シリーズ 「インダストリアリズム」と「パラダイムの革新」

 第四部

 日本人の精神構造と「パラダイム」


目次



はじめに


第一章 奇怪な「家的世界観」の像

  一、馬鹿の高登り
  二、不気味な「オオヤケ」という名の家
  三、何故「八紘一宇」だったのか
  四、「夜郎自大」の悲劇
  五、仏教、中国とは関係ない
  六、「家的世界像」のルーツは「古代神道」
  七、靖国神社が何故問題なのか
  八、二つの「神」を分け直すこと


第二章 「家的世界観」と精神構造

  一、「立身出世主義」
  二、「天降り主義」
  三、「タテ社会」とは「えらい人主義」
  四、まわりの見えない「お家主義」
  五、「家共同体」のいいところ、わるいところ
  六、何で日本人は「個」に弱いのか
  七、「お家主義」だから脚のひっぱりあいになる
  八、今もくりかえされる義経の悲劇
  九、「可分」と「加法」


第三章 無理でいびつな「人間関係」からの脱却

  一、ひとが信じられないが故の「身内主義」
  二、「リストラ」は「身内主義」見直しのチャンス
  三、「お家主義」とは人々をくらくて、じめっとさせる人あつかいのシステム
  四、「お家主義」とは「まつろわぬ」ものを「まつろわせる」おそろしい制度


第四章 「家主義」と「天皇主義」

  一、神話の天皇と「家主義」の天皇
  二、「家」リーダーと一般のリーダーとのちがい
  三、どこもかしこも「天皇」でいっぱい
  四、無責任な「ナンバートウ」制


第五章 精神を腐蝕させる「公」思想

  一、環境破壊のもとは「古代神道」
  二、「公」にすりかえられた「オオヤケ」
  三、歴史は再びくり返さないとは限らない
  四、頂門の一針、中国の反日、抗日デモ
  五、「公」から「公共」への再度のすりかえ
  六、五月の鯉のぼりではあるまいし
  七、「公共」通れば泣く児も黙る
  八、日本人は何故「社会」に背を向けたがるのか
  九、何で「公共」なのか
  十、公私混同のもとはあいまいな「公」
  十一、「えらい人」の眞似をする役得、社用族
  十二、精神を腐蝕させる危險な「媒


結語=慣習もたれは精神的怠堕の証拠


はじめに


 日本人にまともな「世界観」なし。「人生観」なし。その原因は「世界」をもって「家」と見做す、古来からの日本独特の慣習、「家的世界観」にあるといった(本シリーズ「第三部」)。
 だが「家的世界観」の問題はそれだけではない。
 もっと大きな問題とかかわっている。
 それは、この「家的世界観」が、日本人の「世界観」や「人生観」がどうのこうのといったことを超えて広く日本人の「精神構造」、いうなれば日本人の「パラダイム」そのものに大きく作用しているということである。
 だから、こと、日本人の「世界観」と「人生観」に関する限り、さきの「第三部」でおしまいにすべきであったが、一たび、この日本的な「家的世界観」を俎上にのせた以上、話をそこで終わらせるわけにはいかなくなった。
 そこで、今一度この日本的「家的世界観」を全面に俎上にのせ直し、その実態究明と、それがいかに我々日本人の「精神構造」と深く関わっているかを論証してみようということになった。
 ということで改めて筆をとったのがこの「第四部」。「日本人の精神構造とパラダイム」と題した所以もそこにある。
 とはいうもののこの問題、今まで誰も問題にしなかったことだけに、これだけのことを書くだけでも予想以上に手間、ヒマを喰った。
 何しろ、これはといって参考になりそうな本も資料も何もないのである。もちろん日本人の「精神構造」をテーマとしてかかれた本は山程ある。だが、いづれも何故そうなるのか、その根元には触れていない。ただ、ああだ、こうだいっているだけ。
 だから、そんなものがいくらあっても部分的にはともかく、全体としてはどこか肝心のところが抜けているのだから、少しも参考にはならない。
 いわば、全てゼロからのスタート。全く手づくりで書きあげたのがこの「第四部」なのである。だからそれだけに論旨として多少強引なところ、こじつけめいたところがあるかもしれない。もしあればそこのところは改めていくに吝かでない。またその意味で読者のご叱正をも心からお待ちしている。


第一章 奇怪な「家的世界観」の像


 まず日本人独特の「家的世界観」から。
 それについてはさきにことがことだけに、ごく簡單にのべておいたが、実は、それ程に簡單ではない。それをより具体的にかつ正確にのべ直すと、その実態は下の図のようなことになる。



 一見してわかるように、世界全体を一の巨大なドームとしてとらえている。
 それもそのドームのてっぺんに相当するところに、ドーム全体を覆い囲む「一番大きな家」をもってきてその下に「上から見てやや小さな家」、「下から見てやや大きな家」をいくつかならべ、「一番小さな家」をならべるという風に、「世界」そのものを上から大・中・小の家に階層わけしたうえでの「ドーム世界」なのである。
 だから「世界」に焦点をあてれば「世界」は上から下に「大世界」、「中世界」、「小世界」の三つの「世界」から成るということになる。「家」に焦点をあてれば「家」はやはり上から下に大・中・小の三つの「家」から成るということになる。
 だから、その意味で、これも「世界」についての一つの見方。それはそれで、いいではないかということになりそうであるが、だからといって、ことを簡單に見過ごすわけにはいかない。
 何故なら、かりにそれが「世界」についての一つの見方であるとしても、そんなものをまともな見方と見做すわけにはいかないからである。
 「世界」とはこれまでに何度もいってきたように我々が人間として存在し生活していく場もしくは空間として、水平的にまた平面的に、人によって広くも狭くも自由にとらえられるべき筈の場もしくは空間なのである。
 それを「家」という形でとらえること自体おかしなことであるところへもってきて、その「家」なるものが先の図のように上から大・中・小に重なり合っているとあっては、人々の「世界」を見る眼の自由をハナから奪い、そのかわりにおかしな「世界」をおしつけているにひとしく、そんなことではどう見てもまともな「世界」のとらえ方とはいえないからである。
 「世界」をこんな風に一つのドームととらえ、それを上から下に向けて大・中・小のいくつかの家に小分けしていくとらえ方、あるいは「世界」を巨大な球ころ(ボール)ととらえ、その球ころを上から下に向けて小分けしていくとらえ方が、日本だけでなく、他の国や民族の間にも見られることは事実である。
 だが、もしそのような「世界」のとらえ方が見られたにしてもそれはごく未開の国や民族の間でのこと。でなければごく昔の神話のおとぎ話にでてくる「世界」についてのこと。
 今時の文明化され、近代化されている国や社会に住む人で、そんな「世界像」をまともにかついでいる人はいない筈である。
 にもかかわらず、日本では何故かこのおとぎ話めいた「世界像」が今だにごく当り前のことのようにまかり通っている。
 かりに、それがおかしくないとしても、この「世界像」についていえることは、この「世界像」のどこをとっても、それでもって人々の「世界」を見る眼が大きく肥えるという保証はどこにもないということである。

 一、馬鹿の高登り

 理屈からいくと、たしかに下の「小さな家」にいるより、上の「大きな家」にいた方が「世界」がより広く見えるということになる。その「家」がドームのてっぺんに位置する一番高くて、「一番大きな家」ともなれば尚のこと。
 だが、だからといって誰もがそんな高いところにある「大きな家」におれるわけでもないし、かりにおれたとしても、それは富士山の頂上から、東京タワーの上から下界を見降ろすというのと同じで、高いところから見た方が「見通し」(パースペクティブ)や「見晴し」(プロスペクト)がそれだけよくなるというだけのこと。本当に「世界」を広く「観た」(ヴィユーした)ということにはならないのである。
 もし、そんなことで「世界」を「観る」眼が広がるなら誰も苦労しない。今時高い空を飛びまわっている飛行機の乗客や宇宙衛星のパイロット達はとっくの昔に広い「世界観」の持主になっている筈である。
 つまり、「世界」を広く見るかどうかということと、「世界」を見る場所が高いか低いかといったこととは全く別の問題だということである。
 むしろ、「世間知らずの山男」とか「馬鹿の高のぼり」とかいって「世界観」の狭いものほど高いところにのぼりたがるものなのである。
 それも上にいく程に「家」は大きくなり、從って「世界」もそれだけ大きくなるといってもその「世界」なるものがあくまでも屋根と壁で囲われた「家」の中での「世界」とあっては尚のこと。
 ますますもって、それによって「世界観」が広まるという保証はどこにもない。
 何故なら、たとえその「家」がどんなに高いところにあり、またその「家」がどんなに大きかろうと、その「家」によってカバーされた「世界」そのものが所詮は「家」というワクによって仕切られた「世界」であって、それ以上に広く見ようにも見ることのできない限られた「世界」だからである。
 だから、そんな大きな「家」に入って大きな「世界」を見たからといって、それによって「世界」を見る眼が広くなったということにはならない。
 それどころか逆に、その「家」の大きさにまどわされて、肝心の「世界」を見る眼がくもらされてしまうということになるのがオチなのである。
 何故なら、そこで目に入るのはまず「家」の大きさ。「世界」の方は二の次ということにならざるを得ないからである。

 二、不気味な「オオヤケ」という名の家

 次に問題なのは、ドームのてっぺんに位置する「一番大きな家」とは一体どんな「家」なのか。その辺のところが、わかっているようで、今一つはっきりしないということである。
 たとえば、一番下のところにある、我々が現にそこに住んでいる「家」をふくめての、「一番小さな家」をもってそれなりの「世界」(小世界)と「見做す」。これはわかる。またその上に「やや大きな家」(上からいくと「やや小さな家」)をもってきて、それらの「家」をそれなりの「世界」(中世界)と「見做す」。これもわかる。
 だが、一番上の「一番大きな家」となると、これがわからない。
 わからないというのは「家」そのものの意味についてでなく、そこに一体誰がいるのか。そこのところがわからないということである。
 「家」という以上、そこには必ず誰かがいなくてはならない筈なのであるが、一体この「家」には誰がいるのか。
 「一番大きな家」とは「全世界」をすっぽり覆い囲ってしまう程に大きな「家」なのであるから、もしそこに誰かがいるとすれば、それは「全世界」の支配者としての誰かでしかない筈である。
 ということはそこに存在するものは神しか考えられないということである。人間に「全世界」を支配するなどといった大それたことを考えるものなどいる筈がないからである。もしいるとすればそれこそ正気を失った人間。
 つまり、神か狂人か。そこが問題だということであるが、いづれにしろただ事ではない。
 この一番上の「大きな家」のことを日本では文字通り「大きな家」ということで昔から「オオヤケ」ということばでいいならわしているが、その「オオヤケ」の主人公は一体誰かということである。
 「世界」の上には「天」があり、そこから神が「世界」を見降しているという考えは世界中何処にでもあることであって、さほど異とするに当らない。だが、その神が單に「世界」を見降しているのでなく、支配しているのだということになると、話は全く別。
 「世界」は神が創ったものとして神の「天地創造」を固執しているユダヤ教やキリスト教でもそこまではいっていない筈なのである。
 その意味でこの「世界」の一番上にある「一番大きな家」つまり「オオヤケ」は、單にそれが「世界」をもって一つの「家」と見做すおかしな「世界観」、「世界像」をつくりだすもとになっているということを意味しているだけでなく、その「家」自体がまことにわけのわからない不気味な「家」であるということになる。
 もしそれが、「世界」全体をすっかり覆い囲む「家」でなく、その中での日本という国としての世界だけを覆い囲む「家」であるなら話がわからないわけではない。
 その眞偽のほどはともかく、日本では古来、日本は神が創って神が支配する国という神国思想が根強く、その思想を額面通り受け入れるなら、日本という国の一番上には「オオヤケ」と称する「一番大きな家」があって、そこに日本という国を支配する神が住んでいるとしたとして、それはそれで話として筋が通らないわけでもないからである。
 それが、單に日本という国についてだけのことでなく、日本を含めての全世界についての「オオヤケ」ということになると話は別。話の筋が通る通らぬを通りこして、そんな無茶な話があるか、ということになる。
 このように、その独特の「世界観」からしてそのてっぺんのところに「オオヤケ」と称する一番「大きな家」をもってきたことの意味はわからないではないが、その本当のところをつめていけばいく程、不可解なことばかり。
 つまり、「オオヤケ」の主人公は神か狂人か。またその「オオヤケ」とは、日本という国についてだけの「オオヤケ」なのか、それとも「世界」全体についての「オオヤケ」なのか、そこのところがとんと不鮮明だということである。
 もちろん当の日本人にもそこのところがはっきりしていない。だからあるときはそれを「世界」についての「オオヤケ」と見、あるときはそれを日本という国についてだけの「オオヤケ」と見るなど時と場合によって、その意味をつかいわけし、日本人自体が昔から「神の世界」と「神の国」との間を往ったり来たりしてきたのである。

