読書会ノートから

「李陵」を読む

 これは一九八九年二月二三日〜同年九月二一日にわたっての小林宏先生による「李陵」(中島敦著)読書会での、先生のご講義記録を編集したものです。
 文責:城 誠
「企業と商品」誌1998年8月号〜1999年6月号掲載

交通というものを、現在の動力機関によるもののイメージだけで捉えていると、歴史上での文化圏のひろがりというものを見誤る


 シルクロードと言うと、東西間の交通ばかり目に入るようだが、実際は南北間の交通もあった。中公叢書の護 雅夫 著「李陵」ではそういうところに触れている。
 ゴビのようなガラガラした土地はエンジン付き自動車ではサスペンションその他がもたない。かえってラクダや馬の方が実用的であり、現在考えられるより遥かに広範囲な地域を、それも地形の障害を越えて文化・交通活動が広がっていたのだ。
 現在の日本の読者にとって、この小説の舞台である古代中国大陸は交通手段になじみがないだけではなく、広さというものに対しても実感としてなじみがない。読書会をしながら、壁に貼られた中国大陸の大地図(日本も地図の端に載っている)で確認しながら読み進んで行くと、李陵の旅が実にとてつもない距離の遠征であったことが納得される。

情状酌量を切り捨てなくてはハードボイルドにはならない


 中島敦の文章は、言葉にムダがない。漢字の使い方のテンポも淡々としている。これが作品の非情さを生む。「辛い内容を感慨を込めて書いていたら、書く方がまいってしまう」とは、小林先生の意見だった。
 小説とは事件を書くものだ。「なぜか」「合理的だったか」ということは、書く側には関係のないことだ。それは読者がやることなのだ。
 メロメロな小説では、作者が「正当化」「無理な理由付け」「かざり」「自己弁護」をしている。これらは情状酌量を求めているのだ。読むほうは「ああそうですか」とうっとうしくなる。
 事件とは非条理な内容である。非条理を書く時に理性の理由付けをしてしまうと浅くなる。作者は解説者ではない。
 解説者は特定の立場からの見方のみを示す。しかし作者による作品は非条理なままに提供されるので、どんな立場の人が読んでも、その人なりの受け入れ方が出来るし、感動もする。
 関連することで、ノベルとロマンとは違う。ロマンとは作者のイメージが正当化されたものだ。
 歴史の教え方も、材料のみ提供して、判断は読者に任せるというやり方が必要だ。「十五年戦争正史」が今、必要とされているのである。

小説に限らず、作品というものの底に潜む情念には2種類ある

 小説に限らず、作品というものの底に潜む情念には2種類ある

 ディオニソス型情念は非条理なものだ。暗くもあるが、バッカス的な狂ったような明るさもある。
 アポロン型情念は明々白々としたものだ。明々白々とは言ってもこれは単純さとは違う。単純さは形式の問題だ。
 音楽で言えば、
 ディオニソス型=シューベルト、シューマン、マーラー、ベートーヴェン(No.8交響曲など)、意外そうだがハイドン(ロンドンなど)
 アポロン型=これまた意外そうだがブラームス
 である。

日本人は音楽をSONGとして聴いてしまう


 音楽の話になると、"MUSIC"の語は"MUSA"(情念)から来た。どんな音楽もその要素として、SONG,DANCE,MARCHの3つを持つ。
 欧米人は情念が強く、DANCEとMARCH(体を動かす)指向である。これら2つは1人では出来ない。だから彼らは人間関係中心になる。
 日本人は情念が弱く音楽もSONG調で聴いてしまう。
 欧米では交響曲もDANCE調で聴かれているのだ。これをSONG調で聴いている間は、本当に交響曲を味わっているとはいえない。
 DANCEとMARCHと言う「乾いた音楽」は日本人には合わないのだ。戦時中も軍艦マーチなんて、実際の兵隊達は歌わなかった。歌われていたのは演歌調のSONGだった。
 そのSONGにしても陰性で、イタリアのそれような陽性なものではない。
 情念の出し方が欧米人は激しい。激しいながら、相手の放った情念と歯車のようにガップリと噛み合う。(そうゆう付き合い方をしてきた)
 噛み合ったところで、じゃあどうすると協調をするのである。
 日本人は情念の出し方が弱く、相手の情念と触れ合わず、当然噛み合うことがない。間に無風地帯が出来ている。ではあっさりとしているかと言うと、外へ出さない分、情念が内篭り怨念化する。
 「しつこさ」というものも欧米人は、表現することに対してしつこくやり、日本人は内篭ることによるしつこさなのだ。ぶつかり合わなければケストラーの言う"AHA"型の啓発はないのだ。

主体性とは「チクワ」の芯なのだ


 主体性とはモノモノしくいかにも堅い棒などと言ったものではない。空っぽな芯であるのが、健全な状態なのだ。
 別の言葉で言えば「遊心」となる。なぜ「遊」かは、「ゆとり」だからだ。ゆとりは硬い姿勢からは現われ得ない。空っぽな姿勢をとることにより、初めて出る。
 ただし、芯を作り上げるためには最初は棒が必要で、その棒の周りに肉を付け、後でその棒を抜き去らなければならない。その棒が、実は教養と呼ばれるものなのだ。
 だから「教養がジャマをする」というセリフは、棒が抜けていないこわばった姿勢であることを白状しているに等しい。無論、主体性のある態度とは言わないし、そこにはゆとりもない。
 教養に似たもので、単なる知識というものがある。これは自分の周りに、外側から積み上げていって肉付けされるものだ。外からくっついたものだから、簡単に外から剥がれる。
 自分の姿勢を作り上げる、本当の「肉」とは、中心にある空っぽの芯からにじみだすものにくっついて固まってゆくものなのだ。(内側から出来て行く)だから「(姿勢が)しっかりしている」とは、「ゆとりがある」と言うことになる。ゆとりを持った真剣さがないと、「しっかり見る」際にも見落としが出る。
 「しっかりしている」ことを、「サマになる」とも言う。
 似た言葉で「板につく」と言うのがあるが、意味が違う。文字どおり、自分以外の何か硬い「板」にカマボコのようにくっついた状態を言う。
 板についている期間が長いと、それが外れたとき何かにすがらないと不安になる。どうかすると本当に病気になってしまう。旧悪がバレて支持基盤がなくなった途端、しおれたようになる日本の「大物」と呼ばれる人達がこれに当たる。(これに較べたらウォーターゲートで失脚したニクソンは、強かった)

 実は「サマになる」と「板につく」とは簡単に区別できる。板についているのは、カッコをつけている奴であり、フォームにこだわる。しかしサマになっている奴は、リラックスしているのである。
 フォームはスポーツの時にも問題になることなのだが、フォームをガンガン言うと、動きはギクシャクしてくる。(外から張り付ける)
 初めは好きなフォームでやっていても、そのうち必要なフォームになってゆくものなのだ。(内側から滲み出て必要とされるフォームがくっついてゆく)
 結果として出来たフォームの外形が同じでも、その内容は違うのだ。

実践主義には落し穴がある


 孔子の思想は、その後朱子学と陽明学との2つの流れを生んだ。
 朱子学は観念的すぎるのだが、この場合問題としたいのは陽明学の方だ。
 陽明学には実践を重視し、格物(物にふれること)=行動から良知を得るという姿勢がある。
 「物にふれることによって知識に到る」という姿勢は、そのまま欧州近代のベーコン流実証主義の姿勢でもあり、サイエンスのやり方としては、全く正しい。
 ただし、その根っ子が、「孔子の教え」だったので変なことになった。
 さらに、日本という国に入ってから異様な変形を受けることになった。「実践」と言ったので気の短い日本人好みの歪んだ行動哲学となったのだ。維新から現代に到るまでのテロリスト達は大抵これを信奉していた。
 本来は、陽明学は東洋の実証主義哲学の始まりとして捉えるべきものなのだ。

日本で受けているやり手型リーダーは「つまらない」


 気の短い日本人はパッパッと実行することを評価したがる。そこで、いわゆる「やり手型リーダー」が好まれるのだが、実は彼らはつまらない人間なのだ。
 まず、エゲツナイ。エゲツナイのは目的のためには手段を選ばないからだ。せっかちで短気であるので手段を選ぶ余裕がない。さらに、人が注意をしても意見を聞こうとしない。
 挙げ句の果てにみんなに見離され、視野が狭くなって、ワナに掛かって潰れる。
 これに反して、「やらせ型リーダー」は動きこそ地味に見えるが長持ちする。ナショナルの松下会長は体が弱かったので、自分が動くわけに行かず、他人を信じて、他人に任すしかなかった。
 人にやらせるためには工夫がいる。誰だってエゲツナイのは嫌いなので、そうでない方に惹かれるような手を打つことになる。
 やり手型リーダーの場合、工夫するのが面倒で、かつやらせ方がへたなので、自分が手を出してしまい、結果としてさらに「やり手」となる。これは絵に書いたような袋小路の構図なのである。
 「やらせる」時はイライラすると、まずうまくゆくはずがない。ここをこなせるかどうかが、「やらせ型」と「やり手型」との別れ目になる。
 「やらせる」に似た言葉で「まかせる」という言葉がある。意味は違う。
 「まかせる」は、契約主義の視点から出た言葉で、要するに「お任せ」であり、依頼主は口出しが出来ない。
 「やらせる」は、イザとなったら自分でも出来る。しかし信用してやらせるのだ。信頼という観点から出た言葉だ。だから本当にまずくなったら口を出す。

