「哲学の歴史と哲学者たち」(第1部)

(「人知の見直しと再構築(付録)」)

「哲学のはじまり」


目次


 はじめに

     ━━━この本を読む人達のために━━━

 第一部 「哲学」のはじまり



 第一章 「哲学」とは何か

   一 ヨーロッパ独特の学問
   二 日本人と「哲学」
   三 「哲学」は本当に必要か
   四 アメリカにも中国にも「哲学」はない


 第二章 「哲学」以前の「知学」のあらまし
 
   一 ミレトスの「三賢人」
   二 ヘラクレイトスの弁証法
   三 アナクサゴラスの「ヌース」
   四 デモクリトスの「原子論」


 第三章 ソポス(知者)からソフィストへ

   一 アリストパネスの「雲」
   二 「ソフィスト」による「知」の変革
   三 「ソフィスト」以前と「ソフィスト」以後


 第四章 「哲学」のはじまり

   一 ソクラテスとは何だったのか
   二 すべてはフィクション
   三 数学に熱中したピュタゴラス
   四 「無理数」の罠にひっかかった「豆畑のピュタゴラス」


 第五章 プラトンは何をしたか

   一 「無知の哲学」の「イデアの哲学」化
   二 「ものというもの」、「イデア」の絶対化
   三 ピュタゴラスをまねたプラトン
   四 「観察」から「観照」へ
   五 全てを「絵のように」固定化した
   六 逆立ちしたユートピアづくり
   七 数学と幾何学


 第六章 逃げだしたアリストテレス

   一 「アカデメイアの絵」のウソ
   二 アリストテレスは「イデア」を否定した
   三 アリストテレスは生き残った
   四 アリストテレスの功罪


 第七章 「イデア」とは何だったのか

   一 アレテーの「認識の影法師」にまどわされたのではないか
   二 「認識の影法師」の意味
   三 昔からあいまいだった「クオリテイ」
   四 今こそ「クオリテイ」を考え直そう


 第八章 反乱者の群れ

   一 「快楽主義」という名の反逆者
   二 「魂振り」のキュレネ派、「魂鎮め」のエピクロス
   三 「エポケー」のピュロン
   四 「懐疑派」の歴史的意味
   五 大人のイソップ物語


 第九章 「エレア派」の挑戦

   一 「在るものは在る」
   二 「ゼノンの逆説」の意味
   三 崩壊した「存在論」
   四 「火の山」に消えた「愛」

 第十章 「知的乱世」の終わり

   一 ゼノンの「ストイシズム」
   二 「柱」は蘇った
   三 「ごった煮」の新プラトン派
   四 「折衷主義」から「スコラ主義」へ
   五 「神学」と「哲学」の間で


 付図 古代の「ソポス」と「フィロソファー」の流れ



 はじめに━━━この本を読む人達のために━━━



 これは「哲学」の研究書ではない。
 私が現在書きすすめつつある「『人知』の見直しとその『再構築』」三部作を読む人達のための参考として書いたのである。
 これだけの大部のものをあえて「付録」とした意味もそこにある。
 こうでもしておかないとせっかく私が書いた右の三部作が「哲学」の本と勘違いされるおそれがあり、それでは困るのである。
 私はあくまでも「実践知」という大いなる「世俗知」を見直し、それを再構築するために少しでも役立つようにするということで右の三部作を書いたのであって、「哲学知」をみなさんに押しつけるために書いたのではないのである。
 それどころか「知」というと「哲学知」(ソフィ)と思われてきたこれまでのおかしな「知」についての思考習慣への絶縁状のつもりなのである。そのことをはっきりわかってほしいのでこんな「付録」を書いたのである。
 要は「哲学」とは何で、「哲学者」といわれたその方面でのえらい人達が、一体何について、どんなことを考えていたか。そのあらましを出来るだけわかりやすく紹介することによって、「哲学」とはそういうものかということを、日頃こういった方面のことに無縁の人達に知ってもらうことがこの本を書いた主旨なのである。
 従って「哲学」への「入門書」でもない。また「案内書」でもない。
 私自身に「哲学」を皆さんにすすめる気はさらさらないからである。むしろこれを読んで「哲学」とはそういうものか、今までえらい人だと思っていたソクラテスやプラトンあるいはカントやヘーゲルといった「哲学者」達が何とつまらぬことを大真面目に考えていたことかと、あきれる人が出てきてくれた方がのぞましいのである。
 「哲学」そのものに反対ということではない。「哲学者」達が「哲学」と称していろいろなことを考えるのは自由である。だからそれをやめろとはいえない。だが「哲学」などなくても我々がしっかりしていればこの世の中、ちゃんとうまくやっていけるということぐらいは、この際しっかりと心にとめておいてほしいのである。
 我々の生活に「哲学」など無用といっても、「哲学」とは何かがはっきりわかった上で無用というのと「哲学」とは何かがわからぬままに何やら難しそうだからやめておけということで無用というのとでは、その間に天地の開きがあるのである。
 つまり食わず嫌いのような形で「哲学」を横目で見ているようなことでは危ない。
 一口でもいいから食べてみた上でこんなもの食えるかといって吐き出した方が、あとあとすっきりするということである。
 何故なら、食わず嫌いはとかく何かの拍子に食べてみて案外うまかったと思うと昨日までの反対はどこへいったといわぬばかりに、どっとばかりのめり込んでしまうということになりがちだからである。
 それが危ないのである。
 これは全てのことについていえることだが、とくに「哲学」についてはそういう食わず嫌い半かじりは禁物なのである。
 何故なら「哲学」とはこの本でも散々いっているようにおそらく我々の日常生活とかけ離れたどうでもいいようなことをごちゃごちゃこねくりまわすことをもって身上とする特殊な学問であって、その方面でメシを食っている人達は別として、日頃そういった方面に縁のない人達が不用意にその中に首を突っ込むと頭がおかしくなり日常生活のために頭がまともに働かないようになってしまう妖しい魅力をもつ「魔性の知の学問」だからである。
 我々の頭は日常普段の生活の場で何をどうすべきかということで考えたり判断したりするためにあるのであって、いかに魅力的であるからといってとりとめもないわけのわからぬことを考えたりするためにあるのではないのである。
 もちろん頭は各人の持ち物であるからそれをどう使おうと自由である。また人間の頭は動物や虫の頭と違ってそのキャパシティがはるかに大きく頭を使って考えようと思えばどんなことでも考えられるようになっている。
 だから人それぞれが何をどう考えようと自由なのであるが出来るだけそういったとりとめのないわけのわからないことには頭を使わない方がいいのである。
 もちろん「哲学者」達は自分達がとりとめのないわけのわからないことに頭を使っているとは思っていない。それどころかそんなふうに頭を使うことによって新しい「知」(ソフィ)に向かって挑戦しているのだと思っている。たしかにその通りで、そこからそれなりに新しい何らかの「知」が出てくることは間違いない。だがその「知」が我々に一体どういう関係があるのかということである。情報に価値があるからといって全ての情報に価値があるとは限らないというのと同じく「知」だからといって全ての「知」に価値があるとは限らないのである。
 「知」は「知」でも何やらガラスの破片のようなギラギラして頭の中に突き刺さるような神経を傷める危なっかしい「知」は出来るだけ放逐した方がいいのである。
 下手にインテリぶっているととかくそのガラスの破片のような「知」で頭を傷つけられやすい。そのためとりわけ若い青年達がノイローゼになったり、気狂いになったり、病気になったり、自殺したりした悲惨な例はゴマンとあるのである。
 この点今日の若い人達は大学生でもマンガの本を読んでいて「哲学書」など見向きもしないから大丈夫だが、昔はそうでなかった。青年、学生で一ぱし頭のいいものは判で押したように「哲学書」にとびついたのである。デカルト、カント、ショーペンハウエルを一緒くたにした「デカンショ節」が白線帽の高校生だけでなく一般の青年達の間であたかも「知」に向かっての進軍歌の如く大流行したほどである。
 太平洋戦争末期にはその「デカンショ学生」の大半が「西田哲学」とか「田辺哲学」とか「和辻哲学」といった怪しげな「哲学」の暗示にかかって特攻にかり出され「雲流るる果て」に散っていった。
 当時の「デカンショ学生」インテリ学徒兵にとっては天皇の命令よりも東条のハッパよりも、ヘーゲルやニーチェの一言の方が彼らを死にかりたてるうえで決定的な重みをもっていたのである。
 「哲学」とはそれほどに恐ろしい「学問」なのである。「魔性の知の学問」といった所以である。
 この点、今の若い人達は多分「哲学」ぎらいのプラグマティスト、アメリカ人の影響を受けてか、マンガの本ばかり読んでいるから戦前のようなひどい「哲学公害」を受ける心配はまずないが、だからといって安心は出来ない。
 何故なら「哲学」には世の中が天下泰平のときにはあまり表には出てこないが、世の中がおかしくなり、人心が混乱してくるとその虚につけ込んでワッとばかり表に出てきて、迷う人間達をそのガラスの破片のような「知」によって虜にしてしまうという魔物のようなところがあるからである。この点「哲学」は「乱世」につけ込む淫祀邪教の新興宗教とよく似ているのである。
 現に今日の日本でもひところ「ソフィの世界」という妙な本がベストセラーになったりするなどちょっとした「哲学ブーム」が起こりつつあるのである。
 本屋でも「知」に関する本がよく売れているらしい。政治や経済の世界でも日本人には「哲学」がないからだめなのだという声がおこりかけている。
 もちろん今のところはそれ程でもなく、だから「哲学ブーム」といっても戦時中のそれのようなひどい「哲学公害」が起こることはまず考えられないが、それでも安心できない。オウムが何のかんのといわれながらも依然信者を集めて根をはっているように「哲学」のちょっとしたボヤがいつか大火事にならないとも限らないのである。
 だからマンガの本ばかりを読んでいるといって安心できない。そういう、頭がナマでウブなもの程いったん「哲学」の火がもえ上がるとひっかかりやすいからである。
 若いときに恋の病を患ったことのないものが、中年になって恋の病にとりつかれると簡単には治らないのと同じである。
 事実、「哲学」とはヨーロッパで「フィロソフィ」といわれるように「知」への恋人達がつくりあげた学問なのである。「フィロ」とはギリシア語で「恋こがれる」ということなのである。片思いのストーカーのような激しい恋心が「フィロ」なのである。その恋心が「知」(ソフィ)に向けて燃え上がる。だから「フィロソフィ」というわけでいったんその「フィロ」の感情に火をつけられたら「知」のために知を追うストーカー病から脱けられなくなってしまうのである。レーニンは宗教は阿片だといったが、「哲学」も同じような意味で阿片なのである。
 とくに日本人にとって問題なのは、その「哲学」がもともと日本で生まれたものでなく、その全てがギリシア、ヨーロッパからの輸入品であるということである。
 ということは、日本人がいくら頑張ってみたところで「哲学」など頭で少しぐらい理解出来ても心から完全に消化出来る筈がないということである。
 それどころか「哲学」そのものが全く古代ギリシアで生まれてギリシアで育ち、後にヨーロッパで広がった全くのギリシア的、ヨーロッパ的な独自の学問なのであって、そんなものが東洋の世界の住人である日本人に理解出来ると思うことは、ヨーロッパ人に仏教や道教を理解せよというのと同じく土台不可能なことなのである。
 東洋の世界でも「知」の学問はいろいろあったが、ギリシア人やヨーロッパ人のように「知」に恋い焦がれそのためにやせる思いをするような「フィロソフィ」という形をとっての「知の学問」は古来まったくなかったし今日でもないのである。
 日本人は明治の近代化、欧化ブームの中でヨーロッパから諸文明をせっせと取り入れる中で「フィロソフィ」なる学問を取り入れ、それを「哲学」と称して何とかかじってきたため、日本にも旧くから「哲学」があったように錯覚しているが、それはウソで日本にはギリシア人やヨーロッパ人のいうような意味での「フィロソフィ」などといったものはそれまで一切なかったのである。中国やインドでも同じ。儒教も道教も仏教でも、いずれも「知の学問」であっても「フィロソフィ」ではなかったのである。よくこれらを総称して「中国哲学」とか「インド哲学」などといわれるがそんなものはなかったのである。
 だから日本人には「哲学」がないなどとヨーロッパ人あたりからいわれてもないのが当たり前、決してしょぼくれることはないのである。日本には「大哲学」が生まれないといわれて恥ずかしがることはない。生まれなくて当たり前なのである。
 このことは「知」を馬鹿にしていい、「知の学問」など無視していいということではない。それはそれで大事だが、だからといって「知の学問」イコール「哲学」と早とちりすることはないということである。
 「知の学問」といっても「哲学」以外にいろいろあるのである。「科学」もその一つだが、「科学」以外にも新しい「知」を我々に与えてくれる学問、そのために我々の知力を育ててくれる学問はいくらでもあるのである。「哲学」がつくり出す「知」は「哲学知」である。その反対は「世俗知」である。
 その「世俗知」の方が我々現実に生きるものにとって大事なのである。
 「世俗知」というと何やらレベルの低い「くだらない知」せいぜいが安直なハウツーの「知」のように聞こえるかもしれないが決してそんなことはない。
 人間の現実の生活に密着した「知」ということでの「世俗知」なのである。
 もちろんその「知」にはピンからキリまでいろいろある。だから放っておけばその「世俗知」が目先の下世話なつまらない「知」のあつまりということになりかねない。だがそれでは我々の現実の生活そのものがくだらなくなる。どうせ生活していくならより充実したよりよい生活を目指すべきであって、そのためには「世俗知」のレベルそのものを大きく嵩上げすることが必要なのである。つまり「世俗知」ということで我々の知力をもっともっと強めることが必要だということである。
 そのために役立つ「知の学問」なら大いに結構。またそういう気になっていろいろ探せば「世俗知」を大いに拓く機会や場はいたるところにあるのである。
 そのためにわざわざ「哲学の門」を敲くことはないということである。
 ましてやその「哲学」が本場のヨーロッパでも一頃程の勢いを失い、半ば崩壊にひとしい状態に突き落とされてしまっているとあってはなおのことである。さすがのヨーロッパ人もここへきて「知」への「フィロ」の心が冷めてしまったらしいのである。
 何しろ古代ギリシアのプラトンから二千年ちかく延々と「知のストーカー」をやってきたのであるからもうそろそろ冷めてもいい筈なのである。
 だからそんないわば本家で「死に体」になったような「哲学」を今更日本人がつつき回すなど、風化して効かなくなった薬を飲むにひとしくナンセンスもいいところといわざるを得ない。
 日本人は呑気で「世俗知」ということでとかく怠惰になりがちでろくなことを考えないくせに、欧米人が何かいったりすると忽ちワッとばかりそれに飛びつく悪い癖がある。とくに戦後の今日でも日本のインテリや文化人となるとどういうわけかドイツかぶれやフランスかぶれが多く、ドイツ人やフランス人が「哲学」や「文化」の面で何かいうと随喜の涙を流してそれに群がり集まる傾向が強い。一頃のサルトルブームがそれである。
 今日では構造主義、ポスト・モダニズムから記号論までいろいろなフランスネタが出たり引っ込んだりしている。デリダやフーコーの何たるやもわからないくせに、あたかもそれが女性のルイ・ヴィトンのバッグの如く日本の文化人のブランド品と化しているのが実情なのである。
 そんな形で「哲学ブーム」が起こったとしたらそれは最早それこそ大人のマンガである。
 もっとも日本では何やら小難しい理屈をこねて深刻そうな顔をすることをもって「哲学」といったりしているため、ちょっと気のきいたことや変わったことをいったりすると何でも「哲学」というふうに見られがちだが、それは「哲学」の本当の意味を知らぬからのこと。そんなものはここでいう「哲学」には入らないのである。
 またそういう意味での「哲学」なら、本来の「哲学」が崩壊し死に体と化した今日のヨーロッパにもいろいろあるのである。
 役に立とうが立つまいがそんなことと関係なく死ぬまで妙なことで頭を使いたがる人間はいつの世でも絶えないのであって、そんな気狂いめいた変人のいうことに「哲学」と称していちいち付き合っていたら、それこそこちらが変になってしまうのである。
 そもそも日本で「哲学者」というとえらい人ということになっているが、それがおかしいのである。ギリシアでもヨーロッパでも「哲学者」をえらい人と見るのは同じストーカー仲間の「哲学者」の間だけのことで、一般の人からすると全てわけのわからぬことをごてごていっている「変な人」、「気味の悪いおっさん」だったのである。
 そういう「変な人」でも少なくとも「フィロソフィ」としての「哲学」が隆盛であった間は何とか恰好がつけられた。だがその「哲学」そのものが崩壊に瀕してしまった以上、最早「変な人」は文字通り「変な人」、その辺のホームレスのおっさんのブツクサと何ら変わらぬたわごと以外の何ものでもなくなってしまうのである。今日フランスあたりでごちゃごちゃいっているポスト・モダニズムの輩の殆どがその類と見ていい。
 「哲学」の悪口をいっているわけではない。「哲学」とは元来そういったものだということをいっているのである。
 それを承知でそれにのめり込むなら、そこはお好きにどうぞ、出来ればやめたらどうかといっているだけのことである。
 どちらにするか。
 この本をよく読んでから決めてほしい。
 本書では、古代ギリシアのタレスからはじまって、キルケゴール、ハイデッガーまで、ヨーロッパの古代から二十世紀にいたる何十人にものぼる「哲学者」たちが「何をどう考えていた」かについて概略のところを述べている。
 専門に研究するわけではないから、難しいところはすっ飛ばかし、その言わんとするところだけにしぼって述べている。またその考え方のどこに問題があったかについてもこれまた詳しいデータをすっ飛ばかしてごく大雑把な形で述べている。
 その方面の専門家から見るととんでもないと真っ赤になって怒りそうなことも少なくない筈である。
 むしろ怒られて当然なのである。それを覚悟でこんな本を書いたのである。
 それどころかこの本がその方面のセンセイ達の逆鱗に触れてサッチーの悪口ではないが哲学界が大騒ぎになったら面白いと思っている。そのときには受けて立つつもりである。
 またそうなることによって「哲学」とはどんなにくだらぬものかをこれからの若い人達が知るようになったらもっといいと思っている。
 おそらくそんなことにはなるまい。
 「哲学」が起こってそれが崩壊するまでを書くつもりだったので、カントあたりでやめるつもりだった。だがそれでは余りにも問題が残るので、カント以後ショーペンハウエル、ニーチェ、ヘーゲルからキルケゴールの実存主義まで書きつづけることにした。
 そのあとは、最早「哲学」といった本来の学問的ハンチューに値しない単なる思想の束のようなものだけに、とりあげないことにした。フッサールやハイデッガーや、サルトル、さらには今日はやりの「イギリス分析哲学」等々についても書きたいことは山ほどあるが、これもこの本の主旨とはずれるので割愛した。
 それに「マルクス主義」。これも省いた。何よりもこれは「哲学」ではないと見ているからである。それは唯物論的社会主義理論であって、その意味ではいろいろいわねばならぬことはあるが、少なくとも「哲学」としてまともに論ずべきものとは思われないのである。
 一般にマルクス主義によってそれまでの既成の観念論の「哲学」がこけてしまったといわれそれ故にマルクス主義も「哲学」のうちと見られがちだが、観念論の「哲学」がこけたのはマルクス主義の「哲学」によってこかされたのでなく、そのころから人々の「知」への関心が社会主義の理論の方に移って、その分だけ「哲学」の方への関心がうすれてしまったからこけてしまったのである。というより、そうなる前から既成の「哲学」そのものが空洞化して「フィロソフィ」としての魅力を失ってしまっていたということなのである。
 つまりそのころから最早「哲学」の時代、「知のストーカー」の時代ではなくなっていたということである。マルクスはそこの隙を当時の激動する社会情勢を背景にして衝いたのである。
 そのマルクス主義も以来百年以上の月日を閲した上、肝心のソ連社会主義が崩壊するといったドラスティツクな事態に見舞われたということもあって今日ではかなり風化してしまっている。気の早いものはマルクス主義は死んだと早とちりしているようであるが、マルクス主義は決してそんなに脆いものではない。いつ何時息を吹きかえさないとも限らないのである。またそこが「哲学」と違って社会理論の強みなのである。
 何故なら、人類がたとえその理論がどうであろうとよりよい社会を目指しその到来を希うのはキリスト教の「千年王国」の待望論にまつまでもなく人類の基本的悲願だからである。だからその理想の王国を少しでも現実に約束してくれそうな社会理論なら何でも飛びつくのである。
 だが今日のところは宗教を除くとそれを約束してくれそうな確かな社会理論はないといってもいい。たった一つマルクス主義のそれがあるだけで、だからソ連が崩壊したのはスターリン主義のやり方が間違っていたからで、そのやり方さえ誤らなければマルクス主義は依然有効との「弁護論」は十分成り立つのである。
 現に日本共産党はそういっている。
 別にマルクス主義を恐れたり非難しているわけではない。社会主義理論というものはそういうものだということなのである。
 だがそれにしてもマルクスの社会主義理論にはいろいろ問題がある。たとえば労働価値説について、「資本」に対する考え方について、その商品論、搾取の理論について。生産力と生産関係の二重構造論について。何よりもその唯物論と自然弁証法について。史的唯物論について。とりわけ人間を「労働者」と見るという概念はあるが「人間」そのものをどうとらえるかという「人間」についての根本的な思想的配慮が全く欠けているということについて。
 だからこれをいい出したらそれこそきりがないことになる。
 だからここではとりあげなかった。いずれマルクス主義についてはそれを理論的にこてんぱんにやっつける純粋の理論書を書くつもりである。
 それからアメリカのプラグマティズム。これもその本質からして「哲学」ではないので省いた。だがこれからの「世俗知」についての考え方としては大いに参考になる考え方であると思われるのでいずれこれについては改めて一書をものにするつもりである。

 どうかな、わかってもらえたかな。わたくしのいわんとすることの意味が。
 とにかく読んでください。哲学病にかからぬための免疫注射のつもりで。
 その上で意見があったらどんどん聞かせてください。待っています。


 第一章 「哲学」とは何か



 一 ヨーロッパ独特の学問

 「哲学」(フィロソフィ)とは、古代のギリシアで生まれたギリシア人の、またヨーロッパ人独特の「知の学問」である。
 それは「フィロソフィ」のことば通り「知」(ソフィ)に恋焦がれて(フィロして)、知のために知を追い求めての「知の学問」なのである。フィロの愛は単なる「知」への愛ではない。愛は愛でもさながら片思いに狂ったストーカーのような猛烈な愛なのである。
 東洋にはそんなはげしい愛にかられての「知の学問」はなかった。
 インドの釈迦の教えにしても、孔孟の教えにしても、その他「諸子百家」といわれた古代中国の学者や思想家の教えにしても、いずれにしても「知」のために知を追い求めてのものでなく、人間のために天地自然の謎をさぐり、それによって人間いかに生きるべきかの知識や教訓を引き出すための「知の学問」だったのである。
 いうなれば「知学」である。
 同じように古代ギリシアでもその「知の学問」のはじめは「知学」であった。ギリシア人のことばをつかうと「ソポス」(知=ソフィと同じ意味)の学問「ソポス学」であった。
 その「ソポス」としての「知の学問」が、「知のための知」の学問になりかわったのは、ソクラテス、プラトン以後のことなのである。


 二 日本人と「哲学」

 これに対して東洋では終始一貫して「知の学問」は「知学」にとどまりつづけ、決して「知のための知」の学問すなわち「フィロソフィ」になることはなかったのである。
 だから、日本人は長い間インドや中国からいろいろな学問をとり入れてきたがいずれも「知学」としてとり入れてきたのであって「知の学問」に「フィロソフィ」という特異な学問があることなど全く知らなかった。
 だから、幕末から明治のはじめにかけてヨーロッパから「フィロソフィ」なる「知の学問」が入ってきたときには面食らった。
 肝心の「フィロソフィ」のフィロの意味が全然わからないのである。だから、このフィロの意味を普通の愛の意味ととって「フィロソフィ」を「愛知学」ということにした。だが、これではもう一つはっきりしないということで、フィロよりソフィを強調する意味で「希哲学」ということにした。「哲」とは「賢」と同じで「かしこい」「知にすぐれる」ということである。「希」は願うということで、かしこくなることを希う、つまり「哲」を「希」うということで「希哲学」ということにしたのである。
 たまたま中国では宋代に輩出した朱子その他の新興儒者(宋儒家達)の学問のことを「希賢学」といっていた。それにならって「賢」の字を「哲」にかえて「希哲学」としたのである(幕末の洋学者西周の造語といわれている)。
 それがいつの間にか「希」の字がとれて「哲学」となった。これが日本の「哲学」ということばのはじまりである。
 だが、この「哲学」ということばは本来なら「知学」をあらわすことばであって、いわゆる「フィロソフィ」をあらわすにはふさわしいことばではないのである。名は体をあらわすべき筈なのであるが、この「哲学」という名前に限って体をあらわしていないのである。
 そのため日本人にとってただでもわかりにくい「フィロソフィ」が、ますますわかりにくいということになった。
 日本人が「フィロソフィ」なる「知の学問」を知らなかったがためにこういうことになったわけで、それはそれで当時としては仕方がなかったことなのだが、問題はこのおかしな名前をいまだにひきずっていることである。
 つまり、「フィロソフィ」に「哲学」という名前をつけたということは、西洋のチーズやバターを味噌樽に放り込んだにひとしい無茶なことなのであるが、その無茶に気づかないまま今日に至っているということである。
 これではただでもわけのわからない「哲学」がその道の学者をのぞいて、一般からまずもって何やらおかしな臭いを発散させる鼻持ちならぬものに見られたり思われたりしてきたのも当然といわざるを得ない。
 たとえば、日本では余り妙な自説を固守するものを「あいつは哲学をもっている」という。「頑固で鼻持ちならぬ男」ということである。また、わけのわからない、むずかしい理屈をこねることを「哲学」という。
 いずれも軽蔑語であって、そこには本来の「哲」(かしこい)の意味もその中味である「フィロソフィ」の意味も何も出ていない。
 「哲学」ということばは日本ではきわめて評判のよくないことばなのである。
 そんなものを後生大事にかつぎまわっていたのは、わかっていないのにわかったふりをして味噌くさくなったバターやチーズを旨いと無理して食べている半端インテリだけなのである。
 明治の昔井上馨が「教育勅語」の公布に当たって、この勅語には「哲学」めいたことばも理論も一切入れないようにと文案作成者に指示したという話がある。何故かというと、「哲学」めいたことを入れるとたちまちくだらない議論がおこって収拾がつかなくなることを懸念したからであるが、この井上の懸念は、彼が明治の元勲であり、天皇制政治の頂点に立っていた彼の立場からのみ生まれたものではない。「哲学」そのものになにやら胡散臭いものを彼等自身がかねがね感じ取っていたからついホンネが出たものと見るべきなのである。