 三、何故「八紘一宇」だったのか

 たとえば、天地開闢の昔は「世界」のことを天(アメ)が下と称し、その天が下を支配するのが「オオヤケ」だということになっていた。
 その存在すら今だに不明な神武天皇が大和の橿原で即位するに当って、「八紘を覆いて宇(イエ)となす」といったとかいわなかったとかいわれている。「八紘」とは「世界」のこと。それを一つの宇(イエ)として覆い囲ってしまえということで、戦前、戦中の日本で中国をはじめとして東アジアでの戦争(後に大東亜戦争といった)を押し進めるにあたってさかんに喧伝された「八紘一宇」ということばはここから生まれた。
 つまり、はじめのうちは日本人は「オオヤケ」とは「世界」を一つの家にとりまとめ、それを支配する神が住むところという風に見ていたということである。
 まことに思い上がった、気狂いじみた「オオヤケ」イメージであったわけだが、その思い上がった、気狂いじみた「オオヤケ」イメージを完膚なきまでに叩きつぶしたのが白村江での戦い(六六三年)。後に天智天皇となる中大兄皇子が百済救援と称して朝鮮に派兵した日本軍が唐と新羅の連合軍によって南鮮の白村江で壊滅的な惨敗を喫し、撤退せざるを得なくなったわけだが、それ以来「オオヤケ」とは「世界」を支配する日本の神々が住む処とか「八紘一宇」などといった思い上がった、気狂いじみたことはいわなくなった。
 「日本は神国」という考えは捨てなかったが、「世界をもって一つの家と見る」という考えは捨てざるを得なかったのである。
 由来、約千三百年間、日本人は「世界」から眼をとざし「日本は神国」一本槍で通してきたわけだが、昭和の中期になって、「白村江」以前の「神世界」思想が俄に浮上しだした。
 もちろんそのうらには、日本人をしてそういった方向に走らせることを余儀なくさせたそれなりの政治的な要因、とりわけ第一次大戦後のアメリカの「世界」に対する大きな政畧的、戦畧的転換を主軸とする複雑な要因が働いていたわけだが、元来が、日本的「家主義」の世界像によって、「世界」を広くとらえる眼をふさがれてきた日本人が、日本伝来の「オオヤケ」思想によってこのときとばかり「白村江」以来の鬱屈した精神を「世界」に向けて晴らそうとしたことも争えない事実だったのである。
 だから「白村江」以来永い間オクラ入りしていた「八紘一宇」といったことばが再び陽の目を見ることになった。
 日本人は「オオヤケ」の本当のところがはっきりつかめないまま、時と都合によってその意味をつかいわけ、「神国」と「神世界」との間を往ったり来たりしてきたと先にいったが、そのことを歴史的に示す好個の例がここにある。
 だから、こうなると、「オオヤケ」とは、神のすむ家どころかときによっては外の「世界」に向かっての侵略の意図を秘めての不気味で妖し気な魔物の棲む伏魔殿のようなもの、ということになる。
 日本人のすることなすことの全てが今もって中国を始めとするアジアの近隣諸国から不審の眼でもって見られているそもそもの理由はここにある。
 ということは、この「世界」をもって一つの「家」と見る考え方そのものが、日本人の單なる「世界」のとらえ方といった域を越えて、ハナから「世界」をいかに支配していくかということを先に立てての、支配の見取り図でもあったということである。それも多分に独善的で独りよがりの。

 四、「夜郎自大」の悲劇

 日本人の「世界観」が広いか狭いかどころのさわぎではない。もちろん、日本は小さな島国だから、日本人の「世界観」が狭くて当り前といった地政学的なうがった理屈など全くあてにならない。
 日本人は島国によって「世界」を見る眼が狭められているのでなく、「オオヤケ」という妖し気な「大きな家」を頭にいただく古来からの「家的世界像」によって、「世界」を見る眼そのものをふさがれてしまっていたのである。
 国際化の波の烈しい今日においてすら、大半の日本人は勿論のこと、日本を代表すべき政治や経済のリーダー達ですら、「世界」の現実の動きに対して殆どといっていい程に「無知」に近く、またそのことを少しも恥ずかしいこととも思わず、むしろ平然としておれるのはそのため。
 その昔、中国の南の方に「夜郎国」といったごく小さな国があって、漢や唐といった大国からの使者に対して「おれの国はこんなに大きい」と自慢したため、漢や唐の使者が呆れかえったという話がある。そこから、ちっぽけな国のくせに大国ぶっている「世間知らず」の国のことを馬鹿にする「夜郎自大」ということばが生まれたといわれるが、このデンでいくと戦前、戦中の日本は勿論のこと、戦後でも「何とか大国」などと外国人からいわれるとついその気になって背伸びしたり威張りがちな日本人は「夜郎自大」もいいところ。それも昔の「夜郎国」は文字通りの井の中の蛙で「世界」が見えなくて、つい独りよがりの嘲われものになったのであるが、今日の日本人の場合、「世界」を見ようと思えば見えないことはないにもかかわらず、「家主義」によって見えなくされているだけに、その「夜郎自大」は笑い話どころか悲劇に近い。
 すべては「オオヤケ」という伏魔殿的な「家」をてっぺんにのっけての日本古来からの伝統であるドーム的あるいは家的世界像のなせるわざ。
 遠き昔の日本ならともかく、全てにおいて近代化が進んでいる筈の今時の日本人がこんな「世界像」をかついでいるのはどう見てもおかしいわけだ。国際化時代の日本人が「世界観」ということで他国の人々におくれをとらないためにも、こんなおかしな「世界像」は一日も早く叩き潰さなければならない。
 それが叩き潰されるどころか、今だに日本人の心の隅々に深く根づいているから問題なのである。
 こうなると、ことはもはや日本人の「世界観」がどうのこうのといった域を超えて、日本人の「精神構造」の問題ということになってくる。
 何故ならこの「家的世界像」は、單に日本人の「世界」を見る眼の邪魔をしているだけでなく、日本人のすることなすことの殆どをふくめて、日本人のものの考え方から行動様式の全てに深くかかわっていると見て先ず間違いないからである。
 つまり、こと程左様にこのドーム的、「家的世界像」が日本人の「パラダイム」そのものと深くかかわっているということで、そこのところを何とかしない限り、日本人にとって「パラダイム」の「革新」は殆ど不可能に近いといっても過言ではないということである。

 五、仏教、中国とは関係ない

 それなら、何でこんな奇怪な「世界像」を日本人がもつようになったのか。
 そのよって来る所以についてはいろいろなことが考えられるが、先ずいえることは仏教はこのことと全く関係が無さそうだということである。
 何故なら、天地、自然をふくめて「一切空」、「一切無」を究極の教義とする仏教がこんなに手の込んだ奇怪な「世界像」などつくりだす筈はないからである。
 とすれば考えられることは一つ。仏教伝来よりはるか以前に日本に渡来し、徐々に日本人の精神の中に同化吸収されていった「古代神道」がそのルーツ。
 その特徴は
 (1)神が天から降りてきてこの世を支配するといった「天降り伝説」が主軸になっていること。
 (2)古代の氏族主義をその根底としていること。
 この二つである。
 もちろん「神道」は日本に入って以後、在来の土俗信仰や中国から伝来した易学を柱とする陰陽道もしくは陰陽術的シャーマニズムと混じり合ったり、あるいは仏教や道教の影響を受けて神と仏とが混合したり、さらには、国の鎮護のためにいろいろな英雄、豪傑を祀ったり、逆に政治のまづさをカバーするために生前不遇、不当の扱いをうけそのために憤死したものの怨念や祟りを鎮めるためにこれらの人々を祀るなど、いろいろな形や様式をとるようになり、何をもって「神道」というのか、それを一口にはいえない程にその中味は複雑に分化していくのであるが、少なくとも日本に最初に入った「神道」はその中味においても、その考え方にしても、それ程に複雑でもなく、どちらかというと單純明快に近かったのである。
 單に「神道」といわずとくに「古代」の字をつけて「古代神道」といったのはそのため。
 その要点をかいつまんでいうと右にあげた二つの特徴につきる。
 このうち、二番目の氏族主義から生まれたのが、「世界」をもって「家」と見做す「家的世界観」。それにはじめの「天降り伝説」が加わってできあがったのが「ドーム的世界観」。
 この世を支配する神々が天から先ず一番上の「大きな家」に降りてきて、そこから更に下の家々に次々と降りてくるというわけ。
 問題はこのように氏族主義と神々の「天降り伝説」を一体化した「神道」が一体何処で生まれたかであるが、それについては残念ながら確たる資料がないためたしかなことはいえないが、少なくとも日本で日本人の手によって生まれたのではないことはたしかである。
 とすれば日本以外の何処か。
 といっても中国には「天の思想」はあっても「天降り」の思想はもともとないのであるから、これは除外するとして、もしあるとすれば、中国周辺のどこかの国か地域。
 とりわけ中国から見て塞外、塞北とされていた、シベリアの西か東の国々か地域ということになる。古代において、匈奴とか鮮卑などとかいわれていた、遊牧の民もしくは騎馬民族によってつくりだされた国や地域がそれにあたる。事実、これらの国や地域ではその氏族の家や集団をもってそれなりに一つの「世界」と見る習慣が強かったのである。また平生大草原や沙漠地帯に住むものからすればところどころにある高い山々はそれこそ神の棲家に見えたにちがいない。
 事実、この地域では「神山伝説」とそこからの「天降り伝説」は昔も今も少なくないのである。
 だからどうやらこのあたりが発祥の地らしいといっても当らずとも遠からずということになりそう、
 そこで生まれた「家的世界観」、「天降り的世界観」がその後朝鮮半島、とりわけ当時の新羅を通って日本にたどりつく間に典礼化され儀式化され「神道」としての形式をとるようになった。それが日本の「古代神道」である。
 高天原伝説と高千穂の峰への「天孫降臨」の伝説等、古代神話に出てくる神々の話のいづれもが右にあげた古代の国々や地域のどこかで言い伝えられた説話のむしかえし、その日本版なのである。

 六、「家的世界像」のルーツは「古代神道」

 とすれば、この「古代神道」、中国の北東、もしくは北西の周辺にいくつかあった国々や地域のどれかの産物。どこから見ても日本古来の伝統などと褒められたものではない、ということになる。
 にもかかわらず日本人は、あたかもそれが日本古来からの伝統であるかの如くに信じて疑わずに今だにその「世界像」をかつぎまわっているのである。
 本家の国々や地域では、多年にわたっての歴史的、地理的、政治的変動によって今では何もかもあいまいうやむやになってしまっているにもかかわらず。
 まことにおかしな話だが、このこと自体は必ずしも奇異とはいえない。というのは日本人と仏教との関係が正にそれと似たようなことだからである。
 周知のように仏教は古代インド、正確には現在のネパールに近いインド北部で生まれた。だが生まれて間もなく、その痕跡はあとかたもなく消えてしまった。その仏教が中国、朝鮮半島を経て日本に伝来し定着し今でも栄えている。こんな風に本店がつぶれて消えてなくなっても支店が残るということは、文明や文化の世界的伝播の永い歴史のうらには必ずあることなのであって、仏教がその典型的な例の一つなら、それと同じなのが「古代神道」だと思えばいい。

 七、靖国神社が何故問題なのか

 だが、仏教の方は、それでいいとして、この「古代神道」の方はそれでいいではすまされない。
 その「世界像」そのものが、きわめて異様かつ奇異であるだけでなく、そのうらにはきわめて狭視的で独善的かつ恣意的な世界支配の意図が見え見えの形で働いているからである。
 「世界」を「家」と見るというドーム的発想は、そこのところだけを見るといかにも「世界」を広くとらえているいるように見えるが、その実、見えるのはごく周辺の「世界」だけ。本当の「世界」は見えていないのである。
 「オオヤケ」の実態が先にもいったようにあいまいであるということは、時と場合によって、いつでもその屋根を日本の国という限られた「世界」についてのそれとしてだけででなく、いつかは日本以外の「世界」に向けて独善的、恣意的に拡げられかねないポテンシャルをその内に秘めているということなのである。
 「大東亜戦争」に惨敗したことによって戦後の日本人はさすがに、かっての「白村江」での敗戦後の日本人と同じく、その「オオヤケ」の屋根を日本以外の外の世界に向かって拡げるという夢や野望を持つことなどすっかり諦めてしまっているかのようであるが、中国を始めとするアジアの近隣諸国の人々の眼からすると、そんなことは信じられない。日本人がこんな「古代神道」的「世界観」を今だにかついでいる限り、いつ何時日本人が「世界」征覇に向かってその侵略の牙をむくやも知れぬおそれが多分にあるということで、日本人が伝統として誇りにしている「古代神道」そのものに対して、我々が想像する以上に強い疑惑と警戒の念を今だに捨てていないのである。
 小泉の靖国参拝を中国の人たちが問題にしているのがその一つの証拠。
 これに対し、小泉を始めとする日本の右翼は先祖の御霊(みたま)を祀ってどこがわるい、とりわけ戦争で護国の神と化した戦死者、その他の英霊を祭ることは国民の義務。そのどこがわるいと開き直っているが、論旨のすりかえもいいところ。
 中国人が問題にしているのはそんなことではない。「古代神道」がその「世界像」という形で黙示録的に表しているその独善的で恣意的な侵略の思想をこそ問題にしているのである。中国人の眼からすると靖国神社は護国の神々を祀る單なる神々の社でなく、その奇異な「世界像」を象徴する呪わしき「古代神道」の殿堂そのものということになるのである。

