シリーズ 「インダストリアリズム」と「パラダイムの革新」

   付録 「ものの観方とその強化のしかた」


目次


はじめに

 一、「観る」とは「直観力」によって観ること
 二、「身体」をリラックスさせること
 三、「観る」ことの良いところ
 四、 漁師の観天望気
 五、「観る」とは「比べっこ」すること
 六、 何も観てこない「海外視察」
 七、 先ず「日本人」を知ること
 八、 肌身で感じる外国旅行
 九、 お猿さんから学んだ「ボディマネジメント」
 一〇、「教える」とは「よく観てやる」こと
 一一、「誤診」のもとは「誤観」
 一二、「鳥型の観」と「虫型の観」
 一三、「聴」も「観」と同じ
 一四、 スイスで聴いたブラームス
 一五、 クラシックばなれさせる「レコード屋」さん
 一六、 なぜ「乱聴、雑聴」、「乱読、雑読」だったのか
 一七、「観行一体」に向けて



はじめに


 価値観の時代とは人それぞれが主としてその「パラダイム」の中での「観」によって、「観えるがまま」にものを考えたり動いたりするようになった時代ということである。
 「パラダイム」とは何か、何でそういうことになったのかについてはシリーズ「インダストリアリズムとパラダイムの革新」(全四部)の中でとくと説明しておいたのでここではくりかえさない。
 問題はその「観」。つまり「観る」とはどういうことかということで、そのことについて若干補足しておく必要があると思ったので、さきの「シリーズ」の付録の意味で改めて筆をとることにした。


 一、「観る」とは「直観力」によって観ること

 「観る」とは「見る」ことではない。「見る」(シーという)とは、我々のまわりにある何らかの「もの」が眼に入ること。「もの」が眼玉というレンズを通して脳のスクリーンに映しだされるということ。
 これに対して「観る」とは「もの」を肉眼によってだけでなく、「心眼」でもってとらえる(キャッチするという)こと。「肌身でとらえる」といってもいい。といって、我々の肌身を覆っている感覚を通して「もの」を刺激的にとらえるということではない。
 そういった刺激的なとらえ方を超えて、「もの」を「身体ぐるみ」で、いうなれば「もの」を「身体」全体で包み込むような形でとらえること、そういうとらえ方をもって「肌身でとらえる」というのである。
 何故、そのことが大事かというと、そういうとらえ方をすることによって、それまで眼だけでは見えなかった「もの」が見えてくるようになるからである。その眼で見えなかったものが見えるようになるその力のことを「直観力」(イントイッション)という。つまり「もの」を「観る」とは「直観力」によって「観る」ということで、だからこれを「シー」とはいわないで「ヴュー」というのである。
 そのためには「もの」を單に眼だけで見るのでなく「身体ぐるみ」で、「肌身でとらえる」ことが不可欠だということになる。何故なら「直観力」は我々の「身体」(肉体ではない)と密接に結びついているからである。何でそうなのか、あるいは同じ「直カン力」でも「直感力」という形をとっての「直カン力」があるがそれとここでいう「直観力」とはどうちがうか、といったことについては小著「感性学入門」(産能大出版部刊)でくわしくのべておいたのでここではくりかえさない。
 その「直観力」のことを「心眼」ともいう。さきに「観る」とは「心眼でもってものをとらえる」ことといったその「心眼」とはここでいう「直観力」のことなのである。