宮刑の有る無しは、需要の違いからだった


 日本は中国から多くの刑罰を導入したが、宮刑だけは入れなかった。
 中国の宮廷では宦官に対する需要があったという状況がある。日本では宦官を使うほどの大規模なハレムというものが存在しなかったのだ。(江戸城の大奥と言ってもタカが知れている)
 体力とスケールの差と言えるのかも知れない。
 需要がなかったので、宮刑が入ってこなかったのであり、安易に国民性の違いなどと捉えてはいけない。

歴史小説は独特の構造を持つ


 歴史小説と一般の小説との間には、姿勢の違い(構造の違い)という問題が存在する。さらに歴史小説(又はドキュメンタリー小説)と歴史書の間の違いの問題もある。
 司馬遷の作品は歴史書であり、中島敦のこの「李陵」と言う作品は歴史小説である。
 新潮文庫判の「李陵」P.87‾89 の司馬遷が自分の「作品」に対しての姿勢を述べた部分は、実は中島敦自身が歴史書の記述はどうあるべきかの姿勢を述べていると考えることが出来る。
 この作品のその他の部分の叙事的な記述に対して、ここのみ登場人物司馬遷の意志表明がナマな形で行なわれているからだ。
 史記の記述の構造は、まず事件の記述があり、それが終わった後で、「大史公曰く」と、その事件に対する司馬遷自身の個人的感想が述べられる。更に事件の記述事態が、人物本位でまとめてある。だから、別の人物の記述をした箇所で、同じ事件がその立場からダブって語られることがある。人物をタテ糸に、事件をヨコ糸として編み上げてあるのだ。そこで史記は文学性を持つのだ。しかし、史記はあくまでも小説ではない。歴史書なのである。

 歴史小説という考え方をめぐって、かって井上靖の「蒼き狼」を大岡昇平が、あれは歴史小説ではない、と言ってケンカになったことがある。
 大岡昇平によると、この作品はフィクションとしてならすばらしい作品だ。しかし歴史小説ではない、とのことだった。彼の主張のカナメとなっているのは、「事実を踏まえているか?」ということだ。
 「蒼き狼」主人公チンギス・ハンについては、まっとうな事実の記録はなく、口伝に近いものがあるだけで、事実性は薄い。(そもそもこの時代モンゴルは文字を持たなかった)
 ただし、事実があり過ぎると「事実負け」して歴史小説が書けなくなるというジレンマが出てくる場合もまたある。

歴史は未来に対して開かれている


 歴史は未来に伝わるように、意図的に隠したり歪めたりせず、開かれた作品として書かれなくてはならない。それをどう読み取るかは、未来の読者に委ねられる。
 だから「日本の子供達のための歴史教科書」などというものは、その概念自体がおかしい。誰が読んでも事実を読み取れるものでなくてはいけない。歴史作品の記述には、この「開き直り」の姿勢が必要とされる。

 新潮文庫判「李陵」P.88の司馬遷の、事実列挙は「述べる」の中に入らない、余りにも道義的な断言はむしろ「作る」の部類にはいる、と語るところが歴史記述の姿勢であるのだ。
 (同時にここは、はっきりとした孔子=春秋批判になっている)
 カール・マルクスの「ルイ・ボナパルトの ブリュメール十八日」(岩波文庫)がニュースの(事実の)伝え方の好例である。

現在の日本の川の汚れのひどさは、自分の問題と考えていないからだ


 上代では、川が重視されていた。
 朝鮮から渡ってきて、日本海側に到着した人々は、信濃川を遡って行き、分水嶺を越え、利根川を下って関東平野へと広がっていった。
 しかし、後代になると、川をその向きに沿って利用することはなくなった。むしろ陸路を遮断するものとして見られた。
 天龍川、木曾川の文化圏は川筋で栄えたが、この地域では街道が川に沿って走っていたという状況がある。
 現在日本のあちらこちらの都市部で、「川をきれいにしよう」と言う声があり、活動もなされている。ただし、それらは何らかの抽象的な理屈の結果として生まれた動きとの感が強い。やむにやまれぬ自分の膚に接した気持ちから出てきたものではない。
 「そこで遊ぶのだ」と、思わなければば、本気でキレイにしようとはならないものなのだ。

「歴史は動きだ」として捉える


 「どう言う動きがあったか」ということは事実として語られる。しかし、それを動かしたのは何なのかを見極めようとするのが「歴史から学ぶ」ということだ。動かしているのは、人間関係・人間の情念だ。
 本音が建前をひっくり返し、その本音が次ぎの時代の建前となる。その繰り返しだ。だから、時代の変わり目に前の時代をクソミソに言うのは、押さえ付けられていた情念の現われなのだ。
 この点から、歴史を記述する立場というものを考えてみる。
 「事実」だけだと個条書きになる。かと言って「情念」だけだと講談本に堕してしまう。
 「動き」を読者に感じさせなければならないのだ。
 この視点から、新潮文庫判「李陵」P.89‾90の司馬遷が史記の記述に際して直面した推敲の本質的な問題を読み取るべきであろう。

他国の歴史の読み方


 どんな小さな国の個別の歴史でも、歴史としての普遍性を持つ。
 空間的にいろいろの国の歴史を並べてみると、その間に時間的な順序めいたものが見つかる。
 「あの国は現在、日本が東京オリンピックだったころのレベルだ」などと、つい考えてしまいがちだが、「遅れている」と見るべきではない。それがその国の歴史なのだと見るべきなのだ。

ある国の国民は、その国の見方で自分と他の国の歴史を見ている


 中国の歴史博物館では、パンフレットにも「日本侵略軍」という言葉を明記してあり、小学生の頃から「あれは侵略だったのだ」と教えている。また「農民戦争による革命」との言葉で革命を語っている。このことには、中国の現在の政権による歴史観という立場もあろうが、「その国にはその国の歴史がある」ということを心得ていないと、日本人の対中国観(およびその他の国に対する見方)が、とんでもない一方的な思い込みになる。
 日中戦争中、中国政府の政都がどんどん大陸の奥へ向かって移動していった。日本中のものがこれを日本の勢力に圧倒されて奥地へと引っ込んでいったものと見ていた。
 しかし、中国史を見ると、この国を抑えた権力者は、南・東の地方よりは北・西の地方に首都を持った。彼らの目はユーラシア大陸の内部に向かって開いていたのであり、表玄関は西と北だったのだ。(だからこそ万里の長城は東や南には作られなかった)
 ここに「中原をとる」との言葉の重み(意味)がある。

現在の見方で他国・自国を見ると、物の見方を誤る


 日本の現在の文明の流れは、太平洋側からだが(航空機・船舶の発着場も)、古代日本では文化は日本海側から流れてきたのであり、朝鮮側から言うと日本は文化的後進国であり、植民地ですらあった。日本が、朝鮮の植民地だったことは、朝鮮に古代文献が残されている。
 このことをきちんと、子供のうちから学校の歴史で教えることこそ、逞しい歴史観を育てることになるのではないか。それまで「日本、エライ!」で通してきた、この国を支えてきた年齢層の人達には抵抗があろうが。
 朝鮮の人々がかつての日本による支配のことをあれほど反感を持ち、現在も日本に反感を持っている理由の一つがここにある。
 かつての自国の植民地でもあり、また朝鮮出身である天皇の名のもとに、日本が国を支配したからだ。

日本の左翼は「天皇」をどう捉えるかで、完全にその本質を変えてしまう


 天皇を「制度」として捉えると、これは新制度=社会主義体制を樹立するためには、打ち倒さねばならない存在である。
 しかし、「制度ではない」と、いかにも和風に(いい加減に)捉え、これを放っておいても国家改造は出来ると言うと、「天皇制社会主義」という概念になってしまう。こちらだと、国家改造さえ出来ればよいということで、「社会主義による革命」ではなく「昭和維新」になってしまってもかまわないことになる。
 こうして戦中の、左翼から右翼への転向という事態が、日本で多発した。

「文化」がカルチャーの意味で使われたのは比較的新しい


 元々「文化」は中国では武化に対する言葉であった。武力による国民の統制ではなく、思想による統制の意味だ。(文化大革命の「文化」がこれ)
 カルチャーの意味では明治の終わりからで、明治期に無理してやった近代化文明に対抗する言葉として使われ出した。
 要するに「文明疲れ」の側面を持ち、これは同じ文明後進国であるドイツで新ヘーゲル派のランケ、ヴィンテルバントがKurturと言う語を使ったものの輸入だ。(その前のカント、ヘーゲルは徹底した文明指向だった)
 日本では文明疲れが「文化」の語になり、さらに日本精神となった。岩波書店はこの波に乗った出版物を出し、文明人に好まれた。

日本の「文化」は脆かった


 日本の文化はその起源が反発であり、これは要するに気分である。だから改めてカルチャーとは何と言うと、教養人は定義しきれなくなり、精神的態度があいまいになった。
 明治末当時、軍部が力を伸ばしてきたが、その動きに対して文化人達は中途半端に構えて、対抗する行動をしなかった。その間に軍人達は「実行」をしていった。そしてアレヨアレヨという間に軍事国家となっていったのだ。

 軍隊内部における「文化」的なものはどうかと言うと、小林先生御自身の体験によると、ビンタとイビリと戦闘と空腹の中では、文化的な素養などなんの役にも支えにもならなかったとのことだ。さらに昨日までご立派なことを言っていた動員学徒が、人の食料をかっぱらうようになったという。
 しかしこういう世界の中でも、親鸞は心の支えとして役立っているようだった。仏教は非条理な物をも飲み込むので、こういう世界にも合うという。(「企業と商品」誌でも紹介された、寺内大吉著「化城の昭和史」参照)
 このような事態を目撃し、しかし宗教嫌いな小林先生は、たまたま出会った交響曲の総譜を貧り読んだという。言葉は意味があるゆえに状況によって無力になる。音は純粋であるゆえに、どんな状況にも合う。(同じ曲が、違う状況で違う響きの面を見せる)
 これからの知性は行動力がないと意味がない。そうでないとそれ以外の衝動につき動かされた行動の勢力によって、潰されてしまう。
 現在でもそうなのだが、合理主義がうまくいっている時代の学問・文化はええかっこして元気だったが、この合理主義に影がさしてくると、その主義の太鼓叩きの学問は元気がなくなる。
 上に述べた理由から、こういうとき日本ではダメになった合理主義の世界から、いきなり親鸞・道元の世界に行ってしまうのだ。