 八、二つの「神」を分け直すこと

 小泉等にはそこのところが全然わかっていないのである。
 さきにもいったように日本に伝来した「神道」は、その後日本在来の土俗信仰やその後渡来した仏教その他の影響を受けて「日本化」し、次第にわけのわからぬものになってしまっているわけで、そういうわけのわからなくなった「神道」を先立ててしまえば、「古代神道」とその後の「日本の神道」とのちがいが見えなくなる。神の名のもとに、それこそ目くらませされて何も見えなくされてしまっているからである。
 たとえば日本は神の国、それも八百よろずの神の祝(さ)きおう国といわれているが、その神にも單なる土俗信仰の神あるいは国家鎮護の神あるいはさきにもいった政治的犠牲者や死者の怨念や祟りを封じ込めるために祀ったいわゆる「祟り神」、その他の神々と、天から「天降って」この地を支配することを宿命づけられた神々との二系統の神々があることに注目しこの二系統の神々を嚴正に分け直さねばならない。
 同じ神でも前者のような意味での神なら何も日本だけでなく、中国にもインドにも古代のギリシャにもローマにも一ぱいいたし、今でも「世界」の各地にゴマンとのこっているのである。
 その中での一つが天から天降ってこの世を支配すべく宿命づけられた神であったわけだが、そんな神など本来いる筈がない。いるとすればそれは日本だけ。そのこと一つをとっても、その神がまことにもって異常な神ということになるわけだが、日本ではその異常な神が「古代神道」を通じてその存在を正当化され、日本人自身そのことをごく当り前のことのように思っているのである。
 つまり、日本人の神に対する考え方はそれ程にぼやけているということであるが、日本をとりまくアジアの国々の人たちは、この二系統の神、前者のそれは肯定するが、後者のそれは否定するという形ではっきり区別しているのである。日本人だけがそのことに気付いていない。だから、戦前の日本はともかくとして、今の日本においてすら、日本人のすることなすこと別に他意はなくとも、何かと誤解を受けやすく、また誤解されてもそれに対してまともに応えられないという情けないことになる。小泉の靖国詣でについての中国人の批判とそれに対する日本人の反応との間に見られる大きなズレがその典型的なケースといえよう。
 尚この「古代神道」の神は、やはり古代神話の一つである、「豊葦原の中つ国は我が子孫の」云々で始まる天照大神の神勅とストレートにつながることによって、日本の天皇思想とそれにもとづく皇国主義的国体の基礎を成すキーポイントであるだけに、それについてもいろいろのべるべきことがあるわけだが、それをのべだすと、話が本題から外れて日本の皇国思想批判もしくは、「古代神道」とその後の日本の「神道」とのかかわり方如何といった別の方向に向かうことになるので、ここではそのことについてはふれないことにする。
 ここでは、この「古代神道」つくるところの奇異な「世界観」もしくは「世界像」だけに話をしぼって、それが日本人の「精神構造」(パラダイム)に如何に大きく関わっているかということだけについてのべることにする。
 この「世界像」が日本人の「精神構造」にいかに大きな影響を及ぼしているか、そのことを明らかにするためにいくつかの例をあげてみよう。


第二章 「家的世界観」と精神構造


 一、「立身出世主義」

 「タテ社会」ということもいわれているほどに、人間関係をふくめて日本人のものの考え方が、万事タテ型になりがちなのは、その原因がこのドーム的家的な「世界像」にあるということ。
 この「世界像」によると、「家」は「家」でも、下の「家」にいるより、少しでも上の「家」に入った方が得ということになる。何故ならそれだけ下の「家」にいるものに対して、にらみがきくし大きな顔ができるからである。
 そのあらわれの一つが世界にも稀な日本人の「立身出世主義」。
 旧い昔の日本では「家」そのものが大・中・小あるいは上・中・下という風にきびしく階層化され、下の小さな「家」のものは死ぬまでもその「小さな家」のもの、滅多なことではそれ以上の高い家、「大きな家」に入ることは出来ないようになっていたのである、明治の近代化以後その階層的仕切りがとり払われて、「上の家」に入りたいと思うものは誰でも、そこに入りこめるようになった。それを「立身出世」といい、世界にも稀な「立身出世主義」はそこから生まれた。
 もちろんそれなりの学力、能力があってのことであるが、その学力、能力を身につけさえすれば、昨日までのペイペイ平民でも今日は立派なお役人様という風にその「家」を身分がらみで上に向かって押し上げられるようになったのである。
 だから、少しでも志あるものはおれもわれもとばかり、より上のより「大きな家」の一員たるべく猛烈にお熱をあげた。またそのために学歴がものをいうとあれば、猛烈な受験地獄など苦にせず、ひたすら上位の学校、大学を目がけるようになった。
 明治以後の近代化が意外とうまくいったのは、日本の教育制度が発達、普及していたからだとは、よくいわれることだが、だからといってその教育制度がよかったからとは必ずしもいえない。
 そんなことよりも日本人がその猛烈な「立身出世主義」を満たすために極度の学歴主義に陥り、そのために大学教育を始めとするあらゆる教育制度がフルに利用された、ということの方が大きいのである。逆に、もし日本人に「立身出世」に向けての強い意欲がなければいかな教育制度といえどもそれ程に発達、普及しなかった筈なのである。
 「末は大臣か、大将か」。明治以後の心ある日本青少年はいづれもこんな夢をいだいて頑張ったのであって、こんなことは旧いアジア、アラブの諸国ではもちろんのこと階層制度はなくなっても門地や系累にうるさいヨーロッパ諸国では夢にも考えられなかったことなのである。
 この「立身出世主義」は敗戦後の日本でも根強く生き残り、今でも青少年を暗黙に鞭うつ心のアクセル、ドライヴになっている。「いい学校、いい大学、いい会社」という形で。
 目ざすところは「いい会社」で、「末は大臣か、大将か」などと、大きなことをいわなくなったところが御愛敬。敗戦によって、「立身出世主義」がかっての「オオヤケ」志向から一歩後退し、それだけ小粒化したということだが、いつかそのうちこの「立身出世主義」、昔にもどって「オオヤケ」志向の大臣、大将を夢見るということにならないとも限らないのである。

 二、「天降り主義」

 この下からの「立身出世主義」と丁度正反対なのが上からの「天降り主義」。
 その原由は文字通りの天からの神様の「天降り」。さすがに今日ではそんなことをまともに信じるものはいなくなったが、その「世界像」がドーム型である以上、人間の「天降り主義」はいつになっても消えてなくならない。
 人間の「天降り」とは「上の家」にいたものが「下の家」に降りてくるということ。從ってそれは当然、人そのものがそれだけ格落ちするということである筈なのであるが、それを「格落ち」といわずに「天降り」といっているところがミソ。政・官界から民間の会社、企業への「天降り」。大会社、親会社から小会社、子会社への「天降り」等々。日本では下から上への「立身出世主義」の盛んな分だけ、上からの「天降り」も多く、盛んなのである。
 つまり日本では昇りもあれば降りもあるというエレベーターのような発想がごく当り前のようになっているということである。日本独自の「タテ社会」もそこから生まれてくる。

 三、「タテ社会」とは「えらい人主義」

 「タテ社会」というと、あたかもボス猿が支配する野蛮な社会であるかのように聞こえるが、日本の「タテ社会」は單なる力関係によってそうなっているのでなく、その「世界像」がドーム型だからこそ自然とそういう風にならざるを得なくなっての「タテ社会」なのである。
 ちなみに日本には地位的にも身分的にも、その所属する「家」の中でも、上にある人のことを「えらい人」という習慣が強いが、「えらい人」とは「かしこい人」ということではない。「権力や力をもった人」ということでもない。かしこかろうがかしこくなかろうが、権力や力をもっていようと、もっていなかろうと、そんなことと関係なくとにかく上の家の人は、下の家にいる自分達とちがっているという意味でその人たちのことを「えらい人」というのである。
 またそういう「えらい人」になりたいからこそ、おれもわれもと上に向かってエレベーターで駆け昇りたがるのである。その意味で「立身出世主義」とは「えらい人になりたい主義」であるといってもいい。
 その逆に、上から下に向かって「格落ち」したにもかかわらず、本人だけでなくまわりのものもそうは思わず「天降り」と称して涼しい顔をしたり、特異な扱いをしたりしているのは、「天降る」前の当人が「えらい人」だったからである。
 だからその意味で「えらい人」とはただでも力関係によってタテ型になりがちな人間関係をいやがうえにも「タテ型」にならざるを得ないように仕向けてしまう「マジックワード」のようなことばということになる。
 そのいい例が日本のビジネス。売り手買い手の双方をふくめてその当事者同士がその「マジックワード」に一たびひっかかるとビジネスそのものが滅茶滅茶になってしまう。
 もともと対の関係であってこそはじめて成立する筈のビジネスゲームが日本でとかくタテ関係に落ち込みがちなのは、売り手が売らんかということもあって相手をことさらに「えらい人」に祭り上げ、祭り上げられた本人もいい気になってしまうという日本伝来の悪しき習慣から今だに抜け切れないでいるからなのである。
 要するに、
(1)下からの「立身出世主義」
(2)上からの「天降り主義」
(3)この二つを媒介する「えらい人主義」。
 この三つが相寄(よ)り、相集まって自然とつくり出されたのが日本人のタテ型思考とその結果としての日本型「タテ社会」というものであり、そのよって来る所以は、日本人特有の「古代神道」的「ドーム的世界像」にあるということである。
 このことが一つ。

 四、まわりの見えない「お家主義」

 今一つは、これはまた日本人特有の猛烈な「お家主義」、「一家主義」。
 「お家主義」とか「一家主義」とは個々の家庭としての「家」を大事にするということではない。
 役所にしろ会社にしろ、その他任意の団体にしろ徒党にしろ、およそ何らかの目的によって人があつまる組織体や場を一つの「家」と見做してこれをこよなく大事にし、そのためには隣り近所の迷惑などかまっておれるか、「我が家」のためになることなら何でもやるという、「お家主義」のことである。
 こういった「お家主義」は外国でもシンジケートや組と称してありとあらゆる反社会的な悪いことに手をつけることをいとわないギャングやならずもの(ローグ)の世界ではつきもののようになっているわけだが、日本でギャングやならずもののアウトローの世界だけでなく、レキとした「インサイダーの世界」においても、それがごく当り前のことであるかのようにまかり通っているのである。
 そこが同じ「お家主義」でも日本のそれが外国でのギャングのそれと大きくちがうところであって、だから日本人特有の「お家主義」とか「一家主義」などといったわけだが、そのよって来るそもそもの源由は日本独特の家的「世界観」もしくは家的「世界像」にある。
 「世界」をもって「家」と見做す「世界観」や「世界像」によって日本人の頭の中が規制されている以上、日本人が「お家主義」にどっぷりになったとて何ら不思議ではないのである。
 さきに(このシリーズ「第三部」で)のべたように「家」とは本来がそれなりの世界を示しているのであるが、一たびその「家」の中に入り込むと、見えるのは「家」とその大きさ、あるいは高いか低いかその「家」のある場所だけ。肝心の「世界」は目に入らなくなるのである。
 「世界」をもって平面的、水平的な人間の存在空間と見る通常の「世界観」をもってすれば、役所であれ会社であれその他何であれおよそ人間が集まって何かをしている団体や集団は全てそれなりの「場」(フィールド)もしくは「世界」(ワールド)ということになるのであるが、「家的世界観」の場合はそれらがそれなりの団体や集団であるという認識はたしかでも、それらがそれなりの「場」であり、「世界」であるという認識はどこかに消えてしまうのである。
 だから日本ではアウトサイダーはもちろんのこと、インサイダーをもふくめて「お家主義」でなければ夜も日も明けないということになる。
 何しろ国にも「家」の字をつけて「国家」といい、それを一つの「家」扱いしているお国柄なのである。單に「世界」を政治的に分かつ單位にすぎない国(ネーションもしくはステーツ)ですら「家」あつかいされている以上、役所や会社やその他の団体が「家」あつかいされたからといって何ら不思議ではないのである。

 五、「家共同体」のいいところ、わるいところ

 戦後の日本が世界を驚かす程の経済大国にのしあがったのは、日本人の「集団主義」によるところが大きいといわれているが、その「集団主義」は單なる没個性の烏合の衆の集まりとしての集団主義でなく、「家主義」によって動機づけられての「集団主義」だったのである。だからその集団のメンバー一人々々の力はそれほどでなくても「結束力」ということでは際立っており、それだけ成果の程も大きかった、ということになる。
 今のことばでいうと、さしあたり「イエ・インテグレイテッド・グループ」もしくは「イエ・インテグレイテッド・パワー」とでもいうべきか。
 また、その意味で、日本の「共同体」(ゲマインデ)はテニエンスやジンメルのいうような「運命共同体」ではない。「共同体」であるということではかわりはなくとも、日本独特の「家共同体」だったのである。
 それが、戦後の日本をして「世界」を驚かす程の経済大国たらしめた日本人のポテンシャルの秘密だったということである。
 だから、「パワー論」という観点から見る限り、日本人のお家芸ともいうべき、この「家共同体」、満更捨てたものでもないということになる。
 だがその一方、この「家共同体」にはいろいろな弊害があることはたしかである。
 その一つが、いたるところで縄張りをめぐっての対立、抗争が日常茶飯事となっていること。
 日本人が「セクショナリズム」に陥りがちなのは、日本人の心が狭いからだ、官僚主義だからだといわれているが、心が狭いとか官僚主義だとかいったこと以前に、することなすこと「お家主義」だからである。一たびこの「お家主義」にとりつかれると、まわりのことなどかまってられないということで、まわりが見えなくなり、どんなに広い心の持主でも自ずと、短視野で狭量ということにならざるを得ないのである。
 「大東亜戦争」という国が生きるか死ぬかという超非常時に於いてすら、陸軍と海軍がそれぞれ「一家」をかこち、「陸軍一家」と「海軍一家」とが互いに争いあい、いよいよというときまで結着がつかなかったのである。切ったはったのやくざの世界でのことならともかく、生きるにしろ死ぬにしろ国民に対してその全ての責任を負うべきレキとした軍隊がこんなことではどうしようもないわけだ。「お家主義」の弊害ここに極まったといっても過言ではない。
 だから、こうなると「セクショナリズム」などといったものではない。「お家主義」と称してのムキ出しの「家エゴ」そのもの。
 国民に対して責任を負う軍隊からしてそうだったのであるから、ましてや私利私欲のための営利を追及することをもって身上とする民間の会社や企業が「エゴ」に走って好き勝手なことをやったからといって、今更おこれないわけだ。

