シリーズ 「ザ・ド根性」五人男

ガラアキ電車を満員にした 小林一三

「企業と商品」誌1999年12月号〜2000年1月号掲載

一、ガラアキを逆手にとった名広告


 「新しくできた大阪行き急行電車。キレイで、早くて、ガラアキ。眺めの素敵によい、涼しい電車!」
 こんな新聞広告が神戸市一円にバラまかれた。
 「新しくできた大阪行き電車」とは大阪は梅田から神戸(上筒井)間に新たに敷設された新鉄道である。敷設したのは今日の阪急電鉄の前身「箕面有馬電気軌道」。
 大正九年のことである。
 ところが、この新鉄道。その南側に「阪神電車」という先発鉄道が走っているため、それにお客をとられて、さっぱりお客がつかない。おまけにその路線は当時としては全く田舎同然の山側に偏しているとあって、ますます情勢不利。
 オープンはしたものの、電車は連日「ガラアキ」。
 頭にきた新鉄道側職員の中には目と鼻の先の大阪梅田の阪神電鉄の駅に殴り込みをかけ、神戸行きのお客を強引にひっさらったり、いやがらせをするものまででてきた。
 そんなときに出されたのがさきの新聞広告だったのである。
 出させたのは新鉄道の社長小林一三。
 小林は同時に次のような広告ポスターをつくってバラまかせた。

 一、いつでもすいている電車
 二、座っていける電車
 三、閑静、眺めのいい電車

 いづれも「ガラアキ」を逆手にとってのお客誘致に徹しているところがこのPRのミソなのである。
 この広告がどこまできいたかどうかはわからないが、とにかくこの広告を境にし、「ガラアキ電車」にぼつぼつお客が乗ってくるようになったことはたしかである。
 今日の阪急電鉄の盛況から見るとウソのような話だが、新設当時にはこんなウソのようなホントの話があったのである。

 電車といえばギューギュー詰め、坐れないどころか立っているだけでもつらくてしんどいのが当たり前とされていた当時の庶民の電車感覚を「ガラアキ」、「坐っていける」の意表をついたキャッチフレーズで大きくひっくりかえすことによって客足の流れを見事にかえさせた名広告として今でも語り草になっている。

二、全ては電車経営のため


 電車のような商品の場合、一旦つくってしまった以上はだめだったからといって簡単にひっこめるわけにはいかないのである。
 何が何でも成功させなければならないのである。そのためにはいろいろ工夫もし趣向をこらすことも必要だが、ときにはハンディや泣き所さえこれを逆手にとって利用する程のド根性が必要なのである。
 右の当時としては破天荒ともいうべき広告そのものがそのド根性のあらわれだったのである。
 また、そういう広告を出させた小林一三という男自身がそういったド根性のかたまりのような男だったということである。
 小林一三といえば電車経営から百貨店経営、更には電力開発に力を尽くした電力王から、宝塚歌劇や東宝映画、コマ劇場を代表とする多くの文化事業の成功者としていろいろな顔をもつ戦前戦後にわたっての日本屈指の大事業家の一人である。
 だが、彼は伊達や酔狂でいろいろなことに手を出したのではない。
 全ては、電車経営を盛んにするために考えられた布石もしくは苦肉の策としてのあの手この手から始まっての新規事業、新規開拓だったのである。

三、お客がいなければお客をつくれ


 たとえば、小林は今日ならごく当たり前のことになっているが、当時としては誰も考えなかった新しい住宅都市開発という新規事業にいちはやく目をつけたその方面での先駆者のひとりであったが、もとはといえば、新設の電車「箕面有馬電気軌道」の利用者を一人でも多く「造成」することを目的に始められたことだったのである。
 今では考えられないことだが、当時の「箕面有馬電気軌道」、現在の阪急全路線の沿線は全くの田舎で、電車にのる人など殆どいなかったのである。
 これでは、電車経営は成り立たない。それならお客をつくればいいではないか。そのためには沿線を開発して新しい住宅都市をつくればいいではないかということではじめたのが、当時(明治四十年代)としては画期的な土地開発、住宅都市づくり事業だったのである。
 たとえば池田で三万坪の土地を手に入れる。それをタテヨコ十文字にこまかく切りきざみ、それぞれの区画の中に二十坪平均の庭付きの家を建てる。
 一戸当り売値平均が二千五百円、頭金五百円払えば、あとは十年の月賦。今なら何ら珍しくないローンの分譲方式であるが、当時としてはこれまた画期的な試みだったのである。
 現在の池田市、豊中市をはじめとする阪急沿線の都市群のはじまりである。
 ちなみに、街全体に電灯をつけて明るくしたのもこの街づくりの新しい試みであった。当時としては庶民がその家に電灯をつけるということなど夢にも考えられなかったことだったのである。

