随想 「知」について その六

「哲学」の妖しい魅力に眩わされないために

「企業と商品」誌1999年11月号〜12月号掲載

四部作『「哲学とは何か」=誰が何を、何う考えたか』完成にあたって読者へのアピール


一、生かじりは禁物


 これは「哲学」の研究書ではない。
 私が現在書きすすめつつある「『人知』の見直しとその『再構築』」三部作を読む人達のための参考として書いたのである。
 これだけの大部のものをあえて「付録」とした意味もそこにある。
 こうでもしておかないとせっかく私が書いた右の三部作が「哲学」の本と勘違いされるおそれがあり、それでは困るのである。
 私はあくまでも「実践知」という大いなる「世俗知」を見直し、それを再構築するために少しでも役立つようにするということで右の三部作を書いたのであって、「哲学知」をみなさんに押しつけるために書いたのではないのである。
 それどころか「知」というと「哲学知」(ソフィ)と思われてきたこれまでのおかしな「知」についての思考習慣への絶縁状のつもりなのである。そのことをはっきりわかってほしいのでこんな「付録」を書いたのである。
 要は「哲学」とは何で、「哲学者」といわれたその方面でのえらい人達が、一体何について、どんなことを考えていたか。そのあらましを出来るだけわかりやすく紹介することによって、「哲学」とはそういうものかということを、日頃こういった方面のことに無縁の人達に知ってもらうことがこの本を書いた主旨なのである。
 従って「哲学」への「入門書」でもない。また「案内書」でもない。
 私自身に「哲学」を皆さんにすすめる気はさらさらないからである。むしろこれを読んで「哲学」とはそういうものか、今までえらい人だと思っていたソクラテスやプラトンあるいはカントやへーゲルといった「哲学者」達が何とつまらぬことを大真面目に考えていたことかと、あきれる人が出てきてくれた方がのぞましいのである。
 「哲学」そのものに反対ということではない。「哲学者」達が「哲学」と称していろいろなことを考えるのは自由である。だからそれをやめろとはいえない。だが「哲学」などなくても我々がしっかりしていればこの世の中、ちゃんとうまくやっていけるということぐらいは、この際しっかりと心にとめておいてほしいのである。
 我々の生活に「哲学」など無用といっても、「哲学」とは何かがはっきりわかった上で無用というのと「哲学」とは何かがわからぬままに何やら難しそうだからやめておけということで無用というのとでは、その間に天地の開きがあるのである。
 つまり食わず嫌いのような形で「哲学」を横目で見ているようなことでは危ない。
 一口でもいいから食べてみた上でこんなもの食えるかといって吐き出した方が、あとあとすっきりするということである。
 何故なら、食わず嫌いはとかく何かの拍子に食べてみて案外うまかったと思うと昨日までの反対はどこへいったといわぬばかりに、どっとばかりのめり込んでしまうということになりがちだからである。
 それが危ないのである。
 これは全てのことについていえることだが、とくに「哲学」についてはそういう食わず嫌い生かじりは禁物なのである。

