シリーズ 「インダストリアリズム」と「パラダイムの革新」

 第三部

 日本人の「世界観」と「人生観」の総見直しとその問題点


目次



はじめに 今迄の復習

   (一)「枠組み」のつくられ方
   (二)「感」、「慣」、「知」から「観」へ
   (三) 欧米人の「世界観」と「人生観」


第一章 日本人の「世界観」と「人生観」

   (一)「世界を家」と見るおかしな習慣
   (二) 日本人にとって「世界」とは「見える世界」でなく「見做しの世界」
   (三)「家」だけが見えて「世界」が見えない
   (四)「家」に吸い込まれた「人生観」
   (五)「日本的家主義」の意味
   (六) 何で「国」でなく「国家」なのか


第二章 「世界観」

   (一)「ニセ入道」の仏教的「人生観」
   (二)「ニセ入道」と日本のインテリ
   (三)「アウト・ロー」としてのヤクザと渡世人の人生観
   (四) 何故「教育勅語」なのか
   (五)「人生観」あっての「修身」、「民主主義」
   (六)「人生観」の教科書は「世なれ」、「ことなれ」、「人なれ」
   (七)「遍路」では救われない定年後の「ハタラキ蜂


第三章 「家庭生活」の仕方を知らない日本人

   (一)「エロスの愛」から「人間的な愛」へ
   (二)「ネッスル」と「キャッスル」
   (三)「父親不在」よりも「人生観不在」の方が問題
   (四)「個人主義」の欧米人の「家庭生活」は何故成り立つか
   (五) 御都合主義の日本人の「個人主義」
   (六) 親愛深そうでその実「淋しい日本人」
   (七)「家主義よ、さようなら」、「人生観よ今日は」



はじめに 今迄の復習


 「価値観」で人々が動くようになった、ということは人それぞれがもつ、思考と行動についての「枠組み」(フレイム・ワーク"frame work")の中で、最近になって急速に大きくものをいいだした「観」(ヴイユー"view")によって人々が動くようになったということである。
 「観」とは「見る」(シー"see")でなく「見える」ということ。「見る」とは外部世界に在るもの、あるいは起こった出来事が誰の眼にもそのままそっくり眼に「映る」ということ。
 「見える」とは同じようなものごとでも人によってちがった風に眼に映るということ。つまり「私にとって・・・はこんな風に見える」ということ。
 「主観」の「観」、「客観」の「観」、「観光」の「観」、「観賞」の「観」、「観念」の「観」その他、「観客」の「観」や「観象」の「観」などを含めて日本語で「観」の字のついたことばの殆どの「観」は全てそういう意味での眼に映り方のことをいっているのである。
 眼をもってあたかもカメラのレンズと同じ視覚と見る「レンズ論」、「反映論」の立場からいえば、ものごとが同じでそれを見る眼の働きが同じなら、誰にも同じように眼に映るのが当たり前、人によって見え方がちがうなどとんでもない、ということになるわけだが、実際にはそうはならない。いざとなると必ず人によってちがった風に「見える」。そこが人間の眼の面白いところ。つまり我々が客体を正確に「見ている」というのは大半がウソでその実は單に「見えている」だけのことにすぎないということである。
 だから理屈からいうと、「見る」(シー)が本当で「見える」(ヴイユー)などウソ。「観」などとんでもない、ということになるわけだが、実際にはそのウソと本当とのところが逆転していて「見る」より「観」の方が本当とまではいわないものの、現実はその方がごく当たり前のようになっているのである。
 そういう意味での「観」。それがここへきて人々の思考や行動を大きく左右することになった。
 それをそういわないで、「価値観の時代」だとか、人々が「価値観によって動くようになった」などというものだから、何のことをいっているのか、今一つ判りかねるということになる。だから、そのことば自体の意味がはっきりしないまま「価値観」ということばだけが独り歩きするというあられもないことになっているわけだが、何のことはない、人々がそれぞれの「観」によって「見えるがままに」動くようになりだしたというだけのことにすぎないのである。
 問題は何故、「見る」が「見える」になるのか。その謎ときのために昔からいろんなことがいわれている。その代表的な例の一つが今にいたる迄甲論乙駁がくりかえされている「観念論」か「唯物論」かを巡っての哲学的な争い。
 「もの」を「見る」眼に「主観」がつきまとっているから「もの」を正しく「見る」ことができないというのが「唯物論」。たとえ「主観」がよいといっても、人間にはものごとの本質や、一般眞理をつかみとる先験的(アプリオリ)の認識能力があるから、大丈夫というのがカントの「観念論」。その唯物論にしても、ものごとそのまま丸ごと反映するのが本当なのか、それとも「ものごと」を「小きざみ」でとらえたうえで、それを「丸ごと」に再生させていくのが本当かで、これまたそれぞれが争い合っている。前者の立場をとるのがマルクス主義のレーニン的反映論、後者の立場をとるのがイギリスの分析哲学に依拠する「小きざみルック論」。
 いづれにしろ、何故、「見る」が「見える」になるのかその謎解きの結論は出されていない。
 ものごとについての正しい認識のあり方をもって身上とする「哲学」の世界においてこの有様。
 それが視覚や感覚の作用を意識という形であつかうことをもって身上とするその途の心理学となると、その殆どが「もの」とそれを見る眼のスタンスを視点の相違もしくは「目ぐせ」の問題ということでいとも簡單に片づけられてしまう。
 スタンスに重点をおくのが、いわゆるゲシュタルト(形態)の心理学。視点に重点をおくのがアプローチ主義の視座の心理学。「目ぐせ」に重点をおくのが、全てを「錯覚」や「錯視」(いづれもイリュージョン)に還元してしまう「視覚心理学」。
 こんなことで、「見る」が何故「観る」になるのか。その謎を解き明かすことなどできる筈はないのである。
 現に眼の前に在って、本来なら誰にとっても同じように「見える」べき筈のものについてであってすら、こういうことになるのだから、そのものがどんなに見たくとも実際には「見えない」、「見ることができない」ものともなれば尚のこと。
 それこそ人それぞれが自分なりに直観的な洞察力に訴えたり、ああだこうだと想像をたくましくしたり、瑞摩憶測を重ねたりした結果、「見えた」気になり、それでもって満足する他はないのである。それどころか、実際問題として世の中には本当は「見る」ことができないくせに、それが「見えた」かのごとくに思い、そうすることによって、そういったものごとに対処していかねばならない場合がきわめて多いのである。
 つまり、世の中のものごとは「眼に入る」、「入らない」の双方をもふくめてその殆どが「見えるもの」であり、「見るもの」ではないということ、またその意味で、シー(see)より、ヴイユー(view)、「見」より「観」の方が、その現実性ということでより大きな役割を果たしているということである。