四、電力がなければ電力をつくれ


 その電力は、もともと電車を走らせるために北大阪に小口の水力発電所をいくつかつくり、そこで得た電力を住宅用にふり向けたものであった。その電力がやがて「猪名川電力」となり後に「宇治川電力」と合体して今日の「関西電力」のもととなるのである。
 国や他人が開発した電力にチョンのりしての今時の電化とはちがう。
 自らの電車を動かすために、また手掛けた街を育てるために、自分の手で電力を開発したのである。
 それが小林をして後に電力王たらしめたそもそものきっかけであり、また事業家としての小林の偉いところであったわけだが、これは何も小林だけとは限らない。
 明治の事業家の中には自らの事業を育てるために自力で電力の開発にのりだした豪のものは少なくなかったのである。「名鉄」の福沢桃介がそうであったし、「日曹」(日本曹達)の中野有礼がそうであった。
 要するに他人の褌で角力をとるといったみみっちいことでなく、必要なものは何もかも自力でつくり出すというのが明治の民間実業家の気概というものだったということで、なかでもそれに徹していたのが小林一三という男だったのである。

五、「おもろいところ」がなければつくればいい


 なかでも小林がはじめた「箕面有馬電気軌道」は、はじめから、「ないないづくし」のどうしようもない「電車会社」だったのである。沿線一帯は田んぽだらけで利用者はゼロ。おまけに電車の行く先(ターミナル)といえばわずかに箕面に滝があるだけ。今一つのターミナル宝塚にも何もない。あるのは山だけ。
 電車を走らせるなら発地と着地の双方に何かがあって、双方からお客が往ったり来たりするようなところを狙って走らせよというのが電車業界の常識なのであるが、この「箕面有馬電鉄」に限って、その常識に反して行った先には何もないのである。
 だから、お客づくりのために街までつくらなければならなかったし、お客誘致のために箕面に動物園をつくったり、宝塚に温泉や宝塚歌劇までつくらなければならないということになった。
 その宝塚歌劇は小林の息子(富佐雄)のボヤイた一言がきっかけとなって生まれたといわれる。
 そのころ小林は毎日曜子供を連れて電車にのり、大阪−宝塚間を往ったり来たりすることを仕事としていた。
 子供たちもはじめは電車が珍しくのることを喜んだが、そのうちにあきてしまった。無理に誘ったところ息子の曰く、「宝塚におもろいとこないやん」。
 いわれてみるとその通り。宝塚には何一つ「おもろいところ」はないのである。それも子供たちが喜びそうな。
 宝塚を何とかしなければならないと頭をひねっていた小林にとって、この子供の一言が天来の響きのように聞こえた。
 なるほど、そうかということで、「おもろいところ」をつくることに早速のりだした。まず箕面に動物園をつくった。、次に宝塚に新温泉をつくった(明治四十四年)。といっても今日の大浴場、ヘルスセンターに毛の生えた程度の新温泉である。それが当たって大阪からお客があつまるようになった。
 次にその温泉に来たお客へのサービスとして温泉内に簡単な舞台をつくり子供たちに歌を唱わせることにした。
 はじめはボーイソプラノの少年合唱隊であったが、後に少女を交えての宝塚唱歌隊になった。これが後に少女歌劇となり、宝塚歌劇(第一回公演は大正三年四月)となるのである。
 つまり、今日では世界的にも有名な宝塚歌劇のルーツはヘルスセンターの浴客へのサービスとしての「俄余興」であったということである。
 「おもろいところ」がないからお客はこない。それなら「おもろいところ」をつくればいいではないかということからはじまって、いわば苦肉の策がたまたまヒットしたということだが、小林はそのヒットを息子の「おもろいところないやん」の一言から得たわけだ。そのおかげで今日の宝塚市があるわけだが、それなら何でこんな「ないないづくし」苦労だらけのところに小林は電車を走らせたのか。
 それには小林の意図に反してそういうことにならざるを得ない、いささか因縁語めいたいきさつがあったのである。

