シリーズ 「ザ・ド根性」五人男

夢の繊維に挑戦した 大原総一郎

「企業と商品」誌2000年4月号〜5月号掲載

一、「工業化」も発明のうち


 ビニロンという合成繊維はナイロンをはじめとする一般の合成繊維の殆どがアメリカかヨーロッパからの技術導入の所産である中で唯一、一日本人の手によって開発された合成繊維である。それも単に開発されただけでなく、合成繊維の本家ともいうべきアメリカやヨーロッパにその技術が逆輸出されるという破天荒の壮挙をやってのけた合成繊維である。
 すなわち、昭和三十三年アメリカのエアリダクション社に対しビニロンの原料であるポリビニール・アルコール(P・V・A)の生産技術が、翌三十四年六月にはフランスのロンヌ・フーラン社に対してPVAとビニロンの生産技術が輸出された。
 輸出したのは倉敷レイヨン。
 ビニロンというと倉敷レイヨンの発明という風に思われがちであるが、厳密にいうとそうではない。倉敷レイヨンの開発したのはビニロンという合成繊維の開発と工業化であって、ビニロン繊維そのものではない。これを発明したのは別のものである。
 だが、発明ということの意味を大きくとらえれば、やはり発明といえるかもしれない。
 なぜなら発明とは単に新しいものをつくり出すことだけでなく、それを商品として品質と規格の両面で安定させ、さらにこれを量産の軌道にのせる(工業化する)べく、その製造、生産技術を改めて工夫し開発することも立派な発明だからである。
 世の中には、新しいものということで発明されても、商品化、工業化ということで、いろいろ難点があって、中途半端な形でお倉入りしているというのが少なくない。とくに化学の発明品にはそういうのが多い。つまり試作(パイロット生産)には成功しても量産(スケール生産)ということで行き詰まってうやむやにされている発明品が少なくないということである。
 ビニロンはその代表的なケースで、ビニロンそのものはかなり以前から発明されていたのであるが、その商品化、工業化がきわめて難しいため半ばお庫入りしかけていた悲運の「発明品」だったのである。
 その悲運の「発明品」の商品と工業化に敢えてトライし、数々の技術的障害に尻込みすることなくこれを突破しその所期の目的達成に見事成功したのが世界で唯一つ日本の倉敷レイヨンだったのである。
 ビニロンが発明されて二十年目。倉敷レイヨンがその商品化と工業化にのりだして十年目のことであった。
 シャツその他の肌着に使われていた初期のビニロンとちがって、その用途の大半が漁網やタイヤコードその他の産業資材方面に集中されている今日ではビニロンといっても一般の人にはピンとこないかもしれない。また、その後いろいろ開発された(アメリカやヨーロッパからの技術導入によって)新しい合成繊維群の中にかくれて、ビニロンそのものの影もうすくなっていることはたしかである。
 戦後も遠くビニロンも遠くなりにけりということである。
 だが、ビニロンは遠くなっても、その開発と苦闘の歴史は決して遠くなってはいない。それは日本に数少ない発明と開発の歴史のドキュメントとして、四十年後の今日でも決してその意味を失っていない筈なのである。

