乱世にのぞまれる四つの「企業家」像

=あなたはどれを選ぶか

「企業と商品」誌1999年8月号〜1999年9月号掲載

 乱世は管理型経営者の時代ではない。「企業家型経営者」の時代である。
 「企業家」とは業を興し、率い、その「革新」に心をくだく冒険的で、しかも抜け目のない、夢と智謀の二つを兼ね備えた英雄型経営者のことである。

一、「シュンペーター型」と「カーズナー型」


 この「企業家」というタイプの企業のリーダーを経済学の真正面にすえたのが、周知の通り、オーストリーの経済学者J・A・シュンペーターである。
 シュンペーターのいわゆるアントルプルヌール(entrepreneur)である。(フランス語で、英語のエンターブライザーと同じく企てる人、冒険とそのリスクを引き受ける人ということであるが、何故かシュンペーターは英語をつかわないでフランス語をつかっている)
 シュンペーターによるとアントルプルヌール、すなわち「企業家」とは革新する人である。企業の軌道修正のために、人、もの、カネその他企業の資源(ソース)を「新統合」ということで、常に革新し、それによって企業の寿命を更新(イノベーション)していく人である。そういう「企業家」が産業、企業をひきいているから、とかく産業、企業の前途に対して悲観的な一般の憶測に反して、どんどん発展していく。また、そうであるから産業、企業を体制という形で包み込んでいる資本主義も、マルクス流の衰退、死滅説に反して発展、繁栄していく、というのがシュンペーターの資本主義経済理論の骨子である。
 その意味でシュンペーターの「企業家」は、アダム・スミスの「産業家」、リカルドの「労働価値」、マーシャルの「平均企業」あるいはマルクスの「剰余価値」といったそれぞれの経済学のキーコンセプトに相当するきわめて重要な経済学的意味をもったキーコンセプトなのである。
 そこから、有名なイノベーション論、技術革新論が生まれた。今日ではシュンペーターというとそのイノベーション論や技術革新論で、馴染まれているが、その原点にシュンペーター独特の「企業家」というものがでんと据えられていることを忘れてはならない。
 何故このことが大事かというと、実はそのころにもう一つの企業家像がシュンペーターのそれと並んで大きくとりあげられていたからである。
 そのもう一つの「企業家像」によると「企業家」とは、「新機会」に向けて機敏に立ち向かう人であって、シュンペーターのいう「企業家」とは全く異質の人ということになる。これをいいだしたのは、やはりオーストリーはウィーンの人、それはシュンペーターと同時代の経済学者I・M・カーズナーである。
 同じ頃、同じ所で、期せずして二人の経済学者が同じように「企業家」というものをその学説の中心に据えながら、その像を全く違った形でとらえていた訳である。
 シュンペーターの企業家は「業」(ギョウ)に対して前向き、カーズナーのそれは「業」に対してヨコ向き。
 どちらが本当の「企業家」かをめぐって当時さかんに論議されたらしいのであるが結果的には、シュンペーターの「企業家」の方が勝って、カーズナーの「企業家」の方が負けということになったらしく、その後は「企業家」といえばシュンペーター流の「企業家」というのが専らで、誰もカーズナー流の「企業家」など口にしなくなった。
 その理由は、カーズナー流の「企業家」はどちらかというと商機を見るに敏な商人型企業家が本位になっていたということになる。こういう商人型の「企業家」なら何もカーズナー型をまたずとも、現に世の中にゴマンといる。ことさらに問題とするに値しない。
 また、こういうタイプの「企業家」では、いわゆる工業化時代の産業、企業のリーダーには役立たない。何よりも産業、企業の経済学的発展、ひいては近代的資本主義の発展に対する経済学的な直接的な寄与、貢献といったことも考えられない、ということで、カーズナー流の「企業家論」が見捨てられたものと思われる。
 その見捨てられた「企業家論」をここでもう一度思い起こすことが必要になってきた。またそのこととの関わりで、いままでのシュンペーター流の「企業家」をその原点に戻って今一度とらえ直すことが大切になってきた。
 何故かというと、乱世に突入しはじめた今日「企業家」といわれるものの大半が、これまでシュンペーター流の企業の影にかくされ見捨てられてきたカーズナー流の企業家だからである。とりわけ今日隆盛をきわめている第三次産業、流通業界でいろいろと派手な動きをしている企業家達がそうである。逆に、工業、生産関係の分野にはシュンペーター流のイノベーション論は盛んでも、肝心の「企業家」なるものが殆ど不在に近くなっている。「企業家」にかわって「起業家」ということばさえつかわれだしている。


