随想 「知」について その三

「民主主義」と「愚民主義」

「企業と商品」誌1999年5月号〜6月号掲載

民主主義必ずしも愚民主義ではない


 危機の時代には民主主義は愚民主義だからいけない。民主主義より、強力なリーダーシップのとれる強い政治家をもってする非民主主義的体制がのぞましいといわれる。
 だが、こういう単細胞的考え方は一考を要する。
 何故なら、民主主義とは国家運営の制度であって、その制度にかかわる国民や大衆が馬鹿か利口か、あるいは上にたつ政治家が強力か無力かといったこととは直接的にかかわりないことだからである。
 国民や大衆がかしこければ民主主義の政治はそれだけよくなる。上に立つ政治家が、かしこくて強ければ民主主義の政治はそれだけよくなる。逆の場合は逆になる。
 前者の場合は民主主義は万々歳だが、後者の場合は民主主義は文字通りの愚民主義になる。だが、だからといって民主主義をやめていいかというとそういうわけにはいかない。それでも民主主義という制度をとりつづけた方がいいと思われるところに民主主義の良さがあるのである。
 そして民主主義というものはその大半が、愚民主義に近いものになりがちであって、これは何も今に始まったことではないのである。
 何故なら、人間がかしこくなるか馬鹿になるかは民主主義で有るかどうかとは直接的に関係のないことだからである。

人間がかしこくなる一番の要因


 人間がかしこくなるか、馬鹿になるかは、そのよって来る所以は全く別のところにあるということである。
 たとえば、世の中無事太平だと人々の気がゆるんで馬鹿になる。
 チエはチエでも、その働かせ方があまりこまかな目先のことばかりだと、そのチエは本当のチエでなく、結果的に愚かさと同じことになる。
 問題でも状況でも、それをきわめて狭く低い視野でしかとらえられない狭視野の、低視野の人達のことをロウ・コンテキスト型人間というが、そういう人に本当にかしこくなれといっても無理なのである。かしこくなるためには問題や状況を少しでも広く、高い視野からとらえるハイ・コンテキスト型人間になることが必要なのであるが、それを一般の国民、生活者にもとめることは、いうべくしてきわめてむづかしいのである。
 また、外からの刺激によって動くことを習慣づけられているインセンティブ型の人達にも、かしこくなれといっても無理なのである。なぜならこの手の人達は何事についても受け身でしか動けないからである。身体だけでなく頭の中まで受け身になっているのであるから、考える力も出てこなければチエを出す力も出て来ようがないからである。
 あるいは何事についても知識や情報にたよりがちな人もかしこくなれなくなる。自分で考えないで、ありあわせの知識や情報にたよるということは、ぐうたらな学生が何かにつけてアンチョコの虎の巻にたよるのと同じであって、そんなことでかしこくなれるなど考えられないことなのである。
 その他、その他。
 要するに人間かしこくなるか、かしこくなれないかの要因はゴマンとあるということであって、いうなれば人々のそれぞれの生き態、平素の心がけ次第ということなのである。またこのことは世の中、民主主義であろうがそうでなかろうが、そういった体制や制度と全く関係なく、人間の存在するところでは、いつどこでも見られることなのである。
 もちろん、民主主義である以上、人々がかしこくなることがのぞましい。だが、それはいうべくしてきわめてむずかしいのである。
 その昔、プラトンやアリストテレスは、人間とは考える人間、同時にポリス・マンである(人間とはロゴス的ポリス的動物=ゾーイオン・ポリテコン)といった。
 だが、これは人間に対する買い被りでなければ、彼らの勝手につくった幻想である。
 当時の国家がポリス(都市国家)という体制をとっていたからといって、そこに住む人々の全てがポリス・マンであるとは限らないのである。せいぜいが「人間は市民となるために生まれてきたのではないが、これに適応するようにならなければならない」(スピノザ)といったことで、良き市民、ポリス・マンたるべく努力することが期待されているだけのことなのである。
 だが、そういう努力を人々がするようになるか、また人にそういう努力をさせるようにもっていくかどうかは、これまた社会の問題であって、民主主義の問題ではない。
 もちろん、民主主義という制度と社会との間には構造的に深いかかわりがある。
 だが基本的に制度は制度、社会は社会で別なのである。
 いいかえると、人々がかしこくなるかどうかは社会の問題であって、その社会を構成している制度(コンスティテューション)の問題ではないということである。