 三 「哲学」は本当に必要か

 「フィロソフィ」だからといってその全てがつまらないということではない。
 それにはそれなりの知的なメリットもあるわけでその知が「知のための知」であるからといって、一概に拒否するには当たらない。芸のために芸を追い求めることから偉大なる芸術が生まれ、ベンチャー企業が研究開発のための研究開発に夢中になることから大いなる発明や発見が生まれるように、「知」のために「知」を夢中になって追っ駆けまわすことからときには大いなる人間に役立つ「知」(ソポス)が生まれることもあるのである。
 問題は「知」に対してそれ程に強い情熱をもたないくせに、またヨーロッパ人の「知」に対する「フィロ」の心情を理解できないくせにわかったふりをして「知」だの「哲学」だのと騒ぎ回っていることである。
 こんなことだから由来日本では「哲学」は純真な若い学生を悩ませるタネにはなってもそれ以外にプラスになったことは殆どない。「役に立ったこと」といえば「絶対矛盾の自己同一」とか「自己(エゴ)と現在をアウフヘーベンして永遠の絶対世界に生きる」とかわけのわからぬことをいって若い純真な学徒達を特攻隊にかりたて死地に追いやったぐらいである。
 もちろん、これといった世界に誇る「哲学」など生まれたためしがない。
 その証拠に、日本のインテリは晩年になると一斉に仏教に走り込む。道元だとか親鸞だのといって。
 何故なら、日本には若いころむやみと詰め込んだおかしな「知」でおかしくなった頭を冷し、正気に戻すために心の拠り所となる「哲学」も「知学」も何もないからである。
 だから「仏教」に走るのである。何故なら仏教とは本来宗教でなく東洋の誇る一大「知学」だからである。つまり、日本では現世での「知学」や「哲学」の不在が仏教でカバーされているということである。
 これは長年「知学」をインドや中国からとり入れ日本人として独自の「知学」をつくりだすことにさほど熱心でなかった日本人として已むを得なかったことかもしれないが、これからはそんなことではいけない。
 この情報化社会ということで、真偽いずれともつかぬ大小さまざまな「知」が広くしかも高速にばらまかれ、人々がいわゆる情報の洪水におし流され、そのためノイローゼになりかかっている現状に鑑み、その辺の情報整理を的確にする上でも、新しい大いなる「知学」の創造を必要とするのである。
 「哲学」などどうでもいい。これからの人間にとって必要なのは旧めかしい「知学」でなく現代に役立つ新しい「知学」なのである。
 一頃「構造と力」のスキゾとも構造主義ともつかぬおかしな哲学書が若い人達をひきつけベストセラーになり、同じように最近では「ソフィの世界」なるあやしげな「知」をかついでのおかしな本がベストセラーになった。
 いずれも現代に生きる人達が何らかの心の支えとなる「知」をもとめているからこそのことであるが、だからといってその「知」が「哲学」でなければならないという理屈はないのである。
 「哲学博士」中島義道先生によると日本には哲学「研究者」は沢山いるが「哲学者」はいない。だから日本は駄目なのだ(中島「哲学者のいない国」洋泉社)ということだが、土台こういう考え方がおかしいのである。また、政治の建て直しのためにいまこそプラトンをなどと大真面目で思っている政治家や政治学者(佐々木毅ほか)がいるようであるがとんでもない話。プラトンのユートピアの「国家論」も「哲人王」論も何もかも、あとでもいうように現実と観念を逆立ちさせての、いまでいうバーチャルなフィクション、幻想の産物以外の何ものでもないのである。それどころかプラトンは自由と民主主義の敵(カール・ポパー)でさえあるのである。こんなもので日本の政治がよくなるなどと思っているものがあるとしたら子供がノストラダムスを信用するのと同じくそれこそどうかしているわけだ。これからの日本に必要なのは「哲学者」(フィロソフィアー)でなく「知者」(ソポス)なのである。
 京都の南禅寺の横に「哲学の道」というおかしな道がある。また東京は新宿の西、野方に「哲学堂」というおかしな公園がある。こんな道をいくら歩いてみたところで、こんな公園で一日中芝生をみつめていたところで、そこからは何の「知」も出てこないのである。キザなこけおどしもいい加減にしろといいたくなる。
 こんなわけのわからぬことでお茶を濁しているから日本は駄目なのである。


 四 アメリカにも中国にも「哲学」はない

 「哲学」がいらないのは日本だけではない。「哲学」の本場ヨーロッパでも「哲学」はとっくの昔にいらなくなっているし、また「哲学」そのものがみるかげもなくおちぶれているのである。ジャック・デリダのように「哲学の解体」を叫ぶ「哲学者」も出てきている昨今である。
 ヨーロッパで「哲学」が全盛を誇ったのはプラトンからカントまでの約二千年間である。カントから後になると、「哲学」や「哲学者」と称する学問や学者は依然あとを絶たなくとも、少なくともその考えも中味も共に怪しく薄手になっていくのである。
 サルトルの人間を「無」だとか「虫」だとかと同じように見る「実存主義」の「哲学」が落ちぶれた「哲学」とは何かを示すそのいい例である。
 アメリカ人には「哲学」はない。あるのは「プラグマティズム」というという名の真理より結果を、観念より「実践」(プラクシス)を重視する「知のコングロマリット」(魂)だけである。
 もちろん中国にも「哲学」はない。もっとも中国では一頃マルクス主義の「空想から科学へ」と称する怪しげな唯物論の「哲学」が公認の学ということになっていたが、今日では社会主義のソ連も崩壊したあとだけに、その「知」の中国人に及ぼす力はそれほどのことでなくなっているようである。
 

 第二章 「哲学」以前の「知学」のあらまし


 一 ミレトスの「三賢人」

 さきにもいったように古代ギリシアで「哲学」(フィロソフィ)が生まれたのはプラトン以後である。それまでにも多くの「知」の学者、知者が輩出したが、いずれもことばの厳密な意味でのフィロソファーではなかった。いうなれば奇しくも丁度そのころ中国に輩出したいわゆる「諸子百家」のような「知者」達(ソポス達)だったのである。
 その意味で、「哲学」はタレスにはじまるというこれまでの「哲学」の歴史は間違っている。彼等を「哲学者」の中に取り込むことによってプラトン以後の「哲学」に知的に、時代的に箔をつけようとする「哲学者」の「我田引水」なのである。
 たとえばタレス(トルコ半島の南端イオニアのミレトスの出身。BC六世紀頃の人)は天文の観測や測量学に通じていたが、決して「知のために」「知」を追ったのではなかった。彼はもともと海軍技師兼商人で、その職業に従事するかたわら、その必要上、星や測量に深い関心を寄せていたのである。
 彼が夜、星の観測に夢中になっていて道傍の溝に転がり落ち、通りかかった百姓の婆さんに笑われたという話は有名であるが、これはことほど左様に天文に熱心だったということであって、星をストーカーのように追っかけていたということではないのである。
 だから、タレスは「すべての天文学者のなかでも智恵において最も先んじた人」(像の銘)といわれた。あるいは「七賢人のなかにはタレスのごとく星の観察において賢き人あり」といわれた。
 「多言を弄しても決して思慮ある考えがでてきはしない。何か賢いことを一つ求めよ。何か善いことを一つ選べ」。これがタレスの癖で彼自身これを実践していたのである。
 他にどんな人達がいたか。その主なところをひろって、彼等が何を考え、何を知ろうとしていたかをかいつまんで紹介してみる。
 タレスについてはさきにのべた。
 このタレスにあと二人を加えて「ミレトスの三賢人」という。あと二人とはアナクシマンドロスとアナクシメネスの二人である。アナクシマンドロス(BC六一〇〜)は植民地の役人で公務のかたわら自然についてあれこれ模索していた。
 彼は「実在は無限(定)」(ト・アペイロン)といったことで有名であるが、同時に、後の進化論を先取りしたような独自の生物生成発展観の持ち主でもあった。
 まず、自然を冷たいものと暖かいものに分ける。次に湿ったものと乾いたものに分ける。この四つの自然の組み合わせから大地が生まれた。はじめそれは湿った暖かいものであったが、だんだん冷えて乾いてくる。その大地の乾燥の過程ではじめは水の中で、のちに陸の上でというふうに生物が発生してくる、というのが彼の生物の生成発展観である。つまり暖かくて湿った「無限定なもの」から、冷たくて乾いた自然や生物といった有限な「実在」が生まれてくるということである。彼のいう(無限定=ト・アペイロン)とは空間的な意味での「無限定」でなく、「実在」するものそのものには本来定まった姿形はないという意味での「無限定」なのである。
 こうして万物は「無限定」から発して限定された「実在」となり、やがてもとの「無限定」にもどっていく。これがアナクシマンドロスの自然観である。
 彼はいう。「永遠の法則に従って不定の無制限なものから常に新しい世界が出て行き・・・時の秩序に従って次々に不正に対して罪と贖罪を課しながらまた同じものの中に帰っていく」と。「不正に対して罪と贖罪」とは生物の環境への適応に失敗したら滅びるという適応のサンクション(制裁)のことである。
 ただ彼の欠点はこの他にも自然についていろいろなことを考えたりいったりしているがいずれもそれらの考え方を深く究めるというところまでは進めていないため、どれも中途半端でおわっていることである。その意味で、彼はすぐれた思考家であり、すぐれた洞察力の持ち主ではあったが、いわゆる広く浅く式の博学者であったらしい。事実後でヘラクレイトスなどから博識家の「知」などあてにならないと小馬鹿にされたりしている。
 もう一人のミレトス人アナクシメネス(BC五八五〜五二八) はアナクシマンドロスほどには知られていないが、自然の根元(原質)は空気であるといった人である。ただし、単なる空気ではなく万物に生気を与える息(イキ)のような意味での空気。それを自然の根源としたのである。またその意味で、アナクシメネスはこの「空気」のことを「プシケー」(魂)ともいっている。
 だが、それだけのことならそれは彼の自然への一つの観方ということで別にとりたてて問題にすることはない。
 アナクシメネスの「空気説」に意味があるのは、空気がどうこうといったところにあるのではなく、彼が自然や万物の発生の秘密を解きあかす鍵を、現に自然の中に実在する具体的でしかも唯一のものに求めようとしたところにあったのである。
 そこがアナクシマンドロスとのちがいなのである。アナクシマンドロスは万物の発生の根源を自然の構造原理(彼のことばによると「永遠の法則」)に求めようとした。
 これに対してアナクシメネスでは、その根源を原理や法則にでなく、自然に実在するもの、それも「唯一のもの」に求めようとしたのである。彼はそれを空気とみたのである。またそういう意味で空気のことを「原質」(ウルシュトッフ=Urstoff )といったのである。
 「原質」とは、多様な万物を求心化する力をもった「キイ・物質」ということである。
 彼は、空気をこういうものと見ることによって「すべての存在の発生を究極の原質あるいは物質的に理解された根本原理から説明しようとしたのである」(シュテーリヒ「世界の思想史」白水社)。
 だからこれを「一者説」ともいう。あるいは「一者一元論」ともいう。これに対してアナクシマンドロスはその反対の「一法則説」の「一法則一元論」の立場から自然を観ていたということになる。
 つまり、自然の唯一の根元は「法則」なのか「物質」なのかで二人の考えは全くちがっていたということで、そこにアナクシメネスの「空気説」の大きな意味があったということである。
 この「一者説」は、のちにヘラクレイトスやエレア派のメリッソスによって補強されデモクリトスの原子論につながっていく、自然についてのきわめて重要な考え方であるが、その間その「一者」がときには物でなく法則にされたりするなど「一者」とは何かをめぐって、プラトンの「イデア一元論」によって一応のケリがつけられるまでごたごたが続くのである。
 これがいわゆる「イオニアの三賢人」である。
 タレスはそれほどに大きな問題を提起していない。あとの二人が互いに真反対な大きな問題を提起したのである。そこにこの「三賢人」の「ソポス」の歴史的意味があったということで以後のソポス達はこの二人の立場のいずれかをとることによって、華々しい論戦、「百家斉放」を展開していくのである。その意味でアナクサゴラスの多分に進化論的な法則説とアナクシメネスの「一者空気説」のその後の「知の探究史」に与えた影響はきわめて大きかったといわねばならない。
 だから、その大きな役割を評価する意味でこの二人を頭とする「ソポス」の系譜のことを「イオニア派」ともいう。
 「哲学」の教科書ではイオニア派の始祖はアナクサゴラスとされているが、これは誤り。正しくはアナクシマンドロスとアナクシメネスの二人が始祖だったのである。それがアナクシマンドロス一人が始祖であるかの如くにされてしまったのはプラトンの「イデア一元論」以後のことなのである。すなわち、その「イデア一元論」にイオニア派の箔をつけるためにアナクシマンドロスの名をかりる必要上そういうことにしてしまったということである。
 プラトンにとってはアナクシメネスの「一者物説」では具合が悪く、アナクシマンドロスの「一者法則説」の方が、その「イデア一元論」を合理化する上で都合がよかったのである。
 「イオニア派」の考え方に共通するのは次の二つである。
 一つは、自然、万物の多様性を認め、そのうらで働く求心的で唯一の「根元」を追求すること。
 今一つは、今日でいえば集団主義とでもいうべきか、大勢集まってガヤガヤいいながら思考を練り上げていくことをタテマエとしていたこと。つまり、一種の教団的雰囲気をただよわせていたということである。
 このあとの教団的雰囲気が、後にピュタゴラスやプラトンの教団主義と大きく関係してくるのである。


 二 ヘラクレイトスの弁証法
 
 この「イオニア派」でとくに有名なのがやはりイオニア人のヘラクレイトス(BC五三五〜四七五)である。
 ヘラクレイトスというとまず思い出すのは「万物は流れる」、「世界の根源(原質)は火である」という二つのことばである。
 このうち「万物は流れる」(パンタ・レイ=生成変化する)は明らかにアナクシマンドロスの生成発展説を受け継いだものである。これに対して「世界の根元は火である」はアナクシメネスの「一者物論」を受け継いだものである(このことでも「イオニア派」の始祖がアナクシマンドロス一人ではなかったことは明らかである)。
 だが、ヘラクレイトスは二人の考え方を単に引き継いだのでなく、その考え方の中味を彼なりに大きく革新させている。
 まず、万物の根元は空気でなく火だといっていることである。これは単に空気と火を入れ換えたということではない。そこにはもっと大きな意味があった。
 第一に、彼がここでいう火とは単なる火ではなく、今日でいえば原子力の火とでもいうべきはげしい力をもったエネルギーという意味での火であったということである。
 だから、同じ「原質」でもアナクシメネスの空気はどちらかというと静的な「原質」であったのに対してヘラクレイトスの火は「原質」としてきわめて動的である。このことが一つ。
 第二に、ヘラクレイトスはこの火を「原質」とみることによって、それまでの「原質」の意味を大きく変えてしまったということである。エネルギーなのだから当然そういうことになるわけだが、その「力」(彼はこれを「原力」=ウルクラフトUrkraftといった)が、はじめの「万物は流れる」(生成変化する)と大きく関係してくるのである。
 アナクシマンドロスやアナクシメネスにとって万物の生成発展は「無限定」から限定、さらに無限定への進化論的周期的変化(アナクシマンドロス)であり、あるいは世界の生成とその破壊(空気による)の周期的交代(アナクシメネス)であったのに対して、ヘラクレイトスの生成発展はその根元に火という「原力」をもってきたことによって右のいずれとも全くちがう様相を呈してくるのである。
 どんなふうにちがってくるのか。
 一口にいってその変化は長期にわたっての時系列的な変化という考え方に変わったということである。
 どんなふうにして。
 互いに相反するものが、反発しあったり、調和することによって。
 つまり、対立物の対立と統一によって生ずる弁証法的変化が万物の生成発展の姿だということである。
 また、その弁証法的変化のための媒介として働くのが火という「原力」だとヘラクレイトスはいうのである。
 同じ自然の根元としての「一者」でも、それが「もの」(原質)なのかエネルギー(原力)なのかで、変化の考え方がこれほどまでに大きく違ってきたということで、そこにヘラクレイトスの「万物の根元は火である」ということの画期的意味があったということである。
 後にヘーゲルやマルクスを大喜びさせた「対立物の対立と統一の弁証法」という考え方が生まれたそもそもの始まりである。
 だから、その意味で、ヘラクレイトスの変化は弁証法的進化論とでもいうべき当時として画期的な変化イメージの革新であっただけでなく、その「弁証法」的な発想があとあとの哲学界に大きな影響を与えたということでヘラクレイトスは弁証法の父でもあったということになる。
 だから、ヘラクレイトスによると、いかなるものもその存在(生成)のために反対のものを必要とすることになる。
 たとえば、全体は全体でないものを必要とし、一緒になっているものは、一緒にならないで分離したものを必要とする。調和するものは調和しないものを必要とする。具体的にいうと戦争は平和を必要とし、男はもう一人の男あるいは女を必要とする。一つの理想は今一つの別の理想を必要とし、国民は別の国民を必要とする。
 これらの互いに反対のものが、一つの全体のなかで互いに協力するように仕向けられる(結合される)ところから一が生まれる。その一から全てが生まれる。このようにして万物は全体(多)から一へ、一から全体(多)へ、普遍から個へ、個から普遍に変化していく。それがヘラクレイトスが「万物は流れる」(何ものもとどまらない)というときの「流れ」の意味である。その「流れ」を司る根源的な力が「火」という「原力」なのである。
 その火の「原力」としての力の働きをたとえる意味でヘラクレイトスは「混合物はよく振らないと分離する」といっている。
 同時にその火の働きとその弁証法はヘラクレイトスにとって一つの世界法則(ロゴス)そのものということになる。また、その世界法則を最終的に働かしているのが自然であって、我々人間はその一部を担っているということになる。
 何とも烈しい文字通り「火の変化論」である。
 だから、その変化の烈しさを強調する意味でヘラクレイトスはいう。
 「戦いは万物の父、あらゆるものの王である」と。万物それぞれの中で対立物の反発と調和をめぐっての大小様々な戦争があるということである。人間についていうと「戦いがある者を神にもし、ある者を奴隷にもし、ある者を自由にもした」ということになる。
 だが、このヘラクレイトスの「火の変化論」はその後「原質」をめぐって法則か物かで争われていくうちにうやむやにされ後にデモクリトスの原子論による生成変化論にとって代わられる。
 だが、その「弁証法」はのこった。
 それは「反発と調和」ということで、ピュタゴラスに深い感銘を与え、ヘラクレイトスと反対に変化を否定したプラトンの弁証法にも大きな影響を与えた。あるいはパルメニデスの「存在論」(在るものは在る)やゼノン(エレア派のゼノン)の「アキレスと亀」、「飛んでいる矢は止まっている」の逆説にも大きな「動因」(アゲンス)となった。
 勿論、ヘラクレイトスの「弁証法」は文字通りの力の弁証法、粗っけずりの「無限定」(無条件)の「弁証法」であったのであるから後のものがそれを自分らなりに加工したうえでのことであることはいうまでもない。逆にいうと、ヘラクレイトスの弁証法が「無限定」のものであったから、かえって好きなように加工できたということであったかもしれない。
 ヘラクレイトスは顔つき人相からして「暗い人」「陰気な人」といわれた。また口数の少ない男でおしゃべりのアナクシマンドロスを嫌い、アナクシマンドロスのことを単なる物知りの博識家として小馬鹿にした。何故だまっているのかと人から訊かれ、「君達におしゃべりさせるために」といったといわれる。
 また彼はヨーロッパで最初の「隠者」(ハーミット)だったといわれる。最初だったかどうかはともかくとして、余程人好きの悪い変な男だったらしい。
 だから、ヘラクレイトスは「イオニア派」に属していたものの、彼自身には直接の弟子も後継者もいない。残したのは「弁証法」という息子だけだったのである。

