随想 「知」について その二

「哲学者」とは何

「企業と商品」誌1999年3月号〜4月号掲載

シュトルム・ウント・ドランクとハイドンの交響曲「哲学者」


 ハイドンの交響曲に「哲学者」という題の曲がある。第二十二番変ホ長調がそれである。もちろん、ハイドン自身がつけた題でなく他のいくつかの題をもった曲(「おんどり」とか「熊」とか「軍隊」とか「時計」等)と同じく聴いたものがあとから勝手につけた題であって、この曲のもつ何やらかたくてしかつめらしいムードからしてまるで哲学者の講義を聴くようだということで「哲学者」ということになったらしい。
 ハイドンの活躍した時代は一七〇〇年代半ばから一八〇〇年半ば、オーストリアのウィーンを頂点とする旧ヨーロッパ(アンシャン・レジューム)の全盛期であった。音楽をはじめとする各種芸術も高度に発達したが、同時に思想的にも一つの爛熟期であり、いたるところで新しい、かつむずかしい思想や考え方をする学者、先生達が輩出した。
 同時にこれらの新しくてむずかしいことをいう学者、先生達は一まとめにして「哲学者」と呼ばれるようになった。スピノザ、カント、ヘーゲル、ショペンハウエル等々がその代表格で、それまでにも、いろいろ新しくて小むづかしいことをいう学者先生達はたくさんいたわけだがそういう人達を「哲学者」と呼ぶ習慣は全くなかったのである。それが「哲学者」と呼ばれるようになったのは、十八世紀後半になってからのことである。つまりこのころのことを思想的文化的に急激に盛り上がった時代ということで「疾風怒濤の時代」(シュトルム・ウント・ドランクの時代)というが、「哲学者」ということばは、思想界のこのシュトルム・ウント・ドランクをあらわすことばとして生まれたということである。丁度、それより二百年前のルネサンス時代の学者、先生達をウアニスト(ヒューマニスト=人文学者)と呼んだように。
 その意味でハイドンの交響曲の一つに「哲学者」という題がつけられたということは面白い。音楽そのものよりも、こういう題がつけられたというところに何となくこの時代のフンイキがでているからである。
 そういえばハイドンの全部で百四にのぼる交響曲の中にも「シュトルム・ウント・ドランク」という名のもとでまとめられたシリーズがある。二十六、三十五、三十六、三十八、四十一、四十二、四十三、四十五、四十六、四十七、四十八、五十一、五十二、五十八、五十九、六十五の十六曲がそれである。

フィロソフィーとは知のグルメ


 哲学のことをフィロソフィーといい、哲学者のことをフィロソファーというが、このことばのはじまりはピュタゴラスだといわれている。
 あるとき、プレイクスの僭主レオンがピュタゴラスに「お前は何者か」と詰問したところ「私はピロッポスだ」と答えたところからピロッポス、つまりフィロソファーということばが生まれたといわれている。
 フィロソフィーのフィロとは恋こがれること。ソフィーとは知のこと。つまりフィロソフィーとは「知に恋こがれる」こと、フィロソファーとは「知に恋こがれる人」という意味である。
 単なる「知好き」ではない。知に対して恋愛感情に等しい情熱でのめりこんでいくことがフィロソフィー、そういう人がフィロソファーなのである。フィロとは大阪弁でいう「ど気狂い」に相当することばで、今時のいいかたをするとグルメのようなのがフィロソフィーであり、フィロソファーというものなのである。
 ピュタゴラスはそういう意味で「ピロッポスだ」といったのである。
 それまでは、ピュタゴラスと同じくいろいろものを考えたり、「知」についていろいろな見解をあらわす人はたくさんいたが、いずれもピロッポスなどといわれなかったのである。

すべての知者がピロッポスであったのではない


 たとえば、哲学史ではミレトスのタレスが哲学者の第一号ということになっているが、タレスを哲学者と呼ぶものは誰もいなかった。タレスは哲学者ではなく「賢者」(ワイズマン)と呼ばれていたのである。ソロンやアナクシマンドロス、パルメニデスも同じである。アナクサゴラスも真理の探究者(知的ベンチュアー)と呼ばれたがピロッポスとは呼ばれなかった。「すべては流れる」、「万物のもとは火と水」と喝破したヘラクレイトス等、せいぜいが変わったことをいう不機嫌なおっさん。樽の中のディオゲネスは文字通り風変わりのホームレス以上の何ものでもなかったのである。
 丁度、そのころ中国でも、孔子や孟子、荘子や荀子その他いろいろ「知」について説をなす人々が輩出した。だがいづれも、ピュタゴラス的な意味でのピロッポスに相当するようなことばでは呼ばれていなかった。せいぜい聖人、君子、あるいは単に諸子、百家としてのワン・オブ・ゼム扱いである。古代ギリシャでも同じだったのである。
 そのピュタゴラス的ピロッポスがフィロソファーということで広くつかわれだしたのはプラトン以降である。
 だが、それでもフィロソファーとはごく一部のものに限られ、それ以外に大勢いたものを考える人達はフィロソファーとしてあつかわれていなかったのである。たとえばアリストテレスはプラトンの弟子だったが、プラトンと袂を分かって以降は、自らを哲学者(ピロッポス)と名乗ったことは一度もなかったのである。

