「人知の見直しと再構築」(第2部)

「知力」から「智力」へ。「わかる」とはどういうことか

− 「知性」「理性」の意味と問題点 −


目次


一 「知力」から「智力」へ




第一章 「すべ」からの「見直し」

  一 「生きている」とは「対処」しているということ
  二 「すべ」という不思議な「やり方」
  三 「すべ」を忘れた人類は生き残れない
  四 「すべ」の特徴
  五 「メテイスの狡智」と航海術
  六 「道」(みち)と「道」(どう)
  七 大工が命懸けで考え出した円周率
  八 設計と「あそび」


第二章 「智力」からの「見直し」

  一 「すべ」はどうしてどこから生まれるのか
  二 「智力」は「すべ」に対してどのように働くか
  三 「すべ」のために働く「三つの知」
  四 「智慧」と「知恵」
  五 「智力」は「行為の司令塔」
  六 「智慧」をうやむやにしたギリシャ哲学
  七 「知力」より「智力」を重視した東方の「知学」
  八 「知力」のかげでうやむやにされた「智力」を考えなおそう
 
 
第三章 「実践知」からの見直し

  一 「知」の中で無視されてきた「実践知」
  二 「ものづくりの知」だけが「実践知」でない
  三 バシュラールの「エピステモロジー」の意味と問題点
  四 「科学知」は「実践知」でない
  五 「実践知」の「知」としての「たしかさ」の意味
  六 「エピステーメー」と「ノイエン」
  七 「実践知」(エピステーメー)の正しい定義
  八 「生活の知」と「実践知」
  九 「ずぼら」とスランプ
 一〇 「フローネシス」と「ソピア」

第四章 全てを「生活の知」のレベルアップのために

  一 「智力」から離れた「知力」も「知抜きの智」も共に禍のもと
  二 「知力」と「智力」の競争的共存強化を考えよう
  三 孔子の「上知」と「上達」の意味
  四 カントの「定言命令」の意味と問題点
  五 「知の舟」を見すてて「智の舟」にのりかえたショーペンハウエルエ
  六 誰も「知」のことを考えなくなった
  七 「知」の革新のチャンスを逃がしたベーコン
  八 「知」と「智」抜きの「実践知」へ突っ込んでいったアメリカ人
  九 「知の袋小路」からの脱出
 一〇 「知の独走」は「知の発達」ではない
 一一 「博学者」になるより「雑学者」になること



二  「わかる」とはどういうことか




第一章 「分かること」を「分からなく」した哲学
 
  一 「分かる」「解かる」「判かる」
  二 「知力」の主人は「意志」よりも「意思」
  三 「知力」をふみつけにした半端な「主意主義」
  四 「知力」を単純化した「主知主義」、「怪我の功名」の「主意主義」
  五 ことをややこしくした「脳カメラ説」
  六 「知力論」を誤らせた「認識論」
  七 「認識のワナ」にかかった「分析哲学」
  八 カントも「認識」を錯覚した
  九 図式化と「認識」を混同したニーチェ
 一〇 「知力論」を結果主義でうやむやにした「プラグマティズム」


第二章 「分かる」ことの意味と問題点

  一 「見分け」と「身分け」
  二 「見分け」を誤らせる「感覚」の官能化
  三 眼だけでは当てにならない
  四 「錯覚」と「錯視」と「ゲシュタルト」
  五 正しい「見分け」は「共通感覚」から


第三章 「悟性」の「解かり方」の意味と問題点

  一 二つの「解かり方」
  二 「悟性」ということばのおかしさ
  三 「悟性」をわかりにくくした「哲学者」
  四 「悟性」の正しい意味と定義
  五 「悟性」の成り立ちと問題点
  六 未来向きの「悟性」の問題点
  七 「利口」と「馬鹿」


第四章 「知性」の本当の意味と問題点

  一 「見る世界」と「眺める世界」
  二 「〜として見る」の二つの意味
  三 「知性」より「知力」を考えること
  四 支離滅裂な「哲学」の「知性論」
  五 「知性」を「チンパンジーのバナナ取り」にしてしまった心理学
  六 「知性」を混乱させたアナクサゴラスとプラトン
  七 「知性」の本当の意味
  八 「知力」を混乱させる数字と数学


第五章 「理解」から「知識」へ

  一 「知性」は「こわし屋」、「理性」は「リストラ屋」
  二 ネズミの嫁はネズミの嫁
  三 「理性」と「感性」の正しいとらえ方とその関係づけ
  四 「理性」の仕事の四つの段階


第六章 「こと」の「解かり方」

  一 「こと」は「もの」のように「理解」できない
  二 「こと」とは何か
  三 「こと」にとって「因果」とはどういうことか
  四 「こと」にとっての「流れ」の意味
  五 「こと」についての「判断」の意味
  六 「こと」についての「解釈」の意味
  七 「こと」と「ことば」と「概念」
  八 日本語の「ことば」の意味のおもしろさ
  九 「論理的概念」のあつかい方
 一〇 まず「こと」をよく「見る」こと


第七章 「理解」から「知識」へ

  一 「知識」の意味と問題点
  二 何故「インフォーメーション」なのか
  三 「知識」のおそろしさ
  四 「常識」の意味と問題点


第八章 「判かる」とはどういうことか

  一 他人事でないと思うこと
  二 「イット・ミーンズ・トゥ・ユー」
  三 「判かる」も「記憶」もその気次第
  四 「判かる」ための「判断」と「解釈」の意味


結語
    ━━━全てを「智力」からの出直しのために━━━
 
付録
    ━━━この本を読んで「智慧と勇気」を奮い起たせたいと思った人々に
    おすすめする十冊の「智慧」のロマンとノベル━━━



HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-11-21