 三 アナクサゴラスの「ヌース」

 ヘラクレイトスとほぼ同じころアテナイで活動していたもう一人のイオニア人がいた。東方からきてアテナイに住みついた最初の「哲学者」(?)といわれるアナクサゴラス(BC五〇〇〜四二八)がそれである。もちろんイオニア派の一人で「哲学史」ではこの人が「イオニア派」の後継者ということになっている。
 だが、彼の本職は政治家で当時アテナイで黄金時代を築いた大政治家ペリクレスの友人でもあった。
 「はるか宇宙の果てにまで真理を求めたるのちアナクサゴラスはここに眠る」というのがその墓碑銘である。
 だが、その生涯は平安どころか波瀾万丈であった。最も劇的であったことは、彼が、太陽は燃える石のかたまりであるといったためその政敵から告発され裁判にかけられ死刑宣告を受けたことである。幸いペリクレスのはからいで牢獄から逃亡することが出来て一命を救かったものの、ペリクレスがいなかったらそれこそ一巻のおわりだったのである。
 アナクサゴラスもイオニア派だけに「一者論」をその思考の大前提としていた。
 だが、その「一者論」はアナクシマンドロスのそれとも、アナクシメネスのそれとも、同輩のヘラクレイトスのそれともちがっていた。ちがっていたというよりこの三者の「一者論」を彼なりに綜合したといえるかもしれない。
 まず、彼は、一者としての「原質」をヘラクレイトスの「原力」(ウルクラフト)からアナクシメネスの「もの」にもどした。何にもどしたかというと物の種子、胚芽にもどしたのである。そこから万物が生成するとしたのである。ただし、それは普通の「種子」や「胚芽」ではない。アナクサゴラスによると、それは「あらゆるものの中で最も純粋で精妙なもの」万物の生成を始動するイニシエーター(始動者)としての「霊妙な力」を意味した。アナクサゴラスはその「最も純粋で精妙なイニシエーター」としての「霊妙な力」を現実の種子や胚芽の中に見てとったのである。
 その意味でアナクサゴラスの「原質」は「もの」であって「もの」でない。イニシエーターとしての力でもあるということで、ヘラクレイトスの「原力」に近い。
 同時に、アナクサゴラスはその「霊妙な力」を自然の「知性」のあらわれと見、これを「ヌース」と呼んだ。だから、その意味では、アナクサゴラスの「原質」は「もの」でも「力」でもなく、法則のようなものということでアナクシマンドロスの「一者法則論」に近いものということになる。
 それがアナクサゴラスの「一者論」としての種子、胚芽説の特徴である。アナクサゴラスはこのようにしてアナクシマンドロスとアナクシメネスとヘラクレイトスの三人の「一者論」を綜合したのである。
 「原質」を「種子」という「もの」ととらえることによってアナクシメネスの、それを「力」ととらえることによってヘラクレイトスの、それを「ヌース」ととらえることによってアナクシマンドロスの、それぞれの顔を立てたということである。
 アナクサゴラスといえばまず思い出すのはこの「ヌース=知性論」であるが、そのうらにはこういう「一者論」の綜合ということがあったということである。 ということは彼の「ヌース論」は、「ヌース」を「ヌース」として強調するためのものではなかったということである。その「ヌース論」はイオニア派の一者論を右のような形で綜合していく中でつかわれた小道具の一つだったということである。彼の関心はあくまでも自然のイニシエーターとしての「霊妙な力」を「一者」として確定化させることにあったのである。
 ところが、その「ヌース」がその後アナクサゴラスの手から離れて独り歩きするうちに「ヌース」はいつか「知性」そのもの、プラトンによって神そのものということになり、アリストテレスや後のライプニッツによって「世界に秩序を与える精神」ということになってしまった。
 つまり、アナクサゴラスにとって「ヌース」は万物の生成にかかわる力としての「霊妙なる力」、その意味での「知性」であったのであるが、いつの間にかその「ヌース」から生成とかそのための「力」といったイメージが抜けてしまって、単に万物を支配する理性「世界精神」ということにされてしまったということである。
 同じ「ヌース」でもそれとこれとでは大ちがいである。「ヌース」を「理性」や精神とみるということは、その下で万物を固定させるということ、つまり生成発展といった万物の働き(変化や流れ)を否定するということである。つまり、「一者」を「ヌース」とするのはいいとしてその「ヌース」は万物を現状におさえつける「ヌース」であるということとなり、これで万物生成説をとるアナクサゴラスが夢にも思っていなかったまるきり反対の「ヌース」になってしまったということなのである。
 イデア一元論によって「生成」を否定したプラトン、「イデア」には反対したがやはり「生成」を否認していたアリストテレスにとっては「ヌース」がイニシエーターであっては困るのである。「ヌース」論を自説に利用するためには何としてでもその「ヌース」から「力」のイメージをはぎとらなければならなかったのである。
 「ヌース」の明らかなる換骨奪胎であって、その意味で「アナクサゴラス」の「ヌース論」には十分の注意が必要である。
 アナクサゴラス、ああ「ヌース」論か、と簡単に受け流してはならないものがそこにあるということである。
 その証拠に、アナクサゴラスは後にピュタゴラス派のエンペドクレス(BC四九〇〜四三〇)と「愛」と「争い」をめぐって論争を起こすのである。
 エンペドクレスはアナクサゴラスの「ヌース説」に対して多分にピュタゴラスの音楽的「調和」論に影響されたものと思われる、「愛」(ピリアー)こそが「一者」であるというのである。またその「愛」をして「一者」たらしめる上で不可欠な契機(モメント)として「争い」(ネイコス)という考え方をとり入れるのである。明らかにヘラクレイトスの影響によるものと思われるが、要するに「ヌース」でなく「愛」が「争い」ということを契機として万物の流れを律する「一者」となるというのがエンペドクレスの考えで、だからアナクサゴラスとの間で論争がおこったのである。ということはどちらもその「一者」が万物の流れに対してイニシエーターとして働くものとみていたということである。そのうえでイニシエーターは「ヌース」か「ピリアー」(愛)かで争ったということである。もしその「ヌース」が単なる「知性」ならこんな喧嘩は起こらなかった筈なのである。
 またその意味で「人間は手を運動のためにつかうのをやめて、操作のためにつかうようになったから知性が生まれた」とアナクサゴラスがいったのに対して、アリストテレスが「人間は知性をもつようになったからこそ手をつかうようになった」と反論したという話は「知性」についての両者の考え方の根本的なちがいを示していて面白い。
 この話うっかりすると「知性」と「手」との間の因果関係についての両者の見解の違いを示しているように見える。だがそうでなく「知性」そのものについての両者の見解の違いを示しているのである。
 すなわちアナクサゴラスは万物には生成のポテンシャル(潜勢力)がある。だからそれを始動する「知性」が生まれたということをいいあらわすために「人間は手を操作のためにつかうようになったから知性が生まれた」といっているのに対して、アリストテレスはその「生成」という万物の普遍原理を否定して「知性」を万物を律する絶対的な「理性」にしてしまったために「人間は知性をもつようになったからこそ手をつかうようになった」といういい方をしたということである。つまり、手と「知性」とどちらが先かということでの見解の違いでなく、「知性」とは何かについて、更に、そのうらにある万物生成のポテンシャルもしくは普遍原理を認めるかどうかという根本的な問題をめぐっての見解の決定的な違いこそがここでの問題だったということである。
 アナクサゴラスの死(BC四二八)とともにタレス以後の「イオニア派」の主な活動は一応おわる。
 「イオニア派」の最大の特徴は何といっても「一者論」にある。その「一者」が何であるかについては右に見たようにいろいろな見方があったわけだが、いずれにせよ、この自然と世界を律するものが「法則」であれ「もの」であれ、それは生成への始動力として働く「唯一の者」でなければならないということではいずれも見解を同じくしていたのである。


 四 デモクリトスの「原子論」

 ところが、「一者」は「一者」でも、またその「一者」の概念を根本的にうちくだき同時に「万物は流れる」でもその流れ方についての考え方をくつがえしてしまうような大事件が起こった。
 デモクリトスの「アトム説」(原子論)の出現である。
 デモクリトスはギリシア北部のアブデラでBC四七〇年に生まれ一〇九才まで長生きしたといわれる(BC三六〇没)。
 彼はイオニア人でなかったため「イオニア派」には属せずいわば一匹狼に近い存在であった。
 ただ彼の「原子論」にはレウキッポスという男の思想から受けた影響が大きかったといわれている。そのレウキッポスがミレトスの出身のイオニア派であったためデモクリトスはイオニア派とこの男を通じて何らかの形でつながっていたといえないこともない。
 レウキッポスについては「因果律」を最初にいい出したということ、自然は無数の構成分子からなるということをいい出した最初の男という以外詳しいことはわかっていない。
 だが、その二つのことだけで、デモクリトスに大きな影響を与えるということでは十分だったのである。
 デモクリトスはレウキッポスの無数の構成分子という考え方に触発されて、その構成分子は無限に細かく分解される筈だと考えた。
 次に、レウキッポスの「因果律」に従って、「もの」が存在するにはそれなりの原因がある筈だと考えた。「もの」の発生の原因ではない。「存在」の原因である。
 デモクリトスはその原因を空間とみた。「もの」が存在するのはその「もの」を容れ込む空間があるからであると見たということで、その意味で存在の原因は空間であるとしたわけである。
 当然その「空間」は存在する「もの」の大小によって大小様々にわかれる。またそのものが無限に細かく分解されることによって空間も無限に細かく分解されることになる。
 だが、「もの」でも「空間」でもどんなに細かく分解していってもその結果ゼロになることはない。何故なら、ゼロになるということは「もの」が「もの」でなくなることを意味するからである。「もの」が「もの」である以上、どんなに細かく分解されても最小限「もの」という形をとっていなければならないのであって、当然それを容れ込む空間も最小限の形でのこされていなければならない。空間がゼロになったのでは最小限の「もの」が存在できないことになるからである。
 だから、「もの」はどんどん細かく分解されていくが、決してゼロにはならない。分解は最小限ギリギリのところでこれ以上は分解不能という限界にぶつかる筈だということになる。
 こんなにふうに考えたデモクリトスはこの分解の極限でのそれ以上分解不能のもののことを「アトム」(分解できないもの)といった。
 また、その「原子」を容れ込む「空間」のことを「あらぬ空間」あるいは「空虚」といった。「あらぬ空間」とは「原子」以上のものが入っていない「空間」ということである。これに対して、「原子」以上のものが入っている「空間」のことを「ある空間」といった。だから、ここでいう「空虚」とは「無」(からっぽ)ということではない。「原子」以上のものが何も存在しないという意味での「空虚」ということなのである。「原子空間」といってもいい。しかも、その「原子」は「原子空間」の中でじっと「存在」しているのでなく自由に動きまわっている。何故なら、そこには「原子」の動きを邪魔する余計な「もの」(原子以上の「もの」)が一切ないからである。
 これがデモクリトスの「原子論」である。
 それまでにも「もの」の分割論はあったし、「もの」が分解不能の限界にぶちあたるということで原子論的な説を唱えるものがいなかったわけではない(たとえばレウキッポスもその一人で無限の構成分子という考え方にもアトムに近い考え方があった。だからレウキッポスこそ最初の原子論者という説もあるほどである)。だが、デモクリトスの新しいところはそれが「空虚」という独特の空間概念によって裏打ちされていたところにあった。それによってアトムは単なる想像ではなく、存在する「もの」としての意味をもつようになったのである。
 だから、これは当時としてはきわめて画期的な破天荒の考え方であった。
 まず、この「原子論」によってそれまで「法則」(ヌース)とか「力」のイメージにとらわれがちであった「一者説」がぶちこわされてしまった。
 デモクリトスも「もの」の根元を「原子」とみることでは「一者説」の系列に入るわけだが、その「一者」である「原子」の動きはきわめて自由自在であってそこには法則めいたものも力めいたものも一切ないというのがデモクリトスの考え方で、その点で彼の「一者説」はそれまでの「一者説」と大きくちがってくるのである。
 次に、この「原子論」の出現によって、それまで「もの」を見る眼がその発生とか生成といったことに偏りがちであったのが、改めて「もの」の存在という方向に向けられるようになった。「もの」についての「存在論」あるいは生成変化を含めての運動論的アプローチの端緒がつくり出されたということである。
 更にこの「原子論」はそれまでの自然観からそれにつきまといがちであった観念的なもの(ヌースとか秩序といった)ものを一切はぎ取ってしまった。自然の前には理屈や観念は一切無用。要は、「もの」の根底にある「原子」の自由な動きだけを確認しておけばそれで十分というわけである。デモクリトスが「素朴唯物論者」といわれる所以である。
 事実この「原子論」の出現によって、それまでのイオニア派の自然論(アナクシマンドロスからヘラクレイトスまでの)は一遍に鳴りをひそめてしまうのである。
 また、その分割論、空間論はその後形を変えてエレア派のパルメニデスやゼノンその他の自然観、運動論に大きな影響を与えるなど大きな波紋をひろげていくのである。
 そのデモクリトスの「原子論」の波紋がおさまるのはアリストテレスが「空虚論」を否認して以後のことなのである。アリストテレスは「神は空虚を嫌う」といって「空虚」を否認した。同時にそのことによって「原子」もその存在理由も失うことになり「原子論」も永い間沙汰やみとなってしまった。
 あとに残ったのは、その「原子」の自由な動きに触発されたエピクロスの「快楽主義」(エピキュリアニズムという脇道にそれての)だけ。その「原子論」が再び脚光を浴びるのは十九世紀になってマルクスがやはり「快楽主義」との関係でデモクリトスを復活させて以後のことなのである。
 もちろん、その原子論は今日の物理学者のいう「原子」とは関係がない。今日ではアトムは分割不能でなく、それ以上分割可能ということになっている。
 だが、そのために量子力学のように素粒子という「もの」なのかエネルギーなのかわけのわからぬファジー(不確定性)の壁にぶつかってしまった。エネルギーだとすると「もの」は最終的には「もの」でないということになる。もちろん「空間」とか「空虚」といったことも問題でなくなっている。ということはファジーの壁によって「もの」そのものが、またその「存在」の根底が極度に脅かされているということである。こと「存在論」に関する限りデモクリトスのアトムの限界にとどまっていた方がよかったかもしれないということである。
 いいかえると今日の原子論者は余りにも「原子」をもてあそびすぎている。これに対してデモクリトスは「原子」の概念を最初にうちたてた人であったが、その「原子」は決してもてあそぶものではなかった。あくまでも「もの」の「存在」を確定させるための下方限界としてのこれ以上は駄目ということでの限界を示すための「原子」であったということである。
 「有は無から生じない、また無空間には存在しない。アトムは無でなくそれなりに充実したもの」である。だから、それは「無空間に存在するのでなく空間に存在する。空虚という空間の中に」ということを理論的に明らかにするための「原子論」であったということである。
 デモクリトスは口数の少ない人であったらしく彼の言説は余りのこされていない。ヘラクレイトスと同じく黙想の人だったらしい。その反面陽気で明るい人だったらしく「陰気なヘラクレイトス」に対して「笑うデモクリトス」といわれていた。
 そういえば「言葉は行為の影」ということばが残されている。素朴唯物論の自然観察者デモクリトスらしいことばといえる。


 第三章 ソポス(知者)からソフィストへ



 以上、タレスにはじまる主な「ソポス」を何人かあげその思想や所説を概略説明した。
 共通するところはいずれも自然についての熱心な観察者だったということである。
 その説には納得できるものもあるし、また、今から考えて多分に笑うにたえる空想じみたものもある。だが、いずれにせよ、それぞれが自然についての自分達の考え方を率直にそのまま述べていたのであって、そこには自らの説に権威をつけそれを絶対化するための観念的、理論的小細工は一切なかった。その無邪気なおおらかさがそのころのソポス達の大きな魅力なのである。
 いうなれば自然の不思議にとりつかれた子供の無邪気さに似た自然への関心がそのころの「ソポス達」の身上だったということである。
 だが、子供はいつか大きくなって、だんだん自然の不思議に驚かなくなる。逆に生意気になって自然をナメてかかるようになる。自然より人間に関心をもつようになり、自然の観察もそれだけおろそかになる。観測にかかわって人間の勝手な憶測や観念が先行するようになる。
 こうして、自然相手の「ソポス」の時代はおわり、「ソポス」にして「ソポス」にあらざる「ソポス」ぶった「ソポス」の時代に、時代は大きく転換していく。いわゆる「ソフィストの時代」である。

 一 アリストパネスの「雲」
 「ソフィスト」とは「知者のふりをした人」ということである。
 何故そういう「知者のふりをした人」達が出てきたかというと、そのころになって、一般の人々からの「知」に対する需要が急激にさかんになってきたからである。
 それまでは一般の人々は生活のために「知」を求めることはあってもその需要はそれ程のものでもなかったのである。それまでは「知」といえば世の人々の需要とは無関係の、あくまでも自然に対して深い関心をもつものにとっての「知」、つまりその方面での「ソポス達」の「知」に限られていたのである。
 その「知」が一般の人々から急激に求められだしたのである。
 とりわけアテナイのような大都市(ポリス)において。
 当時のアテナイはかつてのペリクレスのアテナイの全盛期を過ぎ、多年続いたスパルタとの戦争(ペロポネソス戦争)の結果、衰退と混乱の時期にさしかかかっていた。同時にそれまでの貴族や軍人達による支配体制が崩され、新興の商人階級の抬頭がめざましくなりつつあった。
 そのため、それまで比較的呑気に天下泰平を謳歌していたアテナイ市民は俄に政治的、社会的あるいは私生活的いろいろな意味で危機感や不安感を抱くようになった。「知」に対する需要はそこから起こった。
 そのため、それまでどちらかというと、アテナイから程遠いイオニアとかサモスとかシシリアといった辺境のギリシア植民地に点散していた「知者」達がどっとばかりアテナイ市に入り込むことになった。
 いずれも「知」に対する需要に応えるためである。
 当然、ニーズがふえれば供給の質も落ちるわけで、アテナイ市に流れ込んだ「知者」達の質もレベルも落ちる。なかには文字通りの「知」の商人も出てくる有り様で、そうなればどうみても「ソポス」とはいえない、せいぜいのところ「知者」らしい「知者」、知者のふりをしている知者というほかはないということで、そういう「知者」達のことを「ソフィスト」と呼ぶようになった。
 「ソフィスト」というと詭弁を弄するもの、ウソつき、言葉の詐欺師というふうに悪くとられがちであるが、これはプラトンのソフィストへの悪口をそのまま鵜呑みにしたための誤解であって、「ソフィスト」本来の意味はそれ程にひどくはなかったのである。本当の「知者」(ソポス)に比べてそのレベルがはるかに低いといった程の意味でしかなかったのである。
 現にプラトンに先立って「ソフィスト」を非難攻撃したソクラテス自身が地方からアテナイ市に入り込んできた「ソフィスト」の一人だったのである。
 ところがそのソフィストのソクラテスがアテナイで市民からの「知」へのニーズにまともに応えられなかった。そこでソクラテスはソフィストに背を向けアテナイでの自分の知的立場をよくするため「無知論」をふりかざして「知」を求めるアテナイ市民を煙にまきはじめるのである。あとでいうようにその「無知論」とは、「知」を売りたくても売るべき「知」がなくなった、ネタ切れになったということを逆手にとってのソクラテスの生きるための苦肉の方便だったのである。
 アリストパネスの喜劇の一つに「雲」というのがある。
 ある商人が借金取り退治のチエをさずかろうとしてソクラテスを用心棒として雇ったところソクラテスが全然役に立たなかったため、怒ってソクラテスの家に火を放ったというドタバタ劇である。
 雇ったものも雇ったもの、雇われたものも雇われたもの、どっちもどっちというわけだが、当時は「知」の買い手と「知」の売手との間にはこういったクレーム沙汰、トラブルが当然のことながらつきものだったらしい。アリストパネスはそういった今日ならさしづめ「知の消費者問題」とでもいうべき事件の主人公にこともあろうにソクラテスをもってきているのである。
 アリストパネスのソクラテスへの痛烈な風刺であると同時にソクラテスという男が当時アテナイ市民からどのような眼で見られていたかを示した笑い話として面白い。
 ソクラテスもプラトンも「ソフィスト」は「知」を商品化し「知」を売っているから怪しからんというわけだが、そんな馬鹿なことはない。需要があれば売るということがおこるのは当然である。問題はどんな「知」が売り買いされていたかであって、そうなるとそこにはハードの商品と同じく本物、ニセものいろいろピンからキリまであるわけで、その辺の見境をはっきりさせない限り、「知」を売るのが悪いなどと一概にいえない筈なのである。
 また、そんなことでは「知」をあつかう「学者」やセンセイ達も余程の金持ちでない限りおマンマが食えなくなる筈なのである。プラトン嫌いの口の悪いディオゲネスによるとプラトンだって食べていくために「物乞いをしていた」ただし他人にわからないよう「そっと頭を近づけてね」ということになる。
 ソクラテスの弟子のアリスティッポスが弟子達から謝礼を取り立てて師匠のところへもっていったところ、半分は返したが半分は受け取ったという。
 いずれも「知」を直接売り買いしなくとも、何らかの形で「知」をカネにかえてそれでおマンマを食べていたということでは一般の「ソフィスト」達とかわりはなかったのである。
 当時の「ソフィスト」達だけではない。ソクラテスやプラトンのソフィスト非難を真に受けていたのでは現代の社会で「知」を売り物にしている学者、センセイ達、マスコミ関係者、弁護士、コンサルタントその他その方面で食べている人達は全てアウトということになる筈なのである。今日の情報化社会とは、昔のソフィストの何百万倍もの広さと厚みをもった巨大ソフィスト社会そのものなのである。
 そんななかで、もし、プラトンかぶれの哲学の先生が大学の教室でプラトンの「ソフィスト」攻撃を大真面目で講義しているとすれば、それこそ現代のブラックユーモアというほかはない。今時の大学でセンセイ連が学生に教えるべきことは「知を売るな」でなく、「知のまともな売り方」についてでなければならない筈なのである。
 またそんなことより「ソフィスト」の出現によって、それまでの「知」についての考え方が大きく変えられていったということをこそ教えるべきなのである。



 二 「ソフィスト」による「知」の変革

 どんなふうに変わったか。
 まず、さきにもいったように、それまで自然に向けられていた「知」の眼が、人間や社会に大きく向けられるようになった。政治や法律、経済や商売、その他人々の生活面に「知の眼」が向けられるようになったということである。
 次に、自然の認識を含めて、ものごとの「認識」における人間的側面からの働きが強調されるようになった。具体的には、それまでの「認識」には人間の主観をはじめとする人間的な感覚は一切働かない。また働かせてはならないということで、あたかもカメラのレンズを通して純粋に「もの」を見るかの如き認識論を前提としての「認識」であったのに対して、その「認識」の中で働く主観その他の人間的感覚の意味と役割を大きく問題にしはじめたということである。
 つまり、「知の世俗化」と「主観主義の認識論」、この二つが「ソフィスト」がもたらした大いなる「知の変化」であったということである。
 はじめの変化は、アテナイ市民の間で起こった「知」への現実的ニードの高まりからして当然の変化である。
 これに対して二番目の変化は、さきにもいったように「知」への探究の仕方そのものが、自然の不思議に驚き、悦ぶ子供のそれから脱却して青年期の生意気で反抗精神に満ちたそれへ大きく転換してきたことのあらわれである。
 自然を畏れた「ソポス」から、自然何ものぞと生意気になりかけた「ソポス」への転換、またそのことによってそれまでのいわば素朴な唯物論的「認識」から脱却し「認識」に働く人間的側面を全面的に強調しはじめたことから生まれた新たなる認識論への転換といってもいい。
 たとえば、「ソフィスト」として有名なプロタゴラス(BC五〇〇〜四三〇)が「万物の尺度は人間である。在るものについては在るものとして、在らぬものについては在らぬとして」といったのはそのことの宣言だったのである。つまり、在る在らぬを含めて一切の認識は人間の主観によるということを高々とデクレアしたということである。
 だから、「ソフィスト」とは「知」を売り物にしたということでは徹底的に世俗的、既成の「知」に反逆し、そこに人間というものを大きく持ち込んできたということでは反抗期の青年的といった二つの性格をもっていたということになる。
 そして、まさにそのことが「ソフィスト」を「知」的に見るうえで最も大事なことだったのであり、また、その意味で「ソフィスト」の出現はいわば古代における第一次の知的革命とでもいうべきほどの大事件だったのである。
 要は「物とは、それが自我にそう見えるものに過ぎず普遍的に妥当する真理は存在しない」というのがソフィストの認識論だったのであるが、その「ソフィスト」の最も大事なところが、今日でも意外と明確に伝わっていない。その後の「哲学者」達がソクラテスやプラトンの無責任なソフィスト攻撃の毒気に当てられてしまったためである。
 それもただ「ソフィスト」を攻撃しただけならいいが、「ソフィスト」のいいところを滅茶苦茶にし、しかもその肝心なところを勝手に取り込んで、それを換骨奪胎してしまったのだから余計に始末がわるい。
 すなわち、ソフィストの「世俗知」を斥けたのはいいとして、そのため折角現実に向きかけた「知の眼」を再び現実から離れた幻想の方向に逸れさせてしまった。次に、その「主観性」を取り込んでそれを自分の神秘的な観念論すなわち「イデア論」をでっち上げるための小道具としてしまった。
 ソクラテスが己の「無知」を逆手にとってソフィストを論難したのと反対にプラトンは「ソフィスト」の「知」をつまみ食いしながらソフィストを非難攻撃したのであるから同じソフィスト攻撃でもプラトンの方が罪が深いといわねばならない。
 「ソフィスト」とは、「人を騙すために語り、自己の利益のために書くだけで何人をも益するところのない」無責任の口舌の徒。「ソフィストと呼ばれることは、心ある人々にとっては恥辱の極み」(プラトン「狩猟者」)というのが、プラトンの「ソフィスト」罵倒のことばであるが、その後のプラトンの怪奇な「哲学」に鑑み、よくもこんな悪口がいえたものと、その厚かましさにはほとほと感心させられる。
 もちろん、「ソフィスト」の中にはそういうインチキいかさまな知の商人達がいたことは事実だが全てがそうだったというのは明らかに不当であり、まともな「ソフィスト」にとっては明らかに名誉毀損沙汰なのである。
 買い手があればそれに乗じてインチキいかさまを売るものが出てくる。この事実は昔も今も変わりないのである。現に今日のソフィスト達の中にもそういう怪しげな「知」を商売にしているものはゴマンといるのである。
 そうした中で、ゴルギアスとかプロタゴラスといった「ソフィスト」達はインチキいかさまどころか、当時として一級の「知者」だったのである。とくにプロタゴラスの主観論は後のカントの認識の主観論を二千年前に先取りしたということで世界の思想史上不滅の金字塔といっていいほどの大きな知的業績の一つだったのである。
 そのプロタゴラスの主観論をプラトンは横取りして怪しげな「イデア論」をでっち上げてしまった。カントは「客観は主観に依存する」との新たな「認識論」をつくり出すことによってプロタゴラスの「人間尺度論」に知的な肉付けを行い、それによってそれまでの「知の探究」に百八十度のいわゆる「コペルニクス革命」を起こさせた。本来ならこの仕事はプラトンがやるべき仕事だったのである。だが、プラトンはそうしないで逆に「知」の問題を神秘的な方向へ引っ張っていってしまった。
 プロタゴラスとしてこれはきわめて不本意なことであったにちがいない。


