乱戦混戦恐慌突破の「シナリオづくり」を考える

「企業と商品」誌2000年2月号〜5月号掲載

 シリーズ(1)「シナリオ」とは何か
 シリーズ(2)「シナリオ」とは「命令」である
 シリーズ(3)「命令」の出し方から考え直そう
 シリーズ(4)[状況判断」とはどういうことか
 シリーズ(5)「構想」、『用兵」、「プラン・ドウ・シー」
 シリーズ(6)全てを「殴り込み」のために


シリーズ(1)「シナリオ」とは何か

「シーン」だけなら誰でもつくれる


 「シナリオ」などというと映画や芝居の脚本や台本のようなものということで、甘くいい加減な頭の中でのおあそびのようなものと思われやすいのであるが実はそんな甘いものでなく、眞剣なものなのである。
 また映画や芝居の「シナリオ」だけが「シナリオ」ではない。その意味はもっと広いのである。たまたま映画や芝居の世界では「シナリオ」が不可欠であるため、「シナリオ」ということばがこの世界独特のものであるかの如くにつかわれているというだけのことで、それだけが「シナリオ」ではないということである。
 「シナリオ」とはそのことば通り「シーン」(情況、画面)をつくりだしていくことである。すなわち今までと全くちがった「事態」を現実の中につくり出していくことである。その「情況」は必ずしもフィクション(虚構)でなくてもいい。現実と少しでもちがった事態をつくり出すことができれば、それは一つの「シーン」をつくったということになるのである。
 たとえば、絶体絶命のピンチの中で活路をためす。それも「シーン」づくりである。あるいは世間一般の通念をひっくりかえして、新しい考え方のもとで新しく打って出る、これも「シーン」づくりである。だから、大方の企業が大さわぎしている、いわゆる「リストラ」(再構築)も「シーン」づくりだということになる。
 だが、だからといって、それでは「シナりオ」とはいえない。どうしたらそういった「シナリオ」が実現されるか、どうしてそれを実現してゆくかといった手立ても計画も何もないからである。それでは「シーン」づくりといっても画にかいたお餅だ。実現性はない。
 またそんな形での「シーン」づくりなら誰でもしていることなのである。こうありたいという夢や願いのような形で。
 人間というものは現実に生きていながら現実に対してきわめて無責任なもので、現実にすぐあきて、もっと他にいい世界はないものかとぜいたくなことを考え出すものなのである。「あるものそしりの、ないものねだり」で、まるで我儘の駄々っ児のようなところがあるのが人間というものなのである。頭の中でのだけの「シーン」づくりだけなら誰でもしている。新婚ホヤホヤの花婿花嫁でも一緒になった途端に別の「シーン」を頭の中で追い求めるのである。
 だから、そんな「シーン」づくりならそれこそ頭の中、人間の数だけごまんとくさって捨てる程ある。
 もちろん、人それぞれがもっと別のということで「シーン」を求めたり、頭の中にうかべたりすることがわるいということではない。
 人間とはもともとそういうものだから、その善悪を取り立てて問題にしても始まらないわけだ。また人々にそういう「シーン」づくりといった夢や願いがあるから人も社会も進歩し「革新」されていくということもある。
 それがなければ人類の世界は、一般の動物の世界と同じ。進歩もなければ革新もない、味もそっけもない旧態依然の闇の世界に舞い戻ってしまうのである。
 だから人それぞれが頭の中で「シーン」づくりをしているからといって、そのことについて別にどうこういうことはない。

眞剣さなくして「シナリオ」づくりなし


 問題はその「シーン」が実現可能な「シーン」なのか。また実現可能とすれば、何を根拠に、どんな風に実現されるのかということである。
 つまり、その「シーン」づくりに具体的な「手立て」や「計画」(プログラム)があるのかどうかということである。
 もしそこに何らかの「手立て」や「計画」があるならそれはそれで、その出来。不出来はともかくとして、一つの「シナリオ」といえる。
 つまり、「シナリオ」とは新しい「シーンづくり」であるといっても、単に頭の中に新しい「シーン」をつくりだすだけでは「シナリオ」とはいわない。その「シーン」を「手立て」と「計画」によって実際につくり出していく(現実化していく)というところまで固められていて始めて、その「シーン」づくりが本当の「シーンづくり」となるということで、そこまでの一連の「手立て」や「計画」を総称して、これを「シナリオ」ということである。
 「シナリオ」とは甘いものでなく眞剣なものだといったのはこの意味でのことなのである。もちろんその眞剣さの中には起死回生の途を求めての文字通りの生きるか死ぬかといった命懸けという意味での買剣ということも入るわけだが、そこまでいかなくとも、それにはそれなりの眞剣さが伴わなければ「シナリオ」などといえたものではないという意味で「シナリオ」とは眞剣なものだということである。
 何しろ、相手は現実でない頭の中のイメージやフィクション。それを現実化するということは容易でなく、よほど眞剣でないと出来ないことなのである。

 たとえば日本人は事に敗れた場合「事志とちがって」とか「志余って力足らずして」などというのが口癖のようになっているが、それは「願い」はあったがそのための「手立て」も計画も何もなかったということなのである。力不足とは工夫が不足していたということで、つまり「シーン」づくりの夢はあったが「シナリオ」はなかったということなのである。

