随想 「知」について その四

「こと」とは何か その「とらえ方」と問題点

「企業と商品」誌1999年7月号〜8月号掲載

一、「こと」をとらえる「目安」


 「こと」とは言(コト)だといわれる。
 その意味は「こと」とは言葉でとらえたものだということである。
 「もの」は見える。「こと」は見えない。その見えない「こと」をとらえるのはただ一つ「ことば」だけ。その意味で「こと」とは「言」(コト)というのである。
 「こと」(マターという)とは何か。
 それは世の中の人や「もの」の動きを「ことば」によって切りとった「局面」(フェイス)である。
 世の中の人や「もの」の動きは河の流れのようなものである。ぼんやりしているとのっぺら坊のとらえどころのないものである。
 それを何らかの形で部分的に切りとって、「流れ」としてでなく考察や観察の対象となるように固定化(局面化)させる。それがいわゆる「こと」である。
 その「切りとり」もしくは「局面化」にあたって、はさみや包丁のような役割をするのが「ことば」なのである。
 もちろん、「切り取り」、局面化するには、肉や魚、あるいは板や紙を切り取るときと同じく、そこには何をどのように切り取るかについての意図や目安がなければならない。でないと「切り取り」が滅茶滅茶になり、まともな考察や観察の対象とはならないからである。
 その「目安」は「切り取り」の対象が、世の中の人や「もの」の流れである場合は、さしあたり次の四つにわかれる。
 (一)「兆候」によって
 (二)「物語り性」によって
 (三)「因果関係」によって
 (四)「価値」によって
 「兆候」とは流れの中でとらえられた何らかのしるし、サインである。
 その「サイン」を目安に「流れ」の中から同じような「サイン」をもったものごとをひろいだし、それによって「局面」をつくりだす。それを現象(フェノメノン)という。
 「物語り性」とは、ある「流れ」が「始め」と「終わり」ということで一応の完結性をもっているということで、そこのところを「目安」にして、「流れ」の一部を、何らかの「始め」と「終わり」という形で一つのそれなりの完結した一つの「話」(ストーリー)として切り取ることのよって一つの「局面」をつくり出す。これを「事件」(オカランス)という。またその「事件」が、ストーリーとしての意外性、偶然性によるものである場合、これを「ハプニング」(突発事件)とか「アクシデント」(事故)もしくは「ミラクル」(奇跡)などという。
 「因果関係」とは「流れ」の一部の中に潜在している何らかの原因(コーズ)とそれに対応する「結実」(レザルト)の関係であって、それを「目安」として「流れ」を切り取って一つの「局面」をつくる。これを「出来事」(イヴェント)という。
 もちろん、その「因果関係」には「原因」なり「結果」がはっきりととらえられるデジタルな「因果関係」もあれば、はっきりしない(「原因」、「結果」ともに、あるいは両者のいずれかが)アナログな「因果関係」もある。前者のことを「コジヤリティ」とい後者のことを「ミメーシス」という。日本語で言うと前者は「因果」、後者は「応報」ということになる。また、「因果関係」というものを一切認めない佛教では、「因果関係」といわず「縁起」あるいは「由緒」という。