 三 「ソフィスト」以前と「ソフィスト」以後

 いずれにしてもイオニア派にはじまる「知の探究」コースとプラトン的「探究コース」との間に「ソフィストの時代」という一時代があったということだけは忘れてはならない。また、その「知的意味」がいかに大きかったかということも無視してはならない。
 事実、ソフィストの出現によって、それまでの「知の探究」コースはヘラクレイトスもデモクリトスも含めて、一切がその知的生産性の途を絶たれてしまったのである。
 それなら、その後をついだプラトンやアリストテレス等によって新たな「知の探究」の途が拓かれ知的生産性が高まったかというと、実はそうでなく、これまた絶たれてしまうのである。一つは、プラトンの密教的神秘主義によって。今一つは、アリストテレスの保守的現実主義(アリストテレスはそれまであった地球球形説を否認し、大昔の地球平坦説に戻した。またデモクリトスの「空虚」を神は空虚を嫌うといって否認することによって原子論はおろかそれにもとづく一切の生成運動論を否定してしまった)によって。
 さきにもいったように「ソフィスト」以前の「知の探究」が自然の不思議に驚く子供のそれであったとすれば、「ソフィスト」のそれは大人になる前の生意気で反抗的な青年期のそれであったのである。
 とすれば当然その後には本当の「大人の知の世界」が拓かれていく筈ということになるわけだが、その「大人の知の世界」がプラトンやアリストテレスの邪魔によって逆に拓かれることなく終わってしまったということである。
 その「大人の知の世界」ともいえぬプラトンとアリストテレスの世界が、その後二千年近くにわたってヨーロッパの知の世界に光芒を放ち、その革命性と活気の両面で一種の知的「シュトウルム・ウント・ドランク」(疾風怒濤)の時代ともいうべき世界のなかに沈み込んでいる。こんな不当なことがあっていいのかということである。
 その意味で、「哲学」の歴史は今一度見直す必要がある。
 すなわち、これまでなんとなく「哲学」ということで片づけられていたイオニア派の「知」は「哲学の知」でなくあくまでも「知学(ソポス)の知」であったということ。同じく「ソフィスト」のそれも「哲学の知」でなく世俗知としての「知学の知」であったということを今一度確認し直すことが必要だということである。
 いわゆる「哲学」(フィロソフィ)のはじまりはプラトン以後なのである。だから「プラトンの知」も「アリストテレスの知」も神秘と不生産の袋小路(アポリア)に入り込んでしまった。
 彼らが「フィロソファー」(知の恋人、ストーカー)としてやみくもに「知のための知」を追っかけまわした以上、いずれはそういうことにならざるを得ないことは分かりきったことだったのである。


 第四章 「哲学」のはじまり



 「哲学者」(フィロソファ)ということばをはじめてつかったのはイタリア半島南端のギリシア植民地クロトンで教団をひきいていたピュタゴラスだったといわれている。
 あるとき土地の僣王(タイラント)のレオンから「お前は一体何者だ」と訊かれ「私はピロッポスだ」といったのがそのはしりといわれている。「ピロッポス」とは「フィロソファ」に当たるギリシア語である。
 その「ピロッポス」、「フィロソファ」がアテナイでソクラテスやプラトンによって「ソフィスト」以後の新たな知の探究者の正式な呼び名になっていくのである。


 一 ソクラテスとは何だったのか

 プラトンがその師のソクラテスからかなりの影響を受けていたことは周知の事実である。だが、もう一人プラトンに大きな影響を与えた男がいた。それはピュタゴラスである。
 この二人からとるべきものをとってプラトンはその独自のイデア論をベースとしての「フィロソフィ」(哲学)をつくり上げていったのである。
 だから、プラトンの「哲学」を語るためにはこの二人について語ることがどうしても必要になってくる。
 まずソクラテスから。
 ソクラテスがはじめは「ソフィスト」であったことについてはさきにのべた。その彼が役立たずの「ソフィスト」であったため、「ソフィスト」の世界ではやっていけず、アテナイ市民に自分を売り込むために苦肉の策を講じざるを得なくなったことからソクラテスにまつわる伝説の一切がはじまるのである。
 まず、はだしで、街中を歩くことからはじめた。それも「昂然とあげた頭を横向けにしジロリと」道行く人々をにらみもつけながら(アリストパネス)。
 次に、街中で誰彼を問わずつかまえては議論を吹っ掛けた。
 その議論の仕方がふるっていて、相手に「これは何だ」、「本当にそうか」、その「根拠は何だ」というふうにぐいぐい相手に突っ込んでいくタチの悪い議論なのである。
 それも、はじめのうちは私にもわからないから教えてくれという低姿勢からはじまって段々問い詰めていくうちに態度が大きくなっていくのだから一層タチが悪い。
 知らなければ教えてやるとごく軽い気持ちで相手になっているうちにいつかソクラテスの仕掛けた罠に引っ掛かってからめとられるというわけである。
 有名なソクラテスの「問答術」(ディアレクティケー)であるが、その問答の中味が、本当にそう思うか、本当にそうかと相手から「わかりません」「知っていると思ったのが間違いでした」というお手上げに近い答えを引き出すための誘導尋問のようなやり方なのであるから、こんなふうに問い詰められたら誰だって頭のなかが混乱し、自信をなくしてしまう。そのときになってソクラテスは、犯人を自白させた刑事(デカ)のように凱歌を上げる。「ざま見ろ、何も知らないくせに」。それだけならまだしもそのあとに「どうだ俺は偉いだろう。何も知らないということを知っているからな」とくるのである。これでは誰だって頭にくる。
 つまり、ソフィストが人々に「知」を本物ニセものかまわず売って回ったのと反対に、ソクラテスは「無知」を逆手にとって人々をいじめて回っていたということである。
 もちろん、ソクラテスはそれを「いじめ」と思っていない。これこそ教育だと思っていた。だからこれを「産婆術」と自称した。
 赤ん坊を母胎から引っ張り出すに先立って準備作業をする。それが「本当にそうか。そう思うか」の質問責めである。これを「消極法」といった。相手がいよいよお手上げとなったときに、相手から「赤ん坊」を引っ張りだす。その「赤ん坊」とは「私は何も知らない」という「無知」の自覚。これを「積極法」といった。
 何のことはない。「知ってるのか」「本当にそうか」で問い詰めていって、「無知」という答えを引き出す、刑事が犯人を自白させるためになだめたりおどかしたりするのと全く同じような尋問の手口をもって教育だの「産婆術」だのといっていたということである。これでは産婆どころか悪徳医者の嬰児殺し、でなければ「無知の強姦」である。しかも、ソクラテスは自分の「無知」に箔をつけるために三段論法とか、帰納法とか、証拠法とか素人にわからない小難しい小道具をつかった。それだけでなく神までも小道具に引っ張りだした。
 ソクラテスのダイモニオンの神である。この神はアテナイのオリンポスの神殿の庭に祠ってあった当時のアテナイ人にとってごくありふれたその辺にごろごろあった神々の一つであったのをソクラテスが「内面の知」を司る神として勝手にまつりあげたのである。
 そのダイモニオンという本当の「知の神」が自分についているから俺は単なる無知の輩ではない。本当に賢い無知なのだと人に威張って見せるというのがソクラテスがこんな妙な神を引っ張りだしたシナリオだったのである。
 だが、当時のアテナイ人は誰一人ダイモニオンがそんな賢い神だなどとは信じない。
 だから、ソクラテスがいかにこの神をかつぎまわろうとそのことによってソクラテスをえらい人とは思わない。
 ダイモニオンとは、ソクラテスだけの、「無知」を逆手にとった自分に箔をつけるためのみの神だったのである。
 つまり、その「無知論」といい、「産婆術」といい、ダイモニオンの神といい、全てがソフィストの世界からはみ出しかけたソクラテスが自分を馬鹿にするアテナイ市民に対して巻き返しをはかるためのフィクション(虚構)、でなければ落ちこぼれたものの「意識の倒錯」から生まれた妄想(山川偉也「古代ギリシアの思想」講談社学術文庫)だったということである。
 だから、当時のアテナイ人のソクラテスへの評判はきわめて悪かった。
 「一体何でお前はそんなに勿体ぶって偉そうにしているんだ」。
 「わたしにはそうしているわけがあるんだよ。ソクラテスがついているからね」(カリアス「捕らわれた人たち」)というのが当時のアテナイ市民の間で流行ったジョークだったという。
 後の懐疑派のティモンによるとソクラテスは「石工のくせに法律習慣について減らず口を叩き、ギリシャの占い師であるのに、厳密な議論をすると称しては弁論家を鼻であしらい、半ばアッティカの方言で空とぼける」鼻持ちならぬ男とくそみそである(ティモン「シロイ」)。「ギリシアの占い師のくせに」とはソクラテスがふた言目にはダイモニオンの神を引き合いにだすのを皮肉ってのことである。
 とりわけ若い者をたぶらかし混乱させるということで市当局からもにらまれていた。
 彼がのちに告発され裁判の結果死刑に処せられる羽目になったのもそのうらにペロポネソス戦争後のアテナイの政治情勢がからんでいたことは事実だったが、それだけでなくかねてからのソクラテスへの反感がこの事件に大きく関係していたことも争えない事実だったのである。
 つまり、ソクラテスは「弱論を強弁し」(つまらないことを大層にいい=アリストパネス)て人々をまどわせ、「僅かの連中のなかでは最大の者だが、頭のなかはいつだって空っぽな御仁」(アメイプシテス)というのが、当時のソクラテスの相場で、誰もこの男を「知者」(ソポス)とも偉い人とも見ていなかったということである。
 要するに、ソクラテスとは、「無知と下賤の身から脱出するために学問を志した」一人のアテナイ人(関曠野「プラトンと資本主義」北斗出版)にすぎなかったということである。それも「無知の自覚」という奇妙な学問を志しての。
 同じ「無知」でもインドの釈迦や中国の老子や荘子のそれとは全くちがう。これらには天の思想や自然観による「人知の限界」といった大前提があった。ソクラテスにはそんなものは何一つなかった。あったのはたった一つ自分ででっち上げたダイモニオンの神だけだったのである。
 だから、アリストパネスは精一杯の皮肉をこめていう。
 「おお、お前は正当にも大いなる智恵を望んだのだ。アテナイの中でもまた他のギリシャの中でも、仕合わせな生活を送れるように」と。
 当のソクラテス自身、その虚構性にあとになって気づいたらしい。
 死の間際の獄中での次のような告白がなされているからである。
 「こうした研究(無知の知の研究)のために、僕はすっかり盲同然になって、そのため前には知っていると信じていた事柄でもさっぱりわからなくなってしまった」と(パイドン「獄中のソクラテスの若き日の回想」)。
 それだけではない。ソクラテスは裁判でいよいよ駄目だと悟ってからはダイモニオンのダの字もいわなくなる。それにかわって、「デロスにいますアポロンさま、ごきげんよろしう、そしてアルテミスさまにも同様に。御名高きお子たちよ」といった当時のアテナイ市民の共同の神々をたたえる詩までつくっているのである(ラエルティオス「ギリシア哲学者列伝」岩波文庫)。また刑死寸前に面会にきた弟子に向かって「アスクレピオスの神に鶏を捧げてくれ」とくどい程念を押したという話もある。いずれもダイモニオンの神など捨てて普通のアテナイ市民の信仰の世界にもどったということである。


 二 すべてはフィクション

 そのソクラテスが後に「知者」どころか「聖者」ということになったのは全くその弟子プラトンのおかげである。
 プラトンはソクラテスが生前何も書かなかったことをいいことにその言説を適当にアレンジしてソクラテスはこういった、ああいったといろいろな本を書いた。この点、孔子の弟子達が「子曰く」式で論語その他をものにした、あるいは釈迦の弟子達が「如是我聞」(私はこう聞いた)式でいろいろな教典を書いたのと同じである。
 だが、孔子や釈迦の弟子達が師の言説をほぼ忠実に書いたのに対してプラトンのそれはかなり違っていた。プラトンはソクラテスの言説を、隠れ蓑や小道具につかって、フィロソファとしての自分の学説を展開し、それをあたかもソクラテスの学説であるかの如くに見せかけていたのである。明らかに換骨奪胎であり言説の騙取である。
 実は、ソクラテス自身には学説めいたものは一切なかったのである。あったのは「ソクラテス的生活だけ」(シュヴェーグラー「西洋哲学史」岩波文庫)それも多分に「虚構」に近い生活だけだったのである。
 だから、プラトンはその独自の著作「国家論」「法制論」「イデア論」その他についてはともかくとして、「ソクラテスの弁明」「クリトン」「パイドロス」その他のいわゆる「ソクラテスもの」(十数冊にのぼる)については、TVドラマではないが、「この作品は何から何までフィクションです」とことわりをつけなければいけなかったのである。
 ソクラテスの「無知」の理論そのものがすでにフィクションだったのである。だからそれを素材としてのプラトンの学説はもっとフィクションだったということになる。また、よくいってせいぜいのところ「ソクラテスの秘教化」(シュヴェーグラー)といった程度のことでしかなかったのである。


 三 数学に熱中したピュタゴラス

 ソクラテスやプラトンがアテナイでおかしな「哲学」をつくりはじめていた丁度同じころ、はるか西のイタリア半島南端のギリシア植民地では一つの思想集団が活躍していた。
 すなわちクロトンの「ピュタゴラス教団」である。
 この集団のことをとくに教団というのはその集団に極度の秘密主義の秘教的なところがあったためである。
 ピュタゴラスといえば数学のいくつかの定理で有名であるが、その通りピュタゴラスは数学に熱中していた。その意味でピュタゴラス教団は単なる知的集団でなく、東のプラトン等の新興の「知的集団」とは対照的な徹底した数学教団であった。
 数学とは何よりも計算である。そのためにものでも人でも何でも数という単位をあらわす記号におきかえる。その記号はなにも数字とは限らない。その辺に落ちている小石や木の葉でもいいわけだ。ちなみに「計算する」ことをカリキュレーションというが、そのことばは小石を並べることから出た。数字という記号が発明される前は小石を並べて計算していたからである。その小石を寄せたり、引いたり、掛けたり、割ったりいろいろ操作することによって、左辺と右辺とが数的にピッタリ一致する数の斉合点が得られる。また、そこにいたるまでの数式の流れには人間の技をこえたえも言われぬ独特の美しさがある。
 すなわち、流れの美しさと調和の美しさとの二つの美しさを自ら兼ね備えているのが数学の世界というものであって、ピュタゴラスはこの数学のもつ怪しい美しさにしびれたのである。
 同時に、数学こそ真理(イデア)に通ずる道と思うようになった。「真理」とは世界は「調和的に組織された全体」であるという「認識」である。また、その意味で、ピュタゴラスは数を「直接的なものに対する感覚的直覚と純粋の思想との間に位置するイデアへの媒介」とした。
 ピュタゴラスによると「真理」(イデア)は「或る特別の恩寵に従って神から光を受けた人(イルミナティされた人)にのみその一部が明らかにされる」ということであるが、その恩寵は数と数学の世界を深く探究した人のみに与えられるということになっていたのである。
 彼は音楽を通じてその数や数学のもつ不思議な魅力に惹きつけられたという。
 音楽のなかにある音の振動と共鳴やリズムにみられるヘラクレイトス的な反発と調和の物理的関係の美しさに魅せられた彼はその関係を数学的関係におきかえることによってそこに個々の音楽を超えたこれこそ宇宙の至上の原理というべき普遍的な音楽的数学的美の世界を見出したのである。
 たとえば、ピュタゴラスは世界のことをはじめて「コスモス」(宇宙)と呼んだ最初の人であるといわれているが、その「コスモス」とは秩序ということ。だが、その「秩序」とはアナクサゴラスのいう「ヌース」(知性)としてのそれでなく、ピュタゴラスの場合はあくまでも音楽的数学的秩序、ピュタゴラスのことばによると「一切が数の関係から発しての万有調和」の秩序だったのである。
 ピュタゴラスによると、天体の動きも音楽。そこには音にならない音楽が鳴り響いているということになるのである。
 その数学に当時現地で抬頭し出した多分にインドの思想を受けての怪しげな輪廻の説をふりまく宗教(オルペウス教)が結びついた。それにギリシアのアポロンの神をつけ加えて、ピュタゴラスはいわば「数学教」とでもいうべき一大教団をつくりあげたのである。


 四 「無理数」の罠に引っかかった「豆畑のピュタゴラス」

 だが、その「数学教」のうらにはピュタゴラスにとって致命的とでもいうべきおそろしい罠が潜んでいたのである。
 その一つが今日でいう「無理数」。つまり、数字のなかには割り切れない数字がやたら
と出てくることである。これは全てが割り切れるということを数字的単位の前提とし、それによって調和の美と秩序を求めようとするピュタゴラスにとってきわめて都合かつ具合のわるいことであった。
 早い話、例のピュタゴラスの定理、直角三角形の二辺の自乗の和は斜辺の自乗に等しい(a2+b2=c2)は幾何学的には解けもするし証明もできるが、数学的には解けもしないし証明もできないのである。
 すべての直角三角形が、割り切れる数すなわち「有理数」であらわされる斜辺をもっているとは限らないからである。斜辺が二つの辺と比例しない以上、これは当たり前のことなのであるが、この問題を解決するために必要な「無理数」の理論が生まれるのはかなりあとになってからのこと。当時としては単純な正数主義、有理数本位の数学ではどうしようもない難問だったのである。
 だから、ピュタゴラスはこういう割り切れない「数字」を「理性を奪われた、測り知れない数字」ということで「イラショナル」としてあつかうことにした。「無理数」ということばはここから出た。
 同時に、こういう数字があることを教団のものが口にすることを禁じた。うっかり口にした教団員の一人は海に突き落とされて殺されたという。
 その外これに似たおかしなことが数にはいろいろあって(その一つがあとでいう「ゼノンの逆説」)、それぞれのおかしなところをいずれもタブーにしてしまったため、結局はピュタゴラス教団、きびしい自己訓練と自足節制だけが取り柄の数学の秘密結社のようなことになってしまった。
 しかも、この「結社」やたらと政治に口出しするものだから、ますます時の支配者からも、周囲の人達からも嫌われ、異様な眼で見られるようになった。
 「ピュタゴラス、この者はペテン師達の考えに傾きながら人々を狩るためにものものしく語ることの好きな者」(テイモン「シロイ」)あるいはピュタゴラスは「節制などとえらそうなことをいっているが、その実、地下(カタコンベ=地下の墓場。教団はその中で生活していた)で他の死者達よりもはるかによい生活をしていた」(アリストポン「ピュタゴラス教徒」)と散々悪口をいわれたあげく原因不明の焼き討ち沙汰にあって、教団そのものが壊滅してしまった(BC五一〇)。
 そのとき逃げるピュタゴラスが豆畑に足を踏み入れ「豆を踏みつけるよりも、ここで捕まった方がまし。無駄に話し合うより殺された方がいい」といって捕まったか、死んだかという話がある。いわゆる「豆畑の中のピュタゴラス」伝説であるが、一方ではこの時捕まらないでシシリアのメクポンティオンに逃げ、死ぬまでその地にいたという説もある。
 ピュタゴラスは世界の中心は地球でなく火だといったり、地球は円いといったり、さきにもいったように世界のことを「コスモス」と最初にいったりして、その方面の認識ではヘラクレイトスと同じくらいの自然に対する洞察力をもった男であり、また本人自身はさきの豆畑の伝説や「他人が荷物をかつぐのを手伝うより荷物を下ろすのを手伝ってやれ」ということばでもわかるように、他人に対する思いやりもある心やさしい男であったらしいが、その一方では「きまり」とか秩序といったことに余りにもとらわれすぎたためか、こと数学となると何故か常軌を逸した気狂いのようになってしまうのである。たとえば、何もかも数学、音楽とみるピュタゴラスは人間をも肉体の上に弦を張った枠細工としてしまうのである。
 ラッセルのことばをかりるとピュタゴラスは「想像はできるが実際には作図ができないというような完全な作図」を求めて「数」という一見ラショナルでその実きわめてイラショナルな世界に飛び込んでしまったということである。


 第五章 プラトンは何をしたか



 一 「無知の哲学」の「イデアの哲学」化

 ソクラテスとピュタゴラスから強い影響を受けたプラトン(プラトンはイタリアとアテナイで何度かピュタゴラスと会っている)は、このふたりの思想を素材として独自の「哲学」をつくり出す。
 まず、ソクラテスの「無知の哲学」に手を加え、これを単なる知る、知らぬの「無知の哲学」から、絶対的真理のもとでの「無知の哲学」に昇華させた。ソクラテスが己の「無知」を合理化するためにダイモニオンという怪しげな神をかつぎ出したのに対して、プラトンは「無知」の合理化のためにそんなケチな神でなく「絶対的真理」という神をかつぎ出したのである。
 当然、「無知」の意味もソクラテスのそれと大きくちがってくる。
 ソクラテスの「無知」は単に「知らない」、知っているのはダイモニオンの神だけという意味での「無知」であったが、プラトンの「無知」は「絶対的真理」が見えないという意味での「無知」ということになるのである。
 つまり、「知る」「知らない」の問題が、プラトンによって「見る」「見えない」の問題に大きくすり替えられていったということである。
 プラトンにとって「無知」とは、「暗闇の中で何も見えなくなっている」ような状態なのである。だから、そんな状態で仮に何かが見えたとしても、いずれもウソ、本当に見えたといえるためには、とりわけ「絶対的真理」が見えるようになるためには、暗闇から脱出し明るいところでものを見るよう、それなりの努力が必要ということになる。
 こうして、プラトンはソクラテスが単に「無知」を自覚せよとだけいっていたのに対して、「無知」を自覚すると同時に、そこからの脱出ということを強くいい出したのである。
 これをプラトンは「転向」(コンバージョン)といっている。「転向」とは、プラトンのことばをかりると「何か夜を交えたような日常の昼から本当の真昼に魂を向けさせる」ことである。そして「人間として出来得る範囲で神の如くになるために」眼と知を洗い直す。それがプラトンの「無知論」で同じ「無知論」でも師匠のソクラテスのそれとはその意味が全くちがってくるのである。
 だから、ソクラテスの人を小馬鹿にした鼻持ちならぬ「無知論」に比べるとプラトンのそれはそれなりに救いがあり、その考え方もはるかに上等ということになる。
 だが、だからといってプラトンの「無知論」を手放しで讃めていればいいかというとそうはいかない。
 何故なら、プラトンが「無知」の前提としている「絶対的真理」なるものがソクラテスのダイモニオンの神同様これまたきわめて怪しげなものであったからである。
 それはかつてのイオニア派のアナクシマンドロスとアナクシメネスあるいはアナクサゴラスのいう宇宙、大自然の「原質」あるいは「ヌース」(知性)のようなものを意味する「絶対的真理」でなく、あくまでもプラトンが自らの観念によってつくり出したプラトンだけの「絶対的真理」だったのである。いわゆるプラトンの「イデア」がそれである。

 二 「ものというもの」、「イデア」の絶対化

 それなら、プラトンのいう「絶対的真理」とは何だったのか。
 それは「もの」の中に潜在する「もの」の普遍的絶対的な姿であり、永遠の像である。
 だから、プラトンの「絶対的真理」とは、自然や宇宙の運行を司る唯一絶対の真理のようなものを意味するのでなく、「もの」それぞれについての真理ということになる。従って、その意味ではプラトンはそれまでの真理としての「一者説」をぶちこわして、絶対的真理を「もの」それぞれの中に分散化してしまったということで、それがプラトンの絶対的真理(イデア)の大きな特徴であったということになる。
 つまり、プラトンによると、ものとは表向きの姿形と、その中に潜在している絶対的普遍的な原理との組み合わせであって、その表向きの姿形のことを「形相」(エイドス)というのに対して、その中の絶対的普遍的な原理もしくは姿を「イデア」ということになるということである。
 それがプラトンの「もの論」もしくは「見る論」であって、その絶対的普遍的な原理や姿をつかみ出すことをもって、絶対的真理を「見る」といい、その眼のことを「真昼間の眼」というのである。
 要するに、子供が森の木を見てその中にお化けがひそんでいると思うのと同じく、「もの」の中に絶対的普遍的なイデアがひそんでいると見たのがプラトンの「もの論」で、考えてみるとまことに他愛もない話であるが、プラトンは他愛ないどころか、大真面目でそう思っていたのである。しかもその「イデア」の極致を「神の宿り」として神格化してしまった。
 それがプラトンの「絶対的真理」の二番目の大きな特徴である。
 だから、この「イデア」を別のいい方でいいあらわすと「ものというもの」ということになる。
 事実プラトン自身こういういい方をいたるところでしている。
 たとえば、単に「美しい物」を愛するなら単なる美術品の愛好者に過ぎない。「美というもの」を愛してこそ哲学者だ、というふうに。
 問題はそんな「美というもの」「ものというもの」があるのかということであるが、プラトンは大真面目であると思っているのである。また、それが見えないようでは盲も同然、あるいは「もの」を見たといってもそれでは水にうつった影を見ているにもひとしく何も見ていないのと同じとまでいい切っているのである。
 また、そういうことで、プラトンは右の「ものというもの」を論理的に絶対化するために論理学でいう「全称命題」(トータル・プロポジション)の意味を勝手につくりかえてしまった。
 「全称命題」はものごとを論理的な「類」(ジェナス)、「種」(スペシー)の関係でとらえたうえで、その「類」に属する「種」に相当するものごとを大きく包み込んだ「ものごと」に対する「総称」あるいは「大概念」(上位概念あるいはカテゴリーともいう)なのである。たとえば、「人間とは」「動物とは」「植物とは」といった形での。また、その時の関係づけの目印としての類概念、種概念はあくまでも「ものごと」についてごく普通にとらえられる物理的、形相的、論理的な目印なのであって、それ以上のものではないというのが「全称命題」をあつかううえでの常識なのである。
 ところが、プラトンはその「全称命題」の常識を引っくり返してしまった。全称命題は単なる「もの」についての総称ではない。「ものというもの」についての総称というのである。そうなると、「全称命題」はもはや論理的な「類」「種」の関係を離れた全く別の意味での総称ということになってしまうわけだ。「人間とは何か」「動物とは何か」の規定も論理的な意味でのそれと全くちがって神秘的なものになってくるということである。
 肝心の「ものというもの」があるのかないのかはっきりしない以上そういうことにならざるを得ないわけだ。
 こうして、プラトンは「ものというもの」を下辺では「全称命題」を変造することによって、上辺ではそれを「神の宿り」として神格化することによって絶対化した。
 つまり、プラトンは師匠ソクラテスの「無知論」を踏み台にその「無知」の意味を絶対的真理に向けて昇華させることによって、独自の「無知論」独自の「イデア論」をつくり出したということである。
 また、そのために、ソクラテスの三段論法や「問答法」(ディアレクティケー)を大々的に取り入れた。
 本来は口論の術であった三段論法や「問答法」を絶対的真理を弁証するための術として活用したということである。いわゆる弁証法(ディアレクティケー)のはじまりである。
 何しろソクラテスはさきにもいったように何一つ書いたものをのこしていないのだからソクラテスをどう料理し、どう加工しようと自由なのである。さきにもいったようにそもそもソクラテスにはこれといった定まった学説など何一つなかったのである。あったのはその妙な生き態だけだったのである(シュヴェーグラー「西洋哲学史」岩波文庫)。
 だから、プラトンにとってはこんなにいい材料はなかったわけで、プラトンはそれをいいことに、その名の下で、ソクラテスのそれとは全く別の自分の世界をつくってしまったわけだ。
 だが、同時に忘れてはならないことは、プラトンはその「イデア論」をつくり出すうらでピュタゴラスからの影響をきわめて強く受けていたということである。