二、不幸な繊維だった夢の繊維


 ビニロンは「不幸な繊維」であった。何故、どこが悲運であり、不幸であったのか。
 それをのべる前に、ここでビニロンに限らず広く合成繊維そのものの開発の歴史を簡単にのべておく。
 合成繊維に対する研究の歴史は旧く、一九二〇年代にさかのぼる。そのころ、羊毛や生糸がケラチン(羊毛)フィブロイン(生糸)という高分子から出来ていることが発見された。その一方で綿その他の植物系繊維のいわゆる繊維素が炭酸ガスと水との反応によるホルマリンが結合したグライコールの脱水縮合作用によってつくられているらしいということもほぼわかってきた。つまり、あらゆる繊維が何らかの形での高分子の働きの産物であることがわかってきたということである。
 いや繊維だけでなく、それ以外のものもすべて高分子の働きの産物であることがわかってきた。高分子化学のはじまりである。とりわけ高分子化学の知識とノウハウをもってする合成繊維の開発に対して世界の学者と技術者の関心が急速に高まった。
 繊維素の構造がウチワのような六角形のピラノーズという環に酸素の橋がかかる長い鎖状をなしているということ、またそれにはへちまがぷらさがるように水素基がぷらさがっている(二つはみじかく、一つは長くという風に)ということもわかった。
 そこまでいけば問題はあと一歩。
 まず右の繊維素の構造の一つの要素である水酸基をもつ高分子、ポリビニールアルコール(PVA)が発見された。一九二四年のことである。
 次に、「酸素の橋」をもつ高分子、ポリオキシメチレンとポリエチレンオキシードが発見された。一九二七年のことである。
 最後に、六角形のウチワ状の高分子が発見された。一九四〇年のことである。
 つまり、繊維素構成の三つの要素である、ウチワ、酸素の橋、水素基の三つ道具立てが高分子化学的に出そろったということで、あとはその組み合わせを考えるだけということになった。
 このうち特に大事なのはポリビニールアルコール(PVA)である。なぜならこれは天然の繊維素の本体である天然ポリアルコールを、ほぼそれに近い形で人工化したものであって、合成繊維のバックボーンに相当する最重要のキー・エレメントであったからである。
 このキー・エレメントであるポリビニールアルコール(PVA)を最初に発見したのがドイツのW・0・ヘルマンとW・へーネルの二人であった。
 それは世にも不思議な粉末であった。水によく溶け、溶けた水から糸が出来る。二人はこの不思議な粉末をポリビニールアルコール(PVA。略してポバール)と命名、独特の性質を利用して繊維をつくることに成功した。
 PVA発見(一九二四年)以来七年後の一九三一年のはじめのことである。ちなみに、この年の七月にアメリカでW・H・キャローザーがナイロンを発明している。ヘルマンとへーネルは間一髪の差で合成繊維の世界最初の発明者となったわけである。
 こうして、ヘルマンは合成繊維の最初の発明者となったが、肝心のPVA繊維は合成繊維のトップランナーとなるまでにはいたらなかった。出来ることは出来たが、実際の繊維としてはつかいものにならなかったからである。なにしろものがものだけに(溶けた粉から糸になったものだけに)、出来た繊維が水にすぐ溶けてしまうのである。これに対してあとから開発されたナイロンやサラン等はいずれも水に強い。
 これではいかにPVA繊維の発明に成功したといっても自慢にも話にもならないわけである。
 どうしたら水に溶けない繊維にすることができるか。ヘルマンとへーネルは必死になってチエをしぼったが、答えがでない。
 とうとうあきらめてしまった。
 あきらめるにあたって、二人は研究室の壁に、その無念の思いをつぎの言葉に託して貼り紙した。
 「PVA繊維をつくり得ないのは人類の恥である!」
 この貼り紙はその後十年間貼りつづけられる。十年後、ヘルマンはそれをはがした。だがはがさせたのは、当の本人達でなく、意外も意外、地球上はるか東の日本の一技術者達であった。