 (一)「枠組み」のつくられ方

 その「観」が人々の思考と行動についての「枠組み」(フレーム・ワーク)の中で大きくものをいいだしたのである。
 もちろん、「枠組み」を構成するものは「観」だけではない。
 それを構成するものは基本的には人それぞれがもって生まれた生得的な性格(キャラクター=character)や気質(テンペラメント=temperament)から生ずる感覚(フィーリング=feeling)や感情(センチメント=sentiment)にもとづく思考や行動についての「気分」(ムードあるいはフレイム・オブ・マインド)や「くせ」(ペクリアリティー=peculiarity)である。主として本人がもって生まれた直観的もしくは「感受性」(センシビリティ)的「枠組み」といっていい。次は後天的な生活や環境から自ずと生まれる思考と行動の慣習(ユーセイジ=usage)で、これには、その土地や地域での宗教(レリジョン=religion)や土俗信仰(フォーク・クリード=fork creed)がかなりの力をもって影響している。「慣習的枠組み」といってもいい。
 その次は、現実の生活の中で得た経験(エクスペリアンス=experience)や学問的知識や思想(イデア=idea)あるいは「主義」(イデオロギー)。「知的(インテクチュアル)枠組み」といってもいい。
 その次はここで問題にしている「観」(ヴイユー)。
 その「観」は主として人間の「感性」(センス)にもとづく「直観力」(イントウション=intuition、もしくはインサイト=insight)によるものであるが故に、これを「直カン的枠組み」ともいうが、それを大分けすると、人間の存在とその生活の根本(ラディカル=radical)にかかわる「直観的枠組み」とそこまで根元的でなく、單なる「感傷」やそれにもとづく「情緒」(エモーション=emotion)の所産としての「直感的枠組み」との二つにわかれる。
 前者のうち最も大きな意味をもつのが「世界観」(ワールド・ヴイユ=word viewもしくはヴェルト・アンシャウウング=Welt Anschauung)と「人生観」(ライフ・ヴイユ=life view、もしくはレーベンス・アンシャウウング=Lebens Anschauung)。
 後者は「社会観」、「政治観」、「歴史観」、「生活観」、「仕事観」、「職業観」さらには「学問観」、「芸術観」等々を始めとして我々の生活の身の回りについての話へのものごとについての諸々の「観」である。



 右の四つの「枠組み」によってつくりだされているのが我々の現実の思考と行動とを暗黙に律している大きな意味での「枠組み」。これを図によって示すと右の図のようになる。
 わかりやすくいうと、我々の思考と行動は時と場合によって、あるいは時と場合に限らずいずれの場合でも「感」と「観」、「慣」と「知」の四つの「枠組み」によって規制され左右されざるを得ないようになっているということである。
 またより具体的に判りやすくいうと人々が「感」によって人それぞれが「感じるがままに」動いているということは、右の図の右上の「枠組み」を本位として動いているということ。
 同じく、人々が「慣」によって「慣れているがままに」動いているということは、人それぞれが右の図の左上の(2)の「枠組み」を本位として動いているということ。
 同じく、人々が「知」によって「知るがままに」動いているということは、人それぞれが右の図の左下の(3)の「枠組み」を本位として動いているということ。

 (二)「感」、「慣」、「知」から「観」へ

 その(1)→(2)→(3)の人々の動きがここへきて右下の(4)の「観」の「枠組み」を本位とするようになった。
 本来なら枠組みは右の図の右側の二つであれ、左側の二つであれ、殆ど暗黙のうちに一瞬にして働くものであるが故に、どちらかというと、「直感」的、「直観的」ということで右の二つの「枠組み」すなわち、(1)と(4)が先に立ち、右側の後天的な「慣」と「知」の二つはその後につくということになるべき筈のところ、つまり、順序からいうと(1)→(4)、(2)→(3)ということになるべきなのが本当だということであるが、実際にはそうならず、その順序が右の図のように(1)→(2)→(3)→(4)ということになり、本来なら(2)にくるべき「観」の「枠組み」が(4)ということになっている。
 そこが面白いところで、何でそういうことになったのか。そこのところについてはこの「シリーズ」の「第一部」でくわしく説明しておいた。
 また、人間の思考と行動に限って、こんな「枠組み」ができる。その証拠に考える機械、つまりコンピューターや働く機械、つまりロボットにはこんな「枠組み」はない。また、人間以外の一般の動物にも何らかの「枠組み」がついてまわっているが、その「枠組み」は人間のそれ程に複雑でもなければ、その規制力も強くない。人間だけが右の図のような複雑な形をとってのそれなりの規制力をもつ「枠組み」をもっているのである。何故なのか。そのことについても、この「シリーズ」の「第一部」で既に説明しておいた。
 またその「枠組み」のことを「パラダイム」(paradigm)というが、何でそういうのか、そのことについてもやはりこの「シリーズ」の「第一部」でくわしく説明しておいた。

 (三)欧米人の「世界観」と「人生観」

 「第二部」では、人々が「価値観」ということで、人それぞれが各自の「観」によって、「見えるがままに」動くようになったのはいいとして、その「観」の質やレベルが問題。いかに「見えるがままに」といってもその「観」がレベルの低いありきたりの「観」、つまりさきにいった單なる「感傷」や「情緒」の所産としての「観」では、いかに「価値観の時代」といってもそのありようは知れている。どっちみちこの先の時代が「観の時代」に向かわざるを得ないとすれば、いっそのことその「観」の根元とでもいうべき、「世界観」、「人生観」の見直しから出直した方がいいのではないかということで、「世界観」や「人生観」は本来どうあるべきか、それに対して実際の「世界観」、「人生観」はどうなっているか、その実態を主としてキリスト教世界での近代的欧米人のそれを主として俎上にのせいろいろ檢討してみた。
 その結果は「第二部」の結論でみた通り。
 そこで、肝心の我々日本人のそれはどうなっているのか。それがこの「シリーズ」最大の主眼。この「第三部」に課せられた命題である。
 だから、本来なら即刻この命題と取組むべきところなのだがそうしないで、何やら今迄のべてきたこと(とくに「第一部」でのべてきたこと)の復習めいたことを先にのべてきたのは、この「観」の問題は我々日本人にとってきわめて判りやすそうであって、その実きわめて苦手とするところであるからである。
 とりわけ「観」の根元ともいうべき「世界観」と「人生観」との二つの大いなる「観」において。
 だからそこのところを根元から反省し直し、新たなる「世界観」、「人生観」を身につけ直すためにも、今一度「パラダイム」の原点に立ち戻って、「観」の見直しにマジに挑戦してもらいたい。そのこともあって、これまで、今までのべてきたことを復習がてらにのべたててきたのである。
 だから面倒でも今までのところを今一度しかと頭に中にきざみこんだうえで、日本人の「パラダイム」に目を向け直してもらいたい。

第一章 日本人の「世界観」と「人生観」


 さきに「第一部」あるいは「第二部」で強調しておいたように日本人はその住む世界そのものが「観」に対して寛容な仏教的フンイキの濃い世界であるために、個人の「観」に対してきわめてきびしかったキリスト教世界に身を置く西欧人、欧米人とちがって、こと「観」に関する限り、きわめて自由であり、自在であった。
 当然、「世界観」や「人生観」もそれなりに多様な花を開かせていて、その中には、これから先の「観の時代」を先取りし、それをリードする程に大きな力と価値をもった「世界観」もしくは「人生観」がなければならないということになる筈なのであるが、不思議なことに、肝心の「世界観」、「人生観」なるものが、「観自在」と称して無数に花開いている「観」の中に全くといっていい程に見られないのである。
 何度もいうように「世界観」と「人生観」とは人間の存在と生活にかかわる「観」の根元である。その根元に相当するべき「二つの観」が「観自在」の世界のどこをさがしても見つからないということは、元木がないのに枝葉や花や実だけが生い茂っているというのと同じくきわめて不思議な現象といわざるを得ない。
 日本人は狭い島国に住んでいるために「世界観」が狭い。あるいは、日本人は仏教の「無」の哲学によって多分に影響されているが故に、その「世界観」、「人生観」はニヒルで暗い、などとはよくいわれることであるが、狭いも、ニヒルも、暗いも、肝心の「世界観」、「人生観」そのものが日本人には欠けているのである。
 ということは、日本人は「直感型」、「直観型」いづれにせよ根源的な「観」を欠いたまま、「感傷」や「情緒」の所産である諸々の「観」だけを百花斉放させているということで、これではどう見ても日本人の「観」は根元抜きの「欠陥観」。こんなことでは「観自在」をいくら自慢してみたところで日本人にこの先の「観の時代」をリードする資格はない、ということになる。