 三 ピュタゴラスをまねたプラトン

 さきにもいったようにピュタゴラスは数と数学の世界に絶対的真理(イデア)を見い出した。
 それに触発されてプラトンも「イデア」という観念に強く惹かれるようになったということである。ただし数や数学とはちがった「ものというもの」という世界の中で。
 次に、ピュタゴラスはさきにもいったように怪しげな宗教(オルペウス教)と数学とを結び付けて「数学教」とでもいうべき秘密っぽい教団をつくっていた。それがプラトンがピュタゴラスに惹かれた一つの理由であってプラトンは早速その真似をしてアテナイでプラトン教とでもいうべき秘密的教団をつくった。
 すなわち、彼が四十才のときに開設した「アカデメイア」という学校がそれである。伝説の英雄アカデモスの名にちなんでのことで、そのたてまえは集団的な知の開発ということであったが、その実、その中味はピュタゴラスのそれと同じくきわめて秘密っぽい秘密結社のような学校だったのである。
 そうした方がプラトンにとって都合がよかったからである。
 第一に、そうすることによってソクラテスを神秘化させることができる。事実、同じソクラテスの弟子でもクセノフォンなどはソクラテスの教えを大衆化しようとしていたのであるが、プラトンはそのいわばソクラテスの「公教化」の動きを封じて、ソクラテスを密教化してしまうことに熱心だったのである。
 第二に、「イデア」を神秘化させて「イデア」への畏敬の念を起こさせることができる。
 さきにもいったようにピュタゴラスにとって「真理」(イデア)とは「或る特別な恩寵に従って神から光を受けた人」(イルミナテイされた人)にのみその一部が明らかにされる」ものなのである。プラトンはその「イルミナテイ」というピュタゴラス流の「真理」のいいあらわし方にひどく感銘を受け、そこから「闇の世界から真理の明るい世界に向けての魂の転向(コンバージョン)」という考え方を引き出したのである。
 この「知」についての「イルミナテイ」あるいは「イルミネーション」(illuminati on)という考え方がミソで、こういう考え方はそれまでにはなかった。「知」といえば「拓かれるもの(エンライト=enlightされるもの)」あるいは「発見されるもの(ディスカバー=discoverされるもの)」というのが、それまでの「知の探究」の常識だったのである。それを「イルミネーション」に仕立て替えしたのがまずソクラテスである。ダイモニオンの神のお告げということで。次にピュタゴラスである。宇宙の音楽をきくということで。プラトンはそれを「イデア」によって更に「哲学化」してしまったのである。
 つまり、プラトンの「哲学」は「エンライトの哲学」でなく、「イルミネーションの哲学」だったということであるが、そうなると尚のことその「哲学」そのものの神秘化が必要ということになる。その意味でも教団の神秘化はプラトンにとって是非とも必要なことだったのである。
 第三に、教団そのものを世俗から足を洗わせるためにも教団を神秘化した方が都合がよかった。とりわけソフィスト達と自分達とを峻別させるために。
 いいかえると、プラトンはソフィスト達によって、漸く現実的な「世俗知」に戻った「知」を再び現実離れした反世俗の「知」に引き戻してしまったということで、「アカデメイア」はそのための学校だったということである。
 だから、その学校の門の扉に「何人も幾何学を知らないものはこの門には入ってはならない」と大書したり、「ギリシア哲学者列伝」(岩波文庫)の著者ラエルティオネスによると「自分の取り組んでいる仕事が無学な人たちにたやすく理解されることのないようにわざとむずかしく多様な意味を含む語を用い」たりした。
 もちろん、「アカデメイア」がそういう秘教的な学校になることによって、それまで「知」についてそれ程にきびしい訓練をうけず「地図のない分野を奔放に走り回って、ごく簡単に理論と結論に走りがちであったギリシアの知の学問」(デューラント「西洋哲学物語」講談社学術文庫)が体系化され、秩序づけされたということは否定できない。
 だが、これは宗教的教団ならどこででもみられることなのである。それも体系化された秩序づけられたといっても、本当の「知の世界」がそうされたということでなく、あくまでも「知のための知」を追う「フィロソフィ」としての「知の世界」についてのことであるだけに、そのこと自体にはさほどの意味はない。
 むしろ「アカデメイア」の秘教的教団化ということそのものの意味の方が、プラトンの「哲学」とは何であったかを知るうえではるかに大きかったのである。


 四 「観察」から「観照」へ

 次に、プラトンは「観照」(テオリア)ということを思考の基軸とした。これもピュタゴラスの「哲学者とはプレーヤーでなく観る人、見物人」という考え方と、「真理」へのイルミネーションという考え方によるといえる。
 何故なら、「観照」とは単にものを「見る」ことではないからである。たとえば、「観照」によく似たのに「観察」(オブザベーション)というのがあるが、それは単に対象を感覚与件の集まり(モザイク)として「観る」あるいは「受け入れる」ことである。これに対して「観照」とはプラトン独特のことばで対象を「何かのものであるとして」(as 〜として)観ることを意味するからである。つまり、「形相」(エイドス)でなく「イデア」を観ることをもってプラトンは「観照」(テオリア)といっているのである。「真理」(イデア)がイルミネートされるものである以上、「もの」の観方も当然それにそってふさわしい形にならざるを得ないということで「観照」(テオリア)ということになったわけである。
 由来、この「観照」(テオリア)は、「哲学」界において重要なキーワードの一つになるのであるが、その本来の意味からするとこれはプラトンが勝手につくったきわめて怪しげな「ものの見方」なのである。
 たとえば、プラトンはものを見る眼を上級と下級に分け、上級の眼のことを「悟性」(ロジック)といい、下級の眼のことを「感性」(フェスティカ)といっている。プラトンによると、その上級の眼が観照の眼ということになるのである。
 これに対して下級の眼(感性)は水面に映る影を見る知覚といって軽蔑している。いわゆるプラトンの「見る眼」であるが、こういった考え方が実はとんでもないプラトンの独断(ドクサ)なのである。何故なら、「見る」は文字通り「見る」であって、そこでは、ロジックや感性などさしあたり関係ないからである。それが働くのは何らかの形での「判断」であって、「認識」そのものではないということである。
 また、プラトンは「テオリア」との関連で人間の認識の世界には「理性的思惟または直観によってのみ知ることのできる叡知的実在の世界」があるといい、これを「超感性的世界」という意味で「叡知界」(インテリジブル・ワールド)といっているが、これはさきの「観照」と「イルミネーション」との関係を合理化するためにプラトンがでっちあげた全くの幻想の世界であって、そんな「認識の世界」など実在する筈はないのである。
 だが、プラトンはそれが実在すると思っているのだからどうしようもない。
 つまり、ことの真偽はともかくとして、要は、イデア━━━イルミネーション━━━観照、この三つがプラトンの哲学を構成する三点セットであったということである。その三点セットを秘教的ヴェールで覆ったのがプラトンの「アカデメイア教団」だったということである。
 だが、それだけのことなら別にとりたてていう程のことはない。プラトンだけでなく、いろいろな妙なことをいうものが多勢出てくるのが世の常だからである。
 問題は、「プラトン」がそれを「哲学」(フィロソフィ)ということで、それがあたかも本当の「知の学問」であるかの如くに絶対化してしまったことである。
 また、のちの「哲学者」(フィロソファー)達がプラトンをもって「哲学の父」として文句なしに受け入れてしまったことである。
 もちろん、そのうらにはプラトンの「アカデメイア」が、プラトンの死後も多くの弟子達によって引き継がれ、BC五二九年にローマ皇帝ユスティニアヌスによって閉鎖命令が出されるまで、延々九〇〇年以上も続いたということもあるが、このことは、いいかえると、プラトンの「イデア」の観念、「ものというもの」の観念が、いかにそれを幻想だといって否定しようにも(たとえば、アリストテレスははっきりこれをプラトンの幻想として否定した)否定しきれない程に「哲学者」という「知の恋人」達にとっては魅力的であったかということでもあるのである。
 一寸冷静に考えれば、「ものというもの」がないことは誰にでもわかることなのである。プラトン嫌いのディオゲネスが「おれには机は見えるが、机というものはどうしても見えない」といってくってかかったのは有名な話だ。
 また、プラトンが「人間というもの」は「羽根のない二本足の動物だ」といったのに対して鶏の羽根をもいで「これも人間か」といってからかったというのも有名な話である。
 だが、そんなことで動じるプラトンではない。事実、また、「ものというもの」にしろ「イデア」にしろあとでいうようにそんなことで簡単に否定できる程に生やさしいものではなかったのである。


 五 全てを「絵のように」固定化した

 だが、いずれにせよそれがプラトンのフィクション(虚構)であったことは間違いない。問題は「虚構性」の証明が難しく誰もそれをやっていなかったということである。当時だけでない。現代でもそうである。そこにプラトンの哲学史上ロングライフの秘密があるということである。
 だが、それでもことがそれだけですむなら別にとりたてて問題にする程のことはない。
 「哲学」に限らずおよそ「学問」に何らかのフィクションが伴うのは当たり前のことだからである。
 プラトンの「ものというもの」あるいはその絶対化としての「イデア」で一番大きな問題はそれによって全ての「もの」や「こと」の変化や動きを封殺し「もの」や「こと」をあたかも「動かぬ絵」のように静止させ固定化してしまった(デューラント)ということである。
 「もの」の「形相」(エイドス)の中にある「イデア」を不変不動の絶対的なものとすれば、「もの」や「こと」はその「形相」はいかに変わっても基本的には変わらぬこと、動かぬことと同じということにならざるを得ないのである。たとえば、知識でもプラトンによると「固定していて確実なもの、誤謬のない真なるものとしての存在する何かについてのもの」ということにされてしまうのである(「国家論」のイデア論)。
 そんな知識などあるわけはないのである。もし、そんなものが知識だとすれば、この世に知識など全くないということになるのである。
 一事が万事。プラトンが実在しもしない「ものというもの」「真理というもの」にこだわるということは、「もの」を「動かぬ絵」にしてしまうだけでなく、究極には「もの」そのものの存在を否認してしまうことにつながってくるのである。「万物は動く」のヘラクレイトスもデモクリトスもくそ食らえというわけだ。
 そこがプラトンの「ものというもの」論、「イデア論」の最大の問題で、ここにおいてその非現実の「虚構性」も極まったといえる。
 つまり、なにもかも逆立ちしていたということである。「もの」でなく「ものというもの」にこだわることによって、「形相」(エイドス)より「イデア」を「もの」の本来の姿と見ることによって、「観察」でなく「観照」によって「もの」を見ることによって。「エンライト」(啓蒙)や「ディスカバー」(発見)によって「知」に接するのでなく、「イルミネート」されることによって「知」を求めることによって。ソクラテスの人困らせの厭味の「無知」を真理への高貴な「無知」にすり替えることによって。


 六 逆立ちしたユートピアづくり

 ソクラテスのそれが虚構であったとすれば、プラトンのそれは二倍も三倍もそれに輪をかけた「壮大な虚構」だったということになる。
 だから、ことは単なる「イデア」だけには止まらない。全てがフィクション、観念は観念でもそれが単なる観念でなく、何から何まで逆立ちした観念の綜合であるというところを抑えてかからない限り、たとえプラトンの悪口をいってこれを否定しようとしても、たとえば、カール・ポパーのように自由と民主の立場から「プラトンの哲学は全体主義の哲学、自由と民主の敵」「開かれた社会の敵」(ポパー「開かれた自由」)といくらいっても、それによってどうなるものでもないということである。何故なら、その「全体主義」はプラトンの逆立ちした奇怪な思考体系と密接に関係しているからである。現実離れした気狂いのような思想は、プラトンに限らずすべて全体主義的(いいかえると閉鎖主義的)にならざるを得ないのである。
 たとえば、プラトンといえば誰でも思い出すのが「国家論」である。また「哲人王」である。「哲人王」とは「この世のなかの国王と君主が哲学の精神と哲学の力を持つか、また、知恵と政治的指導力が同一人の中で結合するまでは・・・国家は決して悪をやめないだろう。また、人類も悪をやめないだろう」といった何やら古代中国の孔子や孟子の君主論のようなことをうたったプラトンの支配者論であるが、その「国家論」なり「哲人王」そのものがプラトンの逆立ちした観念の産物なのである。また、そこが孔子や孟子のそれと大きくちがうところなのである。孔子や孟子の説にもいろいろおかしなところがあるが、少なくともそれは逆立ちしていない。あくまでも「天」の下での現実の国家や君主のあり方を問題としているのである。
 そんなプラトンの「国家論」や「哲人王」をユートピアだとか理想だとかいってかついでいるものがいまだにあとを絶たない以上プラトンの前途はこの先とも安泰と見なければならない。


 七 数学と幾何学

 プラトンははじめピュタゴラスに倣って数学を重視した。だが、その後数学には「無理数」の罠があることを知って「数学」をアカデメイアから締め出した。「数学は経験と知識の中間、経験よりは明白だが、知識よりは明白ではない」といって。数学では具合が悪いと見るや忽ちこれを捨てる。「知の虚構家」プラトンらしい変わり身の早さである。
 そのかわり「幾何学」をこよなく重視した。だが、同時に「幾何学」は数学よりプラトンの好みに合っていた。
 幾何学の魅力は計算でなく図形そのものにある。また、その意味で図形の謎解きである。その図形の謎を解くためにいろいろな補助線を引く。また、それによって図形を転換させたり合同させたり、相似化させたりする。そのうちにその図形の謎が解けるというわけで、そこには手品師や魔法使が「もの」を自在にあつかうにひとしいいろいろな複雑な手口やトリックがつかわれる。プラトンはその幾何学の手口やトリックに魅せられたのである。
 同時にそのことによって図形の中に何やら絶対的で普遍的なものがあるかのように思ったのである。すなわち、ピュタゴラスが数と数学の中に「真理」を見たように。プラトンは図形の中に「真理」を見たということである。
 だから、数学は捨てたが、「幾何学」は最後までこれを大事にした。「アカデメイア」の門に「何人といえども幾何学を知らぬ者はここから入ってはいけない」と建築や測量の学校のような入門条件を大書した所以である。
 だが、忘れてならないことは、プラトンの「哲学」そのものが、幾何学の投影法を逆手につかっての「イデア」と「観照」という名の線引きのトリックそのもので成り立っていたということである。



 第六章 逃げだしたアリストテレス



 一 「アカデメイアの絵」のウソ

 さすがにその師の鼻持ちならぬ虚構性に嫌気がさしたのか、その弟子アリストテレスは「現実に帰れ」のことばを残してプラトンの下を去ってしまう。
 アリストテレスに去られたプラトンは腹立ちまぎれにいう。
 「アリストテレスは私を蹴飛ばしていってしまった。まるで子馬が産みの母親をそうするかのように」と。
 アリストテレスも負けていない。
 「プラトンは友である。しかし、真理は一層親しい友である」と言い返す。
 ローマのシスティナ教会にプラトンの「アカデメイア」の壁画がある。キャンパスの中をプラトンとアリストテレスが仲良く並んで歩いている。
 プラトンは左手で天を指し、アリストテレスは右手を地に向けている。
 プラトンの理想主義とアリストテレスの現実主義を対比させることによって、「真理」は理想と現実の中間にあるということ、また、その意味で「哲学」とはプラトンとアリストテレスの折衷であるということを示した絵として有名であるが、これは事実に反する。
 プラトンとアリストテレスは、そちらが理想論ならこちらは現実論というふうに分業していたのでなく、アリストテレスの方からプラトンの理想論を蹴飛ばして喧嘩別れしたのである。
 足して二で割るどころかその後の二人の間に通底する公分母は何もないのである。にもかかわらずそんな絵が何故つくられたかというと、おそらく、ローマ時代の後期のいわゆる新プラトン派がキリスト教とプラトン主義とを合体させるための必要上からのことであったと思われる。


 二 アリストテレスは「イデア」を否定した

 たとえば、アリストテレスはプラトンの「イデア」を否定した。イデアとは、「永遠化されたプラトンの感覚物」とにべもない。だから、そういう「イデア」を前提とした「実在論」(「ものというもの」が実在するという「実在論」)も否定した。プラトンが「現実性は普遍的イデアにのみ属し、個物はイデアから導かれた不完全な模写である」というのに対し「個物のみが現実にある」と反論したうえにその「実在論」は「尽きることのない神秘主義と学究的無意味の根源」以外の何ものでもないとこれまたクソミソである。
 更には、さきにもいったプラトンの「全称命題」をめぐって二人の間に大喧嘩がはじまった。
 もっとも、この「全稱命題」の源はソクラテスにあって、プラトンの創作物ではないわけだが、ソクラテスの場合はこれを「普遍的概念」といってその意味をプラトンのようにはっきり断定するところまでにはいたらなかったのであるが、プラトンは師匠のソクラテスすらその断定をためらっていた「全稱命題」を「いとも簡単にイデア化してしまった」(アリストテレス「形而上学」)のである。
 アリストテレスは「分類学」の父といわれる程に「類」と「種」の観念にこだわり、それから生ずる個別もしくは全稱の「概念」(コンセプト)や「命題」(プロポジション)カテゴリーを重視したが、それはあくまでも「もの」についての判断基準に論理性(ロゴス)をもたせるためのものであって、それ以上のものではなかったのである。プラトンはそれを「それ以上のもの」つまり真理(「ものというもの」)の実在を証明するものとしてあつかおうとしていたのである。
 同じことはものごとに対する「定義」(ディフィニッション=definition)についてもいえる。アリストテレスにとっては「定義」とは、「概念」に論理性を与えるための方法にすぎないのであるが、プラトンはソクラテスとともにこれを「ものというもの」といった架空の「もの」を実在化するための方法として「定義」ということをやかましくいっていたのである。
 このソクラテスやプラトンの一風変わった「定義欲」とそれに関連する「全稱命題」がアリストテレスのクレームを無視して、その後「哲学」の世界を独り歩きしたことによって、「事実が観念に、特殊が一般に」ぼやけ、果ては科学そのものが「煩瑣な哲学」にされてしまう(デューラント)のである。
 「三段論法」についても同じ。アリストテレスにとっては、三段論法は「概念」や「定義」の明白性を明らかにするための概念操作の方法以外の何ものでもなかったのに対し、ソクラテスやプラトンにとっては、真理(イデア)の実在をめぐって相手をやっつけるための喧嘩の武器の一つだったのである。
 一事が万事。二人の間には何の共通点もない。たった一つだけいえることは二人とも「知」に「フィロする」、「フィロソファ」だったということだけである。その中でプラトンは恋に目がくらみ、アリストテレスはその恋によって目がくらまされる度合いがはるかに少なかっただけのことである。


 三 アリストテレスは生き残った

 だから、その後「哲学」の株が下がることによって、プラトンに対する非難攻撃の声は、たとえば、ヘラクレイトスのような「流動性の観念に欠ける」(デューラント)ぐらいはいいとして、「プラトンの世界は自分に似たものを創ろうとする、ねたみのない神の創造物」(シュヴェーグラー)といった手厳しい批判からさきにいったような「プラトンは全体主義の元兇」(カール・ポパー「開かれた自由」)、開かれた社会の敵といった自由と社会の側からの攻撃までさまざまな形であがっているが、アリストテレスについてはさほどの非難はあがっていない。
 それどころかベーコン等をはじめイギリスの経験主義者達は昔も今もアリストテレスに対してきわめて深い親近感をよせているのである。
 「その枕頭にアリストテレス及び彼の哲学の黒あるいは赤の表装ある二十巻の書ありて幸福である」とチョーサー(中世イギリスの最大の詩人、一三四〇〜一四〇〇)もうたっている。
 このようにプラトンの株価は現在世界的に大幅に下落しているわけだが、どういうわけか大学あたりの哲学教室ではあいかわらずソクラテス、プラトンが哲学のA・B・Cのようなことになっている。また、アリストテレスがプラトンのよき友であるかの如くにあつかわれている。

 「万人に仰がれ
  万人に羨まれる
  哲学者の群れの中に
  われ彼等の師を見たり
  われはまたそこにプラトンとソクラテスが
  他の者よりも彼の近くに立てるのを見たり」
          (ダンテ「神曲」地獄篇)

というふうに。つまり、大学で教える「哲学」はソクラテス、プラトン、アリストテレスの三点セット(その重点のおき方は時により人によってかなりの違いがあっても)からなるということを暗黙の前提としているということである。
 もっとも右のダンテの詩はアリストテレスへの讃歌でなく「哲学」に対するダンテのアイロニー(皮肉)である。何故なら、キリスト教とウマニズムの相剋からのがれようとして「愛」(ベアトリーチェとの愛)に走ったダンテにとって「哲学」などもはや現実離れした狂人のたわごととしか聞こえなかった筈だからである。
 プラトンはその後シシリアへ渡る。そこのシュラクサの僣王(タイラント)デオンを「イデア論」と「哲人王」で説得するためである。だが、結局は失敗、再びアテナイの「アカデメイア」に戻ってそこで死ぬまで「フィロ・ソフィ」を続ける。
 一方アリストテレスはマケドニアに行き、そこでマケドニアの皇太子アレキサンダーの家庭教師となる。その後、再びアテナイに戻りそこで最後を迎える(BC三二二)。あたかもかつての愛弟子アレキサンダーが大王として東方遠征中急死したと同じ年である。またこの年アレキサンダーにとって多年の不倶戴天の敵であったアテナイの一代の論客、政敵デモステネスが毒をあおって自死する。
 そのため同じ時に偉大なる王と偉大なる哲学者と偉大なる政治家を失ったといわれた。


