「戦前期昭和史研究」(第3部)

「新体制とファシズム」

− 日本人にとってファシズムとは何だったのか −


(戦前期昭和史研究シリーズ第三部)



「新体制とファシズム」


━━━日本人にとって「ファシズム」とは何だったのか━━━




目 次




  第一章 「新体制」運動の登場

   一 「体制」とは何か
   二 「国防国家」とは何か
   三 「陸軍パンフレット」に見る軍の革新構想
   四 「紙爆弾」と「カウンター・クーデター計画」
   五 広田の生命を奪った「国策の基準」
   六 本気だった近衛の「基本国策要綱」
   七 ホップ、ステップ、ジャンプ
   八 「強い日本づくり」から「強い指導者づくり」へ
   九 斎藤「反軍演説」の本当の意味


  第二章 近衛の登場と「新体制」の失敗

   一 近衛文麿とはどんな男だったか
   二 近衛の危機感と新体制の狙い
   三 ジレンマに悩まされた「新党」づくり
   四 軍のクーデターによって潰された米内内閣
   五 近衛をガッカリさせた全政党解散のハプニング
   六 政党でなくなり「抑惨会」となった「翼賛会」
   七 失敗だらけの「新党」づくりの歴史
   八 またもや失敗に終わった三度目の新党づくり
   九 「明治憲法」を大々的に活用すべきであった
   十 ファシズムにかぶれて憲法を無視したための失敗
  十一 昭和天皇と近衛と憲法
  十二 空洞化した「新体制」と近衛の凋落
  十三 国民にとって災難だった大いなる「泡」(バブル
 
  第三章 動きだした「国家総動員」

   一 「前もって」、「後になって」二つの「国家総動員計画」
   二 「総動員」の歴史(その一)
   三 「総動員」の歴史(その二)
   四 「総動員計画」を狂わせた日中戦争
   五 大東亜戦争につながる「近衛三原則」
   六 石原の実験、満州での「五ヵ年計画」
   七 「五ヵ年計画」をつくった宮崎正義という男
   八 相次ぐ官僚の満州留学
   九 看板倒れだった「企画院」
   十 「人」は動かせても「もの」は動かせない


  第四章 空振りに終わった「資本」との闘い

   一 「資本」との闘いに弱かった「総動員」
   二 小林一三を激怒させた「経済新体制」
   三 「反対」したものの「利」に弱かった財界人
   四 「助成された資本主義」の泣きどころ
   五 強い「独占資本」と弱い「独占資本」
   六 西欧の「公」と日本の「公」
   七 「資本と経営の分離」は何故空振りしたのか
   八 今一つの「資本と経営」論
   九 「企業経営」と「商品経営」
   十 笠信太郎の勇み足
  十一 ファシズムの確立か終わりか、ナチスもどきの「国家総動員法」
  十二 「樅の木は残った」産業報国会
  十三 戦後の労組運動を狂わせた「チェックオフ」制度
 
 

  第五章 「新体制」の演出者達

   一 「新官僚」とは何か
   二 同床異夢を追い、百鬼夜行す
   三 「革新がらす」の巣、「昭和研究会」と「商工省
   四 「新体制」で踊った人々
     (一)統制ナンバーワンの秋永月三
     (二)岸信介と後藤隆之助
     (三)秋永門下の三羽烏
     (四)秋永門下の毛里英於免
     (五)「新体制」失敗であてがはずれた尾崎秀実
     (六)株式会社攻撃の急先鋒高橋亀吉
     (七)小林一三を怒らせた笠信太郎
     (八)暗躍した左派グループと企画院事件
 

  第六章 結 語

   一 体制変革の必然性があったのか
   二 錯覚のうえでの馬鹿騒ぎ
   三 総動員計画をぶち壊した軍の「悪戦愚闘」
   四 ロジスティックを徹底的に軽視した陸海軍
   五 船舶の被害に「企画院」もお手上げ
   六 「統制は踊る」、権力者達の祝祭
 

  第七章 戦後の日本人とファシズム

   一 戦前の日本はファシスト国家だったのか
   二 大きな謎「未完成革新曲」
   三 日本人のファシズムへの関心の持ち方
   四 ポルノとファシズム
   五 飛び出した「ファシズム・ナンセンス論」
   六 本質と現象のとり違え
   七 ファシズムの「本質」と正しい定義
   八 何故「無窮動」だったのか


  第八章 「主題」と「変奏」

   一 これまでのファシズム論の問題点
     (一)「国家独占資説」
     (二)「中間階層説」
     (三)「市民社会説」
     (四)「大衆説」
     (五)「反革命説」
     (六)「反伝統説」
     (七)「戦争説」
     (八)「権威主義説」
   二 「変奏」より「主題」を
 
 

 
  第九章 戦前の日本とファシズム

   一 侵略戦争くずれ
   二 遅れてきた「国防国家」
   三 大甘だった「反民主、反自由、反資本、反共」
   四 滅茶苦茶だった統制計画
   五 独裁者がいなかった
   六 「共同謀議」でなく「専制」のリレー
   七 天皇制の下での「負の平方根」
   八 「未成」のファシズム
   九 「遅まきの帝国主義」と「遅まきのファシズム」の悲劇
 

  結 語

   一 「千年王国」に向けての大いなる実験
   二 「生産人」から「生(せい)の反抗的人間」ヘ
   三  ファシズムは単なるナショナリズムではない
   四 「生存者」と「生活者」
   五 「生きる」意味のとり違えの恐ろしさ




HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-11-23