「書くこと」、「シナリオをつくること」の意味

時間主義、記録主義からの脱出を考えよう

「企業と商品」誌1999年6月号〜7月号掲載

 ☆ものごとを「叙述する」(ディスクライブ)とは、現におこっている何らかの「ものごと」あるいは現におこっていなくとも心のなかで思っている「ものごと」を書きしるすことである。問題は、書きしるすといっても、それをごく大雑把に書きしるすか、こまかく書きしるすかのちがいで、折角書きしるす以上、出来るだけこまかく書いた方がいいわけである。
 だが、そこは程度の問題で、こまかく書いた方がいいからといって、あまりにもこまかく書きすぎるとかえって「ものごと」の全体がぼやけてしまう。またこまかく書けばいいということで、どんどんこまかく書いていけば、一つのことを書くのに原稿用紙がそれこそ何枚あっても足りないということになる。「昨日は百貨店へ買い物に行った」という事実も、その書き方によってはただ一行ですむこともあれば、原稿用紙百枚でもまだ足りないということにもなるわけである。

 ☆ものごとをこまかく書くということは、書いているものの頭のなかでそれだけ時間の意識がとまっているということである。それだけ意識が現実の空間意識に傾斜しているということである。だから頭のなかで時間の意識の強い人、つまり、せっかちで、いらいらしている人はものごとをこまかく書くことが苦手、書いても大雑把ということになる。
 ものごとをこまかく書くためには、それなりの分析力と表現力がゆたかでなければならないわけだが、ことはそれだけでなく人々の頭のなかの時間意識と空間意識とのかね合いの問題でもあるのである。
 何故なら我々が生きているということ自体、時間と空間との座標の上でのことであり、その場合、ある人は時間意識に強く吸い寄せられ、ある人は空間意識に強く惹かれるというふうに、人それぞれが、その時、その場の状況によって、その意識が時間主義、空間主義のいずれかにわかれるものだからである。

 ☆近代文明は効率主義、進歩主義の名のもとで、することなすことどうしても時間軸に規制されがちである、そのためものごとをこまかく書くということが出来にくくなりつつある。こまかく書くどころか、その前提であるものごとをこまかく観察するということそのものが、事実上不可能になりつつある(科学のように元来が分析ということを商売にしている世界は別として)。
 そこに今日における書く(叙述する)ということの大事な意味がある。すなわち、近代文明の時間主義への抵抗ということでの。

 ☆マルセル・プルーストの「失われた時を求めて」という小説の意味もここにある。
 この長大な小説は読む人を大いに戸惑わせる。そこにあるものはものごとであれ意識であれ、すべて時間というものを無視しているからである。何だかんだと、一見どうでもよさそうなこまかいことの描写ばかりなのである、故障してストップした列車のなかから周りの風景を見ているようなもので、せっかちな読者にとってはとてもつきあっておれない不愉快な世界を描いた小説なのである。それでどうなった、それからどうなったということで話の進行だけに興味をもつ時間主義の読者にとってはこれほど面白くない小説はないのである。
 そういうせっかちという名の近代病に冒された読者に対して「まあ、そうあせらず、落ちつきなさい。時間を忘れて空間に、こまかく、どっぷりとひたったらどうですか」といって時間ということを読者にすすめているのがこの「失われた時を求めて」という小説なのである。

 ☆プルーストの小説に限らず、大文学とか大小説といわれているものの殆どはその描写のこまかさにおいて、その分量の長さと分厚さにおいて、時間の意識との闘いの産物なのである。ドストエフスキーでもトルストイでも書きようによっては一行ですむところを延々何ページにもわたって書いている。シェイクスピアも同じである。B・ブレヒトではないが「人は未来を急ぎすぎる。あまりにも多くの未清算の過去(unbewaltigt Vergangenheit)をのこしたまま」というわけで、そんなことではいけないというところに大文学、大小説の精神的したたかさがあるということである。

 ☆同じものごとを書くのでも時間軸に従っての時間主義での書き方もある。それを「記録」(レコーディング)という。たとえば「一件顛末書」とか、ことの「始末書」というのがそれである。つまり「記録」とは、「ものごと」を因果関係によってあるいはことの前後関係によって書きしるすということである。逆にいうとそれだけ「こと」についての空間主義が切り捨てられるということである。
 だから記録主義によると現実のものごとは時の流れという時系列の世界に組み込まれるデータということになってしまう。そのデータに値しない「ものごと」は書くに値しないということで無視されてしまうということになる。
 またそういうことで記録主義は、近代文明にとってこよなき友ということになる。

 ☆記録するとは本来、我々が過去のことを忘れないために書きとめておくということであったが、それが近代社会では逆転して書くことそのものが記録すること、時系列化することということになってしまっているということである。
 そこに同じ記録でも本来の意味でのそれとの大きな意味の違いがあるということである。
 たとえば医者が書く患者の診断書はことの細部の「叙述」(ディスクリプション)なのか、それとも「記録」(レコーディング)なのか。また、その「記録」は本来の意味での記録なのかそれとも今日の書き方の一つの様式としての記録的叙述なのかどちらなのか。企業内での実験レポート、作業レポートについても同じ。