「文化」の語を観念論で捉えるから変になる。技術論で捉えよう


 小林流の「文化」の語の定義は、
 「文化とは使いこなし(USE-IN)のチエの集積である」とドライなまでに技術論の立場を取る。だから生活の中に文化があり、一般生活と遊離した何処かにある高尚なものではない。
 このチエが物作りの側にもフィードバックされることで、文明も地に足がついたものになる。実際に作るにしても、どう使いこなされるかとの USE-INのチエがいる。
 適当なアンケートや、おざなりな市場調査をもとにして作ると、文化性の低い文明となる。

カルチャーの語源「耕す」にこだわり過ぎないほうがよい


 「耕す」の意味を考えると、土地を使いこなし、手入れするとの意味となる。一般に言われている「深く掘り下げる」というカルチャーの語の解釈は、相応しくない。(使いこなすためには、場合によっては深く掘り下げる必要もあるかも知れない)
 自分の手元にある資産を「こんなのイヤだ」などと文句を言わず、使いこなすためにあれこれ工夫することがカルチャーの意味なのだ。
 つい「あんないいものがヨソにはある」と言う、イージーな見方をしがちになるが、自分のものではないのだから仕方がない。
 文化には忍耐が必要となるのだ。
 使いこなしということでは、人付き合い、本の読みこなしも文化である。
 忍耐心という点で、会社のトップが報告書をじっくりと読まないのはよくない。しんどいので結論だけを求めるのだが、ここでは本来は深く読みこなすチエが求められるのだ。ただし、読む側にだけ文化を求めるのは不公平であり、書く側にも言葉を使いこなす文化が必要とされるのは言うまでもない。
 「使いこなし」の意味では、農耕民族出身の言葉であるcultureより、遊牧民族が使うtamingの言葉の方が分かりやすい。これは、野獣を飼い慣らすという意味だ。
 USE-INの知恵が厚くなると、人間がブ厚くなる。なかなか言うことを聞かない状況を、言うことを聞くようにと慣らし込んだという体験がモノを言うのだ。

歴史書は「述べる」が原則だが、「作る」要素が入ってもよい


 歴史を扱った文章作品には次の3つがある。

 1:歴史書
 2:歴史小説
 3:歴史ネタの小説、あるいは講談

 2と3との違いは先回触れたとおりである。
 今回は、先回で不明瞭だった1と2との違いについて述べる。
 歴史書は記録=「述べる」をこととする。そこに「作る」が入ると歴史小説になる。では司馬遷の歴史書「史記」に「作る」はなかったか。
 実はその「作る」にも2種類ある。
 一つは、書かれるべき対象と一体となり(この本の中では司馬遷が項羽と一体になり)、項羽を「述べる」為に「作る」という形の、「作る」で、これを叙事という。
 もう一つは、無理して「作る」形での「作る」であり、作者がかってに舞い上がっている。これを叙情という。
 元々「叙」と言う語は、単に「述べる」だけでなく、「作る」の意志が入っている。
 歴史書きと言う行為そのものに編集という要素がある。これが既に「作る」事にほかならない。作る、と言うよりは整理・加減するという意味合いになるが、史記の場合この「加減する」というところに「人間を強調したい」と言う「叙」の意志が入っている。
 かつ、司馬遷の姿勢そのものは冷酷に歴史を見ている。結果として、叙べられたものは、いろいろの表現形態を取り、生き生きとしたものとなった。

叙事の形だけマネをした日本の自然主義


 ただ、ありのまま書いただけが日本の自然主義である。その運動の動機は「ありのまま描写するということが、もの珍しかった」からだ。
 文体というものを考えてみると、まず一番深いところに、作家の姿勢がある。
 その次に、この姿勢が関心が持つ内容が選ばれる(作られる)。
 最後にその内容を述べるべき文体が選ばれ、文章作品が具体的な形を持つ物として現われる。
 テクニックとして「この文体を使ってみたい」という態度で作品を書いても、それには使いこなしのチエがなく、つまらない書き物となる。

文体は西洋と日本とで明治期にスレ違いを起こした


 西洋では昔から、美術・文芸は模写が原則であった。神に忠実であるためには、神の創造物であるこの世界を忠実に表現せねばならないからである。これが自然発生的に起こった、自然主義の流れの起源だ。
 近世になりそれに飽き、人間の自由な表現欲のおもむくままに表現したいという運動が起こって来た。
 そこへ大胆不敵なデフォルメをムネとする日本の浮世絵(短歌・俳句と言った文章作品も、大胆なデフォルメ描写がそのカナメだ)が入って来て、その目新しさにショックを受けジャパネスク運動となった。アール・ヌーヴォーやゴッホなどにその影響がナマな形で見られる。
 日本では、美術も文芸もフィクションしかなかった。デフォルメの中に作り手の心情を混ぜたのだ。
 そこに明治期に西洋の自然主義の作品群が入ってきた。これが今まで全くなかった文体(絵画の表現方も「文体」の語を使わせていただきます)で目新しく、争ってその文体を取り入れようとした。これが日本の自然主義運動だ。
 さすがにその自然主義にも飽き、今度はそれにイデオロギーを混ぜてみたのが、プロレタリアート文学となった。

非条理が現われると笑うしかない


 人生のプログラムに出てくるはずのないものが出てくることを非条理と言う。
 出るはずの幅の中で出ることならば、相当ひどいことでもまだ納得できる。不合理とか、不当とかの言葉で語られるのは、コースの中で起こることに対して発せられる言葉だ。
 しかし非条理と言う事は、それとは違う。いきなり、とんでもない世界が首を出すのだ。「李陵」での司馬遷の受けた刑が斬首でも車裂でもなく、宮刑だったのがその非条理の世界なのだ。
 英語のabsurd、仏語のabsurutitiiは「馬鹿にするほかない」という意味でも使われる。
 実存主義のサルトルは、ここで世界が個人との道具連関としてのつながりを失い、もの自体としてその原存在を現すと言い、彼の小説ではその瞬間に主人公に「嘔吐」させている。
 嘔吐はしないまでも、非条理な世界に遭遇した人間が笑いの発作を起こすことはある。
 ベルグソンによると「中心から外れていると笑う」そうだが、これをエキセントリックという。「セント」は「センター」中心で、そこから外れるという意味だ。
 小林先生は軍隊で上官からビンタを受けている最中、突然笑い出し、後で考えてもなぜ笑ったのか分からなかったという体験を語られたが、これが非条理の世界に出くわした人間の反応なのかも知れない。
 非条理との出会いが問題になるのは、子供の頃に非条理体験を受けることによる心の傷だ。
 子供ではその負荷に耐え切れず、モロに人間不信の姿勢になる。そこで彼は平静でも「頼れるのは自分だけ」との基本的な態度を見せ、他人との連帯を拒否する。
 ところがこの姿勢の弱点は、自分ほど頼りにならないものはない、と言う事にある。人が他人を頼り、他人に協力を求めるのは、自分のやったことに自信を持てないからだ。
 だから誰かに検算してもらいたいのだ。
 互いに計算と検算し合うのが「協力」の内容であり、自分のやったことに対し確信が持ちたいから協力するのだ。
 「議論」というものが必要とされるのも、確信の度合いを深めるためだ。
 こういう技術論的アプローチに立てば、「協力」は哲学的なものなどではない。
 人間不信の人は他人に協力を求めない。しかし、自分のやったことに対しては自信がない。不安に取り付かれないほうがおかしい。当然、やることに対してさらに本当の自信がなくなってくる。そこでカラ元気を出す。
 前回の白雲塾(註:この読書会)でもテーマとなった「やり手型リーダー」の元気はこんな構造になっている。

 「自信」とは、いつでも人に協力を求められるということだ。
 人に自分のやっていることを検算してもらっていないと、自分のやっていることに確信がなくなる。だから人に助けを求めることさえ出来なくなる。
 人に助けを求める為には、自分の出来るところと出来ないところとを心得ていないと、人にストーリーを説明して手伝ってもらえないからだ。
 「私は〜〜が出来ない」と言えない人間ではダメだ、と言う事なのだ。

 一般に技術屋が無口であるとは、性格的なものもあるが、上の観点から言うと、彼らには自分のやっていることが本当は何なのか、明らかにする必要がなかったと言う事から来ている。
 自分のストーリーを説明する必要がなかったと言う事であり、(一般的にはそう思われてはいるが)自分のやっていることに対して自信があるから無口なのではないと考えられる。本当はフワフワして、自信がないのかも知れない。
 他人に自分のやっていること、出来ること(ひっくり返せば出来ないこと=限界)を説明しなければならない事態に遭遇して、初めて検算(身内同士のそれではなく外の世界からの)してもらわなかった自分に気が付いたということが、カルチャーショックの内訳ではないだろうか。
 あるいはサルトルよろしく、原存在としての自分に対面してしまったのかも知れない。

天安門での中国の騒動は文革の揺り戻し


 文化大革命の時に、現在中国で運動している学生達の親の世代が大量に粛清された。
 しかもその殺戮の意味が、全くの「殺され損」だった事が明らかであった。
 学生達の天安門での騒動は自分達の親がそんな目に遭ったという心情が元になっている。

