 ソクラテスは一頁も本を書いていない。すべて路ばたで誰かれと交している問答の形で自分の考えをのべている。いわゆるソクラテス独特のダイアローグ術(対話術)によるものであるが、その問答が問題だったのである。
 もちろん、全ての知者がその知や知識を売り物にしていたのではない。タレスやアナクシマンドロスにはじまるイオニア派とか、ヘラクレイトス、パルメニデスからゼノンにいたるエレア派とか、「俺は犬のディオゲネスだ」とアレキサンダー大王に向かって豪然とうそぶいた樽の中の賢者ディオゲネスのような、現在ならホームレスそのもののような変わり種(犬儒派といわれた)も少なくなかったことは事実である。
 その中から、知や知識を売り物にする一群の知識人が生まれてきた。それがいわゆるソフィストである。サラミスの海戦で宿敵ペルシャの大軍を撃破しギリシャが一躍地中海の王者にのしあがることによって、ギリシャが、とりわけその中心であったアテネが全盛期を迎えた丁度そのころからのことである。プロタゴラス、ゴルギアス、プロディヌス、ヒッピアスなどが中でも有名である。

ソクラテスこそ詭弁家


 ソクラテスはそのソフィスト達を攻撃したのである。
 今日ではソフィストとかソフィズムというと詭弁家とか詭弁というイメージがつきものだが、それはソクラテスが、そういうスティグマ(レッテル)を彼等にはりつけたからであって、ソフィスト本来の意味は文字通りの「ソフィ(知)の人」ということなのである。なかでもプロタゴラスの如きは「人間は万物の尺度」であると後のヴイユやカントの悟性論、認識論を先取りしたようなことを言っており、詭弁家どころか後の哲学界においても忘れることのできないそれなりの立派な知者だったのである。
 詭弁といえばソクラテスの方こそが多分に詭弁くさかったのである。
 果してそうだったかどうかは、哲学的な問題として検証の余地は多分にあるわけだが、そのことはもかくとして、ここできわめて皮肉なことは、現代という時代が正にソクラテスが非難攻撃したソフィスト全盛の時代だということである。つまり今日では知や知識の全部が商品化されカネで売買されているということだ。ソフトの時代、情報化の時代とはソフィストの時代そのものなのである。
 これを見て、ソクラテス先生あの世でどんな顔をしていることか。
 またソフィストに限らず昔から物知りが何らかの形で(教育とか助言の代償ということで)ひとからカネをとっていたことも事実である。入門料(中国では束修といった)と稱して。あるいはオノラリウムと稱して。オノラリウムとはお布施のような形での謝礼のことである。カントやヘーゲルのような大学の先生でも、講義の都度、何がしかのオノラリウムを学生からとりたてていた。でないといかな賢者、知者でもメシを喰っていけないからである。口のわるいディオゲネスによると「プラトンだってもの乞いをしているよ。ほかの者には聞こえないように頭を近づけてね」ということになる。
 だからソクラテスのソフィスト非難は半分は正しくとも半分は当たらないということになる。

「虚構の人」ソクラテスが何で哲学の父なのか


 ソクラテスはソフィストが知や知識をカネで売りつけていることを非難するのでなく、彼らの売っている知や知識の虚構性をこそ非難すべきだったのである。
 だが、そうなると問題が全くちがってくる。
 何よりも何をもって知や知識のウソ、本当を判断するか。その基準がいうべくして見出しにくいからである。明らかにインチキ、イカサマ見え見えのものは論外として、少なくとも、それなりにまじめに追求され、大勢の人々からイカサマでないということで受け入れられている知や知識をこれはウソ、これは本当という風に簡単に判別することはいうべくしてきわめてむずかしいことなのである。とりわけその知が抽象化され、純化される程その判別はむずかしくなる。
 だから、昔からこういったことについては直接的にそのウソ、本当を問題にすることを避け、各自各様に自分で思ったこと考えたことを、遠慮せず堂々とのべることにしている。百家斉放。みんなでいろいろいっているうちに、そのウソ、本当は自ずから明らかになるというわけである。
 だからソクラテスもソフィストの知の虚構性を直接問題にする前に、自分の考えを堂々とのべるべきだったのである。「無知の知」などとわかったようなわからない大層なことを言わないで。
 そうしないで、相手をやっつけることばかりしていたため、ソフィスト達はそれによって一向傷つかず、逆に味方であるべきアテネ市民からも総スカンを喰わされることになった。そのため訴えられ死刑にされてしまった。「無知の知」を知らない無知なアテネ市民によって殺されたということになっているが、同じように無知な大衆によって殺されたキリストとはその殺され方がちがうのである。
 キリストは愛を説いた。その愛の意味が神人未分離の当時の宗教界、一般大衆に受け入れられなかった。だから殺されたのであるが、ソクラテスの場合はその「無知の知」が受け入れられなかったからでなく、「無知の知」そのものが、世間をまどわす凶器のようなものだったからである。いいかえると、「無知の知」そのものが本来ナンセンスな虚構そのものだったからだということである。
 ソフィストの虚構どころか、当のソクラテス自身が虚構の人だったのである。だから「若い者たちをまどわすもの」ということで殺されてしまった。もちろんソクラテスの死のうらには当時のアテネとスパルタの抗争、そのためにおこったペロポネソス戦争をめぐってのアテネの複雑な政治情勢がからんでいたわけだが、そのことはともかくとしてソクラテスのキャッチフレーズの「無知の知」そのものについてみた場合でも、結果的にそういうことにならざるを得ない筈だったのである。

 その虚構の人ソクラテスが哲学の父として世界の哲学界の頭に君臨し、そこから諸々の哲学が流出、派出した。
 これらのどれをとっても、どこかにうさんくさいところが見られるのはルーツがルーツだからではないか。虚構にはじまる哲学の悲劇というべきか。
X X X
 さきのアリストパネスやカリアスのソクラテスを諷刺した喜劇を大学の大学祭あたりで大々的にやってみたらどうか。ソクラテス、プラトンを今もってこよなきメシのタネにしている哲学の先生たち、現代のソフィスト達、それを見て一体どんな顔をするか。哲学の反省のためにも是非やってみてほしい。またその意味でこの手のギリシャ喜劇をもっと広めてほしい。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-9