「戦前期昭和史研究」(第2部)

「近代化と革新」

− 日本人にとって「革新」とは何だったのか −


(戦前期昭和史研究シリーズ第二部)



「近代化と革新」


━━━日本人にとって「革新」とは何だったのか━━━




目 次




 第一章 「革新」とはどういうことか

    一 革新家は何故破壊主義者といわれたのか
    二 「右翼の左翼化」、「左翼の右翼化」は何故起こるのか
    三 「転向」とはどういうことか
    四 共産革命を恐れた近衛
    五 革新のレアリズム
    六 マルクス主義者の悲劇
    七 幻滅とアクション・アウト
    八 「革新」にとっての自我の意味
    九 「退行」と革新集団
    十 日本の革新集団は何故大きくなれなかったのか
   十一 一応のまとめ
   十二 革新運動の正しいとらえ方
   十三 「革新」と「革命」(ことばについて)
 
 
 第二章 日本の「近代化」のどこが問題だったのか
 
    一 「内発」の目をつぶした「外発」型近代化
    二 「近代化」と称して欧米からとり入れたもの
    三 「助成された資本主義」の悲劇
    四 うやむやに終わった「立憲制」
    五 ついに身につかなかった「合理主義」
    六 遅れてきたものの悲劇「帝国主義」
    七 「西欧の没落」に気がつかなかった日本人
    八 漱石が見た「近代化」の悲劇
    九 「反近代」のうらでアメリカニズムが
    十 破産した「近代化」と震災ショック


 第三章 大正の革新運動の背景
 
    一 「玄洋社」、「黒竜会」と「老壮会」
    二 何故「対支二十一カ条」要求だったのか
    三 何故「日英同盟」は廃棄されたのか
    四 「革新狂詩曲」の三つの「主題」


 第四章 「第一主題」大正デモクラシーの中での「強い日本づくり」

    一 「老壮会」から「猶存社」へ
    二 「猶存社」から「行地社」へ
    三 北のクーデター論を理解できなかった大川
    四 「革新」を惑わせた「社会主義」
    五 二つの「国家社会主義」と「治安維持法」改正の意味
    六 権力主義の「国本社」
    七 「昭和の正雪先生」こと安岡正篤と「変なおじさん」こと赤尾
    八 暴れん坊たちとテロリズム
    九 魂を洗い直した「五・一五事件」
    十 北一輝は何を考えていたのか


 第五章 「第二主題」内先外後、外先内後を巡っての軍と国家の革新

    一 第一次世界大戦のショック
    二 軍縮と軍のモラール低下
    三 「東方会議」と張作霖爆殺事件
    四 バーデン・バーデンから「櫻会」まで
    五 惑星宇垣の登場
    六 武力行使を宣言した「櫻会」
    七 まぼろしのクーデター「三月事件」の意味
    八 おごりと甘えの「十月事件」
    九 隊付将校と幕僚
    十 二つの統帥権
   十一 小集団主義の大岸、藤井
   十二 二つの「軍隊運動」と「五・一五事件」
   十三 「内先外後」から「外先内後」へ


 第六章 「第三主題」満州事変後の革新のあり方を巡っての「皇道派」と「統制派」の死闘

    一 分裂したヤモリ
    二 「統制派」とは「政策派」
    三 「政策派」から「国防国家派」へ
    四 昭和の「安政の大獄」
    五 「皇道派」を怒らせた真崎罷免事件
    六 「やらせ」にのせられた「皇道派」
    七 「二・二六」=微妙な「鳥羽伏見」
    八 二人の「天皇」の間の闘い
    九 青年将校達は誰にだまされたのか
    十 「恋闕」を超えて=安藤は何故最後まで頑張ったのか
   十一 立派だった北一輝の最期
   十二 「神武会」解散に見る「昭和の大塩平八郎」こと大川周明の正体
   十三 圧勝した「統制派」
   十四 パンフレット「国防の本義」の意味
   十五 「政策」と「国策」の意味
   十六 「国防国家」と「国防」の意味
   十七 新「富国強兵」政策と「国防国家」
   十八 クラウゼヴィッツからルーデンドルフへ
   十九 広田の命取りになった「国策の基準」
   二〇 永田が生きていたら、戦争は起こらなかったか
   二一 「革新」から破局へ
   二二 テクノストラクチュアーの「革新」の悲劇
   二三 「革新」を支えた「下剋上」
   二四 「髀肉の嘆」から生まれた悲劇


 第七章 結 語

    一 戦いは技術の父ではない
    二 「革新」から「どたばた普請」へ
    三 「心情」は強く「革新」はゆるやかに
    四 「革新」はアウトサイダーの友
    五 若い人の「真心」を弄んではいけない
    六 若い人達に殉じた西郷と北と宇垣(纏)


 (付録=第二章参考資料)「助成された資本主義の悲劇」
 
    (一) 昭和恐慌は何故起こったか
    (二) 日本経済を混乱させた「金解禁」事件




 第一章 「革新」とはどういうことか



 一、昨日勤皇 明日は佐幕
   その日その日の出来心
   どうせおいらは裏切り者よ
   野暮な大小落し差し

 二、命とろうか 女をとろうか
   死ぬも生きるも五分と五分
   泣いて笑って鯉口切れば
   江戸は桜田 雪が降る

 三、二度とするまい侍稼業
   泣いて涙で人を斬る
   恋と意気地の骸の上に
   降るは昔の江戸の雪
  
 「サムライ・ニッポン」(昭和六年)
 西条八十作詞 

 戦前の昭和の時代は革新に明け暮れた時代であった。同時に「革新」の失敗と挫折の繰り返しの時代でもあった。時代の混迷、混乱の全ての原因はここにある。


 一、革新家は何故破壊主義者といわれたのか

 「革新」とは、旧い、あるいは時代に合わなくなったものやシステム(制度)を新しくすることである。すなわちリノベーション(renovation)である。あるいは新しくなるようにつくりかえることである。すなわちリフォーメイション(reformation) である。
 われわれ人間には「現状」に甘んじない、何とかしてこれをよりよくしたいと思い、そのためにあくせく努力するという、他の動物にない、一風変わった癖がある。
 いつまでも、同じ「現状」とつきあっていると、いつかあきて嫌になったり、気に食わなくなったりする「癖」があることによる。
 あるいは個々の人間の中に、現状の中の自分(アリストテレスのいう「現実態」、エネルゲイア)と、別の姿の自分になりうる可能性を秘めた自分(同じく「可能態」、デュナミス)とがあって、前者に対して後者が不満を感じ出すと、「現在の自分」が嫌になる、何とかして別の人間になりたいと思う(変身願望という)その個人の中の「現実態」と「可能態」との争いの意識が、自分以外の客観的事物に投射されて、そこからものごとを「革新」したいという意欲を起こすことによる。
 もちろん、「もの」やシステムを、その機能や質をもっとよくしたいということで、いじくりまわすことがある。だが、これは「革新」とはいわない。何故なら「革新」がさきにもいったように現状に飽きるにせよ、変身願望の客観化にしろ人間のもつ固有の癖や習性によるものであるのに対して、これは何かのために、何らかの目的をもって、ものやシステムを合理的に、功利的にいじくりまわすことだからである。だからこれは「革新」といわないで「改善」 (インプルーブ、improve) という。
 いいかえると「革新」の引き金は、さきにもいった人間の癖や習性の現れとしての感情とりわけ「心情」( ゲミュート、Gemut)であり、「改善」の引き金は計算であり「理性」であるということである。
 そこに、「革新」と「改善」との大きな違いがあるのであって、そういう意味での「革新」への意欲なら人間である以上、功利主義の「改善」意欲と共に誰でももっているわけである。
 だが、普通一般の人々は、「革新」への意欲はもっていても、それをあまり表には出さない。また、そのために格別の努力をすることがない。「革新」への意欲といっても、それほどに烈しく強くはないからである。また、心の中では何とか「革新」できないかと思っていても「現状」がそれほどに気に食わなくなっていないからである。何とか我慢すればそれで何とかなっていくように思われるからである。
 だが、「心情」の烈しい人は一寸のことでも我慢できないで、「現状」に対して腹を立て、これを何とかしようとする。そういう人が、いわゆる「革新家」になるわけである。
 だが、「新しくする」(リノベーション)にしろ、「新しくつくりかえる」(リフォメーション)にしろ、「革新」するためには「もの」やシステムの旧いところ、おかしくなっているところを取り除かねばならない。すなわち、破壊しなければならない。そのうえでないと新しいものにならないし、また新しいものにつくりかえられないのである。だから「革新」とは破壊と創造だといわれる。
 だから、革新家の「心情」はまず破壊に向けられる。その破壊は「心情」が烈しく強いほど激しく徹底的になる。だがその一面、革新家には、破壊した後どうするか、つまり再建や創造に向けてのチエに乏しいという泣きどころがあって、そのため革新家とは破壊主義者だ、危険だというふうに見られがちである。革新家がとかく過激派と同じように見られやすいのはこのためである。
 何故、革新家は破壊のあと「どうするか」に弱いかというと、心情がその大部分を破壊のために吸い取られて、その「あとどうするか」を考えるための「心情」が残らなくなるからである。破壊するには、どうするもこうするもない。つまり考える必要はない。無我夢中ででも破壊できるのであるが、「どうするか」ということになるとそうはいかない。どうしても「考える」ということが必要になるわけだが、そのときには心情が涸渇して考えたくとも考えられないということになりがちなのが、いわゆる「革新家」の通弊なのである。「心情」の烈しいものほどそうなりがちである。
 もし革新家の「心情」が破壊と創造に向けて等分に働き、破壊にも強いが、「どうするか」にも強いということになれば、革新家は破壊主義者だ、危険分子だなどといわれるようなことには決してならない筈なのである。危険視されるどころか逆にあの人は本当に偉い人だと尊敬され喜んで迎えられる筈なのである。


 二、「右翼の左翼化」、「左翼の右翼化」は何故起こるのか

 戦前の昭和の時代が、「革新」に明け暮れたにも拘らず、全てが失敗と挫折の繰りかえしに終わったのは、日本にそういう本当に偉い「革新家」がいなかったからである。「心情」の烈しい、火の如き熱血漢はたくさんいた。だが「どうするか」を的確に考えたりチエを出したりする智恵者はいなかった。そこに戦前の昭和の時代の不幸の全ての原因があったといっても過言ではない。
 事実、明治、大正、昭和の三代にわたって、「世直し」、「日本再建」を叫んで全国各地に輩出した人達は、いずれも「破壊主義者」を以て自ら任じていた。だが、「破壊」ということをあまり表に出したのでは世間態もよくない。そこで「破壊主義」といわないで「革新主義」と看板を改めた。その方が「破壊」につきまとう否定的でニヒルなイメージが薄らぎ何となく肯定的なイメージもしくはニュアンスが出てくるからである。とくに、昭和に入ると、イタリアやドイツで、ことさらに破壊を呼号するファシズムやナチズムが抬頭してきた。だから日本の破壊主義者は、自分たちの考えや行動をファシズムやナチズムと同一視されたくないために、ますます「革新」ということばをつかうようになった。 またそういうことで革新主義者と右翼はほぼイコールということになった。右翼とは破壊主義者の別名そのものだからである。
 これに対して左翼のことは革新家とか革新主義者とはいわない。革命家とか革命主義者という。
 何故なら、彼らは「革新」でなく「革命」を行うことを身上としている別な形での「世直し屋」あるいは「再建屋」であるからである。
 「革命」とは国の体制や制度を「ひっくり返す」ことである。すなわち、これまで支配者の下で隷従を余儀なくされていたもの、王や皇帝の下での貴族やブルジョア、あるいは一般市民、庶民が、それまでの支配者を打倒して、自らが支配の権力を握ることである。すなわち、レヴォリューション(revolution)である。単にものやシステムをつくりかえるのではなく、何もかもひっくり返してしまうのである。
 だから、同じ「世直し」でも「再建」でも、革新家と革命家とでは、その考え方もやり方も全く違う。だから、こういう革命家または革命主義者は、革新家や革新主義者と同列にあつかわないで、革新派の右翼に対して左翼ということになる。
 もちろん、日本の右翼の中には北一輝をはじめ革命主義者をもって自任した、かなりの「革命家」がいた。だが本当に彼らが「革命家」であったかどうかは、その思想や行動に照らして、きわめて疑わしいのである。
 反対に左翼の「革命家」と称するものの全てが本当に革命家であったかどうか、これまた疑わしいのである。「革命家」と称して、その実「革新家」ではなかったかと思われる「擬似革命家」が少なからず見られるからである。
 そもそも、右翼の中に「革命家」がおり、左翼の中に「革新家」がいるということ自体自己矛盾的でナンセンスなことなのである。
 本当の「革命家」なら右も左もない筈なのである。同じく本当の「革新家」なら右も左もない筈なのである。
 あるのは「革命家」か「革新家」か、いずれかというだけのことである筈なのである。
 もちろん、「革命家」にも「革新家」にも、その考え方ややり方の点で烈しいか穏やかかの違いは出てくる。烈しい方を「過激派」といい穏やかな方を「穏健派」という。過激とはラディカル(radical)つまり根元的ということで、「過激派」とはその意味で「革命」にしろ「革新」にしろ、全てを根元から押し進めていくという意味で徹底した「革命家」、最も手強い「革新家」のことである。
 勿論、烈しいといっても根元的でない烈しさもある。それは「過激」とはいわない。急進(エキストリーム=extreme)という。のんびりした生ぬるいことでは気がすまない。一挙に、急いでやれということで「急進派」とは気の短いせっかちな革命家、革新家ということである。
 この「急進派」と「ゆっくり派」とが、左翼と右翼のように見える。だから、右翼の中に左翼的な分子が出てきたり、左翼の中に右翼的な分子が出てきたりするということになり、そのため、左翼の右翼が、右翼の左翼と結びついたり、手を握りあったりするということがしばしば起こる。また、そのことによって、肝心の「革新」と「革命」の違いが曖昧になり、元来の革新家が革命家と称したり、元来の革命家が革新家に変貌したりする。
 勿論、左翼の連中は、右翼と違ってそんなことは口がさけてもいわないが。
 たとえば、北一輝はそのはじめは、左翼の社会主義者であり「革命家」であった。だがその社会主義を自分なりの社会主義(純正社会主義)につくりかえることによって左翼の中で右翼化し、右翼の左翼(大川周明等)と手を結ぶことによって「革新家」に変貌していった。
 にも拘らず、北は終生自分を「革新家」といわず「革命家」と称していた。同じことはもとマルクス主義者(「資本論」を日本で最初に訳した)で後に「国家社会主義」を唱えファシスト的右翼に転身した高畠素之についてもいえる。
 だがもともと、右翼や左翼の中での「急進」と「ゆっくり」は「革新」や「革命」についての方法論の違いで、思想やイデオロギーの違いではない筈なのであるから、それによって本当の右翼と左翼とが交流しあったり変身しあったりするということはまず考えられない筈なのである。
 にも拘らず、日本で(日本だけでなくヨーロッパでも中国でも)そういうことがえてして起こりがちなのは、要するに、それぞれの信念や思想が弱くて甘いからである。だから自分達で何をやっているのか、だんだんわからなくなり、互いにどこか似たようなことがあるということで、つい一緒になってしまうのである。


 三、「転向」とはどういうことか

 昨日までの左翼がはっきり右翼にひっくり返る、あるいはその逆のことを転向(コンバージョン)という。宗教の鞍替え、宗旨替えとおなじく信念や考え方の百八十度の転換である。またその意味で、この転向(コンバージョン)も広い意味でのレヴォリューションのうちなのである。だからコペルニクスの地動説によるそれまでの天動説のひっくり返しのことを「コペルニクス革命」(この場合はコンバージョンでなくレヴォリューションということばをつかう)という。
 これに対して、さきにもいったように、右翼の中の左翼が、あるいは左翼の中の右翼が互いに歩みよって、昨日までの右翼が左翼になったり、昨日までの左翼が右翼になったりするのは「転向」とはいわない。それは野合であり「なしくづし」であり、「くずれ」である。いわゆる右翼くずれ、左翼くずれである。
 このはっきり「転向」したのでない、左右両翼の「くずれ」が、ただでも問題だらけの日本の革新運動をますますおかしな方向に引きずっていってしまうのである。
 とくに「左翼くずれ」による弊害が大きい。
 もちろん、「くずれ」でないはっきりした「転向者」も「革新運動」の中で何らかの形で一役買っていた。とくに昭和八年(一九三三年)の佐野学、鍋山貞親(いずれも日本共産党中央委員)の獄中からの転向声明(同年六月十日)以後、獄中にあったものだけでも未決囚一、三七〇名の内四一五名(三〇%)、既決囚三九三名の内一三三名(三六%)が転向したといわれるほどの共産主義者の「転向」ブームが全国各地に起こっただけに、それらの「転向者」がそれ以後の革新運動にどれほど大きな影響を与えたか思い半ばに過ぎるものがある。
 だが、これらの「転向者」ははっきりしているからいいが、「くずれ」となるとその数がどれだけかすらもわからない。またどこで何をやっていたかもわからない。
 そうでなくても八百万(やおよろず)の神々の間を適当に行ったり来たりしている日本人は一神教のヨーロッパ人と違って信念を替えたり宗旨替えをすることに自他ともに抵抗を感じない。なにしろ生まれたときは神詣で、結婚式はキリスト教の教会で、死んだときには仏様のお寺でという、一神教でコチコチの欧米人なら腰を抜かして驚くようなことを平気でやってのけるお国柄なのである。
 だから、マルクス主義でもいやになれば平気ですてる。マルクス主義の敵の思想やイデオロギーに平気でとびつく。昨日までの右翼が、今日は左翼になるなど日常茶飯のことなのである。だから表向きの転向者の他に、そういう日常的な気軽な転向者が続出したところで別に不思議でも何でもないのである。
 つまり、日本では国の体制や制度をひっくり返す、フランスの大革命やロシアのボルシェヴィキ革命、中国やキューバのような派手な思い切った革命はあまりやったことはないし、事実起こっていないかわりに、信念や思想をその時々の都合によってころころひっくり返す信条のレヴォリューション(コンバージョン)は日常茶飯のように行っているということである。
 いいかえると日本人は欧米型の本格的革命は好きでなく、どちらかというと苦手の方だが信条の革命は得意であり大好きだということである。「昨日勤皇、明日は佐幕」(「サムライニッポン」の歌)という歌が生まれる所以である。
 だが、その余りにも軽率でかつ無責任な「信条の革命」(転向、コンバージョン)が、ただでもややこしくこみいった革新運動というものを、一層訳がわからなくしてしまったことの、大きな原因の一つであることを忘れてはならない。


 四、共産革命を恐れた近衛

 戦前の昭和の時代の後半において、「新体制」ということで日本の革新運動に大きな役割を果たし、三度までも宰相の座を占めた近衛文麿は、敗戦間近の昭和二十年(一九四五年)一月、「革新」の失敗と戦争の失敗について、その弁明をかねて天皇に上奏文を提出しているが、近衛はその中で次のようなことをいっている。
 「敗戦だけならば国体上さまで憂うる要はないと存じ候、国体護持の立前より最も憂うべきは敗戦よりも、敗戦に伴って起こることあるべき共産革命に候。
  ・・・
 最近五十年間の歴史は、日本を戦争へ、より大きな戦争へと導き、その結果国内を混乱に陥れ、遂に革命の目的を達せんとする共産分子に引きずられての一種の歴史的陰謀」の連続であった、と。
 はっきりいって、近衛は共産主義ノイローゼにとりつかれていたのである。 その当時、日本共産党そのものは相次ぐ弾圧によって壊滅していた。当然共産党員と称するものもいなかった。にも拘らず、五〇年にわたって共産主義者が陰謀を重ね、共産革命を狙っていたとは一体、誰が、何処で、何をしたというのか。まことにもって不思議な話であるが、善意で解釈すれば、それほどに多くの左翼くずれや日常茶飯的転向者が「革新」の場で「新体制」運動の中で「共産革命」の意図あるなしに拘らず、活動していたということにある。事実、近衛の側近の「昭和研究会」グループのリーダー格に尾崎秀実といったレキとしたコミンテルン所属(というよりソ連赤軍第四部所属)の共産党員がいたし、その洗礼をうけた多数のシンパがいた。また、国家総動員の牙城「企画院」にも、「企画院事件」で明らかになったように多数の転向者や「くずれ」が要職を占めていた。
 問題は、近衛が、彼らがそうであるということを知っていたのか、それとも知らずにいて、あとにそれとわかって驚いたのかどうかということである。知らなかった筈はない。知らなかったとすれば、大甘もいいところ。知っていたとすれば、それこそ近衛の政治的信条が疑われる。無節操、不見識もいいところということになる。とすれば今更天皇に対して「共産革命」がどうのこうのというなどおこの沙汰といわねばならない。いずれにせよ自らの非を、いたのかいなかったのか分からない共産主義者のせいにするなど、いやしくも近衛のような立場のものとしてとんでもないことなのである。
 もちろんそれまでにも、「新体制」はアカだ、統制経済はアカだ、更には軍の中にもアカがいる、いわゆる「統制派」はアカだといった形で、少しばかり目立った革新運動や革新派はすぐアカのスティグマ(レッテル)を貼られたものであるが、だからといって彼らを本物の共産主義者と思っていたわけではない。何となく変な奴、好ましくないものをアカ呼ばわりすることは、当時としてはごく普通だったのであり、そのことと近衛が全ては共産主義者のせいであるというのとでは、その意味も質も全く違う。前者は政治責任の問題だからである。
 たとえば、内務省は「今後は人の集まる所必ず共産主義運動あり」という趣旨の訓令を全国の警察に出している(昭和十六年、一九四一年)が、これも本気でそういっているわけではない。警官達にそのつもりでしっかり警戒していろとハッパをかけるために、わざとオーバーないいかたをしているに過ぎないのである。当時は共産党と共産党員の取締りを専ら対象としていた「治安維持法」の出番が殆どなくなっていた。そこで、これではもったいないということでその適用範囲を共産党員以外にまで拡げることによって怪しいものを片端からパクることにした。そのためにアカというスティグマを、一寸でも怪しいと思われるものに片端から貼っていくことにしていたのである。それが右の内務省の訓令で何も近衛の意図を受けたものではない。近衛が戦争末期になって、共産主義に脅えはじめたことは事実である。また、近衛が脅えても当然と思われるほどに五〇年にわたる革新の流れやあり方が、共産主義くさかったことも事実である。ということは、革新運動や「新体制」のうらで、それだけ多くの「くずれ」や「転向者」(擬装転向者も含めて)が活動し暗躍していたということである。
 だがそうなると、ことは、日本での「革新」の根本的な性格の問題になってくる。何故なら、これほどまでに「くずれ」や「転向者」に引っかき回されたということは、革新運動あるいは「新体制運動」そのものが、いかにいい加減で曖昧なものであったかということを白状することだからである。あるいは、かくも「くずれ」や転向者が多かったということは、日本の左翼が如何にいい加減で脆いものでしかなかったかということを自ら表明することだからである。
 「革新家」としても不真面目の極み、「革命家」としてもだらしが無さ過ぎる。とても「ひっくり返す」などと口にだすのも恥ずかしく、いえた義理ではない。


 五、革新のレアリズム

 「革新」も「革命」も狙うところは「現状」の打破である。「現状」とは、文字通り現在のおかれている状態である。その「現状」は、「革命家」にとっては「現状」のとらえ方、解釈についていろいろ分かれるものの、結局は「現在の体制」すなわち、封建主義としての体制、君主主義としての体制、資本主義としての体制等々「体制」(ウクラッド)ということに帰結するから、それ程に複雑なことにはならないが、革新家にとってはそうはいかない。「体制」は勿論のこと、「体制」以前のあらゆる「現状」が人々の「心情」によって「革新」の対象になるからである。だから、人によって、それぞれ「革新」の対象が違ってくるということにならざるをえない。あるものは国家の「革新」を狙うかと思えば、あるものは国家でなく社会の「革新」を狙う。あるものは制度や機構の「革新」を狙うかと思えば、あるものは、制度や機構でなく、人間の心や精神の「革新」を狙う、というふうに。
 共通のイデオロギーや理論によって一体化されやすい左翼や革命派に対して、右翼や革新派がとかく分裂、分化しがちで、離合集散ただならぬ状態に陥りやすいのは、このためである。
 現に、日本の「革新」運動は、明治以降の「近代化」の見直し、「欧化主義」への反省ということから生まれた。それが、大正期に入って、外との関係で「強い日本」づくり、「強い天皇」づくりを指向しての日本という国家そのものの見直しと「革新」というふうに、その「革新」の矛先が大きく変わってきた。またそこから、そのための「軍の革新」あるいは、軍による国家の諸制度(議会制その他)の見直しと革新、更には天皇制そのものの見直しと革新、民主主義や社会主義あるいは自由主義によって汚染された世相全般の見直しと革新、そのための国民精神の見直しと革新、「国体」の見直しと「革新」というふうに「革新」の対象が、いろいろ変わり、かつエスカレートしていった。また、そのことによって、「革新」のための破壊の対象もいろいろ変わっていった。あるときは欧化主義者がその槍玉にあげられ、あるときは政党が狙われる。あるときは大臣が、重臣が、あるときは官僚が、あるときは財界や階級闘争のチャンピオンが、血祭りにあげられるというふうに。
 だが、いずれにせよ、革新家にとって必要なのは、一たびそのターゲット(標的)を何らかの「現状」(クッド、could)に設定した以上、何が何でも、これを何とかする、より良い方向にもっていくという強烈な意志(ウッド、would)の力である。その「意志」の力が弱いと「現状」の革新だ、そのための「現状」の見直しといっても、その見直しが通り一遍のいい加減なことに終わり、従って、その「破壊」の対象もいい加減ということになり、下手をするととんでもないお門違いのものをぶち壊してしまうということになりかねないのである。
 だが、いかに「意志」の力が強くても、それだけでは「革新」はできない。何故なら、「意志」の力が強いのはいいとしてそれだけでは「現状」を見る眼が「心情」によって曇らされ、その挙げ句が盲目(ブラインド)の衝動による無我夢中、ゴリ押しの意地づくでの「現状」との角突き合いということになり、「見直し」どころではなくなってしまいかねないからである。
 そこで、そういうことにならないために、意志の力の対極に相当する力として今一つの力を求め、それをしっかり固定させておくことが必要となってくる。その力のことを「理想」(シュッド、should)の力という。つまり、一方に強烈な「意志」の力があり、他方に強烈な「理想」としての力があり、この二つの力の合成によって「現状」の「見直し」とそのための「破壊」と「創造」の的確性、妥当性が保証されるということである。
 いいかえると、「意志」の力が「理想」の力より強いと「革新」は盲目(ブラインド)の「革新」になり、「意志」の力より「理想」の力が強いと「革新」はロマンチックな幻想の「革新」になってしまうということである。
 この二つの力のバランスが大事なのであって、その意味で「革新」とは、そのバランスによってつくりだされた力(合成された力)によって「現状」を的確に見直し、そのための「破壊」と「創造」をそれなりの妥当性をもって押し進めていくことなのである。
 また、それが「革新のレアリズム」というものなのである。

革新のレアリズム



 日本の「革新」はそういう姿でのレアルな「革新」でなかった。だから「革新」はことごとく失敗し挫折したのである。
 たとえば、「意志」の力が弱いくせに、余りにも大きな「理想」を掲げすぎる。そのため「革新」が肝心の「現状」の見直しをうやむやにして、いきなり理想主義に走ってしまう。革新のロマン化、幻想化である。だから結局はドンキホーテのような悲惨でみじめな敗北に終わらざるを得ない。
 「理想」は簡単に現実化されるほどに甘いものでないからこそ「理想」なのである。また「理想」が必要とされるのは、それを性急に現実化するためでなく、それが「現状」の「革新」の方向を狂わせないためなのである。
 たとえてみると、「革新」とは闇夜に狭い水道を船が突き抜けていくようなものなのである。船長は水道の両側にある二つの灯台を結ぶ線の真ん中に向かって船を進めていく。どちらかの灯台の光が弱いと船は強い光の灯台の方に吸い寄せられて、断崖にぶつかったり、浅瀬にのりあげたり、ということになる。この二つの灯台の光が等分に強くないとまずいわけだ。「革新」の場合も同じで、「意志」の力と「理想」の力とが等分に強くないと「革新」はうまくいかないのである。
  頑固な保守主義者とは、「意志」の力は強いが、それだけに「理想」の力を見失っている人ということである。
  おっちょこちょいのロマンティストとは、「意志」の力が弱いくせにやたらと「理想」かぶれしている人ということである。
  日本の「革新家」は、「旧右翼」にしろ「新右翼」にしろ、あるいは「旧革新派」にしろ「新革新派」にしろ、右のいずれかが殆どで、その中間がない。つまり、「意志力」、「理想力」兼備のレアルの革新家がいなかったということである。だから「革新の時代」が、訳がわからぬ「混迷と混乱の時代」になってしまったのである。


 六、マルクス主義者の悲劇

 左翼の革命家達の場合も同じであるといえる。革命家達は「革新家」と違って何らかのイデオロギー、確固とした理論に従って行動していると思っている。とくにマルクス主義者の場合、そのイデオロギーや理論を単なる絵空事でなく、確固とした科学性をもったものと思っているために尚のことそう思いがちである。だが、これは本当でない。何故なら彼らがイデオロギーや理論に従っているということは、イデオロギーや理論を信奉しているということにほかならないからである。つまり、イデオロギーや理論を信じているということで、そこに理性以上に大きな信念なり「心情」が働いているということだからである。この信ずるための「心情」の担い手のことを「主体」という。その「主体」が弱く、従って、その信奉する「心情」が弱いと、いかにイデオロギーが科学的なものであろうと理論が確かで明証性に欠けるところがなかろうと、ただそれだけでは、それに従ってとことんまで行動をし続けようという気にはとてもなれないのである。イデオロギーや理論に疑惑を感じて革命的行動から離脱する前に、「主体」と「心情」の点でもたなくなってしまう筈だからである。
 とりわけ日本での革命的イデオロギーや理論は、社会主義のそれであれ、無政府主義のそれであれ、その殆どが西欧からの導入理論である。当然そこには日本人としては到底消化しきれないものが多々ある筈であって、信奉する側に余程強い「心情」(パッションといってもよい)が働かない限り、消化不十分のまま眼をつぶって強行突破することが土台不可能ということになっているのである。
 また、その「心情」や「主体」が、冷えてくると忽ち、それまで信奉してきたイデオロギーや理論が急に疑わしくなってくるのである。
 つまり、「革命」にも「主体」が必要であるということであるが、そういう意味では、日本の左翼とりわけ共産主義の「革命家」が、いとも簡単に「転向」したり「くずれ」たりしがちだったということは、共産主義運動を日本で起こしたそもそもからしてこの「主体」の問題をおろそかにし、無頓着だったということを示すものといえる。
 つまり、かーっと頭に血がのぼったときにはマルクス主義でも何でもかつぐが、お熱が少しでも下がるとかつぐことをいとも簡単にやめてしまう。日本人の地金である「転向」好きが出てくるわけである。
 また、そういうことだから、「心情」や「主体」の指向先が、これまでの「革命」から簡単に「革新」の方に移行(シフト)するということにもなる。
 その「移行」の理由は何とでもつけられる。
 曰く「天皇主義のもとでの共産主義革命」(佐野学)、曰く「国家主義のもとでの社会主義革命」(高畠素之)、曰く「日本主義のもとでの社会主義革命」(赤松克麿)等々。いずれも「革命」と称しているが、要するに「革命」はやめた、「革新」に向けてなし崩しに移行していくということの宣言、マルクス主義者としての敗北宣言なのである。
 とくに当時の共産主義運動はその日本における元締めである日本共産党は勿論のこと(日本共産党はコミンテルンの日本支部)、非党員の共産主義者、マルクス主義者の全てが思想と行動の両面でコミンテルンによって完全に支配されていたため、コミンテルンの意向によって、日本での運動方針が、ころころ変わるというあられもない状態にあった。大正十年(一九二一年)の結党以来、認めぬ、解散せよ、つくり直せ、あの幹部は好ましくない、やめさせろ、切れ等々、散々な目にあっただけでなく、「二七年テーゼ」(昭和二年)ではプロレタリア革命を行えといわれたかと思うと、五年後にはさきのテーゼと丸反対の「二段革命」を強要される、というふうに、まともな神経の持ち主ならとてもついていけない程に無定見な気まぐれ(スターリンの)に近い「指導」によって引っかき回されていたのである。
 そうでなくとも相次ぐ弾圧々々で、日本共産党そのものが気息奄々の状態だったのである。とくに昭和三年(一九二八年)の三月十五日(いわゆる三・一五事件)、翌年四月十六日(いわゆる四・一六事件)の二度の大検挙はひどく、これによって党は壊滅的打撃を受け、それ以後何度か再建されたもののその都度弾圧され実質的には無党にひとしい状態に追い詰められていたのである。御大佐野学(昭和八年、一九三三年六月九日転向声明を出す)ならずとも大抵のものがげんなりし、いやになったとしても不思議ではない。
 以来、日本での共産主義運動は獄外の擬装転向者、非党員のシンパや共産党かぶれの得体の知れないインテリ、文化人等によってつづけられていくわけだが、そうなるともはや確固としたイデオロギーや理論を信奉しての正規の運動とはいえない。各人各様の勝手な解釈や独善による知ったかぶりの怪しげなマルクス主義をかついでの、総論賛成、各論反対型のバラバラ状態、中には右翼も入り込んでの、さながら百鬼夜行の如き観を呈してくる。レキとしたマルクス主義者の尾崎秀実が、近衛をはじめとするその筋の者から右翼と見られていたのはあながち尾崎のカモフラージュによるとは限らない。マルクス主義者の尾崎自身にどこか右翼的なところがあったからなのではないのか。その逆が、哲学者の三木清で、本人はもともとマルクス主義と何の関係もない新カント派かぶれのどちらかというと右翼っぽい男であったにも拘らず、当時のインテリ仲間たちからマルクス主義者のように見られ、また本人もそれらしく振る舞っていた(そのため警察から睨まれ、検挙され獄死するという、全く受けずもがなの災難にあうことになる)。おっちょこちょいのマルクス気取りの悲劇というべきである。


 七、幻滅とアクション・アウト

 そもそも人間が現実に生きるということは、その現実が本当の現実でなく、多分に人それぞれのもつ幻想の力によってつくりだした「幻想の現実」の中で生きるということである。自分でこんな世界に住みたいと思った途端に自分がそんな世界に実際住んでいるかの如くに思い込んでしまう癖が、人間にはあるからである。それだけに、人々は時により、場合によって、常に何らかの幻想にとりつかれやすい。そこえもってきて、「心情」のメリハリがきつく、しかもその「心情」そのものが脆くて弱いとあっては、漱石ではないが「さながら天狗にさらわれたかの如くに」時代のムードや流れに押し流されていく他はないのである。その意味で、戦前の昭和の時代は「革新」(或いは「革命」)の時代であるといっても、その実は、大正から昭和にかけて起こった内外両面での異様な怪しい時代の流れの中に飛び込んで各人各様に「革新」や「革命」の踊りを踊って自ら滅びた有名無実の「革新家」、「革命家」の喜劇と悲劇の歴史であったといっても過言ではない。
 そういう「幻想の現実」の中で生きるものにとって一番恐ろしいことはその幻想が破れることである。幻想が破れて目の前に遮断機が降ろされることである。
 その途端に人々はそのショックでパニツク状態に陥り、そのパニックに強烈に襲われたものほど、平素と違った奇矯な言動に走りがちなものである。これを「アクション・アウト」という。心理学でいう幻滅による「退行現象」である。つまりショックによってそれまでの正常な意識をもち続けることが不可能になり、意識そのものがそれまでの頭の意識から「身体の意識」に後退してしまうということである。またそれによって、言動そのものがそれまで頭の意識によって正常にコントロールされていたものが、それから大きく外れ、意外な方向に向けて脱線していくということである。
 その「退行」による言動のアクション・アウトが、何らかの本当の現実の問題や壁にぶつかったとき、改めてその「現実」を憎み、これを何とかしてぶち壊したいという激しい衝動を引き起こさせる引き金になる。とくに、その幻想が何らかのものに対する強い「依存」もしくは「帰依」と結びついてのものであれば尚更、その幻想がはじけたときのアクション・アウトが激しくなり、従って、ぶちあたった現実に対する憎悪の念もそれだけ烈しくなり、それへの破壊衝動も一層荒々しくなる。
 人々が「革新」や「革命」熱にとりつかれる原因の大半はこれである。これが心の引き金となってよりよくしたいという「変身願望」を起こさせ、それの客観的事物への投射としての「革新願望」をかきたてる「心情」を起こさせるのである。
 問題はそのアクション・アウトがストレートに「現実」の破壊に向かうか、そのアクション・アウトを合理化するためにそこに何らかのイデオロギーや理論が求められるかであって、前者の場合は「革新家」ということになり、後者の場合は「革命家」ということになる。だからこの原理に従うとムッソリーニもヒトラーも、マルクスも、レーニンもスターリンも、毛沢東も「退行」によるアクション・アウトの産物だったということになる。
 また、そういうことだから肝心の「革新」や「革命」が、いろいろやっているうちに、どこえいってしまうか分からないということになってしまうのである。昔から「革新」や「革命」がわけのわからないことで起こったり、はじめはわかっていても、途中からわけがわからなくなってしまったりということになりがちなのはあながち情勢の変化のせいだけではない。やっているもの自身がうわべはともかく内心ではアクション・アウトの出たとこ勝負のプレイを演じているからなのである。
 そういうアクション・アウトの波にさらわれ、大まじめで「革命」や「革新」に参加してひどい目にあったものこそいい面の皮といわねばならない。


 八、「革新」にとっての自我の意味

 「革新派」は「革命派」と違って、綱領とか戦略というものを軽蔑し軽視する。そんなものに規制されたのでは行動の自由がきかなくなるからというわけだ。
 そのかわりに「主体性」ということを極度に重視する。「主体性」とはここでは個性としてのそれでなく、さきにもいった「心情」の担い手としての「主体性」のことである。その「主体性」があれば綱領や戦略等なくても十分だというわけである。逆に「主体性」がないものほど綱領や戦略にすがりつく。そんなことで「革新」などできる筈はないということになる。
 「青写真なんているものか、青写真(綱領や戦略)を欲しがるものは主体性のないものだ」とは、七〇年安保のノンポリ・ラディカルの「共同綱領」のようなものであったが、これは今に始まったことでなく、昔から「革新運動」につきものの思考と行動の原理だったのである。
 「主体」とは第一に行動する者そのものである。ファシズムの研究家R・デ・フェリーチェのいう「我行動する故に我あり」(「ファシズム論」)という意味での「主体」である。
 たとえば、我々が行動するのは何らかの目的のためであるが、それだけでなく、何らかのことを体験するためにも行動しているのである。だが、その場合、そこには、「体験するもの」としての自分が予めその行動の「主体」として措定されている筈である。でないと、行動することによって、何らかのことを体験するということが不可能になるからである。ところが、アクション・アウトするものたちは、そういう「体験するもの」としての「主体」を否認する。そういう「主体」の意識をもっての行動を認めないのである。認めるのはただ行動だけである。従って行動の「主体」がないのであるから、体験ということもあり得ないということになる。だから行動が「体験するかわりに行動する」というきわめて奇怪な「行動」ということになるわけだ。その意味で二・二六事件のリーダーの一人村中孝次の獄中記の題名が「行動記」となっているのは象徴的である。
 第二に「主体」とは「自我」(エゴ)である。何故なら、アクション・アウトは目的や幻想や理想が消え去り破れ去ったあとで起こる意識または言動であるから、その動因(アゲンス)としては当然ナマ身の自分の身体の中で、意識や言動を起こさせるもの、つまり「自我」(エゴ)以外には考えられないからである。
 問題はその「自我」が、これまた普通の意味でいわれる「自我」と一風変わっていることである。
 一般には、「自我」というときの「自我」は、ナマの「自我」でなく多分に社会化された良識、常識に導かれた洗練された(大人になった)「自我」を暗黙の前提としている。
 だが、アクション・アウトでいう「自我」はそういう意味での「自我」ではない。「自我」は「自我」でも、自己の中で陥没した曖昧な、いわば自己喪失者のそれに近い形での「自我」のことをいっているのである。
 何故そういうことになるのか。それはアクション・アウトが、幻想が破れ、目の前に遮断機が降ろされたことによるパニックとそれによる「退行」の所産であることと関係している。つまり、「退行」ということそのものがいわば「自己喪失」の別な現れなのであって、そうである以上、当然その「自己喪失」状態で行動を起こさせる「自我」も、「自己喪失」している自分に見合っての陥没した曖昧な「自我」ということにならざるを得なくなるからである。
 また、そうであるから、そういう「自我」によって引き起こさせられる言動は、自分以外の他人にも伝播しやすいということになるのである。何故なら、良識や常識によって洗練された「自我」(他人目に明らかな個性的な自我)による言動では人それぞれの個性が障害となって、簡単には伝播しにくいからである。「自我」がそういう人目に明らかな個性的な「自我」でなく陥没したあるのかないのかわからないような曖昧な「自我」であるからこそ、またそういう「自我」による言動だからこそ、その言動は人々の個性の抵抗にあうことなく無意識のうちに何となく伝わっていくことになるのである。あるいは、世の中には表向きは個性がありそうで、その実、個性に自信のもてない自己喪失に近い人々が少なくないためにそういう人達にとっては、他人のアクション・アウトは自分の中の自己喪失の迷いを払拭させ、「自己喪失に自信をつけさせる」うえで大きな啓発的魅力をもった言動のように映るのである。テロリストや心神喪失者の犯罪に人々が憎むより共感を覚えがちなのはこのためである。「おれだっていざとなれば何をするかわからないぞ」、だからこれは他人事ではないというわけだ。
 この「退行」による陥没した「自我」は、劣等感によって生まれた屈折した「自我」とは違う。劣等感型の「自我」は単に傷つけられた「自我」である。心に傷(トラウマ)を受けたことによって多分にねじ曲げられひねくれた「自我」である。だからその「自我」は「退行」しないでそのままの「自我」をかこつ。従って、そこからはアクション・アウトは生まれない。行動が単にひねくれ屈折しているというだけのことである。アクション・アウトの「自我」は傷つくよりももっと大きなショックを受けた「自我」である。それ故、自分の中に深く「退行」してしまった(陥没してしまった)「自我」である。だからアクション・アウトの言動は、ひねくれ型のそれのように暗くない。明るくさわやかである。
 もちろん、劣等感型「自我」でも奇矯な言動に走ることはある。だがその奇矯さは「退行型自我」によるアクション・アウト型のそれとは意味もありようも違う。前者は暗く陰険であるが、後者は明るく朗らかである。


 九、「退行」と革新集団

 「退行現象」とそれによる退行型「自我」によるアクション・アウトが、イデオロギーや理論に媒介されずストレートに他の人々につながり合ったとき、そこに一つのアクション・アウトの集団が形成される。
 その一つが、暴力団、やくざの集団であり、今一つが「革新集団」である。
 「革新集団」がとくに右翼ということで、暴力団ややくざ集団と、混同されたり、また現に手を結び合ったりということになりがちなのは、この二つの集団が、その質となりたちの両面で全く同じだからである。つまり、二つともそのメンバー同志が「退行」型自我によるアクション・アウトによってつながり合っているということで。また、理論よりも何よりも、妙な自意識よりも何よりも行動が第一ということで。さらにはそのアクション・アウトがすぐれて破壊指向であるということで。
 もちろん、これらの集団に劣等感型「自我」の持ち主が入り込むことはある。だが「自我」の質が、「退行」型のそれと全く違っているため、言動を必ずしも同じくすることができず、いずれは仲間割れしたり脱落し集団から離れるということにならざるを得ない。
 やくざ集団や右翼集団がとかく血で血をあらう内ゲバを繰り返し目まぐるしい分裂抗争にあけくれがちなのは、もともと無綱領、没理論のアクション・アウトの集団である以上当然のことであるが、その分裂の一つの大きな原因は「劣等感型自我」と「陥没型自我」との抗争なのである。
 また、暴力団、やくざは当然のこととして、一般に革新集団というと、いわゆるアウトサイダーのそれということに限られてくるのも、この集団がすぐれてアクション・アウトの集団だからである。革新集団がインサイダーで生まれにくいのは、インサイダーでは「退行現象」が起こりにくいし、従ってアクション・アウトすることもないからである。
 もちろん、インサイダーでも革新集団をつくることはある。たとえば、かつての旧陸軍の中での「統制派」がそれである。あるいは「革新」を指向してのいわゆる「新官僚グループ」がそれである。更には近衛の「新体制」運動もインサイダー中のインサイダーによる革新集団によるものといえる。だが、これらの集団は「革新」と称して実は権力を我が手に収めるためのいわば野望の集団であって本当の「革新」集団とはいえない。その証拠に、これらのインサイダー集団は権力が近づく、権力を我が手に収めたとなるや忽ち「革新」の看板を降ろしことをうやむやにしてしまうのである。「統制派」しかり、「新官僚」しかり、「新体制」しかりである。
 いいかえると、インサイダーの中に「革新」を唱えるものが出てくるということ自体自己矛盾的だということである。出てきたところでせいぜいが改善、改良どまり、それもいざとなると、いろいろな利害の対立を生じ、ことがうまく運ばなくなるものなのである。ましてやその裏に政治的野望がからんでいるとあっては尚のこと、一寸した「改善」でもうまくいく筈はないのである。
 要するに、インサイダーの「革新」はインチキだということである。そういうインチキな「革新」に惑わされたところに戦前の日本国民の不幸のそもそもの原因があったのである。
 だがこのことは、逆にいうと、大正、昭和にかけて起こった民間の革新運動が最後にはインサイダーの「革新」によってそのお株を奪われ、誤魔化されてしまう程に弱かったということでもある。その「弱さ」はどこから来たかというと、アウトサイダーの「革新」運動が余りにも退行型「自我」という「主体」とそれによるアクション・アウトにのめり込みすぎて本当の運動家としての責任ということでの「主体」の方がおろそかにされたからに他ならない。
 もちろん、日本人は没個性的で「主体」に弱い。それは今に始まったことでなく昔からそうである。だが、かりにそうであっても(必ずしも自己喪失ということではない)、そこに個性をもった人間としてでなく単なる人間としての「自我」から生まれる生の衝動をそれなりに徹底的に追求し、そこから(内側から)新たな倫理原則をつかみだし、それを主体化できる筈なのである。いいかえると、そういう形で人間としての「自我」を根底にして開き直ることができる筈だということである。だからかりにも革新集団を率いるものとしては、その意味での「主体」についての真面目さと探究心がなければすまない筈なのである。もちろん、メンバー個人としてそういう「自我」による開き直りの形で「主体」をかこつことは、日本的集団主義においては、生意気なこと、素直でないこと、集団の結束力を弱めることということでタブーであったかもしれない。
 だが、だからといって個々のメンバーならともかく、かりにも集団のリーダーたるものがそのまま引っ込んでいたのでは「革新」のことばが泣く。タブーに挑戦し、集団の怪しげな理念や綱領に反逆することそのものが「革新」である筈だからである。


