シリーズ 「ザ・ド根性」五人男

鉄と炎の男西山彌太郎

「企業と商品」誌2000年2月号掲載

一、渦巻く反対の嵐の中で


 昭和二十八年六月十七日川崎製鉄は待望の千葉製鉄所第一号高炉(熔鉱炉火入れ式を行った。地元千葉市では歓迎、祝賀の提灯行列が行われた。熔鉱炉の建設計画発表(昭和二十五年十一月)以来二年半弱の超スピード建設であった。
 だが、この建設の途は決して平坦ではなかった。平坦どころか最初から苦難の連続であった。
 先ず当時の八幡製鉄・富士製鉄(現日鉄)、日本鋼管といった業界の三大手が挙って反対した。当時の日本の鉄鋼生産はこの三社によって殆ど独占されていたのである。(もちろん尼崎製鉄ほか小規模な高炉メーカーはいくつかあったが)。そこへ当時としては無名に近かった川崎製鉄が新たに熔鉱炉をつくり、銑鉄生産に割り込もうというのだから、何を生意気なということで猛反対ということになった。
 だが、反対の原因はそれだけではない。当時の日本の鉄鋼産業の見通しはきわめて暗く大手三社でもその銑鉄生産の設備をもてあまし気味(とくに朝鮮特需が下火になった昭和二十五・六年以後は)であったのであり、そんなときに川崎製鉄が新たに銑鉄生産にのりだして一体どうするのだ。明らかに設備過剰になるではないかという懸念があったことが猛反射の理由の一つとして大きい。とくに通産省がこの点で先頭に立ち日銀がその尻馬にのった。そんな無駄な計画には金は一文も貸せないというわけである。法皇といわれたときの日銀総裁一万円尚登が「千葉の敷地にペンペン草を生やさせてやる」とまで言ったという有名な話さえある。
 銑鉄生産約一億トン(年間)といわれる今日では信じられない話であるが、四十年前の日本の鉄鋼生産はわずかに年間八百万トン(今日の八パーセント。粗鋼ベース。占領軍のストライク報告書による規制による)それでもそれだけの設備を持て余す程にしょぽくれていたのである。戦前、戦時の軍需という最大の顧客を失って呆然自失状態にあった当時の鉄鋼業界にあっては八幡、富士(現新日鉄)といったその途の王者といえどもこの先どうやって生き抜いていくかについて全くチエも方策も持ち合わせていなかったのである。
 そんなところに川崎製鉄、それもほんの三ヵ月前(昭和二十五年八月)に生まれた(川崎重工から分離独立)ばかりの、それも一介の薄板づくりのいわゆる平炉メーカーのはしくれにすぎなかった川崎製鉄が熔鉱炉をつくり新たに銑鉄生産にのりだそうというのだからさあ大変。生意気だとか、過剰の二重投資だとか、忽ち大騒ぎとなった。業界だけでなく官界、政界をあげての大騒ぎとなった。
 川崎製鉄が熔鉱炉を建設して銑鉄生産にのりだすといってもその量はしれたもの。大型(日産千トン)二基、小型(日産万百トン)一基、年間六十万そこそこでしかない。だが当時としてはその程度の増産でも大まじめで過剰視されたのである。
 今から考えるとまことにあきれる程にミミッチィ、ケチな話だがホントウなのである。そういう中で、猛反対にもめげず、陰に陽にはりめぐらさられたありとあらゆる障害をのりこえひたすら新製鉄所の建設に向かって直進した結果、出来上がったのが川崎製鉄千葉製鉄所だったのである。冒頭に述べた一号高炉火入れ式は、その意味で単に一つの設備の完成を祝うセレモニーでなく、正に川崎製鉄自身にとっても、また、当時の日本の鉄鋼業界としても文字通り画期的ともいうべき記念の一大イベントだったのである。