 ということはあとになってこんなことをいうとは、個人のミーチャン、ハーチャンならともかく、一軍の将として一つの集団のリーダーとして「おれは馬鹿だった」、「考えが浅かった」ということを白状しているのと同じで、きわめて恥ずべきことでなければならないということである。
 それを恥ずかしいとも思わず、平気でそんなことをいう。だから、昔も今も日本のリーダー達は、軍人も政治家もビジネス・リーダーもふくめてダメだったのである。
 「シーン」づくりの夢はいろいろあっても、「シナリオ」不在、「シナリオづくり」の力不在の悲劇というべきであって、この悲劇をこの先二度とくりかえさないためにも、「シナリオづくり」について今一度、深く眞剣に考え直す必要がある。
 とくに今日リストラで四苦八苦しているビジネス・リーダー達にとって。
 「シナリオ」とは甘いものでなく眞剣なものであるといった所以である。また「シナリオ」は映画や芝居の世界だけのことではない。もっと広いものであるといった所以である。

シリーズ(2)「シナリオ」とは「命令」である

「シナリオ」は運命の挑戦状


 シナリオは「夢ものがたり」ではない。新婚の家庭づくりのような「しあわせにね」といった甘いものではない。
 それは世の中のきびしい流れに逆らって、立ち向かっていくための乾坤一擲の大作戟であり、運命への挑戦状なのである。
 何もかも現状に満足しているなら、あるいは現状に流されていくことをもって善しとしているなら「シナリオ」などいらない。
 現状に満足しておれないから、このままではつぶされるおそれがあるから「シナリオ」を必要とするのである。
 そうはさせるか、それならそれでこちらは新しい途を行く。運命にもてあそばれてたまるかということで、いろいろな「情況」(シーン)を考えだし、それに向かって突き進んでいく一連の強行突破の大作戦、それを「シナリオ」というのである。
 映画や芝居の「シナリオ」はその「シナリオ」の意味や精神を映画向き、芝居向きに劇化(ドラマ化)したにすぎないのである。
 そういえばドラマということばそのものが、古代ギリシャではそのそもそもが「運命に逆らう」ということを意味していたのである。
 だから軍でいうと劣勢を優勢にまきかえす乾坤一擲の大作戦を考えることが「シナリオづくり」のはじまりだということになる。
 勝ちいくさにはそんなシナリオはいらない。単に作戦計画だけでいい。負けいくさだからその作戦計画は「シナリオ型」になるのである。

「シナリオ」の出来不出来は「命令」でわかる


 だが「作戦計画」だけでは「シナリオ」とはいえない。映画や芝居の場合と同じで、そこにはその計画を実行し、実現していく役者がいなければならないし、それなりの戦力がなければならない。また単に役者がいて「戦力」があるだけでなく、その役者や「戦力」に新しい「シナリオ」の意味なり、意義が明確に伝わっていなければならない。シナリオを充分にのみこまないで役者達が勝手なことをやったのでは映画にも芝居にもならないのと同じく、新作戦そのものがぶちこわしになってしまうのである。
 だから「シナリオ」ということで新作戦計画をたてた以上は、それを軍の役者や戦力達にしっかりと伝えなければならない。つまりその計画に対して直接的な費任を負う軍の最高指揮官(必ずとも中央とは限らない。その作戦に直接かかわる現地の最高指揮官でもかまわない)が「シナリオ」にもとづいて改めての軍命令を出さなければならない。
 それであってはじめて「シナリオ」が「シナリオ」としての現実化の力をもつことになるのである。
 だから「シナリオ」とは
 「作戦計画」プラス「軍命令」
 ということになる。
 このことは逆にいうとその軍命令の出来がいいかが、「シナリオ」の出来がいいかどうかの目安になるということである。
 何故なら戦争の場合、役者や戦力達は映画や芝居の場合とちがって「シナリオ」つまり作戦計画そのものを直接のぞくことは出来ないからである。下された「命令」によってその「シナリオ」によってその「シナリオ」の意図や目的を知る以上に知りようがないからである。
 その「命令」があいまいでいい加減だと、作戦計画がどんなによく出来ていてもそれは下の方には伝わらない。「命令」がしっかりしていれば計画のこまかいところをごてごていわなくとも「シナリオ」の主旨は間違いなく的確に下の方に伝わっていく。
 その意味でいくさの「シナリオ」の出来不出来はその計画のよしあし以上にそれを伝達する命令の出来のよしあしに大きくかかわっているといえる。またそこに「命令(オーダー)」というものの大事な意味があるということである。