 十、日本の革新集団は何故大きくなれなかったのか

 ウイリアム・ジェームスによると日本の超国家主義は「カリスマ的革命」の日本的形態であり、その神秘的側面(ミスティック。超国家主義の)は集団員にとっては不可侵(インヴァルナラブル)であり、集団員はそれを気儘に好きなように解釈することで満足している」ということであるが、これは半分は当たっているが、半分は当たっていない。彼がここでいっているのは天皇制のことであるが天皇を国民の「帰依」(コンバージョン)の対象としている限り天皇は教祖(カリスマ)ということになり、彼がいっていることは正しいということになる。「帰依」とは、何かを心の頼りにしてすがるということなのである。
 だが、このことは、逆にいうと集団員がその「主体」に弱いということでもある。「主体」が弱いから天皇でも何でも、集団の頭にあるものが神秘的、不可侵のように見えてくるのである。
 あるいは逆にいうと、「自我」が弱く、従って「主体」が弱いために、それだけにことさらに神秘的なもの、「順逆不二」の謎めいたものを求めたがるということになる。またそういう神秘にあこがれる「自我」がその個としての限界を突破しようとしたときに現れる一般化した「自我」(E・トレルチエ)が人々に超国家主義的な幻想を抱かせるということになるのである。
 この、人々が「主体」の弱さ故に神秘的なものを求めるという原理は何も超国家主義についてのことだけのこととは限らない。たとえば、比較的小さな集団ではリーダーの人格とか資質ということが集団の形成と維持のうえで大きな意味をもっており、それ故にリーダーには人間としての「内面形成」の努力が必要とされるわけだが、だがここでいうリーダーの人間としての「内面形成」の努力はまたその努力の程は、それが大きく強くなればなる程、集団員一人一人に的確に伝わるものとは限らないのである。あの人は偉い人だということで何となく人格的な魅力を感じてついていくけれども、その人がどう偉いのかについては何一つはっきりせぬまま、ただ人々が勝手にここが偉い、あそこが凄いと判断しているに過ぎないからである。
 つまり、自己の「内面形成」の努力を積んだ人ほど、集団員にとって神秘的に見えてくるということで、そういう意味でこういう人格型リーダーはカリスマ型(教祖型)になりやすい。別に説教したり教義を述べたりするわけではない。その人にそういう優れた人格があるということだけで、すでにその人は立派な「教祖」なのである。またメンバーもリーダーを単にリーダーとしてだけでなく、「教祖」として「教祖」に帰依するということでついていくのである。その「教祖」にもっと箔をつけ、綺羅でもって飾りたてると、本物の教祖になる。
 その意味で、集団とは本来的にカリスマ的リーダーとそれに「帰依」するメンバーとによって形成された「帰依集団」であるといっても過言ではない。とくに「カリスマ集団」といった特別の集団があるわけではない。なかでもその集団が革新集団である場合、殆どの集団がそうだということである。あらゆる意味でのカリスマ性ということを抜きにしてはなりたたないし、維持できない。
 ということは、革新集団にとっては、リーダーを何らかの形でカリスマ化し、その力でもって、信者を大いに集めることが第一ということになるということである。
 信者の少ない少数集団ではなにも出来ないのである。
 日本の革新運動がうまくいかなかったのは、それに参加する「革新集団」がいずれも小集団で、イタリアのファシスト党やドイツのナチス党のように、信者をがしがし集めるほどに信者獲得に熱心な大集団がなかったからである。
 もともと革新集団とは、何度もいうように「退行」型自我(=主体)によるアクション・アウトの集団なのである。それだけにその集団を成り行きにまかせておいたのでは、いずれはバラバラになることは目に見えているのである。だから、そうならないために綱領や規約を設け、それを厳重に守らせようとして鉄の規律を集団員に強要、押しつけたがるものであるが、そんなことをいくらしても無駄なのである。もともとそういったものを受け付けないところが、アクション・アウトのアクション・アウトたる所以だからである。だからそんなことをいくらやっても分裂は避けられない。分裂を避ける途は唯一つ、リーダーをカリスマ化して、そのリーダーに心から「帰依」する信者をじゃんじゃんつくることなのである。またそれを無限に続けていくことなのである。
 教祖のいうことがわからなくてもいい。要は、メンバーを心情的に「帰依」させればいいのである。行動の方はいちいち指示しなくても放っておいても各自がアクション・アウトで自発的に勝手にやるのである。ファシスト党でもナチス党でも、一面では規律はやかましかったが他面ではきわめてルーズで、少なくとも政権をとる前までは、党員がやりたいことを勝手にやっていたのである。またそのことによって党が分裂するということはなかったのである(粛清によって党員が消されたということはあったが)。
 もちろん、革新集団である以上、集団が集団としてまとまった形でことを起こそうとするためにはリーダーの指示が必要であり、命令が必要である。そのときには、リーダーは「教祖」でなく、あたかも軍隊の司令官のような指揮者になる。このリーダーの指揮者としての側面のことをナチス党では「指導者」(フューラー)、ファシスト党では「頭領」(ドーチェ)といった。
 リーダーであるヒトラーやムッソリーニは一面では「教祖」としての顔、他面では「指導者」としての顔との二つの顔をもっていたということである。
 日本の革新集団には、それに匹敵するようなリーダーがいなかった。近衛の場合でも、この二つの顔をもつということでは失格であった。だから、個人的には人気はあったものの、ただそれだけで、それ以上のことは何もできなかったのである。北一輝の場合でも教祖的な顔は強かったが、「指導者」としての顔は今一つ弱かった。大川周明も同じで、もともと教祖面そのものがいい加減で、しかもその「指導者」としての側面が、これまたからきし駄目だった(「三月事件」、「十月事件」の失敗がその証拠)とあっては所詮、大言壮語の市井のチンピラやくざの親分止まり。最後までその域をこえることはできなかったのも当然なのである。
 リーダーが「教祖」と「指導者」の二つの顔をもっているということは、そのもとで働く幹部も二通りに分かれるということである。「教祖」付きの幹部と、「指導者」付きの幹部の二つである。前者はひたすら信者集め(オルグ活動)に専念し、後者はことを起こす計画をたてそれを推進するスタッフ活動に専念する。ナチス党でいうとゲッペルスが前者に当たり、ゲーリングが後者に当たる。
 いずれもヒトラーの教義(「わが闘争」)を完全に理解する必要はない。「教義」などわからなくてもいい。ひたすら信者を集め、ことを起こす作戦をたてればいいのである。
 というといかにも「教祖」を馬鹿にしているように聞こえるが、そんなことはない。何しろ「教祖」とは、何らかの神秘性(ミスティック)を身にまとっているリーダーなのだからその神秘性さえ損なわれなければ、「教義」の解釈は信者のそれぞれに任せておいても大丈夫だからであって、何も「教祖」を馬鹿にしているわけでも、コケ扱いしているわけでもないのである。また集団そのものが、もともとアクション・アウトの集団なのであるから、教義や綱領などはあってもなくても同じ、あくまでも立前としてのもので、それ以上のものではないからである。
 この点、日本のカリスマ的集団の幹部は、自分がまず教祖の教義を理解しようとし、でないと信者が集められない、作戦もたてられないということで教義に関して頑なになりすぎの傾向が強いため、信者集めもその分だけ弱くなり、作戦そのものも十分たてられないということになりがちである。
 こういったことも日本の「革新集団」が大きくなれなかった(ナチス党やファシスト党のような本格的大集団になりえなかった)ことの原因の一つなのである。何も「天皇制」に遠慮して、大集団をつくることをためらったからではない。日本の革新集団には本格的なリーダーがいなかったこと、幹部が幹部としての十分な働きをしていなかったことが決定的な原因だったのである。この革新集団の日本的欠陥は戦後も改まっていない。だから六〇年安保も、七〇年安保も、「連合赤軍」も、三里塚闘争も、全ては竜頭蛇尾のマンガチックなことになるかあるいは凄惨な内ゲバの連続、分裂によって、やがては雲散霧消してしまうか、いずれにせよ惨めな結果になり果ててしまったのである。
 左翼のことばによると、教義や綱領の対立で分裂した集団のことを分派又はセクト(セクショナリズムの略)という。教義はともかく行動を共にすることによって分裂した集団のことを「ブンド」という。「徒党」ということである。
 だが、もともと「革新」とか「革命」といったことを指向する集団そのものが、大小様々なブンド、「徒党」(アクション・アウトの集団)の集まりである筈なのである。それをもとの細かいブンドに分裂、分散させないようにもっていくことが、革新集団(政党をも含めて)や革命党の、集団としての組織的チエというものなのである。
 ところが、日本の左翼集団は共産党や社会党(社民党)をも含めて、「分派」やセクトを極度におそれるあまり、党内の「ブンド」に対してはきわめて楽天的なようである。「分派」やセクトに神経をつかっている隙にこれといった有力な活動分子が、小さな「ブンド」をつくって、どんどん離反していってしまうのである。一頃の共産党、最近の社会党(社民党)がそのいい例である。


 十一、一応のまとめ

 以上、「革新」と「革新集団」についてのべてきた。要約すると、次の通り。

 一、「革新」について

 (一)「革新」を起こすものは人間の「心情」であって理屈ではない。
 (二)心情の「革新」の泣きどころは破壊には強いが「その後どうするか」に弱いことである。
 (三)「その後どうするか」について「心情」を強く働かせる改めての努力が必要である。
 (四)「革新」必ずしも破壊主義ではない。
 (五)「革新」ということばは破壊主義者の隠れ蓑につかわれやすい。
 (六)日本では左翼の革命派からの「転向者」や「くずれ」が多く、そのため革新の流れが攪乱されやすい。
 (七)右翼の左翼化、左翼の右翼化ということが起こりやすい。
 (八)革新グループ内部での右翼、左翼と本当の右翼、左翼とを混同しないこと。
 (九)「革新」は強い「意志」(ウッド)の力と、強い「理想」(シュッド)の力との二つの合成された力による「現状」(クッド)の真剣な見直しから生まれる。「ウッド」が弱いと「革新」はロマンチックな幻想に落ち込む。「ウッド」が強すぎると「革新」は盲目(ブラインド)で頑固な保守主義に引き戻される。


 二、革新集団について

 (一)日本の革新集団は、とかく分裂しやすい。
 (二)革新集団とは、「退行」型自我によるアクション・アウトの集団である。
 (三)アクション・アウトは理論よりも何よりも、「心情」と行動を優先させる。
 (四)アクション・アウトの「主体」とは、行動そのものであり、退行した「自我」そのものである。
 (五)革新集団の本質は、アウトサイダーの集団である。
 (六)革新集団とは、いろいろなタイプのカリスマ的集団である。
 (七)そのリーダーは「教祖」としての顔と「指導者」としての顔との二つの顔をもっていなければならない。
 (八)革新集団の命運は「教祖」の顔を最大限に利用して信者をどれだけ多く集め得るかどうかにかかる。
 (九)革新集団には二つの幹部が必要である。一つは信者を集めるための、一つはことを起こすための。
 (十)「分派」をおそれるより、「ブンド」(党派)の脱落、離散を防ぐことが先。
 (十一)日本にはファシスト党やナチス党のような大集団の革新集団が生まれなかった。


  十二、革新運動の正しいとらえ方

 「戦前の昭和史」の研究家のひとり伊藤隆は「革新」ということばを「破壊主義」という意味でつかっている。
 そのうえで、次のような図式で日本の革新運動をとらえようとしている。またそれによって日本にはファシズムはなかった。あったのは破壊主義の「革新」運動だけだったということを歴史的に実証しようとしている。だが、日本にファシズムがあったかなかったかは別として、この図式は決定的に間違っている。「革新」をもって「破壊主義」ととる限りこういうことになるかも知れないのであるが「革新」とはもともとそういうものではないのである。日本の右翼がその破壊主義を表面的に誤魔化すために「革新」ということばをつかい出したことは事実である。

伊藤隆の革新=破壊主義



 だが、だからといってそれをいやしくも歴史の問題としての「革新」にそのまま受け入れることは学者として軽率のそしりを免れない。
 「革新」は「革命」との対比であくまでも政治的行動もしくは運動のカテゴリーとして扱うべきなのである。
 当然「革新」の反対を「漸進」とみることもおかしいということになる。
 「革新」の反対は「保守」なのである。「漸進」とは「急進」(エキストリーム)に対する「漸進」(モダレート)であって、「破壊」の対立概念ではないからである。ましてやそれを「現状維持」と同じくあつかうなど言語道断。「現状維持」とは「保守」そのものなのである。
 またヨコ軸の「進歩」と「反動」の対比もおかしい。単に「前向き」か、「後ろ向き」かでいい筈だからである。
 また進歩を「欧化」と規定し、反動をもって「復古」ときめつけているのもおかしい。何故なら、「進歩」は「欧化」とは限らないからである。たしかに明治の時代では「進歩とは欧化」そのものであったかもしれない。しかし、それはあくまでも日本の「進歩」の歴史的過程としての「欧化」であって、ことばの厳密な意味での「進歩」ではない。「進歩」でなく正しくは欧化も含めて「近代化」というべきである。
 当然、「近代化」に反対ということで「反近代」という考え方も出てくる。だからその対極の「反動」は、反動でなく反近代とすべきなのである。
 「反動」ということばは、「革命」とか、「革新」に対するリアクション(反撥)という意味での「反動」であって、その「反」に「抗して」(アンチ)という意味での「反」と、押さえつける(カウンター)という意味での「反」との二つの「反」が入り交じっていて、元来が学問的にあつかいにくい、ややこしいことばなのである。ましてや「反動」をもって「復古」と決めつけることは単細胞もいいところ。「反動」(リアクション)必ずしも「復古」とは限らないからである。「反」の意味やつかい方は時と場合によっていろいろあるのである。
 だから前に提示した伊藤の図式を、もし日本の革新の歴史の解明に使おうというなら、それを次のように改めた方がいいということになる。

伊藤隆の革新=破壊主義の訂正



 また、「革新」を破壊と創造(そのあとどうするかについての構想)をワンセットでとらえるなら〔革新(1)〕のような図式を設定すべきである。
 あるいは「革新」の「破壊」と「創造」を、それに対する「心情」と「理性」との関連でとらえるなら〔革新(2)〕のような図式を設定することである。

革新(1)(2)



 この図式を使うことの良さはこれで見ると心情派の「革新」と理性派の「革新」との違いが対比的に一目瞭然にわかることである。
 すなわち、「心情派」は破壊には強いが創造には弱い。反対に「理性派」は創造には強いが破壊には弱いということがはっきりわかるということである。
  この両者の違い、あるいは現実の「革新」の中での両者の交じり合いが、「革新」そのものをおかしくさせる大きな原因なのである。
 たとえば、いつの「革新」の場合でも、心情派が革新の前座、露払いの役、つまり破壊の方を引き受けさせられて後でそれが消されたり粛清されたりして、その後を理性派が乗っ取って創造と称して自由勝手に振る舞うという、心情派にとってきわめて冷酷無残なことがつきものであるのはこのためである。「心情派」に「そのあとどうするか」のチエがあるなら、こういうことにはならない筈なのである。寺田屋騒動の薩摩藩士と大久保利通、旧陸軍の「皇道派」と「統制派」の幕僚の関係がそのいい例である。


 十三、「革新」と「革命」(ことばについて)

 最後にことばの問題。
 日本では体制や制度をひっくり返す、あるいは信念や考え方をひっくり返す、いわゆるレヴォリューションということばに該当することばとして「革命」ということばをつかっているが、これは正しくない。何故なら、「革命」とは「天命革る(あらたまる)」という意味で、古代の中国で盛んにつかわれたことばであって、必ずしも「ひっくりかえす」ことを意味することばではないからである。
 ある君主が余り滅茶々々な政治をやって国を紊すと、天が怒って別のものにそのやり直しを命ずる。「天命」を受けたものが、暴君を倒して天下を取り革めていい政治を行う。それが「革命」である。また、君主が入れ替わることによって君主の姓がかわるから「易姓(えきせい)」ともいう。孟子のいう「易姓革命」の「易姓」である。
 だから、その意味では「革命」は「革新」に近く、「ひっくりかえす」ことレヴォリューションとは程遠いことになる。同じ「革新」でもそれが天の命を受けておこなわれるということで、これを単に「革新」といわず「革命」といっている迄のことなのである。
 事実、中国では、「ひっくりかえす」こと、レヴォリューションに該当することばとして「革命」ということばをつかっていない。「光復」ということばをつかう。文字通り、地球が昼と夜とで陽の当たるところがひっくりかえるように、それまで陽の当たらなかったところに陽を当てなおすということである。下のものが上のものから権力を奪って天下をとることは、今まで下積みになっていたものに光を当てなおすこと(「光復」する)なのである。
 その意味で、この「光復」ということばは、レヴォリューションにまことにぴったりしたことばであるといえる。だから、日本でも「革命」でなく、「光復」ということばをつかうべきなのであるが、何故かそういわずに、革命、革命といっている。
 永年の儒教思想の影響によるものと思われる。儒教では世直しといえば「天」との関係での「革命」だけで、「ひっくりかえす」こと、レヴォリューションとしての「世直し」など全然考えていなかったからである。あるいは日本では古くから、王と王、武士と武士同志間での政権の争奪が何度も繰り返されてきたが、本当に天地がひっくりかえるような変革を経験していないため「光復」の意味が歴史的体験としてよく理解できなかったからかもしれない。もちろん、平家や源氏が天皇を棚上げして天下の実権を握ったり、秀吉が下からなり上がって天下をとったりということはあった。だからこれらを「ひっくりかえし」とみれば、日本にもレヴォリューションはあったということになるのであるが、ことの仔細をよく見ればイギリスやアメリカやフランスやロシアの本物のレヴォリューションとはその様相が全く違うことに気づく。だからこれをレヴォリューションとはいわない。「纂奪」あるいは古代ギリシアの「僣主」、「僣王」(タイラント)の新登場といったところでせいぜいのところ「下剋上」ということばが当てはまる程度のことに過ぎない。
 「光復」ということばになじめなければ「回天」といってもいいし、事実、明治維新ではこのことばがつかわれている。「維新」はとりようによっては「ひっくりかえし」に近かったからである。ただ、この「回天」ということばは、とりようによっては「天地をひっくりかえす」ともとれ、またとりようによっては「天に回す(戻す)」ともとれるのがなやましいところで、前者をとれば「回天」はレヴォリューションということになり、後者をとればレヴォリューションはレヴォリューションでも逆戻しのレヴォリューション、つまり「復古」ということで本来のレヴォリューション(近代化に向けての)とは全く違った意味になる。明治維新の「回天」はどちらだったのか。「王政復古」などといったキャッチフレーズがつかわれたところから見ると、多分に後者に近い意味での「回天」であった筈である。
 このように日本にはレヴォリューションに該当する適切なことばがない。このことも日本のいわゆる革命家達の思考と行動を、いざという肝心なときに惑わせたり狂わせたりした、無視でない大きな要因であったといえる。
 この点、「革新」ということばにはそういった誤解を生じる余地がないだけに、さほどの問題はない。だから、問題はことばよりその中味ということになる。
 ただいえることは今日では「革新」といえば「技術革新」というふうにそのイメージが極端に偏っていて、戦前いわれたような意味での、あるいはここで問題としているような意味での「革新」ということばは殆どつかわれなくなったということである。
 今日では「革新」のかわりに「改革」とか「再編」とか「再生」(リニューアル)、「再構築」(リストラクション、リストラ)ということばがつかわれている。いずれも「革新」であることには違いないが、ここでいう「革新」とはかなり違う。何故なら、それらは極めて理性主義の、理性先行型のどちらかというとインサイダーの「革新」であって、ここでいうような「心情」による内発的なアウトサイダーの「革新」ではないからである。これらの「革新」には、火のような「心情」の烈しさがみられない。極めてクールなコンピューターの計算のような「革新」でしかないのである。そんな「革新」、「リストラ」が果してうまくいくか。
 たとえば「再構築」(リストラ)ということばをつかいはじめたのはフランスのポストモダンのアルチュセールや、フーコー、デリダなどといった哲学者で、なかでもデリダの「脱構築(デストラクション)論」が有名であるが、そこにはたしかに理性よりも感性、理性的人間より実存的感性人間としての「心情」を優先させるという思想が濃厚に流れているものの、その「心情」のとらえ方が浅く、その意味が十分にとらえられていない。「心情」は「心情」でも、哲学者が頭の中ででっち上げ、ひねりだした「モデルとしての心情」なのである。
 ましてや、その「脱構築論」を便宜的に取り入れての、政治のリストラ、企業のリストラにおいてははじめから「心情」が冷えきっている。そんなことで「革新」がうまく行くかということである。
 一方、「技術革新」の方はどうか。これには右のような「心情」についての現実的、哲学的なややこしい問題がからんでいないため、そのこと自体は極めて分かりやすいのであるが、そのかわり、このことばの意味が混乱して一体何が本当の「技術革新」なのかわからなくさせているという難点がある。
 「技術革新」とは本来、技術の力によって何らかの「もの」や「こと」を「革新」させることである。だからこれをイノベーション(inovation)という。すなわち「再生」あるいは「更新」、つまり技術力によるものごとの「リニューアル」である。
 これに対して、技術そのものがどんどん新しくなっていくことは、技術の進歩(エヴォリューション=evolution)であって「革新」とはいわない。エヴォリューションとイノベーションとでは同じように見えるが、その意味もありようも大きく違うのである。
 だが「技術革新」というときとかくこの二つ(イノベーションとエヴォリューション)がごっちゃになりやすく、そのため「技術革新」の本当の意味と姿が見失われがちなのである。
 これはことばが悪いからである。「技術による革新」とはっきりいえばこういうことにならない筈なのである。
 そして我々の文明生活において大事なのは正に「技術による(ものごとの)革新」(イノベーション)であって、単なる技術の進歩(エヴォリューション)ではないのである。
 技術が「進歩」することは大いに結構であるが、その成果は必ず何らかの形で「ものごと」や「現状」の「革新」につながり貢献するものでなければならないのである。
 ところが、「技術革新」ということばによってこれを技術そのものの革新(進歩)と見ると、右の技術の大事な意味が抜け落ちて、イノベーションと無関係の「進歩」のための「進歩」に技術そのものがのめり込み、独走するということになりかねない。
 これは極めて危険なことである。
 イノベーションと無関係の技術の進歩は「エンジニアリング」という名の「悪魔の火遊び」以外の何物でもないからである。
 折角の技術の「進歩」(エヴォリューション)がそういうおそろしいことにならないためにも「技術革新」でなく「技術による革新」といい改めた方がいいということである。



 第二章 日本の「近代化」のどこが問題だったのか



 一、汨羅(べきら)の淵に波さわぎ巫山(ふざん)の雲は乱れ飛ぶ
   混濁の世に我たてば義憤に燃えて血潮湧く

 二、権門上に傲れども、国を憂う誠なし
   財閥富を誇れども、社稷を思う心なし

 三、ああ人栄え国亡ぶ、盲たる民世に踊る
   治乱興亡夢に似て、世は一局の碁なりけり
  
 四、古びし死骸(むくろ)乗り越えて雲漂揺の身は一つ
   国を憂いて立つからは大夫(ますらお)の歌なからめや

 五、天の怒りか地の声か、そもただならぬ響きあり
   民永劫の眠りより醒めよ日本の朝ぼらけ

 六、見よ九天の雲は垂れ、四海の水は雄叫びて
   革新の機(とき)到りぬと吹くや日本の夕嵐

 七、ああうらぶれし天地(あめつち)の、迷いの道を人は行く
   栄華を誇る塵の世に誰が高楼の眺めぞや

 八、功名なんぞ夢の跡、消えざるものはただ誠
   人生意気に感じては成否を誰かあげつらう

 九、やめよ離騒(りそう)の一悲局、悲歌慷慨の日は去りぬ
   われらの剣今こそは廓清の血に躍るかな

 十、昭和維新の春の空、正義に結ぶ大夫(ますらお)が
   胸裡百万兵足りて、散るや万朶(ばんだ)の桜花
  
 「青年日本の歌」(昭和七年)
 三上卓作詞作曲 
                         


 「明治維新」は日本の「近代化」の幕開けであった。「近代化」とはモダーン化、すなわち、それまでの旧い「体制」(アンシャンレジーム)のもとに沈潜した人間の情念あるいはエネルギー、またはそれによる今までと違った新しい考え方や生活行動パターンが、一斉に表に吹き出ること、すなわち「現前化」(モデルン)することである。従って、「近代化」とは、それまでのタテマエと、それまでの人々のホンネとの関係がひっくり返ることであり、その意味で、それは一つのレヴォリューション(革命)でもある。
 ということは、「近代化」とは一般の革命と同じで、外からの力による外発的なものでなく、すぐれて内からの力による内発的なものであるということである。アリストテレスのいう「可能態」(デュナミス)による「現実態」(エネルゲイア)のひっくり返しである。
 また、その意味で、「近代化」とは何も新しいことを追っかけることではない。外から新しいことを拾ってくることではない。「近代化」によって新しい考え方や生活行動パターンが生まれることは確かであるが、その「新しい」とは、それまで表にあらわれる(モデルンする)ことのなかった考え方や生活行動パターンが、表にあらわれ、陽の目をみるようになった(「光復」された)という意味での「新しい」なのである。
 「明治維新」によって幕が開けられた日本の「近代化」は果してそのような意味での「近代化」であったか。


 一、「内発」の目をつぶした「外発」型近代化

 徳川二百五十年の幕藩体制のなかに沈潜していた被支配階層の情念やホンネが幕末期になって一斉に吹き出したことは事実である。だが、その情念の吹き出しが内発の力となって近代化していくためには、今一つの力が必要であった。すなわち、「外発」の力であり具体的には「黒船ショック」である。更には日本を巡っての仏英の争いの力である。すなわち、ナポレオン三世のフランスが幕府を応援し、それに対しビクトリア女王のイギリスが反幕側に肩入れするという形での仏英の争いということがなかったら、そしてその争いが、ナポレオン三世の失脚というハプニングによるフランスの力の急激な弱化、その反対としてのイギリスの強大化ということでけりがつけられるということがなかったら、情念やホンネの吹き出しによっていかに反幕運動熱がもりあがったとしても、それだけで幕藩体制を打ち倒すということが果して出来たかどうか。出来たとしても相当後になってからのことであったかもしれない。またその意味で、戊辰戦争は英仏の日本における代理戦争でもあったわけだが、明治維新がともかくそういった外からの力を多分に利用しての内発七分、外発三分の体制転換であったということは事実である。当然それによって幕開けされた「近代化」も内からの力によるだけでなく多分に外からの力が働いての「近代化」ということにならざるを得なかった筈である。しかもその外からの力には、ヨーロッパ文明という武力以上の巨大な力が重層化されていたのである。従って、それだけに日本の「近代化」は武力による政権の争奪以上により「外発的」なものにならざるを得なかった筈である。
 もちろん、「近代化」の途をあくまで「内発型」で押し進めようとしたものはいた。西郷隆盛である。だが、西郷をはじめ、その「内発型」の近代化コースをとろうとしたものは、いずれも岩倉、木戸、大久保らの「外発型」近代化指向者すなわち欧化主義者によって押し切られ失脚してしまった。明治四年(一八七一年)の岩倉、木戸等の欧米使節団派遣とその帰国(明治六年=一八七三年)による「征韓論」の敗北が、その決定的な分岐点であった。
 以後失脚した「内発派」は維新政府の外発主義に反発し、各地で反乱を起こし次々に敗北し、最後には「内発派」の御大西郷も西南戦争によって滅び去ることになるのである。
 すなわち、江藤新平の「佐賀の乱」(明治七年=一八七四年)をはじめとする「神風連の乱」(明治九年=一八七六年)、「秋月の乱」(同)、前原一誠の「荻の乱」(同)、「西南戦争」(明治十年=一八七七年)はいずれもそのために起こった反乱なのである。
 つまり、日本の「近代化」は、はじめのうちはともかく、すくなくとも明治六年以後は徹底的な「外発型」、欧化主義の「近代化」コースを辿ったということであって明治十六年(一八八三年)の「鹿鳴館」のオープンはその象徴といえる。
 その「欧化主義」の「近代化」によって、日本の文明が進み、世の中が大きく「開化」されたことは事実である。
 だが、その反面、その「近代化」が余りにも外発にすぎて、内発のエネルギーを逆に殺してしまったために、いたるところで矛盾や混乱を引き起こしたことも事実である。
 その「近代化」の矛盾が、やがて日本に「革新」の波を引き起こさせる最初のきっかけとなるのである。たとえば「玄洋社」(明治十四年=一八八一年)と、それから派生した「黒竜会」(明治三十四年=一九〇一年)といった、日本最初のごつい右翼集団が生まれた。いずれも「反欧化」、「国粋主義」を標榜しての反近代の反動集団である。


 二、「近代化」と称して欧米からとり入れたもの

 それなら日本は「近代化」ということで欧米から何をとり入れたのか。鉄道や機械とか服装、あるいは哲学とか科学の新知識といった文明の産物の輸入、導入は別として、こと制度ということに関する限り明治の政府は欧米からさしあたって何をとり入れようとしたのか。
 一口に欧米の文明、その制度といってもいろいろあるわけである。
 たとえば、
  (一)産業経済の体制としての資本主義
  (二)政治の体制としての立憲制
  (三)ものの考え方としての合理主義
  (四)近代的な国づくりの根本としての民主主義
  (五)国より社会に重きをおく市民主義
  (六)政治運営の制度としての議会主義、政党主義
  (七)自然法原理に基づく、自由主義、個人主義
  (八)一神教を原理としてのキリスト教主義
  (九)新しい国家概念としての「近代主権国家」若しくは「国民国家」(ネイション・ステーツ)
  (十)「人権」、「民権」の突き上げによるレヴォリューション(革命)肯定の思想
 (十一)植民地に依拠しての帝国主義 等々。
 だから、本来なら、欧化ということで「近代化」を進める以上、日本はこれらの制度や考え方を一まとめにしてごっそりとり入れるべき筈のところだったのである。
 何故なら、これらの制度や考え方を一まとめにしたのが欧米での「近代」というものだったからである。
 ところが、日本が欧化と称して現実にとり入れたのは右のうち、
  (一)の資本主義
  (二)の立憲制
  (三)の合理主義
 (十一)の帝国主義
 の四つだけで、あとは無視するか、拒否するかして、全くとり入れていないのである。
 あとのことは、学問という形で、単なる思想という形で入ってきただけで、それが明治の「近代化」においてとり入れた四つの制度と結びつくということは全くなかったのである。
 この欧化主義の中での受入れと拒否の矛盾、いいかえると半端な欧化の矛盾がやがて日本の「近代化」の路線を大きく狂わせ混乱させる大きな原因となるのである。
 その意味で、明治期に起こった欧化への反動としての欧化反対運動は、本来なら欧化そのものへの反対でなく、半端な、いわばおいしいところだけをつまみ食いするような恣意的な「欧化」への反対でなければならなかったのである。何故なら、右に挙げた少なくとも十一の欧米型近代化の中味は、一つ一つ切り離されるべきものではなく、いずれも近代欧米文明を貫く思想によってつながり合いワンセットになっていたからである。
 たとえば、昭和期に入って「近代化」が行き詰まり、「近代の超剋」などといわれるようになったのは、「近代」そのものが悪かったのでなく、日本の「近代化」が、「欧化」との関係で極めて不徹底で曖昧だったからなのである。
 つまり、「近代化」を「内発コース」でいくなら別として、「外発コース」で進める以上不徹底、中途半端は禁物。欧化なら「欧化」で徹底すべきであったということである。
 何故そうしなかったかというと何しろその「欧化」が黒船ショック、岩倉、木戸等の欧米を見て回ってのカルチュアショックが「動因」(アゲンス)となっての「欧化」であったため、とりあえず日本として好ましいと思われる範囲での「欧化」(欧米文明の真似、ミメーシス)ということでお茶を濁しそれ以上欧化を徹底させる気にもならず意欲も起こさなかったからである。あるいはその当時の日本の複雑な事態を慮って、都合の悪いところは拒否しようとしたからである。
 よくいえば取捨選択、「和魂洋才」ということであるが、その半端な「和魂洋才」があとあと祟ってくるのである。
 それでもとり入れた右の四つがそのままその通り押し進められたのならいいが、それがまたいい加減で、中途半端、あるいは時代遅れの空振り(帝国主義の場合)とあったのでは、「近代化」が最初から滅茶々々になって当たり前、あとで民主主義だの市民主義だのとり入れて補強しようとしても所詮は手遅れ、今更どうしようもないということにならざるを得ないのである。
 たとえば、明治の「近代化」は大正期に入って、デモクラシーの洗礼を受けることになったわけだが、肝心の資本主義も立憲制も合理主義もあいまいでいい加減であった以上、「革命」でも起こさぬ限りそのままでは折角のデモクラシーも注入しようがなかったのである。だから一時盛んに燃え上がった「大正デモクラシー」ムードそのものもその後あっと言う間に消えてしまった。


 三、「助成された資本主義」の悲劇

 まず、「資本主義」であるが、これはもともと日本になかった制度もしくは思想で、それだけに日本人にはきわめて理解困難な制度もしくは思想なのであった。加えて、維新後の日本には、資本主義化のためのいわゆる「原始蓄積資本」が殆どなく(徳川封建時代の富の遺産がゼロに等しかったため)、従って、資本主義化のために必要な民間の投資資金も市場も全く存在しなかったのである。
 にも拘らず、維新政府が資本主義の制度をとり入れたのは、その方が「富国強兵」のため「殖産興業」を刺激するのに都合がいい、資本主義化した方が産業経済の効率がよくなると見たからである。だから、そのためになけなしの「原始蓄積資本」をやりくりしたり民間に投資市場をつくったりするのはあとのこと、とりあえず必要資本や資金は銀行(国立銀行)が出すということで産業の資本主義化を押し進めた。企業もそれに応じて株式会社化していった。
 「資本」によるのでなくことばどおりの「借金」による産業の資本主義化であり、投資「資本」によるのでなく「借金」による株式会社化である。
 要するに、中味はどうでもいい、何とかして「殖産興業」の実をとりたいということで資本主義の制度がとり入れられたということである。
 その証拠に、明治の資本主義化のリーダーとして大きな役割を果たした渋沢栄一は日本における株式会社制度(当時は合本組織の会社といっていた)の導入の意味について次のようにいっている。
 「、、、此際政府が盛んに民営を奨励するは甚だ可なりと雖、其奨励を受くるものにして識見なしとせば、到底効果の見るべきものにあらず。故に此時に当たっては規模宏大なる事業を興して、人材を民間に吸収するより急務なるはあらざりき。而してこの目的を達するの策は、会社組織を措いて他に之を求むること能わざるなり。蓋し民間の事業は政務の如く営業赫灼たらずして、人の爽快を感ずること薄し。唯合本組織の会社事業に於ては相当の栄誉責任なきにあらずして、且つ利害の関係は甚だ適切なるものあり。故に人材を之に吸引すること敢えて難しとなさざるべし。而して此会社事業によって幸いに生産、貿易を致さば富国強兵始めて語るを得べきなり」と。
 つまり、「金あつめ」でなく、優秀な「人をあつめる」ために株式会社をつくれといっているのである。それまで主として政府や官憲に集中していた優秀な人材を政府や官憲から引き戻して産業や企業に集中させるようにしろ、そのために株式会社をつくれというわけである。
 戦後の今日でも産業や企業が「借金経営」の体質をもちつづけて一向に改まらないのも当然である。「借金経営」の根は極めて深く、明治以来百何十年の伝統をもっているのである。ということは、日本人にとって始めから資本主義とか株式会社とかいったことの本当の意味が全然わかっていなかったし、その自律的育成の基盤も全くなかったということである。
 にも拘らず、日本の「資本主義」が欧米を驚かせる程に発達してきた。それは何故かというと、政府や日本銀行を始めとする金融機関が、産業や企業を全面的にバックアップしてきたからである。肝心の産業や企業のリーダー達が、またその中で働く人達が、資本主義とは何か、株式会社とは何かがわからなくても、政府や金融機関がしかるべくバックアップし、経営者も人も「つくる」、「売る」のビジネス活動を一所懸命にやっていれば、それで資本主義や株式会社の形態は何とか保たれるということになっていたのである。
 だから、その意味で日本の資本主義は「助成された資本主義」であったといえる。
 同じ「資本主義」でもイギリスで産業革命以後に成立した資本主義、アングロサクソン独特の発想から生まれ十分年季の入っている「レディ・メイドの資本主義」とはその質もありようも全く違っていたわけだ。
 その「助成された資本主義」が明治の終わりから大正にかけて、たまたまやっと独り歩きできるだけの力をもつようになり、それをいいことに資本の自由と称して好き勝手なことをやり出したのである。
 その結果「米騒動」(大正七年=一九一八年)が起こり、大正九年(一九二〇年)金融恐慌が起こり、最後に昭和二年(一九二七年)の「昭和恐慌」というドラスティックな事態に見舞われるのである。
 また、それに続く「世界恐慌」(一九二九年=昭和四年)のショック、その前後の「金解禁」(正貨で金の輸出を認めること)騒ぎ、井上凖之助(元蔵相)の暗殺、団琢磨(三井の総師)の暗殺(いずれも昭和七年=一九三二年)によるショックで資本家も経営者ももはや資本の自由を唱える元気を失い、再び、「助成の資本主義」の中にもぐり込んでしまうのである。
 昭和の「革新」の波の中で、日本の財界人がファッショ化する軍の力に抵抗しきれず、逆に軍と接近する方向に走りだしたのは、日本の「財界」そのものがはじめから「助成された資本主義」の「財界」だったからである。「統制派」と財界人が顔合わせしはじめた「朝飯会」、その仕上げとしての結城豊太郎(蔵相)と池田成彬(日銀総裁)とのコンビによる「軍財抱合体制」の成立(林内閣、昭和十二年=一九三七年二月)はそういうところから出てきたものなのである。
 「日本株式会社」といわれる筈である。西欧の「国家独占資本主義」などといったものではない。国家におんぶにダッコの資本主義なのである。
 だから、日本の資本主義が始めから独占色が強かったのも当然で、独占的といってもその独占は欧米でのそれのような実力によってかちとった独占でなく、国家からの助成を受けるために集中化、独占体制をとった方がいいということでの、今日でいう「談合形態」のような形での独占に他ならなかったのである。だから、こんなものを左翼のマルクス学者達が、西欧のそれと同じく「国家独占資本主義」などと見ること自体が土台間違っているのである。また、そんなものを相手として西欧ばりの階級闘争をやろうとしたから、労働組合でもストライキでも片端からつぶれてしまっているのである。「助成された資本主義」とは、国家権力を傘に着ての虎の威をかりる狐のような資本主義であって、本物の「国家独占資本主義」のように資本の権力が国家の権力を上回るのでなく、国家の権力の方が資本の権力をはるかに上回っているのである。だから組合でもストライキでも国家権力によって片っ端からつぶされるということにならざるを得なかったのである。
 また、そういういい加減な資本主義だから、その中に旧い封建時代の遺制を平気で残すことにもなった。家族主義だの日本的経営だのと称して。その形式と中味の違いが、昭和に入って「国家総動員」や「新体制」でいろいろ矛盾や混乱を起こし(たとえば産業の合理化という面で、労使関係という面で)資本主義そのものの制度を麻痺させ、遂には崩壊に等しい状態に陥ちこませてしまうのである。
 同じことは戦後の日本の資本主義についてもいえる。戦後の日本の産業や企業が奇蹟的な復活を遂げたのは、政府から強く「助成された」からである。資本主義が高度成長を遂げたのもやはり「助成された」からである。その「助成」が国際化の圧力によって今や消え去ろうとしている。規制緩和とかビッグバンという形で。「助成」の切れ目が縁の切れ目、この先日本の資本主義はどうなるのか。
 また、そういうことだったから戦前の日本には西欧並の強固なブルジョア思想、またそれによるブルジョアデモクラシー(議会主義、政党主義)がついに生まれず、また生まれても定着することはなかった。
 こうして、先ず近代化の一本柱である「資本主義」の制度そのものが、うやむやのうちに終始してしまった。


 四、うやむやに終わった「立憲制」

 次に、立憲制。
 これについては本シリーズ第一部「明治憲法と天皇制」で、そのいい加減さ、あいまいさを徹底的に問題として掘り下げたので、ここでは繰り返さない。
 要は、「明治の憲法」一寸見にはいかにも近代的な立憲制憲法のように見えるが、その実中味は全く違い旧い日本の制度をそのまま持ち込んでの「擬似立憲制憲法」であったということである。また、それ故、明治の「近代政府」なるものも、旧い制度をそのまま持ち越しての「擬似近代政府」であったということである。
 この憲法と政体の擬似近代性が、明治の後期から大正、昭和にかけて、深刻な思想的、制度的混乱を引き起こすのである。とりわけ、「天皇制」をめぐって。
 ということで、近代化の二本柱の「立憲制」もうやむやになってしまった。


 五、ついに身につかなかった「合理主義」

 三番目の合理主義。
 これも、日本人にとって今もってわかったようなわからないような、馴染みにくい考え方なのである。
 日本人は合理主義とエコノミックな考え方とを勘違いしやすい。あるいは功利主義と混同させやすい。
 エコノミックな考え方とは、ものごとのムダを省いてその効率化を図る考え方である。
 功利主義とは、何事についても得か、損かを考え、損になることはしない、得なことしかしないという考え方で、こういうエコノミックな、あるいは功利主義的な考え方なら、なにも西欧に学ばずとも、日本にも昔からあったのである。日本だけでなく、世界中何処でも人間が生活しているところには必ずあったし、またある筈の考え方なのである。
 それと「合理主義」とは違うのである。
 いわゆる「合理主義」とは、
  (一)論理によってものごとを考えること。
  (二)感性でなく理性によってものを考えること。
  (三)ものごとの中に潜在する法則やルールをとりだすこと。
  (四)神による秩序にたよるのでなく、人間が自ら秩序をつくって、それに従うこと。
 等を中味としたものの考え方なのである。いいかえると、没論理で感性主義の、出たとこ勝負の神だのみの考え方を捨てて、その反対の考え方をしようというのが合理主義であって、その意味では合理主義は旧い考え方を、新しい理性的な考え方でひっくり返したそれなりの思考上のレヴォリューション(革命)なのである。そのはじまりがデカルト(一五九六〜一六五〇)の科学的方法論の確定(「方法論序説」その他)で、それ以後、人々の眼は合理主義に向けて急速に開かれるようになった。だから「デカルト革命」といわれる。
 また、それによって諸科学や、諸技術が一斉に花を咲かせ新しい文明の世界が開かれていくのである。その意味で、「合理主義」と文明は背中合わせのようなもの、「近代化」の推進力そのものだったのである。
 当然、欧化によって西欧の文物をとり入れた明治の日本人もその文物のうらにこびりついている合理主義という考え方を無視することはできなかった。いやでも合理主義という考え方に馴染まなければならなかったわけだが、それが容易なことでなかったのである。
 何故なら、日本ではもともと論理に従うという考え方が弱かったからである。また、理性よりも感性に従って行動するという昔ながらの考え方が根強く残っていたからである。
 また、ものごとの中から法則やルールをつかみ出すという自然探究の精神に欠けていたからである。それどころか、逆に自然に甘ったれて、何事も神まかせ、自然まかせという人と自然の間の未分離な状態の中で長い間暮らしてきたのである。だから余程強烈なショックか圧力がかからない限り合理主義の「革命」など起こる筈がなかったのである。
 だから、合理主義とは、エコノミックなものの考え方、功利的な考え方ということで、その意味を皮相にとらえ、それでもって合理主義だと自他ともに思うようになった。また功利主義的な合理主義が、個人のエゴとダブらされて、合理主義はエゴイズムそのものと錯覚されてしまうようになった。あるいはインテリ好みの抽象的、幻想的なものの考え方が近代的、合理主義のように思われるようになった。
 たとえば「頭がいい」とか「わるい」といったことが、さかんにいわれだすようになったのは大正末から昭和に入ってからだといわれている。「頭がいい」とは計算高いということなのである。
 そんなことだから、「合理主義」はいやらしい、怪しからんと、後に囂々たる非難を浴びせられるようになり、その全く反対の精神主義によって巻き返されてしまうという無残なことになってしまったのである。
 あるいは、私的でささやかなケチなエコノミーの考え方や、損得づくの計算をこえて、広く公(おおやけ)、国家のためになることを考えよというナショナリズムの考え方によって押しつぶされてしまうということになったのである。
 また、そんなことだからろくな兵器も出来ず、戦争も滅茶々々に負けてしまったのである。
 戦争末期、日本の陸海軍が新兵器の開発に行き詰まり、その打開に難儀していたとき、ある大新聞が「瘋癲病院の患者からアイデアを募集しろ」という記事を書いたが、これこそ日本の合理主義の行き着く先を象徴した好個の例だったといえる。その後の特攻攻撃にいたっては、もはや何をかいわんやで、今更文句をいう気にもなれない。
 もちろん、合理主義にもそれなりの精神力が必要である。何とか合理化しようということでの執念や意志(ウッド)の力が必要である。だが、その精神はあくまでも合理化に先立って、またその過程の中で働くものでなければならない。
 あとになって働かせても意味はないわけだ。
 ところが日本の精神主義は合理主義が行き詰まってからの精神主義なのである。つまり合理主義が役に立たなくなったから、合理主義では間に合わなくなったからそのギャップを精神力でカバーしようとしての精神主義なのである。これでは、折角の精神(スピリット)が泣くというものである。
 合理主義には、カントのいう技術に先立つものとしての強いゲミュート(心情)に似た強い精神力が必要なのであるが、こんなことはカントやマックス・ウェーバーの本を読んだものなら誰でも知っている、わかっている筈のことなのであるが、何故か、現実の生活の中では全く実践されなかった。論語読みの論語知らずとはこのことで、カントやウェーバーを祖述する学者が悪いのか、それともそういうことを頑として受けつけない日本人の旧い頭の方に責任があるのか。今もって疑問である。
 マックス・ウェーバーによると、テクノクラートや新官僚による「合理化」も「伝統に対する」第一級の「革命」であり「革新」であるということだが、明治の官僚は欧米の文物とり入れに忙しいあまりどうやらその「合理化」という名の「革命」のど根性をどこかえ置き忘れてしまったようである。
 ということで、近代化の三本柱である「合理主義」もこれまた育たず、定着できずじまいに終わってしまった。


