シリーズ 「インダストリアリズム」と「パラダイムの革新」

 第二部

 グローバル時代の「世界観」、「人生観」のつけ直しとそのための考え方

  =欧米人の「世界観」、「人生観」の虚像と実像


目次



第一章「価値観の時代」は「観」の見直しの時代

   (一)何故、「世界観」なのか
   (二)白人本位のキリスト教的「世界観」
   (三)怪し気な「正義観」つきの「世界観」
   (四)ディルタイの「世界観」の意味


第二章「人生観」の旧くて新しい問題

   (一)「人間」をとらえるのが何故そんなにむづかしいか
   (二)「マン」から「ヒューマン」へ
   (三)今一度荀子の「性悪説」の意味を考え直そう
   (四)「偏」、「險」、「悖」、「乱」の四文字を座右の銘に


第三章 改めて人間への信頼し直しを考えよう

   (一)「器量」を宏大に
   (二)シェークスピアの怪せりふ
   (三)シェークスピアが本当にいいたかったこと


第四章 欧米人の「人生観」の実情

   (一)滅茶々々になった「人生観」
   (二)ドストエフスキーの「大審問官物語」の意味
   (三)「近代化」によってますます小粒化された人間
   (四)極度の「人間不信」の産物 資本主義


一応の結論


第一章 「価値観の時代」は「観」の見直しの時代


 「価値観」の時代は「観の時代」。つまり人々がこの世のあらゆるものごとについて、各自が「見えるがまま」に動くようになったということ。何でそうなったのかについてはこのシリーズ第一部で詳しくのべておいたので、ここでは省略する。
 ここでの問題は、どうせ「観の時代」になるなら、せめてもその「観」の質を少しでもよくすることを考えること。そのためにはどうしたらいいか。そのことについて掘り下げて考えて見ること。
 一口に「観」といっても、それには大は世界や人生についての「観」から小は身辺の区々たるものごとについての「観」まで、いろいろある。
 だから「観」の質を少しでも良くするといっても、どの「観」から手をつけていったらいいのか迷うわけだが、何といっても「世界観」、「人生観」から手をつけていくことの方が先。何故なら、「観」の大本はこの二つの「観」。この二つの「観」が先ずはじめにあってそこから「社会観」なり、「生活観」なりをはじめとする諸々の「観」が派生してくるということになっているからである。
 しかも大事なことは、「観」には大本に近くなればなる程、その人の生き方、生き態と関わり、そこから派生した諸々の「観」のうち、ささやかで末端でのそれに近くなればなる程、その人の神経が太いか細いか、あるいは感覚や感性が鈍いか鋭いかといったことと関わってくるという法則みたいなものがあるということである。
 だから、いきなり末端に近い「観」を問題にすれば、問題そのものが、せいぜいのところ皮相な文化の問題や人間の心理学的な問題にすりかえられてしまって、結局は何のことかわからずじまいになるのがオチということになりかねない。
 これでは「観」の見直しどころのさわぎではなくなるわけだ。
 だから、そんなことでせっかくの「観」の見直しをそんなわけのわからないことにしてしまわないためにも、先ずその大本をしっかりとらえ直すにしかずということになる。
 またそうすることによって、ことは單に「世界観」、「人生観」の問題だけに止まらず、その人の生き方、生き態の見直しといった今日最も必要とされている大きな問題につながっていくということになるのである。
 いいかえると「観の時代」ということでどうせ「観」の見直しが迫られている以上、ことのついでにそこまで踏み込んで問題をとらえ直した方がいい、ということである。

 (一)何故、「世界観」なのか

 だから、その意味で、先ず「世界観」からとりかかることにする。それがおかしいとそこから派生する、それ以下の諸々の「観」もおかしくなる。
 「観の時代」だからといって「見えるがまま」に気楽に動いている今時の善男善女が果たしてどんな「世界観」をもっているか。
 その「世界観」が良ければいうことはないが、でないとすればそれこそ問題。今のうちに出来るだけ早目にこれを是正することを考えるにしかずということになる。
 以下、そういう観点から「世界観」について根本的に掘り下げて考えていくことにする。
 何で「世界観」が「観」の大本なのか。
 それは第一に「世界」こそが我々が人間として生きていくうえでなくてはならない決定的な「存在空間」であるからである。
 第二に、であるにもかかわらず、誰もその眞の実体を見きわめたものがいないからである。
 第三に、それをいいことに我々は、その生き方との関係で広くも狭くもまた深くも浅くもとらえるという甚だ身勝手なとらえ方をしているからである。
 それをそんな身勝手なことでなく、この世に生きる人間として出来るだけ広くかつ深く公正に、まともにとらえ直してこそ我々は本当の「世界観」を身につけたといえるのである。
 だがそれはいうべくしてきわめてむづかしい。
 だからこそ、人間にとって「世界観」が大きな問題になるのである。
 孫悟空が、世界のことはわかっているとばかり、三千世界を駆けづり回ったけれども、結局は観音様の掌から一歩も出られなかった、とは有名な話。こと程左様に世界をぎりぎりのところまで目でにしろ、脚でにしろ、とらえつくすことは難しいということである。
 何でそんなに難しいかというと、我々の世界を見る眼に、利害や「気概」(スピリット)が大きくかかわってくるからである。大きな利害がかかわっていると思えば、それこそ三千世界までかけづりまわりたい気になるが、利害がそれ程でなければ、世界をそんなに広く見ることはない。そこそこのところでやめておけ、ということになる。また気が小さく、心が狭いと、世界そのものがこわくなり、自分になじみやすい身近で狭い世界だけに甘んじていた方が無難ということになる。
 海になれないものが、船にのって沖の方に向かっていくのをこわがるのと同じ。
 だから世界を出来るだけ広く深くとらえるためには利害を捨ててかかることが第一。次に気を強くし世界をこわいと思わない大きな心と太い神経をもつべく自らの心の鍛練に努めることが第二、ということになる。
 これを昔のことばでいうと「気宇は高大に」ということになる。「気宇」とは世界を見る眼ということ。
 大事なことはそうなるように意識し心がけること。
 自然まかせで、いつかはなおるだろうといった甘い考え方では海への恐怖症や高所恐怖症がいつまでたっても直らないというのと同じく、いつまでたっても「世界観」は広がらない。
 このことをはっきりと頭の中に入れ、それをお題目ではないが、朝な夕なに意識し直し、その気になりさえすれば、誰でも世界を見る眼を広げることができる。