 四 アリストテレスの功罪

 アリストテレスの説はソクラテスやプラトンとちがって、きわめて分かりやすい。
 またその中には「もの」についての「現実態」(「エンテレケイア」もしくは「エネルゲイア」)と「可能態」(「デュナミス」)といった考え方(アリストテレスはプラトンの「形相」(エイドス)と「イデア」の考え方をこのように引っ繰り返した)の如き今日の革新論に鑑みて大いに学ぶべき説も少なくない。
 だが何といってもアリストテレスの最大の功績は、それまでこれといった規律も秩序もなくいわばでたらめで混沌としていたギリシア人の「知性」にきびしい思考の公式を設定し「思想の吟味とその矯正のためのやさしい方法」を与えたことにある(デューラント)。
 そのおかげで、以後の「哲学」はそれまでのようにうわついた内容のあるようなないような得体の知れぬ形でなく、ちゃんとした思考のルールの上で展開されていくようになったのである。
 アリストテレスによってはじめて「哲学」は学問としての厳密性を誇ることができるようになったということである。
 それまでにも「厳密性」ということはいわれたが、その「厳密性」とはソクラテスのような「いじめ」のような形での「厳密性」、あるいはプラトンのような神がかった形での体系としての「厳密性」でしかなかったのである。
 というといかにもアリストテレスのいうことは何もかも正しいように聞こえるが決してそんなことはない。
 その考え方自体にもいろいろ問題があるのである。
 そのうち二つだけあげると、
 一つは、地球は円いというパルメニデスやピュタゴラスの説を否定して、もとの地球平坦説に引き戻してしまったことである。
 二つは、「神は真空を忌む」といってデモクリトスその他の「空虚」の観念を否定したことである。
 前者は旧い世界観、自然観に戻ってしまったということである。後者は、「もの」の「存在」にかかわる流動、運動の原理を見失ってしまったということである。
 しかもこのことと関連して問題だったことはアナクサゴラスの「知性」(ヌース)を万物の生成のイニシエーターとしての力でなく万物の生成をふくめて全てを律する普遍的原理、秩序と規定替えしてしまったのである。イニシエーターとしての力と律する力とではその意味が全く違ってくるのであるが「空虚」を認めないことによって実質的な万物の自在の流動性、運動性を否定したアリストテレスにとっては「知性」がイニシエーターであっては都合がわるいということで、こういうことにしてしまったのである。
 たとえば「人間は知性をもつようになったから手を使うようになった」という。このことばはアナクサゴラスが「人間は手を操作のために使うようになったから知性が生まれた」といったのに対していわれたことばであるため、一寸見には手の動きと「知性」とのどちらが先かについての二人の争いのようにも見えるが、実はそうでなくアナクサゴラスが「知性」は人間の手の使い方にフォローするイニシエーターであるといったのに対して、そうではなく「知性」がまず先にあって、それが手の動きを律しているのだということをいいたいがためにアリストテレスがいつたことばなのである。イニシエーターか律する力か同じ力でもその意味は全く違うのである。つまり二人の見解の違いは手の動きと「知性」とどちらが先かといった前後関係についての違いでなく、「知性」の意味についての違いにあったということである。
 それならアリストテレスは万物の動きを全く否定したかというと必ずしもそうではない。アナクサゴラスやデモクリトスの自在な運動は否認したが、「知性」の支配下での一定の法則に従っての万物の「変化」は認めた。
 すなわち「もの」の中の「可能態」と「現実態」との間の力関係による弁証法的な変化、革新論である。
 「現実態」とはものの現在の姿形である。「可能態」とは「もの」の中に潜在している変化のポテイシャル(潜勢力)によってつくられる「もの」の新しいあるべき姿形である。
 その「可能態」がいつかは「現実態」ひっくりかえして「もの」の姿形は改まり革新されるというのが、アリストテレスの「変化」の原理なのである。
 アリストテレスはこのアイディアをプラトンの「形相」(エイドス)と「イデア」から得たといわれている。
 すなわちプラトンの「イデア」を否定したアリストテレスはプラトンの「イデア」を真理でなくもののポテンシャルという概念に置き換えこれを「デュナミス」と名付けた。同じくプラトンの「形相」を「もの」の現在の姿あるいはそれを形成している力ということにしてこれを「エネルゲイア」と名付けた。
 デュナミスとはダイナミズムの同類語である。すなわちダイナミックな力である。エネルゲイアとはエネルギーの同類語である。すなわちエネルギーであり、その発露である。
 こうしてアリストテレスは「もの」を表にあらわれたエネルギーの発露としての「形相」と、それを内部から動かすダイナミックな力としての潜勢力という重層的な二つの力からなるものと規定し、その力の弁証法的な相克によって「もの」は現在の姿から新しい別の姿に変化していくという革新の理論を打ち出した。
 そのデュナミスを日本訳すると「可能態」、同じくエネルゲイアは「現実態」ということになるのである。
 だからその意味ではアリストテレスは万物は生成発展するというアナクサゴラスやデモクリトスの説は斥けたが、「変化」ということを全く否定していたわけではなかったということになる。それどころかこの「デュナミス」をアナクサゴラスのいう「原力」としての種子、胚芽と同じようなものとみることもできるのであって、彼はアナクサゴラスを否定したどころか、逆にそれを理論化したともいえるのである。
 にもかかわらず、アリストテレスは万物の生成発展を否定したということになっているのは、いうまでもなくデモクリトスの「空虚」を否認し「もの」の存在と運動の余地を塞いでしまったからであるが、それだけでなく、右の「可能態」「現実態」の変化理論が余りにも観念的、理念的であること。次に、その「変化」がアナクサゴラスのいうようなイニシエーターとしての「知性」の働きによるものでなく、逆に「知性」に支配された形で弁証法的に行われるということにしてしまつたことの二つの理由による。
 たとえば右のアリストテレスの「変化」はとりようによっては「もの」の自然の「変化」を意味するものでなく、「もの」がザイン(現在)からゾルレン(当為、理想)に向かっての「変化」を意味しているようにもとれるのである。何故そうとれるかというと「知性」の支配の下でということが「変化」の前提になっているからである。そうである以上「変化」は自由勝手な変化でなく知性の秩序に従っての「変化」つまりゾルレンに向けての「変化」となるのが自然でありまたその意味で「可能態」とは単なるポテンシャル、「もの」の未来形でなく「知性」によって律せられた「当為」としての未来形ということにならざるを得ないからである。とすれば、これはいかに「エネルゲイア」だの「デュナミス」だのといおうと結局はプラトンのいうザインとしての「形相」とゾルレンとしての「イデア」との関係のむしかえし、いい方は違ってもその考え方は少しも違わないということになるわけである。ただプラトンが理念的にいったことをアリストテレスが力学的な形にいい直しただけのことにすぎないということである。
 ということはアリストテレスがどこまで本気で「変化」を考えていたのか疑わしいということである。
 つまりアリストテレスの「哲学」はさきにもいったようにきわめて論理的に整然としておりその形而上学的な思考もきわめて厳密であった反面肝心のところで芯が今一つぼやけていたということで、そのことを示す好個の例が右のエネルゲイア、デュナミスの「変化論」であったということである。
 こんなことだから彼は形而上学的な思考を超えた日常的なことになると、ときにはとんでもない頓珍漢なことをいう。「哲学知」必ずしも「世俗知」に通じないということのいい例である。
 たとえば、
 「手仕事は精神を鈍らせかつ損ない政治的知性のために時間も力も残さない」といって手仕事を軽蔑したのはまだいいとして「婦人は未完成な男子。まだ発達していない段階にたち残されている男子」。あるいは「女児は形相が素材を支配するのに失敗した結果」などというにいたっては呆然とせざるを得ない。ウーマン・リブが聞いたら怒るどころか完全にセクハラものである。
 それかあらぬか、アリストテレスはアルタネウスの僣王で奴隷あがりの去勢された男ヘルミアスとホモ仲間だったともいわれる(ラエルティオス)。だが、ラエルティオスは、アリストテレスはヘルミアスの側女の一人と恋に落ち、それをヘルミアスが承認してくれたので大喜びでその女を妻にし、嬉しさのあまりヘルミアスにお礼の讃歌を捧げるやら、妻に犠牲の限りをつくすやら大騒ぎしたともいっている(ラエルティオス「ギリシア哲学者列伝」岩波文庫)。一体どんなつもりで女を愛したのか。 アリストテレスによって「形而上学」は完成したといわれる反面、「アリストテレスと共にギリシア哲学の生産力はつきた」(田中美知太郎)といわれる所以である。


 第七章 「イデア」とは何だったのか



 一 アレテーの「認識の影法師」にまどわされたのではないか

 それならピュタゴラスやプラトンにかくも熱をあげさせた、またさしものアリストテレスでも完全に抹殺しきれなかった「イデア」とは一体何だったのか。
 「イデア」がプラトンのいう「ものというもの」の実在化を絶対化させるためのプラトンのフィクション、つまり「神の宿り」であったことはわかる。
 問題は、ピュタゴラスやプラトンがその「ものというもの」にとりつかれ、それがあたかも実在するかの如くに思うにいたったのは何故かということである。子供でもあるまいし、レキとした大人がどうしてそんなふうに思うようになったのかということである。
 考えられることが一つある。
 それは我々が「もの」を見る(認識する)と同時にうける「もの」についての感じ、たとえば、これは素晴らしい、これは見事といった感じをピュタゴラスやプラトンは認識としての感覚の働き(知覚としての働き)とごっちゃにして、それをもって「ものというもの」を見たと思うようになったのではないかということである。
 もちろん、「もの」からうける感じといっても「素晴らしい」「見事」といった感じだけとは限らない。「くだらない」「つまらない」「下品だ」「嫌な」といったマイナスの感じもあるわけだが、そんな感じはここでは問題外としてである。
 つまり、「素晴らしい」「見事」といった感じをものから受けたとき、我々がそこに何か高貴なもの、神秘的な何かが宿っているという気になるのは事実であって、これをピュタゴラスやプラトンは本当にそういうものがあると思ったのではないかということである。
 たとえば、富士山の美しい姿を見て、そこに神が宿っているように思う。正宗の名刀を見てそこにえもいえぬ気品を感じる。名工の技を感じる。あるいは剣の道の極致を感じる。あるいは、無心に咲く花を見てそこに花の「心」を見たように思う。すなわち、昔から芸事や茶や花や剣やスポーツの世界でいわれている「心」とか「道」というのがそれである。あるいはギリシア人のいう「アレテー」がそれである。
 「アレテー」とは「高貴な」「崇高な」「傑出した」という感じを「もの」から受けたときに発する賞賛のことばである。
 ピュタゴラスやプラトンはそれを真理(イデア)と思ったのではないかということである。とりわけプラトンは貴族の出であっただけに尚のこと「アレテー」の高貴な感じにひきつけられること人並み以上であったにちがいない。
 とすれば、これは完全な錯覚である。
 何故ならば、我々が「もの」からそういう感じを受けるのは、我々の感覚の働きによるわけだが、その感覚の働きは、「もの」の「認識」としての働きとは別だからである。
 「認識」のための感覚の働きは「知覚」としての働きである。これに対して「もの」から何らかの感じを受けるというときの感覚の働きは「接触感」(コンタクト・インプレッション)としての働きなのである。同じ感覚の働きでもそれとこれとではその働きも意味も全くちがうのである。
 問題はその二つのまったくちがった感覚の働きが、我々が「もの」を見るとき同時に起こることである。たとえば、たべものを見た途端に「これは美味しそうだ」と感じる。鉄や石をみた途端にこれは「冷たい」あるいは「硬い」と感じる。或る人物に出会ったとき、この人は好い人だ、信頼のおけそうな人だと感じる。
 ここが同じ「ものを見る」でもカメラのレンズがものを見るのとちがうところで、カメラのレンズはただ「見る」(ものを写す)だけで、感じるということはないのであるが、人間の眼というレンズでは「もの」をものとして認識すると同時に、その「もの」から何らかの感じを受けるという働きをするのである。つまり、「知覚」の働きと「接触感」の働きとが同時に起こるということである。
 だから、うっかりすると「ものを見る」ことと「ものから感じる」こととがごっちゃになりやすい。時には「知覚」と「接触感」とが「認識」ということで逆になりやすい。だが、どんなにそれがまぎらわしくとも、この二つの働きをとりちがえるのは明らかに錯誤である。
 こと「認識」に関する限り感覚の「知覚」としての働きがあくまでも主で、「接触感」としてのそれはあくまでも従、いうなれば「接触感」(第一印象ともいう)とは「認識の影法師」のようなものなのである。
 プラトンはその「認識の影法師」をもって、それを「認識」の主と見それをもって「イデア」と称したのである。あるいは、プラトンのいう「ものというもの」とは、「認識の影法師」によってつくりだされたイメージ以外の何ものでもなかったということである。
 ピュタゴラスが数学の中にプラトンが幾何学の中に見たのはいずれも認識の影法師だったのである。ピュタゴラスだけではない後のスピノザ、カントもそれにだまされて幾何学や数学を真理と誤認してしまった。
 たとえば、プラトンは「もの」の「形相」(エイドス)を見て「もの」を見たと思うのは、「もの」の影が水に映ったのを見て「もの」を見たと思うにひとしいといっているが、これは逆で、プラトンの方が「ものの影」を見たのである。逆立ちといえばこれ程の逆立ちはない。
 この「認識の影法師」をもって認識を錯覚するのはプラトンだけではない。我々の日常の中にもあることなのである。
 たとえば、何かを見て、これは「古いものだ」という。このとき見たのは単に「もの」
なのであって、「古いもの」を見たのではない。それを「古い」と見たのは「知覚」の働きによるのでなく、「接触感」がそういう感じを起こさせたからなのである。古いとか新しいとかは「もの」そのものとは関係のないことなのである。だから、その意味では古物の鑑定家とか、美術の鑑賞家の眼とかは、どちらかというと「見る眼」であるより「感じる眼」「影法師をとらえる眼」であるということになる。一般にはそこのところをごっちゃにしてこれを「審美眼」などといっているが、そういうどちらともつかぬあいまいな「眼感覚」が問題なのであって、それをそのままにしておくといつかプラトン的「イデア」の眼に引きずり込まれてしまうのである。
 あるいは、心理学者のよくいう「図形認識」とか「パターン認識」。これも二つの「眼感覚」のとりちがえである。何故なら、我々が何かを見てそこに何らかの図形(四角とか丸その他の)やパターン(定型化された形)を「見る」のは「知覚」の働きによるのでなく、「接触感」つまり「認識の影法師」の働きによるものだからである。
 つまり、こと「認識」ということに関する限り「図形認識」とか「パターン認識」ということはあり得ないということである。だから、その意味で、たとえば、ニーチェが認識は「表象」でなく「図形」だといったのは明らかにまちがいだったということになる。
 また、柴谷篤弘によると、人間の認識には「パターン認識」という一般の動物の認識にはない特殊な認識があり、その謎はコンピューターでも解けない(「反科学論」みすず書房)とのことであるが、これは解けないのが当たり前なのである。「認識」なら解析のしようがあるが、「認識の影法師」は人々の感性の問題であって、そんなものを一律に解析などできる筈がないからである。
 要するに、こういう形で我々は日常の中でこの二つの眼感覚の働きを混同し、二つの関係を逆立ちさせ、「見ている」のか「感じている」のかわからなくなっていることが多いということで、これはあながちプラトンだけの問題ではないということである。


 二 「認識の影法師」の意味

 このことは、この「認識の影法師」を否認しろとか、馬鹿にしろということではない。これはこれで大事だが、こと「認識」との関係では、この影法師は「認識」の邪魔になるからこれは度外視すべきであるということであり、「認識の影法師」としての「接触感」の問題は「認識」の問題と切り離して別個にあつかった方がいいということである。
 事実、我々の日常生活においては「もの」についての「認識」の重要性もさることながら、それ以上に我々の「接触感」という感覚の働きの方が大きな意味をもっているのである。
 たとえば、商品は見た感じがよくないと売れない。人間も見てくれの印象が悪いと信用されないし、浮かばれない。食べものは美味しそうでないと食べる気にならないし、映画でも本でも面白そうでないと観る気も読む気もしなくなる。大げさにいって、世の中の「もの」でも「こと」でも人でも、それが興るか亡びるか、浮かぶか沈むかはそれらの「もの」や「こと」や人が他の人々に与える「接触感」の如何にかかっているといっても過言でない程に「接触感」のもつ意味は大きいのである。
 いいかえると、我々は単に「もの」を「見る」だけでなく、「もの」から感じるからこそ、そこに泣きもし笑いもする人生のドラマが生まれるのであり、また人生に味も色気も出てくるのであって、そういう感じが全くおこらないということでは、それこそ人生は味も素気もない荒漠たる灰色の世界でしかなくなってしまうのである。
 とりわけ「アレテー」に近い感じを「人」でも「もの」でもそれを見る人におこさせるように「努力」することは世の中を気品に満ちた明るく素晴らしいものにするためにきわめて望ましいことなのである。
 だから、これはこれで大事にしなければならない。
 たとえば、「たかが」に対する「されど」とは、こういう感じがさきに立っての「されど」である。表面的にはさほどのことではないということで「たかが」と見過ごしている「もの」や「こと」の中に、よく見ると簡単に見過ごせない何か深いものがあるように感じられるとき、あらためてその「もの」や「こと」に真剣に取り組んでみようという気になる。それが「されど」であって、そういう「されど」という気が、いろいろな「もの」や「こと」に対して人それぞれが起こるからこそ、世の中で人々がいろいろな「もの」や「こと」(はたのものから見れば全て「たかが」)と一所懸命に取り組んでいるのである。仕事でも職業でも遊びでもスポーツでも。
 その意味で、「接触感」は人々にやる気を起こさせるためになくてはならない心の「動因」(アゲンス)、活性化の引き金なのである。


 三 昔からあいまいだった「クオリテイ」

 この「接触感」のことを「クオリテイ」という。
 一般に「クオリテイ」というと「質」ということになっているが、これは「クオリテイ」の正しい意味をとらえたものとはいえない。
 「クオリテイ」は「質」でなく、あくまでも「もの」から受ける感じ、印象なのである。
 それを「質」などというから「クオリテイ」は実在する何かのように思われたりするのである。たとえば、「実質」とか「実体」という形で。
 もちろん、「クオリテイ」ということばは昔からあった。だが、「クオリテイ」とは何かその意味がはっきりしていなかった。プラトンの「ものというもの」あるいは「イデア」とは実は「クオリテイ」そのものだったのであるが、プラトンはそれを「イデア」ということで「認識」の中に取り込んでしまったからである。つまり、「クオリテイ」ということばはあったが、その意味が「イデア」によって吸い取られ空洞化してしまっていたということである。
 だから、それをいいことに人それぞれが「クオリテイ」についていろいろ勝手なことをいうようになった。「本質だ」「実体だ」「何やら神秘的なものだ」というふうに。「クオリテイ」ということばが、昔からいろいろな意味でつかわれ、一向にその意味がはっきりしなかったのはそのためである。
 たとえば、アリストテレスは「クオリテイ」の意味を「クォンティティ」(quantity )という量的概念に対応する論理的な対立概念という意味でつかった。そこから「クオリテイ」とは「質」であるという解釈が生まれた。そのアリストテレスの「クオリテイ」についての意味づけが、いつか一般的な「クオリテイ」の意味づけに及んで、「クオリテイ」とは「質」ということになってしまったのである。だがアリストテレスのいう「質」とはあくまでも「量」に対する論理的対立概念としての「質」であって、「もの」の「本質」や「実体」を意味するものとしての「質」ではないのである。
 つまり、「もの」を量的にも質的にもとらえることができるということでの「クォンティティ」であり「クオリテイ」であったということである。
 「販売は量か質か」という場合の「質」である。
 だから、その「質」はあくまでもアリストテレスの「クオリテイ」だけに意味をもった「質」であって、本来のクオリテイの意味をあらわすものではない。
 アリストテレスはさきにもいったようにプラトンの「イデア」を幻想であるとして否定した。だが、その「イデア」が他ならぬ「認識の影法師」「クオリテイ」そのものであることに気がつかなかった。だから、「クオリテイ」を単なる論理的な意味でのことばとして片づけてしまったのである。
 また、そんなことだからプラトンの「イデア」を完全に抹殺し去ることができなかった。いくら幻想だと決めつけてもその根底が「クオリテイ」であることをはっきり指摘しない限り抹殺したことにはならないのである。
 その「クオリテイ」が、その本来の意味に引き戻されたのはそれから二千年たった十九世紀になってからである。つまり、イギリスの功利主義の社会学者J・S・ミル(一七七三〜一八三六)が「クオリテイとはものからうける接触感である」とはっきり規定し直して以来のことなのである。
 それまでは「クオリテイ」ということばはあってもあたかも気のぬけた風船のようにふわふわと宙に浮き、人によって勝手にもてあそばれていたのである。
 日本では「クオリテイ」に当たることばとして昔から中国人のそれに倣って「ものの心」とか「ものの道」ということばをつかっていた。あるいは「質」でなく「品質」とか「品格」とか「風格」などといったことばをつかっていた。その方が「クオリテイ」にふさわしいわけだが、日本の場合とかくそれが観念や精神主義にのめり込みがちであったため、クオリテイが「イデア」めいたものなったということでは、プラトンのそれとやや近かったといえる。プラトンの認識錯誤を笑えぬものがあるということである。
 また、残念なことは折角J・S・ミルが「クオリテイ」について正しい定義をつけ直したにも拘らず今もってその定義が十分に一般に浸透していないことである。つまり「クオリテイ」が相変わらずふわふわしているということである。
 たとえば、日本の企業で一頃盛んだった「Q・C」や「T・Q・C」のいわゆる「品質管理」の中で、あるいは人間についての「パーソナリティ」論の中で。「品質管理」と折角いいことば(「質」でないという意味で)をつかっていながら、肝心の「品質」の意味がはっきりしないための混乱やトラブルの続出、あるいは「パーソナリティ」を下手に「人格」だの「人柄」だのと訳してしまったための「パーソナリティ」についての意味をめぐっての混乱トラブルの続出によって、結局何もかもわからず仕舞いになるというあられもないことが今尚続いているということである。
 物的文明が上昇するにつれて、人々の関心は「もの」そのものより「もの」から受ける「接触感」、「クオリテイ」に対して大きな関心をもつようになる。「後期工業化時代」(ポスト・インダストリアリゼーションの時代)とはあらゆる意味で「クオリテイ」の時代なのである。
 その意味で、「クオリテイ」の意味を今一度はっきりさせることが何としても必要なのである。今までは「クオリテイ」は気の抜けた風船のようなことでいい加減にあつかわれていたとしても、それによってどうということもなかったが、これからはそうはいかないということである。


 四 今こそ「クオリテイ」を考え直そう

 とくに「クオリテイ」で問題なのは、それが、本質的に「哲学」をはじめとする「知の学問」の対象となるべきことでなく、どちらかというと美学や心理学の対象となるべきことであるということである。プラトンはそれを「哲学」の問題としてあつかったから「イデア」などといった大間違いをおかすことになったのである。
 その意味で、「クオリテイ」を「哲学者」は問題にすべきではないし、また問題にしてはならないのである。
 問題にするなら美学者や心理学者が問題にすべきなのである。ところが、その美学者や心理学者が案外とこの問題に真面目に取り組んでいないのである。何よりもその美学の大半がプラトンの「イデア論」にいかれての申し子といったとんでもないことになっているのである。心理学は心理学でクオリテイを形態だ、ゲシュタルトだといってそれを一般の表象論とごっちゃにしカッコの中に入れ込んで、意識だ、反応だ、知能だ、大脳皮質だのといった方向でごたごたいっている。いずれも「クオリテイ」についてまともに考えようとしていないのである。
 「クオリテイ」というものが格別に大きな意味をもってくる今日の時代においてこれはまことに困った現象といわねばならない。
 プラトンが錯覚しアリストテレスでもとらえそこなった「クオリテイ」を今こそJ・S・ミルの定義に従って「知」そのものとべつの新たな学問的対象として、そのありようについて、とくにその「アレテー」に向けての大々的デヴェロップの仕方について本格的に取り組むべきではないか。
 ついでにいうと、以上のべてきた「イデア」とは「クオリテイ」、あるいは「イデア」とはその意味で「認識の影法師」であったという説は筆者独自のものである。今まで誰もいっていなかったことだけに大方の人々はびっくりされたと思う。
 また、天下のプラトンファンからはそんな馬鹿なということで大きな顰蹙を買うことと思う。
 だが、誰が何といおうとそれ以外にプラトンの「イデア」の秘密は明かせないのである。多年「クオリテイ」の問題に取り組んできた筆者だからこそ、こういった一見大胆ともいえる説を唱えることができるのである。
 また、そうであってはじめて、プラトンの「哲学」を正しく評価したことになるのである。
 プラトンからそのイデア説をはぎとったら何も残らないかもしれない。だが、それはそれでいいのである。プラトンも所詮はナマ身の人間。間違ったところで必ずしも恥ではないのである。むしろ、間違いは後世の哲学者達がプラトンの逆立ちに気づかず、そのフィクションをまともなものと思って「哲学の父」などともちあげてしまったことにあるのである。罪を問うべきはプラトンその人でなく、プラトンの亜流(エピゴーネン)達なのである。
 その辺のところをはっきりさせるのが「哲学史」というものでその意味で筆者のプラトンの「イデア論」批判はこれからの「哲学史」に大きな一石を投じるものと自負しているし、またそうであってほしいことを心から希うものである。 ピュタゴラスやプラトンの「イデア」とは何だったかについてとくに長々とのべてきた所以である。
  

 第八章 反乱者の群れ



 西でピュタゴラスが、東でプラトンが、その独自の「イデア」の「哲学」の構築に専心しつつあったとき、その余りにもの頑さについていけなくなった弟子達の一部が、反乱を起こし出す。
 まず、ソクラテスの弟子のアリスティッポス(BC四三五〜三五五)が、ソクラテスの下を離れて独自の動きをはじめる。「キュレネ派」という。
 つづいて、ピュタゴラス派の中で反乱が起こりパルメニデスを中心とした新しいグループが生まれる。「エレア派」という。
 更に、プラトンの「アカデメイア」の周辺でピュロンやティモン等の批判的グループが生まれる。「懐疑派」という。
 もちろん、はじめからプラトン嫌いで終始その悪口をいい続けた一匹狼の「樽の中の隠者」ディオゲネスも健在である。ディオゲネスはアレキサンダー大王から「お前は何者か」と聞かれて、おれは「犬のディオゲネスだ」といったことから「キニク派」(犬儒派)ということにされてしまったが、そんな派などはない。
 ディオゲネスは終始一貫一匹狼だったのである。
 このうち、反乱ということで最も手ごわかったのはパルメニデスなどの「エレア派」である。とりわけその中でもひときわ派手で注目を浴びたのは師匠のピュタゴラスに猛然と噛みついたゼノン(「エレア派」のゼノン)である。有名なアキレスと亀の「ゼノンの逆説」をもってする「運動と単位」の矛盾論争である。
 これに対して、アリスティッポスの「キュレネ派」は、師匠のソクラテスに対して目立った批判も論難も何一つ行っていない。要するに逃げだしたまでのことだったのであるが、それがやがて後の哲学界に大きな波紋を投げかけることになるのである。何故なら、「キュレネ派」は「哲学」的にはこれという派手な動きを見せなかったかわりに「快楽主義」という思いもかけない「哲学の鬼子」をつくってしまったからである。


