随想 「知」について その五

「人知」の見直しと再構築「有限の人知」をより広く深く

「企業と商品」誌1999年9月号〜10月号掲載

デカルト VS ヴイユ


 「人知は無限である。理性の力によって人間が自然の謎を解き明かす日は近い」とデカルト(一五九六〜一六五〇、フランスの哲学者)はいった。同じ頃イギリスの経験主義者F・ベーコン(一五六一〜一六二六)は言った。「人類は自然を征服する」と。
 片や「理性」の名によって、片や「科学」の名によって。そのよって立つ所はちがっても言っていることは同じ。「人知」を無限と見ての自然に向けての勇ましい進軍ラッパを吹きまくったということでは二人は同じなのである。
 この自然に向けての勇ましい進軍ラッパに待ったをかけた男がいた。
 右の二人より一世代あとのイタリア人、ジャンバティブ・ヴイユである。
 「人間は自然がつくったものはわからない」、「人間にわかっているのは人間がつくったものだけ」と。
 つまり、「人知」は無限でなく自然に対して有限であるとしてさきのふたりの「人知無限論」にクレームをつけたということである。
 それ以来、一体どちらが正しいのかで論争がくりかえされたが、結局その後の科学の急速な発達によって、どうやらデカルト、ベーコンの勝ち、ヴイユの負けということで、この論争、片づけられてしまったようである。
 だが、果してデカルト、ベーコンは勝ったのか。
 その後の科学の発展の経過とその功罪に鑑みて、いろいろな疑問が生じつつある。
 たとえば、「もの」についてこれまで全ては「可知」であると威勢の良かった科学者たちはその「量子力学」の先端について、「もの」なのか何なのかいづれともいえないという「ファジー」(不確定性)のカベにぶつかることによって一ぺんに元気をなくしてしまった。明らかに自然の「不可知」の世界に突っ込んでしまい、呆然として戸惑っているということである。
 更には「科学」の名のもとであんまり自然を勝手にいじくりまわした結果、今や人類は自然破壊、環境破壊という形で手痛い制裁(サンクション)を自然から受けつつある。
 自然のことは何でもわかる筈と豪語したものの、その実わかったのはごくうわべだけ、その深いところは何もわかっていないということである。
 こんなことで、デカルトやベーコンが勝ったと言えるのか。負けたと思われたヴイユの方が正しかったのではないかといった疑問が起こったのも当然である。
 ということで、今日、ヨーロッパのその方面の世界では一寸したヴイユブームがおこりつつある。
 要は、デカルト、ベーコン以降約三、四百年がかりで人類が科学主義で突っ走ってきた結果、ここでもう一度「人知」は「無限」か「有限」かをきびしく問い直さなければならないところに追い込まれてしまったということである。

一足先に崩壊した「哲学」


 近代になって「科学」(サイエンス)の花が咲く以前は、「人知」の無限の信奉者は「哲学者」(フィロソファー)であった。
 「哲学者」達は人間の「知性」、「理性」をみがきあげることによって神と近づき、自然の真理を手に入れることができると思って大いに張り切っていたのである。
 そこから「知」のために知を追い求める、それ故に「知」に対して物狂わしい程に「恋い焦がれる」「知」に向かっての無限前進がはじまった。「哲学」のことを「フィロソフィ」というが、「ソフィ」とは「知」のこと、「フィロ」とはギリシャ語で、「恋い焦がれる」ということなのである。その「フィロ」の物狂わしい程の情熱はどこから生まれてきたのか。一にも二にも、人間、「理性」、「知性」によって神にも自然の真理にも近づけるという「理性」、「知性」に対する神がかり的な幻想と期待があったからこそのことなのである。
 その「理性」、「知性」への過度の過信がゆるぎだし、「理性」とか「知性」といってもそれほどのことはないということに気づきだして以来、「哲学者」達は「フィロソファー」としての「知」への情熱を失ってしまった。
 その直接のきっかけをつくったのがカント(一七二四〜一八〇四)で、カントはその「純粋理性批判」で、それまでの理性=知性絶対主義をこてんぱんにやっつけたのである。
 それ以来さしもの「哲学者」達も「理性」だの「知性」だのをあまり問題としなくなった。ということは哲学者達は「知」に向かっての無限前進をあきらめてしまったということである。
 だから、カント以降「哲学」とか「哲学者」という学問や学者は存在したが、いづれも肝心の「知」に対する恋心を失った、形骸にひとしい名ばかりの「哲学」、「哲学者」にすぎず、本来の「哲学」(フィロソフィーとしての)はこの時点で崩壊してしまったといっても過言ではない。
 今から二百年程前のことである。
 こうして、「人知」の無限を信奉しての「知」のために知を追いもとめる、「知の恋人」、「知のストーカー達」の哲学は一足さきにこけてしまった。
 それにかわって新しく「理性」、「知性」の無限を信じて元気よく走り出したのがサイエンティスト(科学者)達であった。「哲学者」が投げ捨てた理性第一主義(主知主義ともいう)の旗をひろって無限前進のランナー役を買って出たのが、デカルトやベーコンによって大いに士気を鼓舞された「科学者」達であったということである。
 その「科学」のランナー達がそれから二百年たった今日、自然の不可知の壁にぶちあたってしまったのである。