二、マンガを読んでいるからといって安心できない


 何故なら「哲学」とはこの本でも散々いっているようにおそらく我々の日常生活とかけ離れたどうでもいいようなことをごちゃごちゃこねくりまわすことをもって身上とする特殊な学問であって、その方面でメシを食っている人達は別として、日頃そういった方面に縁のない人達が不用意にその中に首を突っ込むと頭がおかしくなり日常生活のために頭がまともに働かないようになってしまう妖しい魅力をもつ「魔性の知の学問」だからである。
 我々の頭は日常普段の生活の場で何をどうすべきかということで考えたり判断したりするためにあるのであって、いかに魅力的であるからといってとりとめもないわけのわからぬことを考えたりするためにあるのではないのである。
 もちろん頭は各人の持ち物であるからそれをどう使おうと自由である。また人間の頭は動物や虫の頭と違ってそのキャパシティがはるかに大きく頭を使って考えようと思えばどんなことでも考えられるようになっている。
 だから人それぞれが何をどう考えようと自由なのであるが出来るだけそういったとりとめのないわけのわからないことには頭を使わない方がいいのである。
 もちろん「哲学者」連は自分達がとりとめのないわけのわからないことに頭を使っているとは思っていない。それどころかそんなふうに頭を使うことによって新しい「知」(ソフィ)に向かって挑戦しているのだと思っている。たしかにその通りで、そこからそれなりに新しい何らかの「知」が出てくることは間違いない、だがその「知」が我々に一体どういう関係があるのかということである。情報に価値があるからといって全ての情報に価値があるとは限らないというのと同じく「知」だからといって全ての「知」に価値があるとは限らないのである。
 「知」は「知」でも何やらガラスの破片のようなギラギラして頭の中に突き刺さるような神経を傷める危なっかしい「知」は出来るだけ放逐した方がいいのである。
 下手にインテリぶっているととかくそのガラスの破片のような「知」で頭を傷つけられやすい。そのためとりわけ若い青年達がノイローゼになったり、気狂いになったり、病気になったり、自殺したりした悲惨な例はゴマンとあるのである。
 この点今日の若い人達は大学生でもマンガの本を読んでいて「哲学書」など見向きもしないから大丈夫だが、昔はそうでなかった。青年、学生で一ぱし頭のいいものは判で押したように「哲学書」にとびついたのである。デカルト、カント、ショーペンハウエルを一緒くたにした「デカンショ節」が白線帽の高校生だけでなく一般の青年連の間であたかも「知」に向かっての進軍歌の如く大流行したほどである。
 太平洋戦争末期にはその「デカンショ学生」の大半が「西田哲学」とか「田辺哲学」とか「和辻哲学」といった怪しげな「哲学」の暗示にかかって特攻にかり出され「雲流るる果て」に散っていった。
 当時の「デカンショ学生」インテリ学徒兵にとっては天皇の命令よりも東条のハッパよりも、ヘーゲルやニーチェの一言の方が彼らを死にかりたてるうえで決定的な重みをもっていたのである。
 「哲学」とはそれほどに恐ろしい「学問」なのである。「魔性の知の学問」といった所以である。
 この点、今の若い人達は多分「哲学」ぎらいのプラグマティスト、アメリカ人の影響を受けてか、マンガの本ばかり読んでいるから戦前のようなひどい「哲学公害」を受ける心配はまずないが、だからといって安心は出来ない。
 何故なら「哲学」には世の中が天下泰平のときにはあまり表には出てこないが、世の中がおかしくなり、人心が混乱してくるとその虚につけ込んでワッとばかり表に出てきて、迷う人間達をそのガラスの破片のような「知」によって虜にしてしまうという魔物のようなところがあるからである。この点「哲学」は「乱世」につけ込む淫祀邪教の新興宗教とよく似ているのである。
 現に今日の日本でもひところ「ソフィの世界」という妙な本がベストセラーになったりするなどちょっとした「哲学ブーム」が起こりつつあるのである。
 本屋でも「知」に関する本がよく完れているらしい。政治や経済の世界でも日本人には「哲学」がないからだめなのだという声がおこりかけている。
 もちろん今のところはそれ程でもなく、だから「哲学ブーム」といっても戦時中のそれのようなひどい「哲学公害」が起こることはまず考えられないが、それでも安心できない。オウムが何のかんのといわれながらも依然信者を集めて根をはっているように「哲学」のちょっとしたボヤがいつか大火事にならないとも限らないのである。
 だからマンガの本ばかりを読んでいるといって安心できない。そういう、頭がナマでウブなもの程いったん「哲学」の火がもえ上がるとひっかかりやすいからである。
 若いときに恋の病を患ったことのないものが、中年になって恋の病にとりつかれると簡単には治らないのと同じである。