 六、何で日本人は「個」に弱いのか

 「お家主義」の弊害はそれだけではない。人間的に見て、こんなことでいいのかと思われることが、いくつかある、
 一つは、人々から「主体性」を骨抜きにし、大勢に順応せざるを得なくさせてしまっていること。今一つは、競争々々と二こと目にはあおりたてていながら、それはほんの口先だけのことで、実のところ、その結果としての勝ち負けの判定をあいまいにし、そのためせっかく「やる気」をおこして頑張ったものが馬鹿を見たり、「やる気」をなくしたり、といったモラール(志気)といったことで好ましからざることが、いたるところでおこっているということ。今一つは、その中で働く人々に対する態度や扱いが「身内」のものには暖かく、「身内」以外のものには冷たいといった不公正なことになりがちであるだけでなく、暖かい筈の「身内」のものへの扱いそのものが必ずしも公正であるとはいえない、おかしな制度によって左右されている、ということ。
 先ず、最初の方からいうと、日本人は「主体性」に弱く長いものに巻き込まれて、大勢に順応したり附和雷同したりということになりやすい、といわれているが、本当は「主体性」に弱いのでなく、「お家主義」によって「主体性」を骨抜きにされざるを得なくなっているまでのことなのである。また、長いものに巻き込まれて大勢に順応したり、附和雷同したりしやすいといわれたりするのも、何も好んでそうしているわけではなく、「お家主義」の手前いやでも追随、附和雷同せざるを得ないという余儀ない事情あってのことなのである。
 「主体性」のかわりに「個性」や「個人主義」といいかえてみても同じ。日本人が欧米人に比して「個性」とか「個人主義」ということでとかく卑弱わそうに見えるのは、「個」としての意識が弱いからでなく、かりにあっても、「お家主義」の手前、その「個」の意識を弱め、「お家」のために多分にそれを譲歩せざるを得なくされているからなのである。一たび「お家主義」の毒気にあてられると、少々強い「個性」の持主でもその「個性」や「自我」をひっこめて、いやでも「滅私奉公」するということにならざるを得ないようになっているのが「お家主義」の「お家主義」たる所以なのである。
 だから、そこのところを考慮すれば日本人は「個性」や「個人主義」に弱いのでなく、日本人がその「生き態」ということで「個人主義」と「お家主義」との間を常に往ったり来たりしている関係上どうしてもその「個性」や「個人主義」はあいまいにならざるを得ないと、いった方が、いい方として適切に近いということになる。
 同じことは、日本人の「自己主張」下手、というより、「自己主張」することそのものを憚るという、欧米人から見てきわめておかしなくせについてもいえる。
 何故、「自己主張」を憚るのか。それは、よくいわれているように本人に必ずしも「主体性」がなく、自らの考えに必ずしも自信や信念がないからだけではない。かりにあったとしても、「お家主義」の手前、それを敢て口に出すことを、余程のことでない限り、ためらわざるを得ないという多年の「くせ」からして、そういうことになっている迄のことなのである。
 「お家主義」で大事なことは、こと」の当否はともかく、「お家のため」に必要とあれば、余程のことでない限り、「上からにしろ、下からにしろ一たんこうときまったことに対して異を唱えることは御法度。たとえ一人々々の腹の中は別でも、みんなが黙ってついていくことが望ましいのである。だから、途中でこれはおかしいと思っても誰もそのことを口に出さない。そのうちに、どうせいってみたところで、いうだけ損、誰も耳など藉す筈はないということではじめから口を閉ざしてかかる小利口なものもでてくる。
 よくいえば、「軍議は斗わず」(一たん作戦計画が定まったからには、後になってつべこべいってはならない、ということ)、悪くいえば、上からまわりから変な眼で見られるのをおそれての「だんまり主義」。
 いづれにせよ、こういうのを昔から、「和をもって貴しとす」といって、いかにもいいことであるかの如くにいいならわしている。
 「お家主義」ならではの、奇異な慣習というべきであるというべきであるが、一たびこうおかしな慣習が役所や会社の「家」の中に根をおろすと、「個性」という点で、「信念」ということで多少とも自信のあるものでも、自ら進んで意見をのべること、つまり「自己主張」することを憚かり、しなくなるのである。
 だからそこのところを考えないで、ただ日本人は「自己主張」が下手だ、信念がなさすぎる、などといったのでは、日本人は立つ瀬がなく、余りにも可哀そ過ぎる。悪いのはあくまでもそういう悪い「くせ」をまきちらして平然としている「お家主義」。それさえなければ日本人は「自己主張」ということでもっとのびのびと闊達である筈なのである。

 七、「お家主義」だから脚のひっぱりあいになる

 次に二番目の問題。
 日本の役所にしろ、会社にしろ、その他の団体にしろ、見かけは明るく元気なようで、その実どことなく、暗くじめっとしているのは、それぞれの「家」の中で人間同士が互いに相手の脚を引っ張り合いしているからである。
 何故そんなことになるのかというと、これまた「お家主義」と関係がある。
 というのは「お家主義」ではよくいえば全員が一体となって力をあわせてかかること、悪く言えば一人々々が可もなし、不可もなしという形で平均してその総合力を発揮することが、望ましく、個人的に特に目立った存在はかえって目ざわりで、成員全体の結束を乱すもとという、およそ実力主義をもって第一とするこの種の世界の常識と丸反対のおかしな考え方がごく当り前のようなことになっているからである。
 だから、「出る釘は打たれる」で、少しでも目立ったものは叩かれる、表向きに叩かれなくとも裏で何のかんのと難癖をつけて引きづり降ろされる。つまり、脚の引っ張り合いが始まるわけである。
 だから、そんな目に合ったのでは馬鹿々々しいということで、性格的に余程したたかなもの以外「やる気」がしなくなる。
 日本の役所や会社だけに限らず、およそ人々の集まる「場」が、総じて暗くじめじめしているのはそのため。
 その一つの例が、欧米の会社なら、たとえば「研究開発」(R&D)や「技術開発」(T&D)で研究員なり技術者なりが何か画期的な発明、発見をした場合、そのノウハウなりデータは直ちにその人の個人的知的財産として法的にも保証され、保護されることになっているのに対して日本ではそうなっていないことである。
 つまり、個人の発明、発見のノウハウやデータはそれが直接的に新商品につながり、会社の業績に特別に貢献した場合は別として、その殆どがうやむや扱いされて、結局はそれが発明、発見した本人の個人的知的財産とならず、会社の財産ということになってしまうようになっているということである。
 また、業績に直接貢献した場合でも、本人が会社からもらうのは報償金と称しての雀の涙ほどの一時金どまり。
 なんでそういうことになるのか。
 「お家主義」だからである。
 会社が開発のためのカネや施設、その他の使役を提供しまたみんなが協力したからこそ発明も発見もできたのであって、そういうことなしにお前一人で一体何ができたのか。そのことを考えないで何もかも自分一人の手柄と思うなど、とんでもない、というわけ。
 日本で研究員や技術者の「知的財産」が個人的に未発達なのは、「開発」そのものが欧米では「個人主義」を本位としているのに対して、日本では集団主義の名のもとで匿名化されているからだといわれているが、実はそうでなく「お家主義」によって「個人」の手柄が自然と「お家」そのものに吸い取られざるを得ないようになっているところにこそ最大の原因があるのである。「集団主義」の名のもとでの「匿名化」は、その結果であり、そこのところを巧みに合理化しようとする悪しき慣習以外の何ものでもないのである。
 だから、「研究開発」だ「技術開発」だと殆どの会社がそれに多大のカネをかけている割には、これといった独創的な成果があがっていない。たまに誰かが一風変わったテーマと取組んだとしても上から、まわりから、「あいつ、役に立たぬ勝手なことをやって自分だけたのしんでいる」といやな眼、白い眼で見られるのがオチ。
 会社の将来の命運にもかかわる大事な「研究開発」や「技術開発」においてすらかくの如き有様。
 ましてやごく普通の日常の生産活動や営業活動ともなればその殆どがシステム化されており、個人的に誰がどうしたから、どうなった、誰がどうしなかったから、こうなった、といった風にことの成否とそのよって来る所以を人によって改めて問い直すこと自体きわめて難しくなっている。そこへもってきて「出る釘は打たれる」式の「お家主義」。ますますもって個人がその名を挙げる場はなくなるわけ。
 つまり、日本の「お家主義」はどこからどこまでも、個人の実力主義を本位とする通常の行き方と丸反対の方向に向かうことによって成り立っている、ということである。

 八、今もくりかえされる義経の悲劇

 これは会社でなく文字通りの「お家」であるが、鎌倉に居座っていただけで、実際には何もしなかった頼朝が、平家打倒のために前線を疾駆した弟の義経をあとになって追放し追捕することになったのは、率直にいってその手柄を義経一人に独り占めさせたくないため。もしそんなことを見過ごすようならそれこそ源氏という「お家」が乱れる。そこのところを懸念しての義経の追放、追捕だったというのが、その眞相だったのである。
 それと同じようなことが今時の政治の世界をはじめとして役所の中でも会社の中でも、その他の各種の団体の中でも、さすがに公然とではなくとも、影にかくれて隠然と行われているのである。
 その一つの例が、会社ではもちろんのこと、それとは一見無関係そうな役所や公団、公社でも効率化とか成果主義とか称して内部のものにさかんに実力主義や競争主義をあおり立てているものの、それを嚴正に推進するために最も必要な肝心の成否、勝敗の判定がきわめてあいまいであり、ところによってはその判定すらも極力避けようとしていることである。
 走れ、走れとけしかけておきながら、一着、二着を決めないのと同じで、そんなことで誰が走るか、というわけ。
 きわめておかしな矛盾した話であるが、何故そんなことになったかというと、これも「お家主義」と、それに基づく特異な雇用制度(駄目だからといって簡單に首切れない終身雇用制度)のため。
 下手に勝った負けたをその場その場ではっきりさせると、勝ったものはいいが負けた方が気をわるくし、やる気をなくす。「家」の中にそんなことで妙な波風をおこさせるくらいなら、滅多なことで勝った、負けたの判定など下さない方がいい、というわけ。
 それどころか、さきの頼朝の義経に対する評価と同じように勝敗の判定を逆にしたりする。
 どうにもこうにも、さまにも、格好にもならないのが日本の「実力主義」、「競争主義」。
 だから、それをいいことに敗けたものが実際敗けたくせに敗けていないで、勝っているかの如き顔をしている。反対に勝ったものが何かわるいことをしたような気がして居心地がわるい思いをするというおかしなこともザラではないということになったりする。
 それどころか、勝ち負けの判定がいい加減であることをいいことに他人の手柄を横取りする厚顔無恥なやからもでてくる。なかには部下の手柄をとりあげてそれをあたかも自分の手柄であるかのごとくに得々と吹聴してまわる巾着切りの親分のような上司もザラではないということになる。こんなタチのわるい上司にかったら部下はそれこそ百年目。怒るにも怒れなくなるわけだ。
 こんなことは今時の役所や会社の中だけのことでなく、戦争さなかの日本の軍隊の中でもザラにあったことなのである。
 もって、「お家主義」が人々のモラール(志気)にいかに悪しき影響を及ぼしているか知れようというもの。