カントはピロッポスでなかった


 そのフィロソフィーやフィロソファーということばが、さきにいったように十八世紀後半〜十九世紀前半にかけて、シュトルム・ウント・ドランクの思想家、学者、先生達の仕事に人格が俄かにかぶせられるようになった。
 もちろん、そうなると、フィロも恋こがれもない。何だか新しい気でその実こむずかしい、わけのわからぬことをごちゃごちゃいっている気むづかしい先生ということでのフィロソファーである。
 というより、このころの学者、先生達の仕事は、知に恋こがれたその昔のピロソッポス達とちがって、彼らが執拗に追い求めた「知」なるものへの根本的疑惑をテコにしての「知」そのものへの反省、吟味という方向へ向かって進められていたのであって、その意味ではフィロソフィーということばすらすでにあてはまらなくなっていたのである。
 いうなれば、彼らは「知」を考察の対象としてさかんに頭をひねってはいたものの、「知」への恋情はすっかりさめきっていたのであって、フィロソフィーどころか、反フィロソフィーだったのである。
 カントの三大批判(理性、実践理性、判断力への三つの批判)に何よりもそのことがあらわれている。ショーペンハウエルやニーチェにいたっては、古典的ソフィそのものに飽き飽きしてしまっている。こんな人達が何でフィロソファーなのか。いってみれば、女性についての恋心がすっかり冷めてしまった男性がわかれた女性についてごたごたグチをならべているようなのが、そのころの「哲学者」の仕事だったのである。

 もちろん、ヴォルテールやベーコンのように「近代的知」を鬼の首をとったように大喜びでかつぎまわっているものもいた。だが、これらといえども、その昔のピロッポス達のように「知」をフィロしていたかというと、決してそうではない。彼らは「知」をフィロしていたのではなく、そういう「近代的知」をひらいた人間のちからそのものにフィロしていたのである。ヴォルテールはその人物の知的能力を礼讃することによって、啓蒙家をもって自任したし、ベーコンは人間を自然の征服者とみることによって、それまでのフィロソフィーのかかえこんでいた仰々しい道具建てや挿話を一切かなぐりすてて、ひたすら実験、観察という経験の世界に没入していった。つまり、彼らもピロッポスではなかったということである。せいぜいのところ「哲学」の研究家といったところなのである。
 後のハイデッガーやサルトルも同じで、そんな連中をごっちゃにとりこんで、フィロソフィーだの「哲学者」だのといった一つ鍋であつかおうとしてきたことが大きな間違いだったのである。
 「哲学」といえばいう程、哲学そのものがわけがわからなくなり、はては最近になって「哲学の解体」(ジャック・デリダ)などといった物騒なことすらいわれるようになったのも当然である。
 たとえば、日本には「哲学研究者」はわんさといるが「哲学者」は皆無であるとしてそれを嘆く形で「哲学者のいない国」などという本(中島義道著 洋泉社)を書いたりしている人がいるが、日本どころか世界中どこをさがしてみてもことばの真の意味での「哲学者」(ピロッポス)などいないのである。カントもキュルケゴールもあるいはその前のデカルトも「哲学」の研究者ではあったが「哲学者」ではなかったのである。
 それは今日、宗教の研究家はごまんといるが本当の宗教家といったものは殆ど不在に近いというのと同じで、それはそれで一向に差し支えないことなのである。それどころか逆にいうと、今時妙な宗教家などでっちあげられたらかえって迷惑、そんなことにならないよう宗教とは何か、人は何故宗教を求める(フィロする)かを人間、社会、心理の三つの面から徹底的に研究することの方が大事だということになるのである。
 「哲学」についても同じ、「知」にのぼせ上がって「ど気狂いめいた」、グルメ的な「知」についての奇態な御託宣をふりまかれたのでは今時迷惑、それよりも人間何で「知」に「フィロする」かを人間の知的能力のあり方との関係で徹底的に究明することの方が先ということなのである。だから、今時「哲学者」がいないなどと嘆くことは毛頭ない。そんなものは一人もいなくても一向に差し支えないのである。大勢いなければいけないのは「哲学」の研究家である。「ソフィー」に疑いをもって、その「ソフィー」のあやしげなところに徹底的に食いつき、ほじくりかえす、本当の意味での「知」の探究者(リサーチャー)なのである。

