シリーズ 「インダストリアリズム」と「パラダイムの革新」

 第一部

 とらえにくくなった人々の動きをどうとらえるか

  =「価値観」の意味と「パラダイム」の変化と革新


目次



第一章 思考と行動を律する「枠組み」と「パラダイム」

  一、 單なる「考える動物」ではない
  二、 人間の思考と行動を左右する「感」、「慣」、「知」、「観」
  三、 我々の思考や行動は何故自由で多様なのか
  四、 パラダイムの意味


第二章 何で「価値観の時代」なの

  一、「感」、「慣」、「知」から「観」へ
  二、 お手上げしたセンセイ達
  三、「地獄の特訓」は何故駄目だったのか
  四、 デカルトの「コギト」とカントの「アプリオリ」


第三章 今までの要約

  一、「意志」と「意思」とを混同しないこと
  二、「脱操作」した「パラダイム」
  三、 どうせ「観」によって動く以上
  四、「観の時代」必ずしも「宗教の時代」ではない


第四章 「観」に対するキリスト教と仏教とのちがい

  一、「観」にきびしかったキリスト教
  二、「観」に寛容であった仏教的世界
  三、 大混乱に陥ったキリスト教世界
  四、 共通の危機感で連帯する「ネオコン」と「キリスト教右派」


結語

  一、「枠組み」にいい加減な日本人
  二、「インダストリアリズム」も「パラダイム」


第一章 思考と行動を律する「枠組み」と「パラダイム」


 一、單なる「考える動物」ではない

 人間は「考える動物」である。
 考えるとは、頭をつかうということ。動物であるとは、動かすための「身体」をもっているということ。
 だが、人間はただ頭をつかって、身体を動かしているわけではない。
 まず、人間は「感覚や感情によって動く動物」である。だから頭をつかったり身体を動かしたりする前に、まず感覚(フィーリング)や感情(センチメント)が働くということになる。
 次に、人間は「慣習によって動く動物」である。だから頭をつかうにあたって、この慣習(カスタムあるいはユーゼイジ)の力が大きくものをいうということになる。
 更に、人間とは「学問する動物」である。だから頭を働かせるにあたって、この学問によって得た知識(ノウリッジ)や理論もしくは思想あるいは主義(イデオロギー)が大きくものをいうということになる。
 最後に、人間は「観ることによって心を動かす動物」である。「観る」とは「もの」や「こと」が「こういうもの」(ディス・ワン)ということで單に入る(シーする)ということでなく、「こんな風に」(サッチ・ワン)ということで眼に映ること。また直接眼に入らない「ものやこと」でもそれがあたかも眼に入ったかの如くに「こんな風に見えた」かのように思われるということ。英語やドイツ語で「ヴイユー」あるいは「アンシャウウング」というのがそれである。だから、頭をつかうにあたって、「何が」、「どんな風に」、「見える」かあるいは「見えたのように思われたか」といったことが大きくものをいうということになる。
 つまり、人間が頭を働かせたり身体を動かしたりしているうらには、少なくとも右の四つのこと、つまり感覚や感情、慣習、学問。「観る」の四つの力が働いているということである。

 二、人間の思考と行動を左右する「感」、「慣」、「知」、「観」

 わかりやすくいうと、感覚と感情との二つをまとめての「感」と慣習の「慣」、学問で得た知識や理論、思想や主義を総称しての「知」と「どんな風に見えるか」ということでの「観」の四つ、つまり、「感」、「慣」、「知」、「観」の四つが、我々がものを考えたり、何かをしたりするうえで、大きな要因にとなって働いているということである。
 もちろん、上の四つのうちのどれが、どんな風に働いているか、そんなことを我々がいちいち意識しているわけではない。
 また、右の四つのうちどれが主たる要因として働いているかは必ずしも定かではない。そういったことは人による。また時と場合による。
 だが、いづれにせよ、その働きは、殆ど無意識であり「直感的」であり、「直観的」である。だからこの四つの要因の働きのことを、我々人間の思考と行動を暗黙に律する「直カン的枠組み」(イントウイッショナル・フレームワーク)という。
 漢字をつかわないでカタカナで「直カン的」というのはその「直カン」の中に「直感型」と「直観型」との二つの「直カン」が含まれているからである。



 同じ「考える」、「動く」でも、コンピューターやロボットにはこんな「枠組み」はない。
 人間だからそれがあるのである。
 人間以外の動物にもそれがあるが、あっても人間のそれのようには強くない。何よりも動物は学問をしないから「知」によって考えたり動いたりということはない。また「観」によって動くこともない。
 実際に「どう見える」かはともかく動物の生態からすれば結局のところは「観」によってということよりも感覚や感情によって直感的に「もの」や「こと」を嗅ぎ分けるということあるいはそういったことからくる慣習の方が先ということになる筈だからである。つまり動物の「枠組み」には「感」と「慣」はあるが、「知」や「観」は欠けている、ということである。
 「感」、「慣」、「知」、「観」の四つを「枠組み」の中にもっているのは人間だけ。
 「感」によって考えたり、動いたりするということは、「感じるがままに」考えたり動いたりしているということである。
 「慣」によって考えたり、動いたりするとは慣習に從って、「慣れによって」考えたり、動いたりしているということである。
 「知」によって考えたり、動いたりするということは、学校その他で「教わった通りに」ものを考えたり、動いたりしているということである。
 「観」によって考えたり、動いたりするということは、「見えるがままに」ものを考えたり、動いたりしているということである。