 六、遅れてきたものの悲劇「帝国主義」

 残るは「帝国主義」。
 これだけはどうやら欧米に比肩するところまで漕ぎつけたようである。だが、生憎なことに日本が帝国主義の段階に辿りついたときには肝心の欧米世界が第一次大戦を境としてその段階から降り始めており、そのために新生日本帝国主義は、かつての帝国主義国からほめられるどころか逆に時代遅れとして袋叩きにされるという散々なことになった。遅れてきたものの悲劇で、それが昭和の日本の大悲劇大東亜戦争につながって行くのである。
 このように、日本が欧米からとり入れた「近代化」の四つの柱は、いずれも日本に入ると、忽ちわけのわからない形式的なものになったり、かりにうまくいっても時代遅れという不運なことになってしまった。
 「近代化」が「近代化」にならずかえって災い、トラブルのもとになったということである。


 七、「西欧の没落」に気がつかなかった日本人

 とくに日本の「近代化」について忘れてならないことは、帝国主義のそれがいい例であったように、日本にとり入れた殆どのものが、かつては上り坂であったのが、いつの間にか下り坂になったという文明のサイクルの違いによる喜劇と悲劇がいたるところに見られたということである。
 たとえば、資本主義が日本に入ったときには、世界の市場は、独占(本物の)が進み、同時にブロック化の傾向を辿りつつあり、自由市場主義の資本主義など歴史の古典として教科書の片隅に追いやられてしまっていた。民主主義も同じで、大正デモクラシーの風潮の下で日本人が民主主義を叫びはじめたころには、その元祖の西欧では民主主義は歴史の古典として博物館入りしかけていた。二〇世紀の初頭を境に、西欧の世界は、それまでの「理性的で、自由で平等な個人からなる、同質的で調和のある社会」から「巨大な、官僚制化されたいくつもの組織が、異質な利害を巡って対立し、抗争し合う社会」に大きく転換しはじめていたのである。
 その逆の動きを示す端的なケースが、明治の日本の画壇である。明治の画家達は西欧から写実主義とか自然主義とかという画風をいかにも新しいものであるかの如く、大喜びで大まじめにとり入れた。ところが肝心の本家の西欧では写実主義や自然主義にあきあきしてデフォルメやシュールの方に向きはじめていたのである。ゴッホやゴーガン、セザンヌ等が日本の浮世絵をこよなく珍重したのはこのためである。そのため折角西欧からとり入れた写実主義、自然主義は日本人が漸くものにしたと思ったときにはもはや時代おくれということになり、あらためてデフォルメやシュールを学び直さなければならないということになった。だが、考えてみると、デフォルメや非写実主義は日本の昔からの得意芸であった筈なのである。浮世絵だけでなく平安期の大和絵でも、鎌倉期の水墨画でも、戦国期の山水画でも、安土桃山の山水、花鳥画でも全ては日本人のデフォルメの才の限りを尽くしたその道の記念碑的作品だったのである。
 だから今更デフォルメを学ぶもへちまもなかったわけだ。だが、日本人があまりデフォルメの方へ走りすぎたため、またそのマンネリズムにあきはじめたということもあって、西欧の写実主義や自然主義がいかにも新鮮なもののように見えた。そこでどっとばかり、写実主義にとびついたというわけだが、生憎なことに当の西欧の画家達はギリシヤ、ローマの昔からの神学的写実主義、自然主義的写実主義にあきあきしていたのである。
 つまり、日本で下り坂になったデフォルメ主義と西欧で下り坂になった写実主義が、たまたま日本が絵画の近代化に乗り出したときにぶつかり合ったということである。
 東西の文化の違いによる喜劇ではない。文化の違いは違いでも、その東西文化のライフサイクルが二つとも下降期においてぶつかり合ったための喜劇なのである。
 丁度これと同じようなことが資本主義、民主主義、帝国主義についても起こっていたのである。それどころか、日本人が欧化ということで、せっせと西欧に学んでいた間に世界の文明そのものが西欧型からアメリカ型に向けて大きく転換しつつあったのである。
 にも拘らず、日本のインテリや政治家達は明治の昔と同じようにその後も依然西欧の方にだけ眼を向けつづけ、アメリカの方に政治と文明との両面でまともに眼を向けようとしなかった。その世界文明についての大きな感覚のズレが祟って後の日米間の不幸につながっていくのである。
 つまり、日本の「近代化」(欧化)はかりにそれが真面目なものであったとしてもその出発点からして世界の文明の流れから大きくズレていたということである。
 ましてやその「近代化」がさきにもいったようにきわめていい加減なものとあっては、どんなに混乱があっても不思議ではないのである。


 八、漱石が見た「近代化」の悲劇

 夏目漱石は、西欧文明は、
 (一)活力消耗型
 (二)活力節約型
 の二つの組み合わせによって成り立っているといっている。
 「活力消耗型」とは、スポーツ、ダンスその他の遊びから、学問、戦争までにわたる体力、気力の大量消耗型文明である。
 「活力節約型」とは、鉄道その他の交通機関、機械や道具類、あるいは制度やシステムにわたる体力、気力の消耗を出来るだけ防いで、効率を上げることを指向しての文明である。
 すなわち、一方で活力を発散させ、一方で活力を節約する。それがバランスよく組合わさっているのが西欧の文明というものだと漱石はいっている。
 だが、これは近代化、文明開化を内発的に起こしたところでいえる話、外国の文明をとり入れての外発的近代化の場合には必ずしもそのバランスが保たれるとはいえない。
 何しろ次々に新しいものがいろいろ入ってくるから、そんなバランスなど考えているひまなどないからである。漱石のことばをかりると「活力節約、活力消耗の二大方面において、丁度複雑の程度二十を有しておったところへ俄然外部の圧迫で三十代迄飛びつか」なければならないということになるのである。ただでも難しいバランス取りがもっと難しくなるということである。そうなると、もはやバランスもへちまもない。何が何だかわからぬまま、まるで「天狗にさらわれた男のように」無我夢中に飛びついていくより仕方がないということになるのである。だからと漱石はいう。「斯ういう開化の影響を受ける国民はどこかに空虚の感がなければなりません。どこかに不満と不安の念を懐かなければなりません。夫を恰かも此開化が、内発的であるかの如き顔をして得意でいる人のあるのは宜しくない。それは余程ハイカラです。宜しくない。虚偽である。、、、夫を敢えてしなければ立ち行かない日本人は随分非酸な国民といわねばならない、、、」と。「文明開化」の「外発性」を内発的であるかのように誤魔化してはいけないということである。
 あるいは「これを一言にして云えば現代日本の開化は皮相上滑りの開化であるという事に帰着するのである。、、、事実已むを得ない。涙を呑んで上滑りに滑っていかねばならない」と。
 漱石によると、元々「体力、胆力共に我等より旺盛な西洋人」が百年がかりで開発した文明の成果を、その半ば足らずの年月で日本人がものにしたとしたら、その知識の収穫力には大いに感心するものの、その反面ひどい神経衰弱にかかってひどい目にあうことになる(「一敗また起つ能わざる神経衰弱に罹って気息奄々として今や路傍に呻吟する」)のが必然なのである。
 だから、その意味で、我々日本人は近代化の中で、皮相な上滑りをこの先ともつづけるか、それとも起つ能わざるの神経衰弱になるか「言語道断の窮状に陥っている」のであって、そこから脱出するには、出来るだけ神経衰弱に罹らない程度において開化を「内発的に変化」させていくことを考えなければならない。(明治四十四年、一九一一年八月十五日、漱石の和歌山での講演「現代の日本の開化」)
 これが漱石の開化論すなわち近代化論である。この外発による上滑り論と神経衰弱論は戦後五〇年たった今日の日本の近代化についても十分当てはまることなのである。だが、もともと外発によって無我夢中の状態で始まった「近代化」をあとになって「内発化」するということはいうべくして極めて難しいことなのである。
 同じような意味で、北村透谷は、二十年間の日本の開明は「『革命』にあらず移動」であるといっている。同じく島崎藤村も、文明開化とは「不幸なるアマチュアの空虚感」そのものといっている。
 いずれも文明批評として適確な表現といえるが、それなら一体どうしたらいいかその答えが出されていない。「近代化」とは日本人にとってまことに困ったもの、厄介なものという認識はあっても、そこから脱出するための答えが出されていないのである。
 たとえば、芥川龍之介のように混乱する近代化の世相を「今風の文人生活と気分としての懐疑と冷笑」で眺め去るのはインテリの勝手として、それではおかしな近代化によって心身を痛めつけられノイローゼになりかかっている一般の国民大衆としてはたまったものでないのである。その証拠に、昭和に入ってから、明治以来「外発」によって上からおかしな近代化を押しつけられてきた一般国民大衆の憤慨、不満が一気に噴き出してきた。
 「反近代」の流れをつくったのは、ファシスト化した軍だけではないのである。


 九、「反近代」のうらでアメリカニズムが

 さきの漱石の「皮相な上滑り」とは別の言葉でいうと、「頭脳は二階、生活は一階、その間をつなぐ梯子がない」ということである。つまり、「近代化」と現実との間に大きな断絶があったということであるが、その断絶をカバーするゆとりのないまま、外発的「近代化」で日本全体が押し流されてきたということである。その「近代化」と現実との間の断絶の中から、日本主義とか、復古主義とか、天皇主義とか、超剋主義といったありとあらゆる旧くておかしなものがびっくり箱から飛び出したモモンガーのように次々飛び出してきたのが、昭和の反近代化というものであったということである。
 「近代人が近代に勝つのは近代によってである。僕等に与えられている材料は今日ある材料の他にない。その材料の中に打ち勝つ鍵をみつけなければならない。」と小林秀雄はいっている。正にその通り。「超剋」などといって「近代」から目を逸らすようなことでは「近代」についてどうこういう資格はないといっているわけだ。つまり、「近代」を何とかしたければ「近代」という我々の眼前にある「現状」(クッド)を強烈な「意志」(ウッド)の力と、やはり強烈な「理想」(シュッド)の光でもって執念深くかつ根気よくとらえ直し、見直す以外に途はないということである。残念なことに戦前の日本人にはそのウッドもシュッドもなかった。
 だから、困った、困ったといいながらも遂に何ともならないまま、「反近代」の精神主義ということで「先祖返り」してしまったのである。
 この点戦後の「近代化」はどうか。
 「都市に於いてはしかし今や全然価値なき西洋の近代化、シヴィリゼーションが、日本の文化を殆ど食い尽くした。私は到る処にヨーロッパやアメリカの罪悪と愚眛の猿真似を見る。然るにこれらの罪悪や愚眛たる実は日本的及び総じて東洋的精神には徹頭徹尾矛盾するものである」。
 明治二十六年(一八九三年)来日し、東大で哲学を教え、大正十三年(一九二四年)横浜で客死したロシア生まれのドイツ人哲学者、漱石はじめ明治の文化人にケーベル先生と慕われたラファエル・ケーベルの日本近代化観(「私の観た日本」)である。まるで、戦後五十年経った日本の近代都市を批判しているような感じの明治の日本文明批判である。
 だが、こういう批判はシュペングラー流の「西洋の没落」観を先立てての西欧文化人のエキゾティシズムによるないものねだりのようなものであって、大筋としては受け入れることが出来ても内心では今更何を言う「何もわかっていない」と反発したくなる。「こんな日本に誰がした」といいたくなるわけだ。
 それよりも面白いことは、明治、大正、昭和にかけての日本の近代化をリードしたエリート達が西欧かぶれして、ひたむきにその目を西欧に向けていたのと反対に、一般庶民の中にはアメリカに目を向けて、アメリカの文明と文化にあこがれを抱いていたものが少なくなかったということである。
 同じ「近代化」でもその指向先がエリートと庶民では大きく違っていたのである。多分移民の影響によるものと思われるが、これは日本の「近代化」をとらえ直す点で大事な面白い問題であると思われる。たとえば、今日でも日本のエリート、文化人は依然として文学でも哲学でも西欧の方を向いている。一方、一般国民はとっくにアメリカ化して、しかもなお限りなくアメリカに近づきつつある。これは一体どういうことなのか。
 「一つアメリカニズムを承認するか」と広津和郎が小説の中の主人公がつぶやく。だが実際にはそこまで踏み切れない。「このアメリカが認められにくいのは何も理屈からではなかった。彼らは一口にいうとアメリカを虫が好かなかったのである」(広津和郎)。これは昭和のはじめのインテリだけのことではない。今日の日本の文化人、インテリ層についてもいえることではないか。こんなことでこの先「アメリカの時代」に日本はイエスとノーの両面で間違いなくついていけるのか。
 やはり戦後の昭和の混迷期に農本主義右翼リーダー格の一人として活躍した(たとえば五・一五事件にかかわった)橘孝三郎が、地方旅行の途中汽車の中で一人の青年が次のようなことを友人達と話しているのを聞いてびっくりしたという。
 「一つ、戦争のるかそるかやっつけることだ。勝てば勿論こっちのものだ。思う存分金をひったくる。負けたってアメリカならそんなひどいことをやるまい。かえってアメリカの属国になりゃ楽になるかも知れんぞ」
 戦後の日本の一般庶民があれよあれよという間にアメリカ化していったのは、あながち飢えと貧しさ、チョコレートとチューインガムだけのせいだけではないらしい。一般庶民のアメリカ指向の根はもっと深いらしいのである。また、その意味で、反近代化は必ずしも「反欧化」だけでなく、「親米化」であったかもしれないのである。


 十、破産した「近代化」と震災ショック

 そういう曖昧でいい加減な「近代化」に対するただでも少なかった自信を、一気に吹き飛ばしてしまったのが、大正十二年(一九二三年)九月の関東大震災であった。何しろ明治以来の近代化日本を文明と文化の両面でリードしてきた、「近代化」の中心都市東京が一瞬にして壊滅したのである。いわば中心喪失ショックで、その衝撃が当時の近代主義のエリート達に与えた心理的影響は測り知れぬものがあったのである。
  たとえば永井荷風は嘆く。

   われは明治の児なりけり
   或年大地俄にゆらめき
   火は都を焼きぬ
   柳林先生既に亡く
   鴎外漁史も亦姿をかくしぬ
   江戸文化の名残烟となりぬ
   明治の文化また灰とはなりぬ
           (「震災」)


 東京大空襲による東京壊滅は日本人から闘志を失わせ、虚脱に導いた。すなわち、神国思想その他の幻想による思い上がりから目を覚まさせた。
 だが、関東大震災による東京壊滅は日本のエリート達を正気にさせたのでなく、逆にパニック状態に陥れたのである。大震災は近代化日本に降ろされた天罰だというわけである(永井荷風、渋沢栄一、その他)。
 加えて、当時ますます深刻になりつつあった農村恐慌がショックを与えた。東京の壊滅が「近代化」日本の中心喪失によるショックだったとすると今度は日本の旧き良き時代に向けての心情的回帰の場所の喪失によるショックである。つまり、日本人の精神は進むに進めず、帰るに帰れずという宙ぶらりんの状態に陥ってしまったということである。それでも足らぬとばかり今度は相次ぐ不況と恐慌。そのため何万人という労働者が失業して街頭に放り出されるということになった。ルンペンという言葉が、「大学は出たけれど」という暗い歌が、大流行した。それまで近代化の波の中で何とか泳いできた日本のインテリ文化人は、一遍にしょぼんとなってしまった。「近代化」に自信を失ってしまった。 だが、考えてみると、何も関東大震災をまつまでもなく、日本の近代化はとっくの昔に破産していたのである。
 「近代化」そのものが曖昧だったからということだけではない。明治の近代化が大正に入ってからの日本の環境に合わなくなったということが大きいのである。
 すなわち、日清、日露の二つの戦争を勝ち抜き、国際社会から東洋の島帝国として注目を浴びはじめた日本は、その後第一次大戦に参戦し戦勝国の一員となるに及んで一躍欧米の列強に仲間入りし、肩を並べることになった。
 だから、そうなると、出る釘は打たれるで、外との関係でいろいろな外圧が加わり、難しい問題が起こってきた。明治の頃には、日本は国際社会の水面すれすれのところで、ひたすらキヤッチアップに専心していたため、外との問題といってもさほどのことはなかったのである。だが、水面上に大きく浮かび上がるとそうはいかない。外圧をも含めて、外との問題をどうするかということが、忽ちまち深刻な問題となってきたのである。
 その外との問題にどう対応していくか、いいかえると、外の問題に対して強い日本をどうしてつくっていくかということになると、それまでの近代化がそれほどに役に立ちそうにないということが次第に分かってきたのである。改めて「近代化」を見直し、それを「強い日本づくり」に役立つようにせねばならないという差し迫っての問題が起こってきたのである。また、その意味で、それまでの「近代化」はとっくに破産宣告を受けていたのである。
 明治の「近代化」は多分にあやしげな「近代化」であったが、それでもその啓蒙主義的な側面では、キヤッチアップを推進する力として大きく貢献した。明治の天皇が「明治大帝」として国民の多くに慕われたのは、軍国主義の大帝としてよりも、近代的啓蒙、開明のリーダーとしての啓蒙君主としての側面が大きく評価され讃えられたからなのである。
 だが、それはあくまでも日本内部に関してだけの話。こと外との関係となると、単なる啓蒙主義ではどうしようもないわけである。「啓蒙」より実質的な「力」の方がものをいうのである。ふやけた、おかしなまがいの「近代化」ではその「力」が出てこないのである。逆に、資本主義でも立憲制でも合理主義でも、強く出るために邪魔にこそなれ、役に立たないのである。
 そこで、先ず議会や政党を抑え込んで、外に向かってその権力を存分に振るうことを軍の「革新派」が考えだした。同時にその大義名分をつけるために「強い天皇制」づくりを考え出した。そこから、日本の革新運動が始まるわけであるが、それと同時に、それまでの「近代化」をどう見直すかという問題が起こってきた。
 その意味で、昭和の「革新運動」とは、一面では「外に強い日本づくり」、「天皇づくり」ということでの体制の革新運動であったが、他面では近代と反近代の綱引き合い、瀕死の「近代化」を引きずっての日本人にとって文化とは何か、文明とは何かを問う魂としての「体制づくり」の模索の修羅場でもあったのである。
  
 (巻末付録)「助成された資本主義の悲劇」参照
       (一)昭和恐慌は何故起こったか
       (二)日本経済を混乱させた「金解禁」事件



 第三章 大正の革新運動の背景


 外発型近代化に対して、当然内発側の反発が起こってくる。
 江藤(新平)や西郷(隆盛)らがそのチャンピオンであったが、彼等が失脚し、反乱が鎮圧されて以後、反動運動は兵火による反逆でなく、テロ行為を含んでの結社による思想言論の運動という形をとって展開されることになる。
 その新しい形での反動運動の皮切りとなったのが、明治十四年(一八八一年)に結成された「玄洋社」である。


 一、「玄洋社」、「黒竜会」と「老壮会」

 西郷信奉者の平岡浩太郎、箱田六輔、頭山満らによってつくられた結社で、その綱領(憲則)として「皇室の敬戴」、「本国の愛重」、「人民権利の固守」ということをうたっていた。同時に、「大陸進出」ということを強く主張していた。西郷の「征韓論」の衣鉢を継いだわけだ。「玄洋社」という名称からして、玄界灘を越えてという意味なのである。
 その「玄洋社」からやがて今一つの大きな結社が生まれた。日清戦争後の「三国干渉」に憤激した「玄洋社」の平岡(浩太郎)の従兄弟の内田良平が中心になってつくったといわれ(明治三十四年=一九〇一年)のちにアメリカ占領軍によって日本の右翼の代名詞のようにみなされた「ブラック・ドラゴン」こと「黒竜会」がそれである。
 「黒竜会」の特徴は、「玄洋社」の「玄界灘を越えて」に対して、シベリアのアムール河(黒竜江)にまで日本の国威を振るえと呼号している点で大陸進出の抱負が遥に大きくなっている(黒竜会と言う名称もそこから生まれた)だけでなく、「玄洋社」の綱領がどちらかというと精神主義的で、具体性に欠けているのに対して、反動運動の方向づけとしてかなり具体的なことをうたっていることである。
 すなわち、亜細亜主義、天皇主義、反官僚主義、国内改造主義、国防充実主義等々である。とくに「国内改造」ということをはっきり打ち出している点が注目される。
 この二つの結社は、いわば日本の内発型反動のダムのようなもので、やがてそこから、大小無数の反動諸団体が生まれてくるのである。同時に、右の二つの「結社」が生まれたことから、近代化に反対する陣営ということで、「新しい右翼」という呼び名が生まれてきた。
 その意味で、右の二つの「結社」は日本の「右翼」の草分け、その後の日本の右翼的反動運動のいくつかの流れの「源流」としてその歴史的意義は大きかったといえる。同時に右の二つが明治、大正、昭和の三代にかけて日本の「右翼」に与えた思想的、実践的影響力も極めて大きかったといえる。
 だが、いずれにしても、これらの運動は、「近代化」に感情的に反発しての多分に精神主義的な、いわば「国粋主義」的な反動運動であって、それによって明治の政体や社会がが大きく震撼させられるということは殆どなかった。
 その右翼運動が、政体や社会に大きな脅威的威力を発揮するようになったのは大正期に入って、右とは思想と系列の両面で「全く別の右翼」の団体、結社が生まれるようになって以後のことである。すなわち、単なる「反動」でなくはっきりと「国家の革新」ということを指向しての革新右翼が登場して以後のことなのである。
 その意味で、「玄洋社」と「黒竜会」並びにそれから派生した右翼運動を総称すると「明治的国粋主義型右翼」ということになる。また、それとの対比で、大正期に入って生まれた新しい右翼団体、結社とそれから生まれた各般の右翼運動は「大正的革新主義型右翼」ということになる。
 「大正的革新主義型右翼」の皮切りとなったのが、大正七年(一八一八年)十月に結社された「老壮会」である。
 その「老壮会」が、その後「猶存社」となり(大正八年=一八一九年)更に「行地社」となり(大正十三年=一八二四年)、日本の「革新運動」に大きくかかわっていくのである。
 その意味で、「老壮会」とその直系の二つの団体は日本の「革新右翼」の草分け、源流として、日本の右翼の歴史における意義はさきの「玄洋社」、「黒竜会」以上に大きなものがあったといえる。


 二、何故「対支二十一カ条」要求だったのか

 何故、大正に入ってこのような威力的な「革新右翼」が生まれたか。 いうまでもなく明治の「近代化」が、このころになって一斉にその内的矛盾を露呈し出したからである。もはや単なる反動運動だけではどうしようもない段階に逢着したからである。
 だが、それだけでなく、もっと大きな「動因」(アゲンス)があった。
 それは、当時の日本が置かれた国際環境からして、このままでは日本は駄目になる、その存続すら危ぶまれるという強い危機感を政府も国民も感じ始めたことである。
 とりわけ一九一二年(明治四五年)中国で起こった辛亥革命で清朝政府が打倒されたことが政府と国民にショックを与えた。日清戦争以来、清朝弱し、清朝与しやすしと侮って満州に、中支にその権益を恣ままに伸長してきた日本として、清朝が覆滅されたあと、その権益がどうなるか心配になってきたからである。同時に、革命後の中国とどのように関係していくかということで大きな戸惑いを感じたからである。革命後の中国がかつての清朝のように与しやすい中国になるのかそれとも日本にとって手強い敵となるのか、その辺の見当がとんとつきかねたということである。
 この心配と戸惑いと、それによる対中政策の見直しが、その後の日本と新生中国との間の関係に少なからぬ試行錯誤によるトラブルと物議をかもし出し、それらが悪循環に悪循環を生んで、遂には満州事変、日中戦争という一大不幸につながっていくのである。
 たとえば、はじめのうち、革命の口火を切った「革命党」の孫文を支持していた日本政府は孫文手強しと見るやその支持を取り止め反動的な孫文のライバル袁世凱を支持する。袁世凱が失脚するや、その後登場する段祺瑞、曹◯その他の野心家のうち目ぼしいものを支援し、その政敵と争わせるなど孫文等の革命派を極力政権から遠ざけるよう数々の陰謀工作を試みた。
 だが、その中でも、最も物議をかもしだしたのが、大正四年(一九一五年)第二次大隈内閣が新生中国の袁世凱大統領につきつけた「対支二十一カ条」要求である。
 何でこんな要求を出したのかというと、新政権から、日本が中国においてそれまで保持していた権益の「保障」を得たかったからである。新政権によってそれらの権益が否認され、召し上げられることをおそれたからである。
 だが、その時期が悪かった。なにしろ中国全土に革命の嵐が吹きまくり「興漢滅満」のナショナリズムで鼎の沸くが如く煮えたぎっていた、そのど真ん中でのことなのである。だから、普通なら単なる外交問題ということで、ごく事務的に処理さるべき筈の「要求」があたかも新政権への挑戦状、油の中に松明を放り込んだかのような観を中国人に与えることになった。とりわけ袁世凱に反対する孫文等の革命派からは、それこそ日本の侵略帝国主義的野望のあらわれとして激しく非難されることになった。
 由来、今日でもこの「対支二十一カ条」要求は、日本の中国侵略の歴史的記念物として中国では勿論、日本でも見なされているのであるが、もとはといえば、それほどに非難されるほどひどいものではなかったのである。
 たとえば、「二十一カ条」の要求というと、いかにも日本が途方もない沢山の要求を突きつけたように見えるが、その実は、「五項目」について「要求」しているに過ぎなかったのである。しかもそのうち四項目は、既得権の保障要求、最後の一項目は単なる希望条項に過ぎなかったのである。
 すなわち、山東省におけるドイツ権益の処分について(日本は第一次大戦でドイツに宣戦布告し交戦状態に入っていた)の第一項(第一号と称した)、満鉄をはじめとする満蒙の既得権の保障についての第二項(第二号)、漢冶萍公司の日支合弁化についての第三項(第三号)、支那沿岸の港湾、島嶼の他国への不割譲についての第四項(第四号)がその「要求」の主なもので、第五項は、いわば「だめもと」式にこの際いっておけという程度で、いろいろな希望条項をつけたしたに過ぎなかったのである。
 だが、それらの各項目が、それぞれ何箇条かに細別されていたため、その何箇条かを合計すると「二十一カ条」になるということから、「五項目要求」というより「二十一カ条要求」といった方が反日運動上効果的ということで、中国側でこれを「二十一カ条要求」というようになったのである。
 もちろん、その裏には単なる既得権の保障要求だけでなく、中国のどさくさに乗じてあわよくばという日本側の野望があったことは事実であるが、それ以上に政府にとって差し迫った問題は、新生中国の動乱からいかにして日本の権益を守るかということだったのである。
 また、かりに野望があったとしても、それは第一次大戦という世界的動乱の中で連合国ならいずれももっていた、世界市場の再分割、新しい地図の塗り替えの意図に同調しての当時としてはごく普通の野望であって、とくに日本だけが非難されるべき筋合いのものではなかったのである。現にイギリスやフランスは一九一七年ロシアでボルシェヴィキ革命が起こるやそのどさくさにつけ込んで、大軍をロシアに送り込んでいるのである。また、アメリカは中国における日本の特殊的地位(接壌国としての地位)を認め、そのための協定(「石井・ランシング協定」一九一七年=大正六年)まで結んだりしていたのである。こういうときはお互いさまというわけである。 
 だが、いかに理屈はそうであっても、タイミングが悪ければ、全てが裏目になるのが国際関係というもの。その意味で、この大隈内閣による「対支二十一カ条要求」はその後の日中関係を思うと明らかに大失敗であったといえる。いいかえると、政府はそれだけ新政権に対して戸惑い、焦っていたということである。


 三、何故「日英同盟」は廃棄されたのか

 次に、大正十年(一九二一年)にはワシントンでの日英米仏の四カ国条約によって日英同盟が廃棄された。これも大きかった。何しろ一九〇二年(明治三十五年)以来、二十年も続いた同盟が消えてなくなったのである。
 いや、明治三十五年以来どころではない。遡れば維新の戊辰戦争以来のイギリスとの友好的関係が、ここでプツリと切れてしまったのである。それも英国の意向によってというより多分にアメリカの意向によって。戊辰戦争以来、日英同盟以来、日本はイギリスの傘の下で、どれだけ恩恵を蒙ってきたか、蓋し測り知れない。大げさにいって英国の後押しがなかったら戊辰戦争は勝てなかったかも知れない。日露戦争にも勝てなかったかも知れない。勿論、日本がアジアの中での最初の近代主権国家として西欧列強の一角に食い込むなど到底不可能であったに違いない。
 勿論、イギリスが日本と同盟を結んだのは、日本のためを思ってでなく、ロシアの南下政策から中国のイギリスの権益を守るための「東洋の番犬」として日本を利用するためであったことはたしかであったが、それでも日英同盟が軍事的、経済的に日本自身のためにも大きなプラスとなって働いたこともたしかである。
 その、いわば日本の「近代化」にとって大きな頼みの綱であった「日英同盟」がここで消えてなくなってしまったのである。すなわち、日本はイギリスという大国の傘を外されて太平洋の孤児にされてしまったのである。
 これからどうするか。日本として大いに戸惑うところなのである。
 それなら、何故「同盟」が廃棄されたのか。
 第一は、ロシアのボルシェヴィキ革命によって帝政政府が倒れ、当分ロシア南下の懸念がなくなり、「番犬」としての日本の役割が薄らいだことである。
 第二に、これが最も大きな理由であるが、アメリカが東洋における日本の覇権の強大化を嫌って、日本から英国の傘を取り除こうとしたことである。
 そこで、中国を含めての太平洋地域の問題については日英米仏の四カ国が協議するということにした。というと恰好いいが、その実、アメリカのOKが無い限り日本は何も出来ないようにしてしまうというのが四カ国条約とそれに基づく「日英同盟廃棄」の狙いだったのである。
 つまり、日本をイギリスの傘から引き出して、アメリカの影響力の下におく。そのための日英同盟の解消であり、それをカモフラージュするための「四カ国条約」だったということである。
 だが、日本は、まだそのアメリカの陰謀に気づいていない。同盟廃棄によって、これからの対外政策に大いに戸惑ったものの第一次大戦に戦勝国側に与して一等国扱いされたことに気を良くして、これで漸く一人前になれたと表面的には大いに喜んでいたのである。
 その後のワシントンでの海軍軍縮会議(戦艦保有率についての会議、一九二二年=大正十一年)で、日本の大戦艦八隻の建造計画の廃棄と決まったが、それでもまだ気がつかない。海軍の当事者の中には、この軍縮に悲憤の涙をのんだものもいたが、政府も国民一般も、折からの大正デモクラシーの風潮にうかれて、むしろ国家財政の緊縮に大いに貢献するとして、それを歓迎さえしたのである(この軍縮によって日本の政府は一億三千四百万円の減税を行うことになったといわれる。アメリカのフーバー大統領によると日米英で、二十五億ドルの節約につながったといわれる)。海軍の軍縮問題が大きな問題として浮上してくるのは、昭和五年(一九三〇年)のロンドン海軍軍縮会議以後のことなのである。同じ年(一九二二年)つづけてワシントンで「中国に関する九カ国条約」すなわち「中国に関する機会均等を約束した九カ国条約」が結ばれた。後日、東京軍事裁判で問題になる日本にとって深刻な意味をもった条約であるが、それでも事態をそれほど深刻に受け止めていない。
 しかも、アメリカは更にそれに追い討ちをかけるように大正十二年(一九二三年)四月には、さきの「石井・ランシング協定」の廃棄を通告してきた。それまで、日本の中国における特殊な地位を認めるといっていたのを、今度ははっきり認めないといってきたのである。
 つまり、ここえきて、さきの四カ国条約、日英同盟の廃棄に関するアメリカの意図がはっきりしてきたということであるが、それでも、まだ、日本人の目は覚めない。
 日本人がアメリカの意図に気がつき、憤然となるのは満州事変に際しての、日本軍の満州での行動を否認するアメリカの「否認宣言」(スティムソン・ドクトリン。一九三二年=昭和七年)以後のことなのである。だが、それと気がついたときには、もう遅かった。
 何故気づくことがおそかったのか。そのことが大正以後の日本の革新運動に極めて深刻な影響を及ぼすのであるが、その理由は何といっても日本人の頭が、新中国の方にのみ向いていて、太平洋の東側の方にまで向く余裕が無かったことである。
 また、当時のアメリカとしても「移民法」その他によって日本の太平洋における覇権拡大を押さえ込むことは考えていたものの日本を「東洋の巨大な潜在的市場でのライバルと見るか、防共の同盟国として友好的に扱うか」その態度を決めかねていたため、日本に対して露骨に出ることは極力控え、遠巻きに日本を拘束することで満足し事態を静観していたため、日本としてそれほどにアメリカを意識しなかったということもある。
 だが、いずれにせよ対支問題のあせりと同時に、東のほうからなにやらいやな感じがじわじわと押し寄せてきているという感じが、政府や国民にしてきたことは事実でその「感じ」が折からのデモクラシーの風潮にのっての、更にはロシア革命の影響を受けての社会主義や無政府主義、共産主義等々による国内思想の紊乱、混乱からくる危機感とダブリ合って、そこに、明治の頃には見られなかったまったく異質なムードが国民、国家の両方で醸成されるようになっていたことは事実である。


 四、「革新狂詩曲」の三つの「主題」

 大正の新しい革新運動はそういう国民意識、国家意識を背景に、その中から生まれたのである。
 その革新運動は音楽に例えると、三つの主題からなる。
 第一主題は、大正デモクラシーの波の中での、「強い日本づくり、そのための日本人の魂の洗い直し」である。
 第二主題は、「『内先外後』か、『外先内後』かを巡っての軍と国家の革新」である。
 第三主題は、「満州事変後の革新のあり方を巡っての皇道派と統制派の死闘」である。
 第一主題は、中国での革命勃発から満州事変勃発まで。
 第二主題は、満州事変を挟む二、三年間。
 第三主題は、二・二六事件を挟む二、三年間。
 第一主題の演奏者は、北一輝と大川周明。それによって生まれた即興的事件が、統帥権干犯の名のもとでのいくつかのテロ、暗殺事件で「五・一五事件」もその中に入る。
 第二主題の演奏者は、陸軍の「櫻会」で満州事変をはさんでの「三月事件」、「十月事件」がその即興的事件ということになる。
 第三主題の演奏者は、「皇道派」と青年将校、実は、その反対の永田鉄山率いる「統制派」。「天皇機関説事件」、「国体明徴運動」が、その序奏で「二・二六事件」がそのフィナーレにあたる。
 この三つに、「明治的国粋主義」の残党右翼の大コーラスが加わって、高らかにかつ狂わしく鳴り響いたのが、大正、昭和の「革新」の歴史。いうなれば「革新狂詩曲」なのであった。
 それなら、この二つの「狂詩曲」(ラプソディー)一体どんな音色と旋律で展開されていったのか。



 第四章 「第一主題」大正デモクラシーの中での「強い日本づくり」

  
         一、戀のいのちをたづぬれば
           名を惜むかなをとこゆゑ
           友のなさけをたづぬれば
           義のあるところ火をも踏む
  
         二、見よ西北にバルカンの
           それにも似たる国のさま
           あやふからずや雲裂けて
           天火ひとたび降らん時

         三、玉をかざれる大官は
           みな北道の訛音あり
           慷慨よく呑む三南の
           健児は散じて影もなし

         四、四たび玄海の浪をこえ
           韓のみやこに来てみれば
           秋の日かなし王城や
           むかしにかはる雲の色

         五、ああわれ如何にふところの
           剣は鳴りをしのぶとも
           むせぶ涙を手にうけて
           かなしき歌の無からんや

         六、あやまらざばやは真ごころを
           君が死いたくあわれなる
           むねんなるかな燃ゆる血の
           価すくなきすゑの世や

                            
 「人を戀ふる歌」(明治三八年)
 与謝野鉄幹作詞 


  一、「老壮会」から「猶存社」へ

 まず、「第一主題」から聴いていくことにする。
 「第一主題」の演奏家は、何といっても北一輝と大川周明である。また、その第一の舞台はさきにもふれた大正七年(一九一八年)十月結成の「老壮会」である。
 この団体の特徴は、それまでになかった「国家の革新」という新しいスローガンの下にそれまでの「右翼」と「左翼」が一堂に集まったことである。
 すなわち、「右翼」からは北一輝、大川周明、權藤成郷、満川亀太郎、鹿子木員信、笠木良明、岩田富美夫、清水行之助といった、その後の革新運動で多彩な活動をする「革新家」、暴れん坊で名うての面々がずらりと名を連ね、「左翼」から堺利彦、高畠素之、小栗慶太郎、島中雄二、下中彌三郎、大竹博吉、中村高一、北村竜雄、高尾平兵衛といった当時のマルクス主義者、アナーキストの第一人者が、これまたずらりと名を連ねている。
 また、明治の民権運動で名を馳せた老闘志大井憲太郎や、元軍人の一匹狼佐藤鋼次郎や昭和になって「東方会」に依って大活躍する若き日の中野正剛が右とも左ともつかぬ形で参加しているのが面白い。
 もっとも、北はそのころ中国の革命に参加して日本にはいなかった。だから、「結社」が生まれたといっても大川を除くと確たるリーダーはおらず、いうなれば、その方面の猛者達が一堂に集まって痛論、痛飲する革新の「梁山泊」のようなものでしかなかった。
 その梁山泊的団体が、本格的な革新右翼のアクション団体として動きだすのは、主として「老壮会」のメンバーによって新たに「猶存社」という団体がつくられて(大正八年=一九一九年)以後のことである。
 こうして、「革新」の舞台は、第一の舞台から、第二の舞台へ、更に第三の舞台(「行地社」)へと慌ただしく転換していく。
 この「猶存社」に中国から還った北が実質的に参加して、その運動に思想的に大きな影響を与えるのである。
 「猶存社」という名前は中国の詩人陶淵明の「雖三径就荒松菊猶存」(三本の小道はいずれも荒れ果てているけれども松と菊だけは依然として猶おのこっている)に因んで、「日本の国粋ここに猶お存す」ということを強調する意味でつけたもの。後に生まれた「行地社」がやはり中国の故語「則天行地」に因んでいるのと同じく、名前に凝っているところが、いかにも稚気満々としていて、そのころの革新家の頭の程をうかがわせる。
 北一輝、大川周明、満川亀太郎が中心となってつくられたものであるが、そこで「老壮会」の岩田(富美夫)、清水(行之助)、笠木(良明)、鹿子木(員信)らに混じって、新たに西田税と安岡正篤の名が出てくるのが注目される。
 この安岡がのちのち「金鶏学院」、「国維会」等によって、大川と並び称せられる日本の革新の「北以後」の思想的二本柱の一本になるのである。西田(税)とは、後に北一輝とともに二・二六事件に連座、刑死するあの西田である。
 この「猶存社」によって、それまで参加していた堺以下の「左翼」が排除され、革新運動が専ら右翼によって推進されることになった。
 また、そのバイブルとして北一輝が上海で書き下ろし、大川が日本に持ち帰った「国家改造法案原理大綱」(以下「改造法案」と略称)が使われ、その綱領もそれをベースとしてつくられた。
 曰く「革命日本の建設」
   「革命的大帝国」の建設
 また、「猶存社」の傍系として岩田(富美夫)が「大化会」(大正九年=一九二〇年)を、清水(行之助)が「大行社」(大正十三年=一九二四年)なる別働隊をつくった。この二人はいずれも北が中心で活動していたときの僚友である。
 岩田の「大化会」が「日本の対世界的使命、日本の合理的改造」を叫べば、清水の「大行社」も「天理に則り、人道に則し徹底的大日本主義の宣揚充実を期す」と大きく出る。
 もっとも掛け声が大きい割に実行力に乏しいのがこの手の団体の常で「大化会」も「大行社」も「小事」ではごちゃごちゃやったが、「国家の大事」ということでは殆ど何もしていなかった。せいぜいのところ「大震災」で謀殺されたアナーキスト大杉栄の遺骨強奪事件ぐらいである。


 二、「猶存社」から「行地社」へ

 この「猶存社」が更に再編されて「行地社」となる(大正十三年=一九二四年)。
 「則天行地」の中国の故語に因んだもので、やはり大川、満川、笠木が中心である。それに安岡と西田。北は参加していない。このころから北は革新運動の実践から離れ、法華経三昧に入るかたわら一匹狼としての右翼的、ボス的活動の方向にズレていくのである。
 だから、北の抜けた「行地社」はロクロの芯の抜けた唐傘のようなもので、忽ちバラバラになる。案の定二年後の大正十五年(一九二六年)には分裂し、「老壮会」以来の大舞台は三番目の舞台になって完全に崩壊することとなる。
 この「行地社」で注目すべきことは、ここに来てそれまで民間人を主としていた右翼の革新運動が始めて「軍」に接近しだしたことである。たとえば、宮城の一角に「大学寮」なる教育機関をつくり、そこで軍の若手将校への革新教育を行ったりした。また、それには後の皇道派の荒木(貞夫)や秦(真次)などの支援、協力があったといわれている。
 また、こうして大川らが軍と接近しだしたことが、それまでの「革新」の流れを大きく変え、後に「三月事件」、「十月事件」を引き起こす原因となっていくのである。
 また、元来が民主主義、市民主義の政治原理である「自由、平等、友愛」を「行地社」の綱領の中にとり入れたのはいいとして、それを次のようにずらしてしまっているところが、いかにも大川らしく面白い。
 すなわち、
 「精神生活における自由の実現」ということで自由を精神生活の中に閉じ込め、
 「政治生活における平等の重視」ということで平等を政治生活の中に閉じ込め、
 「経済生活における友愛の実現」ということで友愛を経済生活の中に閉じ込めるというふうに。
 つまり、こうすることによって、自由、平等、友愛を巡っての民主化運動を封殺し、またそのころ盛んに起こりはじめた農民運動や労働者の階級闘争を制圧しようとしたということである。
 だが、いかに大川でも北の抜けた大所帯を束ねるには力が今一つ弱い。とくに、笠木(良明)が、大川と対立したこと(軍への接近の主導権争いで)が決定的で、二年後には四分五裂してしまうのである。
 以後、「猶存社」以来の流れは主として次の五つの流れに分化、その思想も中味もそれなりに大きく変わっていく。
 (一)満川亀太郎の「一新社」
 (二)笠木良明の「東亞連盟」
 (三)西田税の「士林荘」
 (四)綾川武治、中谷武也の「全日本興国同志会」
 (五)馬場園義馬の「国民戦線社」
 このうち満川はその後脱落、笠木は大川と対立して「東亞連盟」と称して全国各地に自らの支部をつくり一時的に威勢を振るった挙げ句自らは満州国資政局長官に転身してしまう。西田は西田で北の孤塁を守りつつ、青年将校の運動にのめり込んでいく。綾川、中谷の二人は、もともと上杉慎吉に大きく影響されていたこともあって、次第に大川から離れ「国体原理派」の方にのめり込んでいく。
 「我等は日本の生みの子である。我等の『我』は終始日本的『我』である、、、」という訳の分からぬことをいって。
 「嗚呼、大塩中州九十年、明治維新六十年、西郷南州五十年、ロシア革命十年の記念たる今年は何を意味するか」。これは満川の「一新社」創立の弁であるが、これも一体何をいわんとしているのか分からない。もともと満川は、これといった革新の思想などある筈のない、
  「黙々として流れ来たり、黙々として進みゆく
   我日本に何ぞ百千(ももち)の理論あらんや
   ヒマラヤを高千穂の峯とす
   太平洋は埴安(はにやす)の池」
 などと夢とも大法螺ともつかぬことを歌っていい気になっていたリテラリスト(不平不満の徒)にすぎなかったのである。
 こうして「老壮会」に始まった大正の革新運動の大きな流れは大正末期になって、分裂することによって一応の幕を降ろした。
 次に登場するのは昭和に入ってからである。
 但し、今度は革新の主流でなく道化としてピエロとして。


