IT 時代のあなただからこそ、
「主知主義」(インテレクト)から「主智主義」(インテリジェンス)へ
「知」の再構築を考え直してみませんか


小林 宏の「知の再構築」論文案内

「哲学」とその歴史から学ぶ

− シリーズ「『人知の見直し』とその『再構築』」 −

戦前の日本の近代化の歴史から学ぶ

− シリーズ「戦前期昭和史研究」 −



 ここに登録された論文のうち何点かはシェアウェアとなっております。
 閲覧は論文目次と講演ノートに関しては無料ですが、論文本体の閲覧やダウンロードは有料となっておりますのでご注意ください。
 各論文1本当たりの文章量は平均10万文字以上で、単行本1冊分です。

 水色の文字をクリックしますと、各論文の内容を閲覧することが出来ます。

 全ての論文の著作権はインダストリアリズム研究所所長 小林宏が保有しております。一部分の転載、引用、印刷配布の場合もご連絡ください。


「知の再構築」への誘い(1) <論文のポイント>




 − シリーズ「『人知の見直し』とその『再構築』」 −


第1部 「哲学の知」から「実践の知」(エピステーメ)へ
  − 今までの「知」のどこに問題があったのか −

第2部 「知力」から「智力」へ。「わかる」とはどういうことか
  − 「知性」「理性」の意味と問題点 −

☆「哲学の知」から「生活の知」、「実践の知」(エピステーメ)へ。

☆「知る」「分かる」とはどういうことか。

☆東洋には「哲学」はなかった。釈迦も孔子も「知」より「智」を第一とした。
 「哲学」とは知のために知をひたすら追い求める「知のグルメ」、「知のストーカー」がつくり出した全くの古代ギリシャ的、中世ヨ−ロッパ的なおかしな学問。

☆20世紀は、多年の「哲学」と「知主義」の頭打ちと混乱によって、人々の頭がおかしくなり、幻想とイデオロギーによって二度の大戦を引き起こし、大小様々な革命さわぎを繰り返した狂喜と狂騒の世紀。

☆21世紀は、そこのところを考え直し、「知力」より「智力」(インテリジェンス)の根元を拓き、その急速レベル・アップの途をあらためて見い出すことによって、現実的(レアル)な「生活者」としての人間のあり方を「再構築」すべき革新の世紀。

☆とりわけ、「IT 化」のもとでの人間のあり方を根本的に問い直すことが差し当たっての課題。

 − (付録)哲学の歴史と哲学者たち −

第1部「哲学のはじまり」

第2部「啓蒙主義」の幕開け
  − ルネッサンスから「啓蒙」のシュトルム・ウント・ドランクまで −

第3部カント以降の「意志主義」と「哲学」の死

第4部「哲学」の崩壊と「人間観」の崩壊


☆ソクラテス、プラトン、アリストテレス、カント、ニーチェ、ヘーゲル、ハイデガー、サルトル等、その途の有名なセンセイ達のいわんとしたことは、結局のところどういうことだったのか。

☆哲学の妖しい魅力によって頭の中をこれ以上撹乱されないために、ぜひ一通り目を通して下さい。

(関連研究会)⇒「グランドストラテジーと『知』の再構築研究会」


 − シリーズ「戦前期昭和史研究」 −

第1部「明治憲法と天皇制」
 − 日本人にとって「天皇制」とは何だったのか −

☆天皇は「大権の倉庫番」だった。
 近代的立憲君主制憲法の擬態のかげで、一切を中世平安期の大臣官僚専制の藤原式摂関政治に引き戻した「明治憲法」の奸智と狡猾な仕掛け。

