シリーズ 「ザ・ド根性」五人男

シートグラスに生命をかけた 中村文夫

「企業と商品」誌2000年3月号掲載

一、オンボロ会社からナンバーツーに


 日本板硝子といえば今では、旭硝子、セントラル硝子とともに日本での板硝子三大手の一つ、ナンバーワンの旭硝子とシェアーを五分五分で争う、日本だけでなく世界的にも名のとおったシートグラス (板硝子)メーカーであるが、今から約四十五年前はシートグラスメーカーどころか、普通のガラス(ビンガラスや切り子の障子ガラス等)メーカーそれも年がら年中アップアップ、いつつぶれるかわからないといったオンボロのガラス会社だったのである。
 そのオンボロ会社が、一念発起してシートグラス生産にのりだしたのだから、世間が驚いた。
 今ではシートグラスの生産は技術的にさほどのことはないが、当時としてはシートグラスの生産は技術と設備の両面で極めて高度でむづかしいこととされていたのである。現に日本板硝子に先だってシートグラス生産にトライした尼崎のT硝子は、そのためどえらい手傷を負って倒産している。
 それまでシートグラスの生産というと戦前からその技術を持ち合わせていた旭硝子の独壇場。それ以外のガラスメーカーは何とかして板硝子の生産にのりだしたいと思っても、そのリスクの大きさにたじろいで、心ならずも旭硝子の独占独走を指をくわえてみているより仕方がなかったのである。
 その、当時としては至難の技(ワザ)に近いシートグラスづくりに日本板硝子がトライしたのである。
 場所は舞鶴。昭和二十五年に着工、二十九年九月に完成した。
 というといかにも簡単に出来上がったようにみえるが、実はその四年間は技術のマスターの面では勿論のこと、先立つもの、つまり建設資金の工面や手当ての面で正に悪戦苦闘の連続だったのである。
 何しろ、オンポロ会社のすることである。資本金僅かに千二百二十五万円という町工場に毛の生えたような会社である。建設に必要な資金は当時のおカネで八億円。一流の大会社ですらバカにならぬ資金量である。資本金千二百万円の小さな会社としては、バランスの面からいっても考えられない (資本金の八十倍)途方もない大金なのである。
 当然どこの銀行もソッポを向いて相手にしない。そこのところを何とかということで会社の幹部総員が走り回って、かきあつめた資金でやりくりしながらの建設である。
 「シートグラスを作る前にこちらの方がシートになってしまう」 (板のようにうすくのばされてしまう)というタメ息すら出たといわれたほどに文字通り痩せる思いの悪戦苦闘の明け暮れであったのである。
 その悪戦苦闘の建設努力がみのって、日本板硝子はそれまでのオンボロ会社から離陸(テイクオフ)して一躍、旭硝子と同格に近い、日本でのシートグラス生産のナンバーツー会社になり上がったのである。
 その苦難の大建設で、終始一貫陣頭でリーダーシップをとったのが当時の日本板硝子社長中村文夫。一見穏和で、やせ型のこの人のどこにそんな闘魂が秘められているのかとおどろく程のごく平凡なタイプの男であるが、その中村が、この一大事業をやってのけたのである。
 それも中村は根っからのガラス屋ではない。もとは住友本社(戦前の)にあって、主として経理畑を渡り歩いた一介の事務屋であった。それが妙なことからオンボロのガラス会社の社長にさせられた。それが中村とガラスとの出会いのそもそもである。

二、一年奮起、「整理屋」から「再建屋」


 戦前の昭和十年頃のこと。
 当時のこの会社は日本板硝子といわず日米板硝子といった。社名の示すとおり日米の合弁会社であったわけである。
 だがこの会社生まれたときから不遇続きで経営不振の連続、ときには資本金三百万円に対して年間三百万円近い赤字がでるというとんでもない弱体会社であった。
 これではどうしょうもないというわけで住友に泣きついた。
 だが泣きつかれた住友としても今更どうしようもない。一応人を出して面倒をみることにしたがそれはごく表面的、内心では再建やテコ入れどころか、さっさと会社をたたんでしまえといわんばかりの人の派遣である。
 その中の一人として送り込まれたのが中村文夫であったのである。
 中村はその前は北海道の鴻の舞金山におくりこまれて、この会社の赤字整理をやらされていた。それが一段落して本社にもどってみると今度は日米板硝子の整理に行けである。
 一度ならず二度までも、大ていのものならくさってしまうところだが、そこがこの男の、えらいところ。いつまでも整理屋あつかいされてたまるか。本社のハナをあかすためにも整理屋でなく再建屋として立派にやってみせてやると心中かたく決意し社命どおり赴任した。社長に就任するや直ちに、本気になって会社再建にのりだす。
 おどろいたのは本社。中村はバカか、なにを余計なことをする。さっさと片づけてかえってこいと何度も命令するが中村は頑として聞かない。そのままガラス屋の大将として居座り、はじめはホンの腰掛け仕事のつもりが、その後何と四十年(戦前十年、戦後三十年)もの間、社長の座に坐り続けるということになったのである。というといかにもカツコいいがその実は会社再建のための苦闘の連続だったのである。「中村のもの好き」、「ミイラ取りが、ミイラになった」等、本社から散々悪口をいわれたものである。
 その苦闘が実って、会社がようやく黒字になりだしたのが、社長就任後の二十年目。昭和三十年ごろからのことである。

三、再建から新たなる冒険へ


 普通の人間ならここまでくればほっと一息、もう大丈夫と安心して気をゆるめるところであるが、中村はちがう。明るい見通しがついたところで気をゆるめるどころか、これを機に次の飛躍の手を打つことを考えた。シートグラス生産に進出という一大プロジェクトがそれである。中村にとって単に黒字になっただけの再建などメではない。もう一段大きく飛躍してこそ本当に再建されたというもの。そのためには。もう一ふん張り。のるかそるかの勝負が必要、そこで目をつけたのが舞鶴でのシートグラス生産だったというわけである。
 一介の事務屋からシートグラスの鬼に。瀕死の会社を清算するどころか逆に復活再生し奇蹟的な発展に向けて大いなる冒険をやってのけた中村。その意味で中村は戦後の産業復興の過程で登場した、何人かの革新的企業家(シュンペーターのアントルプルヌール)の中でも特筆に催する一人であったといえる。
 「大丈夫と自信があったといっても、実際工場が出来つつあるのを見るとかえって心配した。工場ができても良いガラスができなかった例は外国にも多いから内心ビクビクであった」と当時をふりかえつて中村はいっていたが、事実そのとおりであったろう。
 「おかげ様でこんな良いガラスが出来まして」と出来立てのサンプルピースをいかにもうれしそうに筆者にみせてくれたときの中村の笑顔が今でも忘れられない。

つづく


文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-20