 三、北のクーデター論を理解できなかった大川

 だが、流れは分裂したものの、「老壮会」、「猶存社」、「行地社」の三つの舞台が、日本の革新史に残した足跡は極めて大きい。
 それは、これらの舞台が、いずれも、これまた明治のころには殆ど消滅していた「軍事的クーデター」による政権奪取の考え方を全面的に、復活、再演することをもって一枚看板としていたからである。
 何しろ、そのシナリオを書いたのが北一輝であり、それを演出したのが大川周明だったのであるから、そうなるのは当然である。
 大川は当時、昭和の大塩平八郎をもって自任していた(これに対し安岡正篤は昭和の由井正雪を自任していた)のである。
 だが、クーデターとは北によると「国家権力則ち社会意志の直接的発動」であり、それ自体が進歩的なる性格を秘めている。その進歩的性格は「国民の団集其者に現るること」もあり「奈翁(ナポレオン)、レーニンの如き政権者によりて現るること」もある。それなら、日本ではどんな形で現れるべきなのか。それは「必ず国民の団集と元首との合体による権力発動」という形をとらなければならない。すなわち、天皇大権の発動による君民一体のクーデターこそが日本に最も相応しいクーデター形式だと北はいうのである。何やら、封建時代によくあった、殿様の命令で、忠義者が上の不義、不忠の輩を一掃する「上意討ち」のようなものを思わせるが、北は、これが日本に相応しいクーデター形式だといっているわけである。
 つまり、北がここでいっているのは、「革新」の方法論としてのクーデターについてでなく、「革新」の本質としてのクーデターについてであるということである。北にとっては「革新」とは、クーデターそのものなのである。また、だからこそその形式についてことさらに神経をつかうのである。
 そこに、北のクーデター論の核心があったのであるが、それが大川らには理解できなかった。大川ら(だけでなく北のエピゴーネンである西田らも含めて)はやがて、クーデターを「革新」の本質としてとらえるのでなく、「革新」の方法としてとらえることによって、クーデターをさながら「革新」のための道具、おもちゃのように弄びはじめるのである。
 「クーデターは爆弾であり剣である」(西田税)というわけだ。
 また、そのことによって大川らは北から離れていくのである。
 つまり、大正的革新主義が、クーデターという暴力主義という思想を復活させたのは大いに意義あることとして、そのクーデターについての考え方に、最初から北と大川との間に大きな食い違いがあったことによって、「クーデター」そのものが訳の分からぬ宙ぶらりんのようなことになってしまったということである。
 このクーデターについての北の考え方を真面目に受け取り、それをそのままの形で敢行しようとしたのは、二・二六事件の青年将校だけだった。
 すなわち、天皇の下での昭和維新の断行という蹶起のスローガンにそのことが現れている。だが、その北流のクーデターが、クーデターをやはり方法論と見る軍の幕僚達によって否認、鎮圧されたことによって、青年将校達だけでなく、当の北も葬り去られてしまうのである。北のクーデター論はこうしてその後の日本での革新のメインルートから完全に排除されてしまう。


 四、「革新」を惑わせた「社会主義」

 大正的革新主義の今一つの大きな特徴は、その意志と行動のいたるところに、「社会主義」という考え方が強く浸透していたということである。
 「社会主義」というと今日ではマルクス主義の「社会主義」と相場が決まっているが昔はそうでなかった。「社会主義」とは、カネ(資本)よりも、国家よりも、「社会」というものを大事にし、その充実化を何よりも優先させて考えるという思想であって、そういう思想は昔からあったのである。ここでいう「社会主義」とはそういう広い意味で、昔からあった思想としての「社会主義」のことなのである。
 たとえば、キリスト教的社会主義、ロバート・オーエン的友愛社会主義、フーリエ、サン・シモン的ユートピア社会主義、あるいはアメリカでのコロニー風のコーポラティヴ(協同組合)的社会主義等々を含めての社会主義であって、いずれも、人々の連帯と友愛(フラタニティ)ということを前提としていること、あるいはゼニ、カネ一辺倒のカネ主義、資本主義に反対しての反カネ主義、反資本主義を前提としているということでは共通している。
 問題は、その社会主義が、人間の生活のチエの進歩によって実現されるのか、自然の力で科学的に、合理的に実現されるのか、その実現のさせ方であって、このうち前者をとると進化論ということになる。後者をとると、科学論ということになる。マルクス主義の社会主義は後者である。これに対して前者の立場をとるのがダーウィン的あるいはスペンサー流の社会主義である。
 このうち日本に最初に入ってきたのは、このダーウィン的あるいはスペンサー流の進化論的社会主義であって、マルクスのそれが入ってきたのは、かなりあとになってからのことなのである。
 だから、明治の昔でも前者としての社会主義は意外と早く受入れられていた。たとえば「玄洋社」や「黒竜会」などのごりごりの国粋主義者でも、「社会主義は国家を無視するから気に食わないが、それでもそこでいっていることは仲々いいところもある」ということで、社会主義を半ば肯定していた。
 その「社会主義」がやがて、マルクス流の社会主義とダフリ合うことによって、その考え方もイメージもマルクスのそれに向かって、大きく移行(シフト)していくことになるのである。
 大正的革新主義の内部に浸透していた「社会主義」とはそういう歴史的経緯を踏まえての「社会主義」なのである。
 当然どちらの立場をとるかによって、同じ「社会主義」でも考え方も、それを貫徹させるコースも違ってくる。
 その違いかまわず、とにかく「社会主義」なら何でも集まれと、一つ鍋に入れ込んでしまったのが「老壮会」である。だから、これに堺利彦以下のマルクス主義の左翼の社会主義者も多数参加したのである。
 「猶存社」、「行地社」にいたって、そこのところがはっきりしてきた。すなわち、マルクス的社会主義の信奉者は、右翼と袂を分かって、改めて、左翼としてのコースをとり始める。すなわち、共産党の結成の方向に向かって歩み始める。「右翼」はマルクス的社会主義でない、進化論的社会主義、あるいは、そこまではっきりいわずとも、昔からあったいろいろなイメージと内容をもった社会主義を踏まえての革新の道を歩み始める。
 その「右翼的社会主義」の先頭を切って、それに理論と方向性の目鼻をつけようとしたのが北一輝である。北が中国に渡る前の若いときに(二十三才、明治三十九年、一九〇六年)に書き上げた「国体論及び純正社会主義」、あるいは「純正社会主義の哲学」が、その台本である。彼は、その中で、それまで社会主義についていわれたり、つきまとっていた諸々の思想的夾雑物を徹底的に取り除き、社会主義を進化論一本槍でとらえ直そうとした。たとえば、宗教的、ブルジョア的発想による社会主義は「半鳥、半獣型の鵺のような社会主義の仮面をかぶった」にせものの社会主義であって、不潔であり醜悪である。「社会主義」とは、人間と有機体としての社会の純粋進化の法則に従っての人類の進歩の現れとしてのものでなければならない。そこに何らかの利害や思惑が少しでも入っていたのでは「社会主義」とはいえない、というのが北の「社会主義」についての考え方であって、だから彼はこれを「純正社会主義」といったのである。
 北は、こういう彼独自の社会主義論でもって、大正的革新主義社会主義の指向先とし、指針としようとしたのである。だが、この北流の「社会主義」を大川らは頭の中では理解できても心底からは理解できなかった。
 だから、大川らは「猶存社」以後右翼主義の革新の道に踏み出すに当たって、自ずから北と違った、ごくありきたりの(北が不潔だといった)社会主義を指向せざるを得ないことになり、ここでも北と離れることになった。


 五、二つの「国家社会主義」と「治安維持法」改正の意味

 要するに、大正的革新主義が、「社会主義」を暗黙に意識していたのはいいとして、その「社会主義」なるものが新旧混沌としていて、そのイメージも方向性も確固として定まっていなかったため、そこからすでに数々の混乱が起こっていたということである。
 とりわけ、その社会主義が国家と結びついて「国家社会主義」となることによって、社会主義はますます訳の分からないものになった。
 そもそも、「社会主義」が国家と結びつくこと自体既に自己矛盾的なことなのである。
 にも拘らず、社会主義がその反対概念ともいうべき「国家主義」や国家と結びついていったのは何故か。
 一つは、マルクス的社会主義者側が国家の力をかりて、性急に社会主義を実現しようとしたからである。あるいは、「国家の革新」側が社会主義的革新の力をエネルギーとして利用しようとしたからである。
 そのコースをいち早くとりだしたのが、元左翼、マルクス主義者の高畠素之である。本来なら彼は堺ら左翼とともに右翼と袂を分かって左翼本来の社会主義のコースをとるべきだったのである。それをそうしないで、依然、右翼の陣営内に止まって、マルクス的社会主義コースを固守しようとした。そのこと自体自己矛盾的であるのであるが、彼はその矛盾を国家と結びつくことによってカバーしようとしたのである。また、そうすることが、社会主義実現の早道だと思ったからである。
 大正七年(一九一八年)「大衆社」の創設がそれで、その意味で、高畠素之はマルクス的社会主義を国家と結合させたということで日本の国家社会主義者の第一号だったといえる。
 「真の国家主義者は必ず社会主義者でなければならず、真の社会主義者は必ず国家主義者でなければならない」(「国家社会主義大義」)というのが、彼の所論の核心であるがその意味は前半が「国家主義者が国家の革新を手っとり早くやりたければ社会主義の革新の力を利用しなさい」ということ、後半は「社会主義者が社会主義を手っとり早く実現したければ国家の力をかりなさい」ということなのである。
 だから、こういう「国家社会主義」とは、いわば、焦り、性急さの産物以外の何ものでもないのであって、国家主義と社会主義との間には、何の理論としての有機的つながりもないのである。由来「国家社会主義」というと、とかくその理論が曖昧になりがちになりまたそのためにそれがファシズムと混同されやすいということになる理由の一つはここにある。
 ファシズム研究家の田中惣五郎によると高畠は生まれ故郷の上州の「長脇差的感覚から社会主義実現の短距離コースとして国家権力を利用することを考えたのだろう」(「日本ファシズム論」河出書房新社)ということであるが、多分そうであったに違いない。
 今一つは、「国家」を権力の機関としてとらえるのでなく、一つの団体としてとらえることによって、その中に社会主義という考え方を入れ込むことが十分可能だという考え方が古くからあったことである。
 たとえば、日本には昔から国家をオオヤケ(大きな家)とみる考え方があった。また、それとの関連で昔から「公地公民」とか、天皇は「一視同仁」とか、「君民協和」といった多分に友愛的な国家観、あるいは社会主義(フラターナル・ソシァリズム)に近い考え方があった。だから、国家を、そういうイメージでとらえれば国家と社会主義は矛盾しない、国家主義即社会主義、社会主義イコール国家主義ということになり、そこには何の矛盾もないということになる筈なのである。だから、社会主義は国家主義と手を結んだ。
 これが、国家と社会主義の結合の第二の理由で、大川らは、こういう意味での国家社会主義のコースをとった訳である。大川だけではない北一輝もそういう意味で、「国家社会主義」ということを標榜していたのである。
 だから、当然この「国家社会主義」論は、「国家論」、「国体論」と結びつくことになる。これに対してさきの高畠の場合は「国家」とは何かということよりも「権力国家」(マルクスのいう)としての国家と結びつくことになる。また、その意味で、高畠の「国家社会主義」はファシズムそのものということになる訳だが、北、大川らの「国家社会主義」は必ずしもそうとはいえない。にも拘らず、「国家社会主義」ということで、右の二つがごっちゃにされ、いずれもファシズムということで片づけられている。ここのところは、この先ファシズム論の見直しの中で是非とも今一度とらえ直してみるべき大事なところなのである。
 たとえば、田中(義一)内閣のもとで改正された「治安維持法」がそのことについて少なからぬ暗示を与えている。
 「治安維持法」とは、大正十四年(一九二五年)、第二次加藤(高明)内閣によって制定された国内治安取締法で、当時の左翼的過激思想や運動の取締を目的として制定されたものである。それが藩閥内閣ならぬいわゆる「護憲内閣」によってつくられたというところが面白いのであるが、この治安維持法の「国体もしくは政体を変革し、または私有財産制度を否認することを目的として結社を組織したる者は十年以下の懲役」とする条項(第一条)が田中義一内閣によって「国体の変革」を企図したものに限って死刑に処するというふうに改正されたのである(昭和三年=一九二八年六月)。
 そのため、これは改正でなく、改悪だ、「死刑法」だと左翼から猛烈な非難を浴び、爾来、この「改正」は戦前の悪法のサンプルのようになっているが、実はそこに今まで懲役十年以下であったのを死刑にするとかしないとかいったこと以上に大きな意味があったのである。
 それは、それまで、国体の変革と私有財産の否定(資本主義の否定)とを罪刑という点で同列、同価値的に扱っていたのをやめ、「国体の変革」に対する罪の方をとくに大きく重く見ることにしたということである。つまり、私有財産の否定もさることながら、国体の変革の罪はそれ以上に重いということで、これはそれまで、国体と私有財産制度とを同列においていたことに対する大きな変革を意味することだったのである。
 ということは、私有財産制度は「国体」の下位概念であって、「国体」そのものではない。逆にいうと、「国体」さえはっきりさせておけば、その中味はとりたてて私有財産制度でなくてもいい、場合によっては社会主義の制度であってもいいということを暗示しているということである。すなわち、「国家」がオオヤケなら当然、「公地公民」の非私有財産制度もとり入れ不可能ではないということなのである。そこに治安維持法改正の最大の意味があったのであり、またその意味でこの改正は、日本の革新において、第二の意味での「国家社会主義」が政府と国民にいかに大きな心理的影響を与えていたかということを示す極めて暗示的な出来事であったといえる。
 いいかえると、第二の意味での「国家社会主義」とは、古来の、
  「オオヤケーーー公地公民ーーー共同体」
 の原理を
  「国家主義ーーー社会主義ーーー共同体(ゲノッセン)」
 に置き換えたものにほかならないということである。
 だが、そのためには、「国体とは何か」が改めて問い直されなければならない。それが昭和に入って「国体論」が噴き上げてきた理由なのである。
 北一輝は、この国家と社会主義との関係づけに関して「社会主義は国体に抵触するや否やという設問を跳ね返すだけの論理をもってしなければ社会主義が定着することはできない」(「改造法案」)といっているが、これは逆だ。「国体論」そのものに社会主義を受け入れるだけの論理をもたせなければならない、ということでなければならないからである。
 「国体」が先か、社会主義が先か。それはあくまで「国体」が何であるかによって決まることなのである。もし「国家」が権力的なそれであれば、社会主義など、たとえマルクスのそれでなくともそれが受入れられるということなど、到底考えられないのである。
 ところが、北はその「国家」とは、はじめから有機的な団体と決めてかかり、近代国家の「国家」が権力的なそれであるということを全く無視していた。だから問題は社会主義の方にある。その辺のところを考え直して社会主義が「国体」に合うように、そのありようや論理について考え直せというのである。
 この北の国家もしくは国体についての有機体的、楽天的な考え方が、後に北自身にとっての大きな「躓きの石」になるのである。
 北が「第一革命(明治維新)の法律的理想と背馳せず、現今の経済的組織を整頓して理想を現実たらしめれば足りる」と革新について呑気なことをいっていた(「改造法案」)のもこのことと関係ある。 


 六、権力主義の「国本社」

 このように、国内に「国体論」を先にたてての「国家社会主義」の嵐が吹きまくると、当然、それえの反発、反動としての露骨な権力主義的国家主義の運動が起こってくる。
 それが、平沼騏一郎(男爵、後に枢密院議長、首相)による「国本社」(大正十三年、一九二四年発足)の運動である。その発祥は、上杉慎吉の「興国同志会」(大正九年、一九二〇年)。それを「虎の門事件」(大正十二年、一九二三年十二月に起こった難波大助の皇太子=摂政狙撃事件)によってショックを受けた平沼が再編強化したのが「国本社」である。「国本」とは、そのころ「民本主義」といっていた「民主主義」に対する「国本主義」ということで、そのことによっても明らかなように、これは当時の民主主義(社会主義)への真っ向からの挑戦であった。
 だから、それには、これまでのような在野の民間革新家でなく、「国本」という形で国家を権力側から革新しようというインサイダーの大物がずらりと顔を並べた。
 鈴木喜三郎(後の政友会総裁)、小山松吉(後に衆議院議長)、小原直(後に文相)、山岡万之助(後に法相、大審院裁判長)、原嘉道(後に枢密院議長)、山川健次郎、古在由直、荒木寅三郎(いずれも東京帝大、京都帝大総長)、後藤文夫(後に内相)、本多熊太郎(後に外交官)、河田烈(後に蔵相)、池田成彬(三井の総師)、結城豊太郎(安田財閥の大番頭)等の政界、官界、学会の大物から東郷平八郎(元帥)、上原勇作(元帥)有馬良橘(海軍大将)、斉藤実(同)、宇垣一成(陸軍大将)、加藤寛治(軍令部長、後に海軍大将)、荒木貞夫(後に陸相、文相、陸軍大将)、大角岑生(後に海相)、真崎甚三郎(後に教育総監、陸軍大将)、小磯国昭(後に首相、陸軍大将)、秦真次(後に参謀次長、陸軍中将)、松井石根(後に陸軍大将、南京攻略軍総司令官)、永田鉄山(後に軍務局長、陸軍中将)、菊池武夫(男爵、後に陸軍中将、貴族院議員、天皇機関説で勇名を馳せる)、四王天延孝(後に陸軍中将、退役後反ユダヤ主義運動を展開)といった陸海の大物がずらりと顔を揃えている。
 その支部全国で百七十。会員二十万というから、正に反動右翼の極めつけの豪華版である。
 とくに軍のメンバーとして後に皇道派、統制派にわかれて互いに血で血を洗い合う仇同志が同席しているところが面白い。
 そこで、何が話され、何が行われたかは、具体的に知るすべもないが、たった一ついえることは、これだけのインサイダーの面々が集まれば、国家とか国体についてそのころの革新主義者が考えていたようなオオヤケ的な甘い国家とか国体でなく、はるかに権力色の強い「国家」や「国体」、甘口でなく極めて辛口の「天皇制」ということで大方の考え方が一致していたに違いないということである。
 だから、「国本社」は単なる右翼的反動と見られず、ファシズムではないかと多分に疑惑の目でもって世間から見られた。
 そのため、平沼は「国本社」はファシズムではないという苦しい弁明を何度かしなければならなかった。
 「最近世間で喧伝されるファシズムは外国の事情に起因するものである。我国には我国独自の目的もあり使命もある。この目的、使命は皆道徳を本としている。我国本社はこれに基礎を置くもので、外国の国情に端を発したるファシズムとは何らの関係なきものである」(昭和七年、一九三二年)といった声明書を発表したりして。
 だが、これでは本当のところ何をいっているのかわからないわけだ。
 また、面白いことに、折角これだけの顔ぶれを揃えて、十年以上も続けてきた活動を昭和十一年六月(二・二六事件直後)に突如として止め、「国本社」を解散してしまうのである。
 大正末期から万年枢密院副議長で議長の椅子にありつけなかった平沼が、「二・二六ショック」による側近の入替えで、やっと議長の椅子を手に入れ、そのうれしさの余り、運動に興味をなくしてしまったためといわれるが、それだけではあるまい。そのころになると「天皇機関説事件」の片がつき、「二・二六事件」を機にそれまで力をもっていた「皇道派」が鎮圧され、軍幕僚を中心とするいわゆる「統制派」が実権を握ったことにショックを受け、雲行き怪しとばかり、運動から手を引き、宮中奥深くへ逃げ込んでしまいたかったがための解散であったかも知れないのである。


 七、「昭和の正雪先生」こと安岡正篤と「変なおじさん」こと赤尾敏
  
 平沼がこのようにインサイダーの大物を集め、民主主義(社会主義)への防波堤をつくることに懸命になっていたとき、やはりインサイダーのしかるべき面々を集めて、せっせと「革新」の道を歩んでいたグループがあった。
 安岡正篤の「金鶏学院」(大正十五年=一九二六年設立)がそれであり、そのあとを受けての「国維会」(昭和七年=一九三二年結成)がそれである。
 「現在横行せる権力争奪のあらゆる紛争を超越し、河井継之助の所謂地下百尺に埋るる覚悟、礼儀廉恥の士を朝野に亙って連ね、国運の維新に尽瘁する」ことをうたったもので「革新」は革新でも国家、社会の革新でなく、心と魂の革新を標榜しているところが、それまでの革新グループと違っている。
 安岡は「猶存社」以来の大川の盟友であるが、どちらかというとテロとか爆弾騒ぎが嫌いだったらしく、かねてから自らを「昭和の由井正雪」(大川の「昭和の大塩平八郎」との対比で)と称していた。実力行使よりも講壇的教説の道をとるという意味で自らを正雪になぞらえたのである。その「昭和の正雪」先生が、人を集めて心と魂の「革新」に乗り出したのである。元殿様の酒井忠正をはじめ、結城(豊太郎)、赤池(濃)らの支援を受けてのことだったといわれる。
 集まったのは陸軍の建川美次、重藤千秋、根本博といった、後に「三月事件」、「十月事件」でいろいろやってくれることになる陸軍内切っての暴れん坊たち。それに次田大三郎、岡部長景、湯浅三千男等を始めとする若手官僚グループ。
 その中から後に岡田内閣(昭和九年=一九三四年七月八日〜昭和十一年=一九三六年二月九日)の内相、外相、蔵相を占めるものが一挙に三人も出たというから、その影響力の程が知れる。
 すなわち、後藤文夫(内相)、広田弘毅(外相)、藤井真信(蔵相)の三人である。またそのメンバーには若き日の近衛(文麿)も吉田(茂、戦後の首相)も入っていたといわれる。だからこうなると「国維会」は立派に闇の「大臣メーカー」、「首相メーカー」である。
 だから安岡の名声は、戦後の日本の政界、官界、財界にも根強く残り安岡のまわりに多くの政財官各界のエリート達が群がり集まるということになった。一方の「大塩平八郎」(大川)は、極東軍事裁判で狂態をつくろい、笑いものにされ、その後うやむやになったが、正篤先生の方はその名声を失うことなく燦然と放ちつづけ、戦後の政治を闇の世界から支配しつづけていたのである。
 それなら、安岡は門下の者に一体何を教えたのか。一口にいって「日本主義」である。
 それなら、「日本主義」とは一体何か。「正篤先生」によるとそれは「曰くいい難し、それは話すべきものに非ずして体得すべきもの」。まるで、外国から帰ってきて何となく「日本はいいな」と思う、そんな感じになることをもって日本主義といっているようなもので、まことにとらえどころのない、ひょうたんなまずのようなものが「正篤先生」のいう「日本主義」なのである。こんなことならば誰にでもいえることなのである。又、そんな「日本主義」と河井継之助の「地下百尺に埋るる覚悟」と一体どんな関係にあるのか。「正篤先生」は、そのところを誤魔化すために儒教をもってくる、陽明学をもってくる。孔子の仁義礼知真やら王陽明の「致知」や「良知」等ありとあらゆる中国のがらくた哲学を総動員するのである。いかにも、天下の法螺吹き軍談軍学者由井正雪らしい。「昭和の由井正雪」とは実にうまく名付けたものである。
 ところが、弟子達はこれをかえって有り難がっているのだからどうしようもない。こんなことで心や魂がどう「革新」されたというのか。こんなことだから、その門下生達が、戦前の日本は勿論のこと、戦後の日本をよってたかってダメにしてしまったのである。闇の「大臣メーカー」その実は闇の「日本破壊者」だったのである。安岡は終戦の詔勅の文案起草者だったといわれるが、一体どんなつもりで文案を起草したのか。
 いいかえると、安岡は日本の革新運動からはっきり脱落してしまっていたということである。その脱落を誤魔化すために精神主義にのめり込んでいったので、日本人得意の「転向」(コンバージョン)を地でいったのが、「正篤先生」こと安岡正篤の晩年だったということである。
 それに比べると、死の直前まで東京は数寄屋橋の街頭で「国民集会」という名の街頭演説をつづけていた赤尾敏の方がよほど立派だったといえる。
 何故なら、彼の考え方は「反動」であれ「革新」であれその昔と少しも変わっていないからである。若き日の赤尾敏が「建国会」という右翼の団体をつくったのは大正十五年(一九二六年)のことである。この「建国会」は、もとアナーキスト仲間の渥美勝とつくった反民主主義(反社会主義)団体で、はじめのうちは会長に上杉慎吉、顧問に頭山満、永田秀次郎、平沼騏一郎、山川健次郎、丸山鶴吉、一戸兵衛、書記長に津久井竜雄という豪華メンバーによる一時は先発の「国本社」にまさるほどの勢威を振るった最強の右翼軍団であった。
 その後、「国家社会主義」の考え方を巡って高畠派とケンカ別れし、「建国会」を解散(昭和十五年=一九四〇年)して、「大日本皇道会」をはじめいろいろ新しいグループをつくるのであるが、不思議なことに赤尾先生新軍団をつくるたびにその力も弱くなりその影も薄くなり、しまいには「革新」のメインロードから追い落とされ、「雨にも負けず風にも負けず」街頭で説教して回る「名物男」、「変なおじさん」ということになってしまった。赤尾敏にとっては大正十五年(一九二六年)から昭和三年(一九二八年)までが、黄金時代だったのである。だが、赤尾の偉いところは、そういう黄金時代から市井の「変なおじさん」に叩き落とされても節を屈しなかったことである。「転向」せず、誤魔化さず自分なりの信念を貫き通したのである。彼の信念や所論が正しかった、といっているのではない。その革新家としての態度が立派だったということなのである。
 その意味で、とかく変節、転向だらけの日本の革新家の中で、赤尾は極めて珍重すべき男だったといえる。


 八、暴れん坊たちとテロリズム

 ここで、明治、大正、昭和にかけての「反動右翼」、「革新左翼」の暴れん坊を一覧表的に並べておく。

   頭山満  (玄洋社、建国会)
  内田良平 (黒竜会、日本国民党、大日本生産党)
  清水行之助(大統社、老壮会、猶存社、大行社)
  古島一雄 (浪人会=玄洋社系)
  三浦梧楼 (浪人会=玄洋社系。朝鮮での閔妃殺害事件で有名)
  床次竹次郎(大日本国粋会。後に大臣)
  小川平吉 (皇道義会)
  石井三郎 (皇道義会)
  岩田愛之助(愛国社)
  堺利彦  (老壮会、日本共産党)
  高畠素之 (老壮会、大衆党)
  下中彌三郎(老壮会、日本国民社会党)
  橘孝三郎 (愛郷塾)
  北一輝  (老壮会、猶存社)
  大川周明 (老壮会、猶存社、行地社、愛国勤労党、神武会)
  満川亀太郎(老壮会、猶存社、一新会)
  鹿子木員信(老壮会、猶存社、愛国勤労党)
  笠木良明 (老壮会、猶存社、行地社、東亞連盟)
  岩田富美夫(老壮会、猶存社、大化会、大衆社)
  中野正剛 (老壮会、東方会)
  西田税  (猶存社、行地社、士林荘、日本国民党)
  安岡正篤 (猶存社、行地社、金鶏学院、国維会)
  津久井竜雄(大衆社、建国会、愛国勤労党)
  石川凖十郎(大衆社、大日本国家社会党)
  赤尾敏  (建国会、大日本皇道会)
  上杉慎吉 (七生会、建国会、興国同志会)
  天野辰夫 (急進愛国党、愛国勤労党)
  児玉誉士夫(急進愛国党、愛国勤労党)
  吉田益三 (大日本生産党)
  菊池武夫 (神武会、国本社)
  石原広一郎(神武会、国本社、石原産業社長)
  河本大作 (神武会、国本社)
  赤松克麿 (社民党、社会青年同盟、国家社会党)
  中村義明 (日本共産党、勤労者前衛同盟、皇民意識振興会、皇魂社)
 このうち西田税が参加した日本国民党は、井上凖之助や団琢磨を暗殺した小沼正、菱沼五郎ほか川崎長光、黒沢大二他一名のいわゆる「血盟五人組」を出したグループである。
 また、橘孝三郎は、權藤成郷、井上日召等とともに、大川らの革新派とは全く違った農本主義的革新派の一人。昭和五年(一九三〇年)郷里の水戸に「愛国塾」をつくって、青年達の指導にあたったが、五・一五事件にかかわり連座して以後その活動力を失ってしまった。天野辰夫とは、いわゆる「神兵隊事件」(昭和八年=一九三三年)の天野辰夫である。
 次に、大正に入って以後の要人テロ、殺害事件の一覧表をあげておく。

  斎藤実朝鮮総督襲撃事件    (大正七年、一九一九年九月於京城)
  安田善次郎殺害事件      (大正十年、一九二一年九月)
  原敬(首相)殺害事件     (大正十年、一九二一年十一月)
  摂政宮襲撃事件        (大正十二年、一九二三年十二月)
  福田雅太郎(陸軍大将)襲撃事件(大正十三年、一九二四年九月)
  山本宣治(代議士)殺害事件  (昭和四年、一九二九年三月)
  浜口雄幸(首相)狙撃事件   (昭和五年、一九三〇年十一月)
  井上凖之助(元蔵相)殺害事件 (昭和七年、一九三二年二月)
  団琢磨殺害事件        (昭和七年、一九三二年三月)
  犬養毅(首相)殺害事件    (昭和七年、一九三二年五月十五日)
  武藤山治(代議士)殺害事件  (昭和九年、一九三四年三月)
  永田鉄山(軍務局長)殺害事件 (昭和十年、一九三五年八月)
  
 これらのテロ事件の犯人達は、永田鉄山惨殺の相沢中佐を除いて何らかの党やグループに所属すると自称していたが、その党やグループの殆どが一人一党の名ばかりのもので、革新党の歴史から見ると全くとるに足らない。だが、そのテロ行為が、当時の国民や政府に与えた衝撃の大きさということでは、群小の革命、革新グループの活動以上のものがあったのである。
 テロ行為というと、何やら時代遅れの封建時代の遺物のように思われがちであるが、決してそんなことはない。むしろ、近代化に、必然的にともなう現象なのである。もちろんその行為は非難さるべきであっても、テロ行為そのものは時代の声を背景としての直接民主主義の現れなのである。
 これらのテロ事件のうち、とくに注目されるのは、神州義団団長朝日平吾による「安田善次郎殺害事件」である。何故なら、朝日はその遺書で「伝統のシンボルの象徴としての天皇から変革のシンボルへ」ということを特に強調していたからである。つまり、「強い日本づくり」のための「強い天皇づくり」、そのためにはいままでのような単なる伝統のシンボルとしての天皇ではだめだ、是非とも変革のシンボルとして、革新の先頭に立つような天皇であるべきだということで天皇のイメージそのものの「革新」を強く要望していたということである。これはそれまでの「革新」の中で北一輝を除いて余りはっきりいわれなかったことで、それを朝日がはっきりいい切っているところにこの事件の意味があるのである。後の「昭和維新」の考え方を先取りしたものといえる。


 九、魂を洗い直した「五・一五事件」

 こうして、主として民間右翼による「革新の第一主題」は終わった。
 その後、今度は軍が中心となっての「革新の第二主題」が始まるのである。
 「第一主題」のテーマは「大正デモクラシーの波の中で」の「強い日本づくり」、そのための「魂の洗い直し」であった。
 その意味で、昭和七年(一九三二年)五月十五日の「五・一五事件」はフィナーレを飾るに相応しいエピソードであったといえる。何故なら、この事件、首謀者達の意図した国内革新を引き起こすことは出来なかったが、政党政治にあきあきし、愛想をつかしていた国民に大きな衝撃を与え、国民に共感させ、その意識を革めさせるうえで大きな力となったからである。事件を裁く法廷(横須賀海軍鎮守府軍法会議)には被告に同情し、激励する手紙が連日ゴマンと届けられたという。
 顧みれば、北一輝が上海の貧乏下宿で「日本へ帰って、日本人の魂をどん底からひっくり返そう」と不眠不休の必死の思いで、書き下ろした「国家改造法案原理大綱」が完成したのは一九一九年(大正八年)八月のことであった。日本の新しい革新運動は正にここから始まったといっていい。由来、「五・一五事件」まで十三年。その間北の「改造法案」はそのあまりにも北的偏狭な考え方が災いして正しく理解されなかったが、幾多の紆余曲折を経て漸くその魂の革新の意図は達成されたわけである。
 だが、その魂の革新が北の意図した「内先外後型」、つまり外に強く出るためにまず内を革新せよという意味での魂の革新でなく、満州事変の影響も多分に加わっての「外先内後型」(内を革新するためにまず外に強くでよという意味)の魂の革新であったということでは北の意図したところと全く逆であった。歴史の大いなる皮肉というべきであろう。その「内」か「外」かの大きな食い違いとその矛盾が「第二主題」に暗い影を落としていくのである。


 十、北一輝は何を考えていたのか

 最後に、第一主題の演奏家であった北一輝について。
 本シリーズ第一部「明治憲法と天皇制」で詳しいことは述べておいたので、ここでは繰り返さない。ごく要点だけにとどめておく。
 (一)国家は生物のそれと同じく生きている有機体である。
 (二)生きているものは適者生存の法則に従って必ず進化する。
 (三)明治維新はその意味で日本の進化の現れであった。
 (四)天皇もまた進化する。明治の天皇はそれまでの家父長的天皇から「国民の天皇」に進化したのである。
 (五)従って、維新以後の日本は「極めて特権的な地位にある国民としての天皇と一般国民による君民政治」の政体をもつ国家である。また、その限りで天皇に絶対的支配の「大権」を認める。
 (六)また、それ故に、天皇は万世一系であるという考え方を否定する。また、天皇を不当に神格化することも否定する。
 (七)明治の近代化がうまくいかないのは、明治の維新が「進化」ということで極めて不徹底だったからである。だから、その「近代化」も「近代化」どころか「退化」でしかなかった。
 (八)今一度「維新」を「進化」ということで徹底的にやり直せば、日本は欧化かぶれのおかしな近代化でなく、といって退歩、復古でもない、「第三の近代化」の途が必ず拓かれた筈である。
 (九)また、そうなることによって国家と社会主義との間の有機的関係も生まれてくる。
 (十)ただし、国家の革新について大事なことは、国際関係をできるだけ静穏の状態に保っておくよう心掛けること。
 とくに、中国への侮蔑的態度を捨て日支関係を友好平穏に保つことを考えること。また、アメリカやイギリスとは極力ことをかまえないように注意すること。「英米二国をおそれないなどというものは豆絞りの鉢巻きをした市井のならずものが、束になってかかってこいとわめくようなもの。単に査公(警官のこと)到来までの戯的光景」にすぎないのである。
 (十一)もちろん、日本は小国であり、資源にも乏しい貧乏国である。だから、小国として、貧乏国として国際社会に生きていくためには、小国の劣等感を跳ね返し、資源その他の不平等に抗議するだけの力をもった陸海軍の充実強化は必要である。「国内の無産階級が組織的結合をなして力の解決を準備し、又は流血に訴えて不正義なる現状を打破することが、、、是認せらるるならば、国際的無産者たる日本が、力の組織的結合たる陸海軍を充実し、更に戦争開始に訴えて国際的画定線の不正義を匡すこと無条件に是認さるべし」(「改造法案」)。
 だから、日本は「革命的帝国」になることが必要であるし、またそれは日本として当然の権利なのである。
 (十二)ただし、それはあくまでも国内の改造を進化の法則に従ってやりとげて後の話(つまり「内先外後」)。この順序を誤らないことが肝要である。
 ざっと、以上が北の「革新」論である。その所論についてはいろいろ問題はあったにせよ、(1)少なくとも天皇制についての新しい見方、(2)第三の近代化の途を探せといっていること、(3)中国や米英とことを構えるなといっていること、(4)あくまでも外より内が先だ(内先外後)といっていること、この四つの点については今日でも十分傾聴に値する。
 昭和の革新家達、あるいは政治家達はこの北一輝の注意に耳を傾けなかった。それどころかその反対のことばかりしてしまった。だからとんでもないことになったのである。



 第五章 「第二主題」内先外後、外先内後を巡っての軍と国家の革新



           百姓の起こす火を「ボロン火」といい

           兵隊の起こす火を「兵火」という

           同じ火にはかわりない

           「ボロン火」が燃えだす「兵火」が燃えだす

           「兵火」が燃えればこそ「ボロン火」も

              無駄にならん

           「ボロン火」は地についている

              局所的だ、信念だ

           「兵火」の焔は天に沖する

              全面的だ、組織的だ、科学的だ

           かくして「兵火」が出る

 「兵火」(大岸頼好)


 日本の革新の「第二主題」は「内先外後か外先内後かを巡っての軍と国家の革新」である。
 「第二主題」は、次の三つの序奏から始まる。すなわち、
 (一)第一次世界大戦が軍に与えた啓蒙的衝撃。
 (二)「軍縮」による軍のモラール(士気)の低下への憂慮。
 (三)満蒙問題に関する危機感と焦燥感。
 の三つである。


 一、第一次世界大戦のショック

 先ず第一の「第一次世界大戦が軍に与えた啓蒙的衝撃」とは、一言でいうと「近代戦」というものの凄まじさとその意味から受けた衝撃ということである。
 日本は第一次大戦に参加したといっても中国の青島やドイツ領であった南方の島をうろちょろしていただけで、直接ヨーロッパ大陸での戦争に参加しなかったからわからなかったが、ヨーロッパでの戦争は、それまでの戦争とは全く断絶した凄まじい戦争だったのである。戦争が激烈であったということだけではない。その考え方、ありようが、それまでの戦争と全く違っていたということである。
 たとえば、それまでの戦争は、戦闘を職業とする軍人だけの戦争であった。一般市民は直接的に何の関係もなかった。
 これに対し、第一次大戦は、戦闘を職業とする軍人だけの闘いではなかった。軍隊を前に出しての国民同志の闘いだったのである。たとえば、軍隊への補給、必要とする兵器の生産、そのための物資(人を含めての)の動員と配分という形での。あるいは、大砲の技術革新による軍人以外の一般市民への被弾率の上昇、拡大、とりわけ飛行機の採用による空からの爆弾攻撃による都市や市民の被害の大きさが人々を驚かせた。つまり、戦争に軍人だけでなく国民、市民が何らかの形で巻き込まれざるを得なくなったということが、第一次大戦でのヨーロッパでの戦争というものであったということである。つまり、全体戦争(トータル・クリーク)であって、その「全体戦争」が日本の軍に大きなショックを与えたのである。
 そこから、日本としても「全体戦争」に耐えられるだけの力をもたなければならないといった意識が軍内の一部に起こってきた。同時に、それまで、長州の陸軍、薩摩の海軍といわれるように、長、薩両藩閥出身のボス達によって独占的に支配されていた陸海軍、とくに陸軍の体質をぶち壊し、改めて軍を国民の軍隊、文字通りの日本の軍隊として再構築(リストラ)し直すことが必要だという考えが起こってきた。
 このことをいち早く意識したのが、当時の軍内の若手幕僚の一人岡村寧次(当時少佐)で、たまたまヨーロッパに出張中であったのを幸い、ドイツのバーデン・バーデンに密かに同志を集めて相談することにした。すなわち、ベルリンから小畑敏四郎、スイスから永田鉄山を呼んだ。この三人が、軍の「革新」について固い約束を交わしたところから、日本の軍の革新がはじまるのである。
 いわゆる、「バーデン・バーデンの密約」(一九二一、大正十年十月)である。


 二、軍縮と軍のモラール低下

 第二の、軍縮による軍のモラール(士気)の低下とは、一九二二年(大正十一年十月)のワシントン海軍軍縮会議に端を発した一連の国際的軍縮ムードの中での内閣の手による相次ぐ陸軍の軍縮によって、軍人達がやる気をなくしその士気が極度に低下してしまったことをいう。
 その陸軍の軍縮は三度に亘って行われた。
 第一次は、大正十一年(一九二二年)加藤友三郎内閣によるもの。陸軍大臣が山梨半造大将であったから「山梨軍縮」といわれた。
 第二次は、大正十二年(一九二三年)やはり加藤友三郎内閣の山梨陸相によって行われた。
 第三次は、大正十四年(一九二五年)。第二次加藤高明内閣によって行われ、陸軍大臣が宇垣一成大将であったから「宇垣軍縮」といわれた。
 第一次の「山梨軍縮」では、将校以下六〇、〇〇〇人が、クビ切り整理された。
 第二次では、独立守備隊一つと五つの陸軍幼年学校が廃止された。
 最もひどかったのは、第三次の「宇垣軍縮」で、この時は四つの師団が廃止された。すなわち、第十三師団(高田)、第十五師団(豊橋)、第十七師団(岡山)、第十八師団(久留米)の四師団である。それによって、兵員(将校以下)三四、〇〇〇人がクビ切り整理され、馬匹六、〇〇〇頭が廃棄された。
 この宇垣の大規模、徹底した「軍縮」が、軍人達の怒りと怨みを買い、後に、宇垣内閣流産事件(昭和十二年(一九三七年一月)を引き起こすことになるのである。
 そこへもってきて、世をあげてのデモクラシーと平和ムード、とりわけ足掛け五カ年に掛けて三、〇〇〇人余の死傷者を出し、九億円の戦費をかけたにもかかわらず何の収穫も得られなかった「シベリア出兵」(大正七年、一九一八年六月〜大正十一年、一九二二年十月)への不評もあって、軍への信頼と人気はガタ落ちする一方。軍人が市電に乗るのさえ肩身が狭い思いをさせられた程に、軍人にとっては冷たくきびしい正に「凩の時代」(大江志乃夫)だったのである。
 だから、これを何とかしなければ、という危機感や焦燥感が軍内に起こったとして当然なのである。
 もちろん、山梨はいざしらず宇垣に限っていうと、この「軍縮」をもって軍を量から質に改めるチャンス、「日清」、「日露」のときの兵力、兵装をそのままにしておいては、軍は近代化できにない。将来役にたたぬものはどんどん切り捨てて、その分軍の機械化、効率化につぎ込むべきだと考えてのことだったのであるが、そんなことで、クビを切られた者たちが納得する筈はない。親の心子知らずとはこのことであるが、それがリストラの通弊なのである。
 第三の、「満蒙問題」に関する危機感と焦燥感とは、辛亥革命後の中国の政情がまだまだ安定せず、むしろ混乱から混乱を重ねつつあることからくる戸惑いと焦りによるものである。同時に、ロシアのボルシェヴィキ革命にショックを受けた政府と軍がロシアの南下の防止を兼ねて、改めて防共ということを考え出したことも「満蒙問題」への危機感を一層強めたといえる。


 三、「東方会議」と張作霖爆殺事件

 とりわけ、それまで上海で様子をうかがっていた蒋介石の国民革命軍が一九二八年(昭和三年)になって再び「北伐」(北支に陣取る軍閥、軍閥政府打倒のために軍を北に向けて進めること)を開始したことが問題で、そのため、これまでの対支政策(どちらかというと軍閥寄りの)を根本的に考え直さなければならないことになった。また、北支の軍閥を破って北京に入城したあとの蒋介石の軍隊を、満州に入らせないようにすることも考えねばならなかった。革命軍に満州に入られたのでは、日本がこれまで培ってきた満州での権益(十万の生霊と二〇億の国帑=国費によって購われたかけがえのない権益)が召し上げられてパアーになるおそれが多分にあったからである。
 そこで、当時、北京で大元帥と称して蒋介石軍と対峙していた張作霖に対して、蒋と戦わずに早く満州に引き揚げるよう日本から再三勧告した。張作霖は人も知る満州王。また日露戦争のときスパイ容疑で危うく死刑になるところを田中(義一)のお陰で助けられたということもあって、当時の田中(義一)内閣にとっては、扱いやすい男だった。だからこの男に満州の支配をまかせて、蒋介石軍が満州に入ってこれないようにし、それによって満蒙での日本の権益を安泰ならしめようというのが、ときの田中内閣の構想だったのである。
 だが、肝心の張は北京に依然ねばっていて満州に引き揚げてこようとしない。そこへもってきて、中国での権益放棄に関してのヴェルサイユ体制の圧力、九カ国条約の圧力、中国での特殊的立場を認めた石井・ランシング協定の破棄等、東側からの外圧が強まるばかり、田中のあせりはますます強くならざるを得ない。
 そこで、その焦りもあって、田中内閣は張が帰ってくる、こないに拘らず、日本としては満州における権益の確保と拡大のために、更にはソ連の南下防止のために、この際断固とした政策を打ち出すことにした。
 満蒙関係の軍政の代表格を集めての「東方会議」(昭和二年、一九二七年六月〜七月)がそれである。
 そこで決定されたことは、次の二つ。
  (一)共産党などの「不逞分子」の跳梁によって中国における権利、権益が侵害されるおそれがあるときには必要に応じ断固としてその自衛の措置に出る。
  (二)万一動乱満蒙に波及し治安紊れ同地方における我が特殊の地位、権益に対する侵害起こるおそれあるにおいては、その何れの方面より来るを問わず之を防護し、且つ内外人安住、発展の地として保護せらるるよう、機を逸せず適当の措置に出ずるの覚悟あるを要す。
 いわゆる田中内閣の「対支政策綱領」であるが、ここで注目されることは、二項の中頃に「その何れの方面より来るを問わず」という文言が入っていることである。これは日本の満蒙での権益を侵害するものは必ずしも南西からの蒋介石軍だけとは限らない。西あるいは北からソ連軍がはいってくるおそれも多分にあるから気をつけろということなのである。つまり、この文言をいれることによって、日本は満蒙においてソ連の南下をくい止め防共の実をあげるべく断固たる態度をとるということを宣言したということである。
 それなら、張はどうなったか。何度かの敗北にもかかわらず、北京でねばりにねばっていた張が、やむなく北京を引き揚げて満州へ帰ることを決意したのが、一九二八年(昭和三年)の五月、六月始めに北京を特別列車でたち、古巣の奉天寸前というところで列車が爆破され、爆死してしまった。日本の在満軍(関東軍)の参謀河本大作らの謀議による。河本らは張など頼りになるものか。いっそのこと張が中国人に謀殺されたことにして、その報復として、一挙に日本の大軍を満州に投入し、懸案を一気に片付けてしまうにしかずと思ったのである。
 だが、そんなこととは露ほども知らない田中は驚いた。またがっかりした。
 天皇からどうしたのだと訊かれて「取敢えず調査中。だがどうも犯人は日本人くさい」と自分の懸念を率直に言上したのはいいが、その後の取り調べで、事件をうやむやにした方がいいということになり「やったのは日本人でないらしい」ということを匂わせるような報告をしたため、天皇から「お前えはウソをついている」と叱られ、冷汗三斗の思いで総辞職してしまった。それが祟ったのか田中は翌年九月に急死する。
 陸軍大将、政友会総裁、内閣総理大臣田中義一たるもの「東方会議」ではったりをかましたまではよかったが、あとがよくない。部下の独走によって全くひどい目にあわされたのである。満蒙問題が田中内閣にとって命取りとなったということで、このような焦りと焦燥感は当時田中内閣だけでなく、国民全般が、多かれ少なかれ感じていたことなのである。
 三つの序奏はざっと以上の通り。
 序奏が一応終わったところで、いよいよ「第二主題」がはじまる。


