国旗とは何だろう

何で今頃「日の丸」が

「企業と商品」誌1999年6月号〜1999年7月号掲載

一、シンボルとしての国旗の意味


 国旗は国づくりのシンボルである。
 いいかえると国旗とは国づくりに参加する国民(ネイション)の力の結集、力の統合をあらわすシンボルであるということである。
 シンボルとは何らかの観念あるいはものごとをイメージという形であらわす象徴のことであるが、それにはいろいろな意味がある。
 第一に「統合」(インテグレーション)をあらわす。
 第二に「行動」をあらわす。
 第三に「信念」をあらわす。
 第四に「権威」をあらわす。
 第五に「所属」をあらわす。
 第六に「存在」をあらわす。
 「第二」の意味でのシンボルとは応援団の旗、交通標識、昔の軍隊の軍旗のようなものである。
 「第三」の意味でのシンボルとは教会の十字架、お寺の卍、共産党の赤旗のようなものである。
 「第四」の意味でのシンボルとは天皇家の菊の御紋、水戸黄門の葵の御紋、岡っ引きの十手のようなものである。
 「第五」の意味でのシンボルとは会社や店の名刺、クラブや団体の旗のようなものである。

 国旗とはその中で、最初の「第一」の意味でのシンボルなのである。
 だが、その国が旧い国である場合、国旗のシンボルとしての意味が、「第一」の意味からはなれて、「第三」、「第四」、または「第五」という風に別の意味にうつっていく。またときにはそれが「第二」の意味になったり、単なる「第六」の意味になり下がったりするものなのである。
 つまり「国旗」の意味がごちゃごちゃになりがちだということである。
 日本の「日の丸」が正にそれである。

二、憲法に規定のない「日の丸」


 とくに「日の丸」の場合は、はなから第一の意味でのシンボルに欠けていたため、ますます国旗の意味がわかりにくくなっていた。
 早い話「日の丸」は幕末開国のどさくさのなかで日本の船を外国のそれと識別させるためにとりあえずということでつくられたものなのである。
 つまり、日本の「日の丸」は右のシンボルの六つのうちの最後の六番目の意味でのシンボル、つまり日本の船の「存在」をあらわすためのシンボルとしてつくられたものであるということである。だから「日の丸」は国際的には国際法では公認されているということで法的根拠はあっても国内的には憲法をはじめとする法によって今だに公認されていないという、およそ近代国家として考えられないおかしな事態がつづくということになったのである。
 近代国家の憲法には必ずある筈の国旗(あるいは国歌)の規定が、日本の憲法には旧憲法は勿論のこと戦後の新憲法にはないのである。
 ということは、旧い日本においては勿論のこと、明治以降の日本、戦後の日本においても、国とは国民がつくるものという意識や考え方がハナから欠落していたということである。
 そもそも「憲法」なるものが、国民の国づくりへの意思の表明であり、そのために国づくりについての「概念的枠組み」(コンセプショナル・フレームワーク)なのであるが、日本の「憲法」には「旧憲法」は勿論のこと新憲法ではそのような考え方が全く欠けているのである。日本の憲法学が今もって憲法を「法」あるいは「法の法」と思っているのがその何よりの証拠である。
 「憲法」とはコンスティテューションであってロウ(法)ではないのである。コンスティテューションとは国の「概念的枠組」(コンセプショナル・フレームワーク)を「条項」という形でことばによって明確にしたものということなのである。
 それを「憲法」などという旧い(聖徳太子のつくった)ことばをつかって憲法、憲法といっているから、もともと国づくり意識に乏しい日本人にはますます「憲法」とは何かがわからなくなってしまうのである。「憲法」をもって「法の法」(のりの法)などというのは聖徳太子の七条の「憲法」(のりの法とよんだ)の思想でそんな旧くさい考えを近代的な「コンスティテューション」におしつけようとするなどハイカラな洋館建てのまわりを旧い城の石垣でかこうにひとしく全くナンセンスなことなのである。
 つまり日本人は「憲法」についてその方面の専門家、学者をふくめて、何も分かっていないということなのである。
 肝心の「憲法」がこんなことだから、ましてや国旗や国歌となると、それが法的、制度的にきわめていい加減なことになったとしても何ら不思議ではないのである。