わけのわからぬ日本語の哲学


 とりわけ日本ではフィロソフィーを「哲学」などと日本語訳してしまったため、一層、その辺のところがわからなくなっている。幕末の洋学者西周の造語といわれているが、これは名訳どころか迷訳である。せめても原語に忠実に「愛知学」とでも訳した方がわかりやすかった筈なのである。それを「哲学」などと「哲」の字をつけたために何のことやらわからなくなってしまった。中国の「哲人」、「先哲」の「哲」にちなんでのことと思われるがそれなら「哲学」とは「かしこくなる学」(哲とはかしこいこと、頭が切れること)であって、フィロソフィーとは全く別の学問ということになる。
 それどころか、そういう迷訳をギリシャや西欧の知者、学者におしつけ、どれもこれも「哲学者」ということにしてしまったため、根っからのピロッポスも、その批判者も、そうでない単なる知者や学者も区別がつかなくなってしまった。
 そのあげく、日本では、何やらこむずかしい理屈をこねまわすものが哲学者ということになってしまった。
 たとえば日本では、ひとのいうことをきかない一途な頑固者のことを「あいつは哲学をもっている」などというが、とんでもない話。「哲学」をもっているのではなく、すぐれて強い信念をもっている、わるくいって片意地で偏屈に突っ張っているまでのことなのである。要するに可愛くない人間のことを「哲学者」といっているだけのことで、こういう意味での「哲学者」なら今日のような個性化の時代ごまんといるわけである。
 哲学者不在どころか、哲学者で世の中一杯ということになる。

哲学でなく究知学


 だからそんなふざけたことになるなら、「哲学」とか「哲学者」ということばはもうそろそろやめた方がいい。「哲学」や「哲学者」のかわりに「思想」とか「思想家」ということばをつかった方がいい。
 だが「思想」とか「思想家」というとその意味はきわめて広くなりその中味はかならずしも「知」についての思想や思想家だけとは限られないことになる。イデオロギーや宗教、あるいは科学や技術も思想の中に入ってしまうからである。
 また何よりも「思想」ということばがよくない。
 何故なら「思想」とは中国語でスーシャン、つまり男女が互いに相思相愛の関係に入ることを意味することばだからである。
 思想でだめなら「思惟」ならどうかというとこれもだめ。なぜなら「思惟」(thinking)とは思考(consideration)と同じくものを考えるうえでの一つの形式。過程であって、「考えること」そのものではないからである。
 それくらいなら「思索」ということばをつかった方がましである。それなら「索」つまり何かをさがしもとめる(リサーチあるいはコンテンプレーション)という意味が入っていて、「思想」や「思惟」よりその意味がはっきりしている。それに知を加えて、哲学でなく「知についての思考の学問」、「哲学者」でなく「知の探求家」とした方がいいということである。
 そんなの長たらしくてダメだというなら一層のこと「究知学」、「究知学者」ということにしたらどうか。これなら誰にも誤解なく伝わる。つまり「知」についてその批判をふくめてどんどん究めていく学問であり、その専門家ということである。
 その意味で「究知学」ということばは、今日のいわゆる哲学界の現状(わけのわからない)に鑑み、またその現状建て直し(リストラクチュアー)のためにもきわめてふさわしいことばであるといえる。
 明治の昔、科学のことを「究理学」などといった。そのために八百屋の胡瓜売りが大威張りしたという笑い話があるが、今時「究理」は旧くさいが、「究知」は一向に旧くないのである。何故なら「知」についての研究は「フィロ」するものも、「フィロ」しないものもをふくめて、人間この世に存在する限り、絶対に消えてなくなることのない、それこそ旧くて新しいテーマであり、我々の知的努力の指向先の一つだからである。

改めて「究知」を考えよう


 タレスは海軍技師であった。アナクシマンドロスは植民地の役人であった。パルメニデスは政治家であった。メリッソスは海軍提督であった。エウドクソスは医者であった。ピュタゴラスは政治改革者であった。ゼノンは政治評論家であった。いづれも「知」についてそれぞれ一家言を成した人達であるがピュタゴラスをのぞくといづれもピロッポスではなかった。だが、彼らがずばぬけた「究知」の人達であったことは間違いない。
 今日でも同じ。我々は「哲学者」になる必要はない。だが、人それぞれの場で「究知の人」になることは必要である。また「究知の人」になろうと思えば誰でもなれるのである。
 「老馬の智、用うべし」とは中国の韓非子のことばである。馬でも年をとればそれだけ知が深くなる。ましてや我々人間においては。
 「老馬の智」用いるどころか、いたずらに年をとり馬齢を重ねて我々人間が、それこそ駑馬にならないよう、「究知」に向かって努力し直そう。
 二十世紀が諸知識発達の情報化の時代であったとすれば二十一世紀はその総批判をふくめての新たなる「究知」の時代でなければならないのである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-9