 ☆この記録主義を小説にとりいれるとストーリーとしての物語ということになる。同じ物語でもテイルとしてのそれとその意味もありようも大きく違ってくるということである。
 テイルとは文字通り「お話し」でありそれは徹底的に空間主義である。たとえば、芝居の一幕、一場がテイルの世界である。これに対してストーリーとしての物語はものごとを前後関係、時間の流れに従って話を展開していく。時間主義のせっかちな人にとってはテイルよりストーリーの方が分かりやすいわけだ。

 ☆だから今日では空間主義のテイルは敬遠されて、わかりやすい時間主義のストーリーの方が小説にしても映画にしても歓迎される。そのあげくがすべて劇画調になる。読むより見た方が早いということになる。記録主義だから、ことは出来るだけ、簡単大雑把である方がいいわけである。
  こうして、今日では書く方も記録主義の記録約書き方、読む方も早わかりを求めての記録的な文書やストーリー的な小説を好むようになり、書くことの原点である叙述(叙情、叙景をもふくめて)ということは、滔々たる情報化の洪水のなかでどこかに押しやられてしまっている。

 ☆これではリストラのシナリオなど生まれる筈はない、何故なら、シナリオとは文字通りシーン(場面、状況)をつくり出すことそのものだからである。ただ、どんなシーンでも時の流れに支配されいろいろうつりかわる。だから結果的には「シーンの流れ」ということでシナリオということになるわけだが、だからといって何もかも時の流れにまかせてしまったのではシナリオにはならない。つまり、シナリオとは「空間かける時間の流れとしての新状況(シチュエーション)」をイメージと創造力の二つによってつくり出すことであって、それもきわめて空間の意識の強いフィクションの世界づくりとしての人間の精神的営みであるということである。
 また、そこがシナリオとストーリーとの大きなちがいでもあるということである。

 ☆ドラマとは、古代ギリシア人にいわせると「運命(フォトウルナ)への抵抗」のフィクションであるということだが、この「運命」を「時の流れ」と置きかえてもいいわけである。
 この点、日本人には元来が、「時の流れ」に弱く、何もかも時間にゲタをあずけがちであるため、古代ギリシア人のような強烈なドラマ精神をもちきれない。ましてや運命との闘いなどといった考え方にも徹しきれない。日本に昔から芝居やドラマが芸術やあそびとしてあるわけだが、そのいずれもひ弱で、情的なストーリーに堕しがちなのはこのためである。つまり、本来のシナリオ意識に弱く、シナリオがストーリー化しやすいということで、あそびや芸術の世界ではそれでもいいとして、いやしくも企業という冷酷な構造の世界でその根本的再構築(リストラ)を考えようというようなときに、そんないい加減で弱いシナリオではどうなるものではないということである。

 ☆リストラのためにシナリオをつくるためには、
 (一)まず、「現状」を徹底的にこまかくとらえ直すことである。つまり、分析、「叙述する」(ディスクリプト)ことである。
 (二)次に、「何を」、「どうするか」を具体的に明らかにすることである。つまり、問題を具体的なイメージに置き換えてとらえ直すことである。
 (三)最後に、「何を」、「どうするか」ということでそこに具体的な話(テイル)をつくり出すことである。またそのテイルを一つの生きた場面、状況(シチュエーション)という形で設定し、それを他の関連する場面、状況につないでいく(コンティニューをつづめてコンテという)ことである。
 いずれにしても、そのうらには「時間」というものがものをいっているわけだが、そんなことは二の次、三の次、まずは空間的に新しい「状況」をイメージによってつくり出すことが先決なのであって、それが「シナリオ」ということの意味であり、またその必要性の根拠だということである。

 ☆アメリカ人は戦争でもビジネスでもシナリオづくりが上手い。但し、アメリカ人には「叙述」が荒っぽい(だからアメリカには大映画は生まれても大文学は生まれない)という欠陥があるためそのシナリオはとかく大雑把なこけおどし型になりやすい。
 日本人はこの点逆で、昔から叙情とか叙景ということできめのこまかさを得意としている反面肝心の「叙述」ということでは、最近おかしくなりつつある。またかりに「叙述」がおかしくなっていなくとも元来がシナリオ精神に弱いため折角のこまかな描写の精神がシナリオにつながりにくいということになっている。
 どちらも一長一短。いずれにせよ、この乱世はシナリオで勝負の世界であることに間違いない。
 「シナリオ」で勝負のためにあらためて書くことはどういうことか。ディスクリプションの原点にもどって考え直すことが必要である。
 せっかちな時間主義から離れて、空間での存在としての「現状」とねばりづよくつきあい、それを観察し、分析し、書きしるす、息の長い根性をとりもどすことが大切であるということである。

平成十年五月十日

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-10