 九、「可分」と「加法」

 もともと、人間一人で何もかもできると思うこと自体が誤り。日本語の「人」という文字があらわしているように、何かをするということは陽か陰かのちがいこそあれ必ず自分以外の誰かとの二人連れなのである。
 ましてや仕事そのものが組織化され、システムの中でなされるとなると、それこそどこまでが組織の力によるのか、どこからが自分の力によるものかその判別自体つけにくくなったとして、当然のことなのである。
 両手でもって叩いてパチンと音をさせる。音をたてたのが右手なのか左手なのか判別しにくいというのと同じ。それを強いてどっちかに分けることを「可分」といい、そういう考え方でことを処理していくことを「可分性原理」による問題処理という。両手でやったことだから何も無理してまで分けないでもいいというのを「加法」といい、そういう考え方でことを処理していくことを「加法性原理」による問題処理という。
 だから、この「可分」、「加法」の理屈をもってすれば、全く一人で何かやっている場合は別として世の中の大ていのことは「可分性原理」によって成り立つのでなく、人と人、人とシステムとの間の「加法性原理」によって成り立っているということになる。いわんや、何もかも組織の力とシステムの力によって「こと」がなされるようになっている昨今の仕事世界とあっては尚更のこと。
 ということは、それだけ「競争主義」だからといって人々を個別にあおり立てること自体がナンセンスに近いということになり、そこに今時の「個人的成果主義」、「個人的競争主義」の矛盾もしくは限界があるということであるが、欧米人の場合、そのことを十分承知のうえでその分けにくいところを、その余りにも強い「個人主義」の故に何とかして分けようとしているのである。
 つまり、もともと「加法性」の問題としてとらえるべきことを、「可分性原理」でとらえようとして多分に無理しているということであるが、そこへいくと日本の場合「可分」も「加法」もへちまもない。「お家主義」によって分けようとすれば分けられないわけでもないものでも分けないで「みんなでやったこと」として、その判別をうやむやにしてしまっているのである。
 いうなれば、何もかも「お家主義」でことが運ばれていることをいいことにしての「べったり加法主義」、それを合理化するための「みんな主義」。それが曲者で、そこが人間的に見た「お家主義」のおそろしいところだということである。
 日本の役所や会社をはじめとする各種の団体が表面的には明るそうでもその実、どことなく暗く、じめっとしている、そもそもの原因がどこにあるかということを敢て問題にした所以。
 「お家主義」の弊害の一つとして、それをとくに人間の「個性」とモラール(志気)といったごく基本的な観点からとらえればこういうことにならざるを得ないということである。


第三章 無理でいびつな「人間関係」からの脱却


 一、ひとが信じられないが故の「身内主義」

 そこで三番目の問題。
 つまり、日本人は「身内」のものには暖かいが、「身内」以外の他人に対しては冷たい。
 それでいて、肝心の「身内」のものに対する扱いや評価が必ず公正とはいえず、多分におかしな制度によって動かされがちであること。これはどういうことかといった問題。
 要は、「お家主義」だからそうなるわけだが、ことはそれだけではない。もっと大きな問題とからんでいる。
 その問題とは、日本人は本来が人間不信とまではいわずとも、人を信ずることが苦手な民族であるということである。
 信ずるとはさきにこのシリーズの「第二部」でとくと説明しておいたように、他人のいいところだけをあてにするのでなく、少々おかしなところがあっても、それをいちいちとがめ立てしないで、笑って見過ごすということである。つまり、他人に対して寛容になるということであるが、それは余程に広い心の持主でない限り、言うべくしてできないことなのである。
 日本人にはそういった広い心の持主が少ない。だから他人に対して寛容になりたくてもなれない。
 だからどうしても他人に対して不寛容になり、人を信じることが苦手ということになる。日本人が人を信じることが苦手というのは、そういう意味でのことなのである。
 もちろん、これは日本人だけに限ったことではなく、欧米人でも同じなわけだが、欧米人の場合はそこのところをカバーするために、旧くから欧米人独特の「契約」(コントラクト)の思想をつくり出している。だから、人を信じることが苦手でも、その辺のところは何とかなっているわけだが、日本人の場合、そういった「契約」の思想がないにひとしい。またかりにあったとしても、その思想そのものがきわめてかぼそく、欧米の世界でのように徹底していない。
 この点、中国人も同じだが、そのかわり中国人には古来中国人独特の「盟約」(コンヴェナント)の思想が発達しており、それによって人間同士の信頼関係が何とかなりたっているわけだが日本人にはそれもない。あるとすれば、「やくざ」を頭としてのアウトローの世界ぐらいのもの。
 つまりは、日本人は、人を信じることを苦手としながらも、そこのところをカバーするための明確な手立てを何一もっていないということである。
 人を信ずるのが苦手のくせに、そこのところをカバーしていく現実的な手立てをもたないとはまことに心細い話だが、日本人がそこのところを一向に苦と思わず、むしろ平気なのは古くからある「お家主義」の慣習にどっぷりつかっているからである。「お家主義」によって一人々々が「一家」の一員となる以上、人が信じられるか信じられないかもヘチマもない。信じられるか、信じられないかそんなこととはおかまいなく、「一家」の一員として家長や「家」の命ずるがままに黙ってついていく他はないのである。またそのためには「家」の中の他の仲間達といやでも仲よくせざるを得ない。仲間同士がお互い信じあえるかどうかは全く別の話。たとえ信じられなくとも「信じ合っている」ということにしない限り、「家」の中では何一つやっていけないことになっているのである。
 「和を以て貴しとする」とはそういうこと。当然その見返りとして、身内のものはそれだけやさしく、暖かくあつかわれるということになる。逆にいうと、その分だけ身内以外のものには冷たいということになる。
 つまり、日本人は人を信ずることが苦手なところを、「お家主義」、「身内主義」によって何となくカバーし、それによって実際には信じられないのを信じられるかのように、胆の中では信じていないくせに表向きは信じているかのごとく自他ともに振舞うよう習慣づけられてきているということである。
 だから、どうみてもこれはまともな人間関係とはいえない。そこには人間関係として多分に無理でいびつなところがあるからである。だが、旧くからその「お家主義」、「身内主義」にどっぷりつかり、それを当り前と思ってきた在来の日本人の殆どがその無理をさして問題にしていない。「身内」に暖かいという「お家主義」の反対給付に満足しきってきたからである。

 二、「リストラ」は「身内主義」見直しのチャンス

 その人間関係の無理が目立ちはじめ、問題になりはじめたのは、ごく最近のこと。
 若い世代の人々が先ずそこのところを問題にしはじめ、「グローバリゼーション」の「リストラ」の嵐がそこのところを如実化した。
 その意味で「グローバリゼーション」の嵐の吹きまくる今の時代こそ、多年の「お家主義」、「身内主義」によって無理がらみでいびつに歪められた伝来の人間関係を見直し、社会的にまっとうな人間関係をつくり出すべき絶好のチャンスということになる。
 そのためには、日本人の一人々々が心を広くもつことを心がけ、人間を大きく包み込むことによって日本人が元来苦手とする人を信ずる力を強め直すことがのぞましいわけだが、それがいうべきして早急には不可能とあれば仕方がない、次善の策として欧米人の「契約」の思想を本格的にとり入れ、それを基礎に社会的な人間関係を新たにつくり直すことである。あるいは「やくざ」っぽいなどといわないで中国人の「盟約主義」をとり入れそれをインサイダーの世界にも通じる新しい人間関係の柱とすることを考えることである。
 これらの思想にはこれを深く掘り下げていけばそのいづれもが怪し気に思われるいろいろな問題を内包していることは争えない。だからそこのところは気付き次第、いい方向に向けて改めていけばいいわけだが、かりにそれが急速にはできなくてもとりあえずは何もないよりはまし。
 何故ならこの二つはたとえそのありように問題があるにしても、少なくともこれらが日本人が持ち合わせていないわずらわしくなやましい人間関係を社会的にともかくも成りたたせていくまっとうな手立ての一つであることには間違いないからである。
 だから、この手立てをとり入れることによって、かりに社会の人間関係が形式化し、多少ギコチなくなったとしても、「お家主義」、「身内主義」によって、無理でいびつな人間関係を強いられるよりははるかにましということになる。
 要は、そこのところはさきにこのシリーズ「第三部」で明らかにしたように元来が日本人にとって欠けている「人生観」のつけ直しの問題。「身内」には暖かいが、「身内」以外のものには冷たいというのでは、どう見ても、まともな「人生観」とはいえないわけだ。

 三、「お家主義」とは人々をくらくて、じめっとさせる人あつかいのシステム

 日本人が「身内」には暖かいといっても、人それぞれがお互いを心から信じていないのは、役所でも会社でも、またその他の団体でも、その人間扱いや評価が、考え方としても制度としてもきわめて怪し気で、必ずしも公正適切であるとはいえないことからしても明らかである。
 さきにもいったように「和を以て貴しとする」などといっているはたから各自が互いに脚の引っ張り合いをしたり、勝敗の判定をあいまいにしたりしていることだけが問題なのではない。昇進や評価をふくめての制度そのものがきわめておかしなことになっているということである。
 たとえば実力主義とか成果主義といいながら、今だに学歴主義や門地門閥主義を捨てきれないでいる。年功制についても同じ。同じ「身内」でも根っからの「身内」にはやさしく、途中から「身内」になったものには冷たい。
 いづれも、とどのつまりは「身内」のものを一かどの人間として尊重し、信じていないからである。もし尊重し、信じているなら、学歴や門地がどうであろうと、また古参の「身内」であろうと新参の「身内」であろうと、いいものはいい、だめなものはだめとの判定を明らかにし、そのことをもって人間の昇進(プロモーション)あるいは格下げ(デモーション)の基準とすべきなのである。
 そこのところをはっきりさせるのがいやだから、こういったおかしな制度を今だにかかえこみ、捨てきれないのである。
 階級制度のうるさかったその昔の世界でのことならともかく、階級制度などとっくの昔に消えてなくなり、日本人の誰もが「えらい人」になろうと思えばなれるよう「立身出世」の途が万民に対して開かれている今日、こんな旧くさい制度が生きているとすれば、それはその体質が旧いなどといったものではない。全ては人間が信じられないからこそのこと。人間が信じられないくせに、表面的には信じているふりをせざるを得ないという多分に無理でいびつな「お家主義」、「身内主義」の「つけ」がこんな形でどこまでもついてまわっているのである。

 四、「お家主義」とは「まつろわぬ」ものを「まつろわせる」おそろしい制度

 個々の人間が住む一般家庭はともかくとして、およそ日本で「家」とか「お家」と称せられる役所や会社あるいはその他の人々による集団の中が、その表向きの明るさに反してどことなく暗くじめっとしているのはそのため。
 それも、單に制度がおかしいというだけのことならともかく、「お家主義」というシステムそのものがそういった暗くてじめっとしたことぬきには成り立たざるを得ないようになっているのである。
 何故なら「家」というものは普通の家庭とちがって昔から、「まつろわぬもの」を「まつろわせる」ことによって成り立っている「世界」だからである。
 「まつろわぬもの」とはいうことをきかないで、逆らったり、そむいたりしているものということ。「まつろわせる」とは、そういう「まつろわぬもの」を従順にし、何でも「ハイ、ハイ」といってついてくるように仕向けること。でないと「家」の一員として迎え入れるわけにはいかないというわけだ。
 だから昔から国にしろ何にしろ、それをそれなりに一つの「家」と見立てる以上、その「家」を成り立たせるために、いかにすれば「まつろわぬもの」を「まつろわせ」るか、そのためにあの手この手をつかってきた。
 そのために武力をくりだし、それによって「まつろわぬもの」を鎮圧することなど、少しもいとわなかった。
 こうなると、暗くてじめっと、どころのさわぎではない。鎮圧される方から見ると、暗いの、じめっとのといった域を超えて、残虐、理不尽そのものということになる。
 そういう、残虐、理不尽なことの積み重ねの上でつくられ、成り立ち、維持されてきたのが、日本の「家」とか「お家」というものであって、「家」の中が暗いのは当り前。
 それでもって「和を以て貴しとする」などとはよくいえたもの。
 さすがに昔とちがって今では「まつろわぬもの」を「まつろわせる」ために武力をくりだすということはなくなったが、そのかわりに、何のかんのといったタブーや御法度が陰に陽にいたるところにはびこり、人あつかいのおかしな制度がさも当然のように罷り通り、「家」の一員たるもの誰一人としてそれに逆らえず、「まつろわざるを得なく」されてしまっている。今時、どう見てもおかしくて不公正としかいいようのない「学歴主義」や「年功制」、その他といった旧くさい制度によって「お家」の中にいるものが心身ともに骨抜きにされてしまっているということである。
 そこが「お家主義」のおそろしいところ。「楽しい我が家」などといったものではない。「家」そのものが、その成り立ちからして、まことにおそろしい「世界」なのである。
 こうして、話は「お家」の中の人々の「主体性」の問題に戻っていく。
 すなわち「お家主義」が人々の「主体性」を骨抜きにしてしまうのは、その人達が單に「お家」の一員であるからでなく、そのうらには、「まつろわぬもの」を何とかして「まつろわせよう」とする陰陽にわたってのあの手この手の圧力やシステムが働いているからだということである。
 二番目の勝敗の判定をあいまいにするといった奇妙な習慣もこのことと関係がある。勝敗の判定を明らかにすることによって、勝ったものをおごらせ、生意気にさせ、そうすることによって今まで何とか「まつろっ」てきたものを、不服従で反抗的な「まつろわぬもの」にひきもどしてしまうのではないか、そのことをおそれているからなのである。
 つまり、「お家主義」を人間的に見た場合、今までのべてきた三つの弊害、すなわち(1)人間を「没主体性」にする、(2)勝敗の判定があいまいであることをいいことにして互いの脚を引っ張り合う、(3)不公正な人あつかいの制度、この三つが互いにからまりあっており、その三つがさながら一本の糸のように相寄り、相集って、日本人独特の奇異な人間関係と人間像をつくり出している、ということである。
 もって、「家主義」がまっとうな人間形成に如何に邪魔をしているか知れようというもの。