 (二)白人本位のキリスト教的「世界観」

 といって、欧米人の「世界観」が大きくて広いからといって、必ずしも、それに見ならうべきであるとはいえない。
 何故なら、欧米人は歴史的にも何度かの大遠征、大航海をやってのけたことからも知れるように、途方もなく大きく広い「世界観」を持ち合わせているかの如くに思われるわけだが、その「世界観」は以下問題にするように多分にキリスト教にそそのかされての「世界観」であって、必ずしも欧米人の心が大きく広いが故の「世界観」であるとはいえないからである。
 キリスト教によると、この世はキリストの教えに忠実な弟子たちのためのもの。だから、「汝らには征ってこれを神の思し召し通りに支配、征覇する義務と権利がある」ということになる。
 だからそういうキリスト教独特の「世界観」をもとに「神の思し召し」(マニフェスト・デステニー)を実践することこそがキリスト教徒の使命だということで世界中を渡り歩くことになった。だから「世界観」が大きく広いのは当たり前。だが、彼らの大きく広い「世界観」はあくまでもキリスト教徒、とりわけその中核をなす白人本位の「世界観」。白人以外の有色人種や黒人などは彼等の「世界観」からすれば排除すべき邪魔物でしかないのである。だからそのことを考えると欧米人の「世界観」は大きく広いどころか、きわめて小さくて狭いということになる。しかもそれに鼻もちならぬ人種差別がついてまわっているのであるからどう見てもまともな「世界観」として頂けたものではないということになる。
 だから彼らの「世界観」が広くて大きいからといって何もこれを見習うには当たらない。神の吹き鳴らすラッパに合わせて、世界中を所狭しと荒らしまわったというだけのこと。
 どこかの国の人間が神国思想にとりつかれてアジアの大陸諸国を荒しまわったのと同じ。その何万倍ものことと思えばいい。
 それに黄金熱だとか一獲千金の夢を果たすだとか、途方もない諸々の利害感が加わってとうとう七つの洋を我が洋としてしまった。その世界征覇の野望は今でも消えていない。
 さきに第一部のところでいったように己の「観」の弱いところを宗教の手をかりてカバーしようと思うなど大甘もいいところ。それが結果的にどういうことになるか、その好個の例がここにあるといえよう。
 また、さきに世界は「広く深くかつ公正に」といって、とくに「公正」ということを強調しておいたのは、人種差別を平気で容認するような「世界観」などあってはならないということをいいたかったからなのであるが、そういう観点からしてもキリスト教にゲタをあづけた欧米人の「世界観」など到底まともで「公正」な「世界観」などとはお義理にもいえないということになる。

 (三)怪し気な「正義観」つきの「世界観」

 更に問題なのはその「公正」さの欠けているところをごまかそうとしてのことかキリスト教の「世界観」には妙な「正義観」がつきまとっていることである。とんでもない話で、もともと「世界観」は「正義観」と全く無関係の筈なのである。それどころか、「正義観」という、「観」そのものが、「観」に値しない多分に怪し気な「観」なのである。もちろん「正義」とは本来「見たり」、「見えたり」するものではなく、人それぞれが「感性」によって感じるものであるということでは「観」のうちに入るわけだが、だからといってそれを一帳前の「観」とみなすわけにはいかない。ただ人によって「正義とはこんな風に見える」というだけの話だからで、そんなものをさも絶対的なことであるかの如くにいいふらしたり、ひとに押しつけたりするなどもっての他のこと。未開の世界でならともかく、かりにも文明化され社会そのものが開かれている近代の世界では絶対にあってはならないことなのである。つまり人々には感性によって正義、不正義を感じとる力はあるが、だからといって「これこそが正義」だなどと断言的にいえるほどのものはこの世に何一つないということである。
 ただ人それぞれが、身の周りのものごとを通して見たり感じたりしていることをもって、それが「正義」であると思っているだけのことなのである。
 モンテスキューではないが、「川一つ越えところに、その数だけの正義がある」のである。
 キリスト教にはそれなりの「正義」があって当然だが、それをあたかも唯一絶対の「正義」であるかの如くに人類に押しつけようとしている。だからその「正義観」はキリスト教徒以外のものからすると鼻持ちならない不愉快な「正義観」ということになるのである。
 つまり、欧米人の「世界観」は基本的には白人本位的な「キリスト教的世界観」、それも妙な「正義観」つきの。大事なのは「正義観」でなく「公正さ」。その公正さが抜けている。このことからして、彼らの「世界観」は決してまともで「公正」な「世界観」とはいえない。またそんな「世界観」をかついでまわっている欧米人の「世界」を見る目など、お義理にでも信頼に値しないということである。
 話がキリスト教の「世界観」の方に移ってしまったきらいがあるが、ここのところは、これから先の国際社会での人々の「世界観」のあり方をとらえ直すうえで最も肝心なところ。それだけにこれを余談と思わず、眞面目な問題として受け取ってほしい。