 三、我々の思考や行動は何故自由で多様なのか

 問題は「感」、「慣」、「知」、「観」のいづれにせよ、人によって深い、浅い、広い、狭いのちがいがあり、その働き具合やその度合いが必ずしも同じでなく、バラバラであることである。
 早い話、「感」は「感」でも人によって敏か、鈍かのちがいがある。
 また、その感覚や感情の敏か鈍かに生得的な性格や性向(いづれもキャラクター)が大きく関わっている。
 「慣」についても同じ。何かというと「慣習」にもたれたがる人もいれば、慣習を小馬鹿にし、新しいことを考えたり、そのために身を動かしたりしたがる人もいる。とくに慣習とか慣行とかはそれそのものが、人により、人それぞれが生い育った地域や環境によって様々に岐れるだけに、「慣」は「慣」でも、それによる人々のものの考え方や動きはそれだけバラバラになりやすい。
 同じことは、「知」についても、「観」についてもいえる。
 それが「観」ともなると、そのこと自体、眼に入る「もの」や「こと」が「こう見える」でなく「こんな風に見える」、また直接には眼に入らないものでも「こんな風に見えると思われる」ということであるだけに、尚のこと、人によって、その思考も行為もバラバラになりやすい。何しろ「何がどんな風に見えるか」、そこには何の規準も、決まったルールもなく、「何が」、「どんな風に」見えるかは、見る人によって、全くの自由だからである。
 ということは、「感」、「慣」、「知」、「観」の四つからなる「直カン的枠組み」の働き方には、人によってそれなりの「くせ」(ハビット)がつきものだということである。
 だから我々の思考や行動が「枠組み」によって律せられているなどというと、いかにも窮屈に思われるが、その「枠組み」には人それぞれの「くせ」がついていることを思うと、窮屈どころか、その逆にその分だけ自由で有り多様であるということになる。その意味で「枠組み」や「くせ」があることは大歓迎。

 四、パラダイムの意味

 この「くせ」のついた「枠組み」のことを「パラダイム」という。
 「パラダイム」(paradigm)とは木や土や金属その他で何らかの成型もしくは造型加工を行うときにつかわれる型(木型、紙型、砂型、金型その他)のことである。「規範」ともいう。ただし、「型」とか「規範」などというと、いかにもそうあるべき姿や形を指向している完成された「枠組み」であるかの如くにきこえるが、実はそんな固いものでなく、人間が何かをつくり出すにあたって、多分に試行錯誤的にやりかえ、とりかえして考えだした、ものづくりの「枠組み」にすぎないのである。
 ましてや、人間の思考と行動を律する「枠組み」ともなればそれこそ先に見たように人によって「くせ」だらけ。だが、その「くせ」が人間の場合その思考や行動を大きく左右するそれなりの「型」になっているのである。
 だから、そこのところを考えると、その「くせ」つきの「枠組み」のことを「パラダイム」といっても少しもおかしくないわけだ。
「パラダイム」といえば、今から約二十数年前アメリカの科学評論家のトマス・クーンがその著「科学革命の構造」という本の中で強調していた「パラダイムの革命」を思いだす人が多い筈である。
 だがクーンは「パラダイム」の意味はわかっていたが、人間の思考と行動に「パラダイム」に相当する「枠組み」が働いていることには気づかなかった。だからクーンは「パラダイム」を「枠組み」という意味ではつかわずに、自然科学の学者や研究者の間に見られる、ものの考え方の偏り、権威主義的な独断という風にとってしまった。
 「コンセンサスを得るためのオーソドックスな説明の執拗な擁護がいかに自然科学を支配しているか」(仝右書)といういい方の中にそのことがうかがわれる。
 だが、クーンがここで問題としている学者の偏見や独断そのものが学者の「くせ」つきの「枠組み」の所産以外の何ものでもなかったのである。
 つまり、人文科学とちがって純粋に客観的、理知的であるべき筈の自然科学の世界ですらいかに学者の学者としての「くせ」つきの「枠組み」が大きくものをいっているかということをいいたくて、「パラダイム」ということを問題にしたということだが、クーン自身そのこと自体人間の思考と行動のうらで良いにしろ悪いにしろ何らかの「枠組み」が働いていたからこそのことであり、しかもそれには何らかの「くせ」がつきものであるということにまで考えが及ばなかったため、せっかくの「パラダイム」の意味の説明がわかったようでその実わからないというおかしなことになってしまったのである。
 だから、クーンの「パラダイム革命」につられて「パラダイム」ということばにワッとばかり飛びついた日本のその途のセンセイ達もそのことばの意味、クーンのいわんとすることが、今一つつかめずキョトンとする有様。あげくのはてはこれを「価値前提」などと訳したりしたものだから、ますますもって「パラダイム」とは何のことなのかわからなくなってしまった。
 だからそれに懲りたかして、最近では、「パラダイム」の「パ」の字も口にしなくなった。
 冗談ではない。これからがの「パラダイム」が問題になるのである。
 とくに今時の、またこれからの、人々のものの考え方や行動を見ていくという点での重要な意味をもったキイワードとして。
 何でそういうことになるのか。
 以下、順序を追って説明していくことにしよう。



第二章 何で「価値観の時代」なのか


 一、「感」、「慣」、「知」から「観」へ

 先ず「価値観」ということばから。
 このことばがつかわれだしたのは、今からかれこれ三〇年前のこと。
 その意味は、さきの「枠組み」もしくは「パラダイム」と関係づけていうと、これまで人々が、主として「感」と「慣」と「知」との三つによって「感じるがままに」、「慣れているがままに」、あるいは学校その他で「教わった通りに」考えたり、動いたりしていたのが、ここへきて急速に「観」によって「見えるがままに」考えたり、動いたりするようになりだしたということである。
 それを「価値観」によって動くようになったなどというものだから何のことかわからなくなる。
 そのことばにとらわれて、うっかりすると、人々が今までのように「何となく」「感じるがままに」、「慣れているがままに」、あるいは「教わった通りに」動くのでなく、何やら固い信念によって動くようになったかのごとくに思われるわけだが、何のことはない。人それぞれが、單に「見えるがままに」動きだしたというだけのこと。信念もへちまもないわけだ。
 もちろんすべての人々の考えや動きがそうなったということでなく、大半は今迄通りに「感」と「慣」、あるいは「知」によって考えたり動いたりしているわけだが、その中で、今迄右の三つのかげにかくれていてさほどには目立たなかった「観」によっての「見えるがまま」の思考や行動が急速に目立つようになってきた。
 だが何分にも永い間、人間とは「考える動物」であるという認識はあっても、その「考える動物」が一定の枠組み」やそれに「くせ」のついた「パラダイム」によって考えたり動いたりする動物であるという認識を殆どといっていい程にもたなかったその途の専門家の悲しさ。そこのところがはっきりつかめない。
 そこでこの新しく目立ち始めた人々の動きを何といったらいいのかわからないまま、とりあえずその新しい動きのよって来たる所以を「価値観」ということばで片づけることにし、それでもって今までのそれとを区別することにした。
 それが「価値観」ということばが、今になって急にポコンと飛び出してきたことの理由。
 同時に、そのこと自体がその途の専門家たちの間で大きな問題になりだした。