 四、バーデン・バーデンから「櫻会」まで

 まず、バーデン・バーデンのその後から。
 バーデン・バーデンで「密約」を交わした岡村、小畑、永田の三人は帰国後、ごく少数の同志を集めての隠密潜行運動を開始する。
 何しろ、当時としては軍の革新を口にするなどタブーに等しい状態だったのである。ましてや軍閥打倒等まかり間違ったら自分達のクビが飛ぶほどに危険きわまりない「陰謀」そのものである。だから、その集まりも「二葉会」とか「無名会」ということで趣味の集まりのようなことで誤魔化していた。
 ところが、案ずるより産むが易しのたとえ通り、「革新」の途が意外なところから拓かれていくことになった。そのため、それまで隠密をかこっていた三人組の活動も、それほど遠慮する必要がなくなったことによって半公然化し、参加メンバーも飛躍的にふえるということになった。
 そこで改めて半公然のグループをつくることになり、これを「一夕会」と称した。
 メンバーの主な顔ぶれは河本大作(張作霖爆殺の張本人)以下山岡重厚、土肥原賢二、板垣征四郎、磯谷廉介、東条英機等々である。
 すると、その噂を聞きつけて、似たようなグループをつくるものが出てきた。小畑らの後輩の土橋勇逸らの肝入りによるもので、これを第二「一夕会」と称した。主なメンバーは山下奉文、岡部直三郎、石原莞爾、横山勇、本多政材、鈴木貞一、牟田口廉也、沼田多稼蔵、武藤章、田中新一、富永恭二等である。
 「一夕会」がオジン組なら第二「一夕会」は若者組というわけである。「バーデン」から八年後の昭和四年(一九二九年)のことである。
 この二つの「一夕会」が中心になって翌年には「櫻会」という、軍内だけでなく天下を騒がすほどに物騒なグループが生まれてくるのである。


 五、惑星宇垣の登場

 それなら革新の途は一体どこから拓かれていったのか。
 意外なことに、それは軍の長老達の仲間割れから拓かれていった。
 具体的にいうと、軍内の「長閥」と「薩閥」との対立抗争の結果、「薩閥」の敗れたあと「長閥」の引きで、宇垣(一成)の勢力が急激に拡大したことによって、それまでの軍閥が自然崩壊してしまったということである。
 「長閥」とは、田中義一(大将)を長とする長州軍閥である。「薩閥」とは、上原勇作(後に元帥)を長とする薩摩軍閥である。薩摩はどちらかというと海軍には勢力をもっていたが、陸軍では永い間長州に頭を抑えられ沈潜していた。それが長派の長老が相次いで死に、たまたま薩派の何人かの長老が生き残ったことによって、急浮上しはじめたのである。だから、上原は、浮上した薩摩派の軍人たちにとって願ってもない切り札(エース)として人気が高かった。
 一方、田中義一はというと、バックと頼む長老に死なれ、半ば孤立状態。おまけに陸軍から足を洗って政友会総裁、首相となり、軍政の二足草鞋をはく身分。だから、勢いにのる上原を相手には到底勝ち目がないとみて一策を案じた。それが宇垣を味方に引きつけることだったのである。
 宇垣はもともと長薩いずれにも属しない中立的存在。というより宇垣閥とでもいうべき独自の派閥の大将をもって自他ともに見なされている軍内の惑星的人物である。
 田中はこの宇垣を味方に引き込むことによって、上原のあて馬にしようと思ったのである。毒をもって毒を制しようというわけだ。
 当時、上原は参謀総長。それに対して宇垣は子分の白川(義則)を田中内閣の陸相に送り込む。その結果、上原は宇垣との抗争に破れ、田中は辛うじて長閥の面目を保つことになったわけだが、その実長閥は宇垣閥に乗っ取られたようなものなのである。
 こうして、明治以来の軍の一大弊風であった軍閥、とくに長閥による軍独占は、瓢箪から駒が出たような形で、意外にもあっけなく瓦解してしまった。
 当然、軍内の反長グループも絶好のチャンスとばかり追い討ちをかける。たとえば、陸軍大学の教官達に手を回して、長州出身の軍人は一人も陸大に入れないようにしてしまった。入試面接で振るい落とすという形で。そうすれば将来共に長閥が復活するおそれはなかろうというわけだ。
 こうしてバーデン・バーデンの三人組の悲願の一つであった「軍閥打倒」の陰謀は宇垣といった予期せぬ男の登場に寄って現実化され、三人組の「革新」の目標の一つは、もはや陰謀でも何でもないということになった。あとは、もう一つの「陰謀」(軍の革新)推進であるが、これもそのころになると、もはや陰謀でも何でもない半ば公然のことということになる。
 何故なら、当の宇垣がまた、「革新」についての並々ならぬ意図と野望の持ち主だったからである。
 たとえば、さきにもふれた「宇垣軍縮」。これはクビ切り整理されたものには怨み骨髄に達する程の心の傷を負わせたが、その狙いはさきにもいったように軍縮という名目で軍の近代化、機械化つまり軍を量から質へ転換することにあったのである。だから、その意味で、宇垣にとっては軍縮とは軍の「革新」そのものだったということになる。
 それだけではない、宇垣は「軍縮」にことよせて、平素から気に食わないと睨んでいた将校、将官達を軍内から一掃してしまった。それだけ、やる気のある若手に、その実力発揮の機会を与えたということで、これも「革新」ということで宇垣の自慢の一つだったのである。
 つまり、宇垣という男は、敗れた上原派から憎まれ、また軍縮の血祭りにあげられたものからは、それこそ死ぬまで憎まれることになったが、その反面、軍の革新を望むものにとっては、文字通り「希望の星」、「近代化の輝やける棟梁」とみなされるという当時としては極めて不思議な男だったのである。惑星とか狸とかいわれた所以である。
 その宇垣の「希望の星」的側面を大きく評価し、これを本格的な「革新」のために利用することを考え出したのが「櫻会」である。いわゆる「三月事件」はそのためのプロジェクトだったわけだ。
 ところが、当の宇垣がこのプロジェクトに煮え切らない態度(色気があるようなないような)をとったことから事件は未遂に終わり軍の革新派、「櫻会」は宇垣に失望し、以来宇垣から離れていくのである。「希望の星」はそれほど輝かしい星ではないことがわかってきたのである。
 この「三月事件」を機としての宇垣への失望も、後の「宇垣内閣流産事件」に大きく関係してくるのである。


 六、武力行使を宣言した「櫻会」

 「櫻会」なる革新グループが軍内に生まれたのは昭和五年(一九三〇年)である。
 橋本欣五郎(参謀本部員、砲兵中佐)、坂口義郎(歩兵中佐)、樋口季一郎(警備司令部参謀、歩兵中佐)の三人の肝入りで、「一夕会」、第二「一夕会」のメンバーの大多数が参加しての革新集団である。
 もっとも、この「櫻会」の存在は半ば伏せられており、従って、その実体も明らかでなかった。それが、明らかにされたのは、「二・二六事件」に先立って磯部浅一と村井孝次がばらまいた「怪文書」(「粛軍に関する意見書」)でその存在を明るみに出し非難攻撃して以来のことである。また、「三月事件」や「十月事件」が明るみに出されたのも右の「怪文書」によってであって、それまでは両事件とも軍内においても「秘」扱いにされていたのである。
 その「趣意書」によると、
 (一)徒らに物資の私欲にのみ没頭する為政者の責任を追求し乱れた弊風を刷新する。
 (二)軍縮は頽廃しつくせる政党者流の毒牙によるものである。
 (三)混濁の世相に麻痺せられその独自の主張を表明せる勇気がなく「老耄既に過去の人物に属すべき者によって構成せられたる枢密院に依りて「辛うじて」主張を述べるという情けない軍の「現状」を打破する。
 (四)腐敗しつくせる為政者の腸を洗わねばならぬ。
 (五)天皇を中心とする活気あり、明らかなるべき国政の現出をはかることによって、下降の状態にある国政の回復をはかる。
 等々、極めて烈しいことばが並らべられているが、何といっても「櫻会」で最も注目すべきことは、その目的に
 「本会は国家改造を以て終局の目的とし、之がため要すれば武力を行使するも辞せず」
 とこのグループが「武力行使の革新団体」であるということをはっきりうたっていることである。
 これまで、軍内で「革新」を表明するグループはいろいろあったが、「武力行使」ということをはっきり宣言したグループは一つもない。「櫻会」が始めてである。
 何故、こんな大胆なことをうたうようになったか。
 それは、その前のやはり昭和五年に参謀本部から、そのことを暗に容認するような文書が出されていたからである。すなわち参謀本部第二部が作成した「情勢判断」なる文書がそれで、それに「満蒙問題解決のため先行条件として国家改造が必要である」というこれまでなかった新しい一項目が付け加えられていたのである。明らかに軍内の革新グループに武力行使のエールを送っているわけであって、それに力を得て、こういうデクレアになったということなのである。
 もっとも、これを付け加えた張本人が、自ら参謀本部員であった橋本(欣五郎)や根本(博)とあっては、底意がみえみえで、それこそ身も蓋もないわけだが、事態はそうした作意を超えてもっと深いところにあったのである。
 つまり、満蒙問題への深刻な焦りがそういう「情勢判断」をさせたということである。
 その証拠に、翌年(昭和六年、一九三一年)の一月には陸軍大臣が次のような「秘」通諜を送って、全国の司令官、師団長を驚かせているのである。
 「軍は世論に惑わず政治に干与してはならぬことは勅諭(軍人勅諭)に示されている通りである。然し、一面軍人は国家の国防を担当している。国防完からざれば、国家の危うきは言うまでもない。然らば国防問題について論議することは所謂政治干与を以て論ずべきではない。国防は政治に先行するものであることを諒承されたい」。これが「秘」通諜の概要であって、明らかに
 (一)国防がなによりも優先する。
 (二)国防の名において国家の現状を問題にすることは軍人の政治干与ではない。
 ということで、さすがに武力行使とまではいわないまでも、それにやや近いことを含めて大いにガンガンワイワイやるべしということでけしかけているわけである。
 その陸軍大臣が誰かというとほかならぬ宇垣なのである。
 また、この通諜を機に陸軍省内に新たに新聞班が設けられ、これまで殆どタブーとなっていた軍の国民への革新に関するアピール、キャンペーンのネットワークが全国的に張りまわされていくことになるのである。軍人による講演の押し売りからマスコミ対策などを含めて。
 こんなふうに、参謀本部から、陸軍大臣から「革新」へのハッパがかけられては、もはや遠慮することはない。ただでも血の気が多い「櫻会」の面々が「下地好きなり御意は好し」というわけで、大いにハッスルして「武力行使」を堂々と打ち出したところで不思議はないのである。
 そのメンバーをいちいちあげるときりがないが、要するに、その後の軍内のトラブルあるいは満州事変、日中戦争、更には大東亜戦争で何らかの大きな役割を演じた(それも迷演に近い)面々が殆ど顔を並べているわけである。ただし、永田、岡村、東条らは入っていない。


 七、まぼろしのクーデター「三月事件」の意味

 その「櫻会」が「革新」の手始めとして企んだのが、いわゆる「三月事件」である。
 この事件そのものは、未発の「幻のクーデター」におわったためその詳細もうやむやにされてしまってはっきりしたことはいえないが、要するに、現政府(第二次若槻内閣)を実力(武力)で倒して、宇垣を首相に据え、軍と国家の「革新」を断行しようとしたということである。
 「櫻会」の橋本欣五郎以下の同志を募って、当時の軍務局長小磯国昭(後に首相)が大川周明らとつくりあげたシナリオによるものといわれている。また、その実行日として予定していたのが三月二十六日の国会閉会日だったことから、世に「三月事件」といわれることになったわけだ。
 だが、そのシナリオがまことにお粗末であったこと、肝心の宇垣がはじめは大いに乗り気であったが、いざとなって腰砕けしてしまって中止を命じたこと(中耳炎にかかったことを口実に)の二つによって、事件そのものが未遂ということになってしまった。
 何しろ、大川自身、やれ、やれ、とはやし立てるだけでロクなシナリオが書けないのである。
 爆弾や武器をも使っての大衆デモで国会、政府機関を包囲し、それを背景に「国民は現内閣を信任せず」と宣言、「内閣総辞職」を要求するというクーデターのやり方そのものの幼稚さはともかくとして(そのため橋本は爆弾まで準備した)、その実行シナリオそのものがワラ半紙で四十枚程度のしかも鉛筆書きの粗製極まりない代物なのである(「大川博士建策聴取書」と称した)
 また、大川が引き受けた「大衆動員」の方もいざとなるとさながら鼠一匹、日頃自慢の動員力などからきしないのである。
 そこで、不安になった小磯は部下の永田(鉄山)に改めてシナリオをつくるように頼んだ。永田は「櫻会」に入っていない。彼には彼なりの「革新」のイメージと抱負があったからである。だから、永田は「三月事件」にもともと反対で、小磯の頼みも再三断った。
 だが、小磯があまりしつこく頼むので、「それなら一つ小説でも書くつもりで書いてみましょう」ということで書くことにした。後に問題となる永田の意見書(正しくは「皇政維新法案大綱」あるいは「陸相拝謁要領」)がそれである。
 さすがに大川と違って、一見さも尤もらしく書かれていたが、それを小磯に説明する段になって当の永田が「ここにはこういう欠陥がある、ここにはこういう支障がある」と自分の書いたシナリオのあらさがしをしはじめるのである。そのうえで曰く「これらのあらを補う方法はない」と。つまり、永田はシナリオを書くことによって、この企みは実現不可能だということを立証してみせたのである。だから小磯はがっかりした。また、それを見せられた宇垣も「こんな馬鹿なことがうまくいく筈はない」ということで手を引くことにした。ということで、どうやらこれが「事件」を未遂におわらせたことの最後の駄目押しだったらしい。
 それなら、何故これがあとになって問題となったのかというと、永田は「事件」が未遂に終わったため、そのシナリオを自分の部屋の金庫の中に仕舞い込んで、忘れてしまっていた。他の部署へ転出するときも、それをもって出ることを忘れていた。それを後のものが見つけて、回り回ってこともあろうに永田のライバル「皇道派」の御大真崎(甚三郎)の手に入って永田失脚のための材料にされたからである。「永田、お前だって三月事件に加担したではないか、その証拠に、、、」というわけである。
 いかに上司のためとはいえ、永田としてとんだ迷惑を蒙らされたものである。
 こうして三月事件は「幻の革新」に終わった。だが、この「事件」は別の面で大きな意味をもつことになった。それは、この事件を機に「櫻会」の多数のメンバーを含めて、軍内の革新派が暴力による革新、クーデター方式の革新に見切りをつけ、改めて「革新」を合法的な方法で推進することを考え始めたからである。
 何故、クーデター方式に見切りをつけたのか。それは頼みとした大川らの民間革新団体が、その実行力という点で全く当てにならないことがわかったからである。また、宇垣の曖昧な態度に業(ごう)をにやして、誰かをかついでことを起こすというやり方に嫌気を起こしたからである。しばらく後になって出てくる軍の中堅幕僚達による「研究が逐次進むにつれて暴力革命的方式を廃して合法的手段つまり現行憲法に抵触せずして国家革新を行うことに頭をひねった」という文書(片倉衷等の「カウンター・クーデター計画」)にそのことが示されている。
 このクーデター方式から合法的方式への転換が、後に「皇道派」と「統制派」の争い、青年将校と中堅幕僚との血で血をあらう抗争を生むことになるのである。また、その意味で「三月事件」は軍の革新運動のその後の明暗を分ける大きな分岐点であったといえる。


 八、おごりと甘えの「十月事件」

 だが、クーデター方式を諦めたと思った矢先に満州事変が起こった。そこでその熱気を利用して、今一度クーデターをやってみたらということで「櫻会」内のタカ派が動きだした。
 それが「十月事件」である。
 「三月事件」と同じく、やはりこれも未発に終わってしまったため、その真相は今もって明らかではないが、暴力によって国会と政府に圧力をかけ、政権を奪取するという構想(十月二十一日決行の予定、だから「十月事件」といわれた)では、「三月事件」と全く同じである。
 ただ、「三月事件」との違いは、そのやり方が大臣達を斬殺するとか、国会を空から爆撃するとか、前回に比べて遥に残忍性を帯びていたことである。また、前回が余りにも無計画であったのに対して、たとえばクーデター後の新政権の首班、大臣達を誰にするか、天皇との連絡に元老、側近の誰をつかうか、といったことについてのかなりの明確な計画があったことである。その意味で、前回より少しは頭をつかったといえるが、といって、肝心の頭そのものがお粗末だったのだからどうしようもない。結果的には、前回と同じようなことになった。
 主として、橋本(欣五郎)と長(勇)とまたまた大川周明が参画しての「事件」の演出であったが、その大川が気負って「錦旗革命本部」などといった大旗を掲げたのはいいとして(だから、この事件一名「錦旗革命」ともいわれた)、その計画は前回と同じく全く杜撰極まるものであったため、これでは話にならぬというので若手の幕僚達(田中清少佐等)が改めて計画を練り直したといわれている。
 また、そのとき田中が橋本(欣五郎)に対して、大川などあてにしてはいけない「大川博士は建設者に非ず。三月事件に於いて試験済みのものなり、此の如き者に重要な建設計画を托する程軍中央部は老耄せるや」と食ってかかったといわれている。
 事実、この事件を最後に「昭和の大塩平八郎」こと周明先生への軍の信頼は完全にガタ落ちしてしまうのである。またその意味では、この事件、大川にとって大正の「猶存社」以来の名声を一挙に失う運命のワナであったともいえる。
 だが、それよりも何よりもこの事件を失敗に終わらせた最大の原因は、クーデター計画そのものについての度外れの楽天気分とおごりにあった。何しろ満州事変によってそれまで低下の一方であった国民の軍への信頼が急速に回復され、それまで反軍的であったジャーナリズム、マスコミも事変を境に急速に親軍的になるなど、それまで「社会から反感を以て見られ、あたかも無用の長物であるかの如くいいなされ、、、かなり長い間隠忍自重してきた陸軍」(井上三郎大佐)にとって願ってもない好環境が生まれてきたのである。
 だから今こそチャンス。「自由主義全盛の数年前と異なり、今や軍部は攻勢に転ずべきとき」(石原莞爾)とばり思い上がったとしても当然だがその思い上がりが「十月事件」を挫折させることになったのである。ここが「三月事件」との違いで「三月事件」には、「革新」への「心情」はあつく燃え上がっていたものの、少なくとも思い上がりやおごりはなかった。
 たとえば、「新政権」の首班に荒木(貞夫)をあて込んだのはいいととして、内務大臣に橋本(欣五郎)、外務大臣に建川(美次)、大蔵大臣に大川(周明)、警視総監に長(勇)というのだから、馬鹿げている。自画自賛もいいところだからである。それも赤坂や築地の料亭で芸者をはべらせての「酒池肉林」の中での談合、作戦なのである。その余りものでたらめさに、メンバーの一人であった辻政信などは、あきれかえって事件への参加をとりやめにしたという。いかに単細胞の「志士」気取りとはいえ、余りにも不真面目すぎるのである。
 この奢り、思い上がり(たとえば、小磯(国昭)などは「日本人は戦争が好きだから一発ドカンとやればあとはどうにでもなる」とうそぶいていたといわれる)、また、それ故の不真面目さは、それ以後、改まるどころか、ますますエスカレートする一方。それが結局は軍の命取りになり、ひいては日本そのものを滅することになったのである。
 また、それに輪をかけ迎合するかの如く、事件発覚後憲兵隊その他が関係者を「監禁」処分に付すと称して、都外の近郊各地に分散し、そこでも酒つき女つきで丁重にもてなしたというのであるから呆れ返る。
 いかに、「革新」の名の下に軍の上層部が腐りはじめていたかということで、こんなことだから、当時真面目に「革新」を考えていた青年将校達から「これらの事件は国家改造の名において、自分等一群が、国政を盗まんとした国体破壊」の「逆臣的」思想行動だと(磯部、村中の「粛軍に関する意見書」)手厳しく非難され反発されるのである。


 九、隊付将校と幕僚

 ここで大事なことは、同じ軍の革新派でも、隊付将校達と幕僚達とでは、その考え方もやり方も全く違っていたということである。隊付将校とは、大隊長、中隊長、小隊長等、現実に兵隊達を掌握し、兵隊達と生活を共にしている将校達のことで、そのため「革新」の全ての発想の根底を、兵隊達の身になること、その当時の兵隊達のおかれたみじめな環境とりわけ出身農村の極貧、悲惨な状況の打破ということにおいていた。それを何とかすることが、軍の力を強めると同時に国家革新を達成する途であると信じていた。
 これに対して、幕僚達は兵隊達とは直接関係のない、よくいえば軍のブレーン、悪くいえば単なる「机上の将校」連中であったために「革新」といってもすることなすこと現実離れの空理、空論の繰り返し、野望と幻想によってワイワイ騒いでいたに過ぎなかった。
 その意味で、「三月事件」や「十月事件」は幕僚の空理、空論の産物、山師的な大川ら右翼のゴロツキの火遊び、「革新ごっこ」に他ならなかったといっても過言ではない。
 にも拘らず、結果的にはこの空理、空論の「幕僚派」が、軍内での「革新」の実権を握り、「隊付将校派」が粛清され、弾圧されてしまうのである。「二・二六事件」がその分岐点であった。
 また、この意味で、いわゆる「統制派」とは、本質的に幕僚派、皇道派とは、実質的に「隊付将校派」であったと見るのが本当で、この点をはっきりさせないで単に「統制派」だ、「皇道派」だといったのでは、また青年将校達を「隊付」とそれでないものとの区別をつけないで一概に「青年将校」と十把一からげで扱っていたのではその後の事態の進行が訳が分からなくなってしまうのである。たとえば、「二・二六事件」におけるそれまで「皇道派」の御大として青年将校達の信奉篤かった荒木や真崎、あるいは山下(奉文)等の変節、裏切りの意味が分からなくなる。あるいは、当の「青年将校」達の革新運動が何故、かくも簡単に「統制派」によってつぶされたのか、その真の理由も分からなくなる。
 それなら、「青年将校」達の革新とは何であったか。「隊付将校」のそれが、兵隊達の農村の救済、そのための「国家の革新」にあったことはさきにのべた。
 だが、それよりも何よりもいわゆる「青年将校」達の「革新」の大きな特徴が「軍隊」への「帰依」ということを前提としていたということである。つまり、軍隊に入ることによって、それまで曖昧であった自らのアイデンティティを確かめ直し、心の安定と満足を得たいと思って、さながら信者が佛に「帰依」する如き心境で軍人となったということが全ての原点であったということである。
 これに対して、陸軍大学を出てエリートコースを歩むことを指向した上級将校、幕僚の卵達には、そんな軍に対する篤い「帰依」心などない。あるのは軍の力を利用して自らの権勢を振るうことしか考えない虎の威をかる狐のような下びた欲望だけなのである。
 だから、青年将校達にとって軍隊とは、自分が「帰依」した集団あるいは世界だから、少しでもこれを「帰依」し甲斐のあるいいものにしようと考える。「隊付将校」はとくに自分達の可愛い部下達のことを思って一層そのことを強く感じるようになる。
 だが、そう思って入った「軍隊」が余りにも「帰依」し甲斐のない、ひどい世界であったらどうする。必ず、強いショックと幻滅を感じる筈で、そのために軍隊を単に良くしたいと思う以上の激しい「心情」が起こってくる筈である。
 たとえば、やけになって自由、勝手なことをするようになる。また、そうすることによって「軍隊」そのものを単なる武装集団以上の別の力の集団(たとえば、ゴロツキ集団、暴力団)のようなものに転化させようとする。
 あるいは、軍隊という世界が「帰依」に値しなければ、もう一つ上の大きな集団に向けて「帰依」の指向先を変えようとする。または、その逆に、「軍隊」という大きな集団の中に小さな集団をつくって、それによって改めて「帰依」心をつけ直そうとする。
 前者がさきにもいったショックによって引き起こされた心理的「退行現象」による「アクション・アウト」(脱線)である。
 後者は改めての「帰依」先の求め直しである。
 この後者の立場のうち、上に向かって、大きな集団に対して帰依先を求めようとしたのが「二・二六事件」の「隊付将校」を中心とする「青年将校」達だったのである。即ち、軍隊に帰依できないのなら、「統帥権」によってつながっているもう一つ上の「天皇」に「帰依」しよう、その「天皇」を中心として形成されている天皇支配の国家に帰依しようというわけである。だから、彼らの「国家」とは幕僚達の考えている権力機構としての国家とは全く違う。天皇をあたかも佛やキリストのように見立てて、そのやさしい支配の中で帰依者としての法悦を感じられるような心情的な国家だったのである。当然それによって、同じ国家の革新でも幕僚達のそれとは「革新」のイメージもやり方も全く違ってくるのである。彼らが「三月事件」や「十月事件」を逆臣的といって口をきわめて非難したのはこのためである。


 十、二つの統帥権

 同じことは、やはりそのころからやかましくなった統帥権問題、政府(浜口内閣)の統帥権干犯問題についてもいえる。
 この問題は、浜口内閣が対米英五・三・三の劣勢比率のロンドン海軍軍縮条約を天皇の事前承認を得ず、勝手に承認してしまったことから起こったものである。すなわち、海軍の兵力、装備の問題は、軍の大元帥である天皇の軍への統帥権の問題である。それを行政権しかもたない内閣が、勝手に承認するとは何事か、統帥権の無視であり、侵害(干犯)である。怪しからんということで、右翼の革新陣営から猛烈な非難の声があがり、それを政友会が民政党おろしの政略につかいだしたことから、ことは当の浜口(雄幸)首相が狙撃されるというところまでにエスカレートしていったのであるが、その統帥権に対するイメージと考え方が幕僚達と青年将校達とでははっきり違っていたのである。
 即ち、青年将校達は統帥権を、自分達と新たな帰依先である天皇とをストレートにつなぐ確かな心の架け橋のようなものとして考えていたのである。その架け橋が政府によって踏みにじられたといって「トースイケン・カンパン」の怒りの声をあげていたのである。
 これに対して幕僚側は「統帥権」をもって自らの権力行使を合理化する依り処と考えていたのである。その依り処を内閣によってけがされたといって怒ったのである。同じ「トースイケン・カンパン」のシュプレヒコールでも、前者と後者ではそのトーンも音色も全く違っていたのである。
 本当に浜口内閣が統帥権を「干犯」したかどうか、そんなことよりも「統帥権」というものが、前者、後者いずれにせよ、天皇に帰依するために、あるいは天皇を利用するために必要なものとして是非とも勝ちとるべき、ことの命運にかかわる天王山のようなものであったということが大事なのである。
 ついでにいうと、この「統帥権干犯」ということばは北一輝の造語といわれている。彼がこんなことばをつかって浜口内閣を弾劾しはじめたことが、ことのはじまりだったといわれている。
 それなら何故、彼はそんなことをいい出したのか。さきにもいったように北は革新派の青年将校達と直接的な関係をもっていない。もちろん、幕僚達とは何の関係もない。にも拘らず彼がこんなことをいって浜口内閣を弾劾したのは他でもない。北には北独自の天皇観(国民の天皇としての)があって、そのうえで天皇の国内統治に関する絶対的権威と権限(大権)を認めるという考え方があったからである。浜口内閣はその天皇の「大権」を冒した、だから怪しからんということで「統帥権干犯」ということをいい出したまでのことで、何もことを大きくしようましてやそれを幕僚や青年将校達の「革新」の「しもねた」にしようなどといった気はさらさらなかったのである。


 十一、小集団主義の大岸、藤井

 もちろん、全ての青年将校達がこの立場をとったわけではない。
 前者のアクション・アウトの立場をとったものも少なくなかった。あるいは、その「帰依」先を小集団に求めて、軍隊内でのサークル活動にのめり込むものもいた。
 前者の代表が大岸頼好や菅波三郎である。
 後者の代表が後に五・一五事件を引き起こすもととなった「王師会」の藤井斉(海軍少佐)である。
 また、その中間にあってうろうろしていたのが北一輝の弟子西田税である。往年の国家改造の意欲を半ば失い、天下国家とか、軍隊そのものをどうすることよりも、軍隊内の小集団(若手青年将校グループ)の面倒を見ることの方に大きく傾斜していたからである。
 ところが、その小集団なるものにアクション・アウト型もあり、帰依型もあって何が何やらわからない。北のメッセンジャー西田として大いに戸惑わざるを得ないわけで、そのためどっちつかずという曖昧なことになった。アクション・アウトのグループから相手にされない(だから西田は大岸等はアナーキストだと怒っていた)、といって、隊付将校達による青年将校達からも相手にされない(その証拠に、二・二六事件参加者で北、西田を心から信奉していたのは当時免官になっていた磯部だけで二・二六の決起書には北一輝の(思想の)キの字も入っていない)、また「王師会」の藤井達にも無視される(その綱領にも北の思想は全く入っていない)というわけで、五・一五も二・二六も北や西田は全く無関係だったといっていい。事実、西田は五・一五の際、「革新」の裏切り者としてテロリスト(川崎長光)によって半殺しの目にあわされるのである。
 大岸頼好は「二・二六」の青年将校達よりはるかに早く、大正デモクラシーの最中に軍人となった男である。だから、折角入った軍隊が、外から滔々と入り込む自由、平和の思想によって綱紀は弛緩し、士気も極度に衰えていることにショックを受け忽ち幻滅してしまった。そこで「退行現象」を起こし、アクション・アウト(たとえば、隊外に自由勝手に出歩いたり、禁煙の場所でタバコをすったり、隊内で酒を喰ったり、部下を「さん」付で呼んだり、仲間を「俺・貴様」でなく「君・僕」と呼び合ったり)し始めたのであるがここで大岸の大岸たる所以はそのアクション・アウトが単なる「隊内」での駄々っ子ひねくれものとしてのそれでなく、「軍隊」という世界を一つの社会の縮図としてとらえた上でのアクション・アウトであったことである。つまり、彼はたるんだ軍隊の中で、それならと開き直って、もっともっと自由化させてやる。またそうすることが、国や社会をもっともっと自由化し、そこから旧いものを閉め出し、叩き出すという意味での真の「国家改造」につながると思って、敢えてアクション・アウトを繰り返したということである。
 ところが、西田は軍隊をそのようには考えない。国家、社会に対して一つの機能をもった独自の価値の単位としての世界と見るのである。だから、西田から見るとアクション・アウトなどとんでもない。軍人として真面目に軍の力の「革新」を考えろということになる。
 大岸とすればそんな肩肘はったことを考えなくとも、軍隊が自由化されれば自ずから強い軍隊になる筈だし、その「力」によって軍隊は国家、社会の「革新」にとってのよき友になる筈だということになる。「軍隊」というものの意味、考え方が全く違うのである。また「革新」についての考え方が全く違うのである。これでは西田が嫌われるのが当たり前。また西田が大岸をアナーキスト呼ばわりするのが当たり前である。
 この大岸に菅波(三郎)らが同調して大岸は一時若い青年将校達に対して教祖のような存在となり、独自の反共、反資本主義の綱領(北一輝と丸反対の「皇政維新法案」)をつくったりするのであるが、かりにその考え方が正しかったとしても、所詮は大正デモクラシーの波の中でのバブルの所産、せいぜいが、そのころロシアからボルシェヴィズムと共に滔々と流れ込み、多くのインテリ作家達によって共感された心情的革命主義、「ウ・ナロード」主義(人民の中へ主義)の大岸版といったところだったため、大正デモクラシーのおわりとともに、その機関誌「兵火」もろとも、過去のものとしてあっさり葬り去られてしまった。
 世にこれを、青年将校運動の第一期とか原始期というが、これは間違いである。
 大岸や菅波が軍隊内で革新運動を起こしたということではたしかに第一期であったかもしれないが、その「革新」についての考え方が、その後の「革新」についての考え方、ありようと全く断絶した異質のものであったからである。
 だから、第二期との時期的連鎖においてでなく、日本の軍内の革新史上、極めて風変わりな、しかも、今日でも十分検討に値する「革新」の一つのパターンとして扱うべきなのである。


 十二、二つの「軍隊運動」と「五・一五事件」

 また、大岸等は自らの運動のことを「軍隊運動」と称していたが、この「軍隊運動」ということばの意味もその後いわれだした「軍隊運動」(たとえば、荒木登場以後は「軍隊運動」の時期などといわれるときの「軍隊運動」)とは全く違う。
 ここでいわれている「軍隊運動」とは、クーデターのために軍隊を利用するという意味での「軍隊運動」である。すなわち、軍隊を文字通りの武力、暴力の集団と見立ててのその勢力行使のことをいっているのである。
 これに対して、大岸等は軍隊の「革新」が自ずから国家の「革新」に繋がる、「革新」の中心に軍隊があるという意味で自らの運動を「軍隊運動」といっていたのである。彼の「ボロン火」とは、そういう意味での軍隊、農民一体となっての革新の象徴だったのである。
 これに対して、藤井斉(海軍航空隊少佐)は、大岸と反対に、小集団としての秘密グループ活動の方にのめり込んでいった。「王師会」がそれで、そこで「国家改造」について主として海軍の若手将校らといろいろ相談し、研究しあっていた。また、その「革新」についても北一輝等のいうクーデター方式と反対に、武力による革新、権力奪取でなく、出来るだけ自然な形で行われる「革新」を考えていた。「満州のみならず、すでに日本が領土内に入れていた朝鮮の武力支配も、なろうことなら避けて国内でやっていけるような日本の改造を考えるべきである」というのが藤井らの考え方であった。もちろん、全くの平和主義ということではない。そのためには多少の荒事も仕方がないとある程度の「暴力沙汰」を認めたうえでのことである。ただそれは軍隊を動かしてのクーデターのような大仕掛けのものでなく、極く少数者のテロや破壊活動といった必要最少限に限られる。それがうまくいけば、それが引き金になって、あとは軍、民いずれかによって「革新」の火の手があがり、何もかもうまくいくだろうというのが「王師会」の考え方だったのである。
 そういう考え方のもとに企図されたのが、「五・一五事件」であった。少数の者で犬養首相を腐敗した政党政治廓清の血祭りにあげる。それを民間の革新団体(大川周明、本間憲一郎、頭山秀三らの右翼団体とりわけ橘孝三郎の愛郷塾その他)のメンバーからなる「決死隊」が側面的支援をする。そうすれば、あとは軍の方で何とかやってくれるだろうということで計画したわけであるが、決行間近になって当の藤井が上海で戦死してしまった。そこで、三上(卓)とか古賀(清志)といった若手が中心になってことを起こした。すなわち、昭和七年(一九三二年)五月一五日の首相官邸での惨劇である。だが、このときも民間「決死隊」の動きはさほどでなく、頼みの軍も何らなすことなく、事件は単なる暗殺事件として片づけられてしまった。また、それ故に藤井等に反対し天皇に帰依し直すことによって「昭和維新」の運動を本格的に押し進めようとする「隊付」の青年将校達からあれは「失火」のようなものだったとして軽蔑の目で見過ごされることになった。
 たしかに、この事件、本来の「革新」目的からすれば「失火」のようなものであったがそれが国民に与えた衝撃は大きかった。
 政党政治の無力さ、党利党略にあけくれるその薄汚さ、不潔さにつくづく愛想をつかしていた国民は、満州事変に引き続いて軍人はよくやったと感動した。
 何よりも、当の政党政治がこれで完全に命脈を絶たれ、最後の終止符を打つことになった。
 また、これまでとかく軍を見下しがちであった政、官界に軍に睨まれたら命が危ないという軍に対する極度の怖れの感じを改めて抱かせることになった。
 もちろん、事大主義のジャーナリズム、マスコミも「満州事変」に引き続き、一斉に軍に迎合する「転向」(コンバージョン)の雪崩現象を起こした。この意味で、「革新」には直接役立たなかったが、「国民の魂を洗い直す」という藤井や三上達の意図は十二分に達成されたといっていい。


 十三、「内先外後」から「外先内後」へ

 こうして、「第二主題」の三つの即興的出来事「三月事件」、「十月事件」、「五・一五事件」はおわった。いずれも空振りか、竜頭蛇尾。発想も単純幼稚、馬鹿みたいな話であるが、同じ馬鹿みたいな「革新」ごっこでも、その間に「満州事変」という予想もしなかった一大ハプニングが入ることによって、それ以前の「三月事件」とそれ以後の「十月事件」、「五・一五事件」とでは、その意味もその与えた影響も全く違ってくる。同時にこの三つの事件そのものが、満州事変が起こったことによって、もはや時代おくれの旧いやり方ということになり、歴史の博物館入りしてしまうのである。
 何故なら、満州事変を境に、外に強く出るためには先ず国内を革新するというこれまでの「内先外後」の革新路線が捨てられ、あらためて外に先ず強くでることによってその勢いで国内を革新していくという「外先内後」の革新路線がとられることになったからである。
 その意味で、右の三つの事件は、大正から昭和のはじめにかけての伝統であった「内先外後」路線(それをはっきり原理的に示したのが北一輝の「改造法案」である)の棹尾を飾るものとして記念すべき出来事であったということになる。
 逆にいうと満州事変以後の「十月事件」、「五・一五事件」はすでにキャンセルされた「内先外後」型「革新」の残り火、いわば「最後の攘夷党」にも似た時代おくれのブラック・ユーモアでもあったということでもある。
 たとえば、さきの「櫻会」についてふれた、参謀本部の「情勢判断」の中に新たに付け加えられた「国家革新」の一項目、あるいは、陸軍大臣からの国防についての論議は大いによろしい旨の「通牒」は、全て「内先外後」ということを前提としたものであり、それを文書によって再確認したものだったのである。
 その「参本」や陸軍省の「内先外後」主義が、その後僅か六ヵ月で吹っ飛んでしまうなど当時としては誰も思ってもみなかったことなのである。
 その思ってもみなかったことが、現実に起こったのである。昭和六年(一九三一年)九月十八日満州事変が勃発したことによって。
 いや、満州事変が起こったから、革新路線がその勢いにのって「外先内後」に転換されたというよりも、「内先外後」の革新路線を強引に「外先内後」に切り替えさせるために「満州事変」がでっち上げられたといった方が正しいかもしれない。
 何故なら、満州事変が何で起こったかについては、それなりの事情(中国や満蒙事情)があったことは事実であるが、それがよりにもよって、現状維持の反軍色の強い若槻(第二次)政党内閣の下で、関東軍の石原莞爾(参謀)以下極少数の者によって極秘のうちに企画され、実行されたことこそが、この「事変」の意味と性格を如実に示すものだったからである。
 また、その石原がかねてからの「外先内後」型革新の主導者として目されていた、伝統的な革新家達から見ると大いに警戒すべき異端者だったのである。
 「我国情は寧ろ速やかに国家を駆りて対外発展に突進せしめ、途中状況により国内の改造を断行するを適当とす」(「満蒙問題知見」)というのが、彼の持論なのである。
 「満州事変」は昭和恐慌、世界恐慌で行き詰まり、危機に陥った日本の資本主義の矛先を、あるいは、多年の国内の疲弊から生じた国民の不平、不満を満州に向けて吐き出すことによって起こったものというのが多分に唯物史観的な解釈によるこれまでの定説になっている。
 たしかに、満州事変の勃発に対する国民一般の感情、反応が異常(マス・ヒステリーともいうべき、うって変わった軍人への共感)であったことを考えるとこの定説はあながち誤っているとはいえない。戦争というものは、それがいいとか悪いとかに拘らず、起こったときには必ず何らかのガス抜き効果をあげるものなのである。だから、時の幣原外相が軍人達は「国内の秩序をひっくり返すことを思い止まり、国外といっても一番手近い満州で鬱憤を晴らそうということになったのだろう」と問題をそれほどに深刻に考えなかったのも、当時のムードとしてはさほど不思議ではないといえる。
 だが、その実、事態は歴史の教科書の公式に当てはまるほどに単純なものではなかったのである。
 何よりも軍は「国内の秩序をひっくり返すことを思い止まった」のではない。満州で問題を起こすことによって返す刀で「国内の秩序をひっくり返す」ことを考えていたのである。そのことをあとになって、政府も財界もいやというほどに思い知らされるのである。
 事実、「五・一五」でテロの血祭りにあげられた犬養(毅)自身「事変」を血気にはやった若い者がガス抜きのため満州で暴れ出したぐいにしか思っていなかった。だから満州問題などいい加減にしろ(「満州は大事の前の小事」)、それより「支那との関係改善」の方が先であるとして満蒙での独立国家づくりなど認めない(昭和七年、一九三二年、枢密院での不承認言明)ことにした。それが祟って「五・一五事件」で生命を失うことになるのである。
 いかに政府や政党人の「満州事変」を見る目が甘かったかということである。
 「満州事変」によって軍隊の「武力的価値」以上に国民的心情を引きつけるいわば「文化的価値」が上がり、それによって軍がいかに「国家革新」への自信をつけ直したかということが全然分かっていなかったということである。
 また、そのことによって、いままで「革新」というと「青年将校」ということで青年将校達の動向には気を配っていた政府や財界が満州事変を機に軍の幕僚将校達が自信と力をつけ、青年将校のそれよりも恐ろしく手強い「革新」の爪を研ぎはじめたことに気づかなかったのである。事実、青年将校の「革新」を恐れる余り政治家達や政党あるいは財界は本来はもっと手強い敵である軍の幕僚達と手を結ぶことを考え始めるのである。敵の敵は味方というわけだが、事実誤認も甚だしいといわざるを得ない。
 現に事変のあとを追っかけて、陸軍省でははっきりと次のような声明を発しているのである。「満州事変に基づく国策遂行は何時の時か国内においても亦必然に正義の確立を生命とする一大革正の行われることを予断せしめるものなり」(南陸相)と。すなわち、石原の「外先内後」主義を、陸軍全体がはっきり公認したということなのである。
 その意味で、「満州事変」は日本の「革新」の流れをそれまでの「内先外後」主義から「外先内後」主義に百八十度ひっくり返したということで、日本の革新の歴史上、特筆大書すべき最大の出来事であったといわねばならない。
 「事変」をその後の日中戦争との関連で、戦争の歴史の一こまとしてとらえることは当然として、同時にそれだけでなく、この「事変」を国内での「革新」の流れ、その文脈(コンテキスト)との関連でとらえることが如何に大事かということである。
 同時に記憶さるべきことは、この「内先外後」から「外先内後」への大転換によってその後の日本の「革新」がイタリアやドイツのそれと全く違った異質のコースを辿ることになったということである。
 何故なら、イタリアやドイツの革新(ファシズム、ナチズム)は徹底的に「内先外後」主義であったのに対して、日本のそれは全く逆ということになったからである。
 ということは、満州事変以後の「革新」はよくいわれるようにファシズムなどといったものではないということになる、ということである。すなわち、ファシズムはむしろそれまでの「内先外後」の「革新」についていえることであって、満州事変以後は逆にファシズムとしての「革新」は阻止されてしまったということになるのである。もちろん、その形式はよく似ている。だが、問題は形式より実態なのである。その実態が、日本とイタリア、ドイツでは全く逆になっていたということが大事なのである。
 「満州事変」が政党政治に破産宣告を下したことは事実である。だがそれもはじめのうち満州事変を認めることをしぶっていた若槻内閣が、事変後の九月二十一日の朝鮮軍(司令官林銑十郎)の対満無断越境進出を認め、それの予算化措置をとったからこそのことであってもとはといえば、これがことのそもそものはじまりなのである。そのため、軍に政府など問題でない、やってしまえば後は何とかなるといった途方もない考え方を植えつけてしまったのであるのである。
 また、国民意識、マスコミの地滑り的な変化が、政府、天皇側近を含めての権力ブロック内部での力関係に大きな変化を起こさせたことも事実である。
 また、満州事変以後さきにもいったように共産党員の大量「転向」が起こり表向きには日本での共産主義活動がゼロにひとしいことになったのも事実であり、またそれとともに言論、思想の統制のネットワークが全国に張りめぐらされたことも事実である。
 だが、それだからといって、よくいわれているように、満州事変がその後のファッショ化過程に決定的な影響を与えたとみるのはどんなものか。
 ファッショ化に似ているがそれと全く違った、いわば日本的というに近い別の「革新」の途が拓かれていったとみるのが正しいのではないか。
 それなら、石原は何故、「内先外後」主義を「満州事変」をわざわざ起こすことまでして「外先内後」主義にひっくり返えそうとしたのか。また、その後、軍全体も、その方向に向かって進むことを考えるようになったのか。
 それは、先ず、(1)石原が、大川を始めとする民間の革新右翼共の口先だけの実行力のなさ、とりわけ建設計画についての無能さ加減に愛想をつかしたからである。次に、(2)「天皇制」がある限りそれが何かと支障になって、日本での「革新」そのものに限界があることを見抜いていたからである。更にそのこともあって、(3)国内だけでの「革新」ではそのために必要な国内輿論の統一ということが難しいということを知っていたからである。だがそれ以上にもっと大事なことは、(4)軍が天皇を利用して実権を行使するといっても、ただ国内だけの「革新」では国民にそれを納得させるだけの「大義名分」を見い出しにくく下手をすると底意見え見えで国民から猛反発を食うおそれがあるということを知っていたからである。
 つまり、「天皇制」の支障を突破するためにも、国論を統一するためにも、軍の天皇利用を合理化するためにも、国内でごちゃごちゃやっていてはだめ、須らく、外でことを起こし、その勢いをフルに利用した方がはるかに効果的だと見たということである。
 そうすれば、「天皇制」のカベも何とか超えられそうだし、ワイワイガヤガヤいうだけで何の力にもならない議会も黙り込むだろうし、国論も自ずから一致の方向に向かっていくだろう。軍が天皇を利用して実権を行使しても事情が事情だからということで(一種の「例外事態」、「緊急事態」ということで)国民も怒らず納得するだろうというわけである。つまり、国内だけでの革新には、いろいろ問題があり、それを乗り越えるためにはいろいろなチエが必要であるが、外でことを起こせば、そんなチエなど要らなくなる。チエにかわって「勢い」がことをスムーズに運んでくれる筈だというわけで、それが「外先内後」の論理なのである。だから、石原の独断で起こした「満州事変」の承認を始めのうちは渋っていた参謀本部も後になってそのことに気づきこれをスンナリ認めることにした。またそのため、それまでの異端者石原は一躍英雄、革新の希望の星ということになった。
 だが、その石原はその後、軍の「外先内後」政策が、ごく当たり前のこととして定着し幕僚達が「統制派」と称してその権力を恣にするようになるにつれて、もはや御用済ということになり、日中戦争を境に急速に軍中央から疎外され名声を失い、その影を薄くしていくのである。石原にとってまことに皮肉なことで「狡兎死して走狗煮らる」とはこのことである。もっとも石原の外先内後主義のうらには石原独自の近代戦観、「世界最終戦論」があって、それが石原流の革新論のベースになっていたのであるが、そのことについてはここではふれない。
 いずれにせよ、こうして「内先外後」か「外先内後」かを巡っての軍と国家の「革新」の問題には自ずからケリがつき、それとともに「第二主題」の演奏も終わるということになった。
 つぎは、「革新狂詩曲」のフィナーレ、ハイライトともいうべき「第三主題」のスタートである。