 二、「身体」をリラックスさせること

 その「直観力」は人間が「身体」(ボディー)をもって動き回っている動物である以上、誰でももちあわせているわけだが、それには人によって強い弱い、深い浅いのちがいがある。たとえば「身体」がなまけたりふやけたりしていると、「直観力」は弱くなり、ボヤけてくる。
 あるいは、ふやけていなくとも、意識が必要以上に張りつめられていたり神経が過度にビリビリして緊張度が余りにも高過ぎたりしていると、「直観力」がそれに押しつぶされてその働きが弱くなる。
 つまり「直観力」を強くする、あるいは深くするためには、身体をふやけさせないことが第一であることはいうまでもないとして、それ以上に大事なことは「身体」を過度に緊張させて硬くさせないこと。「身体」を出来るだけ「リラックス」させておくことが大事だということである。
 たとえば「もの」をよく見ようとして、眼を凝らすのはいいが、そのために眼玉を余り突出させるのはよくない。カメラのレンズを奥に引っ込ませるように、眼玉をやや後ろにひっこめ、「奥眼」がちで「もの」を見た方がよく見えるし、またそうすることによって「直観力」も自然と働くようになる。

 三、「観る」ことの良いところ

 「直観力」によってものを「見る」ことの良いところは、そうすることによって今まで眼に入らなかったことが見えてくるようになる、ということである。
 すなわち、
 (1)具体的には眼でとらえにくい「もの」や「こと」の実体や実態が見えてくるようになる。
 (2)「もの」や「こと」のうらにかくされている眞実が見えてくるようになる。
 (3)眼で見ただけでは気づかない、一寸した「ちがい」が見えてくるようになる。
 ということで、(1)の例の最たるものが、「世界観」や「人生観」。
 (2)はいわゆる「見抜く」とか「洞察する」(いづれもインサイト=insightという)などといわれるものの見え方。
 (3)は「差異」(デフェレンス=deference)ガ見えてくるということ。同じ「ちがい」でも○と△、犬と猿のようなはっきりした大きなちがいなら眼で見れば誰でもわかる。そういう「ちがい」はここでいう「差異」とはいわない。「ディスティンクト」(distinct)という。ここでいう「差異」とは一見同じように見える「もの」や「こと」についての「一寸したちがい」。あるいは同じ「もの」や「こと」でも昨日までのそれと今日のそれとの間での「一寸したちがい」という意味での「ちがい」なのである。
 いずれも「直観力」ならではの大事なところであって、「観」によって、人々が「観えるがままに」考えたり動くようになったといっても、この三つの点で弱いのでは、本当に「観」によって考えたり動いたりしているとはいえないのである。
 「直観力」が弱くて浅いとどういうことになるか。そのことを示す好個の例が、現代の人達がそれぞれもち合わせている「世界観」や「人生観」をはじめとする「生活観」、「職業観」その他の諸々の「観」。それがどんなにひどいことになっているかについては、さきの「シリーズ」の中でとくとのべておいた。とりわけ日本人のそれが、日本独特の「家主義」によっていかに歪められおかしなことになっているかについてもとくとのべておいた。
 これに対して、(2)、(3)についてはそれほどにむずかしいことをいう必要はない。要はその気になりさえすれば誰でも(2)や(3)の「直観力」を培うこともできるし、持ち合わせることもできる、ということである。

 四、漁師の観天望気

 つまり、眞劍になって「もの」を深くとらえる習慣とそれなりの「観」の修練を積み重ねていけば誰でもものごとを「見抜ける」ようになるし、「一寸」した「ちがい」(差異)にも「気づく」ようになれるということである。
 たとえば漁師は「観天望気」といって夕方の一寸した雲の動き、風の向き、夕日の輝きの如何で、明日の天気がどうなるかを「見抜く」。
 あるいは骨董や美術品の扱いを業とするものは、「もの」を一寸見ただけでその眞贋や瑕疵(きず)に「気がつく」。
 いづれもことが業や商売に関わっているだけにものを見る眼がそれだけ眞劍にならざるを得ず、それだけにものをとらえる「直観力」も自ら強められているからこそのことであるが、そこまでとはいわずとも、せめてそれに近いところぐらいまでに「直観力」を強めようと思えば、その程度のことは誰にだってできないことはないのである。
 そのためにはふだん我々が眼にしていることを單に軽く見のがすのでなく、たまにはこれはと思ったことをその都度眞劍に見直し、とらえ直す習慣を身につけておくことが必要。