 (一)「世界を家」と見るおかしな習慣

 何故、日本人の「パラダイム」から「世界観」、「人生観」という二つの根元的な「観」が抜けおちてしまうというおかしなことになってしまったのか。
 それは、日本では「世界」をもって「家」と見る慣習が強く、その慣習が今だに消え去っていないからである。
 「家」とは、上の方が屋根で覆われ、四方が壁や塀で囲われた建物、つまり我々が現に住んで生活している住居(ハウス)と同じ意味での建物である。
 もちろんその「家」に大小あって、世界全体をすっぽり包み込む大きな家もあれば、その大きな「家」の中に「世界」をいくつかの「中世界」、「小世界」に区切っての、中の「家」もあれば、小の「家」もある。いづれにしろ、それらの「家」がそれなりの「世界」を意味しているとにはかわりはないわけだ。
 日本人は何故か、昔から今にいたるまで「世界」を、そのような「家」のイメージで見るように習慣づけられているのである。
 ということは、日本では昔から「世界」についてのイメージが「家」ということで固定してしまっているらしいということであって、これでは日本人なら誰にとっても「世界」は「家」のように見え、今更「世界は私にとってこんな風に見える」もヘチマもないということにならざるを得ないわけだ。
 もちろん、「世界」をどうとらえようと、そこのところは、人間の勝手であるから、日本人が「世界」を「家」としてとらえたとして、そのこと自体、それをどうこういってみたところではじまらないわけだが、少なくともこれでは、
(1)「世界」をもって我々の生と生活とにかかわる水平的、平面的な存在空間としてとらえるという、「世界」についての一般通念に徴してきわめて異様である。
(2)これでは、人々の「世界」を見る眼がハナから「家」一本槍にしばりつけられ人々の「世界」を見る眼の自由が最初から閉ざされているのと同じで、我々がここで問題にしている「世界観」の出番の余地は全くないということにならざるを得ない。
 そこのところが問題なのである。

 (二)日本人にとって「世界」とは「見える世界」でなく「見做しの世界」

 つまり、日本人にとって「世界」は本来なら、当然そうあるべき、人それぞれにとって「見える世界」(ヴイユー・ワールド=view world)が、昔から、「家」のイメージを先立てての、誰にとっても同じように見える「見做しの世界」(ディーム・ワールド=deem world)にすりかえられてしまっている、ということである。
 だから、そんな「世界」について人それぞれに「世界観」など今更出てきようがない。
 そこにもし「世界観」らしきものがあるとすればそれは昔からの「家的世界観」だけ。あとは、その「家的世界観」つくるところの「世界」についての「家」イメージ(像)を、ごく当たり前のようにかついでまわって、「世界」についてゴタゴタいっている大多数の日本人がいるだけ。
 それが、日本人には、もともと「世界観」など持ち合わせていないといったことの最大の理由。

 (三)「家」だけが見えて「世界」が見えない

 それも、その「家的世界観」によって人々が「家」をそれなりの「世界」と「見做している」うちは、たとえそれが画一的であって多様性に欠けてはいるとしても、それはそれなりの「世界観」であるからまだいいとして、それ以上に問題なのはそういった「世界観」もしくは「世界像」を余りに無神経にかついでまわっていると、いつのまにか頭の中から肝心の「世界」が抜け落ちて、もともと單なる「見做し」(ディーム=deem)もしくは類比(アナログ=analogue)の方便に過ぎなかった「家」のイメージだけが頭の中に鮮明に焼き付き、見ているといってもその実、「世界」を見ているのか「家」を見ているのかどちらなのか判然としなくなるということになりがちなことである。
 事実、日本人の大半が「世界」を見ているようであってその実、「世界」など見ていないで、「家」しか見ていないのである。これでは財布の中味を大事にしないで、財布だけを大事にしているようなもの。あるいは道具の使用目的を忘れて、道具だけを大事にしているようなもの。
 こういうのを手段の「コンサマトリー(consummatory)化」(手段を手段としてそれをこよなく大事にするということ)というが、多年にわたって「家的世界観」を何の疑いもなく無神経にかつぎまわすことに慣らされてきた日本人はいつの間にか、その「コンサマトリー化」のワナにまんまとはめられてしまっていたわけだ。
 すなわち、「家的世界観」の「家主義」への転換であって、そうなったのでは、「世界」のことなど二の次、三の次、「世界」よりも何よりも「家」の方が大事ということで、その眼は「家」の方にだけ集中し、肝心の「世界」については何も見えなくなる。
 この国際化の時代に日本人が依然として「世界」について「無知」であり、しかもそれを何ら恥ずべきことと思わず、むしろ平気でおれるのはそのため。
 そうでなくとも「家」というものはたとえその「家」がどんなに大きくとも、上は屋根で覆われ、四方は壁や塀で囲われていて、一度びその中に入り込んだらその中は見えても外の世界は全くといっていい程に眼に入らないものなのである。
 そこへもってきて、その「家的世界観」が「家主義」にひっくり返されてしまっているのであるから、ただでも弱い「世界」を見る眼が尚のこと弱くなったとして当然。
 だから、そうなると、「世界観」がどうのとか、それが広いか狭いかといった段どころのさわぎではなくなり、それ以前に、日本人の「世界」に対する「無知」こそが問題ということになる。
 だからその「世界」を何とかするためにも、この「家主義」を何とかしなければならないということになる。
 だが、さかのぼっていえばこの「家主義」は世界を「家」と見るおかしな慣習から来ている。だから「家主義」を何とかするためには「家主義」だけを問題にするのでなく、その根源であるこの「家的世界観」をこそ問題にすることの方が先。また何でそうなったのか、そこのところを考えることが先決ということになる。
 つまり、全ての罪はこの「世界をもって家と見做す」というおかしな慣習にあるということである。そのため日本人は「世界」を自由に見る「眼の自由」を奪われてしまった。
 またそれによって人間なら当然もつべき「世界観」の出番を封じられてしまった。そこへもってきて、その「家的世界観」が「家主義」に転換してしまったのであるから、日本人のただでも弱い「世界」を見る眼がいやがうえにでも閉ざされざるを得ないということになってしまった。
 正に踏んだり蹴ったり。可哀想なのは、日本人の「世界」を見る眼でございというわけ。

 (四)「家」に吸い込まれた「人生観」

 だが、可哀想なのは日本人の「世界」を見る眼だけではない。日本人の「人生観」も同じ。
 何故なら、この「家的世界観」をもってすれば、人間もその「家」の一員。である以上、人間は「家」の一員として、「家」のためにものを考え、行動したりすることにひたすら専心すべきであって、自由な個人として「おれの人生は」とか、「人生とは何だ」といったような、よくいえばぜいたくなこと、わるくいえば我がままなことなど考える余地など全くないということにならざるを得ないからである。ましてやそれが「家主義」ともなれば尚のこと。それこそ「お家第一」、「何ごともお家のため」ということでますますもって己の人生を無にし文字通りの「滅私奉公」で明け暮れざるを得ない、ということになる。
 つまり、日本では「家主義」が日本人一人々々が個人としてもつべき「人生観」をバキュームのように吸い込んでしまっているということで、そこが「家主義」の恐ろしいところだということである。
 だから、可哀想なのは日本人の「世界」を見る眼だけではない、「人生観」も同じだというのである。