 さきに、イノベーション論や技術革新論だけに目をとられず、その根底にあるシュンペーター独特の企業家論をとらえ直せといった意味もここにある。
 つまり「企業家→イノベーター」ばかりとは限らない。「企業家→新機会」という企業家もあるということである。
 またその意味でこの先「企業家」ということばをつかうときに、一体どちらの「企業家」のことをいっているのか、概念として頭の中ではっきりさせておくことが肝心ということになる。

二、「シュンペーター型」と「シューマッハ型」


 どちらがいいかは一概にはいえない。それは時と場合による。だが、総じていえば、この先、技術革新型企業家が新機会型企業家によって圧倒されそうである。
 産業、工業の復興再生に革新型企業家が必要であるからといって、一昔前の産業、工業ならともかく、今時の産業、工業はそれほどに甘くはないということである。
 第一、技術革新には巨額の投資を必要とするからである。(だから、相当の勇気と決断力のある「企業家」が必要とされるのである)
 第二に、技術革新のメリットはそれによって生産力が急速にカサ上げされ、それによって企業の拡大的発展の道が開かれていくことであるが、そのメリットが一昔前とちがって今日ではきわめて怪しいのである。生産力が上がっても、それによってつくられた商品が果して売れるかどうかが問題だからである。それに生産がふえたらふえたで、資源面、エネルギー面でいろいろ厄介な問題がおこってくる。
 これでは、いかに豪胆な「企業家」といえども技術革新に尻込みする箸である。
 その意味で、さしものシュンペーター型の技術革新、イノベーション、またそれと結びついてのシュンペーター型「企業家」も、共に今日ではかつての神通力を失いつつあるといわざるを得ない。
 産業、工業の立て直しには、技術革新が不可欠であるとして、その技術革新そのものについての今までのそれとちがった相当思い切った「革新」が必要と思われる。
 そもそもシュンペーター型の技術革新が何故その神通力を失いかけたかというと、その技術革新の鉾先が、工場などでの生産手段、生産技術の革新の方に余りにも大きく傾斜しすぎていたからである。だから、これを生産手段の革新と切り離して別な方向にその指向先を向け直したらどうか。そうすれば技術革新の意味や効果が新しく復活再生してくるのではないかという新しい考え方が起こってきてもいい筈である。
 とくに、商品そのものについての技術革新。そのための人、もの、カネの「再結合」(新結合)。企業内の研究開発部門(R&D部門)の革新強化を考えてみたらどうか。
 たとえば、ドイツのE・F・シューマッハーの考え方がそうである。シューマッハーはシュンペーターの弟子であるが、その弟子が師匠の技術革新に反旗をひるがえして、商品生産手段本位の技術革新、「新結合」という従来のそれと全く異なった新しい技術革新論を展開しはじめているのである。
 シューマッハーというと日本では「スモール・イズ・ビューティフル」の提言者として知られているが、シューマッハーの所論の核心は正にこの商品についての「新結合」論にあるのである。「スモール・イズ・ビューティフル」はそこから出てくる当然の帰結にすぎないのである。何故なら技術革新が商品についてのそれである以上、その結果は生産手段の革新の場合とちがって、企業を拡大させるということには必ずしもならない筈だからである。商品の革新によって企業は大きくならなくとも、それによって企業そのものが大いに強化されるだろうということは大いに考えられることだからである。
 その意味でシューマッハーの商品についての技術革新論、「新結合」論はこの先の技術革新とそれによるイノベーションを考えるうえできわめて傾聴すべき貴重な考え方といえる。