 五、「観る」とは「比べっこ」すること

 何故なら「見抜く」にしろ「差異に気づく」にしろ、要は今まで見てきたこと、「身体」でもって「体験してきた」ことの「比べっこ」(類比=アナログ)のうえでのことでしかないからである。その「比べっこ」の材料がなければ、いくら「比べっこ」したくとも「比べっこ」しようがなく、「見抜く」も「差異に気づく」もへちまもないわけだ。
 だから、いざというときに備えてふだんから、我々のまわりにある「もの」やまわりでおこる「こと」を何でもいいからしっかり見て心にとめておくことが大事である。
 それがものごとを眞劍に見る習慣を身につけよということの意味で、そのときになって眞劍になったのではおそい、ということである。
 漁師が夕方の天気を見て明日の天気がどうなるかを「見抜ける」のも骨董屋や美術品を扱うものが一寸見ただけでその眞贋のちがい(差異)に気づいたり、瑕疵を見つけたりすることができるのは、そのうらでそれなりに平素から「もの」や「こと」を眞劍に観る修練を積み重ね、「直観力」を肥やしているからである。
 つまり、「観る」とは何かと「比べっこ」すること、「類比」すること、「アナログする」ということであって、そのためにはふだんからあらゆることをしっかり観ておく習慣を身につけておくということが如何に大事かということである。

 六、何も観てこない「海外視察」

 たとえば我々は何かというと外国や、外国へでなくともよその所へ視察と称して出かけていく癖が強いが、その割りには殆ど何も観てこない。そこで見てくるのはどこで、何を、どんな風にしているのかといったハウツーやシステムだけ。
 肝心の何がどんな形で、どんなことになっているのか、その辺のところを全くといっていい程に観ていないのである。たとえば同じスーパーでも日本でのそれとアメリカのそれとの「ちがい」(差異)がどこなのか、何でそうした「ちがい」が出てくるのかそこのところを全然といっていい程に観ていない。ということは日本の「スーパー」の経営者やそれに関係する人達が日本のスーパーの「実体」や「実態」を本当はよく「観ていない」ということで、だからせっかくアメリカまででかけていっても肝心の「比べっこ」ができないのである。
 スーパーに限らず一事が万事この調子。こんなことなら視察と称してわざわざ遠くまで出かけていく必要は毛頭ないわけだ。
 ここでいう「比べっこ」(類比)とは、ものごとを「比較」(コンパリスン=comparison)することではない。「比較」とはものの大きさや重さを量ること、「もの」の良し悪しを見定めること、ものが同じかどうかをたしかめることであって、そこにはそれなりの基準や測度があるのが特徴。これに対して、「アナログ」としての「比べっこ」にはそういった基準や測度は一切ない。
 一見同じように見える「もの」や「こと」の中に潜在している一寸した「ちがい」(差異)に気づくかどうかは全くそれを見る人の「直観力」次第。またその意味でその人が何を「比べっこ」の材料にするか、またその材料が「類比」の材料として適切であるかどうか次第なのである。

 七、先ず「日本人」を知ること

 たとえば、これだけ世の中が国際化しているにもかかわらず、またそれだけに多くの日本人が外国へいったり来たりしているにもかかわらず、アメリカ人のことを知らない。中国人のことを知らない。日本人のアメリカ人や中国人を見る眼が浅いということが大きな原因であることはいうまでもないが、それよりも何よりも日本人自体が日本人とはどういう人間かがわかっているようでわかっていないということによるところが大きいのである。日本人とはどういう人間なのかわかっていないからアメリカ人と「比べっこ」しようがない。日本人と中国人とがどこが「ちがう」のかその「差異」に「気づき」ようがない。
 つまり、アメリカ人や中国人のことをよく知ろうと思うなら、ただアメリカ人や中国人を見ているだけでは駄目。その前に日本人が日本人を今一度しかと見直し、とらえ直すことが先決ということで、でない限り、アメリカ人とはこういう人間、中国人とはこういう人間ということでその本質を一ことで見抜いたり、日本人との「差異」を一目で見つけたりする「直観力」は絶対に湧いてこないということである。