 (五)「日本的家主義」の意味

 「家主義」というと、「家族主義」あるいはテニエンスのいう「ゲマインシャフト(Gemeinschaft)」(運命共同体)という風にきわめて旧くて閉鎖的な社会を意味しているように聞こえるが、日本人の「家主義」はそんな風に社会的意味で構造論的に片づけられる程にナマやさしいものではない。
 その「家主義」のうちに世界をもって「家」と「見做す」という日本独特の「家的世界観」が大きくものをいっているのであって、何も日本人が好んでゲマインデ(Gemeinde)の社会をつくっているわけではないのである。「家族主義」についても同じ。「家主義」には「家族」(family)がつきものであるが、だからといって、全ての「家主義」が「家族主義」でなければならないということにはならない。かりにそれを「家族主義」というにしても、せいぜいのところ、一つ屋根の下にいる、つまり「世界」を同じくしている人間を家の一員として、「準家族」あつかいする程度、「家族」(ファミリー)というより、仲間とか同士(いづれもクローニー=crony)といった関係に近い。
 もちろん、その「家主義」には旧い新しいのちがいはある。たとえば封建時代の武士の「お家主義」は旧い「家主義」だが、そんな「家主義」はとっくの昔になくなっている。だが「家主義」そのものは依然なくならないで今でも嚴然として居残っている。

 (六)何で「国」でなく「国家」なのか

 その最も端的な例は日本人は国のことを單に国(ネーション=nationあるいはステーツ=states)といわないでわざわざその下に「国」の字をつけて「国家」といっていることである。つまり、日本人にとっては国がそのままの形をとっての「世界」でなく「家」という形をとっての「世界」ということになっているということである。
 世界にどれだけの国があるか知らないが、国のことを「家」と見做して「国家」などといっているのは、おそらく日本人だけではないか。
 国(ネーションあるいはステーツ)とは、歴史的、地域的、民俗的、文化的その他何ならかの要因によって主権(ソヴァレンティー=sovereignty)を同じくした人達によってつくられる政治的単位(ユニット=unit)であり、またそれなりの団体(ボディ=body)というのが近代の国についての一般通念なのであって「家」などといったものではないのである。だのに何で日本人に限ってそれを「国家」というのか。
 答えは一つ。日本人が「家的世界観」とそこから転換した「家主義」にこと程左様にどっぷりつかっているからこそのこと。
 旧い「家主義」は消えてなくなっても、「家主義」そのものは決してなくなっていないことを示す好個の例といえる。
 日本では国だけでなく、政治の世界でも、役人の世界でも、会社でも、その他の任意の団体でも何でも、およそ人が集まって何かしているところは全て「家」になる。そのためいたるところで「家」の利害を本位とした集団エゴやセクショナリズムがはこびりそれが政治や社会に対して悪影響を及ぼしている。だから、そんなことではいけない、「家主義」など捨ててしまえということがことあるごとにいわれているわけだが、いくらいっても多年の「家主義」の慣習は改まらない。
 そのわるいくせを本気でなくしたいと思うなら、先ず「国家」ということばを禁句にすることから始めたらどうか。
 「家主義」によって国そのものを「家」と見做しておいて、他のものが己の属する集団を「家」と見做すのはいけないなどといえる義理かということである。
 また、実際問題として「国家」でなく国とした方が今日の国政で最も大事な「民主主義」のためにもなる。
 「国家」では国民はあくまでも国という「家」に従属する一員であって、国という政治的單位もしくは国体を構成する正規のメンバーということになならないのである。そんなことではな「民主主義」がうまく機能する筈はない。機能したとしてもせいぜいのところ、手続きとしてごく形式的に機能するだけ。
 だから、民主主義を生かし、それを本当に機能させるためにも国から「家」の字を取り払って單に国といった方がいい。
 つまり、日本の「家主義」はそれ程に根強く我々日本人の生活や活動の隅々まで浸透しているということで、テニエンスのいう「ゲマインデ」などといったなまやさしいものではないということである。


第二章 「世界観」


 話を元に戻すと、ここでの本題は「家的世界観」とそこからコンサマトリーという形で出てきた「家主義」にかかっては人々の「人生観」など殆ど問題でなくなるということであった。
 たとえば、昔の武士には武士道という「人生観」があったではないか、とはよくいわれることだがこれはウソ。武士道とはそのころの藩や大名、殿様といった「お家」に仕える勤め人としての武士の心得。それ以上のものでも、それ以下のものでもないのである。戦時中でいうなら日本というお家(国家)のためなら、天皇がそのために死ねというなら、いつでも身を投げだすように仕向けられた軍人あるいは銃後の国民の心得と何ならかわりはないのである。今でいうと役所や会社努めのサラリーマンが役所という「お家」のため、会社という「お家」のためなら、我が身のことを忘れて粉骨砕心するべく仕向けられているというのと同じ。その心得の武士版がいわゆる「武士道」というものだったのであって、そんなものを「人生観」などというなど、とんでもないことなのである。
 また昔の人には義理と人情をベースとしての独特の「人生観」があったなどという人もあるがこれもとんでもない話。
 何故なら昔の人が義理と人情でなやまされていたことはたしかだが、それはその人達が「家主義」によって妙な「家」と称する「世界」に入り込んでしまたっため。
 何らかの「家」に入り込んでしまった以上、そこには必ず「家」限りの掟(ルール)や秩序(オーダー)があって人それぞれが否応なしにその掟や秩序にしばりつけられるということになるのは当たり前。そのつらいところを義理だの人情だのといっているだけでその苦しい心情はわからないではないが、そんなものはどう見てもまともな「人生観」とはいえない。