 二、お手上げしたセンセイ達

 どういうことかというと、同じバラバラの動きでもこれまでは素人ならともかく、その道の専門家の手にかかればいとも簡單にその動きの動機なり誘因なりが捕捉もでき、またその予測も立てられたのであるが、今度の場合はそのバラバラの動きが今迄以上にはげしくなっているだけでなく、わるいことにいかな専門家といえどもその捕捉も予測もいづれもが不可能ということになりだしたということである。
 今迄なら、かりに欲がらみで人々が勝手な動きをしたとしても、その欲の質や程度には限界があったが故に、それを経済学的、あるいは心理学的にとらえることは十分可能であったことからして、何でそんな動きをするか、その動機や誘因の捕捉も可能であったばかりでなく、逆にこの先どんな動きをするかについても大よその見当がつけられたのである。
 ましてや欲とかけはなれての、單なる感覚や感情による、「感じるがまま」、「思うがまま」の動きともなれば、それこそ心理学者の出番。その得意とする心理解析によって、その動きをとらえるにしろ、その先の動きを予測するにしろ、それ程苦にはならなかったのである。
 それがここへきて捕捉もできなければ予測もできないということになった。だから、今迄人間の動きなど簡単にとらえられると思っていたその道の専門のセンセイ達は大あわてということになった。
 すべては、「枠組み」を無視し「パラダイム」と無関係に人々のバラバラの動きを何とか捕捉し予測もできる、それどころか、その知識と経験をつかえばその人々の思考や行動の操作すらも可能とうそぶいてきたその途のセンセイ達の思い上がり故の大あわて、ドタバタ。

 三、「地獄の特訓」は何故駄目だったのか

 哲学の世界では「知性」は「意志の下僕」であるなどとはいっていたが、その「知性」が「感」、「慣」、「知」、「観」の「枠組み」や、それに個人の「くせ」のついた「パラダイム」の中での囲われものであるなどとはいっていない。
 ましてや人間の思考や行動を心理学的に解析したり分析したりすることをもって専門とする行動心理学者にいたっては、人間の思考や行動は欲望や感覚への刺激、感情の動きとストレートにつながっているというこれまでの考え方から一歩もぬけでていない。
 たとえば、人間がやる気をおこすか、それともいい加減なことでお茶を濁すかは、その時の気分や感情によることもさることながら、それ以上にその人が平生もち合わせている本人の「パラダイム」の如何によるところが大であるにもかかわらず、心理学者の殆どはこのことを無視していた。
 だから、そこから出てくることは、考え方が浅いの、甘いの、無責任だの、あるいはマイナス思考だ、やる気がない、なまけている、根性がない、そんなことでどうするかなどといった心がけ論、精神論だけ。
 一頃流行った「感性」の強化のためと称しての、いわゆる「センシビリティー・トレーニング」(感受性強化のための訓練)、あるいは無気力な人に気力をつけさせるためと称してのいわゆる「地獄の特訓」がそのいい例。
 そんなことで問題が片づくなら誰も苦労することはない。片づかないからこそ問題なのであって、そこに「枠組み」の「枠組み」たるゆえん、あるいは「パラダイム」の「パラダイム」たるゆえんがあるのである。
 今迄はそれでもよかったかもしれないが、これからはそんなことではどうしようもない。

 四、デカルトの「コギト」とカントの「アプリオリ」

 ついでといっては何だが、西欧の哲学者の中で我々の思考や行動が何やら「パラダイム」らしきものによって動かされているらしいということに気づいていたものが全くいなかったわけではない。ただ彼らの哲学的関心が、單に「知性」によって「考える」ことではなく、「知性」によってのものごとを認識することの方に寄せられていたため、せっかく「パラダイム」らしいものに気づきながら、それをまともに問題にすることなく、うやむやのうちに葬り去ってしまったというだけのこと。
 その一人がデカルト。
 今一人がカント。
 先ずデカルトからいうと、デカルト(一五九六〜一六五〇)が「コギト・エルゴ・スム」といったのは有名な話。そのことばの意味は「我ゆれ動く(コギトは「ゆれ動く」という意味のラテン語の「コギタート」という動詞の單数一人称)故に(エルゴ)、我あり(スムとは、「ある」という英語のビー動詞のビーに相当するラテン語動詞「エッセ」の單数一人称)」、ということ。
 つまり、人間の思考は、「知性」や「理性」の筋書通りにストレートには働かない。多分に動揺的ではげしく「ゆれ動く」。ということをいいたくて、つかいだしたのがデカルトの「コギト」ということばの本当の意味だったということである。
 何故「ゆれ動く」のか。それは我々の頭の中の「パラダイム」そのものが多分に動揺気味だからである。だが我々の思考と行動のうらに「パラダイム」が作用していることを知らなかったデカルトはその「ゆれ動き」を、人間の体内で働く情念(パトス)のせいにしてしまった。
 だからそんな情念は思考の邪魔になると見たのは仕方がなかったとして、ことのついでにいっそのこと頭と身体を切りはなしてしまうにしかずということになり、そこからデカルトの霊(頭の知力)肉(身体)分離の二元論が飛びだすという風に話が意外な方向にズレてしまうということになってしまった。
 「ゆれ動く」のは「パラダイム」のせいであることがわかっていたら、そんなことにはならなかった筈なのである。
 そこから、デカルト独自の「情念論」がでてくるわけだが、情念からすればとんだとばっちりというもの。
 つまり、デカルトは我々の思考と行動のうらに純粋の知性や理性では手に負えぬ何やら怪し気な力が働いているらしいことに気付いていながら、それが「パラダイム」の働きそのものであることを知らなかったため、何故我々の思考が「ゆれ動く」のか、その説明にどえらい苦労を余儀なくさせられたということである。
 ところが、親の心子知らずで、デカルトの亜流(エピゴーネン)達は、「ゆれ動く」では「コギト」の説明がしにくいということでこれを「我疑う」ということにすりかえてしまった。その方が説明に苦労しなくて済むだろうというわけ。
 だが、これではせっかくの「ゆれ動く」の意味が消えてしまう。「ゆれ動く」と「疑う」とでは似ているようでその意味が全くちがうからである。
 ましてやこと「パラダイム」との結びつきともなれば「疑う」などもっての外。「疑う」のは我々の頭の働きの一つ。「パラダイム」と全く無関係なことだからである。
 だから亜流たちが気をきかせたつもりでこれを「疑う」としたのは大間違い。やはりデカルトの「コギト」の本来の意味に即して、これを「ゆれ動く」ということにしておいた方がよかったのである。
 その方が、かりにデカルトがそれを情念のせいにしたのは誤りであったとしても少なくとも彼が我々の思考と行動に関して働いている「パラダイム」に気づいていたらしいということの証拠にはなる。
 その証拠にデカルトは後になってほぼ冗談のようないい方で、「コギト」に「明るいコギト」と「暗いコギト」との二つがあるなどといっている。そこで「明るいコギト」とは何か、「暗いコギト」とは何かということでまたまた一騒動がもちあがったわけだが。こういうことは「コギト」とは「パラダイム」に近い何かと関係がありそうだということに薄々気付いていたからこそいえることであって、「コギト」を「我疑う」としたのでは「明るいコギト」も「暗いコギト」もなかった筈なのである。
 果たしてどうだったのか。
 それよりも何よりもデカルトの「コギト」とはそもそも何だったのか。
 「価値観の時代」ということで「パラダイム」について改めての関心が浮上しはじめたのを機に、今一度デカルトの「コギト」を見直してみたらどうか。