 八、肌身で感じる外国旅行

 私事で恐縮だが筆者は仕事で外国へいったことは殆どないが、遊びにならフランスやイタリア、スイスなどに何度かいったことがある。といってあたりの名所や美術館などは殆ど見ていない。
 山の裾や川っぷち、あるいは大通り、その他気に入ったところに寝ころんだり腰を下ろしたりしてポカンとしているだけ。それでもって、なるほど「パリという街はこういう街」、「イタリア人とはこういう人間」ということが自然と肌身で感じられる。それがたのしくてポカンとしているわけだが、それは筆者自身が日本人としてまわりの風景を平生からしっかり見ていて、いつもそれを心にとめているから。そういう日本の風景の記憶や体験が暗黙の下地になっていて、それとの「比べっこ」のうえで現地の風景を肌身で感じる習慣がいつか身についてしまっているから。
 何をどう「観る」かは人それぞれの勝手。
 とくに「こう観なければならない」といった規準やルールめいたものは何一つない。そこが「観る」(ヴューという)の面白いところ。だから筆者のような「観方」もあってもいいのではないか。またその方が「観る」で大事な「見抜く」力も、一寸した「差異」に「気づく」力を培かう上での早途ではないかということである。

 九、お猿さんから学んだ「ボディマネジメント」

 ついでにというと何だが筆者は永い間、「ボディマネジメント」といって、手足の動かし方、身体中の筋肉のつかい方、その連動のさせ方を研究し、自らその通り実践している。
 そのおかげで八十才をこえた今でも、身体の動きに何の支障も感じなくなっているが、その「ボディマネジメント」に向けて筆者の眼を開かさせてくれた直接的なきっかけは大阪は天王寺の動物園のお猿さん。そのお猿さんが立って歩いている姿をまねてみたところ、それまでしんどかった脚や腰がびっくりする程に楽になった。
 そのときの驚きと衝撃、今もって忘れられない。何でそうなるのか、改めて猿の動きを観察しながらそれとの「比べっこ」のうえで我々の手足や身体の動きや、動かし方をしらべ直した結果、編み出したのが筆者の「ボディマネジメント」。それまでは(当時は四十才前後)歩くのもしんどく、好きだった水泳もスケートもロクにできない、何をするのも億劫でいやで、何とかならないかと自分でも散々苦しんでいただけに動物園のお猿さんの動きは筆者にとってその衝撃度からして天来の啓示そのものであったわけだ。
 その意味で今もって天王寺のお猿さんには感謝している。
 つまり、手足の動かし方や身体の動きをよくしたいとは誰でも思っているわけだが、だからといって我々の「身体」の動きだけを見ていたのでは、何処がどうおかしいか、どういう動かし方をしたらいいのかわからない。そこのところをしかととらえ直すには、我々の「身体」と同じような「身体」をもった他の自然の動物の動きとの「比べっこ」をするのが一番いい方法だということで、筆者にとってはその「比べっこ」のための「叩き台」になってくれたのが動物園の「お猿さん」だったということである。
 そのおかげで「身体」の動きの仕組みの実態を「見抜く」ことができ、また猿と人間との動きの一寸した「ちがい」(差異)にも気づくことができたというわけ。
 ものごとに行き詰まったときは自然をよく見よとは、芸術や科学の世界ではよくいわれることであるがそのことの意味を今更のように思い知らされた次第。