 (一)「ニセ入道」の仏教的「人生観」

 更に、日本人には仏教の思想が根強く影響していて、この世は「虚化」(こけ)とか「諸行無常」とかいった「世界観」や「人生観」があるではないかという人もあるが、これもウソ。
 何故なら、それが専門の僧侶や尼僧は別として、一般俗衆の中でそんなことをいっているのは一応功成り名をとげた大家の楽隠居か、武門、権門の頂をきわめた一門の長ぐらいのもの、でなければ武士であれ町人であれ、どこかの「家」(世界)の一員として生きていくために必死になっているうちに何かとんでもないこと(たとえば心ならずも人を殺してしまったとか人を傷つけてしまったといった)をやらかして、今更のようにショックを受けその罪ほろぼしのために仏門に入ったものぐらいのもの。いづれにしても大勢の日本人の中のごく一部のものに限られたことであって、そんなものを日本人一般の「人生観」などと思うなどとんでもないことなのである。
 功成り名をとげた大家の楽隠居や武門、権門の長が何故仏教めいた「世界観」、「人生観」を口にするようになるのか。
 それは、いづれも、そこにいたるまで、己れを省みることなく、一心不乱、無我夢中ですごしてきたからである。商人なら、商人なりに、金もうけのためになりふりかまわず走りまわる、武士なら、武士なりに、凄惨そのものの修羅場に身をさらし、その文字通り血で血を爭うその場その場で勝ち残り、生き残ることを考えるだけで精一杯、武士ならぬ文官の世界も同じ。とりわけ政権に近い公卿つまり月卿雲客の世界に身をおくものともなれば年がら年中互いに相手の足をひっぱりあっての権謀術策のくりかえし。
 生存競争などといった生やさしいものではない。正に喰うか喰われるかの弱肉強食の世界。そんな非情残酷の世界で何とか頂点に到したのだから、気がついてみると身心ともにボロボロ。
 今更のように己の人生の空しさに慄然とせざるを得ないのである。そこで、失われた己の人生をとりもどすため、またそれがかなわなければ、せめて後生の安楽を願えということで「入道」と称して頭を丸めて仏門に入る。
 そうすることによって改めて「人生観」をつくり直そうというわけだが、生憎なことに仏門に入った以上、その「世界」を見る眼も、「人生」を見る眼も、仏教のそれに従わざるを得ない。そこで「この世は夢幻」とか、「盛者必滅」、「諸行無常」などと悟ったようなことをいうようになる。また、そうすることによって本人の心もやわらぎ、落ちつく。仏教には人々にそう思わせることによって、荒(すさ)びきった人々の心をやわらげ落ちつかせる妖しい魅力があるのである。
 だがそれはあくまでも仏教の力をかりての「世界観」もしくは「人生観」、決して本人の「世界」を見る眼、「人生」を見つめる眼が本心からそうなったわけではない。
 その証拠にその大半のものが「入道」した以後でも結構戦争に明け暮れたり、権謀術策の世界をたのしんだりしている。
 だから、そんな「ニセ入道」の「人生観」はあくまでも右にのべた特別の人間限りの、かりものの「人生観」。そんな「人生観」をもって日本人一般の「人生観」であるとするなど、ナンセンスもいいところということになる。
 また、日本では剣術や茶道を始めとしていろいろな趣味事、芸事に仏教が多分に影響していることはたしかであるが、これも「人生観」とはいえない。それらは「観」は「観」でも根元的な「観」でなく多分に「感傷」や「情緒」によってつくりだされた「芸術観」、「遊芸観」、その他の「観」と同列の「観」のうちの一つにすぎないからである。せいぜいのところ、本来の「世界観」や「人生観」の欠けているところを、これらの「観」が仏教の手をかりて補っていると見た方がよさそうである。

 (二)「ニセ入道」と日本のインテリ

 仏教の話が出たついでに話を現代に戻すと、日本では、とりわけ戦後の日本では、若いときには左翼的イデオロギーや、いろいろな意味での近代化思想、あるいは科学万能の思想にどっぷりつかっていたくせに、中年をすぎ、晩年に近づくと、仏門に入ったり、また入らなくとも仏教の経典をひもとき、それに凝ったりするインテリが少なくないのであるが、これも昔の武門の長や権門の長が晩年になって「入道」したのと同じ。
 ただし、昔のそれとちがって戦争や権謀の世界にくたびれはてたからの「入道化」ではなく、カンカンになってかつぎまわってきたイデオロギーや思想の空しさからくるショック、あるいは余りにもそれに入れこんできたのが故の「気くたびれ」による「入道化」。
 かつぎまわってきたイデオロギーや思想が何一つ自分でつくったものでなくその全てが敗戦ショックと引き替えにとり入れた、そっくりそのままの外国産のそれである以上、いつかはそういったショックを受けたり「気くたびれ」をおこしたり、ということにならざるを得ないので、だから彼らが仏門に入ったり、仏典をひもといたりして、どう思い、どう感じようと勝手だが、それをことさらに麗々しく人に押付けようなど恥しらずもいいところ。若さにまかせて怪し気なイデオロギーや思想をかつぎまわってきた己の不明をこそ恥ずべきなのである。またそんな「ニセ入道」のいうことをもっともらしく受け入れる方も受け入れる方。そんな「ニセ入道」のいったことに耳をかたむけるひまがあったら、自分の「人生観」を自分なりにつくりだすことに意を用いるべきなのである。

 またまた話が脱線してしまったが、用は日本人の「人生観」には仏教が多分に影響しているなどウソもいいところ。仏教がいかにその影響を及ぼそうと、肝心の「人生観」がその独特の「家主義」によって吸い込まれ、始めからなかった。そこが大事なところなのである。

 (三)「アウト・ロー」としてのヤクザと渡世人の人生観

 ただし、それはなんらかの「家」、たとへば官僚ならそれが所属する官庁、武士ならその勤める藩や大名家、商人なら業種別に設けられている座(ギルド)、農民ならムラ、町民なら町といったそれなりの「世界」に帰属しているいわゆる「インサイダー」に限っての話。役人でも役人世界から追放されて役人としての資格を失ったもの、武士でも藩や大名家から追放されたりして浪人になったもの、商人や農民や町民でも座からぬけだしたり追い出されたり、ムラや町から追われたり、逃げだしたりして一匹狼と化したいわゆる「アウトサイダー」について必ずしもそうとはいえない。
 彼らには窮屈で余計なことを考えるひまもない「インサイダー」とちがって、自分の「人生」についていろいろと考える自由とひまがたっぷりあるからである。
 だから、そういう人達のなかからときにはそれなりに独自の「人生観」をもって、世の人々から師とあがめられる立派な人達がでてくる。
 だがその殆どが一匹狼のつらさ、食べることに汲々としてのその日暮し。
 だから「人生」について考えるひまはあっても心のゆとりがない。あるとすれば「アウトサイダー」化ついでに表の「世界」から「ドロップアウト」して、表の「世界」から、裏街道に入りこんだ「アウト・ロー」(無法者)ぐらい。そこまで身を落とせば心も落ち着き、気も楽になり「人生観」も自づと湧いてでてくるのである。だがそれは「人生観」といっても、多分に「アウト・ロー」のひねくれ根性と世をすねてのあぶれもの根性(リテラリズム)を丸だしにしての「人生観」。
 やくざの旅がらす、無頼な渡世人の「人生観」がそれで、そんなものは到底まともな「人生観」とはいえない。
 というわけで、日本人の場合「インサイダー」、「アウトサイダー」のどこをさがしてもこれこそ「人生観」といえる程のものは何一つ見当たらない。
 あるとすれば仏門の僧侶の仏教的「人生観」あるいはそれになまじかぶれての「ニセ入道」の「人生観」、でなければ、やくざ、渡世人の「アウト・ロー」の「人生観」ぐらいのもの。