第四章 「家主義」と「天皇主義」


 だが「お家主義」の弊害はそれだけではない。社会的ということでもっと大きな問題がある。
 一つは、その「お家主義」が「天皇主義」といったこれまた日本独自の支配原理の基になっているということ。
 今一つは、その「家主義」が日本人をして社会とくにパブリックとしての共同社会に対して盲目ならしめ日本人をしてとかく反社会な方向に向けて走らせる大きな原因になっていること。單に「家主義」で社会が見えなくなっているだけのことではない。もっと大きな問題がそのうらに介在しているということである。

 一、神話の天皇と「家主義」の天皇

 まず、はじめの方からいくと、ここで「天皇主義」というのは、天皇がこの国を直接統治するとか、しないとかいった政治的な制度としての天皇制のことではない。
 そういった制度の有る無しにかかわらず、日本では昔からこの国の頭のところに天皇という神格を具えた不可触(アンタッチャブル)な支配者が居座っていて、それが陰に陽にこの国を支配しているというのであって、一種の「約束事」(コンベンション)がまかり通っている。
 そのような形で古来罷り通ってきた一連の「約束事」のことを総称して「天皇主義」というのである。
 「天皇支配の原理」といってもいい。
 もちろん、そういった「天皇支配の原理」そのものが生まれた原因はといえば、記紀(古事記と日本書紀)の神話によって神の子孫が代々この国を支配するという天孫降臨の「天降り伝説」を日本人が昔からおしつけられ、それによってマインドコントロールされてきたことにもあるわけだが、ことはそれだけでなくそれと同時に日本人におしつけられた「家主義」の奇怪な「世界像」が日本人をしてその「天皇支配の原理」をごく当り前のように受け入れさせている現実的な要因となっているということが大きいのである。
 いいかえると、人間が無知蒙昧であった太古の時代ならともかく、世の中の全てが文明化され、人々が何事についても近代的かつ合理的に考え、ふるまえるようになっている今時の日本で「天孫降臨」の「記紀神話」など、本気になって信じているものは一人もいない筈である。にもかかわらず、天皇崇拝とか、天皇によって支配されることを心秘かに希うといった国民的心情が今まだに消えてなくなっていないのは、日本人が「家主義」の「世界像」を今だに捨て切れず、後生大事にかついでいるからであるということである。
 もちろん、その「家主義」的世界像そのものが神話の産物なのであるが、日本人にとってはそんなことはどうでもいい。「世界」をもって大なり小なりに一つの「家」と見るということ自体が日本人にとってきわめてわかり易いだけでなく、同時にそのこと自体が日本人の心を癒す大きな依り処となっているのである。
 だから「樅の木は残った」(山本周五郎の小説の題名)ではないが古い神話は忘れられ葬り去られても「家主義」は捨てられないで依然残るということになる。
 同時にそこから古代の天皇に対するそれとは別の新しい「天皇主義」あるいは「天皇支配の原理」のようなものが生まれてくる。
 上からの神話型「天皇支配の原理」に対する下からの、心情的「天皇支配の原理」といっていい。
 こうして「家主義」が媒介項のような形で働くことによって古代の「神話型天皇主義」が何なく、下からの「心情的な天皇主義」と結びつき、そこから今もって消えることのない日本特有の「天皇主義」が強力に育成されていった。
 ここでいう「天皇主義」とはそういう意味での「天皇主義」のことである。
 だから、日本人がこの「家主義」を捨てない限り、「神話型天皇」が日本人の頭からイメージとして消え去ってしまったとしても、心象としての「天皇主義」は永久に消えてなくならないということになる。

 二、「家」リーダーと一般のリーダーとのちがい

 何故そうなるのか。
 それは「家主義」を固執する以上、その当然の帰結としてそこには、日本の中にある大小様々の集団を「家」としてまとめ、それを引っ張っていくだけの力のあるリーダーが必ずいなければならない、ということになるからである。
 でないと、「家」そのものがもたないからである。
 だから、「家主義」のもとでは大小様々な集団毎に大小様々なリーダーが求められ、またその求めに応じていろいろなリーダーが輩出してくるということになる。
 問題はそのリーダーの質で、一口にリーダーといっても、「家」のリーダーには、一般のリーダーとはちがったいくつかの資質が求められる。
 その第一は、リーダーは單なる支配者でなく、その家に帰属するもの全てに対する保護者(パトロン)としての資質の持主でなければならないということ。これはリーダーが「家」のリーダーである以上当然のことである。
 第二に、リーダーは「家」の中のものににらみをきかせるだけの力を持たなければならないが、その力は必ずしも武力や暴力を先に立てての力とは限らないということ。「家」の中をまとめて引張っていくには、武力も暴力も必要であるが、いつもかもそうであるとは限らない。そんな角立った力にいちいち訴えなくとも、要は「家」の中のものが心服してついてくるようにもっていけばいいのであるから、リーダーはそのためのチエをひねりだす力とそれを現実に移していく気力と心のゆとりさえありさえすれば、かりにリーダーが武力、暴力という点で非力であったとしても「家」のリーダーとして結構やっていけるのである。
 第三に、リーダーは必ずしも民主的なリーダーでなければならないということはない。そうする事が、「お家」のため、みんなのためになるとすれば衆議などを求めずとも、その主張を断固として押し通す位のワンマン的強引さ、もしくは独裁的なリーダーシップの行使は認められているのである。
 つまり、支配者であるより良き保護者であること。「家」の中のものを心服させるだけの力をもち合わせていること、ときには良い意味で独裁者であることが許されていること。この三つがリーダーたるものに不可欠な資質であるとされている、ということである。
 そこのところが、同じリーダーでも「家」のリーダーが世の一般のリーダーとちがうところで、その点では日本という国の家の上に君臨する天皇のそれと相通じるところがあるわけだ。

 三、どこもかしこも「天皇」でいっぱい

 日本という家をひきいる天皇が大天皇であるならその下にある様々な「家」集団をひきいるリーダーはいづれもそれなりの中天皇、小天皇であるかもしくは天皇もどききの存在であるかのいづれかであるということになる。
 逆にいうと天皇は神話によって神格化された「現人神」(あらひとがみ)の上御一人であるだけでなく、「家主義」によって、大小様々な「家」に仕切り分けられた集団のリーダーであるということである。
 もちろん全てのリーダーがそうであるということではない。だが、総じていうと家型リーダーには右の三つの資質を持ち合わせているという意味での天皇的リーダーが少なくないことも事実なのである。
 だからそういうリーダーのなかでも特に傑出したリーダーのことを、本ものの「天皇」になぞらえて「何とか天皇」と称して特別扱いすることにしている。田舎の村長が「天皇」になったり、会社の社長が「天皇」になったりするなど、あちらこちらに「何とか天皇」をもって自他共に認めるワンマン型リーダーが少なからず出てくるのはそのため。
 だからそこのところを見ると日本は八百万の神々の世界どころか八百万の「天皇」がひしめきあっている世界、ということになる。
 それも神ならぬナマ身の人間としての。そこが神話ばなれした後の「家主義」による下からの「天皇主義」の面白いところで、その意味で今時の「天皇主義」の殆どが伝来の「家主義」の上で成り立っているといって過言ではない。

 四、無責任な「ナンバートウ」制

 だが、この「家主義」の「天皇主義」には大きな欠点がある。
 一つは、その「天皇主義」があくまでも、特定の集団としての「家」の中限りの「天皇主義」であって、「家」の外のことには殆ど眼が向きかねる、独善的で反社会的な閉鎖的な「天皇主義」に偏し易いということである。
 二つは、多年の「家主義」の「天皇主義」のおかげで何の力がなくとも家の中のものが黙ってついてゆくよう習慣づけられていることをいいことに、リーダーそのものが無為、無責任な存在に陥りがちなことである。
 何故そうなるかというと、何かやって万一失敗したときにその責任をとることをいやがるからである。
 いやしくも「天皇」である以上、失敗は許されない。そんなことになればこれまでの「家」の中で巾をきかせてきた「天皇」としての神通力(オカルト・パワー)は一瞬のうちにどこかに消し飛んでしまう。そんなことになるくらいなら一そのこと何もしないで、下のものにやらせておくにしかずということでリーダー自らが無為、無責任を決め込む。またまわりのものもそんなことでは「天皇」の権威に傷がつくということで、リーダーに何もさせまいとする。万事は我々がとりしきるからあなたは黙ってじっとしておればいいということで、まわりのものが「天皇」の名の下でいろいろ勝手なことをするようになる。肝心のリーダー、「天皇」を棚あげにしての側近や番頭のよくいえば「ナンバートウ制」、わるくいえばとりまきの専制制で、日本の役所や会社、その他の集団がその体質と制度の両面でとかく無責任なことになりがちなのはそのためなのである。そこが「家主義」の「天皇主義」のおそろしいところ。
 その最悪のケースが遠くは平安朝の藤原の摂関政治、鎌倉時代の北条執政政治、足利幕府の管領政治、徳川幕府の老中政治、近くは大東亜戦争中の天皇をさしおいての軍の独裁。
 全ては「天皇主義」の所産。そのミニュチュア版が今尚日本の家型集団のいたるところで、ごく当り前のことのように日夜くりかえされているのである。
 おなじ「家主義」でもヨーロッパやアジア諸国での「家長主義」、「ドン主義」などといったものではない。日本のそれには「天皇主義」が暗黙のうちについてまわっている。それだけに同じ「お家の大将」でも良いところもあれば、悪いところもある。その良いところ、悪いところを今日の眼で差引き計算すると、良いところより悪いところの方が目立つ。それが「家主義」というもので、そんな「家主義」など、とっくの昔に消えてなくなっていて、当然なのであるが、何故か、今だに日本人の心の中に根強く残っている。
 ということは、日本人特有の「天皇主義」もここ当分は消えてなくなりそうにないということである。それどころかこの下からの「家的心情的天皇主義」をそのまま放置しておけばいつの日にか本ものの天皇制が息を吹き返すことになるやも知れぬおそれが多分にある。

* * * * * * *

 この「天皇制」と「天皇主義」についてはいうべきことが他にもいろいろとある。
 だが、それをいいだすと話がそれこそ「天皇制」の問題になり、本題から外れることになるので、ここでは、話を「家主義」とそれにもとづく日本人独特の「世界像」がいかに「天皇主義」と深く関わっているのか、ということだけにしぼって、その限りで今まで誰からも問題にされなかった「天皇主義」の新しい側面についてのみ触れることにした。


第五章 精神を腐蝕させる「公」思想


 次は二番目の問題。つまり「家主義」とパブリックとの問題。すなわち「家主義」がいかに日本人をして社会に対して盲目ならしめ、ともすれば、社会を無視して反社会の方向に走らせる大きな要因になっているかということ。
 元来が「家主義」で家の中のことしか見えず、「家」の外のことなど眼に入らないから、そういうことにならざるを得ないといってしまえばそれ迄のこと。だがそれだけでは身も蓋もない。ことはそれ程簡單に見過ごせる程に單純なことではないからである。
 そういうことになった大きな要因として考えられることは二つある。
 一つは、「家主義」そのものが、さきにもいったように「古代神道」の所産であり、その「神道」の思想そのものが、人をして我身第一の反社会的な方向に向けて走らしめる大きな要因になっているということ。
 二つは、ドーム型の家的「世界像」のてっぺんにでんとかぶさっている「大きな家」つまり「オオヤケ」なるものが曲者であるということ。

 一、環境破壊のもとは「古代神道」

 はじめの方からいくと、「古代神道」がモットーとするところは、「汚れ」を「けがれ」とし悪と見、それを身のまわりから払いのけて、きれいにし、「きよめる」ことである。「払い給え、清め給え」であって、そのこと自体は悪いことではなく、汚れた心身を正常に戻すということでむしろ、良いこと、歓迎さるべきことなのであるが、問題はそのやり方。「汚れ」を問答無用で身のまわりから外に向けて払い捨ててしまえというのである。あるいは汚れを川に流してしまえというのである。だから、人々がその教え通りに「汚れ」を外に払い捨て川に流せば、それだけで外の世界がゴミだっらけになり、川もたちまち、きたなくよごれた川になるということになる。
 もちろん、天地自然を造った神様自身がそんな自然破壊めいたこと、環境破壊めいたことをいう筈はないし、それにはそれなりのもっと深い意味ややり方がある筈なのであるが、神ならぬ一般の凡人、凡夫にはそこのところがわからない。だからいわれたことを表面通りにとって、ごみでも何でも「けがれ」のもとになりそうなものを「家」の中から外に向かって掃き出し、川に流してしまう。「福は内、鬼は外」というのも同じ。いいことは「家」の中にとりこみ、気に喰わないことは鬼と称して「家」の外に追いだしてしまう。
 きわめて身勝手な話で、そんなことだから「家」の中はきれいでおだやかでも一歩「家」の外へ出ると、そこはごみだらけ汚物だらけ、危險で物騒なことだらけということにならざるを得ないのである。
 元来がきれい好きで清潔を好む日本人が自然破壊、環境破壊ということで世界のワースト何番目かに入るという皮肉なことになったのは、必ずしも高度成長やバブルという時代の波にのって、利欲にくらんだその方面の我利我利亡者共がやってくれたからだけではない。さかのぼっては多年にわたって日本人の心の底に棲みついている、「払い給え、清め給え」、「いやなことは水に流そう」という古代神道のモットーを文字通りに受けとっての「身勝手主義」の思想によるところが大きいのである。
 このことが一つ。