 次はカント。
 人間には一般眞理を直観する先驗的認識能力があるとしてカントがこれを「ア・プリオリ」と称したのは、これまた有名な話。
 だが、カントが「ア・プリオリ」ということばでとらえたのは一般眞理を直観的にとらえる先驗的眞理認識の能力だけだったのか。カントの「ア・プリオリ」にはそれ以外にもっと他の先驗的能力が含まれていたのではなかったか。とりわけ我々が今ここで問題にしている「パラダイム」に相当するような何かが。
 その証拠にカントが「ア・プリオリ」ということを言いだしたのはその「第一批判」(「純粋理性批判」)の中でのことであったが、その「第二批判」(「実践理性批判」)、「第三批判」(「判断力批判」)をよくしらべてみると、同じ「ア・プリオリ」でもそれについてカントがいっていることが「第一批判」における一般眞理の先驗的直観力としてのそれとはかなりちがって我々が今ここで問題にしている「パラダイム」にほぼ近いことをいっているらしいことに気づくのである。
 「第二批判」(「実践理性批判」)の有名な「定言命令」(マキシム)「我々の行為の格卆が、我々の意志によって自然の普遍的法則になるように行為せよ」といういい方の中にそのことがうかがわれる。
 また、カントはその「第三批判」(「判断力批判」)の中でさかんに「好き心」(ゲミュート=Gem t)ということをいっているが、そのこと自体、カントが「ア・プリオリ」の中に「パラダイム」的な働きをする何かがあるらしいということに半ば気づいていたからこそのことではなかったか。
 だが、そもそもカントが「ア・プリオリ」論をぶちあげたのは、彼がいいだした「意志論」や「感情論」を先に立てての観念論的認識論を理論的に補強するため。だから、それまでの「純粋理性」を以てする知性主義の認識論の批判(「第一批判」)に力を注いでいたときには、「ア・プリオリ」を一般眞理の直観力一本にしぼっていたため、その中にそれ以外の心的働きがふくまれているかどうかについてはさほど意を用いなかったのも当然、またその余裕もなかった筈なのである。
 カントが我々の頭の中に「パラダイム」に相当する何らかの「心的枠組み」が働いているらしいということに気づき、それに触れるようになったのは「第二批判」、つまり「実践理性批判」以後。
 ただし、そのころになると、肝心の「ア・プリオリ」の「ア」の字も出てこなくなる。
 カント自身その「ア・プリオリ論」で散々手古摺った揚句、「ア・プリオリ」への関心をなくし、本来の「意志論」、「感情論」にたち戻り、自由にものを言うようになったからであるが、「パラダイム」らしきものに対する関心を示した正にその時点で「ア・プリオリ」への関心が薄らいだとは、何とも皮肉な話。
 その意味で、「パラダイム」が大きく浮上しつつある今日、さきの「コギト」と同じく、カントの「ア・プリオリ」を見直してみたらどうか。



第三章 今までの要約


 閑話休題。
 話をもとに戻すと、何故これからが「パラダイムの時代」なのか。つまり「価値観の時代」とは人それぞれが「観」によって「見えるがままに」動くようになりだした時代、またその意味で「パラダイム」それ自体のその中味そのものにおいての大いなる変化の時代でもあるということなのであるが、その説明の便宜上、今迄のべてきたことを図によって示すと大よそ次のようなことになる。
 先ず第一図。
 在来の思考と行動についての考え方や理論を要約すると大よそこのようになる。



 だが、それが間違いで実際の思考と行動は次の第二図のようなことになっているのである。



 つまり、頭や身体が「意志」によって動くことはたしかであるが、その頭や身体の働きは「意志」に対してストレートにつながっているのでなく、その頭や身体の動きそのものが「意志」とは別に、「パラダイム」によって囲い込まれており、それによって規制されており、そのうえで、改めて具体的にどうする、こうするといった「意思」や「意図」が生まれそれが実践につながっていくようになっているということである。その実践を具体的にいうと何らかの行動や活動あるいは何らかの制作活動や、創作活動、その他ということになる。