三、「哲学」などわからなくて当たり前


 事実、「哲学」とはヨーロッパで「フィロソフィー」といわれるように「知」への恋人達がつくりあげた学問なのである。「フィロ」とはギリシア語で「恋こがれる」ということなのである。片思いのストーカーのような激しい恋心が「フィロ」なのである。その恋心が「知」(ソフィ)に向けて燃え上がる。だから「フィロソフィ」というわけでいったんその「フィロ」の感情に火をつけられたら「知」のために知を追うストーカー病から脱けられなくなってしまうのである。レーニンは宗教は阿片だといったが、「哲学」も同じような意味で阿片なのである。
 とくに日本人にとって問題なのは、その「哲学」がもともと日本で生まれたものでなく、その全てがギリシア、ヨーロッパからの輸入品であるということである。
 ということは、日本人がいくら頑張ってみたところで「哲学」など頭で少しぐらい理解出来ても心から完全に消化出来る筈がないということである。
 それどころか「哲学」そのものが全く古代ギリシアで生まれてギリシアで育ち、後にヨーロッパで広がった全くのギリシア的、ヨーロッパ的な独自の学問なのであって、そんなものが東洋の世界の住人である日本人に理解出来ると思うことは、ヨーロッパ人に仏教や道教を理解せよというのと同じく土台不可能なことなのである。
 東洋の世界でも「知」の学問はいろいろあったが、ギリシア人やヨーロッパ人ように「知」に恋い焦がれそのためにやせる思いをするような「フィロソフィ」という形をとっての「知の学問」は古来まったくなかったし今日でもないのである。
 日本人は明治の近代化、欧化ブームの中でヨーロッパから諸文明をせっせと取り入れる中で「フィロソフィ」なる学問を取り人れ、それを「哲学」と称して何とかかじってきたため、日本にも旧くから「哲学」があったように錯覚しているが、それはウソで日本にはギリシア人やヨーロッパ人のいうような意味での「フィロソフィ」などといったものはそれまで一切なかったのである。中国やインドでも同じ。儒教も道教も仏教でも、いずれも「知の学問」であっても「フィロソフィ」ではなかったのである。よくこれらを総称して「中国哲学」とか「インド哲学」などといわれるがそんなものはなかったのである。
 だから日本人には「哲学」がないなどとヨーロッパ人あたりからいわれてもないのが当たり前、決してしょぼくれることはないのである。日本には「大哲学」が生まれないといわれて恥ずかしがることはない。生まれなくて当たり前なのである。

四、「哲学知」より「世俗知」


 このことは「知」を馬鹿にしていい、「知の学問」など無視していいということではない。それはそれで大事だが、だからといって「知の学問」イコール「哲学」と早とちりすることはないということである。
 「知の学問」といっても「哲学」以外にいろいろあるのである。「科学」もその一つだが、「科学」以外にも新しい「知」を我々に与えてくれる学問、そのために我々の知力を、育ててくれる学問はいくらでもあるのである。「哲学」がつくり出す「知」は「哲学知」である。その反対は「世俗知」である。
 その「世俗知」の方が我々現実に生きるものにとって大事なのである。
 「世俗知」というと何やらレベルの低い「くだらない知」せいぜいが安直なハウツーの「知」のように聞こえるかもしれないが決してそんなことはない。
 人間の現実の生活に密着した「知」ということでの「世俗知」なのである。
 もちろんその「知」にはピンからキリまでいろいろある。だから放っておけばその「世俗知」が目先の下世話なつまらない「知」のあつまりということになりかねない。だがそれでは我々の現実の生活そのものがくだらなくなる。どうせ生活していくならより充実したよりよい生活を目指すべきであって、そのためには「世俗知」のレベルそのものを大きく嵩上げすることが必要なのである。つまり「世俗知」ということで我々の知力をもっともっと強めることが必要だということである。
 そのために役立つ「知の学問」なら大いに結構。またそういう気になっていろいろ探せば「世俗知」を大いに拓く機会や場はいたるところにあるのである。
 そのためにわざわざ「哲学の門」を敲くことはないということである。