 一〇、「教える」とは「よく観てやる」こと

 この「比べっこ」しながら「もの」を見るということはスポーツや仕事の指導その他の教育でも大事なこと。
 といって、全く別の他の人と比べっこせよということではない。教えられている本人のやり方なり、勉強の成果の程を前のそれと今のそれとを「比べっこ」しながら教えたり指導せよということである。不真面目なものはともかく、そうでない限り教えられた通りにきちんとやっていれば誰でもそれなりに進歩し、上手になっている筈なのである。以前より今、昨日より今日という風に。その「ちがい」をよく観て「よし、そこのところはうまくなった」という風に誉めてやれば本人も喜びもっとうまくなろうという気になる。つまり教育や指導では教えられているもののやり方をよく観て、その進歩の度合いなり、上手になり方の度合いなりを適切に評価してやることが大事だということであり、そのための観察がいかに大事か、ということである。
 或る日或る時いきなり目をむく程にうまくなるということは先ずあり得ない。進歩とか上達とは日時刻々一寸した「ちがい」の積み重ねなのである。いいかえると、進歩とか上達とかは、明るさや温度のちがいと同じく、その上限と下限の間に無数の「差異」(ベクトルとしての差異)をふくんでいるということで、その「ベクトル差」をよく「観てやる」ことが大事だということである。
 当然、指導したり教えたりするものにそれだけの根気と「観る眼」がなければならないということで、そういった根気と、「観る眼」があるかないかが「教え上手」か「教え下手」かの岐れ路。

 一一、「誤診」のもとは「誤観」

 このことは科学の知識やテクノロジーのハウツーを駆使しての実驗についても同じ。一見して昨日実驗して得た成果と今日得た成果とが同じように見えてもこまかく見るとどこかに「ちがい」があるものである。その一寸した「ちがい」に気がつくかどうかが「研究開発」(R&D)がうまくいくかどうかの岐れ路。
 「実驗観察」といって「実驗視察」とはいわないのはそのため。臨床医の場合も同じ。同じような症状をうつし出しているレントゲンフィルムの画像の中の一寸した「ちがい」に気づくか、それを見逃すかでその診断の適否が大きく岐れる。事実そういうことでの誤診沙汰がきわめて多いのであって、こうなると「誤診」などといったものではなく、「誤観」そのものとしかいいようがない。
 いづれにしても「観る」(ヴィューあるいはオブザーブという)ということがいかに大きな意味をもっているかということで、ここのところは「観の時代」の最も大事なところ。

 一二、「鳥型の観」と「虫型の観」

 もっともその「観」には高いところから「ものごと」を広く大きく見るという形をとっての「観」と下の方で「ものごと」の間をごろごろしながらまわりの「ものごと」を見ていくという形をとっての「観」との二つがあって、前者の場合は「ものごと」を全体として大きくとらえられるが「ものごと」のこまかい一寸した「ちがい」は見えない。これに対して後者の場合は「ものごと」の間の一寸したちがいは「観える」が「ものごと」の全体が見えない。だからどちらも一長一短、どちらがいいとはいえない。
 前者の「観」のことを「鳥型の観」(バード・アイ・ヴィュー)といい後者の「観」のことを「虫型の観」(ワーム・アイ・ヴィュー)という。
 どちらがいいかは時と場合による。一番いけないのは、そのどちらかに偏ってしまうこと。
 とくに世にいうインテリ程、その「観」は鳥型のそれになりやすい。よくいえばマクロ的だが、わるくいえば大ざっぱで高踏的。
 こういうのをアメリカの文化人類学者エドワード・T・ホールは「ハイコンテキスト人間」といっている。(ホール「文化を超えて」TBSブリタニカ社刊)。
 これに対して後者型の「観」の癖の強い人はこまかいところは「観える」が全体が観えないということで、さしずめ「ロウコンテキスト人間」というべきか。
 文学や小説でいうと全体は明確だが部分が不鮮明な、いわゆる「大説」に近いのが前者の作品。面白くもおかしくもない。これに対して部分は鮮明にえがかれているが全体が不鮮明で范漠なのが後者の作品、一ころ細部をえがけということで流行った「クソレアリズム」の一連の文学や小説がそれ。くどくて、こみ入りすぎていて読んでいて頭が疲れる。
 つまり文学や小説でも人によって、鳥型のハイコンテキスト型の「全体鮮明・部分茫漠型」のそれと、虫型のロウコンテキスト型の「部分鮮明・全体茫漠型」との二つに岐れるということであるが、それと同じようなことが我々の「観」の世界、日常の世界でもおこっているのではないか。
 「観の時代」だからといって「観えるがままに」ものを考えたりしだしたりしている人達、とりわけ若い人達の「観」はこの点果たしてどうなっているのか。
 ときには虫にもなり、ときには鳥にもなるといった上下に向けての柔軟性をもったうえでの「観」なのか、それともどっちつかずのあいまいな「観」で漠然とあたりを「観ている」だけのことか。とすればその「観」が深いか浅いか、どころの段どころではなくなる。何故かというと、そんないい加減な「観」ではいつ一昔前の「感」に逆戻りしないとも限らないからである。