制度としての民主主義の良さ


 それなら民主主義は何故国や社会の制度として最右翼にあげられているのか。
 それは
 第一に、国や社会を一にぎりの権力者の恣意に委ねないためである。
 国でも社会でも、それがよかれ悪しかれみんなのものであることを改めて確認するためである。
 第二に、選挙という制度によって、国や社会の政治や運営がいつかはよくなるという、自らの浄化作用が期待されているからである。
 選挙によって一時的に悪い政治家がでてきたからといって驚いたり嘆いたりすることはない。選挙を何度もやっているうちにいつかはそういう悪い政治家は出たくても出てこれないようになる筈なのである。
 もちろん、悪い政治家を出すということは、選挙民がそれだけ無智だからこそのことであるが、なれない間は無智でも、選挙を何度もやって、選挙民の意識がその都度少しづつ改まっていけば、いつかは選挙民の無智も自己解消されていく筈なのである。
 問題はそれまでにかなりの時間がかかることである。だがそこのところは眼をつぶらなければならない。
 たとえてみると、民主主義の制度とは汚れた河川をきれいにするしかけのようなものである。百年河清を待つということばもあるように、短気は禁物。大変長い眼とそれに耐える太い神経が必要なのである。その長い眼と太い神経がないと民主主義という制度はもたないのである。
 民主主義は愚民主義だ、強力なリーダー出でよなどと、ファシズムまがい、全体主義めいたことを声高に口にする人達は、民主主義のこの辺のところのわかっていない気短で神経の細い、脆弱な人達なのである。

民主主義の三つのジレンマ


 もちん、そうはいっても民主主義そのものにもいくつかのジレンマがないでもない。

一、長期計画と選挙のジレンマ


 最大のジレンマは今時の政治や社会運営のための計画や構想の長期的遠大さの必要と、何年かに一度選挙するという選挙制度の短期性との矛盾である。
 選挙制度のタテマエからすれば、政治家でも代議士でも、せいぜい次の選挙までの二、三年間だけについてそれなりのベストをつくせばいい。それ以後のことは考える必要はないということになる。
 だが、今日の国や社会はそんな短期的な視野での政治や運営ではすまないいろいろ複雑でむづかしい問題をかかえこんでいる。それらの問題を解決していくためにはかなりの長期的展望の下での長期の計画、長期の構想を必要とする。
 といって、下手に長期計画をつくったりすると、後々の選挙そのものが無意味になる。新しく選挙で出たものでも長期計画の手前、何も出来ないということになる。何をするにしろ長期計画が優先する以上、結果的には誰が出ても同じ、選挙そのものがナンセンスということにならざるを得ない。
 戦前でも広田内閣がはじめ「国策」という長期計画(「国策の基準」といった)をつくったため、そのあとの林内閣は大いに迷惑したということがある。
 もちろん軍部の強要によるよるものであって広田の意志によるものではなかったが、そういった長期計画のつき上げがどこから出てこようとことは同じである。今日では軍からのつき上げはなくとも、経済界から、社会面から、あるいは外国から長期計画修整の芽はどこからでも生えてでてくるのである。
 いいかえると長期計画は今日の国や社会の政治や運営には大いに必要だが、だからといってこれを安易に乱発しすぎると独裁、専制になり、民主主義の破壊につながるということである。この矛盾をどうのりこえていくか。
 そこに今日の民主主義の最大のジレンマがあるといえる。