五、日本のインテリは何故ダメなのか


 ましてやその「哲学」が本場のヨーロッパでも一頃程の勢いを失い、半ば崩壊にひとしい状態に突き落とされてしまっているとあってはなおのことである。さすがのヨーロッパ人もここへきて「知」への「フィロ」の心が冷めてしまったらしいのである。
 何しろ古代ギりシアのプラトンから二千年ちかく延々と「知のストーカー」をやってきたのであるからもうそろそろ冷めてもいい筈なのである。
 だからそんないわば本家で「死に体」になったような「哲学」を今更日本人がつつき回すなど、風化して効かなくなった薬を飲むにひとしくナンセンスもいいところといわざるを得ない。
 日本人は呑気で「世俗知」ということでとかく怠惰になりがちでろくなことを考えないくせに、欧米人が何かいったりすると忽ちワッとばかりそれに飛びつく悪い癖がある。とくに戦後の今日でも日本のインテリや文化人となるとどういうわけかドイツかぶれやフランスかぶれが多く、ドイツ人やフランス人が「哲学」や「文化」の面で何かいうと随喜の涙を流してそれに群がり集まる傾向が強い。一頃のサルトルブームがそれである。
 今日では構造主義、ポスト・モダニズムから記号論までいろいろなフランスネタが出たり引っ込んだりしている。デリダやフーコーの何たるやもわからないくせに、あたかもそれが女性のルイ・ヴィトンのバッグの如く日本の文化人のブランド品と化しているのが実情なのである。
 そんな形で「哲学ブーム」が起こったとしたらそれは最早それこそ大人のマンガである。
 もっとも日本では何やら小難しい理屈をこねて深刻そうな顔をすることをもって「哲学」といったりしているため、ちょっと気のきいたことや変わったことをいったりすると何でも「哲学」というふうに見られがちだが、それは「哲学」の本当の意味を知らぬからのこと。そんなものはここでいう「哲学」には入らないのである。またそういう意味での「哲学」なら、本来の「哲学」が崩壊し死に体と化した今日のヨーロッパにもいろいろあるのである。
 投に立とうが立つまいがそんなことと関係なく死ぬまで妙なことで頭を使いたがる人間はいつの世でも絶えないのであって、そんな気狂いめいた変人のいうことに「哲学」と称していちいち付き合っていたら、それこそこちらが変になってしまうのである。
 そもそも日本で「哲学者」というとえらい人ということになっているが、それがおかしいのである。ギりシアでもヨーロッパでも「哲学者」をえらい人と見るのは同じストーカー仲間の「哲学者」の間だけのことで、一般の人からすると全てわけのわからぬことをごてごていっている「変な人」、「気味の悪いおっさん」だったのである。
 そういう「変な人」でも少なくとも「フィロソフィ」としての「哲学」が隆盛であった間は何とか恰好がつけられた。だがその「哲学」そのものが崩壊に瀕してしまった以上、最早「変な人」は文字通り「変な人」、その辺のホームレスのおっさんのブツクサと何ら変わらぬたわごと以外の何ものでもなくなってしまうのである。今日フランスあたりでごちゃごちゃいっているポスト・モダニズムの輩の殆どがその類と見ていい。
 「哲学」の悪口をいっているわけではない。「哲学」とは元来そういったものだということをいっているのである。
 それを承知でそれにのめり込むなら、そこはお好きにどうぞ、出来ればやめたらどうかといっているだけのことである。
 どちらにするか。本をよく読んでから決めてほしい。