 一、「意志」と「意思」とを混同しないこと

 当然その「実践」は当初の「意志」が狙いとしたそれとはかなりちがってきている筈で、それがどの程度ちがってきているかは、「パラダイム」のありようとその働き方次第。
 具体的にはそこから出てくる「意思」や「意図」の如何によるということである。
 この「意思」や「意図」のことを「インテンション」という。これに対して「意志」はあくまでもこうしたいという強い願望としての「ウィル」。
 日本語ではこの二つが字も似ており、発音も同じであるためとかく混同されがちなのであるが、この二つは同じようでも全く別のことを意味していることばなのである。つまり「意志」はいろいろの要因から生まれてくる人間にとっての根源的な欲求もしくは欲望をあらわすことば。「意思」や「意図」は「パラダイム」によって我々の思考や行動が規制された結果として出てくる実践への、いわば曳き金(イニシエーション)のような形で働く「心づもり」を意味することば。
 本来なら「意志」と「意思」とは同じでなければならない筈なのであるが、肝心の頭の働きや身体の動きが「パラダイム」によって左右されているために、必ずしもこの二つは同じということにはならない。
 そこが、「パラダイム」の厄介なところ。
 たとえば何かをやってみて、あとになって「こんな筈ではなかった」とか、「こと志とちがって」などとくやしい思いをしたり、地団駄をふんだりすることは、よくあることであるが、そんなことになるのは、当初の「意志」と、いざ実践という段になってその直接的な曳き金のような形で働く「意思」や「意図」とがあまりにもかけはなれていたからである。何故かけはなれていたかというとその原因は、当初の「意志」がいい加減であったか、でなければ実践に当たっての「パラダイム」の働きがお粗末であったかのいづれかにあるのである。
 だからものごとを「意志」通りに推し進めようと思うなら先ずこの「意志」と「意思」とのくいちがいを出来るだけ少なくすることを考えなければならないということになる。
 もちろん、「パラダイム」の質がよく、その働き具合がよければ問題ないわけだがそんなことは「パラダイム」の本質からして俄にはのぞむべくもない。
 だから、さしあたっては、「パラダイム」に負けないだけの強い気力と根性をもつことによって、その辺のところをカバーしていくより他はないということになる。
 といって、それだけでいいかというと必ずしもそうとばかりはいえない。
 気力や根性を強くするのはいいとして、それだけでは気が余りにも張りつめすぎて、神経がもたなくなり、ひいては頭も身体も参ってしまい、ついていけなくなり、結果的には何をするのも億劫ということで、ものごとに対して消極的になってしまうのがオチだからである。
 だからそんなことにならないためには気力や根性を強くすることもさることながら、それだけでなくそれと同時に多少面倒くさくともその都度己れの「パラダイム」を見直し、それを少しでもよくすることを考えた方がいいということになる。

 二、「脱操作」した「パラダイム」

 それなら、何故今頃になって人々が「観」によって「見えるがままに」考えたり動いたりするようになったのか。
 それは、「感」にしろ、「慣」にしろ、あるいは「知」にしろ、いずれもが「操作」の限界に達して、一寸やそっとの「操作」では誰も動かなくなったからである。
 そこへいくと、「観」については、ことがことだけに誰もこれを「操作」できない。
 だから、人々は今までの「感」、「慣」、「知」から「操作」されるおそれのない「観」に向けて一斉に走りだした。「パラダイム」の中味に大きな変化が生じたのはそのため。
 今迄はさきにもいったように、人々の考えや動きを捕捉したり、予測したりする方法が、いくらでもあることをいいことに、その方法をバラバラに動きがちな人々の思考や行動を一定の方向に向けて誘導したり、駆り立てたりするために逆用するということすらなされていたのである。
 不快なことを快と思わせる「刺激(インセンティブ)政策」や「動機づけ」(モチベーション)を二本柱とする「行動主義」(ビヘービアリズム)や「行動科学」(ビヘービアル・サイエンス)による工場や企業の中での人間管理がその最たるものであり、その手法のいくつかは欲しくないもの、買いたくないものを欲しいと思わせ、買う気をおこさせるためのメーカーや販売店の広告や宣伝にとり入れられている。
 慣習や学問的知、とりわけその中でも主義、思想にいたっては尚のこと。
 それによって人々の動きを一定の方向に向かわせることなど、かっての社会主義ソ連、ナチズムのドイツの、あるいは皇国主義の戦前、戦中の日本の例を見るまでもなく、いとも簡単なことなのである。
 多様性と自由をタテマエとする近代世界の中で、人々の動きが意外と画一的になり、他人指向的になるという、タテマエと矛盾した奇異な現象がさも当然のことのように罷り通ってきたのはそのため。また自由と民主主義をタテマエとする近代社会の中でスターリン主義のソ連やヒトラーやムッソリーニその他の独裁者による全体主義国家や社会がいたるところで生まれたりしたのもそのため。
 つまり、本来多様であるべき人々の「パラダイム」がそれだけためにする方向に向けて外から巧妙に操作され、管理されてきたということである。
 だがそれも、そのいずれもが操作や管理の限界以前の状態で働いていたときの話。
 もしそれらが限界に近づいてこれ以上は操作も管理も不可能ということになればもはや「パラダイム」に対する外からの仕掛けはお手上げになる。
 その一番いい例がここへきて、今迄ものをいってきた「刺激(インセンティブ)政策」や「動機づけ」(モチベーション)が殆どその実効性を失いかけたことである。つまり一寸やそっとの「刺激」や「動機づけ」では人が動かなくなってしまったということである。
 その原因は、今迄の余りもの刺激主義によって、操作された側の人々が刺激中毒に罹り、刺激マヒをおこしてしまったということ。同時に操作する側としても、より効き目があり、より新しい刺激策が見当たらず「刺激政策」そのものがネタ切れになり、打つ手がなくなってしまったこと。
 いうなれば薬ののみすぎと同じく、刺激の切れ目が縁の切れ目となって、さしもの「刺激主義」もここへきて、その殆どがその実効性を失うということになってしまったわけだ。
 そこへもってきて、今迄なら人を簡単に動かしてこれた学問や知識、なかでも思想や主義(イデオロギー)が人を動かす程の力をもたなくなってきた。
 その原因が多年に亘って世の人々を魅了してきた社会主義という思想やイデオロギーそのものがその本山ともいうべきソ連の崩壊によって俄にその権威と信頼性を失ったことにあることはいうまでもないが、それだけが原因ではない。冷戦に勝ちのこった筈の資本主義というイデオロギーや思想そのものもかってのような魅力と権威を失いつつあるのである。
 その証拠に冷戦後の資本主義はかってのような一貫した理論やイデオロギーとしての単一性を失い、やれ市場主義だ、やれ新自由主義だ、やれ金融資本主義だなどとその呼び方から考え方まで様々に岐れ、肝心の「資本主義」そのものがその道の専門家は別として一般の素人には一体何のことかさっぱりわからない、という百鬼夜行じみたことになっている。
 こんなことでは資本主義がいかにイデオロギーであるといってもそれだけで資本主義に向けて人々を引っぱっていくだけの力がなくなって当然。
 近代の思想、イデオロギーの二本柱としての社会主義、資本主義にしてかくの如しとすればそれ以外の諸々のイデオロギーや思想については推して知るべし。
 だから、今時、イデオロギーによって人が動かされているとすればそのイデオロギーはオーム的まやかしの宗教の怪し気なイデオロギーぐらいのもの。多少とも正気な人達は殆どといっていい程に思想や主義などにふり向きもしない。ましてやそれによって人々の思考や行動が大きく左右されるなどといったことは夢にも考えられなくなっているのである。
 つまり、ここへきて、人々は「刺激主義」でも動かされなくなった、イデオロギーや思想によっても動かされなくなったということである。このことは逆にいうとそれだけ人々の動きが捕捉も不可能なら予測もつかぬということになってしまったということでもある。
 いいかえると、「パラダイム」の中味が今迄の「感」、「慣」、「知」本位から四つ目の「観」に移行したことによって人々がそれだけ独り歩きするようになってしまったということで、その意味ではこの新しいバラバラ現象必ずしも奇異なこととはいえない。むしろ「パラダイム」の本質からして大いに歓迎すべき、至極当然の現象と見るべきなのである。
 一つは「パラダイム」の「脱操作」化として、今一つは「パラダイム」の「脱イデオロギー」化として。
 といって、「パラダイム」にはまだ外からの働きかけの余地は少なからずのこされているわけだが、とりあえずのところ、右の二つのことによって「パラダイム」の肝心のところが自由化されたということが大きいのである。
 もちろん今迄にも、「観」について、ものの見え方について、その道の専門家達の間でいろいろなことがいわれていた。だがそのいづれもが、見るものの立場やスタンスに重点をおいての「形態」(ゲシュタルト)論か、眼の「くせ」に重点をおいての「錯覚」もしくは「錯視」(いづれもイリュージョン)論という風な多分に心理学な「見え方」論かのいづれかであって、そこから一歩も脱けでていないのである。
 そんなことでは「観」(ヴィユー)について、どうこういうどころのさわぎではない。
 「観」の問題は單なる人間心理の問題ではなく、基本的には正に人間の生き方、生き態そのものと深くかかわっている問題なのである。
 だから、さすがの心理学の専門家達もこの「観」の前では沈黙せざるを得ない。