「オーダー」は何で「ディレクティプ」になるのか


 もちろん、「命令」のなかには「シナリオ」も何もないただの上のものの意向の表明といった、あるいは「シナリオ」はあってもそれを下のものに示さないでかくしたまま、何らかの意向を下のものに示唆(サジュスト)するようなあいまいな、ずるくてとぼけたような「命令」もある。
 そんなのは「オーダー」とはいわない。「ディレクティブ」という。
 つまり、「こうせよ」とはっきりいわないで、こちらの意を汲んで「然るべくやれ」ということで、土台そんなものは「命令」でも何でもないということである。それは「命令」は「命令」でもきわめて無音任な「命令」であって、そんなことで下のものが動かされたのではたまったものではないのである。それは動かされたのではなく躍らされたということで躍らした方はよく踊ったということで気を良くしているかもしれないが、海老の「おどり」と同じで食われる方としてはとんでもない災難以外の何ものでもないのである。
 この点、日本のリーダーの「命令」は軍人のそれであろうと政治家、大臣のそれであろうと昔から「オーダー」でなく「ディレクティブ」にそれがちである。ずるくて責任のがれのためにそうなるのは言語道断のこととして、そうでなくとも肝心の「シナリオ」があいまいであるため、ついそうならざるを得ないということで「オーダー」が「ディレクティブ」にひんまげられていることが多いからである。
 たとえば、敗戦後日本占領のためのりこんできたアメリカ占領軍最高司令官マッカーサーの日本政府に対して下した命令(G・H・Q命令)の殆どが「ディレクティブ型」であった。だがこの場合はそのうらにはっきりとした日本占領のマッカーサーなりの「シナリオ」があった。だがそれを日本人に知られるとまづいということ、またそれがアメリカの国務省や極東委員会(米英ソ中四カ国の)に知られてもまづいということ、この二つの理由からそれをかくして日本政府にああしろ、こうしろといわねばならぬ立場に立たされていたためその「命令」が「オーダー」でなく「ディレクティブ」という形をとらざるを得なくなった。だから占領軍「命令」は「ディレクティブ」だらけということになったわけだがこれなどは「シナリオ」がありながらそれをわざとかくしての無責任「命令」の最もドラマティックな例といえる。
 これに対して日本人の「命令」の大半はそんな「シナリオ」をかくしての政略的な「ディレクティブ」などといった段階どころか、かくしたくても何よりも肝心の「シナリオ」がないための「ディレクティブ」なのである。
 何かというとトップ責任が問われる筈だ。同じ責任でもはっきりと「命令」(オーダー)してのその結果の責を問われるならともかく、「シナリオ」不在のままいい加減な「ディレクティブ」めいた命令で人を「動かし」(躍らし)たうえでの「責任」であるからその責任は前者より後者の方がはるかに重いわけだ。
 「シナリオ」なくして「命令」なし。
 この原則に照らして企業のリーダー達は今こそ「命令」の出し方について考え直してみることが必要だということである。
 またそれが本当に実現度の高い「シナリオ」づくりの途だということである。

シリーズ(3)「命令」の出し方から考え直そう

部下が信頼できない命令は命令でない


 「命令」とは何か。
 それは「必ずそうせよ」(シュッド)というきわめてきつい強制的な言い方で示される下のものへの行動「指示」(インディケイション)である。
 同じ「指示」でもそれ程に強制的でない「指示」は「命令」とはいわない。たとえば「必ずそうせよ」でなく、「出来ればそうしてほしい」という形での「指示」(メイ型の指示)は「命令」でなく「要請」(ディマンド)である。
 「命令」は「出来れば」もヘチマもない。問答無用で「必ずそうせよ」、「死んでもそうせよ」という絶対的な行動「指示」なのである。
 だからそんな「命令」、めったやたらに出すものではない。「必ずそうせよ」でなく、下のものが心から同意して、協力してくれるようにもっていく「要請」型の方が本当はのぞましいのである。
 といっていつもかも「要請」などといった甘いことだけですますわけにはいかない。時によっては「命令」によってうんもすんもなしに人を動かさなければならないこともあるのである。とくに今までの「動き」を大きく右から左に変えるために。新しい目標にチャレンジさせるために。
 とくに昨今のように情勢の変化が激しく、ぼんやりしていたら何がおこるやもしれない油断もスキもないときには、月に一度、半年に一度は荒天のときの船長の「面舵」、「取舵」の鶴の一声のような形での「大命令」を下して、「人、もの、かね」の全てを「動か」すぐらいの勇気と見識がなければ経営者などやっていけない筈なのである。
 といって、船長の面舵、取舵のような出し抜けなことでは人は動かない。船の場合はそうしないと船が危ないということでの咄嗟の緊急避難の命令であるから、そういった出し抜けの命令でもいいわけだが、企業の場合はそんな土壇場に追いつめられてから、いくら緊急避難だからといってやいのやいのいってみたところで、どうしようもないのである。
 そうなる前に、「必ず」こうしろ、ああしろということで「命令」を出しておくべきなのである。
 当然その都度、何でそうしなければならないかを下のものにわからせておかなければならない。いくら「必ずそうせよ」でも「何でもいいからごてごていわずにそうしろ」では無茶すぎる。「必ずそうしろ」の裏には「させられる」側の「命令」に対する信頼とか納得ということがなければならないのである。軍隊のようなもともと死ぬのが商売のような世界でならともかく、企業のように生きるのが商売の世界で、いかに「命令」だからといって無信頼、無納得で危ない橋を渡ろうとする馬鹿などいるはずはないのである。
 だから「命令」を出す以上は「何でそうしなければならないか」を充分納得させなければならない。そのうえで「命令」に対して全幅の信をおかせなければならない。
 「命令」を下すものとして当然のことでこの原則は軍隊でも一応は守られていたのである。「一応は」というのはその守られ方が多分に怪しく曲がりなりにであったからである。

