シリーズ 「ザ・ド根性」五人男

兵隊から出直した名伯楽 福本元之助

「企業と商品」誌1999年11月号掲載

一、元大将が再び一兵卒として


 後の大日本紡績、その後の現ユニチカのルーツともいうべき尼崎紡績が誕生したのは明治二十二年。それから十四年たった明治三十六年の暮、会社の設立者の一人でもあり、三代目の社長でもあった福本元之助は社長を辞任した。自らのフランチャイズでもあった逸見銀行が、おりからの金融恐慌のあおりを食らって倒産したことの責任をとっての辞任である。
 それから三年たった明治三十九年、銀行倒産の後片付けが一応済んだのを機に福本は再び尼崎紡績の門をたたいた。といって、社長職に復帰したのではない。一介の平の社員として再就職したのである。
 再就職の申込みを受けた尼崎紡績も驚いたが、福本の周辺のものも驚いた。いかなる事情があったにせよ、かりにも元社長ともあろうものが一介の平社員として再入社する前代未聞のことなのである。
 だが、福本としては自分の手で生んで育ててきた会社に対する愛着を何としても断ち切れなかったのである。だから何も幹部にならなくともいい、一兵卒でいいから是非会社に役に立ちたいということで再入社の門をたたいたのである。
 そのときの社長が菊池恭三、その菊池の鶴の一声でOKということになり、福本は晴れて尼崎紡績の一社員となることができた。
 こうして元社長が同じ会社に一兵卒として再就職するという前代未聞の珍事が実現したわけであるが、話はそれだけではない。実はそのときの社長菊池恭三その人が、かつて福本によって目をかけられ、育てられ、福本のもとで粉骨砕身し社長にまで成り上がった人だったのである。だから菊池にとっては福本は終生足を向けて寝られぬ程に恩義ある大将だったのである。その大将が今度は自分の部下、それも兵隊として仕えようというのだから普通なら誰でも畏れ多くて御免蒙りたいと二の足を踏むところなのである。
 それを菊池は二つ返事でOKしたのであるから、OKした菊池も菊池である。
 また、福本も福本。元大将だったといった素振りは一切みせない。自分の子供のような若い社員たちにまじってせっせと慣れない営業の仕事に打ち込んだ。

二、一技術者に三顧の礼をつくした「名伯楽」


 菊池はその当時としては稀な紡績の先進的技術者であった。
 当時、おりからの殖産興業の波にのって全国いたるところに新興の紡績会社が簇生したが、その大半が商業主義での一発勝負を狙ったきわめて危し気な会社の域を出ておらず、現場での女工の搾取には熱心だが、紡績業そのものを技術的に革新し、近代化していくといった前向きな発想にはきわめて乏しかったのである。
 もちろん、イギリスに留学してイギリスの紡績技術を学んで帰った気鋭の技術者はいたが、その数は少なかった。しかもその大半は官費の留学生であって、帰国後は何れも当時日本にあったいくつかの官営紡績で仕事についており、民間の紡績会社が技術者を自らの手で育てるというケースはきわめて少なかったのである。
 菊池はそうした数少ない民間技術者の一人だったのである。
 尼崎紡績の設立者の一人であった福本はその菊池に目をつけたのである。福本は根が銀行屋であってどちらかというと商人的感覚の強い男であったが、それでもこれからの紡績にとって技術がいかに大事であるかということを直観的に気づいていたのである。だから新会社にどうしても優秀な技術者をとり入れたかった。
 そこで菊池に目をつけたのであるが、その菊池は官費の留学生出身ではない。
 やはり大阪の平野紡績で働いているうちに技術に関心をもちその修得のために会社から金を出させイギリスに留学したいわばセルフ・メイドの技術者であった。
 だから目をつけたからといって、おいそれと簡単に会社にひっぱり込むことはできない。本人も戸惑うが、何よりも平野紡績が承知する筈がないからである。そこのところを福本、何のかんのと文字通り三顧の礼をつくして口説いてまわったのである。たとえば、兼務でもいいから是非来てくれと口説いた。
 しまいには菊池が留学するに当たって平野紡績が負担した留学費の半額二千円を平野紡績に支払うとまでいい出した。一万円もあれば一寸した会社の一つは出来るといわれた当時の二千円である。当時としても破格のスカウト料といえる。
 これが、いわば決め手となって、何とか菊池は尼崎紡績に入社することに成った。福本の技術への熱意がいかに強く、菊池への思い入れがいかに深かったを示すものであるが、菊池もその福本の熱意に応えて入社後に新設尼崎紡績の技術革新に専心した。福本もそれに報いて入社後早くも四年目に取締役に推挙した。
 これも異例なことであった。
 何故なら、今日とちがって株式会社の役員には、一定の資産持ちでないとなれないというのが当時のきまりであったからである。菊池は一介のサラリーマン、資産など何もないスカンピンの技術者なのである。当然、株主や現役員達からいくら何でもと反対の声が高かったが、福本はその反対を強引に押し切り、資産持ちでなくとも、会社に功あるものは役員になれるという特例をつくってしまった。
 もちろん、当時としては一介の技術屋が役員になるということ自体きわめて異例のことだったのである。
 重ね重ねの知遇に菊池が感激したことはいうまでもない。以後、福本と菊池は経営ボードでも名コンビとなりこの二人が軸となって尼崎紡績は順調に発展をつづける。
 福本が三代目の社長のときは副社長として福本を扶け、福本失脚の後は四代目の社長として福本の衣鉢を継ぐ。
 菊池も偉かったが、その菊池の素質に逸速く目をつけた福本も福本だったということである。「伯楽一顧」(馬を見る目のある人は一目で名馬を発見するということ)ということばがあるが、福本こそその「名伯楽」だったわけだ。

三、空前絶後の男のロマン


 菊池と福本、いや福本と菊池の間にはそういった男としてのきってもきれない深い関係があったのである。そういったいきさつを経たうえでの福本の再入社だったのである。
 といってそこには恩だの義理だのといった人間感情は全く入っていない。
 そういった泥々とした人間関係と一切関係なく、福本は今一度裸になって自分がつくった会社のために働きたかったのである。あるいは自らスカウトし、育て上げた菊池のために改めて一臂の力をかしたかったのである。再入社後五年たって福本は再び取締役に返り咲く。大正十三年には副社長となり、以後昭和十一年菊池が社長職を退くまでほぼ十五年間、菊池の片腕としてよき女房役を果しつづけるのである。相撲でいうと一度横綱をリタイアした力士が幕下のペイペイから出直し再び大関にカムバックしたようなもの。軍隊でいうと大将が兵隊から出直して中将までカムバックしたようなもの。
 それだけでも至難のわざであるところへもってきて、現在の大将がかっての部下とあっては、出直す方もしんどければ出直させる方もしんどい限りである。
 そのしんどい至難のわざを福本はやってのけたのであるから、今時の人がきいたらウソみたいにきこえる筈である。こんなことは、ゴマンとある会社のトップ人事話の中で空前絶後のことではなかったか。そのとき福本や菊池がどう思っていたかは定かではないが、かりに二人がどう考えていたにせよ、そんなことはぬきにしたただ事実を見るだけでも、これは他のものには真似の出来ない、日本の数ある企業の歴史の中で一際光る「美談」、「男のロマン」の一コマであったといわざるを得ない。
 昔の経営者にはこういう破格の偉ものがいたというウソではない、実際にあったお話である。


つづく

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-15