 三、どうせ「観」によって動く以上

 もちろん、人々が「見えるがまま」に動きだしたといってもその「見え方」が問題で、そこには深くてまともな「見え方」もあれば、浅くていい加減な「見え方」もある。
 またその「観」自体にも大は「世界観」、「人生観」といった根元的な「観」から小は身近な「社会観」、「生活観」、「仕事観」、「芸術観」あるいは「男性観」、「女性観」、「生命観」、「恋愛観」から「幸せ観」といった付随的な「観」までいろいろあって、これらの「観」のうちどの「観」によって動かされるかは人によって様々に岐かれる。
 だから、そこのところを考えると、「観の時代」だからといってこれを手放しで喜ぶわけにはいかないということになるからである。
 「観」の質がわるければ人の動きもわるくなり、「観」は「観」でもその「観」があまりにとるに足らない、つまらない「観」であれば人の動きもとるに足らない、つまらない動きということになる。
 だから、どうせ「観」によって動く以上、浅くていい加減な「観」によって動くのでなく、少しでも深くてまともな「観」によって動くことに意を用いた方がいいということになる。あるいは單に感傷や情緒にまかせての身近な、つまらないことについての「観」によってではなく、我々がこの世で大きくのびのびと生きていくうえで是非とも必要とする基本的な「もの」や「こと」についての大いなる「観」によって動くよう心掛けた方がいいということになる。
 といって、どんな「観」ならいいか。それにはこれといった教科書はない。そこのところが「観の時代」のなやましく厄介なところなのであって、そこのところがどうなるか、さしあたっては全て各自が自己啓発ということで人それぞれがその気になるかどうかに負う他はないのである。

 四、「観の時代」必ずしも「宗教の時代」ではない

 だからこういう時代になればなるほど人は宗教に頼りたがる。
 何故なら、宗教の効用の一つは、「観」ということで迷ったり、なやんだりしている人達に「観」についての何らかの示唆や教唆を與えてくれるところにあるからである。
 だから、そこのところを短絡して、これからは「宗教の時代」だなどというものも出てくる。
 だが本当は「観の時代」であって「宗教の時代」ではないのである。何故ならば「観」についての迷いやなやみは必ずしも宗教の手をかりずとも、本人にその気がありさえすれば自力で何とでもなることだからである。
 どんな風に考えたらいいか。どんな「観」を身につけるべきか。そのことについては筆者なりの考え方があるわけだが、それをここでのべると話が煩雑になるので、そのことについては別の機会(このシリーズ「第二部」)にゆずるとして、要は、そこのところは本人の気の持ちようでどうとでもなる、必ずしもそのために宗教の手をかりねばならぬということにはならないということである。