 (四)ディルタイの「世界観」の意味

 ちなみに、この「観」ということを最初に正面切って哲学の世界にもち込んだのはドイツの哲学者ディルタイ(ウィルヘルム・ディルタイ=一八三三〜一九一一)である。ディルタイの有名な「世界観」(ヴェルト・アンシャウウング=Welt Anschauung)がそれである。
 ディルタイはそれまでの認識一本槍の哲学にあきたらず、ものごとは認識さるべきものではなく、「見える」もの、解釈さるべきものである筈という新説を唱え、そうすることによってそれまでの「知性主義」の哲学に対してクレームをつけようとしたのである。「見える」もの、解釈さるべきものだとすると世の中のものごとは全て、「見る」でなく、人それぞれに「・・・はこんな風に見える」ということでの「見える」ものでなければならない、ということになる。
 それをディルタイは「観」(アンシャウウング)といった。そして、そのような形でこの世で「見える」もの、「解釈さる」べきもの全てをひっくるめてこれを「世界」(ヴェルト)と称し、それに「観」の字をつけて「世界観」(ヴェルト・アンシャウウング)と呼ぶことにした。
 だから「世界観」といっても我々がここで問題にしている「世界観」とはかなりその意味がちがうわけだが、そこのところはともかくとして、ディルタイがこういうことをいいだしたということは、それまでの長い哲学の歴史の中で実に破天荒なことだったのである。
 もちろんその頃になるとさしもの「知性主義」の哲学も昔日の勢いをなくし、哲学界自体がプラトン以来の「主知主義」の立場を守るか、カント以降の「主意主義」の立場をとるかをめぐって激しくゆれ動いていただけに、ディルタイならずともクレームをつけようと思えばいくらでもつけられた筈なのであるが、生憎なことに「知性主義」そのものの勢いはさほどでなくなっても、認識一本槍の基調はそれまでと少しもかわっていない。
 だからディルタイが「解釈論」、「世界観」論ということで、後々のものにとっては頭が痛くなるほどにこむつかしい理論や議論をさかんにぶちあげて見たものの、何を馬鹿なことをと言わぬばかりで、まともに相手にされない。
 そのうちにディルタイ自身も「世界観」論にあきたのか、それとも哲学の世界にそれほどの怖れは感じなかったものの、その反面当時として尚嚴然たる力をもって人界に君臨していたキリスト教の目がこわかったのか、いづれかわからないが「解釈論」、「世界観」論から自然と身を退き、「生の哲学」(レーベンス・フィロソフィー)の方に転進してしまったため、せっかくの「世界観」がうやむやに終わってしまった。
 このいわば未遂のままに埋れた「世界観」が再び陽の目を見るのは二十世紀半ばになってからなのである。それもこともあろうにナチスの哲学者たちによって。
 ついでにいうと、「世界観」と対のようになっている「人生観」(レーベンス・アンシャウウング)ということばを最初につくりだしたのはディルタイと同時代のドイツの哲学者オイケン(ルードルフ・オイケン=一八四六〜一九二六)。
 その意味や狙いがどこにあったのかはともかくとして「世界観」と「人生観」といった「観」の大本ともいうべきこの二つの「観」が哲学の世界でほぼ同じ時代に顔をそろえたところが面白い。
 もっともディルタイの方は、途中で「世界観」を放り出したが、オイケンの方は根が理想主義の哲学の信奉者であっただけに「人生論」を放り出さず最後までこれをしこしこと追及しつづけた。だから、「人生論」といえばオイケン、オイケンといえば「人生論」という風に今でもこの二つは固くつながっている。これに対してディルタイの方は「生の哲学者」としてはその名が残っているが、「世界観のディルタイ」としてのイメージはさほどでもなさそうである。
 いづれにしても長い哲学の歴史の中で「観」ということばが公然と浮上してきたのは後にも先にもこの二つだけ。
 もって、いかに西欧の思想界が「観」に対して頑なであったかを示す好個の例というよう。


第二章「人生観」の旧くて新しい問題


 「世界観」の方は概ね以上のようなことで一応、ピリオドを打つとして、次は「人生観」。
 その「人生観」の人生ということば。これも、世界と同じく、誰でも口に出しているが誰もその実際の姿を見たことがない。だから人生については「世界」についてと同じく、人それぞれがこんなことではないかと想像したり、瑞摩憶測を重ねたりして各自それぞれが「自分にとってこう見える」ということでとらえていくより他はないということになる。そこから「人生観」という「観」が生まれてくる。
 もちろん、「人生観」をしっかりつけ直すためには、さきの「世界観」の場合と同じく、浅はかな利害感を捨て、心を大きくし、気力をつけ直すことが先決であるが、「人生観」の場合は「世界観」とちがって、それだけでは事を片付けにくい。
 何故なら「人生観」には
(1)自分をふくめて人間とはそもそもどういうものか。
(2)人生を愉しく送るためには自分だけでなく、他人との協力と扶け合いが必要であるが、その場合他人は果たしてあてになるのか。他人は信頼できるのか。
 といった二つの難しく、なやましい問題がつきまとっており、その問題を何とかクリヤーしない限り、まともな「人生観」を持つこと自体が不可能だからである。
 といって、何も新しい問題ではない。いずれも人類始まって以来、旧くからいわれている「旧くて新しい問題」ばかり。
 ということは、今に到るも、右の二つについて、まともな答えがだされていないということ。それでは「人生観」をたしかにどころのさわぎではないわけだ。
 だから「パタダイム」の中で「世界観」や「人生観」が大きく浮上しだしたのを機に、右の二つの「旧くて新しい問題」に対して、かりに正解とまではいわずとも、一応前向きでしかるべき答えを出すことが何にもましていそがれるということになる。