 「縁起」とは、「こと」がおこるのは何かが原因しているにはちがいないのだが、その「原因」は一切問わないということである。
 インド人の世界観や佛教のそれは、世の中一切「空」(無)なのである。にもかかわらず現実にはいろいろな「もの」があり「こと」がおきる。それは「縁起」によるものであって、その「縁起」がなくなれば「もの」でも「こと」でも一切もとの「空」(無)にもどるということになっているのである。つまり、「存在」とか「有」は「縁起」による。それがなくなれば「存在」はなくなり「無」になるということで、いわゆる「因果関係」でいう「因果」、「応報」とはその意味がかなりちがうわけだが、それでも「もの」や「こと」のうらには何らかの「原因」があるとみていることからして、「縁起」もここでいう「因果関係」の中にいれていい。神社やお寺でよく聞かされているいわゆる「縁起話」はそういう意味でそれぞれが一つの「出来事」なのである。
 「価値」とは道徳的、美学的、社会的、政治的その他いろいろな角度からとらえられるいろいろな「意味」(ミーニング)ということで、それを「目安」にすることによって切り取られてつくられた流れの「局面」のことを「行い」(ビヘービアー)という。
 「美談」とかスキャンダル、「いいこと」、「わるいこと」、「すばらしいこと」、「つまらないこと」などというときの「こと」は全て「行い」としての「こと」なのである。このように「こと」の目安は少なくとも四つに分かれる。
 またそれによって「こと」(マター)はその「目安」のとりかたによって、現象(フェノメノン)として、「事件」(オカランス)として、出来事(イベント)として「行い」(ビヘービア)としての四つにわかれる。
 だが、その「目安」のとらえ方、つまりどういう「兆候」を「目安」にするか、どういう「物語り性」を「目安」にするか、どういう「因果関係」を「目安」にするか、どのような「価値」を「目安」にするかは人によって様々である。従って「こと」は人それぞれによってきわめて多様に分かれるということになる。
 同じような「こと」でも人によって、その「目安」の如何によって全く別の「こと」(マター)になってしまうということである。

二、「こと」とことば


 しかもその切り取った「局面」は「ことば」であらわされてはじめて「こと」になるのであるから、そこでも厄介なことがおこってくる。
 何故なら、「目安」がかりに同じであっても、それをあらわす「ことば」がこれまた人によってかなり大きくちがってくるからである。
 「大そう」にいう、ひかえ目にいう。むずかしいことばでいう、やさしいことばでいう。長たらしくいう。簡潔にいう。日本語でいう、外国語でいう。論文調でいう、散文調でいう。文章としていう、詩や歌としていう等々。そのいずれかによって、同じような「こと」でもその意味も中味も大きくちがってくるのである。
 だから「こと」を「ことば化」する場合、その「ことば」づかいには十分注意しなければならない。また「こと」についてのメッセージを受け取ったもの(新聞やテレビ、あるいは雑誌や論文その他、あるいは単なる噂話などを通じて受け取ったもの)も、その送り手の「ことば」に十分注意しなければならない。
 たとえば、「美談」とは何らかのことを美しいことばであらわすから「美談」なのである。
 「こと」そのものには美も醜もないのである。忠臣蔵でも爆弾三勇士でも満州事変でも大東亜戦争でもその他諸々の事件でも「ことば」の如何で美談にもなればスキャンダルにもなるのである。

 あるいは天文その他の「占い」。これらも結局は天文その他の「兆候」をことばでカッコウづけしたものである。「結局は」というのは、そのうらにはいろいろなストーリー性、因果律、意味性といった理屈めいたものがあるだろうがということである。そのことばの如何で同じ「兆候」が吉にも凶にもなるのである。
 あるいは「ことば」によって白を黒ともいいふくめることができる。馬を鹿ともいいふくめることもできる。一寸した噂に尾ひれがついて、大へんな「こと」になるということもある。その他針小棒大、曲学阿世、「言葉の魔術」、「ことば」の詐欺、ペテン等々「こと」について昔から「ことば」のトラブルが絶えないのは、「ことば」だからといってそれが「こと」を的確にとらえるという保証はどこにもないからである。
 「ことば」が不完全ということもあるが、それだけが原因ではない。「ことば」をつかう我々の方にも問題があるということである。
 それでも「こと」をあらわすのは「ことば」しかない。「ことば」によってしか我々にはことを知ることは出来ないのである。
 「こと」も「因果」なものだが、「ことば」も更に「因果」なものなのである。その二つの「因果」が重なりあって「こと」がつくられる。だから「こと」を流れから切り取ることも容易でないところへもってきて、一層「こと」がややこしいことになる。まことに「因果なこと」といわざるを得ない。