六、この本の概要とこれからの問題


 本書では、古代ギリシャのタレスからはじまって、キルケゴール、ハイデッガーまで、ヨーロッパの古代から二十世紀にいたる何十人にものぼる「哲学者」たちが「何をどう考えていた」かについて概略のところを述べている。
 専門に研究するわけではないから、難しいところはすっ飛ばかし、その言わんとするところだけにしぼって述べている。またその考え方のどこに問題があったかについてもこれまた詳しいデータをすっ飛ばかしてごく大雑把な形で述べている。
 その方面の専門家から見るととんでもないと真っ赤になって怒りそうなことも少なくない筈である。
 むしろ怒られて当然なのである。それを覚悟でこんな本を書いたのである。それどころかこの本がその方面のセンセイ達の逆鱗に触れてサッチーの悪口ではないが哲学界が大騒ぎになったら面白いと思っている。そのときには受けて立つつもりである。
 またそうなることによって「哲学」とはどんなにくだらぬものかをこれからの若い人達が知るようになったらもっといいと思っている。
 おそらくそんなことにはなるまい。
 「哲学」が起こってそれが崩壊するまでを書くつもりだったので、カントあたりでやめるつもりだった。だがそれでは余りにも問題が残るので、カント以後ショーペンハウエル、ニーチェ、ヘーゲルからキルケゴールの実存主義まで書きつづけることにした。
 そのあとは、最早「哲学」といった本来の学問的ハンチューに値しない単なる思想の束のようなものだけに、とりあげないことにした。フッサールやハイデッガーや、サルトル、さらには今日はやりの「イギリス分析哲学」等々についても書きたいことは山ほどあるが、これもこの本の主旨とはずれるので割愛した。
 それに「マルクス主義」。これも省いた。何よりもこれは「哲学」ではないと見ているからである。それは唯物論的社会主義理論であって、その意味ではいろいろいわねばならぬことはあるが、少なくとも「哲学」としてまともに論ずべきものとは思われないのである。
 一般にマルクス主義によってそれまでの既成の観念論の「哲学」がこけてしまったといわれそれ故にマルクス主義も「哲学」のうちと見られがちだが、観念論の「哲学」がこけたのはマルクス主義の「哲学」によってこかされたのでなく、そのころから人々の「知」への関心が社会主義の理論の方に移って、その分だけ「哲学」の方への関心がうすれてしまったからこけてしまったのである。というより、そうなる前から既成の「哲学」そのものが空洞化して「フィロソフィ」としての魅力を失ってしまっていたということなのである。
 つまりそのころから最早「哲学」の時代、「知のストーカー」の時代ではなくなっていたということである。マルクスはそこの隙を当時の激動する社会情勢を背景にして衝いたのである。
 そのマルクス主義も以来百年以上の月日を閲した上、肝心のソ連社会主義が崩壊するといったドラスティックな事態に見舞われたということもあって今日ではかなり風化してしまっている。気の早いものはマルクス主義は死んだと早とちりしているようであるが、マルクス主義は決してそんなに脆いものではない。いつ何時息を吹きかえさないとも限らないのである。またそこが「哲学」と違って社会理論の強みなのである。
 何故なら、人類がたとえその理論がどうであろうとよりよい社会を目指しその到来を希うのはキリスト教の「千年王国」の待望論にまつまでもなく人類の基本的悲願だからである。だからその理想の王国を少しでも現実に約束してくれそうな社会理論なら何でも飛びつくのである。
 だが今日のところは宗教を除くとそれを約束してくれそうな確かな社会理論はないといってもいい。たった一つマルクス主義のそれがあるだけで、だからソ連が崩壊したのはスターリン主義のやり方が間違っていたからで、そのやり方さえ誤らなければマルクス主義は依然有効との「弁護論」は十分成り立つのである。
 現に日本共産党はそういっている。
 別にマルクス主義を恐れたり非難しているわけではない。社会主義理論というものはそういうものだということなのである。
 だがそれにしてもマルクスの社会主義理論にはいろいろ問題がある。たとえば労働価値説について、「資本」に対する考え方について、その商品論、搾取の理論について。生産力と生産関係の二重構造論について。何よりもその唯物論と自然弁証法について。史的唯物論について。とりわけ人間を「労働者」と見るという概念はあるが「人間」そのものをどうとらえるかという「人間」についての根本的な思想的配慮が全く欠けているということについて。
 だからこれをいい出したらそれこそきりがないことになる。
 だからここではとりあげなかった。いずれマルクス主義についてはそれを理論的にこてんぱんにやっつける純粋の理論書を書くつもりである。
 それからアメリカのプラグマティズム。これもその本質からして「哲学」ではないので省いた。だがこれからの「世俗知」についての考え方としては大いに参考になる考え方であると思われるのでいずれこれについては改めて一書をものにするつもりである。
X X X
 どうかな、わかってもらえたかな。わたくしのいわんとすることの意味が。
 とにかく読んでください。哲学病にかからぬための免疫注射のつもりで。
 その上で意見があったらどんどん聞かせてください。待っています。

平成十一年七月二〇日

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-10