 (四)何故「教育勅語」なのか

 もちろん「人生」についての教えや訓話はイロハかるたのそれから孔子、孟子のそれにいたるまで昔から山ほどある。
 だがそれらはいずれも「人生」のオモテ、ウラの何らかの現象を多分に皮肉っぽい眼でとらえた一言半句のよせあつめ、でなければ「子曰(のたまわ)く」式の中国のえらい先生たちの言説の一部を断片的に並べたてただけ。
 それらを総合化したら一体どんな「人生観」になるのか、その「人生観」としての全体像が全然見えてこないのである。
 これでは、どんな機械をつくるのか、そのことと無関係にただやみくもに部品だけをつくっているようなもの。
 昔の寺子屋教育や戦前の修身の教科書ならそれでもよかったかもしれないが、「パラダイム」の中で「人生観」が「世界観」とともに大きな意味と力をもちだした今日、こんなことではどうしようもない。
 もちろん身を修めること、つまり「修身」ということは大事だがそれはそのうらに人それぞれの何らかの「人生観」あってのこと。
 もしその「人生観」がまともで正しければ、それを鑑としての「身を修め」ていく。
 もしその「人生観」がおかしければ、そのおかしなところを「修身」によってなおしていく、という風に本来この両者は一体である筈なのである。
 「人生観」抜きの「修身」というものがもしあるとすれば、それは何らかの「家」に帰属し。その「家」のために一心不乱につとめるものの心得としての「修身」。戦前の学校で子供に教えた「修身」が正にそれ。国という「家」、つまり「国家」に対して臣民をして忠実ならしめるための国民へのしつけ。それをもって「修身」と称していたのである。
 その原本となったのが明治二十三年発布された「教育勅語」(軍人向けのそれは明治十五年の「軍人勅諭」)。
 戦後、日本人の考え方や動き方が自由で活発になったのを喜ぶどころか、これを自由の行き過ぎだか、民主主義の仮面をかぶっての「勝手主義」などといって苦々しい眼で見ている昔気質の人達は何かというと「教育勅語」をもちだし、その復活を叫んだりしているが、その人達は「教育勅語」なるものが何で出てきたのか、その狙いがどこにあったのか、その辺のところが全然わかっていないのである。

 (五)「人生観」あっての「修身」、「民主主義」

 今、日本に必要なことは「家主義」によって封殺された「世界観」、吸収され「お家のため」の「修身」と化した「人生観」をよみがえらせ、それを「再構築」し直すこと。そのために多年の好ましからざる慣習である「家的世界観」とそこから転生した「日本的家主義」を叩きつぶすこと。
 またそうすることによって国民を「国家」という「家」の一員から解放し国民をして日本という政治的意味での世界の政治的單位の一つもしくは団体の一つとしての国の正規のメンバーたらしめ、それにふさわしい「アイデンティティ」と「民主主義」の実質的な運営制度を確立することである。
 人それぞれが、「人生観」を明確にし、それによってものを考えたり、動いたりすること、日本という国をもりたたていくための国民としての「アイデンティティ」の確立とは矛盾するようであるが、決してそうではない。「民主主義」が実質的に機能しさえすれば、人々の「人生観」がいかに多様であっても、またそれ故に人々の考え方や動き方が一見バラバラで、それこそ自由の行き過ぎであるかのように見えたとしてもそこのところは何とでも調整がつくのである。
 だから、自由の行き過ぎなどと余計なことは気にせず先ず人々の「人生観」の確立を急ぐこと。そのために人々を「家主義」から脱けださせること、「家」からはなれて、できるだけ広い「世界」で人と交わる中で自分の「人生」を見直しそれを少しでも大きくゆたかにするように仕向けること。

 (六)「人生観」の教科書は「世なれ」、「ことなれ」、「人なれ」

 「家」の一員として「いい子」にならせるための「修身」の教科書は山ほどあるが、人それぞれにしかるべき「人生観」をもたせるための教科書などはないのである。あるとすれば、その教科書は、人それぞれがそこで生きて動いている「世界」だけ、つまり「世なれ」、「ことなれ」、「人なれ」するように仕向けること。
 その「世界」が、「世界」をもって「家」と見るおかしな「家的世界観」が仇となって文字通りの「家主義」に転換してしまったことによって、日本人は「家」は見えても肝心の「世界」や「こと」や「人生」が見えなくさせられてしまっているのである。
 今時「教育勅語」をかつぎまわっている人達にはそこのところがわかっていない。
 ということは、国とは何かもわかっていない。自由とは何かもわかっていない。もちろん「民主主義」が何かもわかっていない。
 だから、そんなピントはづれの昔者のいうことなどに耳を傾けることはない。そんなことにかかづり合っているひまがあったら、さっさと「家主義」から脱けだして、外の広い世界に身を置き直して、改めて各自が自分なりの「人生観」をもつことに意を用いること。
 といって何も無理して「家」から飛び出せといっているわけではない。
 人間、生きていくために、日本では「家」といわれている何らかの集団や団体もしくは機構(オルガン)に所属せざるを得ないのは仕方がないとして、せめてその「家」の中にいるときでも、「家主義」どっっぷりになっていないで、広い世界に生きている一人の人間として、近代的な自由な「個人」として、自分の「人生」を見つめる眼をこやすことを忘れないように、ということなのである。

 (七)「遍路」では救われない定年後の「ハタラキ蜂」

 でないと、日本の定年後のサラリーマンの大半がそうであるように人生お先まっくらということになる。
 若いときから中高年にいたるまでの人生の一番大事な時をサラリーマンとして仕事し、役所のため、会社のため、「お家のため」ということで専心努力してきたため、殆ど己れの「人生」をかえりみることはなかった。それが高年になった或る日、或る時、定年ということで、役所や会社、つまりその一員としてそれまで専心つくしてきた「家」からしめ出されるのであるから大変。忽ちこれからどうやって生きていけばいいのかわからないということとなる。
 そうなってから、今更のように「おれの一生は何だったのか」とくやんでみたところでおそい。
 昔の功成り名とげての大家の楽隠居や武門、権門の長ならその辺のところは割り切れるわけだが、定年で役所や会社からしめ出されたものにとってはそうはいかないのである。
 昔の大家の楽隠居や武門や権門の長とちがって自ら身を退いたのでなく、「家の掟」によって心ならずも身を退かざるを得なくなったのであるから、役所や会社に未練が多分にのこっているわけで、いわば生殺しのようなもの。それだけに定年だからといってそう簡単に割り切れるものではないのである。
 そこへもってきて肝心の「人生観」がゼロとあっては、割り切れるどころのさわぎでなく、心が阿修羅となって無明の世界をさまようも同然といったことになったとして当然。
 その全てを本人のせいにするのは余りにも残酷。もちろん、「家」に甘ったれて、自分の「人生」をないがしろにしてきた本人の責任でもあるわけだが、本人をしてそうならざるを得ないようにあの手この手で仕向けてきた、「日本的家主義」にこそその最終的な責任を問わるべきであるからである。
 哀れなのは「家主義」によって身も心もボロボロにされ、社会からは産業廃棄物あつかいされ、己の住む「家」からは「濡れ落ち葉」あつかいされている定年後の働き蜂達。それも一昔前の様に定年後の寿命がごく短かった時ならともかく、昨今のように高齢化によって定年後の寿命の方が定年以前のそれよりはるかに長く伸びているとあっては、尚のこと。さながらいつ抜けだせるのかわからないまっくらな長いトンネルの中に追いこまれたようなもので、世の大半の男性老人にとっては老後をたのしむどころの段ではなく、その長い余生そのものが無限地獄そのものということにならざるを得ないのである。
 といって、最近の定年後の働き蜂の間で流行っているような、どこかの何カ所の礼所詣りといった遍路修業をいくらやってみたところで駄目。何故ならそうすることによってたとえ心の「平安」を得ることができたとしても、それはほんのごく一時な気なぐさめになるだけ。海千山千の心臓に毛の生えた一くせも二くせもある昔の「ニセ入道」ならともかく、お家一途でやってきた根がウブでおぼこい働き蜂だっただけに娑婆にもどればその毒気にあてられて忽ち元の木阿弥。文字通りの「三日坊主」ということにならざるを得ないからである。
 その意味で世の高齢化対策という観点からしても定年制の是非はともかく、その前にこの「家主義」だけは是非なんとかしなければならない。