 二、「公」にすりかえられた「オオヤケ」

 次は二番目にあげた「オオヤケ」。
 「オオヤケ」とは「大きな家」ということで通常は「家的世界像」のドームのてっぺんに位置する「一番大きな家」を指す。
 問題はその「オオヤケ」の意味で、それが時と場合によって大きくなったり小さくなったり、また別の意味になったりする。
 一体どれが本当の「オオヤケ」の意味なのか。とりようによってはどうとでもとれるのらりくらりとした、まことに得体の知れぬ摩訶不思議な「世界」が「オオヤケ」ということばで指し示されている「大きな家」つまり「世界」なのである。
 天地開闢の昔は「オオヤケ」とは天(あめ)が下つまり世界全体を支配する大きな「家」ということを指向していた。またその天が下の世界全体のことを「八紘」ともいい、それを一つの家(宇)の中にとりこむことをもって「八紘一宇」といって「オオヤケ」の最終的理想とした。
 「オオヤケ」の意味の無限拡大であって、その無限拡大した「オオヤケ」が世界全体をカバーする「大きな家」でなく、わずかに日本という小さな国を支配する「大きな家」というだけを指向する程にその意味をちじめられたのは、さきにもいったように日本が南朝鮮は白村江で唐・新羅の連合軍にちやかちやかに大敗して以後のこと。
 だがその日本の国としての「オオヤケ」(だから日本では国のことを單に国といわず家の字を下につけて「国家」ということになった)が文字通りの日本の「オオヤケ」として通用したのは、天武、持統の二人の天皇によって、国の政事(まつりごと)の全てが押し進められていた時だけのこと。その後、藤原氏の抬頭とその摂関制によって天皇自体が直接の政事の場から遠ざけられ、「家主義」のお飾り同然になり、もともと「オオヤケ」の主人である筈の「天皇」が実際にいるのかいないのかわからなくなりだすと共に「オオヤケ」は日本という国そのものを指し示すのでなく、藤原の専制主義のおもちゃのようなことになってしまった。
 「オオヤケ」のことを「公」という字でいいあらわすようになったのはそのため。
 「オオヤケ」の意味を文字通りの「大きな家」から「公」という字におきかえれば、それが国のことをいっているのか、それとも藤原氏の専制のあそび場なのかどうとでもとれるというわけ。
 ちなみにその「公」の世界に直接参画する高級役人のことを公家もしくは公卿というが、そういうことばがつかわれだしたのもその頃からのこと。
 それが時代が降って、鎌倉幕府を始めとする武家政治の時代となるとその「公」の意味自体が一層あいまいになり「公儀」などといったわけのわからぬことばすら飛びだす始末。
 「公儀」とはもはや国のことでもなければ、「政事」の場でもなければ、ただ上の方の「えらい人」たちが出たり入ったりする世界という程の意味をもったことばでしかないのである。
 こうなっては「オオヤケ」の意味がのびたりちじんだりしたどころのさわぎではない。その意味自体が当初のそれとは全くちがった別の意味にすりかえられてしまった(アブダクションされてしまった)ということなのである。

 三、歴史は再びくり返さないとは限らない

 「可哀そうなのは『オオヤケ』でござい」というわけだが、その可哀そうな「オオヤケ」が、猛然息を吹き返し、本来の、それも「白村江」以前の意味を取り戻すやに見えたのが昭和前期の日本。
 すなわち、軍国主義に「大日本は神国なり」の皇国主義が加わっての大アジヤ主義、大東亜共栄圏樹立の大風呂敷がそのあらわれ。
 そのよってきたる所以が日本そのものにあるのか、日本をとりまく当時の複雑な国際情勢にあるのか、その辺の歴史的詮索はともかくとして、日本人がその軍事力を大々的にくりだして中国をはじめとするアジアの近隣諸国を荒しまわったことは事実である。「八紘一宇」などといった「古代神道」いうところの旧くさい神話を大まじめに信じ、その四文字を軍旗とともに大きくふりかざして。
 たとえば昭和天皇が日米開戦必至と見て、いきまく軍の鼻意気を殺ぐべく詠ったという明治天皇の御製「四面の海みな同胞(はらから)と思うのに」云々の歌そのものが問題だったのである。「世界の人々と仲良く」というのならわかるが、「世界の人々をみな兄弟」というのではその意味が似ているようで大ちがい。何を根拠に兄弟などといったのか。いわれた方こそいい迷惑。そんな思い上がった見方で世界を見ていたから、たとえ悪意はなくとも、結果的にはロクなことにならなかったのである。そこが「オオヤケ」のおそろしいところ。ふだんは神妙にちじこまったり、別の意味にすりかえられたりしているが天地開闢当時の「天(あめ)が下」の「オオヤケ」の考え方そのものは少しも改まっていない。
 だから、いつ何時、その考え方が表に向かって吹きだしてこないでもない。大東亜戦争の二の舞いのようなことをやらかすかもしれない。そのことを今でも中国を始めとするアジアの近隣諸国の人々は懸念しているのである。
 もちろん、敗戦によって「八紘一宇」の夢を無惨にぶちこわされた戦後の日本人は、二度とそんなことはしないと口ではいっている。また口だけでなく戦後の新憲法でも、戦争はしないということをうたっている。
 だが、いくら口でいい、いくら憲法で約束してみても、そんなことで、信用されると思ったら大間違い。肝心の「家主義」、とりわけ時と場合によって、いくらでも拡大解釈の出来る「オオヤケ」という「世界像」を日本人自身が何とかしない限り、その亡霊ともいうべき「八紘一宇」の旗印の下でひどい目にあった被害者であるまわりの国々の人たちは絶対に信用しないのである。どんな泥棒でも捕まったからには「もう二度としません」と口ではいうが、そんなことばが信用できないのと同じ。
 そこのところを日本人が根本的に考え直さない限り、かりに悪意によってでなく善意でもってああだこうだといって見たところで、また経済的援助その他でいろいろ救いの手を差しのべて見たところで、喜ばれもしないし、感謝されもしない。つまり「オオヤケ」という発想を日本人が完全に捨て去らない限り、アジアの近隣諸国との間の国際関係は決してうまくいかないということである。

 四、頂門の一針、中国の反日、抗日デモ

 事実、この項を書いている四月中旬の時点で、中国で猛烈な反日、抗日の大暴動やデモがおこっているのである。もちろんそのうらには中国の国内政治の問題、中国の市場経済をめぐっての国際的ないろいろの要因がからんでいるわけだが、直接的には中国人が低賃金でよく働くことをいいことにOEM化と称して余りにも安易に中国に生産基地を移しすぎた日本人の軽率な対中国観が批判の槍玉にあがっていることはたしかなのである。
 つまり、中国の人たちは日本人の中国への経済進出をかっての軍事的「オオヤケ」の経済版としか見ていないということである。
 そこへもってきて、教科書問題や小泉首相の靖国神社参拝問題、さらには台湾問題、尖閣列島問題をはじめとして東支那海の石油ガス開発問題等々中国人の機嫌を逆なでするトラブルを次々にひきおこしている。その無神経さ、独善さが問題なのであるが「オオヤケ」思想にどっぷり使っている日本人にはそこのところがわからない。
 その意味で今回の中国での中国の反日、抗日暴動、デモは経済主義でのぼせ上がった日本の対中国観を冷やし、改めて中国との新しい関係を樹立し直すうえでの貴重な「頂門の一針」といえる。
 つまり、戦後の日本人は「オオヤケ」の名のもとで外に向かって大きく出ていくことをあきらめてしまったのか、忘れてしまったのか、いづれにしろその気がないことはたしかであるが、かってそれによって甚大な被害を蒙ったアジアの近隣諸国の人たちは決して忘れていない、ということである。

 五、「公」から「公共」への再度のすりかえ

 そこで、話を本題に戻すと、戦後の日本ではその「オオヤケ」がこれまた、きわめておかしなことになってしまっているのである。
 どういうことかというと、「オオヤケ」がいつの間にか「公共」ということで欧米人のいう「パブリック」ということばに相当することばと同じであるかの如くにつかわれるようになってしまったということである。
 本来なら敗戦によって「八紘一宇」の夢が破れたのであるから「白村江」以後の「オオヤケ」と同じく、その意味が世界全体を指し示すだだっ広い意味から日本という国だけを指し示すごく狭い意味にちじめられるのが本当であるが、戦後の日本ではそれが国としての「オオヤケ」を通りこして、「公共」という全く別のことにすりかえ(アブダクション)られてしまったのである。平安期以後、藤原の専制や武家の専制によって「オオヤケ」が国そのものでなく「公」とか「公儀」といったわけのわからぬものにすりかえられてしまったように。
 もちろん、同じすりかえでも「公」とか「公儀」などというより「公共」といった方がわかりやすい。だがわかりやすいのはあくまでもことばの意味として、概念としてわかりやすいということであって、その実体まではっきりしているということではない。
 つまり「オオヤケ」のことを「公」といいその下に「共」の字をつけて、それでもって「公共」ということにしたということ自体はその意味がわからないではないが、その「公共」なるものが一体何であるのか、そこのところが今一つはっきりしないということである。

 六、五月の鯉のぼりではあるまいし

 普通「公共」といえば「社会」のこと。人々が共通に利用し合う共通空間、最近流行のマンション、コンドミニアムでいうと住民の専用空間に対する共用空間。
 それが欧米人のいう「パブリック」な空間概念なのであるが、それを日本でのように「公共」とは「オオヤケ」の変形といったのではその「公共」の具体的な意味が今一つピンとこないのである。
 何故なら「オオヤケ」とは元来が何度もいうように「ドーム型家的世界像」の一番上の高いところにでんと覆いかぶさっている「一番大きな家」ということだからである。かりにそれが全世界の上に位置する「大きな家」でなくとも、そこから何百歩も後退して、国のてっぺんに位置する「オオヤケ」でしかないということになったとしてもである。
 とすればそんな「オオヤケ」をもって「公共」と称すること自体がおかしいということになる。
 そんな高いところに「公共」などといった人々の共用空間などがある筈はないからである。
 人々の共用空間という以上、その空間は必ず我々の専用空間(プライバシー空間)のすぐ近くに、つまり我々の手の届くすぐヨコに、いつでも利用でき、いつでもそこがどうなっているか看視の眼もきくような形で存在していなければならない筈なのである。
 その共用空間を「オオヤケ」と称したのではその共用空間を我々がいくらそれを利用したくとも、いくらそれを大事にしたくとも、できないはるか高い所に押し上げてしまったのと同じ。
 手も届かないし、そこのところがどうなっているかを看視(ウォッチ)することもできない。
 そんな馬鹿な共用空間(パブリック)などあるかということである。
 五月の鯉のぼりや正月の凧揚げならどんなに高くとも、高ければ高い程いいわけだが「パブリック」となるとそうはいかない。「パブリック」は身近なごく低いところにあってこその「パブリック」なのである。
 その「パブリック」が日本では「オオヤケ」変じての「公共」ということで我々の手も届かぬ、看視の眼も届かぬはるか高いところに舞い上がされている。
 それが、とんでもないということである。
 その証拠に我々下々のものは「公共」といっても何のことかわからない。
 また上の方でその「公共」に直接タッチしている「えらい人」たちにしても一体何をもって「公共」というか、その辺のところが全然わかっていない。

 七、「公共」通れば泣く児も黙る

 このように、下々のものもわからない、といって「公共」にたづさわっているものもわからない。それでいて「公共」ということばだけが独り歩きしている。これではその昔の「公儀」と同じ。
 それも昔の「公儀」はその途の役人共が己の無能と無責任をごまかし下々のものを威圧するための隠れ蓑のようなマジックワードでしかなかったわけだが「公共」ともなるとそうはいかない。
 「公共」のためとして国の予算はつかうわ、そのために余計な人をつかうわ、要は国民からしぼりとった税金をムダづかいし、それでも足らぬとあって、余計な借金(国債の増発による)をする。それでもって世の中が少しでもよくなったかというと、よくなるどころか、かえってわるくなったことの方が多いのであるから、余計始末が悪い。
 それよりもっと悪いのは「公共」とは何のことか、自他ともにはっきりしないのをいいことに「公共」ということばそのものが国民をおどかし、為政者がその無理を押し通すための格好の「おどし文句」として、濫用されているということである。
 戦前の日本でなら「国家のため」といわれれば泣く児も黙ったものであるが戦後の今日ではそれが「公共のため」ということばにかわり、それによって大半の国民が泣き寝入りさせられているのである。
 たとえば国民の自由と人権を保障している筈の「新憲法」でも、いたるところで「但し公共のため」とか、「公共の利益に反しない限り」とか「公共」ということばをさかんにつかっている。
 そうすることによって表向きには保障した筈の自由や人権を実質的に制約し、その保障の巾をちじめようとしているわけだ。
 「公共」の名のもとに空港の騒音に対する地元住民のアピールを抑えこんだ大阪の裁判所がそのいい例。これと似たようなことが全国のいたるところでおこっているのである。
 こうなると「公共」とは昔の「公儀」、水戸黄門の葵の印籠と同じ。
 「公共」は身近な親しみやすい生活空間を意味するどころか、国民を威圧するための「おどし文句」以外の何ものでもないということにならざるを得ないのである。
 だから下々のものは「公共」ということばをおそれそれに違和感をもち、とかくそれに背を向けたがる。
 ということは、それだけ「パブリック」に対して、「社会」に対して眼を向けることをいやがるようになるということである。
 つまり「公共」といえばいう程、国民は「パブリック」から、「社会」から眼を遠ざけてしまうようになるというきわめて皮肉なことが日本のいたるところにおこっているということである。
 その全ての責任は、「オオヤケ」ということばの意味を安易に「公共」としてのそれにすりかえ(アブダクト)てしまったことにある。