命令の「三段論法」


 だから命令は
 先ず指揮官の「状況判断」をのべることから始まる。
 何故「状況判断」かというと、それが何といっても「命令」の大前提だからである。
 次に指揮官の「決心」をのべる。
 つまり、はじめにのべた「状況」に対して、どうしようというのかその意図や計画をのべるわけだが、それを何故「決心」というのかというと、いくら、こうする、ああするといってもそれが指揮官の心から出たものでないと思われたのでは下のものが信用しないからである。
 たとえその意図や計画が自分で立てたものでなく、参謀その他のスタッフ達が立てたものであっても、それを一端承認した以上はその意図や計画は参謀達のものでなく指揮官自らの心から生まれたものということになるのである。だから意図や計画の表明は自分の決意、決心の表明そのものになるということになる。またそうであって始めて下のものも、指揮官がそれ程に思っているなら、それを信じてついていこうという気になるのである。「参謀の立てた計画ではそうなっている。だからそれに従ってやるつもりだ」。そんな他人事のようないい方では、下のものは危なっかしくてついていけないのである。
 それが意図や計画の表明のことを「決心」ということの意味である。


 このように、先ず「状況判断」をのべる。次に指揮官としての決心をのべる。その次に「だからこうせよ」ということで下の各部署や部門(役者や戦力達)に具体的な指示を下す。
 これが「命令」というもので、右の三つのことを命令の三要素とか三段論法という。

 (1)、(2)の抜けた(3)だけでは「命令」(オーダー)でなく、「指示」(インディケイション)である。
 (1)、(2)はあってもそれがあいまいで、とりようではどうでもとれる「ひょうたんなまず」のことでは、それは「オーダー」でなく「ディレクティブ」である。

ボトム・アップという名の下駄あづけ


 日本の軍隊でもこの命令の原則は一度は守られていた。
 だがだんだんと怪しくなり、終戦前のような敗色濃厚となるや「状況判断」も「決心」もヘチマもなく、「状況はお前等も知っているとおり」ということで省いてしまった。冗談ではない。下のものに「状況」などわかるわけはないのである。下のものはわけがわからずただうろうろしているだけなのである。そんな下のもの達に状況はわかっている筈だと、指揮官として最も大事な「状況判断」という下駄をあづけ、それでもって特攻だの体当たりだのといった兵隊達に「死ね」(必ず死ね)と言うのだから無茶苦茶もいいところ。無責任を通り越して馬鹿としかいいようがない。
 にもかかわらず兵隊達はそんないい加減な命令に文句もいわずに死んでいった。命令に逆らえなかったからでもあるが、一つには「状況はお前等も知っているとおり」などといわれると、本当はわかっていないくせに何やらわかったような気になるお人好しのようなところがあって、よしそれならということで進んで死地に身を投じた「勇敢なる兵士達」も少なくなかったことも争えない事実なのである。
 催眠術師が被験者に「お化けが見えるだろう」というと被験者は見えたような気になる。それと同じで日本人はとかく暗示にひっかかりやすいのである。そこのところをうまく利用すれば「命令」には「状況判断」も指揮官の「決心」もいらなくなるわけだ。
 こういったことは戦後の今日の企業の「命令」でもやられている。ボトム・アップという名目のもとで。
 それがとんでもないということである。
 だから「命令」の出し方について考え直せというのである。