第三章 「家庭生活」の仕方を知らない日本人


 「人生観」があいまいで、しっかりしていないということは、「生活観」もあいまいで、本当に活きたたのしい生活のしかたを知らないということである。
 「生活」とは單に動物的に生きる(リブする)ということでなく、人間的に、人間らしく生きる(ライブする)ことである。そのために人間一人で「生きる」のではなく、男女、老若の何人かで、協同しあいながら「生きていく」ことが必要である。その最低單位がいわゆる「家庭生活」(ライブ・イン・ホーム)。すなわち夫婦、親子によって構成される「家」(ホーム)の中での協同生活である。
 だが、その「家庭生活」のうらには「生活」に対して前向きな何らかの「人生観」がなければならない。それがないと、たとえ「マイホーム」ということで「家」をもち、「家庭生活」を営もうとしてみたところで、ふだんはともかく、いざというときになって、一体何のために「家庭生活」をやっているのか、その意味も目的もわからなくなってしまい、たのしかるべき「家庭生活」が「家庭地獄」となり、まかりまちがえば、そのまま「家庭崩壊」へ一直線という悲劇的なことになりかねないのである。
 そこが同じ「家」(ハウス)の中での「生活」でも昔の「家族」(ファミリー)を本位とした「家族生活」と今日の「マイホーム」での「家庭生活」とが大きくちがうところで、昔の「家族生活」においては、「人生観」など二の次、三の次。ひたすら家名を保つため、土地その他の財産を護るため、その身を「家」からはねのけられないためにひたすら「家」のためにつくすことに専念していればよかったのである。だが今日では家名といってもそれを無理してまで保つに値しない。また財産といってもごく知れたもの。「家」から出ようと出まいと本人の自由だから、「家」からはねのけられまいとして「家」にしがみつかねばならないという義理など毛頭ない。
 人それぞれが旧い「家族生活」からはなれて自由な「家庭生活」を営む権利と自由は法的にも制度的にも十分保障されているのである。
 だから今日では誰でも自由に「家庭生活」をたのしめるようになっているわけだが、それだけに人それぞれの「人生観」が大きな意味をもつことになる。何故なら昔の「家族生活」とちがって今日の「家庭生活」ではそれ以外に生活をリードし、支えていくものは何一つないからである。

 (一)「エロスの愛」から「人間的な愛」へ

 たとえば、いくら一人口は喰えない。二人口なら喰えるというくらしの打算のうえで、あるいは惚れたはれたの一時的な性本能や性衝動によって男女が夫婦として世帯を持ったところでその男か女かのいづれかが人間不信のかたまりのような「人生観」の持主であったとすれば、そんな「家庭生活」は忽ちパーということになってしまう。
 いかに夫婦という男女の中といっても、若いうちはともかく、中年を過ぎ高年にいたるまでの「家庭生活」という「人生」の長丁場を保ちつづけていくためには、「愛」は「愛」でも性的な「エロスの愛」だけではもたないのである。必ずどこかで、その「愛」をより大きな「人間的な愛」に昇華させなければならないのであって、それができるかどうかは男女双方の「人生観」次第。
 より大きな「人間的な愛」とは、少々のことにはこれを許し互いに眼をつぶって、相手を大きな心でもって包み込む、忍耐(ペイシェント)心と慈悲(マーシー)心を二本柱とする「愛」である。古代ギリシャ人のいう、「アガペー」としての愛がそれに相当する。
 あるいは仏教でいう「大慈大悲」の愛。
 かりにその通りの「愛」の心をもつことが神や仏ならぬナマ身の人間の悲しさ、とてもできないことであるにしても、せめてその何十分の一かの「愛」の心ぐらいはもとうとしてもてないことはない。
 さきに「第二部」での「人生観」のところでのべておいたような形で、「人生」を己れのそれをふくめて、広く深くとらえようとする気と心さえあれば、それくらいの「愛」の心はたちどころに湧いて出てくるのである。
 もちろん男と女とでは生活に対する考え方がちがう。どちらかというと女性の方がその「人生観」のあるなし、あるいはその中味がどうであるかといったことと無関係に生活欲も旺盛で「生活観」もそれなりにしっかりしている。何故なら女性には子供を産み育てていくという性本能、あるいは母性本能のようなものがありきたりの「生活観」、「人生観」以上に大きくものをいっているからである。
 この点男性となるとからっきしだめ。父性本能といっても女性の母性本能に比べれば、まるで炭と氷ほどのちがいがある。だから、男性は「生活観」をしっかりさせるために尚のことその「人生観」を女性のそれ以上に強めなければならないということになる。

 (二)「ネッスル」と「キャッスル」

 たとえば「家」(ハウス)をつくる場合でも、女性はその「家」を子供を産んで育てるだけの「巣」(ネッスル=nestle)と見ている。だからその家の外見より、部屋での居心地の良さと、自分をふくめて子供達の身を守るために安全感を求める。
 これに対して男性の方は「家」を己れを外に対して誇示するための「城」(キャッスル=catsle)と見る。だから、門がまえをはじめとして外見をものものしくすることに気をつかい、内部での居心地などにさほど気をつかわない。
 よくいってお城の中のような居心地はわるくとも機能的で便利な部屋どりや間どりになるか、でなければ外見はものものしく内部はがらん洞で殺風景ということになるのがオチ。
 といって、そこで殿様然としてでんと構えているかというとそうではなく、一日の大半を役所や会社という「家」の中で過ごし、肝心の「お城」の方はただ帰って寝るだけの場。「城」なのか「ドヤ」なのか、さっぱりわけがわからないおかしな建物が男性にとっての「家」(ハウス)というものなのである。
 肝心の「家」がこんなことではどうしようもない。つまり、大事な「マイ・ホーム」を男性本能や「日本的家主義」にまかせておいたらロクなことにはならないということである。

 (三)「父親不在」よりも「人生観不在」の方が問題

 「家庭内暴力」(DV)や「家庭崩壊」の原因は父親不在で子供や女性へのしつけがなっていないからだといわれているがその殆どがうそ。
 男性にとっては仕事が身上。そのためにたとえ長期にわたって父親が「家」を留守にするようなことがあるとしても、せめて父親にそれなりにしっかりした「人生観」さえあれば、「マイ・ホーム」はそんな悲劇的なことにはならないで十分成り立っていく筈なのである。
 だから、そのためにも世の男性たちを一日も早く「家主義」から脱出させることが必要ということになる。
 「日本的家主義」によってたのしかるべき「家庭生活」がこわされるというのでは、ブラック・ユーモアもいいところ。人々の生活の基礎である「家庭生活」再建のためにもこの「家主義」を叩き潰す必要があるのである。