「人知」から逃げだしたヴイユ


 「哲学者」が「知」への情熱を失ったのは自らが勝手につくりだした「知性」や「理性」に対する過信の鼻をへしおられたからであって、それによって当の「哲学者」達は大いに傷ついたかもしれないが、それによってそれ以外の人間が被害を受けるということはなかったからいいが、「科学」となるとそうはいかない。「科学」が現実の壁にぶつかって戸惑ったり挫折するということはそれによって「科学者」の心が傷つくだけではすまない。その「つけ」は必ず全人類に対して災害という形で、自然からの報復という形でまわってくるのである。
 その意味で、今日の「科学」の現状は一方で前途洋々の明るさを示している半面、他方ではこの先何がおこるやもしれないというおそれや不安で一杯という、きわめて油断ならぬところに追いこまれているといっても過言ではないのであって、その問題としての由々しさはかっての「哲学崩壊」の比ではないといえる。
 「デカルトは死んだ。ヴイユは生き返った」などと今更のようにいわれたりする所以である。
 ところが、当のヴイユ先生、「人知」は有限であるとしてデカルトやベーコンに喰ってかかったのはいいが、その後、「だからわしは知らん」といわぬばかりで肝心の「知」の問題(たとえば「人知」は有限であるとしているならその有限の「人知」を人間に本当に役立たせるためにどうしたらいいか、またその「人知」を有限のワク内でどこまでディヴェロップさせていくべきか等々の問題)から逃げだして歴史とか芸術といった別の畑に逃げ込んでしまった。
 「人知」の有限が、「人知」に対する「無責任」にすりかわってしまったということで、これでは今更ヴイユを蘇らせたとしても、それだけではどうしようもないわけだ。
 いいかえると、「人知」の行きづまりを予言したということではヴイユはさすがだったが、だからヴイユはえらいといくらいってみたところで、現実にはそこから何の答えもでてこないということである。
 今日の我々にとって最も知りたいことは、「人知」がかりに有限であるとして、その有限の「人知」を有限なら有限なりに、いかにより広く、深くディヴエロップさせていくか、その方法は、その方向は、といったことに対する的確な答えなのである。「人知」の有限を自覚することは「人知」の探究そのものを諦めてしまうということでは決してない筈なのである。
 ヴイユはそれに対して何も答えていない。
 主知主義崩壊後の哲学者たちも、心に傷を受けたショックで黙り込んでしまって改めて「人知の世界」を招くために努力するという本来の「知の学問」(ソポス)の途から完全に外れてしまっている。
 つまり「有限」以降の「人知」については誰もこれをまじめに考えようとしていないということである。
 そのくせやたらとわけのわからぬ情報だけさかんに乱開発され人類の上にばらまかれている。
 これが今日の「知」の実情である。
 このわけのわからぬ情報化という名の「知」の現状を何とかしない限り、本当の「人知」の世界は招かれないと思わなければならない。いいかえると夢とも現実ともつかぬニセの「人知」に我々の頭が攪乱されて本当の「人知」のディヴエロップの途がとざされてしまうものと思わなければならないということである。

情報化社会の見直しと「人知」の再構築


 そういう「知」に対する強い危機感と問題意識にかられて、私自身今年の始めから一つの本を書きすすめてきた。
 題して「人知の見直しとその再構築」。
 全体として三部にわかれるが、そこでいわんとすることは唯一つ。「有限」の「人知」をいかに広く深くとらえ直すか。またそれをいかに我々の日常の生活の中に生かしていくか。これにつきる。
 つまり、ヴイユが逃げだしたなら私がそのかわりに考えてみようというわけで書き始めたのがこの本だということである。

 ちなみに、
 第一部は「知」とは何か
 第二部は「知る」とはどういうことか
 第三部は「知」は「実践」の中でどのように生かされるべきか
 ということになる筈である。

 現在のところ(七月現在)出来上がったのは一部だけ。あとは何とか年内に間に合わせたいと思っている。
 ついでにこの本を読む人達の参考にと思って「哲学とは何か=誰が、何を、どのように考えたか」という古典の「哲学者」達の総批判のシリーズを書いた。
 「付録」のつもりがかなりのものになり四部作になってしまった。この方は一足先に出来上がって目下印刷中である。
 なぜこんな付録をつけたかというと、「哲学」は「人知」と本来何の関係もない「知のストーカー達」のたわごとにすぎないということを読者のみなさんにははっきり知ってもらいたいと思ったからである。
 そのことは右の付録の副文にもはっきり書いておいた。つまり「哲学」をおすすめするのでなく、「哲学」は「人知の再構築の邪魔になるから敬遠するにこしたことはない」ということをわかってもらいたくてこんな本を書いたということである。
 いづれにせよ、本文にしろ付録にしろ「知」についてこういう本を書くことは私の多年の夢であった。
 最近やっとそれを書くだけの時間的ゆとりに恵まれ、このときとばかり勇躍ペンを走らせているわけである。
 さてどんなものが出来上がるか。
 全編期待のPRをかねて一筆蛇足をつけ加えた所以である。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-10