 第六章 「第三主題」満州事変後の革新のあり方を巡っての「皇道派」と「統制派」の死闘



  
        濁流だ、濁流だと叫び流れてゆく末は
            泥土か夜明けかは知らぬ
  
        花のごとくあげるのろしに曳かれ来て
            身を焼けばどっと打ちはやす声
  
        暴力のかく美しき世に生きて
            ひねもすうたうわが子守歌
  
        あかつきのどよみに答え嘯(うそぶき)し
            天のわかものら須臾(しゅゆ)にして消ゆ
  
        たふれたるけものの骨の朽ちる夜も
            呼吸(いき)づまるばかり花散りつづく
  
        言いいでて言うはおそれか知らねども
            生かせたかりき生きて置かせたりき
  (「魚歌」斉藤史)
 「第三主題」のテーマは「満州事変後の『革新』のあり方を巡っての皇道派と統制派の死闘」である。


 一、分裂したヤモリ

 「ゲジゲジとムカデに今一つヤモリが加わってここに一大乱闘が展開された」(大岸頼好)。
 ゲジゲジとムカデとは、政友会と民政党のことである。ヤモリとは、軍のことである。
 この三つが加わっての大乱闘とは、ロンドン条約批准を巡っての、いわゆる「トースイケン・カンパン」(統帥権干犯)騒ぎであり、それに続く「櫻会」の「三月事件」、「十月事件」である。更には「五・一五事件」である。
 その挙げ句、ゲジゲジとムカデは死んだ(政党内閣が死んだ)が当のヤモリも「満州事変」を境にはっきり二つに分裂した。
 「三月事件」、「十月事件」で民間の革新右翼の口先だけの無力ぶりに愛想をつかした軍が、民間の力頼むにたらずと見切りをつけ、クーデター方式をやめ、「現行の憲法に抵触せずして革新を行う」(片倉衷)合法主義に転じたのはいいとして、それならその合法主義の革新をどのようにして行うかを巡って、当の軍内に意見が対立したためである。
 民間右翼をつかって革新をやるならその時々の状況によって軍が介入していく口実は何とでもつけられる。だが、軍が中心になって革新を行うとなると、軍が天皇の軍隊である以上、妄りに動くことはできない。下手をすると不忠の逆賊の誹りを免れないのである。だから、やるとすれば、その動き方については、かなりの慎重さを要する。また、それなりの大義名分を必要とする。
 そこでどうするか。これまでのような我武者羅の大雑把な考え方から一転して、改めて「革新」へのとるべき途を模索し、選択することを余儀なくされたのである。
 どちらも、自分から手を汚したくないのである。どちらも、天皇の「いい子」でいたいのである。そのくせ平々凡々の軍人には甘んじたくない。「国家改造」についての並々ならぬ野心と野望の持ち主なのである。
 それだけに、「革新」への途の模索は深刻であり、その選択も難しくきびしい。
 軍内に意見の対立が生ずるのが当然である。
 その対立を大分けすると、
  (一)精神主義(形而上主義)
  (二)政策主義(形而下主義)
 の二つということになる。
 精神主義とは、軍が精神主義に徹することによって、その精神力によって、国家改造の指標となり、リーダーになろうという考え方で、具体的には「天皇支配の国体を明徴にし皇道の精神に徹する」ことが真の「革新」への途であるとするものである。
 だから、精神主義のグループは後に「皇道派」といわれるようになった。後にというのは、「皇道派」ということばがつかわれだしたのは、犬養内閣に荒木貞夫が陸相としてして登場して以来のことだからである。「皇国」とか「皇軍」とか「皇道」ということばが荒木の口癖だったからである。 
 これに対して、「政策主義」のグループは後に「統制派」といわれるようになった。


 二、「統制派」とは「政策派」

 「政策主義」とは、軍が「革新」の政策をつくり、それを政府や内閣を通して実現させていくということ(その実は、政策を政府や内閣に押しつけること)を狙いとするものであって、そのためにはまず軍の結束ということが何をおいても必要になる。軍の中がバラバラでは「政策」を押し通す(押しつける)ことなど不可能なのである。だから、「政策主義」のグループは、何にもまして軍の結束を重視し強調する。「内外非常の時局に際し軍の統制団結は国家の為最大緊要事なり」(永田鉄山)というわけである。つまり、統制団結こそ「革新」への途ということで、だから、「統制派」といわれるようになった。その首領格が後に軍務局長として辣腕を振るいそのため「皇道派」の恨みをかって斬殺された永田鉄山である。
 問題は、その「統制」の意味が後になって本来の意味とかけ離れてきたことである。
 たとえば、その後の国家総動員体制との関連で、経済、物資の統制という意味での「統制」へ。あるいは、ナチスの国民への強制的画一化(グライヒシャルトゥング=Gleich- schaltung )としての「統制」へ。そのため、「統制派」そのものの意味もとりようではいろいろにわかれ、「統制派」とは称するもののその実は果して何なのか分からないことになってしまった。今日でも、「皇道派」というグループがあったことは確かだが、「統制派」なるグループが果してあったかどうかは疑問であるといわれたりしていることの理由はここにある。
 だが、後のことはともかくとして、少なくともはじめのうちは「政策主義」ということで、軍の統制、団結を重視し、強調したグループが存在したことは事実である。つまり、「統制派」とは「政策派」だったということである。
 だからその意味では、「統制派」などといわないで「政策派」といった方が分かりやすく後々誤解を招くこともなかったかもしれない。
 何故「政策派」とはっきりいわなかったかというと、当時としては、「政策」を政府や内閣に押しつけるとはいってはみたものの肝心の「政策」とは何だということになると、これがそうだとはっきりいえる程に定まっていなかったからである。
 その「政策」がはっきりしてくるのは昭和九年(一九三四年)以降のことなのである。すなわち、この年の十月十日に陸軍省(新聞班)が「国防の本義と其強化の提唱」というパンフレットを国民に発表して以来のことなのである。このパンフレット(以下「陸軍パンフレット」という)によってはじめて軍としての「政策」が「国防国家」の建設にあるということを明らかにしたのである。


 三、「政策派」から「国防国家派」へ

 それまでは、「政策」といっても「満州事変」を契機に国家の「革新」を行う「外先内後」策をとるということでは一致していたが、その「革新」をどんな形でやるかはそれ程に判然としていなかったのである。中には国家の「革新」よりも満州の建設が大事だ、満蒙の権益拡大に軍として全力をあげることの方が先だという「外先」のための「外先」のような勇ましいことを考えていたものもいたのである。石原莞爾などもその一人で、はじめのうちは「外先内後」のための満州事変だったが、いつの間にか満州事変にのめり込んで国内の革新への情熱はなかば冷えてしまっていたのである。あるいは、政友会その他の死に体になった政党から親軍的、ナチ的な活動分子(安達謙造、中野正剛、久原房之助、森恪、赤松克麿等)をピックアップして軍が中心になってナチ党のようなものをつくることによって「革新」を進めようというファッショ的な「政策」を打ち出すものもいた。
 それらのいろいろな思惑ふくみの政策を一掃して、軍の「政策」を「国防国家」の建設ということで一本にしぼり込んだのが、右の「陸軍パンフレット」だったのである。
 また、そのことによって、それまで軍の革新の希望の星であった石原等の満州組の力は次第に凋落していくのである。石原の政策と「陸軍パンフレット」のいう「国防国家」との間にかなりの違いがあったためである。また、それを機に、バーデン・バーデン以来の永田の盟友であった小畑(敏四郎)も統制派と袂を別って、「皇道派」に変身、以後二人は不倶戴天の仇同士になるのである。
 つまり、「統制派」はその「政策」が明らかになるにつれて、統制がひび割れして、分裂しだしたということで、その意味でも、「統制派」というほどに強固なグループが果してあったかどうかは大いに疑わしいわけだ。たとえば、統制派とは中堅幕僚(隊付の青年将校に対して)のグループのことだといわれているが、これも疑わしい。何故なら、石原も小畑もその中の有力メンバーだったが、「国防国家」を境に凋落したり去っていったりしているからである。
 だから、その意味では、「国防国家」以後の「統制派」は、「国防国家」派といった方がいいということになる。事実、この「国防国家」派が、後に軍の政治への介入、中国大陸への突出等々「政策」と実行との両面で絶大な力を振るうようになるのである。またその意味で、「統制派」が軍や国家を滅茶々々にしたのでなく、統制派の「国防国家派」が軍や国家を滅茶々々にしたと見るのが正しいのである。


 四、昭和の「安政の大獄」

 こうして、軍のクーデター方式から「合法的革新」方式への転換は、軍そのものを「皇道派」と「統制派」の二つに分裂させた。
 また、「統制派」はその「政策」を「国防国家」の建設一本に絞ることによって、「統制派」から「政策」上の異分子を排除し、「国防国家」派で塗り固めてしまった。当然それまでの革新勢力の中心であった「櫻会」の存在などもはや問題でなくなる。
 あとは、「皇道派」を如何にして抹殺するかだけである。
 そこから、「統制派」のいろいろな仕掛けや工作がはじまる。
 文字通りの「皇道派」、「統制派」の死闘がはじまるわけである。
 「カーキ色の服を着たモダン詮勝は井伊の懐刀長野主膳と密かに青年将校を弾圧していた。主膳は全国青年将校の行動を探知する要ありと、あらゆる陰険な策謀をめぐらしていた」(西田税「昭和の安政大獄説」)。
 「皇道派」からすれば、「統制派」のように「政策」によつて政府に圧力をかけて「革新」を行うというやり方は、いかにも政治的策謀めいていて、不潔なのである。ましてや精神の「革新」を抜きにして、いきなり制度や機構、政治や経済の改革を企図するなど国家社会主義者流の野望以外の何ものでもなくファシズム以外の何ものでもない。それも亜流のファシズムであって、鼻持ちならないのである。だから、「皇道派」は「三月事件」などは「国家改造の名に於いて自分等一群が国政を盗まんとした国体破壊の逆臣的思想行動」以外の何ものでもない(磯部、村中「粛軍に関する意見書」)と口を極めて非難したのである。
 だから、「統制派」のやることは、何から何まで気に食わない。ことごとに反対し、別個の行動をとろうとする。
 当然、「統制派」も反撃に出る。
 たとえば、「士官学校事件」なる怪事件が起こった。在京の青年将校達の一部と陸軍士官候補生が国家の刷新改善、国体の真姿顕現について談合連絡したとして三人の将校と五人の候補生が憲兵隊に拘束された事件である(昭和九年=一九三四年、十一月二十日)。
 だが、これこそ、皇道派にいわせると「統制派」が「皇道派」を陥れるために仕組んだデッチ上げ事件だったのである。すなわち、士官学校の副校長であった「統制派」の東条英機とその子分辻政信(当時大尉、東条が士官学校中隊長としてつれてきた)の策謀によるものだったのである。それなら東条や辻が何故こんなデッチ上げ事件を仕組んだのか。それは、当時の士官学校が皇道派の御大真崎(甚三郎)の牙城の一つだったからである。真崎自身も校長をつとめたこともあり、その薫陶をうけたものが歴代の校長になるというふうに。現に事件当時の校長も末松茂治といって真崎の直系の子分だったのである。
 統制派は、その真崎の牙城にチャキチャキの統制派の子分である東条と辻を強引に送り込んだのである。そして、真崎の威信を失墜させることを狙って一大陰謀を仕組んだ。それが士官学校事件(十一月事件ともいわれる)だったのである。だから、事件そのものは他愛もない噂の寄せあつめで、とるにたらずということでウヤムヤにされてしまったが、この事件が真崎と「皇道派」に与えた衝撃は極めて大きかったのである。
 西田が「カーキ色の服を着たモダン詮勝は、、、」といったのはこの事件のことだったのである。
 詮勝(間部詮勝、安政の大獄当時京都で暗躍した幕府老中)とは東条のこと、長野主膳とは井伊直弼の隠密すなわち統制派の大ボス(永田鉄山、すなわち井伊直弼)の下でいろいろ策動する片倉衷、塚本誠(憲兵隊長)らのことである。
 事実、この事件によって逮捕された三人の青年将校の中に皇道派のこれまたチャキチャキの磯部(浅一、陸軍一等主計)と村中(孝次、陸軍大尉)の二人がおり、いずれも停職処分を受け、それに抗議して「粛軍に関する意見書」と称する怪文書をバラまくや問答無用とばかり免官にしてしまうのである。
 また、この事件で二人の「統制派」に対する怒りが心頭に及んだことが、後の「二・二六事件」に向けての強力な導火線になっていくのである。
 西田らが、右の事件を以て、「安政の大獄」の昭和版の始まりと見たのももっともである。


 五、「皇道派」を怒らせた真崎罷免事件

 ところで、江戸末期の「安政の大獄」は、尊攘派の大ボス水戸烈公(斉昭)を井伊が強引に隠居させ、押し込めたことからはじまる。
 同じく、昭和の「大獄」も「皇道派」の大ボス真崎の押し込め隠居事件からはじまる。
 翌年昭和十年(一九三五年)八月の教育総監真崎の罷免騒動がそれである。「士官学校事件」はそのための伏線だったのである。
 教育総監とは、軍の教育を一手に掌握し、軍政を一手に掌握する陸軍大臣、軍令を一手に掌握する参謀総長とともに陸軍の三本柱の一本とみなされる程に重要視された職位である。
 真崎はその重要な職位を斉藤内閣以来三年間に亙って独り占めにしていたのである。
 それでは面白くないというので「統制派」が真崎下ろしに乗り出した。時の内閣岡田内閣が「天皇機関説」で大揺れに揺れている最中でのことである。
 だが、教育総監をやめさせるということは簡単にはできない。何故なら、教育総監は陸軍大臣、参謀総長とともに天皇直属の親任職だからである。だから、本人が進んで辞めるというなら別だが、でない限り、その辞める辞めないは右の親任三職(三長官という)の協議によることになっていたからである。当時の三長官は、陸軍大臣が林(銑十郎)、参謀総長が閑院宮(載仁)、それに教育総監の真崎である。
 このうち、閑院宮はもともと真崎嫌いだから問題ないとして、あとは林陸相である。彼がもともと「皇道派」の有力分子と見られていたからである。だから、林が真崎の罷免に反対ということになると反対二、賛成一で、真崎は罷免できないことになる。そこで「統制派」は林に猛烈な脅しや圧力をかけた。「皇道派」といっても確たる信念のない、元来が気の小さい林(カイゼル髭が立派な割に)だけに、はじめは抵抗したが遂には抵抗しきれず、統制派でしかも機関説賛成者の渡辺(錠太郎、真崎の後に教育総監となり、二・二六事件で血祭りにあげられた)と密かに手を結ぶに至って形勢は逆転、二対一で真崎は教育総監を追われることになった。
 その時の統制派のやり口が余りにも汚い、えげつないというので大騒ぎになり、「皇道派」の血の気の多い面々をすっかり怒らせてしまった。その結果、当の仕掛け本尊井伊大老こと永田鉄山は、水戸浪士ならぬ「皇道派」の狂信者相沢三郎(中佐)によって奇しくも一年後の八月十二日、桜田門外の陸軍省軍務局長室で、白昼斬殺されるということになるのである。いわゆる「相沢事件」である。
 だが、御大の永田が殺されても、それでつぶされるような「統制派」ではない。精神主義のそれ故に御大がいなくなれば簡単に瓦解する秘密結社のような「皇道派」と違って、そのころの「統制派」は完全に党派というより今日でいうテクノストラクチュアー集団のような形をとった軍内の一つの機構にまで進展、定着していたからである。
 だから、御大の永田が殺されてそれでバラバラになるどころか、宿敵真崎を押し込め隠居させたということでますます元気を出し、いよいよ「皇道派」掃滅の最後の仕上げにとりかかるのである。


 六、「やらせ」にのせられた「皇道派」

 さきに、統帥権干犯問題も、この問題についての心情派(皇道派の青年将校)を利用しての「統制派」の「やらせ」であるといった。「統制派」は「統帥権」の問題を、青年将校達(とりわけ隊付の将校達)がそれを自分達と天皇をストレートにつなぐ心の架け橋と考えていたのを奇貨措くべしとして、それを自分達の権限行使の隠れ蓑につかおうとしていたからである。
 同じく、「天皇機関説」事件も、主として国体原理派から成る右翼や青年将校達をけしかけての「統制派」のやらせであるといった。天皇機関説反対による天皇の神格化を自らの野望達成のための大義名分として利用することを考えていたからである。
 だから、「統制派」ははじめ猛烈に「機関説反対」に反対した。そのために「反対」の檄を軍内に飛ばしたりした。そうすれば、「機関説反対派」は、ますます怒っていきりたつだろうというわけで、さながら燃えている火の中に油をそそぐかの如き意図をもっての「反対」だったのである。
 その結果、どうやら「機関説反対派」の勝ちということが見えはじめるや、それまでの強硬な反対とうって変わった「反対派」に歩み寄ったような声明書(「帝国憲法に関する意見」)を出して「皇道派」との妥協をはかるのである。「皇道派の諸君よくやってくれた。御苦労さん」というわけだ。
 「天皇機関説」事件は、それがその後の革新運動に決定的な意味をもっていたことから「体制の基本的編成原理の転換」への一大動機であり、その意味で、正に「合法的無血クーデター」そのものであったわけだが、果してどちらの側(「皇道派」と「統制派」の)にとっての「合法的無血クーデター」だったのか。
 部分的には「国体原理派」の「皇道派」の勝ちとった「合法的クーデター」のように見えるが決してそうでない。この事件、その後の「統制派」を決定的に優位たらしめたということで、正に「統制派」にとって願ってもない「合法的クーデター」だったのである。
 「統帥権問題」、「天皇機関説問題」この二つを以て「統制派」の「やらせ」という所以である。
 真崎も荒木もこの「やらせ」のためにかなり役立った。だが、右の二つの「やらせ」が成功し、目的が達成されたからには、もはや利用価値はない。それどころか邪魔になるわけだ。だから、真崎を強引に教育総監の座から引き下ろした。それが真崎罷免騒動の内幕だったのである。
 以後、真崎も荒木(この方は口先だけで実行力がないことが当の青年将校達から見透かされ先刻その信望を失ってしまっていた)も軍事参議官という殆ど死に体同然の扱いを受けながらも本人自身まだそこまでは落ちてはいないぞとばかり気負い込み依然「皇道派」の御大ぶっていたため「二・二六事件」の青年将校によってかつがれたり、誤解されたり天皇や統制派からコケにされたり、ピエロともジョーカーともつかぬ散々な目にあわされるのである。
 そして、いよいよ最後の仕上げ「二・二六事件」の幕が上がる。


 七、「二・二六」=微妙な「鳥羽伏見」

 昭和十一年(一九三六年)二月二十六日未明。陸軍の将校、下士官兵からなるいくつかのグループが、時の首相岡田(啓介)他五名の政府、宮中の要人を襲撃、射殺または重傷を負わしめた。

 襲撃されたのは、

 岡田啓介 (海軍大将、内閣総理大臣。避難したため一命をとりとめた)
 斉藤実  (海軍大将、内大臣。即死)
 渡辺錠太郎(陸軍大将、教育総監。即死)
 鈴木貫太郎(海軍大将、侍従官長。重傷)
 高橋是清 (大蔵大臣。即死)
 牧野伸顕 (前者内大臣。避難したため一命をとりとめた)

 襲撃したのは、

 陸軍歩兵大尉香田清貞、仝安藤輝三、仝野中四郎、陸軍航空大尉河野寿、陸軍歩兵中尉中橋基明、仝栗原安秀、仝丹生誠忠、仝坂井直、仝竹島継夫、仝対馬勝雄、陸軍砲兵中尉田中勝、陸軍歩兵少尉林八郎、仝安田優、陸軍工兵少尉中島莞爾

 の十四人の現役将校に、事件当時免官され軍籍を失っていた村中孝次(元陸軍大尉)、磯部浅一(元陸軍一等主計)の二人が加わっての将校団に率いられた下士官兵千四百数十名の大部隊。いずれも右の将校等の直接指揮命令によってそれぞれの本拠地(近衛歩兵第三連隊、東京師団歩兵第一連隊、仝第三連隊、仝野戦重砲第七連隊)から堂々と「出撃」してきた正規部隊である。
 いわゆる「二・二六事件」であるが、これほどの大がかりな兵力を以てするテロ事件は勿論陸軍生まれて始めてのことである。だから「テロ事件」というより、「反乱事件」といった方がふさわしい。現に襲撃者達は自らを「蹶起部隊」と称していたのである。
 何のために蹶起したのか。
 その「趣意書」によると「奸賊を誅滅して大義を正し国体の擁護開顕に肝脳を竭くす」ためである。
 「奸賊」とは、国体を毒する天皇の側近者ということである。だから、この連中を殺して天皇と国民とを直結させ、君臣一体の日本本来の国体を回復、顕現させるために起ち上がったのだというのがその趣旨である。また、そうすることが天皇を直接いただいての日本の「革新」(彼らのいう「尊皇討奸の昭和維新」)につながる途だと確信していたからである。
 ところが、折角の彼らの意図も、奸賊の排除ということでは襲った重臣六人のうち三人を殺したに止まり、その趣意書も天皇に届けられると思ったものの実はその通りに運ばず(一時は運ぶかに見えたが)逆に頼りにしていた天皇によって頭から逆賊扱いされ、逆に「戒厳令」によって鎮圧されてしまった。その間三日間、警視庁、更には宮城の一部を占拠し、維新の気勢を挙げていたが、一たび天皇からの討伐命令に遭うや忽ち気力を失い、三々五々その兵力を撤退させてしまうのである。「皇軍相撃」をおそれるという口実のもとに。維新断行のために蹶起した以上、討伐軍と闘うのは当たり前のこと、「皇軍相撃」をおそれるもへちまもない筈なのであるが、それがいとも簡単に退いてしまったということは、「蹶起」した青年将校達がまさかそんなことになるとは夢にも考えていなかったからである。だから、ことの意外さに驚いて頭の中が真っ白になってしまった、どうしていいかわからなくなってしまった。そこでうやむやのうちに撤退ということになったのである。
 彼らは一撃の剣を振るえば、天皇も必ず自分らの趣旨を理解し、軍全体も自分達を味方として迎え、共に「維新」に向かって進むことができるようになると心から思っていたのである。
 ところが、敵はそれほどに甘くはなかった。何よりも天皇自身がカンカンになって怒った。「朕の股肱の臣を殺すとは何事か」、「朕を真綿で絞め殺す気か」ということで有無をいわさず鎮圧命令を出した。その剣幕の凄さにはじめのうち「蹶起」に気を良くしてこれで我が世の春がくると喜び張り切って宮中に集まった真崎や荒木をはじめとする「皇道派」の面々(陸軍大臣の川島義之、陸軍省軍事課長山下奉文、作戦課長石原莞爾、東京警備司令官香椎浩平等を含めて)一遍にシュンとなってしまった。真崎の如きは後継首班の大命降下を期待して軍服に勲一等の旭日章を佩用していたという。また、荒木も「維新」の大詔渙発を予定して「歴代詔勅集」まで持参していたという。それが一転して「維新」の見込みなし、蹶起部隊は反乱軍ということになってしまったのである。
 その間のいきさつはいろいろな本にくわしく述べられているから省くが、要は、天皇の断によってそれまで半ば「皇道派」にリードされて事件にどう対処していいか戸惑っていた「統制派」(杉山参謀長以下)が自信を回復、山下(奉文)や石原(莞爾)等の豹変もあって、蹶起部隊の鎮圧に成功したということである。
 村中孝次が後でこの事件のことを「すこぶる微妙な鳥羽伏見」(「行動記」)といっている所以である。戊辰の役、鳥羽伏見の戦いで、今まで正当派と思って薩長軍と戦っていた徳川慶喜が、突然敵方に菊の御紋の錦旗が翻ってびっくりしたのと同じく、村中等は敵と思っていた「統制派」に錦旗が掲げられて驚き呆然としたのである。
 また、どちらに錦旗が掲げられるか、そのかねあいはその時の事情からして微妙であったのである。


 八、二人の「天皇」の間の闘い

 今日でもこの事件についていわれていることは、
 (一)これだけの大事件を引き起こしながら青年将校達が政権奪取のために何もしなかったのは一体どうしたことか。
 (二)それとも、それは単なる精神主義の行動だったのか。
 いずれにしても、クーデターの常識に外れた極めて異様な事件ということで、その意味は依然謎あつかいされているのであるが、これは些か思い過ごしというものである。
 事件そのものは謎でも何でもなく極めて単純なものだったのである。といっても単なる精神主義の行動でもない。彼らには彼らなりの明確な見通しと意図があったのである。
 すなわち、天皇の側近(奸物)を排除することによって天皇による昭和維新への途を拓らくことこれである。また、そうすることによって天皇を扶け、国体を回復することである。いうなれば、天皇による昭和維新(明治の維新がそうであったように)のための前路啓開。それが蹶起部隊の蹶起の趣旨だったのである。
 彼らが政権奪取のために何の手もうたなかったのも当然である。あとは天皇とその意図を汲んだ軍がやってくれるものと心から信じていたのである。
 問題は、当てにしていた天皇にそっぽを向かれた、当てにならぬものを当てにしてしまったということで、それが「蹶起部隊」にとっての悲劇の全てだったということである。「当てにならぬ人の口を信じどうにもならぬ世の中で飛び出してみたのは愚かであった」と青年将校の一人竹島継夫(中尉)はいい残しているが、彼らは一体誰を当てにしていたというのか。
 すなわち、青年将校達があてにしたのは心象としての天皇。それが現実の天皇によって阻まれたということ、前者の天皇が、後者としての天皇に打ち敗かされたということなのである。
 一体、彼らは何のために「天皇機関説」に反対し、「国体明徴」を叫んできたのか。
 その期待外れのショックの大きさを理解してやることが大事なのであって、彼らにクーデターの能力がないとか、天皇の存在を前提とする限り、結局は天皇に屈しなければならないといった革新の「天皇主義限界説」、「天皇への依存主義」の「革新」の宿命といった諸々の批判は全て青年将校達の「革新」についての考え方、その「心情」を理解せぬ傍観者のそれ以外の何ものでもないといっても過言ではないのである。
 たしかに、日本で「革新」や「革命」が起こりにくいのは「天皇制」が究極的に壁になっているからで、現に「二・二六事件」でも青年将校達が首相官邸で真崎や荒木以下の軍事参議官達を前に「維新」についての希望を述べようとしたとき、荒木が「お前達は大権を私議する」のかと一喝したため、青年将校達が黙り込んでしまったということがある。次の内閣をどうするこうするは天皇の「大権」に属することであって、下のものが勝手に云々すべきことではないということで、明治憲法の大臣は天皇の親任によるという天皇制内閣のタテマエからすれば当然そうなるわけだ。このように、一事が万事、「天皇制」を前提とする限り、どんな「革新」でも究極のところそういう形での「大権」の壁にぶち当たり、挫折するということにならざるを得ないのが、日本での「革新」の宿命であるわけだが、少なくとも「二・二六事件」においてはそういう宿命にたぶらかされることなく「革新」は成功したかも知れないのである。天皇が現実の天皇(天皇制の天皇)から、国体原理の天皇(心象としての天皇)に戻れば、青年将校の夢が「天皇制」の壁にぶつかって破れることなく、果たせたかも知れないのである。それが、そうならなかったから「天皇のための革新」を心から願いながらも、現実の「天皇制」の壁に破れ、天皇の万歳を叫びながら刑場の露と消えるという皮肉とも悲惨ともつかぬみじめなことになってしまったのである。


 九、青年将校達は誰にだまされたのか

 こうして「二・二六事件」はおわった。
 これを機に、軍の頭から尻尾まで、「皇道派」は一掃され、「統制派」一色で塗り固められてしまった。たとえば、あとで(宇垣内閣流産事件で)問題になる「陸海軍大臣現役武官制」の復活(広田内閣)も、二・二六事件で失脚した「皇道派」の真崎や荒木の復活の途をとざすための措置であったといわれている。また、それ以後はこの「二・二六」のインパクトをフルにつかって岡田内閣のあとの広田内閣にその「政策」を押しつけ、次の林内閣をいじめるなど「政策」主義の合法革新の途を一気に押し進めていくのである。 その意味で、「二・二六」は「統制派」の完全勝利のための願ってもない「前進のケルン」であったということになる。
 それも、偶然起こった事件を奇貨措くべしとして利用したのでなく、事件を起こるべくして起こさせたということで極めて「やらせ」くさいやり方によって。
 すなわち、片倉衷等の「カウンター・クーデター計画」(別のものにクーデターを起こさせその鎮圧を理由にこちらがクーデターを起こす計画)に青年将校達がまんまとのせられたくさいということである。
 たとえば、村中や磯部のように一度ならず二度までも「統制派」から弾圧されれば、いつかはやり返したくなる。親分真崎がひどい目に会わされれば子分達が怒って報復に立ち上がるのは当然である。
 「統制派」の「長野主膳」こと片倉等はそこを狙って青年将校達をあの手この手で盛んに挑発してきたのである。
 その挑発にのせられてことを起こし、それを「統制派」によってまんまと利用されたのが「二・二六事件」の偽らざる実態であったといってもいい過ぎではないのである。
 一説によると、「二・二六事件」は青年将校達が「皇道派」の御大真崎や荒木に騙されてしでかした暴挙であるということであるが、これはウソである。
 真崎や荒木は騙す気どころか、ことを起こす気もなかったのである。ことが起こってからはじめのうち、ひょっとするとということで満更でないような色気をみせただけなのである。「お前達の気持ちはよーくわかっとる」(真崎が蹶起した磯部にそういったとかいわなかったとかいわれている有名なセリフ)ということで。
 だから、騙されたということでは、真崎や荒木によってでなく、統制派によってなのである。それも単に騙されたのでなく、明らかにのせられ、やらされたのである。
 また、その意味で事件が「複雑」だったのは「蹶起部隊」の方でなく、その処理を巡っての軍中央の方だったのである。天皇の冷たい態度に自信を失った皇道派。事件の帰趨を巡っての思惑や打算で足並みが乱れがちだった「統制派」の幹部達。二十九日の事件解決までに軍中央では右の二派が巴まんじと入り乱れ互いにああでもないこうでもないを繰り返していたのである。その中でたった一人だけ単純明快だったのは天皇だけだったのである。やらせた方にもそれなりの戸惑いがあったということである。


 十、「恋闕」を超えて=安藤は何故最後まで頑張ったのか

 だが、この事件が全体として「やらせ」であったといっても、その中で独りだけ、挑発にのったのでもなく「やらせ」られたのでもなく自分の意志でことに参じたものがいる。歩兵三連隊第六中隊長の安藤輝三である。彼だけは磯部や村中のように弾圧と挑発で頭に血が上ったからでもなく、また、磯部のように北一輝の「改造法案」にとりつかれたからでもなく、また栗原その他の青年将校達のように単に血が騒いだからでもなく、隊付将校として部下の兵隊達の身になって事態を心から憂い「困窮している家族に胸を痛めている兵隊をつれて戦場にいけるか」というこの一念によって「革新」のために「蹶起」したのであった。だから、彼は事件の寸前まで「蹶起」をためらっていた。そのかわり一たび蹶起するや事件の最後まで頑張り通した。
 いうなれば、「やらせ」にのせられた青年将校達は心象としての天皇に恋するいわゆる「恋闕」の士なのであった。「恋闕」とは、手の届かない見えない女に恋こがれることである。垣根越しに恋することである。青年将校達はそのような恋心にも似た感情で天皇というものを見ていたのである。その「恋闕」の熱っぽさ故に「やらせ」にまんまとのせられたのである。これに対して安藤にはそのような「恋闕」の恋心など全くない。心の中で熱く燃えていたのは唯一つ兵隊達とその家族への深い思いやりと愛情だけなのであった。この違いが「事件」のさ中での安藤の言動を他の青年将校のそれと比較して大きく際立たせるのである。またそれ故に事態の旗色が悪くなっても、天皇や軍中央の裏切りや謀略に腹を立てることなく、むしろ、同士達の意気地のなさを叱りつけるのである。
 その意味で、安藤はとかく心情主義、精神主義に流れがちな皇道派の青年将校の中でめずらしく冷静でレアルな感覚をもった革新の熱血漢であったといえる。
 いいかえると、当時の青年将校達の大半が、天皇の軍隊の一員としての自分との間の分裂に悩まされていたのであるが、その中で、安藤こそが最もこの自己分裂に悩み、そのディレンマから脱する道を、最も真剣に考えていた男の一人であったかも知れないということである。


 十一、立派だった北一輝の最期

 また、この事件で特記すべきことは、この「事件」に殆どといって無関係であった北一輝とその弟子の西田税が無理矢理連座させられ首魁として処刑されたことである。二人は「事件」の性格からして理論的にも実践的にも全く無関係だったのである。現に、青年将校の掲げる「昭和維新」の構想の中には北の「改造法案」のそれを引き継いだような所は全くないのである。北の思想を最も強く受け継いでいた磯部や村中にしてもその思想を全く押しつけようとしていないのである。
 にも拘らず、二人が連座させられたのは、「統制派」としてこの際、この革新家としての大正以来の不倶戴天のライバルを一挙に葬り去りたいと思ったからである。
 北もそのことを十分知っていた。だから、ことを軍事裁判の裁判官の思うままに任せ、一言も抗弁しなかった。
 「私は、この事件に何らの関係はない。しかし、私の書物を愛読してくれた連中がやったので責任を問われれば、責任は負う」。
 これが北の軍事法廷での最期のことばである。
 こうして北と西田は、他の将校達の処刑(昭和十一年=一九三六年七月十二日)よりおくれること一年(昭和十二年=一九三七年八月十九日)その公判に立ち会うため刑の執行を延期されていた磯部、村中と共に、折から起こった日支事変の前途を案じつつ刑場の露と消えた。
 それなら、かつての盟友大川周明の方はどうなったか。


 十二、「神武会」解散に見る「昭和の大塩平八郎」こと大川周明の正体

 この方は、「二・二六事件」の一年前の昭和十年(一九三五年)にいち早く革新商売から足を洗ってしまっている。
 すなわち、この年の二月十一日に彼が、昭和七年(一九三二年)以来率いてきた「神武会」なる団体を突如として解散してしまうのである。
 何故、解散してしまったのか。
 それは、はっきりいって軍から運動資金が出なくなったからである。軍が「三月事件」「十月事件」を契機に大川らと連携してクーデター方式の「革新」を行うことをやめてしまったからである。
 また、財界からもカネが出なくなった。何故なら、五・一五事件以後財界は軍との接触を考えるようになったからである。昭和五年(一九三〇年)ころから始まった永田等「統制派」の軍部、財界の懇談会(「朝飯会」)がそのあらわれの一つである。
 つまり、それまで軍とつながっていたことによって羽振りがよかった民間の革新右翼がその頃から半ば御用済になり一斉に凋落の一途を辿り出したということで、その時代の流れには如何に大川といえども如何ともしようがなくなったということである。だから、大川は頽勢挽回のために「神武会」なる結社をつくったものの(昭和七年、一九三二年二月十一日)つくった早々に「五・一五事件」に連座入獄ということになり「会」は忽ち資金難で立ち往生ということになってしまった。
 後で「天皇機関説」反対の口火を切る右翼の暴れん坊将軍(男爵、南朝の忠臣菊池武光の流れをくむという陸軍中将)の菊池武夫、石原産業の石原広一郎、張作霖爆殺事件の河本大作らと共に結成したもので「政党に非ず、国民全体の力を糾合動員せんとするものであり、他山の石としてレーニン、ムッソリーニ、ヒトラーに範をとり革新の範囲をロシアの右、ドイツの左に標準する」などと宣言だけは相変わらず勇ましいもののその実勢は昔日の「猶存社」、「行地社」の比ではなかったのである。
 昭和九年(一九三四年)大川が保釈で出てきても事態は変わらない。そこで業(ゴウ)を煮やして翌年二月に解散ということにしてしまったのである。
 問題はその解散に当たっての弁である。
 「満州事変、五・一五事件後の国民的興奮の間に国内改造の大事を遂行し得ざりし日本国民は追一歩して三思すべきであり凡ての愛国維新運動は顔を洗って出直すべきである」といっていることであって、己の無力を棚上げにして、ことがならないのを国民のせいにするなど、まるでお門違い逆うらみもいいところなのである。
 大川などが自滅に追いやられたのは、国民のせいではない。「或は不在の幻想を追うて他力化し、或は半解の日本精神にとらえられて観念主義の泥沼に陥り、或は不浄の黄白を求めて金融ファッショの軍門に移行し、或は支配階級の触手に内応して個人的地位の確立に奔命せんとする」と「北斗倶楽部」(神武会解散に反対した者達によってつくられた新しい団体)がいっているように軽薄で卑しい(ミーン、mean)な革新右翼の体質そのものによるものであったのである。
 大川ともあろうもの(彼はこと「革新」については学問的に俺の右に出る者はないと豪語していた)がそのことを深刻に反省せず、ことのならざる責任を国民の志の低さに転嫁しようとしているのである。
 これが「大正、昭和の大塩平八郎」こと「大川周明先生」の正体だったということで、これに比べれば、その晩年の行動には多分にいかがわしいところがあったにせよ、「二・二六事件」に不当に引きずり込まれても、一言も文句も恨みもいわず青年将校達に殉じた北一輝の最期ははるかに志士として立派であったといわねばならない。
 志士はその窮状、最後土壇場においてその本性をあらわすといわれるが、奇しくも時を同じうして一代の梟雄北と大川の二人の本性が天地の違いを以てあらわれたということである。


 十三、圧勝した「統制派」

 こうして「統制派」は「二・二六事件」を機に軍内の「皇道派」だけでなく軍外の革新派の巨魁を二人ながら葬り去ったことになった。以後日本の「民間革新右翼」は一部の満州ゴロ、大陸ゴロはともかく、国内では軍の前では寂として声なく、またなすところなく単なる軍の走りづかいをすることによって小遣銭をかせぐ一人一党的なみじめな姿におちぶれていくのである。
 すなわち、「統制派」の圧勝である。
 まず、クーデター主義をやめることによって「櫻会」を骨抜きにし、「満州事変」を利用して軍への国民の威信を高め、皇道派による統帥権干犯問題を利用してその統帥権を我が手におさめ、同じく皇道派による「天皇機関説」事件を利用して自らの権限行使の隠れ蓑とし、無用となった「皇道派」をいじめ、挑発して「こと」(二・二六事件)を起こさせ、実利を手中にする(カウンター・クーデター)。全てが筋書き通りだったのかそれともそのときどきのハプニングに乗じてのいわゆる「春秋の筆法」(偶然による因果関係)によるものか、その辺は今一つはっきりしないものの、結果的には何もかも「統制派」の都合のいいように運んだところに昭和六年(一九三一年)から昭和十一年(一九三六年)までの五年間の動乱の全てがあったといえる。
 すなわち、「満州事変後の革新のあり方を巡っての皇道派と統制派の死闘」という革新の「第三主題」のテーマのケリがこのような形でつけられたということである。
 それなら、一体何が「統制派」をしてここまでその力を押し上げさせることになったのか。
 いうまでもなく、その「政策主義」の「政策」を「国防国家」の建設ということで統一し、それ一本で塗り固めることに「統制派」の永田(鉄山)等が成功したからである。
 さきに「統制派」とは「政策派」、「政策派」とは「国防国家」派だといったのはこのためである。
 その「国防国家」の構想が軍によって国民の前に明らかにされたのは昭和九年(一九三四年)以後のことである。すなわち、この年の秋、陸軍省新聞班が発表した「国防の本義と其強化の提唱」(十月十一日)、「陸軍軍備の充実とその精神」(十一月五日)の二つのパンフレットがその最初の表明である。この一見何気ない単なる軍のPRののように見える(軍が国防について云々することは当たり前のことである)パンフレット、特に始めのパンフレットが、実は、その後の日本の命運を左右するほどのポテンシャルを秘めた恐るべき時限爆弾だったのである。


 十四、パンフレット「国防の本義」の意味

 「国防の本義と其強化の提唱」は、まず次のような「時局認識」から始まる。
 すなわち「現下の非常時局は協調的外交工作のみによって解消せしめ得る如き派生的な事態ではなく、大戦後世界各国の絶大なる努力にも拘らず、運命的に出現した世界的な非常時であり、また満州事変と聯盟脱退とを契機として皇国に向かって与えられた光栄ある試練の非常時である」と。
 だから、「国防」ということが何にもまして重要になるのだというわけであるが、このような時局認識自体がすでにおかしいわけだ。
 何故なら、満州事変によって、またそのための聯盟(国際聯盟)脱退によって、日本は試練の非常事態に追い込まれたといっても、その「満州事変」そのものが日本が引き起こしたものだからである。また、聯盟脱退(昭和八年=一九三三年)といっても、日本が聯盟から追い出されたというよりも、日本の方から追い出されるようにもっていったようなものだったからである。たとえば、満州問題(リットン報告書による)をとりあげた国際聯盟への全権代表松岡洋右が日本を出発するに当たって(昭和七年=一九三二年夏)国民からごまんと寄せられた激励の電報や手紙の中で、会議をうまくまとめて帰ってこいという趣旨のものは、極く僅かしかなかったといわれている。それだけ当時の日本人は「満州事変」で夢中になっていたということで、国際聯盟とは日本の満州支配を邪魔する憎いやつというのが、当時の日本人の国際聯盟観だったのである。
 だから、非常時といっても日本の方から進んで招いた非常時だったということになる。
 いいかえると、「外先内後」の革新路線を合理化するための「つくられた非常時」であったということで、それはそれなりに筋が通っていたわけだが、そのことを度外視して冷静に当時の世界情勢を見ると「時局認識」も右のパンフレットのそれと大きく違ってくる筈だということである。
 つまり、前提が違えば、そこから出てくる帰結も違ってくるということで、そういう違った前提によって導き出されたところに、右のパンフレットの「国防」の意味があり「国防国家」の政策的な新しさの意味があったということである。
 たとえば、それまでは「国防」というと「国家」の存在が前提になっていた。すなわち「国家」あっての「国防」というのが、永い間の「国防」の常識であった。
 ところが、右のパンフレットの「国防」はその「国防」の常識を大きくひっくり返してしまっているのである。すなわち、国際情勢がきびしいから「国防」が大事だというふうに。
 そこに、このパンフレットの大きな意味があるのであって、その意味でこのパンフレットはそれまでの国防概念を大きくひっくり返した、文字通りのレヴォリューショナルな文書であったといわねばならない。
 このパンフレットの執筆者は永田鉄山だといわれているが、永田が何故ここで、それまでの国防概念を大きくひっくり返すようなことを考えたかというと、
 一つは、満州事変後の「外先内後」の革新路線を「政策」による合法路線と定め、その政策を「国防」ということ一本に絞り込んだ方が何かと都合がいいとみたからである。
 二つは、永田自身に独自の国防観、国防国家観があったからである。


 十五、「政策」と「国策」の意味

 まず、はじめの方からいくと、ここでまず問題になるのは「政策」というものの意味である。
 一般に「政策」(ポリシー)というと何かの目的を達成するための「戦略」(ストラテジー)あるいは「腹案」(ドラフトまたは構想)ということになるのであるが、ここでいう「政策」とはそういう意味での「政策」とは違った、独自の意味をもった「政策」だったのである。
 つまり、何らかのための一時的な「政策」でなく、半恒久的といっていいほどの長期の持続性をもたせた「戦略」あるいは「腹案」のことを「政策」といっていたということである。
 たとえば、これまで「政策」というと政府や政党がそれを立案し、それを推進するというのが常識であったが、それだと、「政策」は政府や政党が変わることによってころころ変わることになる。それでは「政策」をタテにとって軍が政治に介入していく余地は全くないことになる。また、そんなふうに政府や政党の党利党略によってころころ変わる「政策」では、「革新」の起こしようもないわけである。
 そこで、いかに政府が変わっても、政党が党利党略に走ろうと、あたかもヤキトリの串のように頑として変わらない強力で長期に亙って推進力を保持できるような「政策」を打ち出し、それを政府に守らせるように仕向けることが必要だということで、あらためて「政策」ということがいわれ出したのである。
 それが、統制派のいう「政策」というものであって、いうなれば「政策」とは、不偏不党の、超党派的な政治の指向先を明確化したものということになる。
 またその意味で、「政策」とは「国策」そのものということになる。何故なら、不偏不党、超党派的政策とは、政府や内閣がどうであろうと必ず守らなければならない国としての「政策」ということになる筈だからである。
 事実、満州事変まで殆どつかわれなかった「国策」ということばが、事変以後、政府や内閣の中で、軍の圧力を受けて、盛んにつかわれ出すのである。
 そうなってくると、軍のいう「政策」も当然「国策」としてのそれに絞られてくる。また、その「国策」も国の安全にかかわる政策ということにならざるを得ない。「国策」と「国防」はすれすれ、ましてや満州事変後の日本の外部環境からして「国防」の強化が何にもまして大事、これにはいかなる政府も政党も文句のつけようはないということになる。
 その意味で、永田等「政策派」は、「国防」ということを「政策」すなわち「国策」の第一に掲げたのである。
 だが、それだけのことなら「国防」といってもいろいろ考えられる「国策」の統合(インテグレーション)あるいは打算や駆け引きの上での「斉合」(シンセサイズ)に過ぎず「国防」自体は「政策」的にはともかく、その実質においてはそれほどのことではない。もちろん、「革新」の看板にはならない。
 問題は、その「国防」が永田独自の革新観と「国防」についての新しい考え方との合成によるものだったことである。