シリーズ(4)「状況判断」とはどういうことか

「状況」は「情勢」でない


 「状況判断」とはどういうことか。
 「状況(シチュエーション)」は「情勢」でない。字書などではどちらも同じく「シチュエーション」ということになっているが、それは俗にいう「状況」の話。厳密には「情勢」の解釈である。「情勢」とは戦局のそれででも社会のそれでも一つの事態の「動き」であり事態の「流れ」である。川の水の「流れ」のようなものである。だからその「流れ」は人によってどうともとらえられる。同じ「流れ」でも解釈次第でそのとらえ方は幾らにも岐れるということである。ある「情勢」を不利に見る人もあれば、チャンスと見る人もある。不愉快と思う人もあれば面白いと思う人もある。
 どちらの解釈が正しいかはともかく、そういう形でとらえない限り、そのままでは何ともいいようがないのっぺら坊のようなわけのわからぬ事態の「動き」が「情勢」というものなのである。
 だからその意味で「情勢」とは「トレンド」(流れ)であり「カレント」(やはり流れ)である。
 その「流れ」を解釈によって切り取って始めて「情勢」は「状況」(シチュエーション)ということになるのである。
 そういう「状況」は「情勢」とは関係なく頭の中で「フィクション」としてもつくることが出来る。その場合その「シチュエーション」は「シーン」ということになる。「シナリオづくり」の「状況設定」がそれである。
 だが、「情勢」の解釈もやはり「シナリオづくり」における「状況設定」と同じく、それなりに「シーン」をつくっているのであって、そのちがいは一方は「フィクション」、一方は現実の「情勢」の解釈という単にそのつくられ方がちがうだけのことなのである。
 ひとがこういうから、おれもそういうことにしておく。これでは「状況」をつくったとはいえないわけだ。ひとはそういうが、おれはそうは思わぬ。おれはこう思うという風に情勢の解釈に個性、もしくは主体性があってはじめて「状況」をつくった、「シーン」をつくったといえるのである。
 それが「状況」というもので、「情勢」も「状況」も同じことのようになっているのも、「情勢」は状況化されてはじめて意味をもつからで、もし「情勢」がそんなことをしなくても誰にでもこれはこうだとわかっているなら、別に「状況」づくりの必要もないし、「状況」などといったまぎらわしいことばも生まれてこない筈なのである。
 だから、その意味で「情勢」と「状況」は同じようで全くちがう。
 「状況判断」の「状況」とはそういう意味での「状況」なのである。
 もちろん、その「状況」つまり情勢の解釈が問題で、解釈だからといって何でもいい加減に解釈すればいいというものではない。
 映画や芝居のフィクションとしての「状況づくり」にもそれなりの眞剣さを必要とするように情勢の解釈にもそれなりの眞剣さが必要なのであって、とりわけその「状況判断」が軍の生死にかかわる、ことの成否にかかわるとあっては尚のこと情勢の解釈は並のそれ以上の眞剣さを必要とするのである。

根拠なき「状況」は状況でない


 たとえば何でもひとのいうのに反対して、その逆のとり方をすればいいというものではない。それもそれなりの状況づくりであるが、そんなものはヘソまがりの解釈、やせ我慢の俗にいう「曳かれものの小唄」にひとしい意地づくの解釈であって「状況づくり」とはいわないのである。
 昔の軍隊でいうと明らかに敗けているのに勝ったと思えといったり、何の根拠もないのに今に神風が吹いて救けてくれるから安心しろといったりしたのが、その類いの「状況判断」で、そんないい加減な「状況づくり」で事態をごまかしてきたから、チャカチャカに敗けてしまったのである。
 このままでは敗けだとはっきり事態を認識したうえで、どうしたら勝てるか、どこに突破口があるか、いろいろ事態をしらべたうえで、ここにチャンスがある。ここでこういう形で勝負してやると、巻き返しの道や方法がはっきり見えてきてはじめて「状況」をとらえたということになるのである。
 つまり、現実をど眞剣に、目を皿のようにしてにらまなくては「状況」などとらえられるものではないということである。
 そこが同じ「状況」づくりでも、「フィクション」のそれとちがって、現実の中での「状況づくり」のつらいところでむづかしいところなのである。
 日本の軍隊はその「状況づくり」がからっきし駄目だった。その殆どが希望的観測であり、やせ我慢の意地っぱりの「状況設定」であった。あげくの果てがさきにもいったように「状況はお前等も知っているとおり」と肝心の「状況づくり」の下駄を下のものにあづけてしまう。
 だから「命令」の第一に「状況判断」ということがうたわれていても、それが何とか「状況判断」らしかったのは勝ちいくさのときだけ。それも多分に調子にのって勝の勢い(トレンド)にのっての多分に怪し気な。
 ひとが今の情勢ではどうしようもないと呆然としているが、おれはそう思わぬ。むしろ今がチャンスと思うならそれは大いに結構なこと。
 だが、何故チャンスなのか。それはこうこうだからと少なくともひとにいえるだけの根拠あってのことでなければ結局はその昔、日本の軍のやった「状況判断」と同じことになってしまうのである。

「状況づくり」の下手さは日本人の宿命的業(ごう)


 たとえば情勢はながめるものでなく、「読む」ものだといわれているが、「読む」とは解釈するということなのである。
 その「読み」や解釈が日本人の場合昔も今もとかく浅くていい加減なことになりがちだということである。
 この点は日本の文学や映画や芝居についてもいえる。だから小説だ映画だといっても大したものは出てこない。世界をおどろかすような大文学も生まれないし名映画も生まれない。
 こういうことになるとアメリカ人やヨーロッパ人はダントツに強いのである。その中味はともかく、こと状況づくりとなると、必ずアッとひとをおどろかす凄い「状況」をつくり出してくるのである。
 その意味で、日本人の「状況づくり」の下手さは、日本人の宿命的業(ゴウ)のようなものかもしれない。その証拠に、日本人は芝居好きだが、単にそれをたのしむだけ。ドラマの意味がさきにもいったように、運命に逆らうことであるといったギリシャ人的な演劇思想など、つくる方、観る方双方をふくめて、どこをさがしても見当たらないのである。
 逆に運命に流され、もてあそばれることをもって悲劇だの喜劇だのといっている。
 こんなことなら「状況づくり」や「シーンづくり」などことさらに必要でないわけだ。そんな話なら日常の世界にゴマンとあるのであって、そこから適当なものをひろってくればいいわけだ。
 日本人の下手さはどうやらこういったところ、何事も運命にまかせようという運命とか、「流れ」に対する消極主義(ネガティビズム)に原因があるのかもしれない。
 だが、それは今までの話。
 この先の国際化社会の日本人としては、こんなことではどうしようもない。