 (一)「人間」をとらえるのが何故そんなにむづかしいか

 「人間とは何か」といった問題について、その昔フランスの啓蒙思想家ヴォルテールが「人間を殺すのは一瞬のうちだが、人間を理解するのは何千年も要する」といったからといって、「人間とは何か」の問いをうやむやのうち葬り去ってしまったのではどうしようもない。
 だからそういうことにならないためには人間とは何かについて性急に答えを求める前に、一体何で人間についてこんななやましい問題がでてきたのか。そこのところから考え直して見た方がよさそうということになる。そこのところを考え直してみると意外と正解に近い答えが出てくるかもしれないのである。
 昔の哲学者やその途の学者たちはよってたかって人間を「理知の動物」(ホモ・サピエンス)だとか、「万物の霊長」だとかといって必要以上にもち上げてきた。
 これでは、人間が神扱いされたに等しいのである。
 だがその一方では、人間は欲のかたまり、欲を満たすためなら、詐欺でも泥棒でも、人殺しでも、戦争でも、何でもするというきわめてえげつなく野蛮な生きものであるとクソミソに扱われたりしてきた。それどころか近代に入って人間を「理知の動物」扱いする多年の「知性主義」が崩れ去るや、人間は忽ちにして、それまでの神に近かった存在から、つまらない、我欲と二人連れの動物の域に叩き落とされ、ニーチェなどはこれ幸いとばかり人間とはどうしようもない「俗物」ということにしてしまった。イギリスのホッブス(政治学者)は「人間とは互いに相手を喰い合う狼」と決めつけてしまった。
 神に近い存在から一挙に「俗物」、「狼」。同じ人間でありながらそのちがいは余りにひどすぎる。正に極端と極端。一体どっちをとったらいいのか、そのへんのところがわからなくなったせいか最近では人間を「理知の生きもの」としてでなく單なる「もの」として扱った方がいいということで、人間を世界の中の一つの「存在」(ハイデッガー)あるいはその辺の虫や動物と変わらぬ「実存的な存在物」(サルトル)と見ることが、さも当たり前のことのようになってしまった。
 「哀れなるのは人間でごさい」。神に近かった動物から「俗物」、「狼」まで。更に生きものの域を超えて單なる「もの」(「存在」)へ。
 これでは人間たるもの救いようがないないわけだ。
 ヴォルテールが「人間を理解するには何千年も要する」と嘆いたのも当然。
 何故、人間が、それ程迄にとらえにくいのか。それは人間をとらえるに当たって、人間のいいところ、わるいところを余りにも問題にしすぎるからである。だから、そういうとらえ方をする限り、いいところだけをとりあげれば、人間は神に近い存在となり、わるいところだけをとりあげれば人間は「俗物」どころか、狼や悪魔に近い「存在」ということになる。だから、人間についていろいろな見方がでてくるのであって、そういったいいところ、わるいところにこだわらなければ、意外とことは簡單に片づくやも知れないのである。
 といって、そこのところに一切眼をつぶってしまったのではその眼のつぶり方の如何によってはやはり人間を「もの」もしくは「存在」として扱うのと同じということになり、結局はハイデッガーやサルトルの勝ちということになる。
 せっかくの人間論をそんなみじめな方向に追いやらないためにはどう考えたらいいか。

 (二)「マン」から「ヒューマン」へ

 考えられることは一つ。
 それは、「マン」と「ヒューマン」との二つの側面から「人間」とは何かをとらえ直すことである。
 「マン」とは生まれたまま、ごく自然のままの人間。「ヒューマン」とは社会にもまれ、しかるべき教育や教養を身につけた一人前の社会人としての人間。日本でいうと「ヒト」というのが「マン」としての人間ということになり、「人間」というのが「ヒューマン」としての「ヒト」ということになる。ちなみに日本でいう「人間」とは人と人の間で生きている「ヒト」ということを意味することばなのである。だから正しくは「ニンゲン」ではなく「ジンカン」。つまり人間とは「ジンカン人」。それを「ニンゲン」などというから肝心の「人間」の意味が消えてなくなってしまい、「人間」と「ヒト」との区別がつかなくなってしまうのである。つまり日本語の「人間」とは本来が「ヒューマン」としての「ヒト」を指向していることばであるということで、ここのところはこの先「人生観」を正しく身につけ直すうえで是非とも押さえておくべき大事なところなのである。
 余談はさておき、話を本題に戻すと、人間とは何かを「マン」と「ヒューマン」との二つの側面からとらえ直すということは、人間そのものを生まれたまま、自然のままの人間と、社会人として生い育った人間とをはっきり区別したらどうか。そのうえで、その両面から人間とは何かを改めてとらえ直したらどうかという二つの問いにわかれるということでもある。生まれたまま、自然のままの人間とは、要は自然の産物(スピノザのことばをつかえば「ナトウラ・ナトウラーテ」=生まれた自然)。だから人間以外の自然の産物と同じくそこにはいいところもあればわるいところも一っぱいある。そのわるいところを少しでも良くすることを考えてこそ人間(「ヒト」もしくは「マン」としての人間)は本当の人間(ヒューマンとしての人間)ということになるのではないかという風に考えたらどうか、ということである。
 そう考えたら、気もぐーんと軽くなる。人間はどうあるべきかについての答えも自然と出てくる。

 (三)今一度荀子の「性悪説」の意味を考え直そう

 そのいい例が古代中国の諸子百家の一人の荀子の「性悪説」。
 荀子というと、その「性悪説」の故に孟子の「性善説」との対比で、古来まことに評判がわるいわけだが、それは「性悪説」の本当の意味がわかっていないからの話。その本当の意味がわかっていたら、評判が悪いどころか、さすがは荀子ということでその評価も大きくちがってきた筈なのである。
 それなら荀子は何で、「性悪説」などということをいうようになったのか。
 それは荀子の眼からすると、たとえ人間といえども、そのままではその辺にある石や岩、草や木、動物や虫と何らかわらない自然の産物の一つにすぎないということになるからである。
 だから、どんなものでも、それが自然の産物(スピノザによると自然が産んだものということで「ナトウラ・ナトウラーテ」、荀子によると天のなせるわざということで「天職」または「天功」)であるからには初めから、人間にとって都合のいいようには造られていない。人間も同じで、それが自然の産物である以上必ずどこかおかしなところ、具合のわるいところがある。
 つまり、自然の産物はもともと人間に都合よくできていないという意味で「性が悪い」。それが荀子が「性悪」ということをいいだすことになったそもそもの原因で、何も人間だけが「性悪」だといっているわけではないのである。
 荀子はその自然の産物の「性悪」を、次の四つに要約している。
 四つとは「偏」、「險」、「悖」、「乱」の四つである。
 「偏」とは、「偏っている」ということ。「癖」があり、「特殊化」されているということ。「險」とは「毒」をふくんでいるということ。「邪險」で意地悪であるということ。「悖」とは「無秩序」で「出たら目」であるということ。「乱」とはその精気(バイタリテイ)が強いことをいいことに乱暴したり暴れたりしがちであるということ。
 荀子は自然の産物の性悪をこの四つに要約しているわけだが、この点では人間も同じ。