 同じ社会主義国であるソ連で、スターリンの時代の大粛正があった。
 現在(1989年当時)ソ連各地で、小数民族の中央に対する反発の動きが出ているが、これもその現われと言える。
 ペレストロイカ、グラスノスチもかつて中央が行なった大粛正に対する民族的・心情的な反発の動きを、少しずつならしていこうとする政策であるとの面から捉える必要がある。
 これが失敗すると、現在の中国のような騒動が起こる恐れがある。

「働く」という観念が日本と他の国では意味が違う


 日本人では「働く」と「生産」とが同じ意味として捉えられている。
 かつその「生産」には、世のため人のために価値を産み出す、とのニュアンスがある。
 それに対して中国、朝鮮、東南アジアでは「働く」に「金を作る」の概念しか持たない。
 だから、同じ金を作るのなら出来るかぎり楽に働いて金を作るほうがいいに決まっている。しかし、これでは国作りは出来ない。
 更にマルクスが生産を「搾取のカラクリ」と定義したので、「生産=悪」のイメージとなった。これが社会主義による国作りの難しい点となった。

 日本も金融資本主義じみてきてからは、生産の意識が薄れてきたのは、まずい兆候と言える。かつては、国内には上に述べたような生産意識があったから、政治が放っておいても経済が自動的に「国作り」の方向を向いていた。(だから政治は集めた金を、バラまくことしかやっていなかった)

 現在の政治の問題として、国内の問題だけを考えているわけにはいかないと言うことがある。ところがこの部分の政治がない。(経験がない)
 今までの日本国内でやっていたのと同じ感覚で、海外でも金をバラまきさえすればいいのだろうとしか考えていない。
 実際にこれをやったのが竹下氏である。
 天皇の葬儀の際も「国内では反発もあるが、日本は経済大国だから」(実際に新聞にあったコメント)ということで代表を送ってきたのが諸外国だった。そういう国なのだと、日本は諸外国から考えられているのだ。
 ところが、基本的な問題であるのだが、対海外の問題は「外交」の問題だ。
 断末魔の竹下氏が、東南アジアの歴訪で勝手な資金融資の約束をしてきたが、金を都合してやるかどうかは本来は外交委員会が決めることなのだ。
 いくら首相が言ったことでも委員会としては批准せず、かってな約束をした当人にハジをかかせるべきだった。(アメリカの外交委員会は例え大統領の意思であろうと、それをひっくり返すだけの強さ・したたかさを持っているし、それを実際に行使している)

「対海外」という概念が日本は薄い


 ココムの問題を、日本では通産省が担当している。
 東芝事件(東芝がココムの定義による軍事技術を用いた製品をソ連に輸出し、アメリカから制裁を加えられた事件)の時も、「これは貿易問題である」との事で通産省の担当者がアメリカに謝りに行った。アメリカではココムの問題は国防省の担当となっている。だから日本からの通産省の担当者が来た時、「ただの事務屋が何をしにきた」と呆れられてしまったのだ。ココムは通商協定ではなく、軍事協定なのである。

 日本国軍である「自衛隊」問題も、「対海外」概念の薄さから来ている。
 国内に対して「あれは軍隊ではない」といくら言おうと、又たとえ国民すべてがそれを納得したとしても、そんなことはたいした問題ではない。
 軍隊というものは海外に対して意味を持つものなのだ。だから海外諸国が自衛隊を見て、「あれは軍隊である」と思っているのなら(事実そういう対処をされている)、それは軍隊なのだ。
 身内に対してやってきた(本質的にはいいかげんな)やり方を、赤の他人に対しても通そうとする身勝手な甘さが、ここでも見られる。それが国外からは厳しい目で見られているのだ。
 長崎市長の天皇の戦争責任発言にも、外から日本を見る目があった。
 (国内に対してはともかく、外国に対して天皇は責任がある)

これからは「政治」が必要とされる


 これまでは政治不在でも経済力、及びその根底にある国民の生産意識でやってこれた。
 生産意識が薄れてきた(空虚になってきた)現在こそ、政治が必要となる。

 現在「人手が足りないので、外国人労働者を入れろ」という発言がある。
 生産意識の空虚さから来た発言であるのだが、この目先主義は正直言ってヤバイ。
 目先主義とは、経済主義のことであり、これは「理屈」の世界の話だ。
 しかし、この話には人種問題という視点が抜けている。
 人種問題は「心情」の世界の話であって、理屈でどうこう出来る問題ではない。ここで「政治」が必要となるのだ。

 ついでに言うと、人手不足とは言うものの、その内容を見てみると地上げ搦みのニーズがほとんどだ。
 「つまらない(不真面目な)注文は断れ」という毅然とした態度でないと、ズルズルとおかしなニーズに振り回されてしまう。
 ここで「つまらない」と行ったのは、世の中のためにならない仕事、と言う意味である。
 更に「つまらない」と言い切るためには、「世のためになるか」との観点を自分が持っておらねばならない。
 インダストリアリズムでは「生産」とは、今までなかった価値を作り出すことを言い、今あるものを上塗りすることではないからだ。

便利さの追及は危険な面を持つ


 現在の「働く」には2つの方向がある。
 1つは、値打ち付け。
 もう1つは、便利さの追及だ。
 ここで問題となるのは、便利さなどというものは視点の持ち方で変わってしまうということだ。
 便利さを「余計だ」と感じ、反発(サンクション)する。
 便利さ慣れすると、少々便利になっても感じなくなるのである。

 労働組合も現在はレク係り機能の肥大組織になっている。
 アメリカの炭坑組合は現在は生活クラブと化している。(ただしアメリカには企業内厚生がない)
 日本の組合がなぜそういうベネフィットの方向に走っていったのか?組合が設立当初の目標を喪失したからだ。(それでいて、不思議にも組合は住居=生活の安定、について何も言わない。住居問題は企業に任せっぱなしにしている)

 目標を喪失したら、便利さを追及することしかやることがない。

 日本全体で言うと、国民がベネフィット政策で懐柔されてしまっているのではないか?

経済と政治の違いについて


 経済の本質は私権の交換し合いだ(自由な売買)。しかし舞台が国になると私権の交換ではラチが明かなくなる。私権に対して、没収・強制買い上げというやり方を使う方向もある。ただしこの方向では社会資本が高くつく。こんな荒技を使わずに問題を丸く治めるのが、政治の仕事だ。つまり丸く治める仕組みを作るのだ。

指導者の人物像について


 日本での指導者像は、やり手型リーダーがネタ切れになると、枯れ木型リーダーが偉そうに見えてくる。(雑誌プレジデントの表紙の絵を見ていると面白い。時代の対指導者ニーズを良く反映している)
 こういうファッション型の見方をしてきた結果の弊害として、指導者の人物像を日本人は見失ってしまった。
 ここで、松下電気の松下会長が偉かったのは、やり手ではなく、人を使って働かせた真のリーダーであっただけでなく、仕事に対する哲学を持っていた点だ。
 「商売は価値を作り、売る事だ」と言う哲学だ。

 松下氏の評価についての誤解は、「経営の神様」であったのに、たまたま高度成長経済の時期に伸びたので、「成長の神様」と思われてしまったことにある。
 これがその後色々の弊害を生んだ。
 本来の「経営の神様」としては「価値を売るのだ」というところがカナメだ。
 だから、値段は客ではなくメーカーが付けると言い切り、再販問題まで起こしたのだ。
 なぜそんなことが言えるかというと、「価値はメーカーが一番良く知っているはずであり、だからその値段を通す」との姿勢があるからである。
 価格のリーダーシップを取るというこの姿勢は大メーカーだから出来るという事ではなく、実は松下が町工場だった頃から値段を守らせていたのだ。
 ただ、大メーカーになり、体力が付いたときに、強引に値段を守らせることをゴリ押しした。この時まずいイメージを生んでしまい、その後力が弱くなった時期に、販売店からの反発があらわになった。

 ここで見るべきことは、価値意識というものは持っているだけでなく、分からせていくことが重要だということだ。分からせるのは力ではない。

日本の近代政治は待合から始まった


 勤王の志士達が祇園の芸者屋で会談して、明治維新が進められていった。
 それ以降政治の決定の重要な部分は、昼間の会議の場ではなく、待合での飲み食いで行なわれる伝統(?)となった。
 ここに日本の政治・経済の暗部がある。
 無論解決策はある。国政と地方政治とを完全分離すればよい。

外国とのかかわりで日本を見ると、真の意味が見えてくる


 消費税について。日米の防衛協定の密約でGNP1%を当てることにしていた。
 これまでは高度成長で割と楽に出せていた。それが低成長になり出せなくなった。
 そこで消費税を当てることにした。

 消費税を改善するためには、外税にして内訳が分かるようにすることから始めるべき。
 しかし、より基本的には、元々の定価を下げることが本道だ。と言うのは日本での「定価」というものがあまりにお手盛りでカサ上げされているからだ。

高度成長経済を支えた「規模のメリット」は、既に危険と言ってよい


 生産でも、販売でも「規模のメリット」を追及すると、どうしても設備が集中する。
 私企業が儲けた、損したの話ならともかく、対象がこと電力になると究極の規模のメリットの得られる発電方式は原子力発電になってしまう。
 これは経済的メリットとは異次元の話となる。
 万が一事故があった時のリカバリーが不可能であるというところである。
 飛行機が落ちて死亡する割合より低いというのが推進派の意見らしいのだが、そういう生産性的な見方の問題ではない。
 万が一の「一」がヤバイと言っているのだ。このヤバイというのは、理性ではない。動物の直感となる。これを「感性」という。感性とはキレイごと抜きで言えば「安全のためのセンサー」なのだ。この要素抜きの「いわゆる感性」はニセモノと言い切ってよい。