☆その仕掛けに誰も気づかなかったことが大正・昭和(前期)の政治的混乱と悲劇の最大の原因。

☆戦前の日本人にとって「天皇制」とは何だったのか。

(関連研究会)⇒「戦争問題を通じて20世紀とその文明を考え直す研究会」


第2部「近代化と革新」
 − 日本人にとって「革新」とは何だったのか −

☆北一輝、大川周明、安岡正篤、石原莞爾をはじめ怪しい人物が出たり引っ込んだり。
 そのたびに大勢の純真な若い人達が無益に心をさわがせ、血涙をのまされた。

☆お粗末、変節、裏切り、「やらせ」と謀略に明け暮れた「革新の茶番」の歴史。

☆賛否いまだに評価定まらぬ「2・26事件」とは一体何だったのか。

(関連研究会)⇒「戦争問題を通じて20世紀とその文明を考え直す研究会」


第3部「新体制とファシズム」
 − 日本人にとってファシズムとは何だったのか −

☆日本に、果たして「ファシズム」はあったのか。

☆日中戦争のハプニングの産物「新体制」と「国家総動員」のどたばたさわぎ。

☆生まれるやたちまち掃き棄てられた「大政翼賛会」の無残。

☆立役者の近衛とはどんな男で、何を考えていたのか。

☆左翼史家にとっての鬼門「尾崎 − ゾルゲ事件」とは何だったのか。

(関連研究会)⇒「戦争問題を通じて20世紀とその文明を考え直す研究会」


・第4部「国際関係(外交)と戦争」

 (1)日本人にとって「大東亜戦争」とは何だったのか
  − 明治の開国から満州事変まで −

 (2)日本人にとって「大東亜戦争」とは何だったのか
  − 日中戦争から大東亜戦争まで −

☆「日中戦争」はルーズベルトとスターリンにしてやられた奇妙な戦争。
 日本の軍部がことさらに意図した「侵略戦争」ではなかった。

☆全ては、日本を、海(太平洋)と陸(中国大陸)の両面から封じ込め、アジアでの覇権を確保しようとしたアメリカの謀略と仕掛け(ワシントン体制)に気付かず、あるいはこれを軽視してきた日本人の国際感覚の鈍さと甘さに原因があった。

☆戦後の日本人のナショナル感覚を狂わせた「極東軍事裁判」とその「史観」の亡霊から抜け出すことを考えよう。

(関連研究会)⇒「戦争問題を通じて20世紀とその文明を考え直す研究会」



 (参照「日米行政協定」全文)

 (参照「サンフランシスコ講和条約」全文)

  上の2つの参照資料(協定、条約)は参照もダウンロードも無償です。


 − シリーズ「憲法問題の正しい理解のために」 −

第1部「憲法とは何か」

 − 日本人にとっての新憲法の意味 −

☆敗戦のどさくさのなかで「新憲法」は誰によって、どうやってつくられたのか。

☆国民の憲法への無知、無関心をいいことに、憲法についていろいろ勝手なことをいっている憲法学者、法曹家、政治家達の頑迷と愚邁。

(関連研究会)⇒「戦争問題を通じて20世紀とその文明を考え直す研究会」


第2部「こんなものが憲法か」

 − 「日本国憲法」七つの問題点 −

☆第9条(非武装、平和条項)だけの問題ではない。いたるところ欠陥だらけの「欠陥憲法」。

☆改正すべきところはこんなにある。とくに児童教育、地方自治について。

(関連研究会)⇒「戦争問題を通じて20世紀とその文明を考え直す研究会」



 (参照「大日本帝国憲法」全文)

 (参照「日本国憲法」全文)

  上の2つの参照資料(憲法全文)は参照もダウンロードも無償です。


− 乱世の時代の企業のリーダーのために −


・「革新と変革の道」


☆乱世勝ち残りの「チエ」と「グランド・ストラテジー」の集大成


「知の再構築」への誘い(2) <論文目次>




 この論文目次の閲覧、ダウンロードは無料です。

 − シリーズ「『人知の見直し』とその『再構築』」 −

第1部 「哲学の知」から「実践の知」(エピステーメ)へ

第2部 「知力」から「智力」へ。「わかる」とはどういうことか


 − (付録)哲学の歴史と哲学者たち −

第1部「哲学のはじまり」

第2部「啓蒙主義」の幕開け

第3部カント以降の「意志主義」と「哲学」の死

第4部「哲学」の崩壊と「人間観」の崩壊


 − シリーズ「戦前期昭和史研究」 −

第1部「明治憲法と天皇制」

第2部「近代化と革新」

第3部「新体制とファシズム」

・第4部「国際関係(外交)と戦争」

  (1)日本人にとって「大東亜戦争」とは何だったのか
     − 明治の開国から満州事変まで −

  (2)日本人にとって「大東亜戦争」とは何だったのか
     − 日中戦争から大東亜戦争まで −


 − シリーズ「憲法問題の正しい理解のために」 −

第1部「憲法とは何か」
第2部「こんなものが憲法か」


 − 乱世の時代の企業のリーダーのために −

「革新と変革の道」



小林宏の研究会講義ノート




「創洗会」講義ノート 登録予定

「20世紀研究会」(旧「戦争問題研究会」)講義ノート

「白雲塾」(小林宏指導読書会)講義ノート 登録予定


小林宏の提言



日本の資本主義と株式会社は「カツ丼資本主義」、「カツ丼株式会社」


「小泉首相への切なる御願い」



シリーズ 「インダストリアリズム」と「パラダイムの革新」



第一部 とらえにくくなった人々の動きをどうとらえるか=「価値観」の意味と「パラダイム」の変化と革新

第二部 グローバル時代の「世界観」、「人生観」のつけ直しとそのための考え方=欧米人の「世界観」、「人生観」の虚像と実像

第三部 日本人の「世界観」と「人生観」の総見直しとその問題点

第四部 日本人の精神構造と「パラダイム」

付録 「ものの観方とその強化のしかた」



HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
目次へ戻る
'2005-8-4