日米の対決は「シナリオ」の対決


 とくにアメリカ人はハッタリ、でっちあげもフィクションもふくめて「状況づくり」の名人で、日本人がポカンとしていることをいいことに、いろいろな「状況」をつくりだしてそのシナリオをおしつけてくるのである。
 ボーダレスとかグローバリゼーションという名のシナリオを。
 あるいは「ビッグ・バン」だの「金融の自由化」だのといったシナリオを。
 更にはインターネットだの「IT」だのといったシナリオを。
 いづれも日本人はこれらを時の必然性と受け取っている。冗談ではない。何が必然性なものか。全ては誰かがでっちあげた「状況」(シチュエーション)であり「シナリオ」なのである。
 それをそう思わず真に受けるから、「シナリオ」メーカー達は面白くてしょうがないのである。
 こんなことではこの先日本そのものがどうなるやもしれない。
 敵がシナリオで日本をひっかきまわすのなら、そうはさせないということで、こちらもシナリオで太刀向かうことが必要である。日本はこうだということを改めて「状況」ということで巻き返していかねばならない。
 日米の対決とは「シナリオ」と「状況」(シチュエーション)の対決なのである。
 といって何分にも「シナリオづくり」の下手な日本人のこと、俄にそんな雄渾壮大なシナリオなどつくれない。
 だから今からそのための猛勉強を始めるとして、せめても「一寸まてよ」、「そんなのおかしいではないか」といった「時の流れ」に対して疑問を感じる直観力ぐらいは今のうちに身につけることを考えておくことだ。何故ならそれが「情勢の読み」に強くなる最初のトバ口だからである。
 つまりシナリオづくりは「疑う」ことから。疑いもしないでぼんやりしていたのでは「シナリオ」づくりどころではないということである。

シリーズ(5)「構想」、「用兵」、「プラン・ドウ・シー」

「決心」とは「構想」プラス「用兵」


 「決心」とはとらえた「状況」について指揮官としてどうしようと思うか、その意図なり計画を表明することであるといった。
 それが何故単に意図の表明でなく、「決心」の表明ということになるのかについてはさきにいった通り。
 だが「意図」とか「決心」といっても「状況」による。「状況」といってもごく子細な「状況」では「意図」だの「決心」などといって肩肘はることはない。単におれはこうする、こうするつもりだで済む。だが、その「状況」が大きくかつきびしい場合は「意図」だの「決心」だのといっても簡単なことではすまない。何しろことは軍の興亡国の安危にかかわっているのである。企業なら社運がかかっているのである。
 だから「状況」がかりに的確にとらえられたとしても、そこで、それならどうするかについては、それなりの周到さと綿密さを必要とする。指揮官個人だけではどうしようもなく、そのためには大勢のスタッフのチエと頭をつかわなければならないことになる。
 つまり、周到綿密な作戦計画が必要ということである。
 まず、どのように作戦を展開してゆくかそのあらすじを決めなければならない。
 次に、その作戦に手持ちの兵力をどのようにはめこむかを決めなければならない。
 はじめの方を「構想」という。
 あとの方を「用兵」という。芝居でいうと配役(キャスティング)である。
 だが芝居の場合とちがって、役者が足りない、「手駒」が不足だからといって外から好きなものをつれてくるわけにはいかない。
 いくさの場合はどんなときでも、現に今、そのときにもっている役者、「兵力」を、その数が少なかろうがその質がわるかろうが、つかう他はないのである。そのときになって「あるものそしりのないものねだり」をするなど言語道断のことなのである。少々無理でも役立たずでもつかえるものは何でもつかうということでなければ作戦計画はそれこそ画にかいたお餅になってしまうのである。そこがいくさの「配役」(キャスティング)のきびしいところであり、「用兵」のむづかしいところなのである。
 ということは現在の手持ちの「兵力」(「現有可動兵力」という)をその量と質の両面で十分とらえ直したうえで作戦計画をたてなければならないということである。それを無視して作戦計画だけをいくら勝手にたてたのでは肝心の役者も兵力もついていけないということになるのである。
 といって作戦計画そのものを甘くするわけにはいかない。何しろ設定された状況の中で乾坤一擲の大勝負をしようというのであるから、その作戦計画は考えられる「目いっぱい」の計画でなければならないのだ。
 つまり構想は目いっぱいで、「用兵」は「現有可動兵力」の量と質相応にということで、そのバランスどりがきわめてむづかしくてきびしいのが「作戦計画」というものだということである。