二、紙芝居をもって資金あつめ


 そのリーダーが川崎製鉄社長西山彌太郎。
 西山は川崎重工時代は一介の薄板工場長。分離して社長になったものの業界では殆ど無名に近い存在。だが社内では西山天皇といわれた程のワンマン社長であった。
 だが単なるワンマンではない。第一に鉄鋼業界に対して並々ならぬ深い愛情と強い信念を持っていた。
 第二に、それ故に、当時の業界の悲観的、消極的なムードと反対に、鉄鋼業の前途に壮大な夢とヴィジョンを持っていた。
 新製鉄所の建設計画はこの二つから生まれたのである。それも昨日今日に思い立った事でない。永年川崎重工の薄板工場長として薄板生産に取り組んできた中でいつかはと心中深くあたためてきた多年の宿願だったのである。
 幸い朝鮮動乱(昭和二十四年〜二十五年)の特需で思わぬ大儲けをした。そこで、今こそチャンスとばかり建設計画に乗り出したのである。
 もっとも特需で大儲けをしたのは川崎製鉄だけではなく、当時の鉄鋼会社は大は八幡、富士から小は町中の針金、釘屋まで大儲けしたわけであるが、いづれもせっかくの儲けをつまらぬことで食いつぶしてしまい、この儲けを機に企業の明日への飛躍のための革新(イノベーション)を考えようという前向きの眼と勇気を持った経営者は一人もいなかったのである。西山だけが奇貨おくべしとばかり、これを機に躍進のための一大革新に乗り出したのである。それも単なる熔鉱炉づくりではない。当時として最新の熔鉱炉を頭に、これまた当時として画期的なストリップミルによる新しい薄板生産方式を伴う、いわゆる鉄鋼一貫体制を目指しての一大プロジェクトをかかげてのことである。その雄揮長大なプロジェクトには外部のものだけでなく社内のものも大いに驚かされた。社長はどうかしているのではないかという声も出た。囂々たる世間の風評にたじろいでこんなに猛反対されて大丈夫かという懸念も出た。
 そんな中で西山は俺を信じて黙ってついてこいとばかり自ら先頭に立ちひたすら目的達成に向かって直進した。だから天皇と言われた。それまで東の東芝、西の川鉄とまで言われ暴れん坊で通っていた川鉄の労働組合まで、西山がそれほどに打ち込んでいるなら協力しよう、西山を男にしてやろうと言う事で暴れん坊の鉾先を収めるようになった。
 だから、西山は千葉高炉の晴れの火入れ式の挨拶の中でとくに「労働組合の協力の賜により」という一句をそえ、労組の協力に厚い感謝の念を表した。余程うれしかったにちがいない。天皇は天皇でも決してガムシャラなワンマン、暴君でなく、業(ギョウ)に対する強い信念と、明確な見透しをもつ、この入のいうことなら信頼できる、間違いないということで、味方は勿論のこと、昨日までの敵でもひとたび西山に接し、その情熱と見識にふれるや忽ちコロリと心服するようになる、西山とはそういうタイフの天皇でありワンマンだったのである。
 事実、日銀をはじめとする当時の金融界の川鉄ボイコット(川崎製鉄の建設計画では当時として約六十三億円余の資金導入を必要としていた。ちなみに当時の川崎製鉄の資本金は五億円)の波の中で徐々に融資の門が開かれていったのは一にも二にも西山の熱意と人格による(鉄のことを知らない銀行マンに、新製鉄所の意味と価値をわからせるための紙芝居をもってまわったといわれている)のであって、そのことがなければ、いかに西山が力んでも、実際はどうなっていたかわからないのである。「西山さんにああまで頭を下げられたら、どうしようもおまへん」とは当時真先に融資に応じた関西某銀行幹部の話。以下同文。こうして金融界の一角がくづれ建設が具体化の陽の目を見るようになりだすと、通産省も放っておけなくなり、建設着手後一年半たった二十七年二月遅まきながら計画を正式に承認せざるを得ないということになった。その理由がふるっている。「川鉄としてもすでに三十億円近くを投入しており今更否認もできない、、、」。
 正に「やったもの勝ち」。
 逆にいうと、もし、西山に確乎たる信念がなく、ひたすら通産省の承認をまちつづけ便々と日をすごしていたらどうだったかということである。おそらく承認は永久におりなかっただろう。

三、火を入れられた腰抜け鉄鋼界


 「鉄心岩をも通す」、「断じて行えば鬼神も避く」といわれるがそれを絵でかいたように見事にやりとおしたのが西山彌太郎という男だったのである。
 しかも、ここで面白いことはこの川崎製鉄の成功がきっかけになって、それまでなんのかんのと消極的で西山の反対者であった鉄鋼業界がにわかに息を吹き返したことである。以後熔鉱炉建設は、ストリップミルによる薄板の大増産に鉄鋼大手各社が大いに競い合うようになるのである。
 西山は新設の高炉に「火入れ」しただけでなく、当時の、半ば腰抜け状態にあつた日本の鉄鋼業に対して、その活性化に向けての大いなる「火入れ式」を行っだということである。
 八幡製鉄(当時。現新日鉄)社長の三鬼隆は、川鉄の高炉の承認(通産省の)が決定したとき、「これは日本最後の高炉になるだろう」といった。
 当時の西山自身は「たとえ失敗しても高炉は民族の遺産としてのこる」と胸を張った。
 今から考えるとバカみたいな話。「民族の遺産」といったのも、いかにも大時代的でオーバーであるが、それでもそこには西山の並々ならぬ決意の程がうかがわれるからいいとして三鬼の「最後の高炉」にいたっては、これがいやしくも日本の鉄鋼界のトップリーダーのいうことかと、その見識の小ささ、狭さにあきれざるを得ない。この見識の小ささ、狭さは、その後、日本の鉄鋼業界の規模の拡大にもかかわらず依然かわってない筈である。だから調子のいいときには、設備増設でその規模をやたらと拡げたかと思うと、オイルショックですこしばかり頭をうつと途端にシュンとなり構造不況ということで、せっかくの高炉をスクラップダウンして、その跡地で鰻を飼うなどといったバカげたことを考える。それが何よりの証拠である。
つづく

1951年(昭和26年)2月1日、川崎製鉄は千葉製鉄所の看板を掲げた。



文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-20