 だから我々はその自然の産物を自分たちに都合のいいように利用しようと思えば、右の四つの悪を先ず何とかしなければならないということになる。
 「もの」についていえばそれが「加工」ということになり、人間についていうと、それが「教育」ということになる。
 いずれも自然の産物に人手を加えるということで、荀子はこの二つをまとめて「人功」といっている。
 すなわち荀子のいう「天功、人功の分」で、その区別さえはっきりさせておけば自然の産物が「性悪」だからといって何ら恐るるに足らない。人間も同じで、少しぐらい性質(たち)が悪るいからといって、なげいたり、腹を立てたりすることはない。全ては教育(人功)次第だと思ってその改善にチエをつくせばいいということになる。
 それが荀子がその「性悪説」でいわんとしていることの意味で、何も人間の悪口をいっているわけではないのである。
 悪口どころか、その「性悪」のところを大きな眼で暖かく見ているわけで、そこのところが孟子の「性善説」とちがって荀子の凄いところなのである。
 つまり、荀子は「人間とは何か」について、二千年以上前からとっくに明解な答えを出していたということで、西欧のその道の学者達が、早くからこの荀子の「性悪説」に眞劍に耳を傾けてさえいたならば、人間は神に近い存在なのか、狼や「もの」に近い存在なのかでごたごたいうといったあられもないことにはならなくて済んだかも知れないのである。
 さきに、人間のいいところ、わるいところに余りこだわらず、大きな眼で人間を人間としてとらえ直したらどうかといったのは正にこのこと。
 その意味で荀子の「性悪説」とそれに対する教育論(「人功論」)は、これからの「人生観」のつけ直しのための第一の難問、つまり「人間とはそも何ものか」といった問題をクリヤーしていくための貴重なヒント、キイコンセプトということになる。

 (四)「偏」、「險」、「悖」、「乱」の四文字を座右の銘に

 その意味で荀子のいう「偏、險、悖、乱」の四文字を是非座右の銘として、そういう観点から改めて人間を見る眼を肥やし直すよう努めてもらいたい。
 ついでにいうと荀子は自然そのものを本来の自然とその自然によって産まれた自然との二つにわけ、これを別々に扱うことにしたわけだが、同じようなことは西欧でもスピノザがやっている。
 さきにも一寸紹介した「人間をもふくめての自然」の産物としての「ナトウラ・ナトウラーテ」ということばがそのことをあらわしているわけだが、スピノザは荀子とちがってそれを冷たく見放している。だから人間についても荀子のように「教育」によって何とでもなるという見方をしないっで、のっけから人間とはおかしな動物。その動き方もおかしく、さながらバッテリーつきの機械のような幾何学的な動き方でしかないと、多分に皮肉っぽい意地悪ないい方をしたりしている。
 自然を「本来の自然」(ナトウラ・ナトウランス)と「産まれた自然」(ナトウラ・ナトウラーテ)とにわけたということでは荀子と同じであったが、その後がちがう。
 そこが荀子とスピノザのちがうところ。
 だから、スピノザの「ナトウラ・ナトウランス」、「ナトウラ・ナトウラーテ」ということばは頂けるとして、それ以外のところは頂けないということになる。この点、誤解のないように。



第三章 改めて人間への信頼し直しを考えよう


 (一)「器量」を宏大に

 次は、人間は信頼できるかという問題。これも旧くからいわれていることでありながらいまだに満足できる程にたしかな答えが出されていない。
 だが、これもさきの「人間観」と同じく他人が信頼できるかどうかということより、自分の心が大きいか小さいかということの方が問題なのである。気が小さければ一寸したことでもひとは信じられないように思える。気が大きければ、ひとはあてになるように思われ少々のことでは他人に対していちいち不信感をもったりすることもなくなる。
 これを昔のことばでいうと「器量を宏大に」ということになる。「器量」とは人を包みこむ力。すなわち包容力ということ。
 といって甘い考えは禁物。さきの荀子の「性悪」ではないが、人間とは要するにそういったものだということをしかとふまえたうえで心を大きくして人に接していく。それしか、この問題に対しては答えのだしようがないわけだ。
 先ず、ひとをおそれないこと。大きな心で、出来るだけ多くの人と交わっていくよう自ら努力すること。そうすれば自然とその答えも見えてくるということである。

 (二)シェークスピアの怪せりふ

 シェークスピアの芝居の一つ(題名失念)に次のようなせりふがある。
"If he slay me,yet,will I trust him ?"
 このせりふ、文字通り解すれば、「今こそ奴を信頼しているが、もし奴が俺を裏切(スレイ、とは後ろから斬りつけるということ)ったりするようなことになったとして、それでも、俺は奴を信頼しつづけていけるだろうか」という意味になり、自分の友人に対する信頼感への深い疑念を表したせりふということになる。
 だが、とりようによってはこのせりふ、「奴が一度や二度裏切ったりしたところで、それくらいのことで、俺の奴に対する永年の信頼感が、どうなるものでもない」という意味にもなり、その場合は、このせりふ自分の友人に対する絶大な信頼感の表明ということになる。当のシェークスピアはそのことについて何ともいっていないから、どちらの意味にとるのが本当かわからないが、このせりふの口へののせ方、とくに「イエット」ということばの一寸した抑揚(イントネーション)のちがいで、その意味が全く逆になるらしく、由来シェークスピアの芝居の中にほかにもたくさんでてくる役者泣かせ、演出家泣かせの怪せりふの一つということになっている。

 (三)シェークスピアが本当にいいたかったこと

 だが、このせりふ、どちらにとるのが本当かということより「ひとを信頼するとはこと程左様に容易なことではないぞ。いい加減なことで信頼するならそんな信頼などしない方がいい」ということをいいたくて、こんなせりふをシェークスピアが芝居の中に放り込んだと見た方がよさそうである。
 だから「人生観」をしっかり立てなおそうとして「ひとは信頼できるか」といった問題でなやんでいる人は是非さきの荀子の「偏、險、悖、乱」の四文字とともに右のシェークスピアのせりふを座右の銘として、日夜それに親しむよう心がけてほしい。
 そうすれば、人間がこわくなくなり、人間を信頼しようという気力も自然と湧いて起こってくる。
 「人生観」のつけ直しには他にもいろいろいうべきことがあるわけだが何といっても「人間」を荀子のように大きくとらえ直すこと。シェークスピアの右のせりふではないが人間は信頼できるかどうかでなく、ともかく人間を信頼しようという大きな心をもつこと。この二つが基礎。
 この二つさえクリヤーすれば、あとのことはどうとでもなるということである。