三、おしきせ「憲法」とおしきせ「日の丸」


 つまり、少なくとも明治の近代化日本に限っていうと、たしかに「国づくり」の努力はあったがその「国づくり」はあくまでも「上からの国づくり」であっても、「下からの国づくり」ではなかったということで、そのため「憲法」も「日の丸」もおかしくなってしまったということである。
 事実、「明治の旧憲法」は国民がつくったものでなく、天皇(明治天皇)がつくって国民に与えた(押しつけた)ということで、「欽定憲法」ということにされてしまった。戦後の「新憲法」も同じで天皇主義の旧憲法とちがって民主主義の憲法とはいうものの、それはタテマエ上のこと、その実はアメリカ占領軍から押しつけられた(与えられた)「マッカーサー憲法」というのが大方の日本人のいつわらざる憲法感覚なのである。
 同じように「日の丸」もそれには「国旗」としての何らかの法的根拠がないまま何となく国民に押しつけられてきた(「君が代」も同じ)。
 だから、そのシンボルとしての意味はハナから混乱していた。

四、「日の丸」に泣かされた日本人、アジア人


 まず「日の丸」はもう一つのシンボル「菊の御紋」とダブり合って天皇制国家の権威のシンボル(「第四」のシンボル)として国民を威嚇した。あるいは天皇主義への「帰依」もしくは信仰のシンボル(「第三」のシンボル)として国民心理を操作した。さらには国民を天皇の赤子と思わせようという形で「神国日本」への国民の「敬服感」をあおりたてた。最後に「日の丸」は大日本帝国の軍旗となって国民を戦争にかりたてた。(「日の丸」の「第二」のシンボル化、行動のシンボル化)。
 そのあげく「日本人」は「日の丸」のため散々泣かされるということになった。
 とくに満州事変から日中戦争、大東亜戦争と日本人は「日の丸」をかかげて大陸に大洋にと散々荒らしまわり近隣諸国に大いなる被害を与えると言うことになったため、ますますもって日本人は「日の丸」に自信をなくしてしまった。
 「日の丸」は日本人にとってだけでなく、アジアの諸外国にとっても好ましくない呪いの旗だというわけである。

 そこで、戦後の日本人は、男たちが帽子をかぶらなくなったのと同じく「日の丸」にはきわめて消極的になった。日教組のように「日の丸」、「君が代」猛反対を唱えるものが出て来たり、「日の丸」、「君が代」に反対することが、民主主義、平和主義者の「良心」であるかの如くに見なされるようになった。
 幸い、といっては何だが、戦後の日本は独立国家とはいうもの実質的にはアメリカの属国のようなもの。ご主人の手前ということもあってますます「日の丸」、「君が代」などどこかに片付けてしまった方がいいということになった。
 結局残ったのはパスポートの「日の丸」だけ。つまり外国人に日本人であるということを分からせるためのシンボル(「第六」のシンボル)としての「日の丸」だけということになった。
 何のことない、幕末の昔からの百何十年近くの年月を経て「国旗」は再びその初めの船の旗と同じような意味でのシンボル、あるいは会社や店の名前と同じく単に日本国という国の「存在」を外国にしらせるためのシンボルに戻ってしまったということである。
 「日の丸」が地におちたのではなく、もとにもどったということなのである。