 一 「快楽主義」という名の反逆者

 「快楽主義」というとデモクリトスの弟子エピクロス(BC三四一〜二七〇)の「快楽主義」が有名で(だから「快楽主義」のことをエピキュリアニズムという)あるが、実は「快楽主義」の元祖はアリスティッポスなのである。この方が時代的にも旧くエピクロスの
「快楽主義」が生まれるのはそれより約百年後のことなのである。
 だが、アリスティッポスのそれにせよ、エピクロスのそれにしろ、その「快楽主義」に共通して見られることは、それらがいずれにせよ「知からの逃亡」の所産であったということである。
 つまり、「心の平安」(アパデイア)を「知」に求めたところが、その「知」が心に「平安」を与えるどころか、逆に心の不安をかきたてるのに嫌気を起こし、「知」による以外の方法によって心の「平安」を得ようとしてはじまったのが「快楽主義」という新しい考え方だったということである。
 さきに「快楽主義」のことを「哲学の鬼子」といったことの意味はここにある。「知」によって心の「平安」が得られないなら肉体的快楽によって、心の「平安」を得ようというわけである。事実アリスティッポスはソクラテスと別れて、シシリーのディオニシオスのもとに転がり込み、そこで半分はホモまがいのしたい放題の放蕩三昧の生活をおくるのである。
 「僕がソクラテスのもとへ行ったのは教養(パイデイア)のため。ディオニシオスのもとへ行ったのは休養(パイディアー)のため」という有名なことばをのこして。
 ディオゲネスが川ぷちで葉っぱを洗っているところをアリスティッポスが通りかかった。「こんな寒いときにさぞ冷たかろう」と同情するアリスティッポスに「もし君がこんなもので食事をすることを知っていたら、独裁者達の宮廷でペコペコすることはなかったろう」とディオゲネスがやり返した。それに対してアリスティッポスが「君の方だってもし人々と交際するすべを知っていたら野菜なんか洗わずに済んだろうに」と負けずにやりかえしたという話がある。
 アリスティッポスという男はもともと「知者」向きでない、交際上手の如才のない男だったらしい。
 「哲学をやって何の得るところがある」と訊かれて「誰とでも自信をもってつきあえること」と答えたともいわれる。
 こんなことではソクラテスのような妙なおじさんについていけなくなったのも無理はないわけだが、といって、彼の「知」に対する考え方を一概に否定することはできない。
 何故なら、「知」の効用は必ずしも人を賢くすることにあるだけでなく、人との交際にしろ何にしろ人々に自信をもたせ、安心させることも立派な「知」の効用だからである。
 アリスティッポスにとって、「知」とは、「知のための知」でなく、自分を安心させてくれる「知」であれば、それで十分だったのである。だから、その「知」が自分の求めているものとちがうことが分かってソクラテスのもとを去ったのである。その意味で、アリスティッポスがソクラテスのもとを去って、独裁者の寵を頼りにそこに転がり込んだということは、当時の「知」の世界に対する身をもってする痛烈な批判でもあったわけである。
 この点では、エピクロスも同じ。彼はデモクリトスの原子論に触発され、とくにその「空虚空間」での原子の自由自在な動きという考え方に魅せられてそこから「快楽主義」という独自の「哲学」をつくり出し、そのためにアテナイで学校を開いたといわれるが、その学校の目的は「原子論」なる唯物論的自然観のもとでの人生の幸福の追求にあった。
 すなわち、生命だとか死といったことは全て、我々の体の最深部で動いている「原子」にまかせて忘れてしまおう。その分だけ肉体を快楽にし、それによって人生の幸福を得ることに専念しようというのが、この学校の教育目的だったわけだが、これもいってみれば心の平安と幸福に役に立たない「知」などいらない、忘れてしまえということなのである。というといかにも恰好いいが、その実エピクロスの学校は彼の私生活をも含めて自由勝手、したい放題の滅茶苦茶そのもの。アテナイ市民からも「サモス島から来た変な教師」「自然学者達の中で一番どん尻で犬のように最も恥知らずな男」(ティモン)、エピクロスの気狂い等と散々に非難された。その不摂生がたたって病気になりいよいよ駄目というときにワインのボトルをもって風呂に入り、がぶ飲みしながら死んだ。「それではみなさんご機嫌よう」というのが最後のことばだったという。一代のエピキュリアンの壮烈な死というべきであろう。
 アリスティッポスもエピクロスも、心の「平安」は肉体の快楽からということ、また「快楽」とは苦痛ができるだけ少ないこと、更には「いわゆる快楽もそれ自体は悪いものではない」ということでは共通していた。
 ただ、その「快楽」や「苦痛」については二人は全く反対の考え方をしていた。


 二 「魂振り」のキュレネ派、「魂鎮め」のエピクロス

 アリスティッポスは苦痛は感覚の欲求不満から生ずるという。エピクロスは苦痛は感覚に逆らうことから生ずるという。
 だから、アリスティッポスによると苦痛は感覚の欲求不満をなくしてやればなくなるということになる。エピクロスによると苦痛は感覚に逆らわないで感覚が求めることに素直に従っていればなくなるということになる。
 感覚の欲求不満はどうしたらなくなるか。それは感覚を奮い立たせることだとアリスティッポスはいう。ということは、身体の運動を活発にさせろということである。その運動の仕方がうまくいけば感覚も大いに奮い立ち、それによって感覚は十分満足することができる。苦痛が生じるということは運動の仕方が下手で感覚を十分に奮い立たせていないからだとアリスティッポスはいうのである。
 アリスティッポスにいわせると快楽も苦痛も全て運動の中にある、苦痛のない人は運動していない人、眠っている人ということになるのである。
 これに対してエピクロスは苦痛は感覚に逆らうから生じるので、逆らわなければいい、そうすれば苦痛がなくなり、心の「平安」(静かな、クワイエットな状態)が得られるという。
 こんなふうに同じ「快楽主義」でも二人の「快楽」や「苦痛」に関する考え方が全くちがっているのである。
 アリスティッポスは積極型、エピクロスは消極型、アリスティッポスは運動型、エピク
ロスは「成り行き」型、丁度祭りや踊りでいう「魂振り」と「魂鎮め」とのちがいのように対照的なのが、二人の「快楽主義」なのである。アリスティッポスのが「魂振り」型で、エピクロスのは「魂鎮め」型である。
 また、このちがいは快楽の意味、内容のちがいにも通じる。
 アリスティッポスの場合、その「快」はまず運動を「娯しむ」ことからはじまる。次にそれが体を動かすことから生ずる身体的な爽快感、つまり「愉しい」感じ(メリーな感じ)につながる。それが更に心身の快さ(カンフォートな気分)につながるというふうに「快」が三段階にわかれる。「娯しい」→「愉しい」→「快よい」というふうに。
 これに対して、エピクロスの「快」は感覚に逆らわないことによって得られる官能的な「楽」がはじめにきてそれが心身の「快」につながるというふうに二段階にわかれる。同時にまたその「たのしみ」の質もちがってくる。「楽」と「娯」もしくは「愉」とのちがいである。

      キュレネ派 =運動型  =娯→愉→快
 快楽主義■
      エピクロス派=成り行き型=楽→快
 
 一口に快楽主義といっても、その「快楽」や「苦痛」の考え方の如何でこんなにも大きくわかれるということである。
 どちらかというとアリスティッポスの快楽主義の方が、はるかに健全で上等である。
 にも拘らず「快楽主義」というと古来エピクロスのそれの方が専らで、キュレネ派のそれの方がとかく忘れられがち、かすみがちであるのは何故か。
 それはエピクロスが本質的に唯物論者でその快楽主義にはさきにもいった「原子論」という理論的ベースがあったからである。
 これに対してアリスティッポスのそれには、そんな理論的なものは全くない。全くの「知」からの「逃亡者」としての快楽主義、せいぜいのところ、今日でいうアスレチックやフィットネスクラブのキャッチフレーズのようなことを並べ立てただけのこととして軽く見られてきたからである。
 また、エピクロスの快・苦の考え方は、さきにもいったように感覚の受ける本能的な「楽」と心身の「快」とが単純かつ明快につながっているためわかりやすく応用もきくということであとあとの人々から珍重されたということもある。
 たとえば、ベーコンはエピクロスの快楽原理をその経験主義の中で大いに活用したし、「最大多数の最大幸福」の効用主義のベンタム(一七四八〜一八三二)もエピクロスの賛美者であった。マルクスがその初期には熱心なエピキュリアンであったことはかくれもない事実である。更にはフロイトの快・不快論、あるいはアメリカのワトソン(一八七八〜一九五八)のいわゆる行動主義心理学の快・不快論。いずれもエピクロスの「快楽と苦痛の二つの感情が選択と忌避を決定する」との快・苦痛論をそのまま理論化したといってもいいほどに両者は通じ合っているのである。
 こういったこともあって「快楽主義」といえば「エピキュリアニズム」ということになったらしいのである。
 また、エピクロスは「知」の世界から逃亡したといっても完全に「知」の世界から逃亡したわけではない。「哲学」の「知」にはあきあきしていたが、自然についてはいろいろな知りたいことがあったようである。何故なら、エピクロスのことばをかりると「自然研究を欠いては快楽を純粋な形で手に入れることはできない」からである。さしものエピキュリアンも自然恐怖症を免れなかったようである。
 いずれにせよ、その「快楽主義」そのものはキュレネ派のそれに比べると多分に下品であり、それほどとりたてていう程のことはないが、エピクロスという男のものの考え方行き方にはいろいろ考えさせられるところがあったことは争えない。
 「快楽主義」については右の二つの快楽主義の比較検討をはじめとして、他にいろいろな問題がある。とくにアリスティッポスのそれには最近話題の「身体論」(ソマティック)や「感性論」の立場からいろいろ考え直すべき問題が含まれている。
 たとえば、キュレネ派のモットーの一つに「情態(パトス)の起源は把握できないが、もろもろの情態は把握できる」というのがあるが、これはパトスについてわかったことを軽々にいう前に身体に聞いてみろということであって、いわゆるパトスがいかに身体と密接にかかわっているかをきわめて端的にあらわした箴言として今日でも傾聴に値する。
 だが、ここでは「快楽主義」をのべることが目的でないから、この辺で説明を終わることにする。
 ここでは、アリスティッポスにしろエピクロスにしろ、いずれもソクラテスやプラトン流の「哲学」(フィロソフィ)の「知」に嫌気を起こしての「知」からの逃亡であったということ。またその意味で「哲学」への反逆者であったということ。「快楽主義」はその「知的反抗」から生まれた「哲学の鬼子」であったということを哲学史的に確認しておけば十分である。


 三 「エポケー」のピュロン

 アリスティッポスやエピクロスのようにはっきり「知」から逃亡できないまま「アカデメイア」の周辺で「哲学」について思弁的にいろいろな反抗を試みていたグループがあった。
 いわゆる「懐疑派」でエリスのピュロン、その弟子ティモンがその代表格である。
 なかでもピュロン(BC三六〇?〜二七〇?)は、いわゆる「エポケー」ということを最初にいいだしたということで有名である。
 「エポケー」とは「判断停止」ということで少しでも疑わしいと思ったら無理に断定を下すことはやめようということである。裁判での「疑わしきは罰せず」というのと同じようなことで、明らかにプラトンやアリストテレスの独断主義(ドクサ)への抵抗である。
 ピュロンは若くして縁あってアレキサンダーの東方遠征に従事し、東方世界を見て回るうちに、東方世界でのものの考え方とギリシア人のギリシア的な考え方の余りにも大きなちがいを目のあたりにして一種のカルチュアショックを受けたといわれる。ギリシア的な考え方とは、何事も単純明快に割り切ってしまうアポロン的考え方である。東方世界の考え方は物事を割り切らないで、ふっくらと包み込んでしまう受容的思考である。この考え方のちがいにはアレキサンダーも面食らったらしいが、「ソフィスト」ピュロンは「知」の追求を本職とするだけに尚のこと一層面食らったのである。
 そこから断定することに対して深い懐疑が起こった。「真偽の区別を勝手にしてはならない」と思うようになり、そこから「エポケー」という考え方が生まれた。
 だが、ピュロンの「エポケー」の意味はそれだけではない。もう一つ大きな意味をもっていた。それは無理な断定を下さないことが「心の平安」(アパデイア)につながるという彼独特の「平安」論をふまえての「エポケー」であったということである。そこにピュロンの「エポケー」の大きな特徴がある。
 何故なら、それまではよく知ることが心の「平安」につながるというのが、すくなくとも「哲学」(フィロソフィ)の世界では常識であったからである。しかも「よく知る」とはものごとをはっきりさせること、つまり、断定し決定することと殆どイコールで考えられていた(たとえば、あとでいうストア派のゼノンの「アパデイア」論はそういう立場、つまり決定主義からの「アパデイア」論である)ときにピュロンはそれとまったく反対に「エポケー」が心の「平安」につながるといい出したからである。
 東方世界に見られる「無知の平安」とギリシア的「知の平安」との中をとって、よく懐疑することが心の「平安」につながるという第三のアパデイアへの道を見つけ出したということである。
 その懐疑的「エポケー」的な考え方はその弟子のティモン(生年不詳〜BC二三五没)になると更に先鋭化し、アリストテレスの論理的概念やカテゴリー(とりわけその演繹「第一原理」)そのものを否定するところまで押し進められていくのである。


 四 「懐疑派」の歴史的意味

 いずれにせよ、ここでいう懐疑的思想家があらわれたということは当時の「哲学界」としては画期的なことであった。それまでにも「もの」や「イデア」について懐疑や批判がなかったわけではない。とくに人間の感覚や感性の信頼度については昔から懐疑がつきものであった。
 だが、それらの懐疑とピュロンやティモンの懐疑とは同じ懐疑でもその意味が全くちがうのである。
 それまでの懐疑は議論を進める上での部分的な問題についての方法論的懐疑であった。これに対してピュロンなどの懐疑は「知」そのもの、あるいは学問そのものへの全面的な「懐疑」なのである。こういう「懐疑」はかつて起こったことはなかったのである。
 だから、画期的というのである。
 ついでにいうと、ここに出てくるティモンとはさきにソクラテスの悪口のところで出たティモンである。
 だから、懐疑派の出現はプラトンやアリストテレスにとって少なからぬ脅威であったということになる。それかあらぬか、ティモンなどはその後、当のプラトンや「アカデメイア」の中に吸収されてしまうのである。もっとも「そんなことはない、我々はアカデメイアなどに買収されたりはしていない」とティモンがいっていることからすると必ずしもそうではなかったかも知れないが、いずれにせよプラトンのアカデメイア側から何らかの宥和の工作が行われたらしいことはたしかのようである。
 また、この「懐疑派」の今一つの特徴はそのグループがごく小さなものであったにも拘らずその後約百年間にわたって長続きしたことである。それも初期、中期、後期の三つの時期にわかれて。
 初期はいうまでもなくピュロンとティモンの時代である。
 中期になるとアルケシラスとかカルネアデスといった面々が中心になる。
 後期で有名なのがアイネシデモスとエンピリスク。それに「哲学者」というより皮肉屋(風刺家)のルキアノスが加わる。
 プラトン以後のいわば「哲学」の「動脈硬化症候群」に対する一服の治療剤としてそれなりの時代的意味が「懐疑派」にはあったということである。
 だが、その後「哲学の世界」がギリシアからローマに中心が移され、「哲学」がキリスト教の神学と結びついてのいわゆる「スコラ哲学」に変容していく中で、さしもの懐疑派は完全にその命脈を絶たれることになった。「懐疑派」の眼が神学に及ぶのをおそれられたためである。
 更にその後ルネッサンス時代に入ると、「懐疑」のカの字も見られなくなる。プラトンやアリストテレスの「決定論」が全盛をきわめることになる。
 その後、デカルトの「コギト」の懐疑論をはじめとしてショーペンハウエル、ニーチェ等の否定的「哲学」等少なくとも既成の「哲学」に大きなゆさぶりをかける衝撃的な議論や考え方が生まれたが、いずれも問題についていくつかの懐疑を投げかけたに止まり、ピュロンのように「知」そのものに対して、学問そのものに対して、根本的にこれを疑うという意味での懐疑論はついぞ生まれることはなかった。
 その意味で、ピュロン等の懐疑論は現在では旧い昔の「哲学史」における一つのエピソードということになっているわけだが、そのことの意味を考えるとそれは単なるエピソードではない。今日の「知」の世界の現状に鑑み、その収拾のためにも是非とも必要とする一つの歴史的な出来事(イベント)であったとみるべきなのである。


五 大人のイソップ物語
 
 「懐疑派」ということで忘れてならないのが、「樽の中の隠者」ディオゲネスある。何故なら、「哲学」に対して懐疑的な立場をとりはじめた最初の男が、このディオゲネスだったからである。もちろん、ピュロンのようにはっきりした意見を持っての懐疑でなく、多分に皮肉屋的な言動に対しての懐疑であるわけだが、それでもそのプラトンへの攻撃は物凄く、さしもの「アカデメイア」の権威をゆるがす程のものがあったといわれる。
 実は、このディオゲネス、同じ名前の男が五人もいてややこしい。
 一番旧いところでは、アポロニアのディオゲネス。これはアナクシメネスの弟子である。新しいところでは「ストア派」のディオゲネス、「エピクロス派」のディオゲネス、それに「ギリシア哲学者列伝」の著者ディオゲネス(ラエルティオス)、それにここでいうディオゲネスである。つまり、ディオゲネスなる人物は五人もいたわけである。 だから、他の四人と混同させないためにここでいうディオゲネスのことを「犬のディオゲネス」ともいう。
 アレキサンダー大王から「おれは大王だ。お前は何だ」といわれて「おれは犬のディオゲネスだ」といったことから「犬のディオゲネス」といういい方をされるようになったことによる。
 このディオゲネスは、ギリシアからはるか離れた黒海のシノベの産。はじめソクラテスの弟子であるアンティステネスの弟子だったが、その後ソクラテス派と縁を切って、アテナイ市内で今でいうホームレスの生活をつづけていた。従っていつ生まれたかいつ死んだかも不詳である。
 また、彼は「乞食哲学者」ともあるいは「犬儒派(キニク派)哲学者」ともいわれているが、彼は「哲学者」でなく「反哲学者」(アンチ・フィロソファ)だったのである。従って彼に「哲学」めいたものは一切なかった。もちろん、「乞食哲学」とか「犬の哲学」(犬儒派の哲学)などといったものもなかったのである。あったのは数々の逸話と風刺だけ(シュヴェーグラー)なのである。この点ソクラテスに似ている。その奇矯な言動と何も書いたものを残していなかったということで。彼が「狂えるソクラテス」(プラトンの悪口)といわれた所以である。
 もっともソクラテスはその奇矯な言動でアテナイの市民とりわけ若い人達を煙にまいたためアテナイ市民から嫌われしまいには裁判にかけられ死刑に処せられてしまった。
 ディオゲネスは市民を煙にまくことはしなかった。彼の攻撃目標はあくまでもプラトン等の「哲学」だったのである。だから、その方面の人達からはそれこそ狂犬のように嫌われたが、市民から嫌われることがなかった。従ってかなりの長生きをした。
 彼が、プラトンが、「人間というもの」は「羽根のない二本足の動物」といったのに対し、鶏の羽根をもいで「これも人間か」とからかったのは有名な話である。また、大王アレキサンダーが何かお前のためにしてやれることはないかといったのに対し、「頼むからそこをどいて日が当たるようにしてくれ」と樽の中からいったというのも有名な話である。
 他にもこれに似た話がたくさんあってそれをいちいちとりあげていたらきりがない。
 主な話を二、三紹介すると、
 あるときプラトンの家に招かれて、そこに敷いてある立派な絨毯を見たディオゲネスはそれを散々に踏みつけて回った。「何しているか」といわれて「プラトンの虚飾を踏みつけてやっているのさ」といった。
                 * * *
 「競争の際は隣の人を肘でつついたり足で蹴ったりして人々は互いに競い合うのに、立派な人間になることについては、誰一人競い合おうとするものがいないのは何故だろう」
                 * * *
 あるとき「おおい! 人間どもよ」と呼びかけたら、大勢人が集まってきた。するとディオゲネスは杖を振り上げて彼等を追い払った。「僕が呼んだのは人間だ。がらくたなんぞではない」といって。
                 * * *
 風呂から帰ってきて「混んでいたか」と訊かれ「混んでいた。しかし人間は一人もいなかったね」
                 * * *
 「君はもう年寄りだ。これからは力を抜いてくつろぎたまえ」と言った人に対して「何だって。もし僕が長距離コースを走っていたとして、ゴール間近になろうとしたときに、僕は一層力を入れるのでなく、力を抜くべきだというのかね」
                 * * *
 ある家の入口に「悪者は入るべからず」と貼り紙してあったのを見て「この家の主人はどうやって入るのだろう」
                 * * *
 「みんなが君のことをわらっているよ」
 「僕は笑われるままになりはしないよ」
              (ラエルティオス「ギリシア哲学者列伝」岩波文庫より)
 その反骨、今日でも大いに学ぶべし。
 いうなれば、これは「大人のイソップ物語」である。
 ディオゲネスの言動をこんなふうにまとめて一冊の本にしたら、つまらない「哲学」の話をごたごたするよりはるかに有益ではないかと思われる。 


 第九章 「エレア派」の挑戦



 一 「在るものは在る」

 東のアテナイでディオゲネスや「懐疑派」が「哲学」批判の火の手をあげていたとき、西のイタリアではやはり既成の「哲学」に対して正面から挑戦する新興の「哲学」グループが活動していた。パルメニデスを開祖とする「エレア派」がそれである。
 パルメニデス(生年、没年不詳。BC四五〇ですでに六五才だったといわれている)はギリシアの「哲学者」であり、詩人でもあったクセノファネス(BC五六五生)の弟子であり、ピュタゴラスの仲間でもあった。
 クセノファネスは伝統的な宗教に対する痛烈な批判者であり、とりわけギリシア人好みの擬人的な神(ジュピターとかアポロンといった)の観念を猛烈に非難して、神とは「一にして一切なるもの」であるとする立場をとった「汎神論」「一者論」である。パルメニデスはその影響を受けてピュタゴラスやプラトン等の「イデア」による事物の多様性原理ならびにヘラクレイトス的な事物の運動性原理に挑戦したのである。
 パルメニデスによると、そういった事物に対する考え方は感覚によって生ずる憶測や幻想の産物以外の何ものでもないのである。つまり、我々が自分の感覚を自然の事物に勝手に押しつけているだけのことというわけである。
 それなら事物とは何か。それは「在るもの」(有)である。誰が何といおうとそこに、一定の空間の中に「在る」ものである。つまり、「在る」ということが一切の事物を貫く絶対的な事実だということである。
 ピュタゴラスやプラトンのように事物の多様性を認め(形相と「イデア」ということで)、ヘラクレイトスのように万物は動くと見ることはこの「在る」ということを無視して事物の名のもとで何でも事物として扱ってしまうことになりかねないというのである。
 たとえば、「在りもしないもの」(非有)を「在るもの」の中に紛れ込ませてしまうというふうに。
 つまり、事物について、それを「在るもの」と「在らぬもの」とをはっきりわけなければならないということで、「在らぬもの」を「在る」かに思うなど矛盾以外の何ものでもないということである。
 こういう事物についての矛盾した考え方が生ずるのは、我々が感覚に欺されているからなのである。それはギリシア人が在りもしない神を在ると勝手に思っているのと全く同じなのである。
 事物が生成発展と消滅を繰り返しているように見えるのも、我々が勝手にそう思っているからであって、実は日々その「存在」を新たにしているに過ぎないのである。
 その間に「存在」に「非在」(非有)のものがついたり離れたりしているだけのことなのである。
 「我々に不断の生成、消滅と絶え間のない運動の世界を示す感覚」こそが「我々を欺く誤謬の原理」(パルメニデス)なのである。
 すなわち、「在るものは在る」、「在らぬものは在らぬ」であって、この「在る」ということこそが、自然をはじめとする全ての事物の根本だというわけである。
 「唯一存在論」あるいは「存在唯一論」であって、パルメニデスはそのことを強調することによって、往年のアナクシマンドロスとアナクシメネスの「一者論」を復活させようとしたのである。ただし、「原質」にかわって「存在」をその一者とすることによって。
 またそのことによってデモクリトスの「空虚」を否定した。パルメニデスの「存在論」からいくと空間は存在とイコールであって、「空虚」とは「非存在」(非有)以外の何ものでもないということになるからである。
 パルメニデスの事物とはどんな場合でも空間を充実させたその時その場における唯一不変不動不生不滅の一つの球体のようなものなのである。だから、空間は「存在」あっての空間であり、「存在」のない空間などは考えられないということになるのである。
 パルメニデスというとまず思い浮かぶのはこの「在るものは在る」「在らぬものは在らぬ」ということばであるが、この有名なことばが生まれた所以はこういうことだったのである。
 パルメニデスはこういう「唯一存在論」を掲げて、南イタリアのエレアで学塾を開いた。BC五世紀初頭のころといわれている。だから「エレア派」という。またその唯一論(一者説)の新しい始まりがさきにいった汎神論のクセノファネスであってパルメニデスはその弟子であったということから、「エレア派」の本当の開祖はクセノファネスであるという見方もある。
 またパルメニデスは地球は球形であり宇宙の中心に位置しているという見解を最初に表明した人である。彼の事物とは空間をみたす球体という「存在論」からすると地球はそういうことにならざるを得ないということである。
 また彼は政治家でもありその方面でもすぐれていたらしく、さすがに口の悪いティモン(ソクラテスをくそみそにやっつけた「懐疑派」のティモン)でも、彼については、「高邁な心をもつパルメニデスの、さまざまな意見に傾くことのない力を私は見た。彼こそは思惟を表象の欺きから高く引き上げた人」と激賞している(ラエルティオス「ギリシア哲学者列伝」岩波文庫)。
 このエレア派には、プラトンやピュタゴラスの教説に不満を抱く若手が数多く集まったが、その中でもゼノンが特に有名である。次にサモス島出身のメリッソス。この人は本職は政治家、海軍の軍人で、特にサモス島がギリシアに対して反乱を起こしたときサモスの軍船を率いてギリシアの艦隊を撃ち敗ったことで有名な海の英雄であったが「エレア派」の学者としても大きな貢献をした人である。
 メリッソスはパルメニデスと同じく、万物存在説の立場をとり「運動」は「ある」のでなく「あると見える」だけということで、やはり、運動論を否定した。同時にパルメニデスの「存在」(球形)をこまかく分解することによって、デモクリトスとはちがった意味で新たな「原子論」をうち立てた。またそのことによって、「存在唯一論」の「一者説」の立場を明らかにすると同時にパルメニデスの事物の多様性の否認を修正し、事物の多様性を肯定する理論的保証をそこに求めようとした。
 メリッソスが「原子論者」といわれている所以である。つまり、「原子」というものを媒介として「存在」としての「一者説」と事物の多様性という事物の現実とを結びつけようとしたということである。