第四章 欧米人の「人生観」の実情


 「人生観」についての考え方が以上の通りだとして、それなら現実の「人生観」はどうなっているのか。主として欧米人のそれについてしらべてみよう。
 何故、欧米人のそれから始めるのか。それは、さきに欧米人の「世界観」についてのべたことと関係がある。
 そのとき、欧米人の「世界観」は大きくて広いようだがそれは欧米人の心が大きくて広いからではなく、多分にキリスト教の「マニフェスト・デスティニー」のラッパにおどらされての白人本位の「世界観」であって、そんなものはどう見ても、まともな「世界観」とはいえないといっておいたが、「世界観」がそうだとすれば、同じくキリスト教が説くところの「人生観」の方は果たしてその額面通り受け入れられているのか、そこのところが大いに興味あるところでそこのところをたしかめる必要もあって、欧米人の「人生観」をとくに考察の俎上にのせることにしたのである。

 (一)滅茶々々になった「人生観」

 その結果わかったことは、「世界観」とは反対に「人生観」の方は滅茶苦茶。
 広いの狭いのといった段をこえて何がどうなっているのかわからない程に混乱し切っているのが欧米人の「人生観」の実情だということである。
 何でそうなったのか。
 その理由として二つのことが考えられる。
 一つはキリスト教の人や人生についての教えについていけなくなり、人々がそれに反撥して人や人生についていろいろ勝手なことをいいだすようになってきたこと。
 今一つは、欧米の人間達が、「近代」に入って、急激に小粒化してしまったこと。

 (二)ドストエフスキーの「大審問官物語」の意味

 先ずはじめの方からいくと、キリスト教によればこの世は善と悪との二つの世界にわかれ、人間の住むべき世界は善の世界、從って、そこに住む人間も当然善の人間でなければならない、ということになる。
 だが、その善と悪とをどうやって区別していくのか。そこのところがわかったようでわからない。
 それでも、キリスト教の力が大きいときには、うっかりそんなことを口にしようものなら、えらい目に遭わされるだろうことは判りきっていたため、公然とは口にしなかった。だが近代に入ってキリスト教の力が一頃程でなくなりかけるや忽ちこのことが公然と人々の口にのぼらされるようになった。
 キリスト教が「世界はお前達のためのもの。出ていって好きなようにしろ」というのは甚だ結構だが、といって、すること、なすこと、善だ悪だなどといちいちいわれたのでは窮屈でかなわないというわけ。
 なかには人間には善人になる義務があるかもしれないが悪人になる権利もある筈など極端なことをいい出すものがでてきたりする始末。
 モーツアルトの「ドン・ジョバンニ」やワグナーのいくつかの楽劇がそのあらわれの一つ。また音楽だけでなく、文学や小説その他の芸術の中にいわゆる「悪魔主義」(サタニズム)を標榜する(その代表がドストエフスキーやホフマンの作品)ものが少なくないのもそのため。いづれも悪をことさら賞揚しているのでなく、キリスト教の余りもの「善主義」のテーゼに「悪魔主義」というアンチテーゼをつきつけることによって善一本槍のキリスト教的「人生観」に「異議申し立て」をしようとしていたということである。
 ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」という父親殺しの小説の中に突如として出てくるあの有名な「大審問官物語」もそのような観点から読めば、その意味が判らないではない。
 キリストの名によって人々を裁く立場にある筈の大審問官達が逆にキリストに向かって「キリストよ、お前に人々を善悪でもって裁く権利や資格があるのか」と問いつめているという風に。
 つまり、ドストエフスキーが「反キリスト」の無神論者であったからこんな話を入れたのでなく、キリスト教の「善主義」に一ことクレームをつけたくてこんな話を、ことさらに「父親殺し」という悪の小説の中に入れこんだのではないか、ということである。
 ドストエフスキーに限らず、こういった例は他にいろいろあるわけだが、こういった風潮が、ごく当たり前のことのように高まってくると、もはや人や人生についてのキリスト教の教えなど三文の値打ちもないということになる。こういった風潮はもともと「観」に対して寛容な仏教圏下の日本人には理解できないところ。その証拠に日本には「悪魔主義」の文芸や芸術はない。あるとすれば勧善懲悪かお化けのはなしか芸術ぐらい。
 つまり、欧米人は世界や人間について神がいう都合のいいところだけとって、気に喰わないところは振り捨てるという甚だ身勝手なことをやって平気であるということで、だから「世界観」についてはきわめて威勢がいいが、「人生観」については、キリストの教えに從うどころか、逆にそれに逆らうという支離滅裂な混乱状態に陥ち込んでしまった。さきに「価値観」の時代に一番戸惑っているのが欧米のキリスト教界であるといった(第一部)ことの根源はそもそもここにあるわけだ。
 このことが一つ。