二、「国際関係」と民意のジレンマ


 第二に問題なのは、民主主義と対外政治(国際関係と外交)との間のジレンマである。
 民主主義とはそれぞれの国や社会の内部についてだけの制度である。外の国々には及ばない。
 国際社会ではかりに国連あたりで選挙のような制度をとっていても、それは民主主義といったものではないのである。
 何よりも国際社会は世界国家のような形をとった政治形態(ステーツ)でなく、いろいろな国がせいぜい仲良くしましょうということで集まっている寄り合い社会である。そんなところに民主主義などが制度として根づく筈はないのである。民主主義とは国際社会がたとえば「世界国家」という形でステーツとして統合されでもしない限り成立し得ない高度の政治原理なのである。
 ましてや、個々の国々の交流関係やトラブル処理には民主主義の原理や原則など通用する筈はない。これらの世界でたとえば多数決原理でことが片づくなら、戦争などおこる筈はないのである。
 次に、民主主義の制度は主権者である国民の意見や声を基盤とする。
 だが、この原則は国内での政治にはあてはまっても、こと国際関係にはあてはまらないのである。
 何故なら、国民は国内政治についてはその是非の判断をつけられ、またそのために的確な情報をもとうと思えばもつことができるが、こと国際関係となるとその是非の判断はつけにくいし、そのための的確な情報ももちにくいからである。
 国際社会とは国内政治での情報公開などに真向から背を向けての、昔も今もかわらぬ高度の謀略と権謀の世界なのである。かりに情報が提供されたとしてもその大半はどちらかの国がタメにするためにバラまいたガセ情報(デマゴギー)なのである。
 だから国民がそんな情報の尻馬にのってたとえば戦争など決議したらとんでもないことになる。
 つまり、こと国際関係に関する限り、民主主義は殆どあてにならないということである。こと国際関係となるとその争点の大半はわけのわからない国民が感情でわいわいさわいでいるか、誰かの論客にのせられて踊っているか、いずれにしてもきわめていい加減で無責任なものばかりなのである。だから国際関係に当たる政治家達が、そんな民意をいくら民主主義だからといって尊重していたのでは「国際関係」を誤ることになる。
 つまり「国際関係」には民意はかえって邪魔になるということで、この点で国の「外政」は、民意尊重の「内政」と真向から矛盾するということになる。これも今日のような国際社会の流れがはげしい時代の、とりわけ平和優先主義の時代の民主主義の大きなジレンマであるといえる。

