「哲学の歴史と哲学者たち」(第2部)

(「人知の見直しと再構築(付録)」)

「啓蒙主義」の幕開け

− ルネッサンスから「啓蒙」のシュトルム・ウント・ドランクまで −


目次


 第二部 「啓蒙主義」の幕開け

  ━━ルネッサンスから「啓蒙」のシュトゥルム・ウント・ドランクまで━━━


 第一章 ルネッサンスから「疾風怒濤」への道

   一 知的には何も生まなかったイタリアのルネッサンス
   二 半端だったイタリアの「ウマニズム」
   三 近世への幕を開けた「知」の動乱時代


 第二章 四人の先駆者

   一 「知」の根元を震撼させたコペルニクス
   二 「微小な人間の誇り」をアピールしたブルーノ
   三 新しいタイプの技術者ガリレオ
   四 創造者としての神を否定したニュートン



 第三章 「コギト・エルゴ・スム」

   一 何で「コギト」だったのか
   二 デカルトの「二元論」の意味
   三 デカルトの「方法論」のジレンマ
   四 「コギト」にクレームをつけたプラグマティズム
   五 人間を縮小したデカルト


> 第四章 神と機械の間をさまよった「オデュセイア」

   一 電池のきれた兜虫
   二 全てを機械化した「オデュセイア」
   三 性急な一元論のジレンマ
   四 スピノザの「反理性」の意味
   五 「コナトウス」とは何だったのか
   六 スピノザの「コナトウス」の身体論的意味と誤り
   七 バランスを失したバランス主義者


 第五章 知性一元論者ライプニッツ

   一 デカルトとスピノザの間で
   二 「モナド論」の意味
   三 悪も「予定調和」のうち
   四 何事も「理由」あってのこと
   五 「モナド」と「ホロン」
 

 第六章 思考を宇宙から人間に引き戻したパスカル

   一 「考える葦」
   二 「考える」とは「繊細な精神」で考えること
   三 「死ぬことを知る」ことの意味
   四 人間を拡大した「非情の哲学」


 第七章 「人知の限界」を知っていたヴィコ

   一 デカルトに勝ったヴィコ
   二 「トピカ論」の意味と問題点
   三 「認識」とはことばのスケッチ
   四 「知のグルメ化」に歯止めをかけたヴィコ
   五 ヴィコと荀子
   六 荀子の「天功、人功の分」
   七 スピノザの自然と荀子の自然


 第八章 経験主義という名の「哲学」の壊し屋の登場

   一 その時代的背景
   二 「哲学」の壊し屋第一号ベーコン
   三 ベーコンの「脱イドラ」の意味
   四 「未完の知識の建設者」
   五 「知」の軍国主義者だったベーコン


 第九章 三人の壊し屋ロック、バークリー、ヒューム

   一 「白紙」からスタートしたロック
   二 人間は狼と羊の中間
   三 精神を破壊したバークリー
   四 「法則」と「一般観念」を破壊したヒューム
   五 ヒュームの観念論の意味
   六 「アングロサクソン」の「アングロサクソン」のための知的


 第十章 「ウマニズム」から「啓蒙主義」へ

   一 フランスとドイツにみる「啓蒙主義」の明と暗
   二 バブルの「理性」の妖しい光の中で
   三 「平等」で躓いたヴォルテール
   四 ルソーの「反理性論」の狙い
   五 ルソーは全体主義者だったか


 第十一章 「理性」より「自我」を主張した二人のドイツ人

   一 何故「自我」だったのか
   二 「真理は神にまかせよう」といったレッシング
   三 レッシングの「自立的思考」とヴィコの「トピカ」
   四 レッシングの「友情」の意味
   五 「理性の世界」の虚構を見抜いていたレッシング
   六 「自我」を絶対化したフィヒテ
   七 フィヒテの「絶対知」と「事行」の意味
   八 「シュトウルム・ウント・ドランク」の時代の子フィヒテの功と罪


 付図 ルネッサンスから啓蒙時代の哲学者




HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-11-23