 (三)「近代化」によってますます小粒化された人間

 今一つは人々が「近代」に入って「小粒化」してしまったこと。
 何で、そんなことになったかというと、社会が「近代化」されるにつれて、そこには人々をいやがうえにも小粒化させざるを得ない要因が次から次へと出て来るということになったからである。
 まず、学問や知識の発達と普及が人々を頭でっかちにし、その分だけ人間を小粒化してしまった。
 頭の中が知識で一杯になり、それだけかしこくなった(クレバーになった)のはいいとして、その分だけ人間が特殊化され、よくいえば専門家(スペシャリスト)、わるくいえば「しか型」の人間ということで、人間そのものが小さくなってしまったというわけ。
 次に、「近代」に入るにつれて、「個人主義」や「人権主義」を始めとして、人間のごく基本的な権利や利害を最小限擁護し、これを保障する制度が政治的、社会的に次々に設けられるようになったこと。
 何で、それが人間の小粒化の原因になったかというと、こういう下支えの制度が次々と設けられるようになったことをいいことに、人々がそれに甘えて、自分をそれ以上に大きくするということに全くといっていい程に意を用いなくなってしまったからである。
 もともと、「近代」になって人間の権利についての最小限の保障制度が生まれるようになったのは、その頃から人々が人間としての権利意識に目醒めだしたということが大きな理由であることはいうまでもないが、それだけが理由でなく、その最低保障をバネとして、そのころから急激に拓らかれだした、経済的、社会的な自由の世界に向けて、人々を駆り立てる(ドライブ・アップする)ためであったのである。
 ところが、いざ蓋をあけてみると「ドライブ・アップ」にチャレンジしたのはそのころから擡頭しだした資本家、ブルジョワ、でなければ一獲千金の夢を逐う一発屋、投機家といった社会のごく一部の人間だけ。大半の人間はせっかくの自由の世界に挑戦するどころか、逆にそれに背を向け、苦しい賃労働に甘んじる無気力な「自由からの逃走者」(エーリッヒ・フロム)になり下がってしまったのである。その無力化した人間の最後の依り所が、そのころから生まれだした、人間の最小限の権利を保障する一連の社会的制度であったというわけ。
 もちろん、社会の大半の人々が、「無気力」な賃労働者になり下がったのは、そのころから急速に発達しだした近代的資本主義独特の資本支配の制度とそれにもとづく搾取の制度といった、社会的、経済的制度が大きくものをいっていたからであって、必ずしも本人たちが好んでそうなったわけではないが、こと「人権主義」、「個人主義」を二本柱とする諸々の人間の最小限権利の保障制度との関わりで事態を見る限り、これらの制度が人間の自由に向けての積極的気概を失わせ、人間の小粒化を加速させる大きな要因の一つとなっていたことは爭えないのである。
 早い話、「個人主義」の語源である「インディヴィリアリズム」とは「これ以上分割不能のもの」ということで、そのことからして、人間を「個人」としてとらえること自体、人間から余計なものを取り除きまくったあげく、これ以上取り除くものは何もないというギリギリの状態で人間をとらえている、ということなのである。
 人間を「個人」としてとらえるというと、いかにも人間の「個性」を尊重する「人間主義」であるかの如くに聞こえるが、その実は人間を、かって原子(アトム)がそう思われていたように、分割不能のギリギリのところ(アトム)に追い込んでしまうということなのである。だから「個人主義」などといわずに「アトム主義」といった方がいい。
 事実、「近代」から「現代」に進むにつれ人間は「個人」どころかその域を越えて文字通り「アトム」と化した「アトミック」な人間になってしまうのである。
だから、一たびそんな「個人主義」に依拠することに甘んじてしまえば、人間の大型化など望むだけ野暮ということになる。
 それに加えて、「近代」になって急速に普及発展しだした「合理主義」の思想。これも人間の小粒化を加速した大きな要因の一つ。
 何故なら「合理主義」とはそれをどう理屈をつけようと、所詮はものごとから余計なこと、無駄なことを切り捨て、割り切ってしまうということに他ならないからである。
 その捨て方、割り切り方には、理屈でもって捨てる方法、感情でもって割り切る方法、等々いろいろあるわけだが、その一つにカネでもって捨てたり、割り切ったりする方法がある。このカネにものをいわせての合理主義は昔もあったわけだがそれが「近代」に入って急速に一般化してきた。
 だからこのカネの力にものをいわせての「合理主義」に依拠する限り、人間はますます余計なことはしなくてもいいし、そんなことにわずらわされることも一切無用ということになる。ということはその分だけ人間としての粒が小さくなっても結構やっていけるということ。
 もともと「合理主義」というといかにも人間がそれだけ理性的になりかしこく(ワイズ)になったかのように聞こえるが、その実体は何ごとについても、自分に都合のいいように、屁理屈をこね、それを正当化(ラショナライズ)することなのである。だから小心もの、無責任なものほど「合理主義」のとりこになりやすく自分を正当化するいいのがれや、屁理屈に長けるということになる。
 だからその意味で合理主義とは長い眼で見ればともかく、実際には余りいいことではないのである。
 だからこんな「合理主義」が下手に普及、発達すればする程、人間はますます小粒化し、ケチっぽくならざるを得ないのである。
 最後にこれも「近代」に入って急速に普及発達しだした思想と制度としての民主主義。
 何でこれが人間の小粒化加速の要因の一つになったのかというと「近代」に入って新しく生まれた民主主義(デモクラシー)そのものが、その由来やモデルとしてしばしば引用される古代ギリシャ、とりわけアテネというポリスにおけるそれとは全く異質の思想もしくは制度であったからである。
 どこがちがっていたかというと、それは同じ「デモクラシー」でもアテネのそれが、人間的に傑出した力(「ヴァーチュー」すなわち「高邁な精神」(日本語では「徳」といっている)をもった市民という意味での「有徳の市民」の政治責任を前提としての「デモクラシー」であったのに対して、「近代」のそれは、そういった「ヴァーチュー」と無関係な單なる市民としての民衆の政治参加を前提としてのそれでしかなかったというところにある。
 つまり、「近代」の「民主主義」は古代ギリシャのポリスのそれとちがって、きわめて凡庸な市民による、市民のための、政治参加の思想であり、制度であったということである。たとえば、民主主義の政治的な原理の一つは、「多数決」を重んじるということであるが、同じ「多数決」でも、「近代」のそれは得てして、無責任で視野の狭い、卑劣で凡庸な意見をかきあつめての算術計算のようなことになりがちなのである。
 いいかえると、同じ民主主義でも「近代」のそれは、その担い手の人間の粒がそれだけ小さくなっているということで、それをいいことに人間は「民主主義」の名のもとでますます小粒化していくということになってしまったということである。「近代」の民主主義が人物不在の衆愚政治だなどといわれるようにならざるを得なくなった所以であり、そういう「民主主義」をそのままにしておいたのでは人間の大型化、その「スケールアップ」など到底望むべくもないのである。
 ということで、「近代」に入るにつれて、人間は次々に生みだされるその一見華々しい思想や制度とのひきかえに、いやがうえにも小粒化されざるを得ないという皮肉なことになってしまった。
 こうなっては、人間とはどうあるべきか、あるいは人間は何処まで信頼できるか、どころのさわぎではなくなる。
 そこでそういう小粒化した人間を前提に一種の開き直りのような形で今一度人間を見直そうということになった。人間が單なる「存在」なら、それでもいい。人間が互いに狼なら、それも仕方がない。要は、そんなことで、人間が孤立したり、人間関係に妙な波風が立たなければいい、ということで、人間そのものについて、また人間関係そのものについて今までとちがった別な角度から見直し、出直そうというわけ。
 その出直しというか、開き直りというか、その考え方の一つが、「人間」についての「個人主義」といった考え方。
 今一つが、人間関係についての「契約主義」といった考え方。
 この二つの考え方を根底とする限り、人は人間について、人間関係について、その他諸々のことについて、つまり「人生」そのものについて、心を迷わしたり、痛めたりすることは無用に近いということになるのである。
 だから、「近代」に入るにつれて人は「人生観」に心をなやますといったことを殆どといっていい程にしなくなった。というより「近代化」の名のもとに「人生観」そのものを放棄してしまった、といってもいい。
 もちろん個人的ななやみまでなくなったわけではない。それはそれで今迄以上に深くなっていることはたしかなのであるが、それはあくまで個人限り。それが、「人生観」という形で、大きく問題化されるということは、殆どといっていい程に見られなくなってしまったのである。
 つまり、「近代化興って、人生観廃たった」ということで、それが、「近代」に入って、「人生観」が滅茶々々になってしまったことの大きな理由の一つ。何でそうなったかは、今迄見た通り。
 逆にいうと、「近代化」そのものが、ただでも小粒化しやすい人間が、その一層の小粒化を合理化、正当化せんがために、つくりだしたあの手、この手の集積体であったかも知れないということ。いいかえると全ては人間の小粒化の反映。更には、結果的には人間の不信につながる人間関係への冷淡さのあらわれであったかも知れないということである。