 この感性が欲望で曇るのが、「感性の身体離れ」と言う。
 感性は個体のための、「安全センサー」だが、社会のための「安全センサー」を観性と言う。社会の集団的安全保証の「分別」を言う。

分別を付ける


 感性は慣性となり、ズルズルと慣れてしまいがちになる。こうなると身体離れを起こす。機械だったなら段々磨耗してゆき、チョコ停が増えて行くというところだ。
 しかし、人間の場合いつか「待てよ」とストップがかかる。動物である以上これは必ず出る。これを「勘」という。個体的にも、社会的にも勘働きをさせるのが分別なのだ。

 刺激に慣れて来ると、次第に意図が見えミエになり、興醒めしてくる。要するに、宣伝に乗らなくなる。今の若者の「本物志向」とはギンギラの刺激に飽きた「さりげないモノ志向」のことを言うのだ。

権威について


 芸風には「流」と「派」とがある。
 「流」とは公認された権威を持つ芸風のこと。
 「派」は新芸風のことで、まだ公認されてはいない。
 新しい「流」を作るのは困難であり、「派」を作るにとどまるのがほとんどだ。若い時には元気に「派」を作っても、やがてどこかの「流」の元へと収まってしまう。
 その意味で、一流の反対語は、二流ではなく一派だ。
 一派にも、独自のものを目指すものと、一流にチョコンと乗ったものとがある。後者のことを亜流(エピゴーネン)という。
 本当は冠(権威)が欲しいのだが、自分の力では認めてもらえないので、既にある冠を後ろ盾にし、ひとかどの「流」を構えている顔をするのだ。
 ボランタリーチェーンはこれである。

制度について


 本来は、自然法から生まれるもののみが望ましい。動物の世界はこれだ。神は死んでも自然は滅びないからだ。
 しかし人工の世界である人間世界は、これだけでは治めきれない。そこで情念型の制度が生まれた。「こうしたい」という想いが元になっている。もっと正確に言えば「自然に逆らって、あへてこうしたい」という想いだ。

 これにも2種類がある。
 人間の心の底から生まれてきた、下からの情念(ホンネ)。
 イデオロギーから降りてきた、上からの情念(タテマエ)。
 後者の場合、無理して押さえるために、権力で押さえ込む必要がある。
 日本の民主主義は、半分は上から、半分は下からの情念で出来た。
 その結果、上に天皇を乗っけた「日本的民主主義」もしくは「何とはなしの民主主義」になった。
 この観点から言うと、民主主義どころか、資本主義でさえ、本当に日本にマッチしているのかどうかは怪しい。

なぜインダストリアリズムを言うのか


 日本の情念は、暗い、弱い、消極的だ。しかしこれを改善の対象としてとらえずに、これでいいのだと「日本的なるもの」としておおっぴらにし、美化されるとまずいことになる。「日本的なるもの」は、武士道的な方向に行くか、さもなければ、農本主義(真面目、貧しさを諦める)の方向へ行くからだ。

 これ以外の、別の方向を目指すためにインダストリアリズムを言うのだ。
 ただし別の方向と言っても、今のカネ主義の方向は情念が不要の世界だ。
 これは亡者になっているのであり、暗かろうが明るかろうが関係がない。

日本の民衆の情念を掴む


 ベトナムのボートピープルは、徴兵制が嫌なので逃げ出してきたという。民衆の情念の表われなのであるが、日本の民衆の情念の表われた記録というものはあまり見ない。
 例えば、「本当は日本人は海が怖い」との情念があるのだが、「国が狭いからやむを得ず、外に行く」ということがあったと考えるべきだ。
 満州棄民・ブラジル棄民はそうして起こった。
 満州の場合、たまたまうまくいきそうだったので、国がバックアップし、それが中国侵略へとなった。元々は食い詰めて、イヤイヤ出ていったのだ。
 ここのところが英国人の情念とは大違いなのだ。
 現在でも「今、満州があったならば」という年配の日本人がいるとのことだが、英国人の旧植民地に対する想いとは、その起源が違う。(おそらく、執念まで違う)

現在の日本はたまたま今の位置にいる


 日本の今日があるのは、自分自身の情念による実力ではない。
 ・戦後の政策的に長期間の$1=360円という為替レート。
 ・米ソ間の冷戦。
 ・朝鮮戦争による特需。
 ・東京オリンピック景気。
 これらの外部的な状況がたまたま日本に都合よく運んだので、今日の日本がありえた。
 実力だけでここまで来たと捉えていると(特に高度成長人)、これからの低成長期、かつ国際的にも厳しくなってきた状況下では破滅する。

共存の精神


 中国の自国民に対する圧政に対して、アメリカが制裁・報復を言っている。「制裁・報復」と言う語は、国際政治で使うべき言葉ではない。使うべきであるのは、自国を侵略された時だけだ。中国はどこの国をも侵略してはいない。だから制裁は出来ない。

 経済的な「契約」関係なら、それに違反したときに制裁はありうる。契約とは、権利と義務との交換であり、互いに権利を主張し合うことだからだ。
 国と国との間には契約はない。信義による条約があるのみだ。条約とは世界を異にするものが、仲良く共存することを目的とする。契約とは違って、自分の権利を我慢したり、譲り合うことなのだ。

 まずいことに、日本と中国との間には条約らしい物がない。相互互恵があるのみだ。これは経済的に潤い合うだけの関係だ。「共存」の精神がない。経済的にうまくいっている場合はよいが、そちらがコケると、国同志の関係までおかしくなってしまう。(アメリカのスーパー301は相互互恵がコケた結果だ)

 上でも述べたように、なまじ日本は経済的に巧くやってきてしまった。他国との付き合いに関しても「経済」の目でしか見られなかった。援助と言えば経済援助しか行わなかった。しかし、金をバラ撒けば共存になるわけではない。
 その意味で、これからは経済の時代から政治の時代になるといってよい。経済ならお互いに数字で折り合いが付く。それに反し、信条でのギャップはそう単純に折り合いが付く物ではない。
 外国人労働者の問題を、政治家・経済人は経済的観点からしか語っていない。国内での「差別」でさえ未だに解決していないのに、ましてや全く生活パターンからして違う外国人を国が旗を振って導入して、どう始末を付けるつもりであろう。
 大体、同じ東洋人でも日本人以外の方が遥かにしたたかである。中国人になると、今回の天安門事件で見るように人命に対する情念からして、日本人とは違うように思われる。

進歩とは


 制度の進歩が今までは問題とされ、人間の進歩については楽天的だった。というより、放っといても制度の進歩に一緒についてくるものと、なんの配慮もされてこなかった。

 人間の発達に着目すると、むしろ退歩しているかも知れないと考えられるようになって来た。「人間が進歩するとはどういうことか?」を知らねばならない、との動きが出てきた。
 社会福祉(これまでの考え方なら進歩してきたもの)は人間にとってどう影響するか?を考えるという動きである。これによると、人間の環境が整うと「もたれる」姿勢になると考えられるのである。
 最新のハイテクで武装した軍隊が、本当に強い兵士かという問題だ。最近の小説、映画ではシステムにもたれて偉そうにしている奴を、素朴なパワー溢れる人間が倒して行くという展開のものが見られる。「システムもたれ」の連中を、あんなの本当は強くなんかないのだ、という大衆の情念を代弁しているのであろうか。

パトスのミュトス化


 共通情念にも、2種類ある。
 人間のナマな部分から現われたもので、怒りの情念・正義というものだ。
 もう1つは「幻想」という情念だ。幸せ、などはこの情念に属する。
 これを、パトス(情念)がミュトス(神話)化する、という。こちらの方は、想像力というものに結び付くので、文化人には受けがよい。「☆★神話」などという言葉で語られるのがこれだ。教祖様や☆★の神様というものをやたら日本人が好きなのも、こちらの共通情念の世界の話だ。
 無論こう言うミュトスとしての情念は人間の生活には必要だ。しかし、人間のナマな情念(怒り、等)による裏付けがないと、おとぎ話になる。
 ここでのかなめは、「正義心」だ。ただし、怒りの表し方には表現の工夫が必要だ。怒りをナマな形で出しては、実際に世の中に影響を与える事は出来ない。
 世を変えるためには、一旦蓄えなければならない。
 怒りの基準である正義心で問題なのが、それが多様であるということだ。
 もともとは、「これはヤバイ」と感性が受け取ったものを、正義心にしたのである。(だから感性が豊かでなければならない)
 多様さを、仕方なしにシステムでカバーしたのが欧米社会の「契約」だ。

 小林先生の定義によると、怒りに基づく情念こそが本物であり、それ以外の情念は幻想(ミュトス化されたパトス)である。ヒューマニズム(人道主義)による正義を振りかざすなど、胡散臭いことになる。
 もっとも今日本で流通しているヒューマニズムとは、アメリカ流ヒューマニズムのことであり、清教徒的なヒステリックさを覚える。言っていることはもっともらしいのではあるが、何か「いかがわしい」。人工物の持ついかがわしさなのであろう。
 (ただしルネサンス期に現われたヒューマニズムという言葉には、立派な意味があった。それまでの息苦しい神様主義への対抗概念として、「人間が主人公だ」とのナマな情念が原動力になって出て来たものなのだ)

聖性について


 人間は「聖なるもの」を求めたがる。別に「神」という語を出さなくても「自然」でもよい。(前述した、「神は死んでも自然は滅びない」はこの立場の言葉だ)
 人間は「俗」と「遊」の2つの極の間の直線の上で動いている。これだけでも生活は出来る。
 しかしこれだけでは、ふやけてしまう。
 そこでこの2極の上に「聖」という極を載せて、三角形にする。
 これがあると、その場が引き締まる。