 要するに、技術革新そのものが無意味になったのではない。技術革新についての考え方そのものを革新することによって産業、工業の復活、再生の途はいろいろ考えられるということである。また、その意味で、革新を目指しての企業家の活躍の余地は多分にあるということである。
 何故なら、どちらをとるにしろ、革新は生半可な管理者タイプの経営者の手に負えるものでなく、必ず勇気と決断力のある「企業家」をまって始めて可能な冒険だからである。
 技術革新を思い切った設備投資をしての工場や生産手段の革新と思うと、今時、少々神経の太い「企業家」でも尻込みする。商品の技術革新だと思えば「企業家」だからといって、それほどしんどく考える必要はなくなる。それならということで、いつでも、新しい型の「企業家」が湧き出てくる筈なのである。
 といって、甘く考えたらとんでもないことになる。「企業家」としての責任の重さ、それ故の慎重かつ大胆なリーダーシップということでは、その革新が生産手段についてのものであろうと、商品についてのものであろうと同じであって、かわりはないのである。

 一番おそろしいのは、生産手段についての革新であれ、商品についての革新であれ生半可なものが、これを「革新」と称してもてあそぶことである。「生兵法怪我のもと」というのと同じで、「革新」そのものが成果とつながらず宙に浮きナンセンスになるどころか、企業にとって命取りになりかねないからである。プロとアマの違いと思えばいい。こと革新となると単なる経営者はアマに近い。革新のプロは断然「企業家」なのである。
 現にシュンペーターもそういっている。企業家不在のイノベーション、イノベーションのためのイノベーションは無意味であるどころか産業、企業を自滅にみちびくと。
 企業家不在のまま、たとえば企業内に技術革新部とでもいうような独自の機関が出来、それが独り歩きしだしたらおしまいだとまでいっている。「資本主義はイノベーションによって発展した。もし資本主義が滅びるとすればその原因は下手なイノベーションとなるだろう」とはシュンペーターの資本主義の前途についての有名な不吉な予言である。
 この原理はイノベーションや革新の対象が生産手段についてのそれから、商品へのそれに大きくかわってもかわりない。
 その意味では、シュンペーターの「企業家」も「イノべーション」も、今尚生きている。
 多年「ビッグ・イズ・ビューティフル」で走ってきたためのビッグ疲れとその反動としての減量化、リストラを合理化するいい大義名分ができたといわぬばかりでシューマッハーの「スモール・イズ・ビューティフル」をお題目のように唱える前にその前提である彼のいう商品についての新結合の意味をシュンペーターの「企業家論」、「イノベーション論」の文脈で、今一度しっかりとらえ直そう。