 十六、「国防国家」と「国防」の意味

 それなら、永田のいう「国防」とは、どんな意味と内容をもったものであったのか。
 それは、「国防」が単に国家としての安全を物的、精神的に保障するものでなく、「国家の安全生命」を「保障」するものであり「国家の生成発展を保障」(「パンフレット」についての陸軍省新聞班清水盛明少佐の注釈)するものであるということである。
 つまり、国家は単に国際社会の中に「存在」しているのでなく、生きて活動し、発展しているのであって、その全ての過程での安全を保障するのが、「国防」というものだということである。
 いいかえると、「国防」とはこれまでのように攻められれば守る、ことが起こればそれに対処するといった、「待ち」の「静的」な国防ではなく、攻められなかろうと、ことが起こらなくとも国家を安全に生成発展させるために、とるべき措置はとるという「動的」な「国防」でなければならないということで、その意味で、永田等のいう「国防観」は明らかにそれまでの国防観と違っていたのである。
 この「国家」の生成発展ということを「国策」の大目標だということにすると、国防とは「国策の防衛」(石原莞爾)ということにもなるのである。だから「国防」は「革新」につながる。「国防」もって「大政策」とすることの意味も自ずから生まれてくるということになる。
 すなわち「国防とは国家生成発展の基本的活力の作用である。従って、全活力を最大限度に発揚せしむる如く、国家社会を組織し、運営することが国防国家の眼目でなければならぬ」、従ってこの観点から現状を見るに「現在の如き機構を以て、窮乏せる大衆を救済し国民生活の向上を庶幾しつつ非常時局打開に必要なる諸施設をなし、皇国の前途を保障せんとすることは至難事に属する」といわねばならぬ。従って「須らく国家の全機構を、国際競争の見地から再検討し、財政に経済に、外交に政略に、はた国民救化に根本的建て直しを断行し、皇国の有する偉大なる精神的、物質的潜在力を、国防目的の為に組織統制して之を一元的に運営し、以て最大限の現勢たらしむる如く努力せねばならぬ」ということになるわけである。(「国防の本義」パンフレット)
 それなら「国防」と「革新」とをどのような形でつないでいくか。そのためにはということで「パンフレット」は大略次のような政綱を掲げる。

 (一)思想問題

  (イ)誤れる人生観、国民観、乃至哲学、宗教、芸術等を徹底的に刷新すること。
  (ロ)尽忠報国の精神に徹し、国家の生成発展の為に、自己滅却の精神を涵養すること。
  (ハ)国家を無視する国際主義、個人主義、自由主義思想を芟除すること。

 (二)政治問題

  (イ)国民の必勝信念を培養する根底は民生の安定にあり、之を政治の要訣とす。
  (ロ)勤労民の生活保障、農山漁村の疲弊救済をその先決問題とす。

 (三)経済問題

  (イ)現在の経済機構は個人主義に立脚し、排他的、階級的にして富の偏在、大衆の貧困、失業、中小産業者農民の凋落を招来するを以て之を改廃す。
  (ロ)建国の理想に基づき、道義的経済観念に立脚することを要す。
  (ハ)国民全部の活動を促進し、勤労に対する所得を得せしめ、以て大衆の生活を安定せしむ。
  (ニ)資源開発、産業振興、貿易促進、国防施設の完備に遺憾なからしむるよう、金融の諸制度並に産業の運営を改善す。


  十七、新「富国強兵」政策と「国防国家」

 これらの「政綱」の当否はともかくとしてこれを一言でいいあらわすと、要するに、「国防国家」建設を指向してのあらためての「富国強兵」政策を強調しているということである。
 元来、「富国強兵」とは言うは易くその実現は極めて難しいことなのである。
 何故なら、「強兵」のためには国の富の増大つまり「富国」ということが必要なのは当然として、その「富国」政策が資本主義の自由経済を軸として推進される限り必ずどこかで「強兵」目的と食い違い矛盾しあってくるということにならざるを得ないからである。たとえば、資本主義でも自由経済でも、それがごく初期の間は、とりわけそれが政府の助成、誘導によって進められている間は、それによる「富国」過程は「強兵」目的とほぼ合致する。だが、資本主義や自由経済がその後強力になり、独り歩きするようになると忽ち資本主義、自由経済が包蔵する本質的矛盾が表にあらわれて、「強兵」目的に合致しなくなる。
 すなわち、自由経済に勝ち残るために産業も企業も「富国強兵」の公目的などにかかづりあっているわけにはいかない、生きるために、勝つために必死のチエを絞ることの方がさきという産業、企業としての私的利害の方が先行し、そのありようも発展路線も当初の「富国強兵」そのための「殖産興業」路線と離れていくことになる。
 そこへもってきて、自由主義原理の自律作用としての合理化、企業の整理、統合がおこなわれ、加えて何年かに一度の「恐慌」(金融恐慌、過剰生産恐慌、商業恐慌、農村恐慌等々)が起こる。そのため倒産が起こり大量の失業者が出たりする。人々も生活不安に陥り、社会も混乱する。つまり、産業や企業が独り立ちで成長し発展していくようになればなるほど、それが人的、社会的に及ぼすマイナス面が大きくなるということで、その意味で、ある程度まで発達した産業、企業によって「富国強兵」を貫徹していくことは難しくなってくるのである。下手をするとその反対の「富国=弱兵」、あるいは「貧国=強兵」ということになりかねないのである。
 そこに、資本主義、自由経済を軸としての「富国強兵」政策のディレンマがあるのであって、事実日本の「富国強兵」政策は、明治の末ころまでは何とかそのバランスを保ち得たが、大正期に入ると急激にそのバランスが崩され、昭和に入って軍はますますそのディレンマに悩まされるということになってしまったのである。
 由来、洋の東西を問わず右翼革新家、軍国主義者達が、「反資本主義」ということを標榜しつづけてきた所以もここにある。
 この「パンフレット」もそういう観点から「富国強兵」策を見直しとらえ直しているわけだ。もちろん、はっきりと反資本主義、反自由主義を宣明しているわけではないが、右の「政綱」の趣旨やそのうらに流れる思想ははっきり反資本主義、反自由主義のそれであり、統制主義のそれである。また、そうすることによって、「富国」と「強兵」とを何とかして両立させようとしているわけだ。
 もっとも、こういった考え方は何も「統制派」だけのものとは限らない。「皇道派」の革新家達も考えていたことである。「二・二六」の青年将校達も考えていたし、御大の荒木(貞夫)も考えていたわけだ。
 たとえば、荒木は斉藤内閣の「五相会議」において陸軍大臣として右のことについての「皇道派」の見解をまとめた「皇国国策基本要綱」なる提言をおこなっている。
 「東洋平和確保の伝統的国是に鑑み、満州の輔育発達に関する既定策を堅持しつつ、昭和十一年前後における国際的危機を未然に防止し、且つ万一の危機到来に際しては、国家総動員の総力を以て之を突破し得るに必要なる国家内外の態勢を整備するを以て帝国現下の国策方針とす」というのがその趣旨である。
 ここでいう昭和十一年前後における「国際的危機」とは、そのころ盛んにいわれた「一九三六年〜三八年」の危機のことで、そのころには世界の列強の海軍の装備が実質的に無条約状態に入ることになっており、そのため何が起こるかわからない、呉々も用心が肝要(といって海軍軍縮から真先に脱退したのは当の日本=昭和十一年、一九三六年一月ロンドン軍縮会議から脱退=なのであるが)ということで生じた危機感から生まれた「予想される危機」のことである。自分から「軍縮」を脱け出しておいて今更「無条約の危機」もないわけだが、荒木の国防力強化が、こういったところにターゲットをおいているところが面白い。
 そのことはともかくとして、これも「皇道派」なりの「富国強兵」案である。とくに国富増強の場を日本国内だけでなく、満州にも求めているところが注目される。
 このように「皇道派」といえども「国防」に関心をもち新しい「富国強兵」政策を模索していたのであるが、
 (一)それがいかにも観念的で具体性に乏しいこと
 (二)とかく青年将校のそれのように直接行動に訴える傾向が顕著であったこと
 から、政府からも受け入れられず(荒木の提案は高橋(是清)蔵相から強硬な反対にあい半ば骨抜きにされてしまった)また、「二・二六」のように天皇そのものによって拒否されるということになってしまった。
 その点、「統制派」の「国防」論、「富国強兵」策は極めて理論的、現実的で説得力がある。一気には貫徹出来なくともじわじわ押していき、時間をかければ「政府」を攻略できるだけのポテンシャルを十分もっている。両派いずれも考えている改めての富国強兵策ということにおいても「皇道派」の凋落、「統制派」の勝ちということはすでにそのころから歴然としていたのである。
 次に、右の「国防」のパンフレットに基づいて発表された「陸軍軍備の充実と其精神」なるパンフレットについて。
 これは、「国防」のパンフレットの革命的意義が余りにも強かったため、その影にかくれて、これまでにも余り注目されなかったものであるが、その中味のもつ意義は「国防」のそれにもまして大きく、またその意味で注目に値する「革新」のドキュメントなのである。
 何故なら、このパンフレットにおいて、「国防」のそれにははっきりされていなかった「全体主義的国家体制」ということが、かなりの鮮明度をもって強調されているからである。
 すなわち「今日庶政一新が高潮せらるる所以は、従来の利己的、個人主義的施設、自由主義的政治行政が行き詰まり、之を一新するに非ざれば国家の躍進繁栄、国民の幸福は求め難き状態にある」として政治改革の不可避であることを強調、つづいて「庶政一新は日本精神を基調とし、近代国防の要諦に合致する全体主義的国家体制を整備し、国力の合理的発揚を庶幾せんとするに存す。軍備の充実と庶政一新とは広義国防に於て不可分の基礎を成すものにして、軍が常に庶政一新を要望し已まざるは之が為なり」と結論づけているところにこのパンフレットの意味があるのである。
 つまり、「国防」とは何にもまして優先される「国策」中の「大国策」である。また、それによって革新される国家、つまり新しく生まれる「国防国家」とは、本質的に反資本主義的で、全体主義的な国家であるということを、はっきり宣言したのが右の二つの「パンフレット」だったということである。「パンフレット」をもって恐るべき「時限爆弾」といった所以である。


 十八、クラウゼヴィッツからルーデンドルフへ

 それなら永田等は何故「革新」を「国防」との関連でここまで詰めて考えるようになったのか。
 いうまでもなく、彼が、第一次大戦の戦争の新しい様相としての「総力戦」、「全体戦争」によってショックを受けたからである。
 そのショックによって彼が軍と国家の「革新」を改めて考えるようになり、バーデン・バーデンで、岡村(寧次)や小畑(敏四郎)と革新の盟約を交わしたことについてはさきにのべた。
  だが、当時の永田は革新といっても、軍のそれまでの意味での国防力の「革新」、せいぜいのところ軍としてのそれだけでなく、総力戦としての国の力の結集、つまり国家総動員体制としての国防力の強化、「革新」のことしか頭になかった。たとえば、彼はバーデン・バーデン」の一年前の大正九年(一九二〇年)に「国家総動員に関する意見」なるレポートを作成しているのであるが、その時点では、彼自身国家総動員のために軍を率いて国内の「革新」に乗り出そうなどといった気持ちはさらさらなかったのである。
 その彼が、国家総動員体制としての国防力の強化、「革新」から「国防」ということを錦の御旗としての「国家革新」に大きく転換していったのは「軍縮問題」以後のことなのである。
 だが、それにはそれなりの下地があった。
 それは、彼が「総力戦」、「全体戦争」を前提に国防力の強化を考えるうちに彼の戦争観そのものが、それまでの戦争観と大きく変わってきたということである。
 それまでは戦争といえば、クラウゼヴィッツ流に「政治の延長」、つまり政治が戦争に優位する、戦争は政治に従属するというのが常識であった。
 それが、戦争の様相がそれまでの戦争のそれと全く違ってきたことによって、クラウゼヴィッツ流の戦争観はもはや時代遅れになったのではないかという大きな疑義がわき起こってきたのである。
 つまり、戦争が政治に従属するのでなく、政治が戦争に従属するのではないかというふうに。
 事実、ドイツのルーデンドルフは後にその著書「トータル・クリーク(全体戦争)論」によって、はっきりとクラウゼヴィッツの戦争論を否定して、「政治が戦争に従属する」という新しい戦争論をぶち上げるのである。(一九三五年=昭和十年)。
 だが、第一次大戦直後の当時としては、「総力戦」、「全体戦争」という考え方はあっても、誰もそれによって戦争についての伝統的テーゼがくつがえさせられるとまでは考えていない。
 だが、永田は既にそのころからその伝統的テーゼに疑問をもちはじめていたのである。
 その意味で、永田はルーデンドルフよりはるかに先行していたといえる。
 あとになって、永田の考えはルーデンドルフの引写しだ、その「国防国家論」はルーデンドルフの戦争論を敷衍化してのナチの「ヴェール・シュタート」(Wehrstaat )の猿真似だとの「皇道派」あたりから悪口をいわれたりするのであるが、そんなことはない。永田の方がルーデンドルフよりも、ナチスよりも、「戦争観」について、「国防観」について遥に先行していたのである。現にルーデンドルフの「トータル・クリーク」が世に出たのが一九三五年(昭和十年)、「国防の本義」のパンフレットの出された一年後のことなのである。また、その日本語訳(参謀本部の間野俊夫少佐によるといわれる)が出されたのは「パンフレット」より実に四年後の昭和十三年(一九三八年)のことなのである。
 「国防」の意味を動的にとらえ直し、戦争の意味を現に起こった戦争でなく、将来起こり得る筈だと予想される戦争をも含む意味に拡大すれば、またそれらの戦争を全て総力戦として規定すれば「戦争」とは動的な国防、「国防」とは広義の戦争ということに容易に「置換」し直すことができる。
 つまり、「戦争に政治が従属する」=「国防に政治が従属する」というふうに。
 あるいは、そういうことで「国防」(Wehr)が自ずから「戦争」(Kreig )の上位概念になり、「国防」そのものがそれまでの軍事的ハンチュー内のことから政治的ハンチュー内のことに転化されていくということで。
 そのことを文書によってはっきり宣言したのが右の「国防の本義と其強化の提唱」だったのである。
 このことを逆にいうと「国家」とは「活動のシステム」、すなわち「国防のシステム」そのものだということで、そのことによって、単に「国防」についてのイメージや考え方の百八十度的転換だけでなく国家そのものについてのイメージや考え方の百八十度的転換がはっきりと明示されているということでもある。だから、その意味で、このパンフレットは軍が始めて明らかにした「国家改造綱領」そのものでもあったのである。あるいは、その綱領を強行的に推進するという意味での軍の「政治団体化」の宣言でもあったのである。
 後になって、「国防国家」は法治主義にかわる「新しい国家」(今中次麿)などといわれる所以もここにある。
 といって、永田等はこの「綱領」発表によって、いきなり国家改造にとりかかろうとなどは考えていなかった。
 何故なら、この新しい「国家観」を国民に普及定着させるにはかなりの時間がかかると見ていたからである。現にこの「国防観」(かりに「広義の国防観」という)を政財界に受入れさせることで苦労していたのである。
 たとえば、永田等は五・一五の後、斎藤(実)内閣の「内政会議」に参加することによって(これは軍としてはじめてのこと)広義の「国防」についての了解を求めようとしたが思うようにならなかった。結局はいままでの国防観(狭義の国防観)で妥協せざるを得なかった。その広義の国防観ということで、政財界でほぼ意見の一致をみるようになったのは、永田亡き後の広田内閣の次の林内閣においてのことだったのである。
 すなわち、林内閣が軍の圧力のもとで取組みだした「国防のための大幅な生産力の拡充と政府機構の大改革」構想に対して当時の財界の代表格の結城(豊太郎=安田財閥)、池田(成彬=三井財閥)の二人の斡旋による軍、政、財の一致強力の体制(いわゆる軍産抱き合わせ体制)が生まれてから後のことなのである。
 だから、その意味ではこのパンフレットは、いきなり「国防国家」に向けての出発点というよりも、まず、「国防観念」についての軍、政、財のコンセンサス取り付けのための出発点、右の「軍産抱き合わせ体制」の誕生こそが、ことばの真の意味での「国防国家」への出発点と、この問題を二段階に分けて見るのが正しいということになる。
 だが、そのことはともかくとして、以後軍はこの「国防」もしくは「国防国家」のテーゼを踏まえて、政府の「国家」づくりに対して強力に介入し、干渉していくことになるのである。


 十九、広田の命取りになった「国策の基準」

 まず、広田内閣が最初のターゲットにされた。この内閣は、「二・二六事件」の余波まだ鎮まらぬ倉皇のうちに急遽つくられスタートした(昭和十一年、一九三六年三月九日成立)ものだけに始めから軍に弱腰であった。広田内閣でなく寺内内閣だといわれるほど陸軍統制派の代表としての寺内(寿一)陸軍大臣の閣内での発言力は絶大だったのである。
 「広田内閣は(軍のいいなりになって)経済でつぶれちゃった。行き詰まって動けなくなった。しようがないんだまったく。経済でつぶれたんだから」と、広田内閣の蔵相であった 外字「馬場◯一」 があとで地団駄を踏んで悔しがったほどに軍の介入、干渉が凄かったのである。
 その手始めのしかも決定的に重要な出来事が、組閣四ヵ月後(昭和十一年、一九三六年)八月七日の五相会議による「国策の基準」決定である。何故、これが決定的であったかというと、その内容もさることながら、後にこれが当時の首相であった広田弘毅本人の命取りになったからである。すなわち、敗戦後の極東軍事裁判で、広田は唯一人の文官として死刑にされたわけだが、その有罪の唯一の決め手となったのが、この「国策の基準」なる当時の日本人が殆ど忘れてしまった「古証文」だったのである。後で問題になる妙な証文など書かない方がいいということであるが、広田の場合は、書くも書かないもない、軍の圧力のもとで否応なしに書かざるを得なかったのである。
 この「国策の基準」で広田はまず次の三つのことを約束させられた。
 すなわち、
 (一)政府、議会、国民一体となっての挙国一致の体制をつくること
 (二)政党の対立抗争をやめさせること
 (三)多数政党制を排し一国一党制に向けて議会政治を刷新すること
 (四)立法府(議会)と行政府(政府)とをはっきり分離し、議員を大臣にしないこと
 要するに、ナチス的全体主義の政治体制づくりを「国策」として約束させられたわけである。
 そのため、広田自身は、多分に右翼的だが多年の外交官生活によって国際的センスも豊かな穏健保守主義者であったにも拘らず、極東軍事裁判ではヒトラーそこのけのファシストの親玉ということにされてしまった。
 次に、右の四つのことを前提にして、当面の国策として次のことを約束させられた。
 すなわち、
 「帝国として確立すべき根本国策は、外交国防相俟って東亞大陸における帝国の地歩を確立するとともに南方海洋に進出発展するにあり」というとんでもないことを約束させられてしまったのである。
 日中戦争が起こり、大陸問題が喧しくなるのは一年後のことである。そんなときに「東亞大陸での帝国の地歩確立」ということを堂々とうたわされているのである。
 ましてや南進政策など、当時の日本人として誰もが考えていなかったことである。
 大東亜戦争は、第三次近衛内閣が、南進政策をはっきり打ち出した(昭和十六年、一九四一年七月二日)ために起こったといわれているがとんでもない。その五年前に早くも「南進政策」が「国策」として打ち出されているのである。海軍が国防予算を陸軍に独り占めされるのを防ぐため、予算獲得のために「南進」を「国策」に入れるよう強行に主張したといわれているが、もしそうだとすればますますもってとんでもない話。
 そのおかげで、広田は極東軍事裁判で稀代の侵略主義の親玉ということにされてしまった。
 さきに「国策」とは、政府が変わろうと一貫して守らなければならない諸政治を貫くヤキトリの串のようなものであるといった。
 そのため、広田内閣以後の各内閣も、この広田がつくった「国策の基準」によって手足を拘束されることになった。最後には、当の広田自身が、そのヤキトリの串で自らの咽頭をつかれることになった。
 その意味で、この「国策の基準」は広田だけでなく、その後の国民の運命をも大きく狂わせた、正に文字通りの「運命のつまづきの石」であったといえる。
 しかもそれが、単なる大臣達の勝手な野望によってつくられたのならともかく、それが軍(統制派)の圧力によってつくらされたということが大事なのである。「国防の本義」広田内閣を大いに動かすということである。
 これが、「統制派」の凄いところで、次の林内閣にいたっては、「統制派」からはますます圧力をかけられるは(林自身はさきにもいったように「真崎教育総監罷免事件」が契機となって皇道派から統制派に鞍替えしただけに、統制派側から完全に信用されていなかった)、「統制派」とはなれはじめた満州組の石原(莞爾)等からは愛想をつかされて(林が財界からの圧力によって満州での生産力拡充に熱心でなかったため)絶縁声明書をつきつけられるはで、組閣後僅か三ヵ月で食い逃げ倒産ならぬ食い逃げ倒閣してしまった(予算だけ通過させておいて国会を解散させてしまったため倒閣に追い込まれたということ)。


 二〇、永田が生きていたら、戦争は起こらなかったか

 ジャーナリスト、軍事評論家の伊藤正徳によると「永田が、政治問題に関心を有したことは事実であるが、その政治的意見は少しも脱線していない。民主主義の政治家が、構想するところと同一の線を歩いている。一言にして評すれば、彼は円満なる政治常識をもつ軍人だった」(「軍閥興亡史」文芸春秋社。第二巻二五八頁)。「永田がいたら日本を米英相手の大戦に投げ込むような無謀は必ず制止したに相違ない」(同右書)ということであるが、果してそうか。不幸にして永田は「革新」の序の口のところで凶刃に倒れたため果してそうだったかどうかは確かめようもない。
 だが、その「国防国家」が全体主義のそれに近く、しかもその「国防」(国策)が「外先内後」を口実にする侵略主義とうらはらの関係にあったことを思うと、永田の政治的常識が「民主主義の政治家」と同一の線上にあったとはとても思えない。
 永田の死後、「統制派」がその衣鉢を継ぐと称して暴走したことは事実である。だからもし永田が健在であったら、それらの暴走をチェックし阻止したろうことは想像できる。だが、「国防国家」の内包するポテンシャルはナチスのそれと同じく、一人や二人の具眼の士がいたところで、簡単に阻止できるほどに甘いものではなかったことも事実である。
 とすれば、いかに永田といえどもどこかでその「統制」の神通力を失わざるを得なかった筈である。それが「革新」の力学というもので、その「革新」の方向が正しければいいが、間違った方向に向けての「革新」であればそれこそ何が起こっても、誰もそれを阻止できず行くところまで行かないとすまなくなるのである。
 現に、永田の「国防国家」という考え方自体が、いかに総力戦、全体戦争によって触発されたためとはいえ、悪名高いルーデンドルフやナチの国防論と同じく、根底において間違っていたのである。
 その意味で、伊藤の永田への追慕は些か贔屓の引き倒し、歴史の長い文脈(コンテキスト)で永田を正しくとらえていないといわざるを得ない。
 現に、永田の「国防国家論」は、単に軍によってではなく、こともあろうに「軍の力を押さえる」ということをうたって登場した「新体制」の近衛(文麿)によって「高度国防国家」というところまでエスカレートされていくのである。
 昭和十五年(一九四〇年)七月二十六日の第二次近衛内閣の「基本国策要綱」に取り入れられた「国防国家体制」がそれで、そこでははっきりと「国防国家」が「自由主義的国家」とは違った新しい国家観、すなわち「全体主義国家の思想に基づく国家」(奥村喜和男スポークスマン)と公言されているのである。これまで、どちらかというと多分に隠されてきたファシズム的な性格を臆面なく表化してのこれは「ファシズム宣言」そのものなのである。
 また、同時に「国防国家」そのものも「国防の本義」のパンフレットでかつて非難した北一輝流の「国際的戦国時代に耐えうる革命的大帝国」のそれと殆ど変わらぬものに変貌していくのである。


 二一、「革新」から破局へ

 こうして、大正期に始まった「強い日本づくり」の革新運動は、「強い天皇づくり」を巡る民間右翼と軍とのごたごた、「満州事変」による「内先外後」から「外先内後」への転換、「二・二六事件」をハイライトとする「皇道派」と「統制派」との死闘を経て、その主導権は「国防国家」を標榜する軍内の「統制派」の手に完全に占められることによって、最終的なピリオドを打たれることになった。
 だが、それは同時に、「革新」でなく大いなる破局への道でもあった。
 何故なら、第一にそれは、結局のところ「国家改造」の「インパクト」と、「国策」のふくらましによる対外侵略のエスカレーションとの相乗効果による軍の野望拡大の「無窮動」の運動以外の何ものでもなかったからである。「国防」を「国策」の防衛とし、「その遂行に対する各種の妨害排除」(畑陸相)とする限り、その「国策」をふくらませることによって「国防」の意味も範囲もいかようにもふくらませられるからである。
 いいかえると、「国防国家」とは、後の近衛のそれをも含めて、侵略主義を誤魔化すための大義名分、軍の政治介入という越権沙汰を誤魔化すためのカムフラージュに他ならなかったということである。その仕掛け本尊の永田にそのつもりがあったかどうかはともかくとして少なくとも永田の死後は「国防国家」が多分にそのような形で悪用されていったことは間違いないのである。
 つまり、日本の侵略は西欧でのそれのような帝国主義的な侵略ではないということをいいあらわせる大義名分がほしかった。それは「皇道の宣布」(八紘一宇、肇国の理想達成等々)という精神的、観念的なものでも何であってもよかったということである。だが、それでは「皇道派」に主導権をとられてしまう。それではまずいということで、「国防国家」といういかにも近代的で、現実的であるかの如き大義名分をでっちあげたというに過ぎなかったということである。その証拠に、その後戦争がエスカレートして、日中戦争の収拾がつかなくなるや、当初の「国防国家」とか「国家改造」などはどこえやら東亞新秩序の建設、更には大東亜共栄圏の建設などと次々に新たなる大義名分をでっちあげていくのである。また、それと同時に軍も国内改造などそっちのけで戦争そのものに向かってのめり込んでいってしまうのである。
 たとえば、日中戦争が始まってすぐ「国家総動員法」が策定された(昭和十三年、一九三八年四月)。これがナチの国家非常大権を合法化したいわゆる「授権法」(国会の審議を経ないで政府がいつでも思うように法がつくれることを容認された法ということ)と同じ性格をもったものであったため、一寸見では軍が「国家改造」の野望を実現するために国をファシズム的統制下に置く強権体制の発動の現れのように見えたが、その実は、ファシズムでも統制でもない軍内での、あるいは、陸海軍間での戦争のための物資(人的資源をも含めて)の取り合いっこを合法化したものに過ぎなかったのである。


 二二、テクノストラクチュアーの「革新」の悲劇

 第二に、「国防国家」を目指しての「革新」ということ自体が、「革新」としてすでに大きな自己矛盾を含んでいたことである。「革新」のタテマエとホンネという意味での矛盾ではない。「革新」についての考え方、その進め方ということでの方法論的な矛盾なのである。
 たとえば、「革新」には始めにもいったように「現状」打破についての強烈な「心情」が不可欠なのであるがその「心情」が、「国防国家」においては極めて希薄だったのである。
 それどころか、当の「統制派」そのものが始めから「革新」についての「心情」に欠けていたのである。つまり、「革新」そのものを「皇道派」のように熱い「心情」によってでなく、冷たい「心情」でとらえ、そういう冷たい「心情」によってことを推進していくことを考えていたということである。よくいえば理性的、論理的ということであるが、これでは本当に「革新」を押し進めることは不可能なのである。
 何故なら、理性による「革新」はさきにもいったように建設と称しての企画や計画には強いが、肝心の破壊、現状打破には弱いからである(その反対に、心情の強い「革新」には破壊には強いが建設には弱いというきらいがある)。だから、現状の打破をいい加減にし、そのうえに何だかんだと次々に建設的な企画、計画を積み上げてしまう。これではおかしくなった地盤をそのままにその上に建屋を積み重ねていく、いかさま建設と同じで、そんな企画や計画がうまくいく筈はないのである。また、そんなことでは「革新」(リノベーション)どころか、うわべの誤魔化し以外の何物でもないのである。「革新」には理性も必要だが、それ以上におおいなる「心情」が必要であり、それによって「現状」の悪いところ、好ましくないところを、どんどん破壊していくことの方が先なのである。
 ところが、統制派はその反対に「破壊工作など無用の長物、建設工作だけでことは足りる」(杉山)ということを最初からモットーとしている。そのうらには心情主義の「皇道派」への意地が多分に働いていたであろうことは間違いないが、それにしてもこういう考え方そのものが大いに間違っていたのである。
 だから、国内の「革新」といっても、結局のところは「戦争を十分に敢行し得る程度の国内改革に甘んじ」それ以上の「革新」には意欲が起こらないといういい加減なことになってしまった。だから、こんなことでは「革新」などとは断じていえない。せいぜいのところ軍隊を進めるに当たっての道路整備、進軍の邪魔者排除といったところなのである。
 事実、「統制派」が「皇道派」を極度に恐れたのは、「革新」についての考え方や意見が違っていたからだけのことではない。皇道派がその余りもの心情主義、皇国主義の故に何もかもぶち壊し、戦争が出来なくしてしまうということになるのではないかと恐れたからである。
 要は、この「国防国家」、如何にも近代的、現実的に見えても所詮は「心情」の冷えきった、そのくせ権力支配の野望だけは滅法凄まじい、今日のことばでいうとテクノストラクチュアー集団(管理の技術にたけた理性的、技術的人間集団、機構のこと)が、その野望達成のため、机上で生み出した白昼夢、空論に過ぎなかったということである。だから現実の方策となると、そこには何の独創も工夫もない。全ては出たとこ勝負というあられもないことになった。
 たとえば、反資本主義を唱えながら、戦争遂行のためには「皇道派」の敵視していた三井や三菱とも手を組む、ナチの統制経済の理論を取り入れるのはともかく、元来が敵である筈のソ連の計画経済を平気で真似る等々。
 かつて、大川周明は「神武会」結成に当たって、「革新」の方向をソ連の右、ナチスの左におくと宣言したが、その後の統制派の「革新」の経過を見ると、少なくともこの大川の予想は当たっていたということになる。だが、そうだとするとこれは一体ファシズムなのか国家社会主義なのか。それとも破壊の不徹底によって多分に旧いものを残しての何ともいえない奇妙な「建物」かのいずれかである。事実、後になってその余りにもチグハグで無定見な構造のスキマを左翼の魔手によってかきまわされ、反対に破壊されず温存されていった旧いものが、いたるところで顕在化し、「革新」なのか「退行」なのか訳がわからないことになってしまうのである。「戦争が進につれて、旧いものが表面化してきた」(竹山道雄)といわれるのはこのためなのである。


 二三、「革新」を支えた「下剋上」

 ただ、一つだけいえることは、こういう革新ともうわべの改革ともつかぬ「国防国家」のプロジェクトが何年間かにわたって曲がりなりにもその命脈を保ち得たうらには、「革新」への「心情」とは違ったポテンシャルが働いたからだということである。
 それは「統制派」、「皇道派」の別なく当時の革新的軍人の間に共通して見られた「下剋上」のムードである。すなわち、上のもの、年寄りは頼むに足らず、我々若い者がやらなきゃ誰がやる、若い者こそ「革新」の先頭に立つべきだという、それまで軍全体を律してきた階層制(ヒエラルヒー)もしくは責任と権限に関しての秩序(オーダー)に対する反逆の精神である。これは何も今に始まったことではない。東西古今を問わず、およそ「革新」とか「革命」とかいった「こと」が敢行される限り、必ず付随する、しかも重要な与件なのである。こういう反ヒエラルヒーもしくは反オーダーの気概が革新家の心の中に強く流れているから、一度や二度の失敗や挫折にめげず、あとから次々に若い者が出てきて「革新」に挑戦し続けるということになるのである。
 その意味で、「皇道派」の青年将校達の行動力、ハイボルテージの源は単に「革新」への「心情」(ゲミュート)だけではない。そのうらに流れる烈々たる「下剋上」の精神も大きくものをいっていたのである。
 同じように「下剋上」の精神は、「統制派」の中でも強く働いた。いや、むしろその強さということでは「皇道派」のそれ以上であったかもしれない。
 何故なら、「統制派」は精神主義の「皇道派」と違って、さきにもいったように多分に理性的であり、広い意味で技術的であり、テクノストラクチュアー的であっただけに尚のこと「下剋上」のムードが強くならざるを得ない必然性を内包していたからである。
 たとえば、技術には、その進歩が急激であればある程、旧い世代のものはついて行けず新世代のものにかなわなくなるという技術独自のジンクスがある。また、その意味で、技術は常に若者の友ともいわれている。
 技術以外のテクノストラクチュアーの世界も同じで、そのための新知識、新感覚ということでは、どうしても旧い世代のものは、新世代のものにかなわないということになりがちなのである。
 とりわけ、軍人の世界では、兵器の革新についていけるかどうかが、兵隊指揮の能力にまさることが多く、いかにその指揮能力が高くとも、新兵器への順応力、その消化吸収能力が低ければ、そういう指揮官は兵器の進歩がそれほどでもなかった日清、日露の戦のような場合ならともかく、兵器の進歩の激しい近代戦には向かないということになるのである。
 だから、そういう意味で、軍がその兵装の近代化を図れば図る程、ロートルは新兵器への順応力の高い若い者によって押し退けられるということで、「下剋上」ムードがいやでも強くならざるを得ないのである。精神主義の皇道派より、単なる兵器の近代化だけでなく広い意味での国防力の近代化を重視した「統制派」において「下剋上」ムードが特に強くならざるを得なかった所以である。
 事実、「統制派」の中での「下剋上」ムードの原因には「科学、発明の発達、進歩に支配階級が順応し得なくなったことにある」とこの問題についての「昭和研究会」(近衛の「新体制」のブレーン・スタッフとして特設された私的研究会)の特別研究では断定しているのである。
 同じくこの問題(当時の軍から見て最も忌避さるべき弊風)について関心をもち、研究した石原莞爾も右と同じような結論を下している。すなわち、
 「年々に空前の新しい兵器が発明されていくので、戦術もこれに応じて年々新工夫されねばならないのだが、これについては若い尉官級が最も熱心であり、それから階級が上になればなるほど、その熱心さは乏しくなる。それがために上官であればあるほど将校の本務である新戦術にくらいという結果となり、自然若い者から見れば老大(ロートル)上官が馬鹿に見えてくる。これが下剋上の風潮の根本原因」であると。
 次に、「下剋上」の要因として、今一つ考えられることは、昭和に入って、軍の基盤がそれまでの伝統的農村から近代的都市の方に向かって大きく入れ代わりはじめたということである。すなわち、それまで田舎者に軍服を着せたような観のあった高級将校達の中に都市出身のインテリ型の、近代的センスを持ち合わせた新しいタイプの将校達が進出してきたということで、これも「老大上官」が、若い者から小馬鹿にされ始めた大きな原因の一つであったといえる。そのころから激しくなった産業、工業の近代化、重工業化による農村経済の停滞と凋落を反映した現象といえる。
 すなわち、「下剋上」ムードの原因には軍内の技術革新と、社会構造の変化の二つの原因があったということである。
 その二つの原因による「下剋上」ムードが単に技術の分野においてだけでなく、知識の面で、センス、感覚の面でいろいろな形ではびこり出すことによって、「下剋上」は革新に不可欠のポテンシャルとなり、遂には政治と戦争、国家と国防の関係を逆転させるほどの、反ヒエラルヒー、反オーダーの大逆転を起こさせるところまでエスカレートしていくのである。また、そういうポテンシャルがあったからこそ、「国防国家」の「革新」は、そのありようはともかくとして、何とかその「無窮動」を破局にいたるまで続けることができたのである。


 二四、「髀肉の嘆」から生まれた悲劇

 最後に一言付け加えておくべきことがある。
 それは、日本の軍隊で何故このようなナチスまがいの革新運動が起こったかということである。
 もちろん、それにはいろいろな理由がある。それをいい出せば、ここで「革新」についていろいろのべてきたこと全てがその原因であるということになる。
 だが、その中で一つだけ、これまで余りいわれていない決定的なことがある。
 それは、日本の軍隊が、この島国の中で退屈し、「髀肉の嘆」(実力を発揮し功名を立てる機会がなかなか得られないことを嘆くこと)を永年かこってきたということである。
 たとえば、イギリスでもフランスでもその他西欧諸国の殆どは、世界の各地を植民地化しそれを支配し、収奪することによって成り立ち、栄えてきた国々である。だから、そういう国々では軍隊をかかえる目的は国そのものの防衛というのはタテマエで、その実は広大な植民地を支配し、押さえつけておくことにあったのである。だから、軍隊は忙しい。植民地との間を往ったり来たり。植民地の駐屯先で現地人や密貿易商と計ったり。
 ところが、戦前の日本にはそういうふうに軍隊が忙しがるような植民地は台湾、朝鮮を除くと全くなかったのである。
 また、そもそも日本の軍隊はその成り立ちから、そういうふうに出来ていなかったのである。明治維新後設置された軍隊は、国の外へ出て守ったり戦ったりすることより、国内での反乱、騒動を鎮圧するためのものであったのである。だから、はじめのうち、これを「鎮台」といった。
 その「鎮台」がその後、国内治安を目的とした正規の警察制度が整備されることによって、「鎮台」としての意味を失い、西南戦争後はその出番が全くなくなってしまったのである。また、外に出ていって戦うといっても、日清、日露の戦のようにごく短期のことで、あとは全国各地の駐屯地で演習と訓練で日を過ごすだけ。兵隊はともかく若くて血の気の多い将校としては窮屈、退屈このうえなかったわけだ。多少ともやる気のあるものなら何ぞことあれと希うのが普通、起こらないならこちらから起こしてやろうと思うのが当たり前である。
 たとえば、帝国陸軍だ、無敵の皇軍だといっても、その実、日本の陸軍は主力の歩兵だけをとってみても軍歌(「歩兵の本領」)にもあるように、平時で「全てその数二十万、八十余カ所に屯ろして」の二十個師団といったそのスケールにおいて英米佛の二十五分の一ないし三十分の一のごく小さな軍隊なのである。
 植民地と関係のない、国内ぐらしが身上の軍隊である以上、また、日本のような貧乏国の軍隊である以上、それくらいで御の字だったのである。だからといって、これを小さいとか、「ままごと」みたいな軍隊と笑ってはいけない。問題は、軍隊が大きいか小さいかよりも忙しいのか暇なのかが問題なのである。小人閑居して何とやら、とりわけ軍隊に暇を持てあまさせるようなことをしたら、ロクなことにはならないのである。「軍人勅語」でいかに軍人は政治に干与すべからずと戒めても、暇ならつい政治にも関心をもち、政治に干与もしてみたくなる筈なのである。
 そこに、日本の軍とくに陸軍が「革新」などといった軍人本来の領域以外のこと考えたり、それを口実に政治に介入、干与するようになった根本的な原因があったのである。
 たとえば、元来が軍嫌いで、軍の抬頭に終始渋い顔をしていた元老西園寺(公望)もこのことにあとになって気がついたらしく、次のような述懐のことばを述べている(原田日記)。
 「わが国の如きは国土狭少でかかる植民地はなく、軍人功業の活動舞台の全くないのに加えて、、、経費の節約をはやって、やや軍人を抑圧しすぎたきらいがあった」と。暇をかこっていた軍人達の心を知らず、やたらといじめたのは悪かったと反省しているわけだが、だからといって甘やかしておけばいいというものではない。そこが軍隊という国の「用心棒」の持ち方の難しいところなのである。
 軍の退屈、軍を誤らせ、国を誤らせる。恐るべきは軍人の「髀肉の嘆」というべきで、この教訓は今日の世界の軍隊の中でも生きている。この点今日の自衛隊はどうか。
 ともあれ、「革新狂詩曲」の「第三主題」はこうしてフィナーレの不協和音をかきならした。同時に大正以来の「狂詩曲」そのものも終わった。
 「国が変わって若い者が血気にはやって、とうとうこんなことになったと思うのです」とは「南京虐殺事件」の責任を問われて東京裁判で絞首刑になった松井石根(陸軍大将、南京攻略軍総司令官)の述懐である。
 というと、いかにも無反省、無責任のもうろく爺の愚痴のように聞こえるが、案外こんなところが真相だったのかもしれないのである。



 第七章 結 語


 一、戦いは技術の父ではない

 「戦いは創造の父、文化の母である。試練の個人に於ける、競争の国家に於ける、斉しく夫々の生命の生成発展、文化創造の動機であり刺戟である」(「国防の本義」パンフレット)という。
 というといかにも、もっともらしく聞こえるが、こんなことで生きる創造や文化は、邪道の創造であり、凶悪の文化である。
 戦争が技術の進歩を加速することは事実である。だか、それは、戦争に勝つために国家が惜しみなく巨額のカネを技術に投入するからであって、何も戦争になって人々の頭が急に良くなったからではない。
 逆に、日本では戦争が深みにはまればはまる程、政府や軍がカネを出し、新兵器、新兵器とやっきになればなるほど、技術者の頭の中が退化し、馬鹿になっていったのである。新兵器開発と称して、「桜花」とか「震雷」といった兵隊を乗せて自爆させる殺人機、特攻艇といった低レベルのものを大まじめで考え、つくっていたのである。
 だから、この先ともこういう馬鹿な戦争による「創造神話」は信用しないことである。それは、「機械はバラのように美しい」(マリネッティ)といったファシズムのニヒルの美学が技術者に投射しての悪魔タナトス(死の神)の囁き以外の何ものでもないからである。
 さきに、技術の進歩は、何らかの「もの」や「こと」の「革新」(リノベーション)や「改革」(リフォメーション)につながらなければ意味がない、それどころか危険であるといったが、戦争の技術は正にそれで、その進歩によって人々を大量に殺すということでは成果をあげることはあっても人類の生存にとって最も大事な「革新」につながることは先ずないのである。つながるとすれば、その開発のうらで派生した副産的技術だけなのである。だか、だからといってそんな副産的技術や副産的効果を当てにして戦争のための技術に巨額のカネをつかうなど本末転倒もいいところ。気狂いのたわごと以外の何ものでもないといわざるを得ない。
 「国防の本義」のパンフレットが出されて以来、右の「戦いは創造の父云々」はあたかも日本の技術者にとっての「金科玉条」であるかの如くに耳ざわりよく響いたのであったが、実はとんでもない「堕天使のトランペット」だったのである。
 つまり、こういうラッパを吹き鳴らすことによって若い技術者達を革新の名のもとに地獄への途に誘い込もうとしたということである。
 そこに、右の「金科玉条」の意味と狙いがあったということである。


 二、「革新」から「どたばた普請」へ

 このことは、軍の呼号する「革新」がすでに「革新」でも何でもなくなったということを暗に白状したということでもある。技術による「革新」を技術そのものの進歩の問題にすり替えたということで。
 事実、日本での「革新」はこの「国防国家」論によって、「革新」の止めを刺され、その後は「革新」ということばはつかわれてもその実は事態隠蔽のためのボロつぎ、出たとこ勝負のどたばた普請のようなものに転落してしまうのである。
 そのどたばた普請的ニセの革新を本物の「革新」に引き戻そうとしたのが、近衛の「新体制」運動であったが、所詮は死んだ魚を生き返らせようとするようなもの。「革新」のメッキはたちまち剥がされ事態はますます訳の分からぬことになってしまった。
 だから、こと「革新」に関する限り、話はここでおわる。同時に、大正のはじめ以来の革新の失敗と挫折の喜劇と悲劇の歴史もここでおわる。


 三、「心情」は強く「革新」はゆるやかに

 この一連の歴史の中から、我々は一体何を教訓として引き出すか。この先の日本の「革新」の途が、二度とその轍を踏むことのないよう、厳正な事実に照らして、今一度、再思三考してほしい。

 念のために繰り返すと、
 (一)「革新」には破壊が必要だが、それは破壊のための破壊であってはならない。とかく、その破壊が、破壊のための破壊になりがちである。だから、革新家は破壊主義者ということで嫌われるのである。
 (二)革新には熱く強い「心情」が必要である。その「心情」が弱いと「革新」はいい加減なことになる。また、その心情が半端だとその「心情」は破壊の方にのみ集中され破壊した「あとどうするの」ということでの気力が涸渇してしまう。革新家がとかく「破壊」に強く、「そのあとどうするの」に弱くなりがちなのはこのためである。半端でなく本当に強い「心情」の持ち主なら、その「心情」のエネルギーは「破壊」と「どうするの」の両方に等分に投入される筈なのである。
 (三)日本人は総じて「心情」に弱い。意志(ウッド)の力に弱い。だから、「革新」はとかくいい加減なことになりやすい。また、破壊のための破壊になりやすい。あるいは、「心情」に弱いため、あせって性急に「こと」をなしとげようとするあまり、つい落とし穴にひっかかりがちである。「せいてはことを仕損じる」、「急がば回れ」とはそんなことにならないようにということでの戒めなのであるが、いくら戒められても、気短かで、あせりがちな人は、ついこの戒めに反したことをやらかすものなのである。いわゆる「急進派」(エキストリーム)で、こういう一見勇ましそうな「急進派」の手にかかると、どんな「革新」でも結果としてロクなことにはならないのである。熱い血に燃えるということと、せっかちになるということとは別なのである。心がいかに熱く燃えていても、あせらず、急がず「穏健」(マイルド)ゆるやかな途を行く革新家もいたわけである。足利尊氏のような、毛利元就のような、徳川家康のような。問題は近代になってそういうマイルドの革新家が何故かいなくなったことである。何故いなくなったのか。そこのところを考え直してみることも、これからの「革新」を考えるうえで大事なことなのである。
 (四)「革新」で大事なことは、何を、何処をということで、「革新」すべき対象を固定化することである。その対象が固定化されず、「対象」がころころ変わったのでは、何をどうするもへちまもなくなるのである。この点、日本人は、対象を固定させることが不得意である。だから、「革新」といっても何を、どうしたらいいのかはっきりしないまま話が総花的になったり、次々に現れてくる対象にたぶらかされて、「革新」のチエも工夫も自らマヒさせられ低下するということになったりするのである。つまり、「対象」を固定させず、出てきた「対象」を次々に追っかける「気散じ型」の人は「革新家」として相応しくないということである。