第四章 「観」に対するキリスト教と仏教とのちがい


 一、「観」にきびしかったキリスト教

 宗教の話が出てきたついでにいうと、同じ宗教でも仏教とキリスト教とでは「観」に対する考え方が全くちがう。
 仏教は「観」に対してきわめて大らかで寛容であるが、キリスト教は「観」に対してきわめて厳しい。
 何故そんなにちがうかというと、仏教がこの世を究極的には「無」の世界と見ているのに対して、キリスト教はこの世は神が創った「有」の世界と見ているからである。
 この世を神が創った「有」の世界と見る限り、この世に存在するものは、人間であれ動物植物であれ、自然のものであれ、人工のものであれそれらは全て神のおぼしめしによるもの。我々は何ごとに対してもそれを創った神のおぼしめしに従うだけで、それらについての我々の勝手な見方や解釈は許されないということになる。
 だからキリスト教は人々の「観」に対してきびしく不寛容なのである。今はそうでもないが、その昔なら人間が勝手な「観」を唱えようものならそれこそ異端視され、場合によっては火あぶりの刑にも処せられかねなかったのである。
 西欧の絵画や彫刻が近代にいたるまで永らく寫実主義の域を出なかったのもそのことと関係がある。絵かきや彫刻家の仕事は神がつくったものをそのまま寫しとること、彼等が、「これは私にとってこんな風に見える」などといって対象物(オブジェ)を好き勝手に扱うなどもっての他というわけ。だから寫実主義が永い間続いたのである。
 これに対してキリスト教とは元来無縁であった中国や日本でのそれは昔から「見えるがまま」の崩し絵、デフォルメがごく当り前のようになっていた。その典型が南画、大和絵、浮世絵。
 また西欧では職業や仕事のことを英語で「コーリング」(Calling)とかドイツ語で「ベルーフ」(Beruf)などといっているが、いずれも神の「おぼしめし」という意味。ということはたとえ自分が選んだ職業や仕事といえども「おれはこの仕事気にいっているからやっている」とか、「いやだけど仕方がないからやっている」などと勝手なことはいわせないということ。全ては神の命ずるところだと思えということ。個人の自由な「職業観」や「仕事観」すら認めていないということである。
 一事が万事、全てこの調子。もっていかにキリスト教が個々の人々の「観」に対して不寛容(イントレランス)であったか知れようというもの。

 二、「観」に寛容であった仏教的世界

 これに対して仏教は、この世は神がつくったものでなく、人間が勝手にこうだ、ああだといっているに過ぎず、所詮は「虚仮」(こけ)の世界、「無」の世界に他ならないということを至高の教義としているため、世の中のものやことについて、それを人々がどう見ようと、またどう思おうと勝手、何といおうと究極は「無」に帰するのだから、そんなことをいちいち問題にしていたのではきりがないということで、「観」に対してはきわめて大らかなのである。それどころか人々がこの世のものごとについていろんなことをいうのは、この世が「一切空」であるということを悟れない凡夫の悲しさ。だから。それにいちいち文句をつけるより、その凡夫の「観」を大きな心で包み込んだ方が凡夫の救いになるということで、人々が諸々の「観」を唱えることを歓迎さえしているのである。
 観音様とか、観世音とか観自在菩薩とか、観音教、観無量寿経とか、「観」の字のついた仏様やお経がやたらと多いのはそのため。
 こんなことはキリスト教の世界では夢にも考えられないことなのである。
 そのせいか、多年仏教的なフンイキの中でくらしてきた我々日本人は「観の時代」だからといってさほどに驚かない、むしろそんなことは当り前ではないかと思っている。

 三、大混乱に陥ったキリスト教世界

 だが、欧米のキリスト教世界となるとことは当り前どころか、きわめて由々しく、かつショッキングな「出来事」(ハプニング)ということになるのである。とりわけ最もショックを受けたのは当のキリスト教。
 何しろ、永い間、「世界観」であれ「人生観」であれその他何であれ、人それぞれの勝手な見方、「観」を封殺し、「観」といえば、神の教えと称してのキリスト教の「観」一本にしぼりこんできたのが、ここへきて人々がそれぞれ「見えるがまま」に動くようになったのをそのまま見過ごしていたのでは、キリスト教そのものの根底が脅かされるということになりかねないのである。
 といって、さしあたってどうしたらいいかわからない。だからキリスト教の大半のリーダー達は目下のところ多分に苦い顔で事態を眺めている他はないわけだが、なかには、こんなことでは駄目だ。今のうち何とかしなければといきり立つ強硬派もでてくるなど、カソリックやプロテスタントの別なくキリスト教の陣営そのものが大混乱に陥ってしまった。
 強硬派にいわせると、こういうことになったのは、キリストという神の子とも人の子ともつかぬ半ぱな男が「汝ら罪人よ、悔い改めよ。然らば救われん」などと甘いことをいっていたからということになる。そんな甘いことはやめにして、きびしい神の教えをそのままズバリと人々につきつけるべきではないかということになるわけ。
 いいかえると、これまで「新約」の世界においていたキリスト教の軸足を「旧約」の世界におき直せということ。そうすれば「世界観」にしろ「人生観」にしろ人々は勝手なことをいわなくなる筈というわけ。
 だがそうなるとこれまで「旧約」の世界に軸足をおいて専ら神の教えや奇蹟を説いてきたユダヤ教とのちがいがなくなってしまう。
 ユダヤ教とちがってキリスト教の主旨はあくまで神の子であるとされているキリストを通じて神の教えを伝えることであって、神の教えや奇蹟を直接に伝えることではなかった筈なのである。
 それがここへきていきなり神の教えをそのまま信者たちにつきつけようというのだから、これはキリスト教として前代未聞のこと。
 といって、そんなことにかまっておれない。ことはキリスト教そのものの命運にかかわっている。というのが強硬派の言い分。
 つまり、「観の時代」の到来によって、キリスト教そのものが、こと程左様に苦しい立場に追い込まれつつあるということである。
 だからこの強硬派を主とする新しいキリスト教の動きのことを「キリスト抜きのキリスト教」、あるいは徹底した神の教え主義ということで「原理主義」(ファンダメンタリズム)、または神の奇蹟を説くことを専らとするマタイやヨハネその他の福音書をバイブル以上に重視していることから「新福音派」(ネオ・エヴァンジェリスト)ともいう。
 その「キリスト抜きのキリスト教」のもっとも顕著なあらわれの一つが、アメリカのキリスト教右派。
 何でアメリカでかというと、それだけ「観の時代」に直面してのアメリカのキリスト教の危機感が強いからである。