 お祭りは、もし好き放題にやれば獣じみた乱痴気パーティーになる。それが、真ん中にお神輿をポンと置いただけで、節度のあるものになる。
 それが「聖」の役割だ。
 日本人は自分でも放っておくとふやける事を知っているから、たくさんの神様を作ったのだ。これをシンボル効果という。つまり「ふやけ防止剤」だ。(そういう言い方をしたからと言って、「聖」のありがたさをバカにしているわけではない。やはり必要なものなのだ)

情念に基づく行動


 情念は生命体から出たものであって、それ自体は盲目である。
 怒りの情念をむき出しにしては、他人に(世の中に)対する働き掛けにはならない。単なる暴発に終わる。働き掛けのためには、表現の工夫が必要となる。
 これが、「能動化」と「知性化」のプロセスだ。
 そのためにはリーダーが必要となる。なぜかと言うと精神力と気力の集中が要求されるからだ。
 精神力と気力とは、言うまでもないことだが身体の自己回復体に起源を置く力だ。
 70年安保がコケたのは、能動化と知性化とがなかったからだった。つまり、言ってしまえば精神力が弱かったのだ。
 精神力が弱いと幻想に走ってしまう。彼らの内輪にしかわからない幻想に浸ってしまうのだ。(当時、「共同幻想論」などと言った、ご大層な題名の論文があり、学生達がむさぼり読んでいた)
 精神力が強いと、知性になる。そのためには、自己回復体としての自分に自信を持つことだ。こう言う形での自分に対する自信は、もっとも基本的なものであるがゆえに「カラ元気」になることはありえない。(カラ元気というものが、どういうものに根拠を置いているか考えれば、そのブザマさが分かる)
 自己回復体が弱くなっていたら、それは人間の退歩を意味する。退歩するとどうなるかとなると言えば、「いのち主義」になる。これでは医者が喜ぶだけである。
 回復力を他人任せにしてはいけない。

情念の操作


 デカルトに起源を置く理性主義の立場に立つと、INPUT/OUTPUT論で説明が付いてしまう。つまり、INPUTは「驚異」という形で与えられ、この驚異が「喜び・愛」と言った良いものであれば、OUTPUTとしての「欲望」の質も良いものとなる。
 悪いINPUTなら、悪いOUTPUTになる。
 これは、理性のための情念論である。情念のための情念論はまだないのである。

精神について


 「精神」の問題を、欧米人はすぐ意志論にしてしまう。
 意志ではなく、知恵であると、小林精神論は捉える。つまり、めくら(情念)と、めあき(知恵)との戦いなのだ。
 欧米流の考え方の「意志」の持つ、「前へ進もうとするエネルギー」は、情念それ自体が持つ生命から来るエネルギーなのだ。何の方向も持ってはいない。だから「めくら」と言う。
 方向を与えるのは知恵の役割だ。
 エネルギー源は情念であるので、これが強くないとエンジンが非力な車のようなことになる。しかし強大なエネルギーを望む方向へと解放させるためには、それに相応しいコントロール力が必要となる。これが知恵だ。

 知恵は、前述したように自己回復体から来る。だから、自分の自己回復体に自信を持つことだ。しかしこの自信は謙虚な自信だ。この謙虚さは、「運動」を真面目に行うことから生まれる。
 運動との関係で欲望を捉えるのだ。どういうことかと言えば、欲望に捕えられた運動は、身体をムチャ使いすることになり、これは「真面目な運動」とはいえない。「欲望に捕えられた」とは、感覚がアホになっているので、その歪んだ感覚に引きずられてしまうことを言う。
 だから、知恵を付けることの「かなめ」は感覚がマトモなことである。
 官能化(もっと旨いものが食いたいとかの欲ボケ等)するとマトモではなくなる。

日本人の「一気主義」


 一気に仕事をしてしまうなどと言った行動パターンは、実はそれに夢中だからではなく、嫌なことだからこそゴールに向かってまっしぐらに走ってしまいたいという事なのだ。対象感情から、達成感情までをトンネルの中をダッシュしてしまうのだ。途中を楽しむことが出来ない。(位置感情がない)対象自体に愛着があれば、その途中のプロセスをも楽しみたくなるはずだが、彼の目に入るのは達成したときの予想される成果のみなのである。
 (研究会当日、メンバーの方が語られた事だが「バクチ的な仕事は達成した途端ヤッタ!と踊り上がって喜ぶ。愛着のある仕事は終りに近づくと、もうおしまいになっちゃうのかと思ってしまう」との事だった。また別の会員から、一気主義は「ゴールに向かって逃げている」のだとの、心に残る例え話があった)
 これは「せっかちさ」から来るのである。「せっかち」は以前の白雲塾の話でも出たが「やり手型リーダー」の特長でもある。
 彼らは有能そうに見えるが、自分の仕事に愛着はないのかも知れない。

働き甲斐


 昔の日本人は「この会社の前途に見込があるかどうか?」を考えた。
 今の人達は「自分の前途に見込があるか?」を考える。むしろ、こちらの方が正しい態度と言える。イタリアなどは、国全体の経済がおかしいのに、人々は自分の事を中心に考えている。

 会社の活性化を考えるなら、中高年を厚遇し、活性化すればよい。
 若い人は上に述べたようにしたたかに自分のことを考えている。いくら初任給その他で若年層を厚遇しているように見えても、いずれ自分もなる中高年が大切に扱われていない会社など、身を預ける気になどならない。
 中高年がイキイキしている会社なら、放っといても若い人は集まる。

経済学のタイプ(マーシャル流)


 天文学型:カッチリと数で分かる。
 気象学型:半分は計算、半分は人間の勘。
 潮汐学型:対数の計算。

 経済に動きが起こっても、それが風のせいか、潮のせいかを分けて捉えねばならない。
 つい学者は天文学型に走ってしまう。ビジネスマンは気象学をやってしまう。「潮どき」をも読み取る必要があるのではないか。
 「将来こうなる」と見通しについて、願望を持つこと自体はよいことではあるが、「〜〜であるべきだ」と幻想を持ってしまうと、読めなくなる。

一九八九年に行われた参議院選挙での自民党の惨敗について


 敵の力を見誤るパターンとして、「誤算」と「下算」とがある。
 誤算の方は、単純な計算誤りのことであり、これは論外である。
 問題は下算であり、これは自分が相手のことを「弱いと思いたがる」事を言う。
 だから、本当は相手が強いことを知っているのだ。いわば「強情を張って」いるのだ。

 日本海軍の参謀教育の時、参謀候補生達が行ったシミュレーションの結果、どうしても日本軍が敗北するという結果が出たのに対し、指導教官が「日本軍が負けるはずがない」と海図上の船のコマを都合の良いように動かしたということがあったという。しかし、ミッドウェイ海戦の結果は参謀候補生達のシミュレーションの結果のとおりになったのだ。

 コトに対するにあたっては「見当付け」が問題となる。見当には「読み」と「つもり」の2つがある。「読み」はさらに、理性がおこなう「推理」と、感性が行う「推測」とにわかれる。「つもり」も理性型の計算(確かにする為)と、腹づもり・段取りとの2つに分れる。

 なぜ見当を付けるかと言えば、それは「労働をする」為に必要となるからだ。
 基本的に厳しさをその原則とする「労働」の場合、より合理的に、効率的にすることが求められる。
 そうするために「見当を付ける」必要がある。上に述べたように、理性と感性とでバックアップされた「見当」でないといけない。
 なぜ、見当を付けるのに一々こんな定義をしないといけないかと言うと、動物の場合ならその運動における見当付けはすべて自然に効果的に動く。何故なら彼らの運動には命がかかっているからだ。
 しかし人間の場合、運動することに別に命はかかっていない。だから、見当を付ける場合、わざわざ心掛けて見当付けをしなければならないのだ。
 ボケッと見当を付けると、「自分の思いたい通り」に見当を付けてしまう。これが下算なのだ。

人間の判断の内訳


 判断の指令官は感性であり、参謀が理性だ。参謀というものは指令官に意見をしてバックアップするのがその役割である。
 前の節に述べたことを、この例えで言い直せば、「下算」は理性からの警告に対して、そんなことはないと感性が拒むことによって起こる。
 バカな大将、敵より怖いと言う通り、おかしな思い込みをした指令官が下算をするのだ。

 だから判断をしっかりさせるためには、感性をしっかりさせる。その感性をしっかりさせるためには、見当と認識とを強くする。
 「見当と認識」から字を取ってこれを「見識」を強めるという。

 認識について言えば、ここでも感性が主人公になる。
 認識にも理性型認識というものがある。理性のフィルターを通して認識することだ。これも必要な認識ではあるが、目で見ること、耳で聞くことによるナマな感性の認識の方が優先する。

 見当を付けることについて言えば、まず「構え」がしっかりしていないと見当を付けることは不可能なのである。
 自分の「構え」がないとリラックス出来ない。相手に対してどう取り組んでいいかすら決まらない。(こう言うことを普通は「見当が付けられない」と言う)
 仕方がないので、人の意見なり、勝手な思い込みなりを自分の構えとして相手に対することになってしまう。
 自分の中から生えて来たものではないから、自分のものではない。借り物なので、それから離れる事は不安で、離れることが出来ない。だからリラックスすることは不可能となる。
 これを「魅せられている」とか「バカされている」とか言う。ドップリとつかり込んで、自分も心からそうだと思い込みたがっているのだ。
 これを、魔性と言う。「俺は仕事が好きやァ」などと言っているのは、魔性に捕えられているのだ。