 一三、「聴」も「観」と同じ

 これと同じことが「聞く」(ヒアー)でなく「聴く」(リッスン)についてもいえる。「ヒアー」とは「シー」(見る)と同じく何らかのもの音が耳に入ってくるということ。「リッスン」とは「観る」と同じく心できくこと。あるいは肌身でもって身体ぐるみで音をとらえること。ということは「聴く」とはやはり「観る」と同じ「音」のうらにある「何か」を「見抜く」(insight)でなく「つきとめる」(アサートン=acertainする)こと、同じ「音」のなかの一寸した「ちがい」(差異)に「気づく」ような形で耳を澄ますことだということである。
 またその意味で「聴」とは「観」と同じく「比べっこ」(類比)であり「アナログ」でもあるということである。
 だから、その「類比」の材料を耳の中にたくさんもっていないといざというときに「比べっこ」のしようがないということになる。
 たとえば日頃耳にする相手の声やその声の出し方に注意し、それを十分耳の中に入れておくと相手の声の一寸した「ちがい」によって、今日の相手の気分や頭の中がどうなっているかがわかる(突きとめられる)。
 とくに音楽についてはそういったことが大事で、いろんな音楽を聴いてそれを耳の中にしっかりいれておくと、「この音楽は面白い、面白くない」の区別はすぐつけられる。また同じ音楽でもいろんな人の演奏やいろんな指揮者による演奏をしっかり聴いておくと、今日のこの演奏はすばらしい、あるいはつまらないの「ちがい」は簡單につけられる。いろんな小説を読んでおくと、ときにはこれはと思ういい小説に出会うというのと同じ。あるいは同じ小説を何度も読み返しているとその小説の本当の良さが自然とわかってくるというのと同じ。
 一番いけないのはこれは「ベートーベン」の音楽だからといって、有難がって聴いたり、ジャズだからといって馬鹿にして聴くなどはじめから曲に差をつけて聴くこと。

 一四、スイスで聴いたブラームス

 何でもいいから日頃耳にする音楽をそれなりに聴いて心にとめておくこと。そういった耳のストックがないと、いざというとき、その音楽がいい音楽なのかどうか、またその演奏がうまいのかうまくないのかの判断がつけられないのである。
 またまた私事で恐縮だがかってスイスで遊んだときレマン湖を見降ろす日当たりのいいホテルの庭で寝ころびながら日本から持っていったブラームスの「交響曲第一番」のテープを聴いていた。その時に感じたこの曲の何ともいえぬ味。今でも忘れられない。今迄何度も聴いていて中味もほぼ暗記しているようなこの音楽だが、それがたまたま聴いたまわり風景にピッたしだったのである。「なるほどブラームスはこういった風景を頭においてこういう曲をつくったのか」と改めてこの曲を何度か聴き直した次第。同じ曲でも聴く場所によってその良さもイメージもころりとちがってくる。そこが音楽の面白いところ。だから日頃から何でもいいから出来るだけたくさんの音楽を耳の中にストックしておくといい。