 四、「革新」はアウトサイダーの友

 (五)理性先行型の「革新」は「革新」ではない。また、インサイダーの「革新」も「革新」ではない。何故なら、理性先行型もインサイダー型も、いずれも破壊に弱く「破壊」をいい加減にして、その上にいろいろな企画や計画を上乗せしたがるものだからである。だから、その「革新」は必ずインチキな上辺だけのことにならざるを得ない。心情派が破壊し「そのあとどうするか」について取りあえず「代案」(オールタナティヴ)をつくり、その「代案」の現実化のために理性派が協力してはじめて、「革新」は成功するのであって、それが本当の「革新」の姿というものなのである。
 その意味で、かつての軍の「統制派」の「革新」は、たとえその看板(国防国家の建設といった)は派手で魅力的であっても「革新」ではない。勿論あとの近衛の「革新」(新体制づくりを看板としての)も革新ではない。もともとインサイダー中のインサイダーのぼんぼん公卿に革新などできる筈はないのである。それなら中大兄皇子の大化の改新はどうなのかと反問されそうであるが、当時の中大兄はインサイダーだったのでなくアウトサイダーだったのである。そのころのインサイダーは蘇我氏一族の蘇我王朝だったのである。だから、中大兄のクーデターは成功したのである。中大兄がはしめからインサイダーだったら「革新」の必要もなかったわけだ。せいぜいが、邪魔者は殺せ式の粛清程度のことしかやらなかった筈なのである。
 由来、「革新」とかクーデターはアウトサイダーの友なのである。ところが、日本のアウトサイダーは右翼にしろ左翼(戦後の社会党)にしろ、元来が権力亡者で何とかして権力にありつくことしか考えない。また、そのための手段あるいはおどしの材料として「革新」とかクーデターをちらつかせるケチな徒党に過ぎないのである。だから、「革新」を口ではいっても、本気になってそれを現実化することをしない。また、一たび権力に手が届くと見るや、昨日までの暴れん坊が急に大人しくなり行儀が良くなる。連立以後の社会党(社民党)がそのいい例である。やはり「野におけレンゲ草」で、社会党は一貫してのアウトサイダー、万年野党であった方がよかったのである。そうすれば、たとえ年がら年中でなくとも何年かに一度は「革新」を真面目に考える気運も自ら生じてきた筈なのである。


 五、若い人の「真心」を弄んではいけない

 (六)最後に、これが最も大事なことであるが、「革新」と称して若い人達の真心、「心情」を弄ぶようなことは、断じてあってはならないということである。
 「革新」には、何度もいうように熱い「心情」が必要である。また、若い人達は総じて熱い「心情」の持ち主である(最近ではそうでもなくなったが)。だから、常にその「心情」の向け先を求めている。そこえ誰かが「革新」と称してアピールすれば「心情」の向け先を求めていた若い人達はそれとばかりワッと飛びつく。「心情」といっても若い人のそれは十分に世馴れしていないため、極めて騙されやすいのである。
 それをいいことに、若い人達を散々に煽っておいて、肝心のときにリーダーが裏切ったり寝返ったりする(権力欲しさに、あるいは身の危険を感じて大人しくなったり)ということが極めて多いのであるが、それが飛んでもないことなのである。一たび若い人達の心に火をつけ、かきたてた以上、リーダーは死んでも、そのつけた火に対して責任をもたねばならないのである。逆にいうと、それ位の覚悟がなければ「革新」などといったことは滅多やたらと口にすべきではないということである。
 「諸子は、只今この瞬間から護国の神となったのである。安んじて行け。かく言う我輩も必ず後から行く」と特攻隊を前にアジってしかも恭しく最敬礼までしてみせた特攻隊の司令官が戦局不利となるや真先に逃亡し温泉で芸者と戯れていた。飛んでもない話だが実際あったことなのである。大東亜戦争末期の比島陸軍航空隊司令富永恭一中将がその飛んでもない司令官だったのである。
 富永は東条の茶坊主といわれた程の統制派のエリートの一人で、国内にいたときはその権威飛ぶ鳥をおとすといわれた程に巾をきかせていた男である。
 それが一たび戦場に出るやこの有様なのである。自分だけが勝手に逃げたのならともかく、若い特攻隊達の心に散々火をつけ回った挙げ句の敵前逃亡だったから一層その罪は重いのである。さすがにこれはひどいというので、懲罰の意味で逃亡先の台湾から北満に追いやられた。そしてソ連の捕虜になり、それがもとで病気になりシベリアで斃死した。誰も気の毒とは思わなかったという。

 六、若い人達に殉じた西郷と北と宇垣(纏)

 富永だけではない。他にもこれに近い腰抜け無責任の司令官、指揮官はいたるところにいた。そんな無責任な司令官に煽られ、熱い「心情」の火を燃やして死んでいった特攻隊を始めとする若い将校、兵士こそいい面の皮。口惜しいとも惨めとも何ともいいようがないわけだ。
 軍隊だけのことではない。戦前の「革新」運動でも、こういうリーダーの逃亡によってどれだけ若い者が犠牲にされたことか。「二・二六事件」の青年将校達だけではない、大川、安岡その他の門下生の中にも、そういう真心の犠牲者はごまんといたのである。
 戦前だけではなく戦後においても、日本共産党の火炎瓶闘争によって、社会党と総評の六〇年安保闘争によって。いずれも堂々と闘って破れたのなら仕方がない。無責任なリーダーによって真心を弄ばれ、折角の熱い血が空転し挫折させられたことが口惜しく無念なのである。
 この点、北一輝は立派だった。自分の言説によって多少とも心を動かされた若い人達に対して責任をもつのは当然として、従容として処刑の場に足を運んだ。
 また、西南戦争で自決した西郷も、この意味で立派だった。薩摩での挙兵は西郷の意志によるものでもなく命令によるものでもなく、門下の若い者達が西郷をかついで勝手にやらかしたことなのである。それを止めてもムダと見た西郷は甘んじてかつがれることにした。そして若い者に殉じて城山の露と自ら消えた。
 日本の「革新」のリーダーで若い者の心に火をつけた責任をとって、若い者の熱い「心情」に殉じたのはこの二人ぐらいのものである。
 いや、もう一人いた。終戦の日に自決した海軍の第五航空艦隊司令長官宇垣纏中将である。彼は八月十五日の夜、自ら特攻機を駆って沖縄は伊江島沖で特攻散華した。「私の命令によって死んでいった幾千の部下の将兵に殉じる」旨の遺書を電文に託しいつつ。宇垣は連合艦隊参謀長として、その余りにもの偏狭で独善的な作戦リードでとかく問題のあった男。南方ブーゲンビルでの連合艦隊司令長官山本五十六遭難の際の火傷で顔面がケロイド化しそのため「黄金仮面」とあだ名された。第五航空艦隊(特攻艦隊)の司令長官となってもその強引、非情さは変わらず、連日のように特攻隊を繰り出した。奴は人の心を知らぬ冷血漢だ。やっぱり黄金仮面だと隊内でもいろいろ悪口をいわれたものである。その宇垣が、八月十五日の夜、部下に殉ずると言い遺して沖縄上空で自らの生命を絶ったのである。人の正体は最期の段になって現わるといわれるが、その意味で、宇垣もやはり温かい血を持った人の子。たとえ職務上のこととはいえ、何千の将兵を無慈悲に死に追いやった責任はとるべきだといさぎよく死んでいった。それなりの偉い男だったといえる。もっとも終戦になってから特攻をかけるとは何事だ。軍規違反だ。また、たとえ上官を慕って自ら進んで参加したとはいえ六人もの若い将校を道連れにするとは何事。軍の私兵化だ。といった、非難の声もあって、宇垣の特攻自決の評判は必ずしもいいとはいえないが、鹿屋、大分の基地で親しく宇垣に接し、その黄金仮面振りを目の当たり(それこそへどが出る思いで)にした筆者として、またその沖縄上空からの決別の電文を親しく受信した筆者として、やはり宇垣は立派だったと思いたい。
 兵隊が臆病風に吹かれて敵前逃亡するのは仕方がない。だが、軍や革新運動のリーダーはどんなことがあっても敵前逃亡してはならないのである。失敗したら責任を取れとは必ずしもいわない。勝敗は兵家の常で、一度や二度失敗したからといっていちいち責任を取っていたのでは、リーダーたるものいくら命があっても足らないことになる。いい加減なことで若い人達の「心情」に火をつけ、それを弄んだからこそ責任を取れということなのである。
 つまり、「革新」を真面目にやるならやれ、その成否は問わない。真面目にやる気のない二心あっての「革新」はやめておけ。それは「革新」でなく「非道」以外の何ものでもないということである。
 これが、日本の「革新」の歴史から筆者が痛切の思いで学びとった唯一最大の教訓である。読者は如何に思われるか。
 (平成十年五月十五日「五・一五事件」の日に脱稿)





 (付録=第二章参考資料「助成された資本主義の悲劇」)


 (一)昭和恐慌は何故起こったか


 一、「震災手形」に便乗した「悪い奴ら」

 大正十二年(一九二三年)九月に起こった関東大震災は、関東の財界、産業界に深刻な打撃を与えた。取りあえず被災地における企業の発行手形の決裁処理が問題となった。そこで、政府は、震災手形(震災地で振り出された決済不能となった手形のこと。略して「震手」という)の決裁を救けるために「震災手形割引損失補償令」を制定、日本銀行にその保証を命じた。いわゆる「日銀特融」に対する政府命令であり、後の昭和二年の「金融恐慌」の火元ともなった「震手問題」の始まりである。
 なんで「震手問題」が恐慌の火元となったかというと、もともとこの政府の「震手救済策」が、そのタテマエとうらはらに、きわめてインチキ、いかさま極まる、不良、不健全企業の救済策に向かって逸脱してしまったからである。
 つまり、政府の「震手救済」を奇貨措くべしとして、それ以前から不良資産、不良貸付を抱えて四苦八苦していた不良企業が、この救済策を悪用しはじめたということである。
 その元凶が神戸の鈴木商店と台湾の台湾銀行。たとえば、大正十三年三月現在日本銀行が面倒を見た(日銀が再割引=保証してスタンプを押す)震手残高は四億三千万円であったが、そのうち四分の一に当たる一億一千五百万円が台湾銀行の所有であったのである。ということは、当時台湾銀行との腐れ縁が最も濃かった鈴木商店の「震手」(多分に便乗くさい震災と何の関係もない)がその中に多分に入り交じっていたということである。事実、台湾銀行の震手のうち七割方以上にのぼる八千三百万円余が鈴木が「震手」と称して振りだした手形なのである。
 ついでにいうと、このほか多分にインチキくさいと見られる「便乗震手」は、久原房之助関係企業の二千二百二十万円(台湾銀行、朝鮮銀行)、国際汽船の八百万円(十五銀行)、原合名七百七十二万円(第二銀行)、高田商会の七百五十一万円(朝鮮銀行)、村井関係の七百四十二万円(村井銀行)が主なものであった。
 つまり、震手救済に当たって当初見込まれた要救済手形(約二十一億円にのぼったといわれる)のうちの相当部分が右の特に顕著なものを氷山の一角としての便乗手形であったということであり、そのために日銀特融と称する巨額の国家資金が闇から闇に消えていったということである。
 また、その意味で、関東大震災は一般庶民や真面目な企業家にとっては文字通り大変な災難であったが、それまで巨額の赤字を抱えて、いつ潰れるかアップ、アップしていた不良、不健全の大企業や銀行にとっては、破綻回避のための願ってもないチャンスだったのである。
 だが、震手便乗で一時的に危機から脱したといっても、もともと不良で病気だらけの企業、銀行のこと、とてもそれだけでは生き残れない。案の定、数年を俟たずして、鈴木商店をはじめとして相次ぐ倒産事件が起こり、それが口火となって、昭和二年の一大金融恐慌の勃発ということになったのである。


 二、「昭和恐慌」と「世界恐慌」

 昭和恐慌というと、一般には当時起こった世界恐慌とごっちゃにされやすいのであるが実は「昭和恐慌」と「世界恐慌」とはその質もありようも全く違う別な恐慌だったのである。
 それも「昭和恐慌」の方が時期も早い。起こったのが一九二七年(昭和二年)である。これに対して、いわゆる世界恐慌が起こったのは一九二九年(昭和四年)秋である。日本の恐慌の方が世界恐慌より二年早いわけだ。
 しかもその恐慌は、世界恐慌のなかに見られる資本主義特有の過剰生産ということをベースにしての恐慌と全く違った純然たる金融恐慌だったのである。
 ということは、この昭和恐慌、当時の国際経済、国際資本の動きと何の関係もない、全く日本的事情、つまり日本の金融経済そのものの体質や矛盾による、日本独自の現象としての日本的金融恐慌だったということである。
 つまり、当時の日本の金融経済のバックボーンである銀行制度の不備とそれによる弱体さ、大戦下に急速に台頭した新興企業の怪しげな動き、大正九年に端を発する深刻な金融危機とその後の反動としての一時的な成り金ブーム、それにストップをかけた関東大震災、これらに対する歴代政府の無為無策に近い不適切な対応等々が相寄り相集まって、その矛盾が極度の爆発点に達したのが、いわゆる昭和二年の恐慌であったということである。
 一般に「恐慌」といわれる事態に、危機的なそれと「そうでない恐慌」がある。危機的な恐慌とは、資本主義なら資本主義といった体制そのものを揺さぶり動かすような根源的な意味をもった恐慌である。「世界恐慌」はまさにそのような意味での恐慌であった。これに対して「そうでない恐慌」とは、制度的な危機と無関係に起こる恐慌である。たとえば、資本主義の制度のもとで、何年かに一度は訪れる過剰生産恐慌や商業恐慌、株式恐慌や為替恐慌。いずれもそれは資本主義制度のもつ宿命的業(ゴウ)によるものであるが、それだけが必ずしも原因ではない。そのやり方、手の打ち方の適否が、それらの恐慌が起こるか起こらないかを大きく左右するのであって、いわゆる「そうでない恐慌」の大半がやり方のまずさ、手の打ち方の拙劣さによるものと思っていい。またその意味でこれらの「恐慌」は「危機」を現すものでなく単なる「混乱」(その深刻さの問題は抜きにして)そのものといえる。つまり、もともとおかしくなりかけている事態を下手にいじくりまわすことによって、事態を一層悪くし、しまいには収拾のつかぬ最悪の事態に追い込んでしまうことから生ずる「混乱」現象、それが「そうでない恐慌」というものであって、その意味で昭和二年にはじまった日本の「金融恐慌」は当時の政府や日銀、財界のリーダーといった下手くそ達がよってたかって悪い事態を一層おかしくしてしまった金融経済の「混乱」だったのである。


 三、枢密院で拒否された台湾銀行救済特融

 その金融恐慌の発端は台湾銀行の救済にときの政府(若槻憲政会内閣)が失敗したことである。
 台湾銀行は看板通り、台湾の植民地経営のために特設された国立の国策銀行。それがいつの間にか政商鈴木商店とぞっこんになり、その貸出の半分近くを鈴木商店につぎ込む半公然の鈴木の「機関銀行」になってしまったのである。その台湾銀行が多大の不良貸出を抱えてさきの震手問題を契機として「鈴木がこければこちらもこける」という下手をすれば鈴木との抱き合い心中という危ない崖っぷちにさらされることになったのである。そこで政府としても放っておけず、たとえ鈴木がこけても台湾銀行はこけさせるわけにはいかないというので「台湾銀行救済」のため緊急勅令案をつくり枢密院に提出した。ことは急ぐ、議会を通してでは間に合わないということでの非常手段を講じた訳である。
 要するに台湾銀行を救けるために日銀の無制限、無担保の特融権限を認める(その損失は政府が補償する)という特別措置であったがこれが枢密院で否決された(昭和二年四月十七日)。ことはそれほど緊急を要することではないというのが否決の理由である。
 そのため、日銀は台湾銀行救済を打ち切り、台湾銀行は自動的に休業ということになった。同時にそれが全国的に信用不安を起こし全国各地で三十六行にのぼる大小銀行が休業もしくは支払を停止することになった。
 もちろん当の若槻内閣は総辞職。日本の政府が経済問題で辞職に追い込まれるという初めての出来事であった。
 尚その前に東京の渡辺銀行とその姉妹銀行「あかぢ貯蓄銀行」が休業している。議会での片岡忠温蔵相のうっかりした発言によるハプニングといわれているが、それでも世論は政府の台湾銀行救済に期待をつないでいたため、それはそれほどの大きなパニックにはならなかった。本格的パニックが起こったのはやはり政府の台銀向け特融が枢密院で否決されて以後のことなのである。枢密院とは明治の昔から憲政上の表の補弼機関である政府に対する裏の輔弼機関として、憲法によって公認された独自の政策審議機関であるが、それまでは議会で成立した法案に文句をつけたり、緊急勅令にサインしたことはあっても、面と向かってノーの拒否権を発動したことはあまりない。それが金融混乱のさ中の大事なときに「拒否権」を発動したのである。


 四、モラトリアムで漸く鎮静

 ところがその枢密院が若槻内閣にかわった田中義一政友会内閣のだした「私法上の金銭債務の支払延期及手形等の権利保存行為の期間延長に関する件」(勅令九六号)という長ったらしい名の政府提出案には二つ返事でイエスの決定を下しているから面白い。四月二十二日のいわゆる「金融モラトリアム」に関する勅令で全国の銀行に対して三週間の一斉休業を認めた非常立法である。一台湾銀行のためならもってのほか、全国の銀行を救けるならいいというので一応筋は通っているが、同じ枢密院が数日もたたぬ間に手の掌を返したような態度にでた裏には時の枢密院副議長平沼騏一郎の憲政会嫌い、あわよくばこれを機に若槻内閣を潰してしまえという政治的策謀があったのではないかという疑惑がもたれている。とすればことの好し悪しは別として憲政上公正なるべき枢密院としてあるまじき言語道断のことといわねばなるまい。
 もっとも、このモラトリアム策、戦時下もしくは特別の危機の下でのことならともかく平時において珍しい策として世界的にも注目を浴びたが、当時としてこれが最も正解に近い策(高橋蔵相の策といわれている)だったらしく、さしものパニックもこれを機に次第に平静に戻された。もちろんその裏に幾つかの「日銀特融」に関する法案が伴っていたことはいうまでもないが。
 たとえば、モラトリアム明けに備えて日銀が発券に間に合わずとして表だけ印刷して裏の白いいわゆる「裏白」の紙幣まで準備したといわれているが、実際には取り付け騒ぎが起こらず、その必要はなかった。
 こうして昭和二年の金融恐慌は約一ヵ月のドタバタ騒ぎの末一応下火になった。とはいえその間潰れた銀行三十六行(預金残五億六千六百万円、口座数八十万件)というから、これによつて受けた企業、市民の痛手は極めて大きかったといわねばならない。もちろん台湾銀行を危機に追い込んだ鈴木商店は倒産した。


 五、銀行の機関化と私物化

 昭和二年の金融恐慌は何故起こったか。それは一口にいって、当時の日本の銀行が余りにもインチキででたら目だったからである。「日本は驚くべき経済の発展をなし遂げたにもかかわらず、その銀行制度は半世紀も遅れていて、現代の発展した産業界には不適当になっている」としてその原因を「銀行制度の前近代性」に起因する説(マンチェスター・ガーディアン)もあり、たしかにその通りだが、それ以前に銀行のあり方自体がすでにでたら目だったのである。
 たとえば、それまで銀行設立に当たっての最低資本金の規制がなかった。馬鹿でもチョンでも資本金構わず誰でも銀行をつくることができたのである(明治二十六年制定の銀行条令)だから、あっという間に全国に銀行ブームが起こり「条令」制定後八年間に五百四十五の銀行が一千八百六十七行にふくれあがることになった。
 また「銀行条令」には貸付金の量的規制があり「一人または一会社に対する貸付または手形割引は借り手の資本金の十分の一を超えてはならない」ということになっていたが、これでは面白くないとあって銀行屋がよってたかって、これを「条令」から削りとらせてしまった(明治二十八年)。
 それよりも何よりも、もっとひどいのは、やはり条令にあった「銀行の重役の企業重役兼任の禁止」がハナから無視されてしまっていたことである。銀行の重役が貸出先の重役を兼ねるということは、その銀行が兼任先の企業に好きなように金を貸すということにならざるを得ず、銀行業の中立性からいって、とんでもないことなのであるが、その禁止がハナからネグられ、政府もこれを一向にチェックしなかったのである。
 つまり、銀行の機関化(特定の企業のための資金吸い上げのための機関銀行化)ということで世界の銀行制度の中でもこれは極めて異常な現象であったわけだが、何故か日本では銀行業のそもそもから公然、非公然に容認されていたということで、この銀行の機関化の日本的特性は戦前は勿論戦後の産業民主化の今日でも厳然として受け継がれている。系列銀行という形で。
 鈴木商店が台湾銀行を、高田商店が朝鮮銀行を、川崎造船をはじめとする松方系企業が十五銀行を、というふうに企業が銀行を私物化するという忌まわしい現象が起こったのが当然である。
 従って、昭和二年の金融恐慌の真の原因はまさにこの銀行の機関化とそれをいいことにしての企業の銀行の私物化にあるといっても過言ではないということになる。
 それも当時の銀行は大は住友、三井から小は中井とか村井とかいった弱小のヘボ銀行までいろいろあり、それぞれが機関化していたのであるから、その私物化による混乱は一層甚だしい。
 つまり、大銀行は大銀行なりに大企業の機関銀行となり、中小銀行は中小銀行なりに中小企業の機関銀行になっていたということで、それぞれが機関化と私物化をたのしんでいたということである。だから、それがうまくいっているうちはいいが、一度どこかでつまづきが生ずると忽ちえらいことになり、大は大なりに抱き合い心中し、中小は中小なりに潰し合いということになる。たとえば、中小銀行がそれまでにもいくつか(明治三年〜大正二年までに三百七十四行が消えた。このうち合同によるもの五行)潰れていたが、それは、その銀行が大銀行に敗けたからでなくその取組相手(機関としての)が弱体な中小企業だったからである。
 なかでも悲劇を極めたのが「十五銀行」で、この銀行はもともと宮中の金庫番、華族の銀行といわれるほどに、おかたくキレイな銀行であった。それが昭和恐慌のなかであえなく倒産ということになったのは、この銀行が大正九年に、浪速、神戸川崎、丁酉といった神戸の松方系企業(川崎造船以下)の機関銀行を吸収合同したからである。そんなものと一緒になったからには当の十五銀行そのものも松方系企業の機関銀行にならざるを得ない。おかたいもキレイもあらばこそ。松方幸次郎の派手な放漫経営に、それこそどっぷりつかってしまった。そのあげくが松方系企業の破産と連動しての抱き合い心中の銀行版「失楽園」ということになってしまった。
 もっとも当の十五銀行の頭取が松方厳(明治の元勲松方正義の長男)、松方系企業の総師松方幸次郎がその弟というのであるから、右の二つは当然そうなるべき運命にあったのかもしれない。
 いずれにしても安易な銀行の機関化が、銀行にとっても企業にとっても如何に危険かということを示す好個の例といえる。


 六、復活した日銀特融の亡霊
  
 あれから七、八十年たった今日、日本の金融経済はどえらい恐慌、混乱のさ中に放げ込まれている。もちろん今日の恐慌は一面では明らかに資本主義と資本制企業の両面でのいわば制度的危機の様相を呈しているということで、ことは昭和のそれほどには単純ではない。
 だがその裏に、日本の銀行制度発足のそもそもからの「業」(ゴウ)ともいうべき銀行の機関化(系列化)ということが無惨な形でその醜悪面をさらしているし、それが今次の恐慌の一つの大きな要因になっていることを見過ごしてはならない。その意味で今次の危機も昭和のそれと同じくやはり、日本的金融制度にまつわる日本的な現象だといえる。
 日本の銀行がはじめから機関化という異常な形をとるようになったのは、日本にはもともと豊富な民間投資資本が少なく、産業や企業の運営に必要な資本、資金の大半を銀行資金(国家の信用や国民の貯金)に依存せざるを得なかったという借金経営の風土によるものと思われる。従って、その意味では、その功罪は戦後の系列化も含めて一概にはいえない。それにはそれなりのプラス面もあったということである。
 だが、歴史的にみると、そのプラスよりマイナス面の方が遥に大きい。銀行と企業との双方を含めての放漫経営、公私混同といった無責任沙汰の全ての根源はここにあるといっても過言ではない。
 大正の震災手形の悪夢、台湾銀行救済に象徴される「日銀特融」の亡霊は、七、八十年たった今日でも依然消え去っていないのである。それどころかいろいろな名義と口実によって、いままた大きく復活し、(公的資金の投入ということで)混乱する金融経済の世界を一層攪乱しようとしているのである。



 (付録=第二章参考資料「助成された資本主義の悲劇」)


  (二)日本経済を混乱させた「金解禁」事件


 一、はじまった「金解禁」論議

 昭和の金融恐慌のどたばた騒ぎの裏に金本位制復帰をめぐる財界の思惑、迷走というどたばた騒ぎがあったことを忘れてはならない。
 いや、日本の銀行と企業との間の余りもの無責任さがタテ糸となり、金本位制をめぐっての単純幼稚な考え方とそのミスガイドがヨコ糸となって織りだされたのが昭和初頭の金融混乱という一大悲喜劇だったといってもいいだろう。前者が昭和の金融恐慌という一大ハプニングを起こさせたとすれば、後者は恐慌沙汰にはつながらなかったが日本の財界人の国際感覚の無知を世界に向かってさらけだし大恥をかいたということで文字通りのこれは大喜劇であった。しかもそれが糸口になってその後の世界恐慌の渦に巻き込まれ、日本人全体が自由経済に対する自信とその復元力を失ってしまったのであるから、その罪は前者のそれより大きいといえる。
 一国の通貨の価値基準を金(キン)のしかるべき価値に固定させ、国内通貨の発行量を国の金(キン)の保有量(在外のそれをも含め)との見合いで加減することによって、通貨の国際的流通の円満化をはかる。これが金本位制であって、その元祖はイギリスであった。以下各国もこれに倣い、日本も明治三十年から金本位制を正式に採用した。たまたま日清戦争によって手に入れた賠償金三億六千万円をその基金にして。
 その後第一次大戦の勃発によって、イギリスをはじめ世界各国は金本位制を一時停止し日本もこれに倣って大正六年金本位制を離れた。
 その金本位制を大戦終結によって今一度復活させようということでおこったのが問題の始まりで、もちろんことは日本だけのことでなく、世界的におこったことである。事実、一九二四年四月にはアメリカに続いてスウェーデンが金本位制に復帰し、以下五月にはイギリスが、八月にはドイツが、翌年四月にはオーストリアが、五月には南アフリカが、翌二十六年にはチリがというふうに続々と金本位制を復活させ、残るは日本と極少数の国だけということになっていた。
 当然、日本としても大戦後の国際経済世界に参入するために、金本位制を復帰させなければならないということで国内でもこの問題(日本では金輸出の「解禁」といった)が大きくクローズアップされてきたのであるが、生憎なことにその間に昭和の金融恐慌というハプニングがとびだしたため、論議は一時中断の形をとり、「恐慌」の一段落の後再び議論が興され、遂に昭和五年の一月十一日をもって金(キン)輸出の解禁すなわち金本位制への復帰ということになった。
 ちなみに、当時の円は金の含有量で比較して一〇〇円が四九ドル八四・七セントというのが相場であった(大正十年〜十二年)。その後それが急落し大正十二年二月には三八ドルまで下落、一年後に四八ドル四分の三セントまで回復、それが昭和恐慌当時の日本の円相場の平均ということになっていた。金本位制あるなしにかかわらず国際為替は変動するということであるが、もちろんその基準となるものは何もない。全くの思惑による投機的変動によるものであった。日本はその国際的思惑による円相場の投機的攪乱に耐えられなかったのである。
 おりから日本は大戦による輸出景気によって貿易黒字は累計で二十七億三千三百万円を超え、巨額の受取超過国となっていた(大正六年〜八年)。そのさ中の大正六年に日本は金本位制を停止したのである。だから日本の円は忽ち世界の投機家の標的になり円相場が激しく変動しだした。
 だが当時の日本は貿易が黒字になったといってもチープレーバーとチーププライスを身上としているその基盤の極めて弱体な輸出依存国。円相場の変動は忽ち輸出でめしをくっているもののふところにひびくわけである。円相場が下がれば輸出はふえるが、国内でインフレがおこり諸物価が上がる。逆に、円相場が上がれば物価は下がるが輸出が減る。
 輸出を業とするものにとって(当時は綿紡績と生糸がその二本柱)最大の関心事は円相場が高い安いより、どちらでもいいから長期的にわたって安定することであって(事実、為替変動のあおりを受けて大正十四年には高田商会が倒産している)そのために金の解禁を急いだ方がいいということで、鐘紡の武藤山治(社長)あたりがその即時解禁の急先鋒となった。


 二、虫のいい政府の考え方

 これに対して、今ここで金(キン)を解禁することは時期的にも無理だし長期的にも不利とする反対意見も強かった。主として紡績以外の当時勃興しはじめていた重化学工業系統の産業のリーダー達の考え方で、その代表の中に問題の鈴木商店の金子直吉がいたのが面白い。金子直吉は鈴木商店の大番頭、後に台湾銀行を私物化してこれを危機に陥れ、自ら潰れ去った金融攪乱の元凶の一人であったが、一面では当時としては新しい鉄鋼、造船化学といった重化学工業を育て上げたその方面でのチャンピオンでもあったのである。だから目先の円為替の変動などさしあたりどうでもいい。それよりも銀行のカネをせっせと召しあげて傘下の新産業を育てた方がいいということで台湾銀行を喰い潰すことの方に専心していったのである。事実、重化学工業は紡績や生糸などと違って巨大な資本、資金を必要とする「金(カネ)食い虫」だったのである。
 この当時から盛んになりはじめた多くの重化学工業と、弱体な当時の銀行との関係あるいは矛盾も、実はその後の金融混乱につながる大きな原因なのである。いやそれだけでなく、その後日本の重化学工業のリーダー達が急速に軍と結びついていくようになった要因なのであって、その意味で当時金解禁問題の反対者に重化学工業界のリーダー達が多く加わっていたことの意義は大きいといわねばならない。
 要するに輸出業者泣かせの為替レートの変動の原因は日本が金(キン)の輸出を禁止していることにあるとして、金解禁によって為替レートの回復と安定をはかろうというのが金解禁即時断行論の言い分であって、そのためには一時金(キン)の流出はあってもそれは仕方がない。「刻下の急務は海外投機者流による投機対象から邦貨を脱出せしめること」(田附政次郎)というのがホンネであった。金(キン)本位制にすれば円投機はなくなり円は危険な世界から安全圏に脱出できる。まことに単純無邪気な考え方であるが、こんなのが当時の日本の財界人の平均的知能なのであった。
 時の政府(若槻憲政会内閣)も同じ。紡績屋さんや生糸屋さんにハッパをかけられて金解禁を本気で考えだした。すなわち大蔵省(片岡蔵相)ではその準備として大正十五年十月から金(キン)の現送を再開しだした。
 ここで面白いのは、金解禁によって円為替相場を出来るだけ吊り上げ安定させようというのはいいとして、その一方で国内金利を大幅に引き下げようとしたことである。これは逆で普通だと金解禁とは一種のデフレ政策で、国内金利は上がる筈なのである。それを政府は下げようとしたのである。何故そうしたかというと、そうすることによって、外からの思惑資金の流入を阻止しようとしたこと、低金利政策によって国内の財政整理を促進させようとしたこと、この二つの理由による。
 まことに虫のいい話で、こんな甘い考えが海千山千の国際経済世界に通用すると本気で思っていたらしいのであるから、若槻をはじめ当時の日本の政治家の頭の程度が思いやられる。
 だが、その折角の準備もその後の恐慌によって一時ストップということになったのは先にもいった通り。


 三、無理だった「旧平価解禁論」

 ここで面白いのは先の反対論に関して、今一つの反対論があったことである。
 それは金解禁によって海外にかりに金(キン)すなわち正貨をおいておいてもいざというときには当てにならない、そんなことをするよりも金解禁をしないで国内でせっせと金(キン)を貯めておいた方がいいということでの反対論である。いわば「もぐり論」「へそくり論」で金(キン)を表の財産としてもたないで、国の隠し財産としてもった方がいいということである。極めて非経済学的な暴論であるが、考え方ではそれほどの暴論ではない。どこの国でもちょっと目はしのきいた国では、言わず語らずにやっていることである。事実、軍の一部にはそういう考え方があり、現に昭和の金再禁止後の日本が軍をはじめとして金本位制と無関係に金(キン)集めに狂奔したのである。
 一方、金解禁論での一つの大きな問題は、金(キン)輸出による為替回復をこれまでのレート(一〇〇円=四九ドル三八セント)つまり旧平価によってはかろうとしたことである。これは当時の日本の円の実勢からして極めて強気の考え方であり、こういったところにも当時の財界人や政界人の頭の硬さがうかがわれる。
 何故なら、当時旧平価で金本位制に復帰したのはイギリスだけで他の国々では殆どがレートを切り下げた新平価で金本位制にもどつていたからである。そのほうが金本位制復帰による国内でのショック(物価下落その他)の度合いを小さくすることができるからである。日本のように旧平価をそのままにして金解禁すればそのレートが高いだけそのショックも大きいのであって、その意味で日本も金解禁するなら新平価ですべきであったのである。
 それを何故そうしなかったのか。
 一つは、きわめて馬鹿みたいな話だが、平価の切下げは国の恥だという考え方が強かったということ
 二つは、金解禁さえすれば金本位制の自律的変動、あるいは自律的ルールが機能するという教科書的な金本位制の原理、原則に目をとられて、その実際的な運用あるいはそれによる副作用といったことに全く盲目であったことが原因である。
 当時、日本で新平価による解禁論を唱えたものはきわめて少ない。わずかに石橋湛山、小汀利得、高橋亀吉、山崎清純の四人のエコノミストだけであった。
 現に低落している円相場を実勢とみて、それに向けて円の価値を切り下げるべきだというのが彼らの考え方(大正十三年「東洋経済新報」)であるが、当時は解禁論者も反対論者も誰もこれに耳をかさなかった。もちろんその新平価主義のうらにはスウェーデンのグスタフ・カッセルのいわゆる「購買力平価説」といういまだにはっきり答えのでない独特の為替論があり、それはそれなりに理論的に難しい問題を含んでいたわけだが、当時は理論より何よりも実勢論、現実論ということで、新平価による解禁論の方が正しかったのである。


 四、金本位制の本当の意味がわからなかった

 最後に、問題とすべきことは当時の日本人には金本位制については教科書ではこれを知っていても、その実際について皆目無知であったことである。日本人だけではない世界のその方面の専門家、学者もそうであったらしい。
 それは、金本位制という制度はイギリスという国があって、イギリスの強力な経済政策があってこそ成り立つ制度であったという金本位制の現実の姿を見失っていたということである。
 七つの海を支配した大英帝国。その強大な経済力をもって世界貿易を支配すべく生み出されたものが金本位制であり、事実またそのイギリスがその制度維持のために陰に陽にいろいろな力をつくしてきたからこそ成り立ってきたのが金本位制という制度だったのである。だからこれは国際的自由経済の理想でも唯一絶対の尺度でも何でもない。それを古典経済学ではながらく、あたかも国際自由経済の理想、唯一絶対の価値尺度であるかのごとくにあつかい、人々もそう信じてきた。そこに大きな問題の落とし穴があったということである。
 その証拠に真先に金本位制に復帰したイギリス自身が十数年を経ずしてあえなく金本位制から脱落ということになってしまった(一九三一年九月二十一日)。大戦後のイギリスには昔日の如く世界の金本位制を率いていくだけの力がなくなっていたのであり、それ故の離脱だったのである。


 五、「金融資本」にうかれた解禁論

 さて、恐慌が小康を取り戻したところで再び解禁論の花が咲く。
 だが今度はさきのそれとやや事情が違う。さきの解禁論はあくまでも輸出業者のための円価の安定を目的とするものであったが、今度(五月以後)のそれは、さきのそれと違って、国内の過剰通貨の海外での運用に途をひらくことを目的としていたからである。
 何故それが目的となったかというと、恐慌後の国内経済の沈滞によって国内のいたるところに使い途のない余剰資金が発生したからである。特に日銀の恐慌時の「特融ボケ」がたたって、本来の通貨に対する調整機能を大きく低下させられてしまったことが大きく、救済のための一時的出血が、いつか慢性の出血病にかかってしまったということである。
 そこであまった金(カネ)をくさらせないために海外に出してころがす。そのために金解禁を急げということで山本達雄らがその口火をきった。これに対して時の蔵相三土忠造(田中内閣)は時期尚早と反対する。日銀の通貨統制力の回復の方が先だというわけだ。
 だが、もはや時の勢い。さきの「金解禁」は海外の投機筋に攻められての外圧型、いわば守りの解禁論であったが、今度は海外に向けてこちらから大きく討って出ようという内圧型、攻めの解禁論であるからその鼻息も荒い。
 銀行の余剰資金を国内で資金化すればインフレが起こるが、海外に投資すればインフレも起こらず、国内の過剰資金の吸い上げにも貢献し、ひいては日銀の国内通貨に対する統制力も自ずから回復するという「もっともらしい」理屈がまかり通って、反対論は殆どかげをひそめ、世をあげての解禁ムードになった。とくに田中内閣にかわって民政党の浜口(雄幸)が内閣を組織しその蔵相に井上準之助が就任してからは、もはや解禁は時間の問題となった。井上は最初は反対論者であったが、いつか賛成派に宗旨替えし、そのころにはかくれもないその方面のリーダーになっていたのである。
 さきに経済問題で若槻内閣が潰された。今度は金解禁という経済問題が内閣の最高最大の政策になり看板になる。いずれも明治以来の政治史ではじめてのことで、ことほど左様にこのころともなると経済の問題が政治の上に重々しくのしかかりだしたということである。
 「金融資本」ということがいわれだしたのもこの頃である。ドイツのマルクス学者ヒルファーディングがその「金融資本論」でいいだしたことばで、そのためヒルファーディングの名前もこの方面で親しまれるようになった。
 もっともヒルファーディングの金融資本は金融機関と産業とが癒着ないし一体化した制度という意味での金融資本であったが日本人にはそういうことはどうでもいい。単に余って独自の動きをする資本という意味での「金融資本」、せいぜいがそれによって産業、企業を支配する力をもった金融機関を人格化させたという意味での(銀行の機関化を合理化するための)「金融資本」であったわけで、概念的にもきわめていい加減で勝手な金融資本ごっこのおもちゃのようなものでしかなかったわけだが、こういうためにする概念のすりかえ、そのための外国文献の引用、換骨奪胎は日本ではいつの時代でもあることなのである。
 ことほど左様に当時の銀行は昨日までの危機とうらはらに過剰資本に悩み、独自に、それに浮かれていたということである。


 六、最悪のときの「金解禁」

 そんなこんなのうちにとうとう昭和五年(一九三〇年)一月十一日を期して政府は「金解禁」に踏み切った。他国より遅れること五、六年後のことである。
 忽ち金(キン)の大量流出。為替相場の低かった解禁前の時点でドルを売っておき解禁後の高い相場でドルを買い戻せばそれだけ儲かるという理屈によるドルの思惑買いが集中したためである。僅か一ヵ月で金(キン)の流出は二億二千万円、二億円ちかくの金(カネ)が金(キン)に換えられたというから凄まじい。昭和五年末には日銀の正貨準備は二億五千万円も減って八億六千万円と大正八年以来の最低量に落ち込んでしまった。
 ところがその直後に世界的な金(キン)の大暴落が起こった。復活した金本位制がその機能を失い、そのメカニズムが、復帰各国にメリットどころか大きな打撃を与えたための金(キン)忌避症候群による金(キン)の投売りによるものであった。そこえもってきて一九二九年秋からの世界恐慌の勃発、日本としてはまさに最悪の時での「金解禁」なのであった。
 さきに、金本位制を維持する力がイギリスになくなったといった。それならアメリカがそのリーダーになったかというと、アメリカ自身にそのつもりは毛頭なかった。つまり復活した金本位制はリーダー不在のまま、ただそのメカニズムだけを働かせていたということで、こんなことで金本位制がうまくいく筈はないのである。案の定、鳴り物入りの金本位制はただでも回復しきっていない大戦後の各国の経済を強化するための良薬でなく、逆に体力を一層破壊する劇薬に転化してしまった。だが、こういうことは解禁してはじめてわかったことでなく、それ以前でも世界経済をよく見れば十分わかった筈のことなのである。それが見えなかったのは、ひたすら問題を日本本位に、こちらの都合のいいように勝手に考え扱ってきたからで、その国際的視野の狭さには今更ながらあきれざるを得ない。


 七、アメリカは何を考えていたか

 それならアメリカはどうしていたかというと、アメリカは金本位制の問題に取り組まないで専ら国際的にドルを流し、それを回収するという国際的なドルのネットワークづくりに専念していたのである。
 具体的にいうと敗戦で賠償難に陥っているドイツに復興のためと称して金(カネ)を貸す。イギリスやフランスはそれによってドイツから賠償金をとる。残りをアメリカに返すというネットワークである。第二次大戦後のマーシャルプラン、シューマンプラン、対日援助と同じやり方でそういうネットワークによってアメリカのドルの安全と利益を図るというのがアメリカの流儀なのであった。だから金本位制などどうでもいい。むしろ、アメリカのネットワークにとってはなまじな「金ごっこ」は邪魔になるのである。金本位制はスポットの国際取引には有効でもスポットでないトータルな金(カネ)の流れとしてのネットによる金(カネ)の流れの運用には邪魔になる(流れが途切れる)だけでプラスにはならないのである。
 この世界の金(カネ)の流れについてのイギリス型とアメリカ型の違い、後者の前者に対する優位ということが、復活した金本位制を挫折させた最大の原因だったのである。


 八、「ドル買い事件」と右翼のテロ

 そのため、さしもの金本位制の元祖イギリスでも金本位制を諦めざるを得なくなり一時的な措置のつもりで金本位制を停止した(一九三一年九月二十日。日本の満州事変勃発の奇しくも二日後)。だが、実際はその後二度と復活させることなく今日に至っているから恒久的な停止も同じ。ここにイギリスは一〇〇年の伝統を誇る金本位制の看板を永久に下ろすことになったのである。日本も慌てて、折角の「金解禁」をとりやめ「再禁止」ということになった。昭和六年(一九三一年)十二月十三日のことである(犬養内閣成立と同時)。前年一月に解禁して僅かに二年たらずのあいだの急転回でまことに他愛のない馬鹿みたいな話である。
 だがことはそれだけではすまない。金(キン)の再禁止を見越していろいろな思惑がはじまり、再禁止によって大儲けをしたものがいたというので国内が大騒ぎになり、それが当の犬養首相の殺害(五・一五事件)をはじめ、相次ぐ右翼のテロ事件の引き金になったからである。金解禁の立役者井上準之助自身も右翼のテロの槍玉にあげられて暗殺されてしまうのである(昭和七年二月九日)。
 金本位制によってポンドが安全な限り、ドルを買ってこれを先物で売りつなぎ、その資金をロンドンに回すというのが一番有利なやり方であるが、「金再禁止」ということになると、イギリスにおいた金(正貨)が凍結されて持ち出せないことになる。しかもアメリカでのドルの売りつなぎ分の金(カネ)を払わなければならない。円売りのドル買いであって、それがうまくいくとかなりの利益がでる。
 そういう形でのドル思惑買いが再禁止を境に殺到したのであって、本来ならこういうことは、リスクカバーということでごく当たり前のことであったが、それが当時の国民感情(世界恐慌のあおり、金解禁によるデフレに苦められていた)にグッときた。いわゆる三井のドル買い問題に端を発した一連のドルスキャンダルでその犠牲として三井の総師団琢磨も殺害されるのである。
 経済の政治化のおそろしさで、その意味で金解禁=再禁止のどたばたが生んだ後遺症は解禁時のそれよりも再禁止の時のそれの方が大きくかつ深刻だったといえる。
 一九三三年アメリカが、一九三五年にはフランスが金本位制を停止。
 もうそのころになると、金本位制も自由経済もあったものではない。世界恐慌を機に世界の経済は自由から管理(統制)へ、インターナショナルからブロック主義へと、何もかもこれまでと逆な動きをしはじめたからである。


 九、「まやかしシュッド」にたぶらかされた日本人

 いいかえると、大戦後の金本位制とは、古典的自由の世界から、構造的に全く新たな世界へ、経済だけでなく社会も文化も大きく移行(シフト)しはじめた時代の、はかない幻想の「虹の架け橋」でしかなかったということである。
 その「虹の架け橋」を本物の橋だと思ってしまった。とりわけ日本人はそう信じ込んでしまった。そこに解禁→再禁のどたばた喜劇の原因の全てがあったのであるが、当時はもちろん今日でもそのことに気づいている人は少ない。
 経済だけでなく、政治でも、社会でも、とかく「こうあるべし」というシュッドのセオリーが、あたかも「不磨の大典」であるかの如く、人々の頭を重苦しく規制しがちなのが「近代」の大きな特徴であるが、自然科学ならともかくナマ身の人間が大勢いて、ごちゃごちゃやっている現実の世界に「シュッド」(〜すべし)などの鉄則がある筈はない。あるとしても「まがいシュッド」である。たまたま、あるとき、あるところで、何らかの条件が備わっていて、そのため、何かがうまくいったということで、その「何をどうして」あるいは「何がどうなった」をたしかな因果関係をもった法則やルールのような形でその道の専門家達が「シュッド」としていいふらしているにすぎない。自由しかり、民主しかり、フリーマーケットしかり、さかのぼっては近代資本主義そのものもその意味では大いなるまがいシュッド、あるいはフィクションかもしれないのである。
 明治以来日本は近代化、脱亞入欧ということで欧米先進国へのキャッチアップに忙しく欧米では「こうだ」といわれると問答無用にそれに飛びつくというダボハゼのような思考慣習に慣れきってしまっている。それだけ「まがいシュッド」にだまされやすい。このお粗末な頭を何とかしない限り、この先日本は国際社会でどんなひどい目にあわされるやもしれない。
 そのことを如実に教えてくれたのが、昭和のはじめの金本位制をめぐっての、テロや暗殺事件を含めての解禁=再禁のどたばた劇であった。ということを、あれから七、八十年たった今日、あたかも大型の世界恐慌の到来を予感させる不気味な今日、改めて思い起こすことが「だまされやすい日本人」がこれ以上だまされないために是非とも必要なことといえるのではないか。



HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-11-23