三、誰でも政治家になれないジレンマ


 第三に、政治の世界というものは一般に考えられているような教科書的な透明、単純な世界でなく、多分に泥くさくてアクの強いねばねばした重油で汚染された海のような世界であるということである。不潔とかいやらしいという意味ではない。そういった道徳的なことを超えた、普通の人間の神経には耐えられない全く別の世界だということである。
 一口でいって、政治という名のもとで何がしかの権勢を誇りたい特殊な人間の集まりの場であるということである。
 だから選挙だから誰でも出られるかというとそうはいかない。かりに政治ということで、かなりの見識や方策をもったものでも、全てが選挙に出るかというとそうはならない。つまりそれなりの実力があっても、いざとなると選挙に出たがらない人が大勢でてくるということである。何故かというとそういう人達は権勢欲がないからである。
 実力があろうがなかろうが権勢欲が度外れに強いものだけが、古来、政治世界に出たがるものなのである。またそういうタイプの人間でないと政治世界のドロドロした重油の海では生きていけないようになっているのである。
 だから何度選挙をやっても、いづれ似た者同士の出たりひっこんだりということで、政治の世界に真の意味での清新の風が入らない。
 つまり政治世界に打って出たがる人間は権勢欲にかられた特殊な人格をもった特殊な人間だということである。
 そこに、民主主義制度の一つのジレンマがある。原理的には誰でも政治に打って出られるようになっているが、実のところはそうなっていないということである。カネやコネのヂバン、カンバンの問題ではない。人格の問題なのである。この人格のカベをこわさない限り、民主主義は本当の民主主義にならないのであるが、それはいうべくしてきわめてむずかしいということである。
 さきに選挙制度には政治の自然浄化作用があるといった。またそのためには百年河清を待つが如き長い時間がかかるといったのはこのためである。人間の人格というものは簡単にかえられる場合もあるが、そう簡単にかえられない場合もあるのであって政治家になりたがる人間の人格は後者に属するのである。
 何故なら、その人格は人並み外れた度外れの権勢欲によって自ら生まれこりかためられた人格だからである。
 人間は人でもものでも何らかの形で自分の意に従わせることによって生きている。つまり生きるということは何らかの人やものを支配し操作しているということであって、そこから他の動物にない人間独特の支配欲が生まれる。その支配欲がうまく働くとそこからいろいろな分野での技術が生まれ、扶け合いの社会倫理が生まれるということになるが、わるく働くと度外れの権力指向になる。
 そのタイプの人間が政治家になりたがるのである。
 権力指向がそれ程でない人間はたとえみんなからかつぎ出されても政治の世界など真っ平御免と出る気にはならないのである。
 といってそういう人でも支配欲は全くないかというとそうではなく、それなりにあるわけだが、政治家になりたがり屋のそれとは、その質も量も全くちがうのである。
 せいぜい何らかの組織的な出世のハシゴ段を順々にのぼっていってそこで与えられた「権限」(ライト)によって自らの支配欲をみたす程度。官僚の世界や大企業のテクノストラクチュアーの世界がそういう支配欲の持主によって構成されており、それで満足している。
 支配欲はあってもその程度のもっと低い人は「権限」すらもとめない。日常の生活の中で、その時その場での役割(ロール)によって自然とその支配欲を満たしている。音頭とり、リーダーという形で。
 つまり、人間にはそのもって生まれた支配欲の質や程度によって
 (1) 役割型人間
 (2) 権限型人間
 (3) 権勢型人間
 の三通りにわかれるということである。このうち(3)の方の人間が政治家になりたがるのである。
 権勢型人間の特徴は「天下国家のため」、「何々のため」と稱して麗々しい大義名分をぶち上げることである。
 何故ならこの大義名分がないと権勢の行使化を正当化できないからである。
 官僚やテクノストラクチュアーの世界では権力の行使を正当化するための「権限」というものが組織の中に埋設されているから、その権力行使はその「権限」にのっとって、それを逸脱しない限り、誰も文句をいわないし、またそのためにことさらに理屈をこねる必要はない。
 だが政治の世界にはそういった「権限」は大臣にでもならない限り全くない。一にも二にもその権力行使は名分によって正当化されるようになっているのである。
 だから彼らは自らの権勢の座を安泰ならしめるために、次々とまことしやかな大義名分をでっちあげる。名分の切れ目が縁の切れ目。その意味で政治家とは徹底的に「名分人間」なのである。
 ついでに言うと権限型人間は「身分(ステータス)人間」、役割型人間はそれぞれの場で自分の「分」(支配力の及ぶ範囲を自ら心得ているという意味で「自分人間」ということになる。
 その「名分人間」のばらまく大義名分によって選挙民である国民がだまされやすいときているから一層始末がわるい。

それでも民主主義はやめられない


 こんな風に考えると政治のことなど考えるのがいやになる。民主主義などどうでもいいという気になりやすい。
 だから、「民主主義不要」と見くびったことをいうのは禁物。
 そこは、一度そういうものだと割り切って少しでもそれを改めるようにその制度と気長くつきあっていくほかはないのであって、またそう考えることによって、さきの二つのジレンマをもふくめて、民主主義のジレンマのりこえのチエも選挙民、被選挙者の双方各々に出てくるものと思わなければならない。
 ニーチェは「民主主義とは漂流だ」といった。人々の自由によって、人々の個化(バラバラ化)によって、世相の渾沌によって、国や社会が気まぐれに動くのが民主主義だというわけだが、それは放っておけ、との話。
 そうならないようにするには一にも二にも民主主義という制度をとことんまで徹底させることである。制度が生半可だから世の中おかしくなるのである。
 つまり、民主主義という制度そのものには人々を直接的にかしこくする手だてはないが、この制度をまじめに徹底させ、人々がその運営に長じてくるにつれて、チエも自ら培われていくようになるということ、愚民主義がいつかは賢民主義になる筈だということで、そこのところは世紀末的に暗く考えるのでなく、人間のチエの力に信頼して明るく考えた方がいいということである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-10