用兵で敗けた日本の軍隊


 日本の軍隊は陸軍も海軍もこの作戦のジンクスを無視して勝手な作戦計画をつくることだけに血道をあげていた。
 「用兵」ということではからっきし駄目だった。とくに海軍の場合は「ないものねだり」がひどく、現にあるもの、たとえば戦艦その他の大型艦船や潜水艦を何とかしてうまくつかうという気はさらさらなく、ただでも数少なくなった航空機だけを馬鹿の一つ覚えのようにこきつかうことだけを考えていた。
 あげくの果てはどうしようもなくなって、人間を爆弾にしての特攻作戦。
 こんなことだから、いづれは敗けるとしても必要以上に大きな犠牲者を出して惨敗してしまったのである。
 日本の軍隊は戦略で敗けたといわれる。
 たしかにそうでその構想がお粗末であったことは争えない。だがそれ以上にいえることは日本の軍隊がはじめからおしまいまで、こと「用兵」に関してお粗末を通りこしてミスだらけだったということである。つまり「構想」で敗けたというより「用兵」で敗けたというのが本当のところなのである。
 この用兵ということではアメリカは陸海ともにズバぬけていた。たとえばB29というその当時の最大、最高速、最高度、最長距離の大型爆撃機がその本来の爆撃ということで効率がわるいと見るや、これを焼夷弾を空からバラまかせる巨大な火つけ機に転用してしまった。
 海軍は海軍で潜水艦をその本来の目的である敵の輸送船撹乱のためにフルにつかった。日本では役に立たないとして放っておかれた戦艦をアメリカ海軍はハワイで沈められた戦艦まで引き上げてまでその力をフルにつかった。機動部隊のガードに。陸地への艦砲射撃に。
 いくさとは将棋と一緒で、結局は駒づかいの上手、下手が勝負を決する。
 アメリカは上手な将棋指し。日本は下手くその将棋を指したというわけだ。
 このわるいくせは戦後もなおっていない。「現有可動兵力」を十分つかうことを念頭において計画をたてるのでなく、あとになってから役割不足だ、手駒不足だとぼやいている。あるいは「人、もの、カネ」の三つについてないものねだりをする。それが何とかならないことには計画そのものがたてられないというわけだ。必要な手駒が全部そろっているなら誰も苦労しないわけだ。
 そろっていないし、その「兵力」がデコボコだらけだから苦労するのである。またそこのところを何とかしてはじめて「作戦計画」は成ったということになるのである。

「プラン・ドウ・シー」の言葉の意味


 このことが一つ。
 次にかりに「構想」と「用兵」がかみあって計画がなったとしてもそれだけでは実現性ということで今一つ不確かである。だから本当にこの計画でいけるのかどうかを事前にチェックしなければならない。その成功の確率やそのための犠牲の度合を事前に概算でいいから割り出しておかなければならない。もし成功の確率が大きくとも犠牲の方が大きいとあれば、計画そのものをやりなおしにする。そういった事前のチェック(オペレーション・リサーチという)を何度もやって、これなら大丈夫という目処がついたところで、作戦決定ということになる。
 あとはそれを実施する最高指揮官のGOサインをまつだけ。
 つまり、意図に従って計画をたて、それを事前にチェックしてはじめて作戦計画がなったといえるということである。
 これをアメリカ人のことばをかりると、「プラン」・「ドウ」・のサイクルということになる。


 「プラン」とは「意図」だ。「ドウ」とは「どう」するかの計画である。「シー」とは事前のチェックである。
 日本ではプラン・ドウ・シーというと、目標を与えて(プラン)、やらせてみて(ドウ)、あとで「チェック」するということになっているがそれはとんでもない誤解。
 あとで「チェック」して何とかなるなら誰もいくさで苦労することはないのである。
 「プラン」を目標と思うからそうなる。「ドウ」を実行の「ドウ」と思うからそうなる。
 冗談ではない。プラン・ドウ・シーは子供達を並ばせて、あの山に向かって駆け足させる体操の教師の号令のようなものではないのである。
 作戦計画が生きるか死ぬかの正に命運を賭けてのど眞剣な「計画づくり」の一連のサイクルなのである。
 日本の軍隊は計画するものも甘かったがその事前チェックも甘かった。
 たとえばミッドウェー攻撃にあたって一応計画のチェックはした。兵棋演習ということで赤青のサイコロをふって。
 何度やってみても日本の航空母艦四隻のうち三隻は沈むとの答えが出た。だがそんな筈はないという参謀長の鶴の一声でチェックはおしまい。そのまま作戦を強行した。結果は三隻どいころか出ていった空母が四隻とも沈められてしまった。
 海軍においてこんなことだから陸軍となると殆どがノン・チェック。だからどこもかしこもめちゃくちゃ。インパール作戦のごときは二十日で終わると見て兵糧の準備も二十日分しかしていなかったというのだから土台作戦などといったものではなかったのである。
 「敵の反攻は予想外で」とか、「状況は意外ときびしく」とか、陸軍の敗けいくさの報告には「予想外」とか「意外と」といった文句がさかんに出てくるが、こんなことで作戦のミスをごまかせるのなら誰も苦労はしないわけだ。いくさに「意外」はつきもの。だから考えられる「意外」について事前に厳重に「チェック」しておくことが必要なのである。あとになってからではおそいのである。