五、今更昔に戻せない


 とすればその反対に、その地におちた、あるいはもとにもどった「日の丸」を今一度以前のそれに引き戻そうという動きがあっても不思議ではないわけだが、それは到底無理だ。
 第一に「日の丸」をもとにもどすために必要な「権威」が天皇のそれと「大日本帝国」のそれとをふくめて二つながら消滅してしまっているからである。
 第二に日本人を戦争という行動にかりたてる軍旗としての意味も失われてしまっている筈である。経済主義の行動にはソロバンだけあればいいのであって「軍旗」などいらないのである。
 第三に、当然、「日の丸」は信念や信仰のシンボルではなくなった。
 第四に、日本人の国家への帰属感も薄らいでしまった。「日本国」の内部そのものが、ボーダレスの名の下でアジア各国からの異邦人(エトランゼ)もしくは侵入者(インベイダー)によって、日本人の国なのかエイリアン(部外者)の国なのかわからなくなりかけているのである。
 だから、もし「日の丸」をこんなイメージで復活させようなどどう見ても無理、天皇制や神国主義、軍国主義を復活させない限り、所詮は無理な相談だということである。またかりにそれを立法制化してみたところで、憲法と同じく単に法制化したところで、それが国民の意識にまで深く浸透する筈はないのである。

六、「日の丸」を国民投票に


 といっていやしくも独立国日本である以上、国歌はともかく「国旗」は必要である。だが、その「国歌」が単なる船の標識、パスポートの「日の丸」だけでは面白くない。「国旗」である以上、当然それ以上のものとして国民がそれを積極的に受け入れるようにしたいと思うのは当然であるわけだが、現在のままではその手がかりがみつからないということである。
 どうしたらいいのか。
 答えは簡単である。
 「国旗」の意味を第一の国民による国づくり、「国民的統合」のシンボルに向かって大きくひきもどすことである。
 そのために「日の丸」のイエス・ノーをふくめて、国旗について改めて国民の意見を問い直すことである。つまり「日の丸」を国民投票にかければいいということである。
 そうすれば「日の丸」についての国民的論議がいやでもおこる。「国旗」とは何かを日本人がいやでも考えるようになる。また「日の丸」にかえて別の国旗を考えるとしても、そこには何らかの形で「国づくり」に参加しているのだという国民意識が働くようになる。つまり、おしきせの「日の丸」をどうこうというのでなく、「日の丸」でも何でもいいが「国旗」を国民一人一人の考えで、いわば手づくりのような形で改めてつくらせろということである。
 その「国旗の手づくり」を通して、日本人は元来が無頓着であった「手づくりの国づくり」(近代民主国家の原則)に対して改めて目ざめていくようになる筈なのである。当然それは日本人の憲法意識を高めることにもつながる。
 その意味で「国旗」についての国民投票は
 (1)上からのおしきせのいかさまな「国旗」を下からの国民による「国旗」づくりにつくりかえさせる
 (2)同時にそのことによって日本人の下からの(手づくりの)国づくり意識をおこさせる
 (3)日本が憲法の見直しをもふくめて本物の近代国家になる道を歩かせる
 の一石三鳥もの効果を持つものといえる。
 つまり国家意識ー憲法意識ー国旗意識の三つは近代国家においてかたくつながり合っている。
 国旗意識が弱いということは憲法意識が弱いということ。憲法意識が弱いということは国家意識が弱いということ、なのである。
 その三つの「弱い、弱い」を直す最初のとっかかりが、「国旗意識」の弱さを直すことで、そのために「日の丸」を国民投票にかけろというのである。
 この順序を間違えて、国家意識の弱さを先ず何とかしようとしても駄目だ。下手をすると今時おかしなナショナリズムの復活ということになる。またいきなり憲法意識の弱さをどうこうしようとしても駄目だ。
 そんなことでは「九条」(不戦、平和条項)の改正(改悪?)を狙っているタカ派や右翼のカモに国民がされるだけだ。ナショナリズムだとか、「憲法第九条」がどうこうといったイデオロギーとか、ためにする議論を抜きにして単に「国旗とは何だろう」、「国とは何だろう」、それと「自分たちとの関係は何だろう」という率直な形で国民一人一人に問い直させ、考えさせることが大切なのである。