 構えをしっかりさせるには、「自分の」主観をしっかりさせる以外ない。
 しっかりした主観というのは、人間の場合ナマな生き物としての主観のことではない。
 というのは、人間の主観は、命懸けではないので気ままであり、当てになるものではないからだ。
 単なる個体の目である最初の主観(直感)で捉えたものを、客観で検討し直すという理性の過程が必要になる。
 この過程を経ると、主観の強度が上がる。
 このプロセスの中から、社会人としての意識が出来てくる。
 社会人としての自分がもう1人の自分であり、前述した「しっかりした主観」とはこのもう1人の自分になった状態での主観のことなのである。

社会人と集団人


 「もう1人の自分」について、社会人ではなく、集団人という存在がある。こちらは紛らわしいが、社会人とは意味が違う。個人の延長であり、要するに「うちわ」である。
 むろん、しっかりした主観などはない。
 それどころか、個人としての存在ではないということに甘え、「個人としての主観」すら弱まってしまっている。例えば、家族とか、自民党内部とかが、こう言う集団人の状態だ。

 良く言われる「個と全体との対立」という哲学っぽい概念は、その概念その物が形容矛盾なのだ。
 社会人になれば、前述したとおり個人の個はかえって確立される。
 「自覚」と言う。
 個に対立する全体と言う時、その全体とは社会のことでなくたいてい集団のことを指している。集団の中の個人には「自覚」はない。だから、全体におもねるか、ナマな個人を守るかという対立が起こる。
 人間は「社会」の中で初めて人間となるのだ。

社会について


 「社会」その物にはイデオロギーはない。
 生活空間であり、素材に過ぎない。
 社会にあまり意味を付け加えようとすると、「集団」に堕してしまう。
 そういうドライな場という考え方が日本人は弱い。思い入れたっぷりの場の中にいたいのだ。(その思い入れそのものが崩れると、身を置く場がなくなってしまう)

 そういう社会の中で社会人になるために「1人よがりになってはいけない」のだが、その手段として理性のみで客観視するという過激さに走るとまたヘンになってしまう。
 理性で裏打ちされた「主観」を強めるのがあるべき行き方だ。

 ぬるま湯集団のいい例が、秀和に株を買い占められそうになった忠実屋が、安い株を乱発してトラブルになった事件がある。
 忠実屋に限らず、日本の会社は客を「社会」と考えていても(それすら考えていない会社が、特にコンピュータ関係業界には多くいるが)、株主を社会とは考えていない。
 株主を身内として捉えているのだ。アメリカに比べるまでもなく、甘すぎる。

客観化の例


 営業企画をやろうとなると、これまではいきなり「商品企画」になってしまった。商品ということになると、「もの」だけにとらわれてしまう。こうなると身近過ぎてナマな主観丸出しになってしまう。
 だから営業企画をやる際は、商品企画を外して考えさせる。そうなると、より客観的な目になる。

情報の取り扱い方


 情報には新も旧もない。扱い方のコツは以下のとおり。

 (1)まず、出来るかぎり広く集める。この時にこだわって集めると、集め損なう。

 (2)その情報の評価・裏取りを行う。これで情報がインテリジェンス化される。

 この評価の際、目的に合わせて(役に立つか否か)評価しようとしては役立たなくなる。その情報の意味は何なのか「これは何だ?」を読み取るのだ。(インテリジェンスとは意味のことである)それをやらないと危機が来るからやるのだ、という態度で評価するのである。

 (3)評価された意味を、言葉によって表現し、はっきり捉え直す。
 これが情報の形式化だ。Informationとはフォームに入れるという意味なのだ。

 (1)〜(3)の頭の働きを「知性」という。
 知性とは、未来への判断力の事であり、未来へ向かっての知識を得て行くことだ。未来への知識のネタはインテリジェンスだ。
 インテリジェンスは儲かるかどうかでなく、それは何かという問い掛けから生まれるのだ。問い掛けの姿勢とは、危機意識に基づいた判断をすることだ。
 「危機感があると、かえって感性は拡がる」のである。

 危機意識に基づいた判断はトチらないので、例えば「今いる会社がツブれたら、自分は☆★しなければならない」という立場に身を置いて判断を行ってみるとよい。

李陵 2章〜3章


 宮刑を受けた後の司馬遷が、自分には仕事があったから自殺しようとしなかったということが、自己の客観化である。
 ナマな個体の自分としては死にたかったのだ。しかし単に生きたい、死にたいということではなかった。つまり、社会的な自分が殺させなかったのだ。これをCallingと言う。神の呼び掛けという意味だ。
 好きとか、義務とかでなく「汝この道を行け」との声が聞こえるのである。
 「命が大事」ではなく「死ぬ前にやる仕事がある」という考え方になるのである。

司馬遷の感性


 司馬遷は個体としての感性を自ら殺した。客観としての感性だけで仕事を続けていくつもりだった。(自覚の問題)
 すると、情念だけが残る。この情念が、暴れる。史記を書き続けるということは、その情念の表われだった。つまり、執念となったのだ。
 しかし、それでも押え切れなかった情念が吹き出してくる。
 それを押さえるのは、今度は気力の問題となる。押さえずに、そのまま吹き出させるのは発散という。
 情念を気力(精神)をなだめて、能動化(知性化)させことで創作力となるのである。
 だから、気力が落ちると情念が暴走する。
 気力は自己回復体から出てくる。受けた傷を回復しようと奮い立つ力がその起源だ。

 情念を気力がなだめている場を、感受体の世界という。その上に乗っているのが感受性の世界という。(運動体と変容体との関係の中で、構成されている)
 その境界が激情・感情だ。
 情念が感受性の世界を感覚を通じて表に現われると、感性となる。

欧米人の「客観化」の構造


 欧米人には神という存在が、皆の上に共通にあるものとして、常に意識されている。そこで、神との関係で人間を客観化する。
 また、同時に個人としての主観がある。その個人としての動きが気力だ。そこには「気力は身体から」という認識はない。「感受性のところから精神は現われる」と考えている。
 身体のことを考える時は「いのち論」として考える。こうなると医者が栄えるだけである。
 何で一々、そんなうっとおしい「上に立つ神」という関係を意識しないといけないかと言うと、彼ら自身がそれを必要としていたからだ。
 欧米人は、情念が強い。放っとくと自分で何を仕出かすか分からないと、内心で知っている。これは東洋人にはない。
 だから「吾は罪人である」と、自分よりはるかに強力な神の力で押さえ込むのだ。いわば、原子力発電の、ウラン燃料プールに差し込まれた、制御棒のようなものだ。情念が物騒であればあるほど、制御用の神もパワフルなキリスト教の神が必要とされる。
 東洋の神でもインド原産の神は、情念をサマす機能を持っている。
 それに比べて、日本の神はむしろ情念を煽るほうが民衆には受ける。日蓮、創価学会のタイコ叩きで元気になるのだ。
 日本でも、情念をサマす神が求められたことがあった。武士は情念が強い。彼らが求めたのが禅だった。だから、室町・戦国時代にはあれほど流行った禅は、江戸時代になるとすたれてしまったのだ。
 個人としての武士が不要になり、集団としての管理体制になっていったからだ。情念の強力な人間が音頭を取る時代でなくなったのだ。

再び「自覚」について


 集団主義の中では、「自覚」ではなく「並」かどうかが美徳となる。一々、「社会人」として自覚する必要はないのだ。

 李陵には社会人としての自覚はなかった。名誉回復の自分中心の考え方があった。
 自分を取り巻く環境的には追い詰められてはいたが、身体は追い詰められていなかった。
 司馬遷の場合は状況が正反対だった。環境的には回復したものの、身体は回復不能に追い詰められていた。
 彼の自覚はそこから生まれたのだ。

京都も空襲されていた


 京都でも三菱重工の工場のあった地域は、空襲され民間人の家屋も罹災した。
 戦後、復興の補償金が支払われる時、占領軍が「アメリカは日本の歴史を尊重して、京都などの文化地域には空襲をしなかった」と吹聴していたので、日本政府も「あれはなかったことにする」ということで、罹災住民に対する補償は行われなかった。そのことで今でも現地では訴えが続いている。

「人が来ない」という問題


 中小企業が、社員採用しても人が来ないと言う。注文書を持って行くということをするだけの、人数としての人さえ足りないという。しかし、これだけコミュニケーション手段が発達している現在、生身の人間が出歩かなくてもメッセンジャー機能は果たせられると考えられる。

 それよりも問題なのは、「とにかく欲しい」と甘い条件で、もともと来たくもなかった人を入れてしまうと、入ってからやはり不満になり転職していってしまう結果となるということだ。
 その挙句、転職情報誌が栄えることになるが、当の中小企業の現場は荒れてしまう。

 この解決の仕方は、やはりスジを通してものの道理を考えることにある。
 「中小企業に来たい人」とはどんな人間なのであろうか。
 彼らは「暖簾分け」を期待して来る。どんどん、暖簾分けをしてくれる企業に、今でも若い人は集まっている。(もともと大阪の商家はそういう伝統だった)
 しかし、中小企業にしろ大企業にしろ、その内部で人が育っても、外に出すとライバルが増えてしまうとばかりに出し渋る。
 実際には暖簾分けをしてデベロッパーが増えると新しい需要も出来て、かえって双方共に栄えるのだ。(ボランタリーチェーンは暖簾分けから始まったのだ)
 だから育った人が出て行くのは本来嬉しいものなのだが、「これだけ面倒見てやったのに」と、企業側は手放さない。
 本部で集中してやるよりも、全国に散って行ったほうが都合の良い業種から「暖簾分け」成長企業の波が進んで行くのではないだろうか。
 契約ベースの連合(トラスト)は、まわりの条件がきつくなるとグラついてくる。
 日本ではボランタリーの結び付きの方がよい。
 協業組合やフランチャイズは、共同仕入れがメリットで、そこの機能を目的として結び付いている。そこから先は各自が勝手に自分のやりたいようにやる。「連合主義」という。
 人を一番使うのは製作現場であり、ここを合理化させると人は少なくて済むからだ。個別企業での「人が足りない」という問題に対してもこれは言える。
 それに対して、全部自分のところでやろうとするのは時代遅れだ。「プロパー主義」という。要するに子分にしたいのだ。
 単に「まとめること」がグループ化の目的となっている。その理念も、形だけの理念にならざるを得ない。
 「連合主義」に基づくグループには、仲間同士で別々に頑張れる「共通理念」がいる。これがシンボルであり、コンセプトである。