 八、日本人は何故「社会」に背を向けたがるのか

 そうでなくとも、日本人は「家主義」によって社会をまともに見る眼に弱い。それどころか、社会のことを「世間」といって、それを極度におそれるというおかしな習慣が今だに持ち越されている。つまり、日本人にとっては「社会」とは人間が共存し、そのために人それぞれが互いに「交流」(コメルス)しあう場でなく、人々の動きを看視し、規制する環境圧のようなのような形でしか受け取られていないということであって、昔のような閉鎖系の社会の住人としてはそれでもよかったかも知れないが今時の開かれたオープン系の社会の住人としては、そんなことではどうしようもないのである。
 そこへもってきて「公共」というおかしなことばが国民に対してはるかな上から圧力を加えているのであるから、もともと「社会」に対して弱い日本人がますますもって社会に弱くならざるを得ない。
 日本人がとかく社会を無視しての反社会的な方向に向けて走りがちなのは、必ずしも個人が私利私欲によって「社会」が見えなくなっているからだけではない。そういう我利我利亡者が増えていることはたしかでも、それだけが原因でなく、日本人そのものが多年の「家主義」によって、また戦後の妙な「公共主義」によって、「社会」を見たくとも実際は見えないにひとしいといってもいいほどのお寒い状況に追い込まれてしまっているということが原因として大きいのである。日本人が「社会」に対して弱いのは單なる「家主義」に原因があるからだけではない。その原因はもっと大きなところにあるといったのはこのこと。
 その意味で「公共」を「オオヤケ」あつかいすることをこの際きっぱりやめさせなければならない。「公共」概念をドームのてっぺんから地上にひきづりおろし、そのついでに「公共」から「オオヤケ」のにおいのする「公」の字をとり払って單に「共通社会」もしくは「共用空間」という風にそのいい方を改めた方がいい。マンションやコンドミニアムで「共用空間」といういい方がごく普通のいい方になっているように。
 そうすればいかに「社会」に弱い我々日本人といえども誰でもその「共用空間」もしくは「共通社会」に改めて親しみを感じるようになるだろうし、それをよりよく利用しようという意欲も湧き起こり、同時にそれをよりよくしようという前向きの気持ちも自然と起こってくる。またそのことによって、多年「家主義」によって歪められてきた我々の「社会」を見る眼も自ずと矯正されていくようになる。
 正に一石二鳥。「公共」という怪し気なことばを捨てて、「パブリック」本来の意味に近い新しいことばがそれにかわる日の一日も早からんことを心から希んでやまない。

 九、何で「公共」なのか

 一体何で本来なら国(国家)を意味する「オオヤケ」を「公共」というわけのわからぬことばにすりかえてしまったのか。
 おそらく敗戦による「国家意識」(ナショナリズム)の破綻によって、「オオヤケ」のことを「国家」と称することに自信をなくしてしまったからだろうと思われるがそんな気の弱いことでどうする。日本という国そのものが消えてしまったならともかく、そのありようはともかくとして国そのものは歴然として残されているのである。
 とすればそのこと自体がいいかわるいかはともかくとして、昔からの習慣に従って国のことを「オオヤケ」といってみたところで、こと日本人に関する限り誰からも文句は出ない筈。
 下手に「公共」などと欧米の「パブリック」に色眼をつかったようなことばの「すりかえ」をするくらいなら「オオヤケ」は「オオヤケ」としてその本来の意味で押し通した方が、少なくとも日本人にとってわかりやすい。

 十、公私混同のもとはあいまいな「公」

 最後にこの「公共」についていうべきことが一つある。
 それは、「公共」に限らず昔の「公」とか「公儀」についてもいえることだがその「公」の世界が、下々のものの手の届かぬはるか上の世界であり、しかもそれに直接タッチしているものにとっても「公」とは何かがわかっているようでわからない、わけのわからぬ世界であることをいいことに、それに直接タッチしているものは勿論のこと、それに近いところにとぐろをまいている「えらい人」たちにとって、こよなき利益のまぐさ場になっているということである。
 つまり「公」の世界そのものが、自分の利益になるなら何でもするという不逞なやからの、喰いものにされているということである。いいかえるともともと公私の混同が好きな欲深な人間をして、いやがうえにでも公私の混同に向けて駆り立てざるを得ないようにできているのが、日本の「公」、またその名のもとでくり広げられている世界というものだということである。
 何でそういうことになるのか。それは「公」と「私」の関係が日本では上に「オオヤケ」、その下により小さな家という形で、「家」の大小によって、上下の関係になっているからである。
 本来なら「公」と「私」の関係は「プライバシー」と「パブリック」の関係ということで社会的にも実質的にもヨコにつながっての水平的な関係であるべき筈なのである。
 だから、そういうヨコの関係での「公」と「私」なら余程面の皮の厚いものでない限り、簡單には「公」と「私」をとりちがえたり「私」のために「公」を喰い荒らすなどといったことはできない。うっかりしようものなら忽ちひとの眼につくからである。
 ところが「公」と「私」との関係が上下の関係であれば少々「公」を喰い散らかしても、それが直ぐひと眼につくということにはならない。二階でのひそひそ話が下のものにはつたわりにくいというのと同じ。
 ましてや日本人はその「家主義」によって「下の家」から少しでも「上の家」に上がることに熱心な「上昇指向」のくせの強い民族。だから出来るだけ早く上ってそれなりの得をしたものが勝ちということになる。その行きつく先は「公」という名の「オオヤケ」の世界。たとえその身は「オオヤケ」の一員たり得なくとも、「オオヤケ」にごく近いところにある「家」に入り込み、「オオヤケ」との間に何らかの関係(コネ)をつくればそれだけで、「公」の旨味に十分ありつけるということになる。
 もちろん、下の「家」のものにはそんなことはできない。それができるのは「公」にごく近い「大きな家」の「えらい人」だけということになる。
 日本で公私の混同が大会社の社長とか、政財界のボスとか、要するに下の方から見れば雲の上の人のように見える「えらい人」程甚だしいということになっているのはそのため。
 といって下のものもそれを黙って見ているわけではない。上の「えらい人」がそうならおれたちもということで、そのまねをする。役所や会社あるいは己が属する団体のカネをくすねたり、チョロまかしたりといった形で。それを公然とやっているのが役得族、あるいは社用族。いづれもひと様の金を何のかんのと理屈をつけて自分のポッポに入れているわけだが、公私混同といってもその程度は知れたもの。本当の公私混同はそんなみみっちいものでなく白昼堂々と「公」の世界を自分の利益のために喰いちらかすことなのである。

 十一、「えらい人」の眞似をする役得、社用族

 役得族や社用族がくすねる対象は「公」でなくあくまでも役所や会社の持ちものとしての他人のカネや用役である。だから嚴密にいうと「公私混同」とはいえない。せいぜいのところ、「自分のものと他人のものとの無分別」、刑法でいえば窃盗とか略取といったところ。
 日本ではそういった公然、非公然の窃盗とか略取沙汰が余りにも多いため、それを公私の混同といっているため、本当の公私の混同が隠されている。そんなことになるのは、当の「公」(パブリック)の世界が下々のものの看視の眼の届かぬはるか高いところに据えおかれているから。
 その意味でも「公」の世界を「オオヤケ」と称して高いところにおくのはよくない。そのためにも「共」の上の「公」の字をとり去らねばならない。

 十二、精神を腐蝕させる危險な「媒」

 このままでは「公共」は下々のものにとって上からの「おどし文句」になるだけでなくその世界そのものが面の皮の厚いその方面の化物たちにとってのこよなきまぐさ場、猫に鰹節ではないが、上の「えらい人達」をいやがうえにでも公私混同にひきづりこまねばおかぬ妖しいシレン(妖怪)の場、諸悪の伏魔殿ということになるし、現にそうなっている。
 つまり、日本人に公私の混同が烈しいのは日本人の心がもともと貧しくいやしい(ミーン)からそうなりやすいというだけのことでなく、「公」と「私」の関係が通常のそれと全くちがっているからであり、そのため、日本人にとって、何が本当の「公」、「パブリック」なのか、そこのところが見えにくくなっているからこそのことだということである。
 そこのところを何とかしない限り、日本人はこれからの国際社会の一員として大きな顔ができない。
 「古代神話」の世界以来日本人の精神構造の一つの柱ともなっている「オオヤケ」というこの曲者についていろいろのべてきた最後のところに、この「オオヤケ」が「公」「私」の分別を麻痺させるということで日本人の精神を腐蝕させるいかに危険な「媒」になっているかということを特につけ加えた所以である。


結語=慣習もたれは精神的怠堕の証拠


 「パラダイムと日本人の精神構造」ということでいろいろのべてきた。
 結論からいうと日本人は「パラダイム」ということで「感」よりも「慣」、「観」よりも「知」に偏しすぎているということになる。
 つまり、「感」が鋭どそうでその実鈍く、「観」ているようで実は何も見えておらず、その感の鈍いところ、ものをよく見ていない「観」の不充分なところを過去の「慣習」とか学問的な「知」でもってカバーしようとしている、ということである。日本人が今時「古代神話」の産物以外の何ものでもないドーム型の「家的世界像」をかついでまわっているのが日本人の「パラダイム」がいかに「慣」に偏しすぎているかを示す何よりの証拠。ソ連が解体してマルクス的社会主義がその権威が失われるや昨日までの左翼、急進派は忽ち黙り込み、その反対に昨日まで何のかんのと勝手な気焔をあげていたエコノミスト達が一たび「グローバリゼーション」の嵐が吹き荒れるや途端にだんまりをきめこんでしまったのが、日本のインテリ達の「パラダイム」がいかに「知」に偏しすぎていたかを示す何よりの証拠。
 人間の思考と行動を「直カン的」に律する「枠組み」、つまり「パラダイム」は「感」と「観」、「慣」と「知」の四つの要因によってつくられる。この四つの要因が等分に働いて始めて「パラダイム」は「パラダイム」として我々の思考と行動をリードする現実の力となり得るのである。
 この四つの要因のどれかが弱くてどれかが強いといったアンバランスなことでは「パラダイム」は「パラダイム」でも多分に偏った「パラダイム」。とても我々の思考と行動をリードするに足るまともな「枠組み」とはいえない。そこから出てくるのはせいぜいのところ欠陥的思考と欠陥的行動。
 日本人の精神構造は正にそれ。
 「価値観」の時代にそなえて「観」の力をどう強めるかどころのさわぎではない。
 日本人にとっての「パラダイム」の革新ということで今一番大事なことは「パラダイム」の中での「脱慣」、皮相な「知」を捨てて本当の「知」を大事にするという意味での「脱知」なのである。
 歴史を学び、歴史から学ぶということに元来が弱いくせにどういうわけか日本人は過去の慣習だけは大事にしている。これはどういうことか。
 その方が気が楽だからだろうがそれでは慣習を本当に大事にしているとはいえない。そんなのは慣習は慣習でも本当の慣習(カスタム)とはいわない。せいぜいのところ安易で手軽な過去の「ハウツー」。英語でいう「ユーセイジ」(useage)というのがそれで、こうなると慣習とは過去にもたれてのアンチョコみたいなもの。努力しないで安易にものごとを運ぼうとする精神的なまけもの(精神的怠堕症候群の患者)ほどこういった「ユーセイジ」を好むものである。その意味で「慣」に偏きがちな「パラダイム」の持主である大半の日本人はその殆どが重症の「精神的怠堕症候群」に罹っているといっても過言ではない。
 そこのところを何とかしない限り、日本人は何をどう考えようが、何処で何をしようと一人前の国際人扱いされないどころか、笑いものにされるだけ。
 「知」についても同じ。
 ただしこの「知」の問題については先に「人知の見直しとその再構築」シリーズ(全四巻)でくわしくのべておいたのでここではくりかえさない。
 このシリーズでは「価値観」と「パラダイム」の二つを柱としてこれからのものの考え方はどうあるべきかということについて、いろいろのべてきた。
 はじめは三部だけで終える予定であったがいろいろやっているうちに、ことのついでに日本人の精神構造にも触れた方がいいと思うようになり、そういったことでできあがったのがこの第四部である。
 この問題については他にものべるべきことがいろいろあったわけだがことがことだけに出来るだけ本題に即して、問題を極力しぼることにした。
 この第四部がこの先国際社会の一員としてのりだすべく宿命づけられている日本の有為の若い人達にとって少しでも「パラダイム」の革新に寄与するならば、筆者としてこれ以上の喜びはない。



平成十七年四月二十日


HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
目次へ戻る
'2005-7-4