 (四)極度の「人間不信」の産物 資本主義

 それも單に人間不信につながるだけならよいが、それが嵩じると、今度は自分自身すら信じられなくなる。そうなると、信じられるのは只一つ、カネや財産だけ、ということにならざるをえない。
 そこから出てくるのが、カネこそが全てというどうしようもない「カネ主義」。あるいはそれに輪をかけての「資本主義」。
 「資本主義」がどのようにして生まれたか。それには、それなりの時代的あるいは地政学的事情があってのことであることにはちがいないものの、そのうらには「近代」に入って、急速に加速化された人間関係の冷淡さとそれが嵩じての、自分をふくめての人間不信ということが大きくものをいっていることを見逃してしまったのでは、資本主義の起源について何もいっていないのに等しいのである。
 「資本主義」にはそれなりに、いいところが少なからずあるわけだが、そのいいところ(市場主義や自由競争主義といった形での)を貫く一本の赤い糸を一言でいうと、どうしようもない「非情さ」ということになる。
 この「非情さ」のよってきたるところは人間への不信ということを抜きにしては考えられないのである。
 早い話、「資本主義の世界で勝者になりたければ、身も心も資本どっぷりにならねばならない」とはよくいわれることであるが、それは、こと程左様に「資本」のみを信じ、それ以外のものを信じてはいけないということであり、その意味でこれは「人間不信」の明らかな宣言以外の何ものでもないのである。
 もちろん、世の資本家や会社の経営者の全てがこんな「資本キチ」、「人間不信」の非情な神経の持主であるわけはない。あるとすれば、そのごく一部のものだけ。
 といって、そのごく一部のものを無視するわけにはいかない。何故なら、長期的にはともかく、少なくとも短期での競争に関する限り、そこで勝者(ウィンナー)のトロフィーを手にするものはきまってこの手の人間不信の「資本キチ」であることは事実だからである。
 そこが資本主義のなやましくいやらしいところ。
 この先、グローバリゼーションということでいやがうえにも資本本位の「弱肉強食」の国際的修羅場に引ずり出されるべき筈の日本の資本家、投資家、企業経営者のどれだけが果たしてそれ程の非情な「資本キチ」になり得るか。
 余談はさておき、「資本主義」はまぎれもなく近代の産物。とすれば、それ以外の諸々の「近代」の思想や制度が多かれ少なかれ、人間の小粒化と、それ故の人間不信の産物であったと同時にその加速剤であったのと同じく、人間の小粒化と人間不信の産物、それどころか、それに一層輪をかけての「カネキチ」、「資本キチ」の亡者の巣窟と見て先ず間違いなさそうである。
 そんな非情の世界に現代人の大半がその貴重な「人生」のゲタをあづけている。だからそんなことではどう見ても現代人がまともな「人生観」の持主であるとはいえないのである。
 だからそこにもし何らかの「人生観」らしきものがあるとすれば、それはさきにもいったキリスト教の善悪二元論に逆らっての「悪魔主義」(サタニズム)の「人生観」ぐらいのもの。とすればこれ程悲惨な話はないわけだ。



一応の結論


 つまり、「世界観」ということではキリスト教のいう神の召命(マニフェストデスティニー)にちょんのりしての、白人本位の、「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」ではないが「白人様お通り」式の「世界観」。「人生観」にいたっては反キリストのそれをはじとして「近代化」のもとでのそれをふくめて、滅茶苦茶そのもの。むしろないにひとしいといった方が早いということ。それが欧米人の「世界観」、「人生観」の詐らざる実情。

 それがこの稿の結論。
 だから我々日本人は欧米人の「世界観」が一見大きそうに見えるからといってそれにだまされてはいけない。むしろ、「近代」に入って以降の「人生観」の見るも哀れな状態にこそ眼を注ぐべきである。
 だがそのためにはかく言う我々日本人自身が世界に誇れる程のすぐれた「世界観」と「人生観」を持ち合わせていなければならない。
 その点、大丈夫か。
 それが、このシリーズ、第三部のテーマ。だからその点については次回でくわしく見ていくことにして、第二回目はこの辺で筆をおくことにする。


(平成十七年二月十六日)


HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
目次へ戻る
'2005-5-24