三、アジル・カンパニーの登場


 それなら、「新機会」を狙っての、カーズナー型「企業家」の方はどうか。
 ここでも、新しい形での「企業家」活動が話題になりつつある。
 アメリカのゴールドマン等の提唱する、いわゆる「アジル・カンパニー」がそれである。アジル・カンパニーとは、高度に集積された技術力にものをいわせて「新機会」の門を開くべくつくられた特設の企業である。それもぐずぐずしないで、ここと思ったところをさっと狙う。そういう素早さを身上とする企業である。
 同じ技術力によって新規開発を狙う企業でも、いわゆる桃栗十年の長期の視野とじっくりした構えを身上とするいわゆるベンチャー企業とは全く性格を異にするわけだ。アジルとはアジリティ(agility) すなわち俊敏性ということで、それを略してアジルというのである。
 ちなみにカーズナーは新機会型の企業家の身上を「機敏性」(アラートネス)にもとめた。ゴールドマンは機敏性でなく「俊敏性」にもとめている。どちらも同じようなことだが、そこは学者の意地というものか、同じことばはつかいたくないらしい。
 もちろん、同じ、「素早さ」ということでもカーズナーの場合とゴールドマンの場合とでは「素早さ」の意味もありようも大きくちがう。カーズナーの「素早さ」(機敏性)は簡単でそれ程に難しくない。商機を見るに敏な商人ならそうした「機敏性」は誰でも持ち合わせていることだからである。
 だが技術の集積力にものをいわせての「素早さ」(俊敏性)ということになると、それはいう程には簡単にはいかない。俊敏をとれば技術の集積がそれだけ不十分になるし、集積をとればそれだけ俊敏性をそこなうことになる。あちらたてれば、こちらたたず、何ともバランスをとりにくいのが技術と俊敏性の関係なのである。
 そのきわめてとりにくいバランスを何とかしてとることによって「新機会」への進出あるいは開発をはかろうというところに「アジル・カンパニー」の大きな特徴があるのであって、その意味では、「アジル・カンパニー」とはこれからの乱世に必要とされる新しい企業の一つのモデルに近く、現にそれが現実化されているかどうかは多分に疑わしい。事実ゴールドマン自身そのことを認めているかして、「アジル・カンパニー」はアメリカよりも日本に向いていると、その可能性のゲタを日本に預けている。
 技術の大半が個人主義によってバラバラにされているアメリカの企業や技術の世界ではその俊敏な集積はいうべくしてきわめてむずかしい。日本の企業や技術の世界は、個人主義によってさほどバラバラにされていないし、とくに企業の場合はいろいろな技術が企業の共有財産化あるいは暗黙知という形で自ずから集積されやすくなっているというのがその理由であるが、この点果してどんなものか。できればそうであってほしいものである。何故なら日本人はもともとカーズナー型の商人は苦手で性に合っていないからである、「新機会」を狙うといってもしれたもの。バクチでいうとほんの小バクチ程度で大きなバクチは性に合わない。先物取引やバブルで大失敗するのは必ず日本人である。そういう大バクチに近い形で「新機会」を狙う商人なら、韓国にも中国にもその他東南ア諸国にもワンサといる。何よりもユダヤ商人がしたたかなカーズナー型の典型である。だから、今日、日本の第三次産業の世界でさかんに活躍している日本のカーズナー型商人といえどもあまり当てにならない、今はいいとしてもいずれはヘマをしてボロを出す。
 それ位なら、何でもいい技術力にものをいわせて「新機会」を狙う方がたしかだし、またその方が日本人の性に合っているというものである、何故なら日本は世界に誇る工業国だからである。技術ということでは、明治の昔から、とくに戦後においてはいやという程訓練され勉強されている筈だからである。またその集積度も暗黙知もふくめてかなりなものと想定されるからである。
 その意味では「アジル・カンパニー」は日本人に向いているといえる。日本人がその気になれば決してやってやれない「冒険」ではない。
 ゴールドマンがいったからといって、ことはそれ程簡単ではないことは明らかだが、そこのところを何とかして実現するようにもっていきたいものである。ベンチャーも大切だが「アジル・カンパニー」の方がもっと大事だ。工業国日本が乱世で生き残るための有力な手がかりとして、是非「アジル・カンパニー」の重要性を実感的にとらえたうえで、その実現化のため一大奮起してほしいものである。

四、あなたはどの途を選ぶか


 以上のように、乱世に立ち向かうための企業家のイメージにシュンペーター型とカーズナー型のほかにアジル型という新しい像が加わった。また、シュンペーター流の企業家の場合でも、その技術革新の方向ということで、在来の生産手段についての技術革新に対して商品についての技術革新という新しい考え方が生まれた。(三つの企業家 二つの技術革新)


 このうち、この先日本の産業、企業にとってマークすべきは、技術革新ではシューマッハーの技術革新(商品についての新結合)とアジル・カンパニーである。カーズナー型は乱世の中から日本の産業、企業を救い出すということではそれほど意味はない。
 シュンペーター生産手段の革新、これも捨てたものではない。考えればまだまだ革新の余地はあるし、シューマッハーのようにあきらめるのは早い。だが、その前に商品についての技術革新、とくに後でいうように「よい商品」から「強い商品」に向けての大幅な技術革新を急ぐべきである。生産手段の革新はその商品の技術革新の進展とのにらみ合わせの上でのことである。へなちょこの、みかけは良くても、その実、チャチでひ弱な商品をいくら生産の技術革新でふくらませてみても所詮は城壁にワラ人形を置き並べたような空しいことになるのがおちだからである。
 また、今日、アメリカのそれをはじめとして、企業の新しい活動についてのニュースや情報が飛び交っているが、それらの情報を右の図にそれぞれ当てはめてみるといい。どれがどういうケースに該当するか。なかにはどれにもはまらぬものもあるが、そんなのは無視していい。はまるニュースや情報がどれだけあるか、(大半がこの図のどこかにはまる筈である)それが自社のこの先の活動展開にとって、どのような意味や関係をもつか。そういう形で、現在の内外での企業活動についてのニュースを整理、分類してみることも、この先の企業活動の展開にとって、乱世を勝ち抜くためのチエと力をつけるうえで大いに役立つことと思われる。
 内外の企業の動きをA、B、C、Dの四つにあてはめてみよう。


以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-15