七、栄光と汚辱を越えて


 たしかに「日の丸」はかっての侵略戦争(?)のシンボルであった。そのイメージは戦後の日本人にも強いが周囲の各国のそれはもっと強い。
 だが、だからといって必ずしもそれを「国旗」として無視しなければならないということにはならない。
 何故なら、戦争とか侵略とは、一つの国の長い歴史の中では何かの拍子でいつでも起こりうるハプニング、何かの間違いの一コマ、歴史のエピソードにすぎないからである。そんなことで、そのたびに「おそれ入りました」とばかりに「国旗」をつくりかえていたのでは、「国旗」とは単なる人気とりのシンボル、「国旗」本来の意味がなくなってしまうのである。
 長い歴史をもつ国家、「国旗」の裏にあるものはその栄光ある伝統ばかりとは限らない。栄光の反面、汚辱と不名誉の行為の数々も秘められている筈なのである。
 もちろん、前者が多く、後者が少ない方がいい国であるにはちがいないが、果してそんな国がこの世に本当にあるのか。
 また汚辱とか不名誉といっても短期的にはそうであっても、長期的には必ずしもそうではなかったということもある。
 善とか悪とかは古来その判定がきわめてむづかしいのであって、特に「国際関係」でのそれは、その最終的判定を歴史に委ねるほかはないのである。
 だから一度や二度日本人が「日の丸」で悪いことをしたからといって、そのために「国旗」をとりかえることはない。喜びも悲しみも、栄光も汚辱もその中に秘めて、嵐の「国際社会」の中を黙々として押し立てていくのが「国旗」というものなのである。
 但しそれは「日の丸」が法的にはっきりと「国旗」化されての話。現在のところではその法制化はないのであるから、「日の丸」は恥ずかしいからといってひっこめたとて、国としてはこれを直接的にどうこういうことはできないということである。
 要するに本当の国旗(国民統合のシンボルとしての)と、法制化されないまま何となく上からおしつけられ、権威主義、行動主義でロクなことにならなかった「日の丸」とをごっちゃにしないことが肝心だということである。
 そんなわけのわからぬことで悩んで自殺したどこかの高校の校長こそ「日の丸」のために犬死したようなもの。可哀相というほかはない。

八、Uターン向きの「日の丸」では弱い


 それにしても一ころ途絶えたかに見えた、「日の丸さわぎ」が何で今頃?
 おそらく、一九九〇年代以後の日本人のアメリカ向きからアジア向きへの急速なUターン現象と関係があると思われる。
 つまり日本人がアメリカに向かっている間は「日の丸」などどうでもよかった。それがアジアにUターンするとそういうわけにはいかなくなっての「日の丸さわぎ」なのではないかということである。
 何故ならアジア諸国の人々は、日本を完全な独立国とは見ていないからである。日本人は独立国だと思っていても彼らは日本をアメリカの属国としてしか見ていないのである。
 だから、そんなことはない。日本は独立国だぞと今更のようにその独立性をアピールし直さなければならない。でないと日本はアジアの中で一人前に扱ってもらえない。することなすことアメリカの手先、その下っ引きということでうさんくさく思われ警戒されるのがオチなのである。そこで「日の丸」ということになったわけだが、生憎なことにその「日の丸」のイメージが極度に悪いときている。そこでその悪いイメージをとりあえず国民の中からとりのぞこうとしてタカ派の政治家やマスコミたちが躍起になっている。「日の丸」についての国民のコンセンサスさえとにかくとりつければ、あとは何とかなるだろうというわけだが、そんな御都合主義では「日の丸」問題が片づくかどうか。
 「国旗」の問題は「国際社会」によってどうこうすべき問題ではなく、国民の問題なのである。日本という国をこの先どのようにつくり上げてゆくかという国民の意図と意志の問題なのである。その意味で「国旗」とは「国民の統合」のシンボルなのである。
 このことを頭に入れて、「日の丸問題」がこの先どういうことになるか、その動きと流れに看視の眼を怠らないようにしよう。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-15