「人知の見直しと再構築」(第1部)

「哲学の知」から「実践の知」(エピステーメ)へ

− 今までの「知」のどこに問題があったのか −


目次


 第一章 何故「知」の見直しが必要か

     一 「知」とは何か
     二 知能強化の考え方
     三 何故「知りたくなる」のか
     四 何故「知」は濫開発されるのか


 第二章 「哲学主義」「教養主義」をこえて

     一 「哲学」では科学の暴走をセーブできない
     二 「教養」は何のためか
     三 すべては「しあわせ」のため


 第三章 よく生きるための「実践」の意味

     一 「実践」するとはどういうことか
     二 「実践知」の意味と問題点
     三 バシュラールの「エピステモロジー」の意味
     四 「ノイエン」と「メテイス」


 第四章 人は何故「宗教」、「快楽」に走るのか

     一 「背後的世界」を目指して
     二 「快楽主義」という名の「駆け込み寺」
     三 「楽しみ」と「愉しみ」
     四 何故「エピキュリアニズム」なのか
     五 東洋の「隠者」と「快楽主義」


 第五章 「哲学」のはじまり

     一 「ソポス」から「フィロソフィ」へ
     二 プラトンとピュタゴラス
     三 「イデア」と「観照」
     四 ソクラテスとはどんな男だったのか
     五 「ソフィスト」とプラトン
     六 プラトンと喧嘩わかれしたアリストテレス
     七 アリストテレスの功績とマイナス


 第六章 プラトンの「イデア」とは何だったのか

     一 「アレテー」と「クオリティ」
     二 「影法師」にまどわされたプラトン
     三 「クオリティ」のあいまいさが全ての原因
     四 逆立ちしたユートピア


 第七章 解体する「哲学」

     一 「哲学」の悪口
     二 「アクティヴィズム」と「哲学」
     三 日本人にとっての「哲学」と「科学」
     四 エントロピーと「ブリコラージュ」


 第八章 「反学問」「反科学」を超えて

     一 「知」の悪口
     二 はじまった「知の制度」への反逆
     三 「知の再構築」は「ポップ理性」と「民衆の知」の復権から
     四 ヴィコと「哲学の死」
     五 荀子の「天職」と「天功」
     六 「知の矢」の飛ばした方を考え直そう


 第九章 知的に見て「人間」とは何か

     一 人間は神と動物の中間か
     二 東洋の人間観と「衆生論」
     三 西欧世界での神と人間
     四 人間を崩壊させた「哲学」
     五 「超人」から「実存的無」へ
     六 地に落ちた「危機的人間」
     七 「位置づけ」を失った人生の空しさ
     八 「三人のドイツ人」と「知の破魔矢」
     九 「人知」と荀子の「性・偽の分」


 第十章 「神に近づく知」から「実践の知」へ

     一 「知」探究の三つのパターン
     二 アジアは本当に「受動主義」か
     三 「人知」の限界と主体性
     四 レリジョン(宗教)の意味


 第十一章 「プラグマティズム」の良さとその見直し

     一 その発端
     二 その三つの特徴
     三 ヤンキーイズムの「知のコングロマリット」
     四 「陽気なアメリカ人」の混乱と逆説


 結 語


HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-11-20