三、社運を賭して「糸らしい糸」に


 だが倉敷レイヨンとしては大まじめなのである。とりわけその総師である社長の大原総一郎がビニロンについて戦前から熱い情熱と深い愛情をもっていた。
 その下に友成九十九(当時常務)というこれまた人なみはずれたビニロン気狂がいた。戦前もこの二人の固いコンビでビニロン生産に取り組んでいたのである。その二人が戦後の復興の目途がたつや再び猛然とビニロンに向かって突っ走り始めたのである。
 ビニロンの原料は石灰石。これは日本に無限にある。ビニロンはその性質上綿に最もよく似ている。ビニロンが量産化されれば、日本はそれだけ外国からの綿花輸入を減らすことが出来る。どちらをとってもビニロンは日本のためになる。その意味でビニロンとは愛国繊維である、と二人は大まじめに考えていた。果たしてそうかはともかくとして、少なくとも二人は本気でそう思っていたのである。
 友成は技術屋であるが根っからの高分子屋ではない、もとは紡機、繊維関係の機械屋である。
 それが戦前大原から、「お前技術屋ならビニロンのこともわかる筈だ。一ちょう勉強して、やってみんか」ときわめて無茶なハッパをかけられて、一番奮起。高分子化学のイロハから勉強して、いつの間にか専門家はだしの高分子化学屋になってしまったというかわり種。この男が当時の倉敷レイヨンの幹部技能者の三十分の一に当たる百名近くのビニロン関係技能者を率いてビニロン生産を直接指揮していたのである。これに対して鐘紡や大日本紡績のビニロンのリーダーはいづれも、はじめからその道の専門家、それも京大の「合成第一号」の伝統につながる錚々たる学徒である。
 その専門家グルーブを向こうにまわして機械屋から転身した友成の高分子開発グルーブが戦後もう一度ビニロンの再開発で対決しようというのである。その余りにものビニロンヘの思い入れの深さ、その構想の大きさに業界は勿論、株主などから友成はバカだ、気狂いだなどといわれたものである。
 その友成を強く温かく支えたのが大原。
 こうして戦後のビニロン生産が再開された。
 五年後の昭和三十年には日産五トンという当時として世界でもめずらしい大量生産の体制が整った。PVA繊維の量産はむずかしく日産一トンでも径しいといわれたものである。
 まずPVAの原料からの一貫生産体制を確定させた。そのPVA生産の新しい技術が国際的に評価されて、さきにいったアメリカ向けの技術輸出となるのである。次に、設備が大幅に近代化され革新された。そのため会社の総収益の三割近くが投入された。最後に繊維の最終工程(フィニッシュ)に大小いろいろな工夫がこらされた。
 はじめてビニロンは本当に糸らしい糸になったということである。
 工業化しても糸らしい糸ができなければ工業化したとはいえない。品質、規格の両面で量産がうまくいってこそ工業化に成功したといえるのであってビニロンはこの点でもともと本格的な量産には向かない合成繊維だったのである。
 戦時中の代用繊維なら少々怪しくとも「糸」で通ったかも知れないが、戦後はそうはいかない、そこで各社頭をうった。その時点で倉敷レイヨンがスパートをかけその繊維化、糸らしい糸づくりに成功したのである。
 その意味で倉敷レイヨンはビニロンの産みの親ではなかったが、その育ての親の中でも最終的な、本当の意味での育ての親であった。
 ビニロンの生産は昭和三十三年からで飛躍的拡大の軌道に乗る。この年は、化繊業界にとっては戦後最悪といわれた不況のドン底。その中で、倉敷レイヨン一社だけがビニロンのおかげで業績の安泰をたもつことができた。翌三十四年三月期にはビニロンの売上は四十七億一千万円と、主力レイヨン部門の四十八億五千六百万円に対しほぼ互角となった。それだけでなく、レイヨン部門が四千六百万円の赤字であったのに対してビニロンは三億一千百万円の黒字を出した。完全な主客の逆転劇である。
 「世間からいろいろいわれ、内心ビクビク正に社運を賭す思いでした」と大原はいっている。その大原が社長室にならべているビニロンの製品サンプルを時系列的に取り出して「おかげで、今ではこんないい糸になりました」とうれしそうに熱っぽく見せてくれた、その時の目つき鼻つきが今でも忘れられない。帰りぎわに「何卒当社のビニロンをよろしく」と深々と頭を下げたそのときの大原の姿が今でも忘れられない。

X X X

 ちなみに、戦前、戦後にかけて終始先頭にたってビニロンの工業化に取り組んできた友成は、その工業化成功後、まもなく病気で世を去った。その病気が万に一つの奇病で身体のいたるところから綿が出る病気なのである。身体の血や筋肉が繊維素と化したらしくそれ故の奇病である。友成のビニロン根性が身体にまでのりうっったのではないかと、人々は今更のように友成の意図と情熱のすさまじさを改めて知らされる思いで慄然としたという。
 生涯をビニロン繊維にかけた、いかにも友成らしい最期であったといえる。

以上


文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-20