三、観察力と直観力


 更にさきにいった四つの「目安」そのものが「もの」とちがって「認識」ではとらえられないものである。とくに「物語り性」や「因果関係」がそうである。何故ならそれは「もの」でなくどちらかというと「こと」に近いからである。
 だが、それは「こと」とちがって「ことば」によってとらえられるものではなく、観察の結果、直観的にとらえられるものである。
 たとえば「因果関係」。それには、これが「原因」、これが「結果」という風にはじめからそういう「もの」があったわけではない。人間がものごとを「因果関係」としてとらえるべく、何度も観察し、何度も実験をくりかえしてきた結果、ほぼそれが「原因」、これが「結果」ではないかと検討をつけた(「直観的」に判断した)あと、その検討を合理化し、固定化するためにいろいろなデータや証明(エヴィデンス)をくっつけているにすぎないのである。
 つまり「因果関係」は経験を直観によってとらえられたものということである。
 「兆候」にしても「物語り性」にしても「価値」にしても皆同じ。
 ということは経験不足で直観力の鈍いものには「こと」はつくれないということである。つくるはつくってもそんなことでつくられた「こと」とは文字通りのいい加減、でたらめなことということにしかならない。
 たとえば噂話やデマ。いづれもいい加減な経験、いい加減な直観(早合点、早とちり)によってつくられた「こと」である。
 といって、つまらないからといってこれを無視することは出来ない。人の噂には戸を立てられない。悪事千里を走るのであっという間に一瀉千里の勢いでとんでもないところにとんでいってしまうからである。そこに噂や評判のこわさがある。
 それも単なる噂ならともかく、それが一応「知識」とか「情報」という形でもったいをつけてバラまかれると益々厄介なことになる。
 どれが本当でどれがガセねただか見当をつけにくくなるからである。
 「知識」のことを「インフォーメーション」というが、それは「知識」とは何らかの「こと」をことばで定式化した(インフォームした)ものだからである。その「ことば」のインフォームがさきにいったように怪しいところへもってきて、その「切り取り」の「目安」についての「直観」が怪しいとあっては、そんな「知識」など三文の値打ちもないごみみたいな知識でしかないのであるが、素人にはその辺のところがわからない。だから、ついだまされてしまう。

四、経験の「ことば化」から始めよう


 特に日本人は「こと」をつくる方も、「こと」を売りこまれる方も共に「目安」についての直観力もあやふやだが、(だから、一寸した「兆候」を見逃すし、「物語り性」や「因果関係」のとりちがえといったことも頻々におこる)、そのことば化にも弱い。だから情報化社会即ガセねた社会ということになり、一億情報でふり回されるということになる。昨日までの美談が一転してスキャンダルということになる。
 たとえば日本人は経験を生かすことがよわい。その原因は経験をそのよしあしにしろ、それを深刻に受けとめていないところにあることは勿論だが、それ以外に経験を「ことば」でとらえ直す、いいあらわすということ(経験のロゴス化)にきわめてよわいということにもあるのである。「ことば」ではっきりいいあらわさないで(はっきりした「こと」として総括しておかないで)そのままにしておくから、いつかはその経験を忘れてしまう。「経験」とはそれなりの「こと」なのであって、それは「ことば化」してはじめて、自分にとっての大事な「こと」になるのである。つまり経験を「ことば」によってはっきり頭に伝え、それを「こと」として確認させてはじめて、その経験は身についたものになるということである。これを経験の内面化あるいは経験の「克服」(決算=ベヴェールイグング)という。
 こんなことで世の中の「こと」をとらえられる筈はない。自分で体験、経験したことすら「ことば化」できないで何で他の「こと」をとらえられるかという「こと」である。こんなことだからマスコミも「こと」のとりちがいだらけ、日本人の外国でおこっている「こと」のとらえ方も間違いだらけという恥ずかしいことになるのである。
 もちろん、そうなると「こと」は字義論からマスコミ論、「知識論」ということになり、そこにはそれなりにもっと大きないろいろな問題があるわけだが、そのことについてはともかく、とりあえず「こと」のとらえ方という問題にしぼっても、そこには右にいったような、かなりむづかしい、かつ深刻な問題が存在しているのである。
 「目安」についての「感性」を鋭敏にし、「ことば」に強くなること。この二つを座右の銘として、「こと」をとらえる力を強くすることを考えよう
 いい加減な「こと」にだまされないようにしよう。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-10