 四、共通の危機感で連帯する
  「ネオコン」と「キリスト教右派」

 その新興のキリスト教右派にとびついたのがアメリカ新保守派、いわゆる「ネオコン」。
 同じ保守派でも「ネオコン」は「観」の時代に入ってのアメリカでの人心の分裂を「アイデンティティ」の危機として極度におそれている。バラバラになりかけたアメリカ人、とりわけマジョリティ(多数派)からマイナリティ(少数派)に追い込まれかけているヨーロッパ系白人、いわゆる「WASP」(ホワイト・アングロサクソン・プロテスタント)の力の復元とその再統合をはかるためのあの手この手を考えていたところへ、たまたま「神のお告げ」によって人心の再統一をはかろうとするキリスト教の新し動きに出会った。だからこれこれとばかり、これと手を組むということになった。
 具体的にはブッシュが率いるアメリカの共和党内の超右翼に近いグループ(ネオコン)がそれで、さきのブッシュ再選のうらではこの「ネオコン」とキリスト教右派の力が大きくものをいったとされている。
 だがこれではかって日本の神国主義と同じ。ただ、その神の質がちがうだけ。またそのスケールが、かっての日本のそれより何十倍か大きいだけ。こんなことで果たして時代の流れを喰いとめられるものか。
 まずは、お手並み拝見といったところ。



結語


 「観」の時代がいかにキリスト教世界からおそれられているか、またアメリカのような世界中からあつまってきた人々からなる寄合国の為政者がいかにおそれているかということで、こういったことは、仏教圏に住むもの、あるいは昔からアイデンティティということでさしたる問題もおこらなかった日本のような国に住んでいるものには、夢にも考えられないことなのである。
 逆にいうと、「観の時代」は日本人にとって正に願ったりかなったりの時代ということになる。といって、事態を甘くとらえるのは禁物。何故なら、日本人は仏教的フンイキのもとで多分に「観なれ」しているといってもその「観」なるものがやはりこのシリーズ「第三部」で見るように「世界観」、「人生観」を始めとして、きわめて怪し気で、ひ弱く、そんなことではこの先国際社会の一員として海外諸国の人々と肩をならべて、このきびしい世界を乗り切ることは到底不可能に近いといわざるを得ないからである。
 日本人の「観」のどこがおかしく問題なのか。そのことについてはいづれそのとき(「第三部」)にくわしくのべることにして、要は「価値観の時代」とは「脱操作」化し、「脱イデオロギー」化した「パラダイム」の時代。またそれと同時に「パラダイム」の中での大いなる変化の時代、それ故の「観」の時代。このことをしっかり頭の中に刻みこむこと。またそのうえで、今一度我々の「パラダイム」の中で大きな力をもち始めた「観」を見直すこと。その「革新」と「再構築」(リストラ)を考えること。

 一、「枠組み」にいい加減な日本人

 個人でも団体でもその主体性を維持していくためには何らかの「枠組み」(フレイム・ワーク)を必要とする。
 団体のそれを「コンスティチューション」(constitution)といい、個人のそれを「パラダイム」(paradigm)という。「コンスティチューション」とは建築物の下図(ドラフト)のようなもの。これがないと、肝心の建築物が出たとこ勝負のわけのわからないお化屋敷のようなものになってしまうのである。
 国でいうと憲法がそれにあたる。会社でいうと定款がそれにあたる。各種団体でいうと、規約というのがそれにあたる。
 「パラダイム」とは我々の思考と行動に関しての「枠組み」である。ただし人間の「枠組み」には人それぞれによる「くせ」がつきもので、この「くせ」をふくめて、これを「パラダイム」という。
 我々日本人にはとかくその「枠組み」を無視し、これをないがしろにしがちなわるいくせが強い。
 国でいうとせっかく「憲法」をもちながら国民もそれに無関心、政治家もこれを無視して平気である。
 会社でいうと、つい調子にのって、定款無視の勝手なことをやりたがる。労働組合を始めとする各種団体も同じ。
 小泉内閣の「改革」で一番の問題は「改革」とか効率化とかいう名目のもとで余りにも「枠組み」を無視しがちなところにある。
 公団なら公団、公社なら公社として、そこには必ずそれなりの「枠組み」がある筈なのであって、その「枠組み」の中での改革や合理化をはかることが先。もしそのために旧い「枠組み」が障害になっているなら、その時に「枠組み」をつくりかえることを考えるべきなのである。「枠組み」かまわず何でも民営化すればいいというものではないのである。
 何で、「枠組み」を無視するのか。
 そのよって来る所以を一概にのべることは難しいが、要は日本人には、昔から法律や規則さえ変えれば、あるいは組織や制度をさえいじくりまわせば、そこのところは何とでもなるといった、官僚的なわるいくせがしみついているからそんなことになるのではないか。
 そんなことでは国をはじめとしての会社や団体は全て駄目になる。
 それではいけないということで、まづ「コンスティチューション」という形での「枠組み」を問題とし、その中で最も大事な国の「枠組み」である「憲法」を俎上にあげた。別刷の「憲法論考」がそれである。
 次に、ここで個人の頭の中で暗黙に働いている「枠組み」としての「パラダイム」をとりあげることにした。
 時あたかも、「価値観の時代」、今こそ我々の思考と行動のうらで大きくものをいっている「枠組み」としての「パラダイム」の究明をいそぐべきだと思ったからである。
 いづれも「枠組み」に無関心な日本人にとって痛いところ。

 二、「インダストリアリズム」も「パラダイム」

 ついでにいうと、筆者が多年いいつづけてきた「インダストリアリズム」も、どうせ何かをする以上、万事好循環裡に拡大発展するようにもってゆかなければ損ではないかという意味での一つの「パラダイム」。
 どうしたらそうなるのか。それについては今迄いろいろなところで散々にのべてきた。ここではそれは決してその時のその場での思いつきやアイデアの問題でなく、日本人が最も苦手とする「パラダイム」の問題であることをはっきりと押え直したうえで、改めて「パラダイム」の「インダストリアリズム化」ということで各自がその「パラダイムの革新」に向けて眼を開き直されることを心から希念することに止め、それをもってこの稿の結語にかえることにする。


(平成一七年一月一五日)

 「インダストリアリズムとパラダイムの革新」シリーズ予告

 第2部 グローバル時代の「世界観」、「人生観」のつけ直しとそのための考え方

 第3部 日本人の「世界観」と「人生観」の総見直しとその問題点

 第4部 日本人の精神構造と「パラダイム」


 このWEB 版では文中「ゲミュート=Gem t」等、ドイツ語のウムラウト付き文字が表示されない場合があります。現時点での技術的な限界ですので御了承ください。

HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2005-5-23