 (四)「個人主義」の欧米人の「家庭生活」は何故成り立つか

 それなら、第二部で見たように「家主義」などと何の関係もなしに「人生観」そのものが滅茶々々になっている欧米の生活はどうなっているか。当然そういった疑問が出てくる筈である。
 たしかに欧米人の「人生観」は世の近代化が進につれて人間がますます小粒化したことによって、こんなものが「人生観」といえるかという程にその影を薄らげさせられ、実際問題として「人生観」の「ジン」の字も見当たらなくなっている。
 にもかかわらず、その「家庭生活」だけは何とか維持されている。
 「人生観」があいまいであるのに「家庭生活」だけが維持されているとは、まことに奇妙なことといわざるを得ないが、その秘密は、欧米人が概して「個人主義」に強く、またそれ故に近代的な「契約思想」が、人々の生活の隅々にまで普及浸透していることにある。
 「個人主義」が発達しているからたとえ夫婦であろうと親子であろうといいたいことをいう。またそれが当然ということになる。その思想がどこまでも対立したり、喰いちがっていてどうしても一致しないときには、どちらかが退き下るか別れるかのいづれかということにならざるを得ない。そういう約束のうえでつくられているのが欧米人の「家庭生活」というものなのである。だから夫婦間の離婚沙汰は、日本でのそのそれ以上に多く殆ど日常化しているわけだが、そのことによって家庭そのものが日本でのように簡単に崩壊するということは先ずない。
 つまり欧米人の「家庭生活」は「個人主義」ー「自己主張」ー「契約主義」の三つがそのままサイクルとなってつながり合うことによって成り立っているということで、それでなんとかやっていけるうちは、そこでくらしている人たちの心の裡の程はともかく、「人生観」などの厄介にならずともすむようになっているということである。
 その「個人主義」に日本人は弱いのである。

 (五)御都合主義の日本人の「個人主義」

 日本人のとくに戦後の日本人の「人生観」があいまいになったのは必ずしも「家主義」によるだけでなく、戦後欧米世界からとり入れた「個人主義」の思想によるところが少なくないのであるがその「個人主義」がほんの口先だけで実質的には欧米人のそれのように強くもなく徹底もしていないのである。その証拠に日本人は「自己主張」に弱い。思ったこと、いいたいことを人前で堂々とのべることを憚る。多年の「家主義」が「個人主義」で一番大事な「自己主張」の邪魔をしているのである。だから「個人主義」といっても人間関係が欧米人のそれにように陽気でドライにならないで、どことなく陰気くさく、湿っぽくならざるを得ない。日本人の「家庭」が表面的にはうまくいっていそうで、その実どことなく暗くて、じめっとしているのはそのため。男性のつとめる役所や会社が陰気くさく湿っぽいというのと同じ。
 何よりも女性の方はともかく男性の方は「個人主義」といっても、あるときは「個人」を主張し、あるときは役所や会社といった「家主義」に逃げ込むという風に、「個人」と「家」とに両天かけての、きわめて御都合主義の「個人主義」なのである。
 だから、いかに「個人主義」が普及したからといって、欧米人の「家庭生活」のような、先に見た三角形のサイクル、つまり「個人主義」ー「自己主張」ー「契約主義」のサイクルは成り立たない。
 つまり、欧米では右のサイクルの上でその「家庭生活」を営んでいけるようになっているが、日本では先のことはともかくとして目下のところは、その「個人主義」を額面通りに受け入れるわけにはいかないようになっているということである。
 それどころか、むしろなまじな「個人主義」が「家庭崩壊」のもとということになりかねない。
 だから日本人が「個人主義」をこの先強めていくことはいいとして、とりあえずのところ、とくに世の男性たちに限っていえば、「日本的家主義」から脱けだして各自がしっかりと、したたかな「人生観」を身につけることの方が先決ということになる。
 またしても「人生観」。それが日本人に欠けていることがいかにおそろしいことかということである。

 (六)親愛深そうでその実「淋しい日本人」

 だが、おそろしいのはまともな「生活」ができなくなるというだけのことではない。さかのぼっては「人間関係」そのものもおそろしいことにならざるを得ないということでもあるわけだ。
 何故なら多年「家主義」によって、各自の「人生観」を吸い込まれることに慣れ切るように仕向けられてきた日本人の「人間関係」は表向きは日本人が昔から口にしている「和を以て貴し」とすることばからもうかがわれるように、きわめて親愛深そうに見えるが、その実他人に対してきわめて冷たい、人間不信といってもいい程に大きな亀裂を内に秘めての「人間関係」ということにならざるを得ないからである。その典型が役所でも会社でも「我が家」のものは信用してもよその「家」のものは信用しないという日本人独特の「排他主義」。その悪い癖は日本という「国家」に帰属する国民は信用するが「国家」に帰属しない他国人は信用しないという「排外主義」にも通じる。
 逆にいうと、本来「人間不信」だからせめて同じ「家」のもの、同じ釜の飯を喰ったものぐらいは信用するということにしなければ肝心の「家」そのものが成り立たないということかもしれない。
 とすれば、日本人とはきわめて淋しい人間。人間としてこんなみじめな話はないわけだ。
 その淋しさをまぎらわすために、ことさらに「家主義」を強調する。
 つまり、日本では「人間不信」と「家主義」が悪循環の形で互いに持ちつ持たれつしているということである。
 だから、「家主義」を何とかしたいと思うなら、その一方にある「淋しい人間」を何とかすることを考えることが先決ということになる。
 それはそれほどにむづかしいことではない。
 さきに「第二部」でのべたような形で人間を広く大きくとらえていけば、「人間不信」など必ずどこかに消えてしまう。つまり「人生観」さえ広くてゆたかであれば、人間いつどんなときでも「淋しく」ないということになる筈。なまじ「家主義」に甘ったれているからかえって「人間不信」が強まり、その当然の結果として夫子自ら、淋しい思いでこの「人生」を渉り歩かざるを得ないということになるのである。

 (七)「家主義よ、さようなら」、「人生観よ今日は」

 夜ふけの呑み屋街で、あるいはその最寄りの駅で見かける風景。どうせ明日になったらいやでも顔をつき合わせる筈の会社の飲み友達と、長々と握手したり、肩を叩いたりして別れを惜しんでいるサラリーマン達、見ていて馬鹿々々しくなる。
 日本人とは出会いがぶっきら坊で無愛想なくせに、何故か、別れを惜しむというおかしな癖があって、それが一杯入ったときワッとばかり出てくるわけで、こんなところにも日本人独特の「人間不信」の「淋しい人間像」が垣間見られる。
 だが、「さようなら」をいわねばならないのは飲み仲間でなく、当の「淋しい人間」である本人に対してである筈。またそういう「淋しい人間」を大量生産してしまった日本的な「家主義」に対してである筈。
 いうなれば「家主義よ、さようなら、人生観よ今日は」。
 それがあってこそ「人生」は明るくゆたかになるというもの。
 だから、そんな夜ふけの呑み屋街や駅での別れの風景など見たくもない。

 日本人には「世界観」、「人生観」がもともと不在。その原因は「世界」をもって「家」と見做すという古来からの独特の「家的世界観」とそれから転換されて出て来た「日本的家主義」にあるということについて長々とのべてきた。いづれもこれまで誰もいわなかったことばかり。それだけにその説明にも手こ摺り、この「第三部」だけでもおおよそ五回は書き直しをしたわけだが、そのいわんとすること果たして判ってもらえたかどうか。



 尚この「家的世界観」についてはもっと他にいうべきこと、問題にすべきことが一杯ある。
 だがそれを問題にするとなると話が「パラダイム」の分野としての「世界観」や「人生観」というテーマから外れて日本人の「精神構造」あるいは「精神風土」の問題となる。
 だからそのことについては、ことのついでということで別に「第四部」を設けてそこで詳しく検討してみることにする。
 乞御期待。



平成十七年三月三日
ひな祭の日に。


HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
目次へ戻る
'2005-5-26