 一五、クラシックばなれさせる「レコード屋」さん

 日本ではクラシック音楽となると妙にかしこまって硬くなって聴くおかしな癖がある。主として解説者と称する「レコード屋」さんが何のかんのとこむずかしいことをいいすぎることに原因があるのかもしれないが、そんなことは無視して、クラシックを自由に気楽に聴くこと。
 かってドイツの指揮者オイゲン・ヨッフムが日本に来てブルックナーの「交響曲第八番」を指揮した。
 そのあと日本の「レコード屋」さんらしき解説者が出て来て、ブルックナーの音楽のうらに流れている思想なり哲学は何だと思いますかといった質問をしたところ、ヨッフムの曰く「そんなものはありません。ただ面白いだけ」。同時に舌をペロリとだした。その光景が忘れられない。ブルックナーには何らかの思想や哲学があると思ってブルックナーを聴き、また聴かせようとしている日本人。ただ面白いからといってこの大曲を長々と演奏させているドイツ人。その「ちがい」はあまりにも際立っていて、これだから日本人がクラシックばなれしたとて当然とつくづく思い知らされたことである。同じことはマーラーについても、ドヴォルザークについても、シベリウスやフランスのベルリオーズやドビュシーやイタリアのレスピーギなどについてもいえる。

 一六、なぜ「乱聴、雑聴」、「乱読、雑読」だったのか

 だからそういうクラシックについての堅苦しい議論や解説など無視して何でもいいから聴け。どんな曲でも手当たり次第聴いているうちに、また同じ曲を何度か聴いているうちに必ず面白いと思われる曲やところにぶつかる、ということで筆者が主宰して毎月発行してきた「企業と商品」という経営雑誌の中に「乱聴、雑聴」という二頁にわたる特別な欄を必ずいれることにした。
 同じく、何でも読め、役に立つから読む、世間で評判だから読むといった心の狭い読み方ではいざというときにそなえての心のこやしにはならないということで「乱読、雑読」というこれまた二頁にわたる欄をいれてきた。その中で筆者が一ヶ月間に聴いた音楽、読んだ小説をむづかしいこと一切抜きで紹介してきたわけ。
 そのでんでいくと、今ここで「乱観、雑観」のようなものが必要とされるかもしれない。だが肝心の「企業と商品」という雑誌も発行三十五年を機にとっくの昔にやめてしまったし、今更改めてそんなものを書くつもりもない。

 一七、「観行一体」に向けて

 だからそこのところは読者である皆さんの心の持ち方次第、自己啓発にかかわることとして、皆さんにまかせるとして、要は我々にとって大事なことは常に何かを「する」ということ、つまり日々我々の身の回りにおこるものごとへの「対処」(ミート)をもふくめて何かを「行う」こと。その「行い」(アクションまたはプレイ)をよくしたいと思うなら、下手に動きまわるまえに「ものごと」をよく「観る」こと、この一言に尽きるということである。
 仏教でいう「観行一体」とは正にそのこと。といって、何も仏教の手をかりる迄もない。
 仏教の手をかりずとも我々がその気にさえなれば、誰にでもできることだからである。
 明日はどうなるか、未来がどうなるかを心配するひまがあったら今日をしっかり「観直す」こと。
 そうすれば、どうすべきかも自ずと観えてくる。
 またそうであってこそ「観の時代」は本ものの「観の時代」になる。
 このことがいいたくて「観」について、ものの「観方」についていろいろのべてきた。
 これが参考となって、皆さんの生活の中に本当の「観行一体」の世界が拓かれていくとすれば筆者としてこんなうれしいことはない。


平成十七年七月


HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
目次へ戻る
'2005-8-4