コンセプトの問題


 日本人は「聖」なるものでピリッと引き締めないと、遊びでも仕事でもどんどんだらしなくなる。だからそう言うものを自ら求める。
 社会も何か引き締るものがない状態が続くと、自分達でそれを求め始める。それが「天皇制」となる怖れがある。

 CIにしろトップが理念をもって作るべきであり、広告屋に人任せにしてはいけない。人任せにした抽象的なキレイごとのCIが多すぎる。
 Corporate Identityとは、別にマークのことを言っているのではない。
 言葉なのだ。「お前は誰だ?」と聞かれて「オレは☆◇をする者だ」と、即座に毅然と答えられるのがCIだ。
 (Business Identityのことではない。企業全体としてのアイデンティティーを言っている)

 川崎重工が戦後オートバイを出した時、「飛行機の川崎重工が作ったオートバイ!」「船の川崎重工が作ったオートバイ!」と宣伝しても、お客は納得してくれなかった。飛行機や船が売れなくなったのでオートバイを作ったと受け取られる、又はなぜあの川崎重工がオートバイを作らねばならないのかその必然が分かってもらえない。
 (画像は1962年当時のカワサキ製オートバイの宣伝の例)

 そこで、小林先生の指導で「のりものの川崎重工が作ったオートバイ!」とやったところお客にも納得してもらえた。
 この場合「のりものなら、何でも作っている」ということが川崎重工のアイデンティティーであり、コンセプトだったのだ。
 作る「もの」の方にもコンセプトを押し通した。
 アフリカでB8型オートバイを売る場合でも、川崎重工のオートバイのコンセプトは何か、と言うことでそれをスペックで言い表すと、耐久性と、防塵性とオイルの特性の3点を最重要視すべしと言うことで開発した。
 さらにシンボル・マークも、漢字の「川」をモチーフにした例のマークではなく、川崎グループから見れば組織上は下位に位置するKラインの「K」の字のマークを付けた。これなら港のある国なら、世界のどこでも通用する。

 グループ企業であるなら、その中のそれぞれの会社同士、イメージは統一しないとおかしい。
 豊田グループの場合、グループ企業は「豊」の字を冠してはいるのだが、「トヨ」、「ホウ」と読みがバラバラだ。これでは海外の取引先、顧客に対してはイメージが分離してしまうのである。

滑稽について


 滑稽とはエクセントリックのことを言う。エクスとは「外れる」ことを言い、センターから外れることが、滑稽なのだ。
 エクセントリックなものを見ると、人はアブサードの感情に捕われる。バカバカしい、笑うに足る、と言う感情である。
 ここから道が2つに分かれる。
 バカバカしい理不尽なものに対して、「笑う」又は「怒る」という反応を起こすと、それは「他に対する感情」となる。内ごもらず、それゆえ大らかな心の動きである。
 「あのアホが」という相手への反応である。そのバックグラウンドには批判の心がある。
 もう一つは自分の内側に問題を引受けてしまう反応のタイプだ。この反応は「喜ぶ」と「悲しむ」の間を動くだけである。内ごもった個人の中だけの感情であり、その性格上対象となるエクセントリックなものに理屈を付けたがる。
 他者に対する感情の方は、理屈抜きにエクセントリックなものに対して「笑う・怒る」という形が現われる。
 他人に対して無関心になると、怒ることも笑うことも出来なくなる。グチグチ内ごもった奴のやることは、行き着くと彼だけにしか分からない淫靡なものとならざるを得ない。
 「怒る」について追記すると、これは物事が自分の思い通りにならないことに対する「癇癪」ではない。社会的な非条理に対して怒ることを言うのである。
 「笑う・怒る」という反応は進歩の側の人間がその手に持っていないといけない。
 保守の側の人間がこれらを持っていると、そのパワーで先祖帰りを上からやらかされる怖れがある。

 批判の心が批評を生む。その批評は自分が対象に夢中になっていると出てこない。ゆとりがなくなるからだ。
 ただし、対象と取っ組み合っている渦中にいないと真の批評ではなくなる。
 外側から言うのはヤジであり、無責任な意見だ。当事者として、責任のある発言でないと、批評とは言わないのだ。
 さらに、日本人は批評のやり方自体がマズく工夫が足りない。
 「相手の言ったこと」がダメと言うのでなく、「相手」がダメなのだと言ってしまう。これでは相手も、自分の「存在意義」そのものをかけて対抗して来て、ゆとりある批評の応酬にはなりえない。うまくユーモアに包んで話す工夫が欲しい。
 おまけに日本人は、相手の意見なり業績なりのダメなところは指摘するくせに、相手の良いところを褒めるということをまずやらない。これではさらにゆとりからは遠い。

議論はシコリをほぐすために行なう


 議論が煮詰まってくると、出席者皆の心が、落ち着くところに落ち着いてくる。これをコモンモーションと言う。
 そのためには会議出席者が皆言いたいことを、言い尽さなければならない。黙って座っているだけでは、コモンモーションは得られない。
 これは、言い尽すことによって、出席者同士の情念の歯車同士にアタリが出てきたのだ。つまりシコリが出尽くしたのである。
 「分かった、これでオレは言いたいことを言い尽くした。迷いが晴れたところで、この議論の場で向いた方向に沿ってヤルぞ」という気にならせるのだ。
 それが、議論をする目的なのである。
 そう言う段階になっても、まだ自分の意見を言いつのるのはバカと言う。

 もっとも、日本では議論の先にコモンモーションが出来上がっていることがよくある。これは根回しのやり過ぎで起こる。

「節を持す」の言葉の意味


 節とは節旄のことを言う。旗竿のような棒のことである。使節など公用で行った者は、この棒を持ち、どんな時にもそれを捨てることはない。使命が終わって、帰ってきて初めて元のところに戻す。軍隊で言う軍旗に相当する。
 匈奴によって捉えられた蘇武がバイカル湖のほとりで一人で暮らしながら節を手放さなかったのは、彼が「使命をまだ果たしていない」と考えていたからだった。
 武王の元で官刑に処せられた後の司馬遷も使命感で生きていた。
 本人達自身が、自分の使命をまだ果たしていないと考えていたのだ。
 李陵には、その使命感はなかった。
 彼は男としてブザマに生きたくないという、生きざまには気を使っていた。しかし、他の2人は「男らしく」などとは考えもしなかった。
 蘇武は、李陵が考えたような「がまん」をしていたのではなく、任務としての節に忠実だったのだ。
 そして、司馬遷の場合は、節を自分で作ったのだ。
 (ただし中島敦のこの作品では「使命感」という認識は薄い)

李陵という作品内に見る「使命感」


 公的な使命感は、蘇武に見られる。
 自発的な使命感は、司馬遷に見られる。
 いずれも、「社会」を意識している。
 李陵の生きる拠り所は、自発的ではあったものの、社会との結び付きを考えていなかった。彼の拠り所は「男らしく」であった。だから文学の素材にはなったのだ。

 「節」に似ている「説」は自分の考えのことである。
 「持節」に対して、「自説」にこだわる、と言った使い方をする。これには社会との結び付きも、使命感もない。

現在の「節」


 昔、「これが使命感だ」と上から信じ込まされていた世代は、終戦時に価値観をひっくり返されて、今では「これが節だ」と示されても、心のどこかで「ほんまかいな」と思ってしまう。
 それでは若い世代の人達の方はと言うと、もともと、彼らには社会のためなどという使命感など、ない。

転向(Conversion)の問題


 外人には、日本人の「転向」というものが分からない。
 日本人が転向をするとき、それまで自分がやっていたことを、はっきりと「やめた」とは言わない。言わないまま新しいことを始める。
 なぜそんなことがありうるのかが外人には分からないのだ。
 日本の知識人にとってのイデオロギーは外国から入って来て、外側だけに付いていたものだったので、都合によって外したり付けたり出来る。これが借り物のイデオロギーの悲劇なのだ。身に付いていなかったからこそ、この様な「日本的転向」が可能になった。
 中世日本のキリシタン狩りによる転向はこれとは違う。
 檀家制度というシステマティックなキリシタン狩りの為に考案された制度によって、彼らはあぶり出されて、外面的には彼らは「転んだ」。
 しかし、隠れキリシタンとなっても、彼らはキリシタンの節は持ち続けていたのである。

忠誠と忠節


 サラリーマンは忠誠ではあるが、忠節ではない。客の言うことに対応して、自分の意見をコロコロと変える。客には忠誠であるが、自分の使命に対して忠節ではない。
 ただし、固執するに値する「節」が、今ない。
 だから、自分で節を作らねばならない。
 この時、社会性を目指していないと、それは節にはならない。
 定年後の爺さん達も「社会のためにコレをしよう」と言う節を持たないと、人間としてポシャってしまう。「人間らしく生きよう」などと言った、個人的なものだと、李陵のようなパワーのある人間でもない限り無理である。
 どうせつくるなら、社会的な節をつくって欲しい。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-3