六、運命の半端日鉄との出会い


 話は「箕面有馬電気軌道」設立前後の事情にもどる。
 この年(明治四十年)のはじめ小林一三は多年勤めていた東京の三井銀行を退社し大阪にやってきた。かねての知己である大阪北浜銀行の岩下漬周のひきで、そのもとで一役買うためであった。ところが折悪しく、折りからの金融恐慌のあおりを喰らって北浜銀行がピンチに陥り、小林の出番はないということになった。気の毒とおもった岩下はその代りにということで小林をやはり大阪にあった「阪鶴鉄道」という鉄道会社に監査役として迎え人れさせることにした。
 ところがこの「阪鶴欽道」、もとはその通り大阪と舞鶴とを結ぶレキとした鉄道会社であったが、小林が入ったときにはその主要路線をその前年に成立した鉄道国有法によって国家に召し上げられ、あたかも蝉のぬけがら同然の名だけで実のないモーロー会社に成り下がっていた。
 それでも会社がつぶれずに残っていたのは、その代りにということで大阪と池田(川西)間に新鉄道をつくり、そこで旧阪鶴鉄道(現JR福知山線)とつながる計画があり、それを件の北浜銀行がかなり強力にバックアップしていたからである。
 だが生憎なことに肝心の北浜銀行がピンチでぐらついたため、小林が入社したときには資金難で計画そのものが挫折、会社も解散やむなしという絶体絶命の崖っぷちに追いこまれていた。
 それをそんなことでは惜しいではないか。みながだめならおれがやるということでのり出したのが入社早々の小林だったのである。
 といっても小林は銀行育ちのぼんぽん、鉄道のことなど何もわからない。それで持ち前の鼻っ端の強さと何とかなるだろうの楽天主義に先立たれて、新路線計画実施のためにのりだすことにしたのである。
 岩下に相談してみたところ、岩下は「君が一生の仕事としてやる気があるならやって見ろ」といった。
 この一言でふんぎりをつけた小林は早速新鉄道づくりにのりだした。
 のりだしついでに路線を池田まででなく宝塚まで延長することにした。将来は有馬までのばすことを含みとした。だから新会社の社名も「箕面有馬電気軌道」ということになった。
 それが小林がこの「ないないづくめ」の半端電鉄とのそもそもの出会いであり、以降小林は岩下のことば通り、これを一生の仕事としてその生成発展のために知力の限りをつくすのである。
 ということは、もし小林が三井銀行をやめないでそのまま居座っていたら、もしも北浜銀行がピンチに陥っていなくてスンナリと北浜銀行に入っていたら、そして阪鶴鉄道の新計画が計画通り順調に進んでいたら、後の一大事業王小林一三はなかったかもしれないということである。
 もちろん宝塚歌劇もなかっただろうし今日の「阪急電鉄」もなかったにちがいない。

七、異色の「私鉄成功物語」


 人間の運命はどこでどうかわるかわからない。その意味で小林一三は決して幸運児ではなかった。それどころか数奇な非運に一度ならず二度まで泣かされた薄運の男であった。
 だが小林の偉いところはどんな逆境にも泣かず敢然と立ち向かっていったことである。ことをなしとけるためにはハンディすら逆手にとる程のしたたかなド根性の持ち主であったことである。
 その意味で小林が「ないないづくめ」の半端な電車会社を日本でも一流の電車会社に仕立て上げだということは、日本に数多い「私鉄」の歴史の中のきわめて異例異色のケースとして特筆に値する。同時に数ある実業家の成功物語(サクセスストーリー)の中でも一際光彩を放つ白眉の物語りとしてそのエピソードはこの後とも末永く語り継がれるに値するといってもいいのではないか。


つづく

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-20