シリーズ(6)全てを「殴り込み」のために

「シナリオ」と命令とは一体


 今までのべてきた「命令」のはじめの(1)と次の(2)、つまり「状況判断」と「決心」を別のことばでいうと「シナリオづくり」ということになる。
 つまり「命令」と「シナリオづくり」とはメダルのオモテとウラのように一体になっている、ということである。
 さきに「シナリオ」のよさわるさは「命令」でわかるといったのはこのことである。
 このことを忘れて、「シナリオプラン」をただ構想や計画をたてるだけと思うと話がおかしくなる。
 映画の「シナリオ」もいくさの「シナリオ」もそれがその筋書き通りに実現されなければ話にならないのである。
 そこのところの考え方が甘いと、いくら「状況判断」が的確でも「計画」が緻密でも実行にはつながらないのである。
 その実行のカギになるのが命令だ。映画なら監督の「メガフォン」だ。
 かりにもその計画に指揮官や監督が不安感を抱くようでは、いい「命令」は出せないし、自信をもって「メガフォン」を口にあてることは出来ないのである。
 とくにおこりうるいろいろな「ハプニング」を想定しての計画でないと指揮官自身がいざとなって戸惑うことになるのである。
 昭和十九年の秋、レイテに殴り込みをかけた栗田艦隊のように。

「参入」の「シナリオ」から「殴り込み」の「シナリオ」へ


 この点、企業の出直しや構築のシナリオは大丈夫か。
 かつての日本の軍隊のそれのようなことになるのではないかと他人事ながら心配でならない。
 とくに、企業の再構築のそれはともかくとしてマーケティングや営業その他での市場への出直し作戦で忘れてはならないことは、いずれももそれが「殴り込み」であるということである。
 何かの新市場への「参入」(エントリー)といってもそれはその企業にとっての話であって、いざ撃って出るとなるとそこには必ず先発のライバルがひしめいているのであって、「参入」だからといってスンナリその通りになるわけはないのである。
 つまり、「参入」とはその実、既成の市場への「殴り込み」であるということである。
 当然、そうはさせじと必死に防戦に出る、あるいは邪魔をしたり反撃に出るライバル達に対してどのように対処するかについて予め眞剣なO・R(オペレーショッン・リサーチ)が必要ということになる。敵は本能寺にいるだけでなく、備中にもいるのである。
 日本の企業の「参入シナリオ」はどうもその点があいまいである。だからせっかくの「シナリオ」がいざとなると悪戦苦闘の地獄絵のようなことになってしまうのである。
 まず、考えられる敵(国内だけでなく海外の)を想定すること。
 その敵の強いとこ弱いとこをじっくりしらべること。それらの敵の「手口」を的確にとらえること。そのうえでそれらの敵が前途をふさいだらどうしてそこのところを強行突破するかを予め考えておくこと。あるいはその敵と闘わないで協同戦線をはるべく敵を手なづけることを考える。等々。

「カタログ」、「マニュアル」もシナリオのうち


 つぎに、それならそれで尚のことこちらの陣営の結束を固めてかかること。進むも退くも一丸となってことにあたる鉄の団結力を強く内部のものに呼びかけることが必要である。ただでも敵の反撃で乱戦混乱の中で肝心の味方の結束が心もとないのではどうしようもないわけだ。
 お客説得でもテクニカル・サービスでもその商品のイメージ・チェンジでもニューコンセプトでも新規参入のためにいろいろな手をつかってもいいわけだが、それが人によってバラバラというのではどうしようもない。何をやってもいいが、全ては筋書き通りということで、そこのところは一緒になっていなければならないのである。
 その意味ではカタログや販売のマニュアルづくりも実践の大事な「シナリオ」ということになる。
 このことも「シナリオづくり」で忘れてはならない大事なことなのである。大きな「計画」はあっても肝心のところがぬけていて、お客への「対処」のしかたが人によってバラバラ、これが一番いけないことなのである。
 「参入」を甘く見ていると必ずそういうことになる。いくさでいうと戦略はよかったが戦術で敗けたということになる。
 だから「参入」だとか「巻き返し」だなどと下手に格好をつけることなどやめて、何もかも「殴り込み作戦」と肚をくくってかかった方がいいわけだ。

「やったもの勝ち」は「殴り込んだもの勝ち」


 「殴り込み」というといかにも下品でえげつないことのように聞こえるが、そう聞こえたからといって何も遠慮することはない。
 実際がそうである以上、こちらもその気にならなければ、敵の方が「殴り込み」をかけてくるのである。とくに規制緩和の今日ではそうである。乱世のやったもの勝ちとは内でも外でも「殴り込んだ」もの勝ちということなのである。新製品開発しかり、新規事業しかり。同じ市場でのシェアーの攻防しかり。
 いいかえると「乱世のシナリオづくり」とは「殴り込みのシナリオづくり」そのもの。このことを忘れた「シナリオ」は単なる夢物語り、つくるはしからポシャってしまう。
 せっかくの「シナリオ」づくりがそんなことで空しいことになり、またそのためせっかくの「命令」が「オーダー」でなくもとの「ディレクティブ」の何とかしろといった、無責任であいまいなことにならないよう、みんなでやってよかった、やり甲斐があったと、その「シナリオ」実現のために力を寄せあった全部のものがあとになって肩を叩き合って喜びあえるような「シナリオ」を一つでもいいからつくることを考えよう。

以上


文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2007-8-20