二 「ゼノンの逆説」の意味

 だが、何といってもエレア派の目玉はゼノン(BC四九〇〜四三〇)である。
 「アキレスは亀に追いつかない」、「飛んでいる矢は止まっている」、「競馬場の一方の側から他方の側へ渡ることはできない」等の逆説またそれ故に「二枚舌をつかってあらゆる人を非難攻撃するこの男ゼノン」とティモンから悪口をいわれたあのゼノンである。
 これらの逆説は師匠のパルメニデスの「存在論」の矛盾を衝くためにぶっつけられた逆説ということになっているが、実はそうでなく、本当はピュタゴラスの数学論、とりわけものごとを何でも数という単位に置きかえてしまうピュタゴラスのものについての還元主義的な考え方の矛盾を衝くためにゼノンが仕掛けた知的なトリックだったのである。当然その単位還元主義への攻撃はパルメニデスの存在論(球体論)にも及んでくるわけだが、そのそもそもの始まりはピュタゴラスの数学的単位なるものの矛盾を衝きそれに反逆することだったのである。
 たとえば、単位が単位である以上それはどこまでも細かく分割可能である。だが、どんなに無限に細かくしても単位はゼロにはならない。単位は大きくもなり小さくもなるが、いずれにしても「無」になることはないのである。
 だから、「もの」があるところからあるところへ移動するということは、その間に無限の小さい単位をそれぞれ「もの」が満たしていかねばならないということになる。
 だから、自分より少しでも前に出ていた亀にアキレスが追いつくためには、先行する亀と自分との間にある無限の「単位」を一つずつ充たしていかねばならないわけだが、そんなことをしている間に亀は亀でそれだけ先へ進む。だからアキレスはいつまでたっても亀に追いつけないということになるわけである。
 同じように飛んでいる矢もその間の無限の小単位を一つ一つ充たしていかなければならないわけだから、その限りでは矢は動いていない。止まっているということになる。競馬場のこちら側から向こう側へ渡る場合も同じだ。
 実際はこんな馬鹿なことはないのであるが、「単位」を「もの」の根底と見る限り、理論的にはこういうことにならざるを得ないのである。だから、これを「逆説」(パラドックス)というのである。
 ゼノンはこうしてピュタゴラスの数をもってする「単位論」が間違っていることを証明しようとしたのである。
 だが、この単位を「存在」と「空間」に置きかえるとこの逆説はパルメニデスの「存在論」にも当てはまることになる。
 だから、その意味では、ゼノンは師のパルメニデスの存在論に一矢を報いたことにもなる。
 これが、いわゆる「ゼノンの逆説」(あるいはゼノンの背理)であるが、ここで問題なのは、この「ゼノンの逆説」を線に対する「点」の問題ととらえると、その意味もかなりちがってくるということである。何故なら、「点」は「単位」ではないからである。また、「点」は要するに「点」であって、それ自体有とも無ともつかぬ、大きさや実体をもつとももたぬともつかぬ、またその意味で、「もの」や「存在」と無関係の単なる「線」という概念に対する反対概念としての「しるし」(サイン)にすぎないからである。すなわち、「線」は「点」の連続的直列的な集まりである、あるいは「線」は「点」に分解されるなどという場合の「点」であって、それ以上のものでもそれ以下のものでもないということである。
 だから、アキレスと亀との距離の差を線と見て、その線が無限の点からできているとした場合はその点がいかに無限であろうとアキレスはそんな「点」をうめる必要もないからそれにいちいちこだわることはないということになる。飛んでいる矢も同じである。つまり、「ゼノンの逆説」は成り立たないということになるということである。
 また、ここでいう空間を「存在」とか「単位」といったことと関係のない、時間に対する空間というふうにとらえなおした場合も同じで、やはり「ゼノンの逆説」は成り立たないということになる。
 何故なら、この場合の「空間」は「単位」に分割できる物理的空間でなく、意識によってつくられた「時間」(時の流れ)に対応する意識としての「広がり」であって、それ以上のものでもそれ以下のものでもないからである。
 だから、そんな「空間」ならアキレスであろうと飛んでいる矢であろうと、それにこだわることなくさっさとクリアしてしまう筈なのである。
 ゼノンの目的はあくまでも「空間」を「存在」との関係でとらえようとする考え方の矛盾を衝くことにあったのである。そのような考え方が運動そのものを理論的に不可能にしていることを逆説的に証明することにあったのである。だから、そのためにはそこでいう距離とか空間はあくまでも「単位」に分割可能ということを前提としての距離もしくは空間でなければならなかったのである。
 つまり、ゼノンはあくまでもピュタゴラスの「単位論」を逆手にとってピュタゴラスの鼻を明かそうとしたということであって、決して点や普通の空間概念を逆手にとって「逆説の攻撃」をかけたのではないということである。
 だが、たまたまその「単位」が、数という単位であったため、そこのところがぼやけて「単位」はいつか「点」にとりちがえられてしまうということになった。数そのものが実在をあらわすものでなく、実在の単なる記号(サイン)にすぎないからである。だから、数の無限分割を「単位」としてのそれでなく「点」としてのそれととっても少しもおかしくないということになるのである。
 早い話ピュタゴラスが「無理数」に手こずったのは、彼が数を「単位」として分割可能なものと思ったからであって、数を単なる実在をあらわす記号と考えれば「無理数」も数字のうちとして立派に通るのである。また、ピュタゴラスのように「量」をいくつかの数の単位の集まりとみる窮屈な「不連続の量」概念にこだわることなく、「量」に対してもっとおおらかな考え方(不連続に対する連続といった考え方)でつきあうことも出来るのである。あるいは、その「連続」を理論的に裏付ける「無限級数」という考え方を是認する気にもなれる筈なのである。
 つまり、数は線と同じく無限無数の「点」の集まりと見ても何の不思議もないということである。


 三 崩壊した「存在論」

 「ゼノンの逆説」はその辺のところが不徹底であった。だから、その「逆説」はピュタゴラス的な意味での数概念にこだわらない一般の数学者にとっては数についてあらためて考え直すためのいろいろな契機として大いに関心をもたれたが、「ゼノンの意図」した哲学的な意味での「逆説」ということでは、単にいろいろな考え方もあるという程度の単なるエピソードに終わってしまった。
 また同じようにその空間を一般の空間(意識的な広がり)ととりちがえることによって、ゼノンは運動そのものを否定してしまったかの如き印象を人々に与えることになった。
 だが、ゼノンは運動そのものを否定したのではない。「空間」にしろ「存在」にしろそれを「単位」に分解可能と見る限り、「運動」ということは考えられないということをいいたかったまでなのである。
 その「空間」なり「存在」がそういうものでなければ運動は単なる「空間」の移動ということでいつでもどこでも可能なのである。また、「ゼノンの逆説」には運動に不可欠な力とかスピードといった要素が入っていないからナンセンスだといわれているが、これも当たり前のこと。ゼノンの関心は人でも「もの」でも移動する以上、その「存在」を無限に細かく充たしていかなければならないという単位分割論から当然出てくる理屈のおかしさを衝くところにあったのであって、このおかしさは力やスピードをいかにそこに投入してみたところでどうにもなるものでもない根元的なおかしさだったのである。だから、力やスピードはハナから無視してしまった。彼が本当に運動論を否定的にせよ肯定的にせよ展開する気であればもちろん力やスピードといった運動に不可欠の要素は無視する筈はなかったのである。
 つまり、「ゼノンの逆説」は「点と線」の問題と見ても意味がないし、一般の空間論を前提としての運動論と見ても意味がない。あくまでも「単位」ということにこだわった数あるいは空間論あるいはそれと結びついた存在論に対する「逆説」と見てこそ、その意味(哲学的意味)が明らかになるということである。 その意味で、ゼノンの「エレア派」において果たした役割はきわめて大きかったといえる。
 何しろ一方では「エレア派」にとって敵であるピュタゴラスの数理主義をやっつけ、返す刀で「エレア派」の本尊であるパルメニデス的あるいはメリッサ的存在論を破壊してしまったからである。
 「エレア派」がゼノンによって完成し、同時にゼノンによって解消されてしまったといわれる所以である。
 つまり、ゼノンはピュタゴラス的パルメニデス的「空間」だけでなく、それ以前の「存在論」と結びついた一切の「空間」(デモクリトスの空間もその一つ)の否定者であったということである。また、パルメニデス的「存在一者論」に対する鋭い批判者であったということである。
 また、それ故の逆説であって、その意味で彼は、ティモンのいうように「二枚舌をつかって」の詭弁を弄したのではなかったということである。 だが、その「逆説」がソクラテス等によって(ゼノンはパルメニデスとともに何度かソクラテスに会っている)本当の「詭弁」にされ、その「無知論」をもっともらしく見せるために巧みに使われてしまうのである。ソクラテスの「問答法」(ディアレクティケー=弁証法)として。


 四 「火の山」に消えた「愛」

 こうしてゼノンは「ピュタゴラス」への敵意から発して奇しくも自らの拠点である「エレア派」そのものをつぶしてしまうという思わぬ結果をもたらしたが、もう一人「エレア派」をつぶすところまではいかなかったものの、そのあまりにも頑な「存在唯一論」についていけずそこから反旗をひるがえして逃げだした男がいた。
 政治家でもあり詩人でもあり、宗教の教師、予言者でもあり医者でもあり、若き日にはオリンピックの優勝者でもあったエンペドクレス(BC四九〇?〜?)である。
 彼は、はじめはピュタゴラスのもとで学んでいたのであるが、彼の数学的反発と統一の調和論に納得がいかず、ピュタゴラスのもとを去りパルメニデスの下に入った。
 だが、その余りにも頑な唯物論的「存在唯一論」にもあきたらずパルメニデスの下を去る。
 パルメニデスの下を去ったエンペドクレスは独自の運動論、独自の存在論をとなえはじめる。その基本的モチーフは「愛」である。あるいはその反対の「争い」である。つまり「愛」と「争い」こそがこの世の存在の全てであるということで、そうすることによって、ピュタゴラスの物理的調和論を精神的調和論に、またメリッソス的原子論と事物の多様性の弁証法に精神的な肉付けをしようとしたのである。いいかえると「愛と争いのバランス論」ということになる。
 たとえば、彼は医者の立場から「健康とは、相反する構成要素の平衡状態」また「疾病はそのバランスの喪失」といっている。
 また、空気はそのバランスをとりもつ物質であるなどともいっている。だから、その説はピュタゴラスへの反対論でもあると同時に「一者説」の完全な否定でもあるということになる。
 この点ではその有り様はちがってもゼノンと全く同じだ。
 だが、ゼノンとちがってエンペドクレスにはそれを証明する理論も「逆説」もなかったためせっかくの彼の「愛の仮説」はそれ以上に波紋を拡げることなく彼だけの説に終わってしまった。
 だから、そこのところを早速つかまえてティモンはエンペドクレスをやっつける。
 「エンペドクレス。平々凡々な詩を大声でわめいている男。彼は(万有の原理となる)力があったかぎりのものはその全てを取りあげたのだが、彼が定めた原理には(それを基礎づける)別の原理が必要だったのだ」と。
 「万有の原理となる力があったかぎりのものはその全てを取りあげた」とは、彼が全てを愛一本で律しようとしたことを皮肉ってのことである。
 だが、エンペドクレスは「哲学」的にはこんなふうに半端なことでおわってしまったが、人間的には心のやさしい魅力的でとかく話題の多かった人らしい。死んだ女を生き返らそうと努力したり、住民が川からでる悪臭に悩まされているのを見て私財を投じて川の流れを変えさせようとしたり、最後には、神がかりになってシシリーの火山(エトナ)の噴火口に飛び込んだともいわれる。「ともいわれる」というのは、実際はそんなことはなく失意のうちにギリシアにもどりそこで死んだという説もあるからである(ラエルティオス「前掲書」)。
 以上が、いわゆる「エレア派」のあらましである。
 これを一言でいうと、それまでの「ソポスの時代」からプラトン、アリストテレスに始まる「フィロソフィの時代」にかけての思想的、知的混乱期の所産であったということである。あるいはプラトンやアリストテレスの「フィロソフィ」が「知の学問」の本流として着々とその体制化を進めつつあるのを横目で見ての反体制的、知的乱世の産物だったということである。
 その乱世が一応おさまり形になるのはそれから約百年以上たって、「ストア派」という
「哲学者」のグループが生まれて以後である。 
 

 第十章 「知的乱世」の終わり



 一 ゼノンの「ストイシズム」

 「ストア派」の始祖はゼノン(BC三三五〜二九三)といわれる。さきの「エレア派」のゼノンとは別のゼノンである。
 この人はキプロス島生まれのフェニキア人であったため「キプロスのゼノン」ともいわれていた。
 若くしてアテナイに漂着し、はじめプラトンに学びあとにアリスティッポスその他と交わるうちにアテナイ市内に自分の教室をもつようになりそれを「ストア派」と名づけた。
 「ストア」とは、アテナイに当時あった公共建物の一つでそこに建っていたきれいなカラフルな柱堂、ストア・ポイキレーの「ストア」にちなんだものである。いうなれば「柱学校」であった。
 一方、堅苦しくて、窮屈で、いやに形式ばったことをストイックというが、そのストイックは「ストア派」のストアからでたものである。
 このことからも知れるように「ストア派」はきびしい自己節制と禁欲をモットーとしていた。
 何故そういうきびしいことをうたうようになったかというと、「ストア派」の「哲学」が自然の法則、神の摂理に従うことをその根本原理としたからである。
 この「従う」というところがミソなのである。それまでにも世界を支配するものは「原質」(アナクシメネス)だとか「原力」(ヘラクレイトス)あるいは「ヌース」(知性=アナクサゴラス)だという説はあった。だが、いずれも、それは自然の力をそういう形で認識せよということでの「原質」であり「原力」であり「ヌース」であったのであって、必ずしもそれに従えとまではいっていなかったのである。それを「ストア派」は単に「認識」するのでなく「従え」といいだしたのである。こうなると、もはや「哲学」でなく半ば宗教のようなことになるわけである。
 といって、「ストア派」が「哲学」を宗教化したのかというとそうではない。依然としてそれは「哲学」だったのである。
 何故なら、「ストア派」は万物の根元を火と普遍的ロゴスの産物である「活きた物質」と認めるということではヘラクレイトスやアナクサゴラスの伝統を踏む素朴唯物論的立場をとっていたからである。
 またその普遍的ロゴスまたは物質の種子や分身が世界中にあまねく散り拡げられ我々人間もその一部をになっていると見ることでも在来の原質論、ヌース論の「一者説」と全く同じだったからである。
 にも拘らず「ストア派」の「哲学」がそれまでの「知学」や「哲学」と大きくその趣を異にするにいたったのは、そこでの「知」の目的が、それまでの「知」の目的と大きくちがっていたからである。
 それまでの「知」はすぐれて「世俗」から離れた「ソポス」のための「知」であった。また、「知のための知」としての「ソフィ」の「知」(哲学の知)であった。これに対して「ストア派」は「知」を心の「平安」(アパデイア)のために求めるようになったのである。つまり「よく知る」ことと心の「平安」とを直接に結びつけるべきことからあらためての「知への探究」に乗り出したということである。
 そのためには人間は虚心になって、自分を殺して自然に接しなければならない。そうすれば、自然の法則は自ずから見えてくる。自然を支配する神の摂理が見えてくる。また、そのことによって少々のことでは心をかき乱されない不動の心の「平安」(アパデイア)が得られるようになる。これが「ストア派」の自然に対する考え方で、「従え」とはそういう意味での「従え」なのである。つまり、この「従え」は宗教的意味での「従え」でなくあくまでも自然を謙虚に観ろという意味での「従え」であったということである。
 主としてゼノンがいいだしたことで、だからこれを「ゼノンのアパデイア」という。「アパデイア」とは「パデイア」(情念の動=血がさわいでカッカ、ポッポすること)のない(アの字の意味)状態ということである。
 つまり、ゼノンは「生存競争を不公平にも避けがたい、敗北の運命にあるこの世」では決定主義の上での「哲学的無関心」こそ唯一の合理態度とみていたということであるが、この考え方は後の「個人の意志が宇宙の意志と争うのは無意味」としたショーペンハウエルの「哲学的消極主義」と通底する当時としては新しい「知」についての考え方だったといえる。
 だから、きびしい自己節制、禁欲ということになったのである。
 つまり、「ストア派」とは、原理的には理性的素朴唯物論的、知的にはアパデイア的、その自然への接し方という点ではきわめて倫理的といった三つの性格をもった「知のグループ」であったということである。それまでにもピュタゴラスやプラトンのそれのように「きびしい教団」はいくつもあった。だが、そのきびしさはいずれも考え方についてのきびしさであって自然の前での人間としての倫理的なきびしさではなかったのである。
 そのことをゼノンは「世界を父とし世界と一つになって生きる」といういい方でいいあらわしている。またそれが、人間にとっての唯一の善であり「徳」(アレテー)であるといっている。
 その意味で、「ストア派」はそれまでにいくつかあった「哲学」のグループの中で、ひときわ目立つ異色の存在であったといえる。
 「ストイック」とか「ストイシズム」ということばが生まれた所以である。 だが、考えてみるとこれはヨーロッパだから特に目立ったのであって、東洋の「知の世界」ではこんなことはごく当たり前のことだったのである。
 たとえば、インドの釈迦は妄想を捨てて宇宙を観よといっている。中国の聖人達は「天に則して私心を去れ」(則天去私)といっている。
 南宋の儒者朱子は「まごころをもって物に触れよ」(格物致知)といっている。陽明も同じような意味で「良知を致せ」(致良知)ということをいっている。また、それによって心の平安が得られるといっているということでも「ストア派」と全く同じである。
 だから「ストア派」の出現はギリシア人やローマ人にとってはショッキングなことであったかもしれないが、東洋人にとっては少しも驚くことではないのである。
 ただ一つの違いは、「ストア派」が求める「知」がそれをとことんまで追究してやまない決定論的性格の強い「知」であったことである。これに対して東洋での「知」は「悟りの知」は別として、それ程にまでつめないで自ら止まるところの程々の「知」(荀子のいう「天・人の分」としての人知の枠内での知)なのである。
 このゼノンの「アパデイア」のための決定論的知に対して、同じく「アパデイア」のために不決定を是とするピュロンなどの懐疑論的「エポケーの知」があったことについてはさきにのべた。
 以上が「ストア派」のあらましである。


 二 「柱」は蘇った

 「ストア派」の哲学史的意味は、それまで「知」へのパデイア(情熱)のおもむくままにヘラクレイトス唯物論とイデア的観念論との間で大きくゆれ動いたそれまでの「知の乱世」をぴたりと鎮めてしまったことである。
 同時にそこから何も新しいものは生まれなくなった。
 にもかかわらずこの「ストア派」、その後ギリシアからローマに飛び火して延々五百年近くも生き長らえた。
 すなわち、ゼノンの初期の時代、ポセイドニオスの中期の時代を経て、セネカやマルクス・アウレリウスという大政治家やローマ皇帝からネロの家来まで辣腕を振るった解放奴隷エピテトス等をつつみこんでのストア派の黄金時代というべきローマでの後期になだれ込んでいくのである。そのきっかけをつくったのはやはりローマ帝国の初期に活躍したシシリー出身のギリシア人セネカであったといわれる。
 ストア派のストイックなところが、元来放縦を好み快楽主義に走りがちなローマ人に気に入ったとはおかしな話だが、ローマ人にとっては一種の反面教師、料理に味付けするスパイスのようなものだったのだろう。
 要するに何も産むことなく不毛のまま生き残ったということで、その間「ストア派」がやっていたことといえば、「贋物の像づくりに没入すること。宇宙大に膨れ上がった理性(世界理性としてのロゴス)の福音をのべることだけ」(田中美知太郎「哲学入門」講談社学術文庫)。それ以外にのこしたものといえば「ストイック」とか「ストイシズム」ということばだけ。
 にも拘らず、この「ストア派」、それから五百年後のヨーロッパ近世の「哲学」界に大きな波紋を投げかけるのである。ブルーノに、デカルトに、スピノザに、ロックに、カントに、はてはゲーテやシラーといった詩人達に。
 アテナイの柱(ストア)が近世の「哲学」復興の巨大な柱として蘇ったということで、その意味で「ストア派」の意義はその在世時代よりもその後の時代においてきわめて大きかったといえる。
 「ストア派」の開祖はゼノンでなく、クリシッポス(BC二八〇〜二〇七)ともいわれているが、これは間違い。クリシッポスは「ストア」の三代目の学長だったのである。


 三 「ごった煮」の新プラトン派

 「ストア派」がローマで五百年長生きして漸くその息が絶えだしたころ、東の世界では新たな哲学グループが生まれ始めた。
 今度はギリシアでなくエジプトのアレキサンドリア市がその震源地である。
 エジプト生まれのギリシア人プロティノス(二〇四〜二七〇)が始めた新哲学運動でこれを「新プラトン派」という。
 というといかにもプラトンの「哲学」をそのまま引き継いだように聞こえるが、その中味は実はそうでなく、ギリシアのヘレニズムの文化にエジプトの儀典的な名残をつけ加え更にそれを当時急速に普及しだしたキリスト教、ユダヤ教の教義で味付けし、その上にペルシア、バビロンの東方宗教もしくは東方思想の粉をふりまいた、その当時の目ぼしい宗教、文化のごった煮のようなものだったのである。
 だが、そのごった煮の中からそれまでの「哲学」が夢にも考えなかった新思想が飛び出してきたのである。
 一つは、「一者・ヌース・魂」の「三位一体論」である。
 今一つは、「来世」の思想である。
 明らかにキリスト教その他の宗教の影響を受けたものである。
 それも単にそれだけのことならおかしな宗教とも「哲学」ともつかぬ、おかしなものが生まれたといった程度のことでしかないが、ことはそれだけでなく、そのうらにきわめて大きな意味が込められていたのである。
 それは「三位一体論」によって、プラトンの「イデアを見る眼」つまり魂が今や神の位置にまで祭り上げられてしまったということである。また、「来世」思想の出現によって、やはりプラトンの「イデア」のユートピア(逆立ちしたユートピア)が、あたかもキリスト教の「千年王国」そのものと同じくこれまた絶対化されてしまったということである。つまりプラトンはごった煮される中で神になってしまったということである。
 だから、これを「ごった煮派」といわないで「新プラトン派」というのである。
 それまでの「プラトン派」はナマ身の人間プラトンを中心としての「フィロソフィ」の徒の集まりであった。それが「新プラトン派」ということになったことによってその集団は単なる「哲学」集団でなく神となったプラトンを思惟の対象としての「フィロソフィ」の徒の集団になったのである。
 それが「新プラトン派」の大きな意味であった。
 アレキサンドリアのフィロン(ユダヤの商人でローマの皇帝カリグラとの折衝に何度か一役買った外交家として有名)のロゴス論、その相棒のプロティノスの新「ヌース」論等はいずれもプラトンの神格化のための知的小道具として大いに利用された。
 こんなことだからローマがキリスト教化しないはじめのうちは「新プラトン派」は、ストア派と別の意味で好ましいものとしてローマ各地で受け入れられた。当時のローマはギリシアと同じく多神教的で神はいくつもあってよかったし誰が神になっても文句はいわれなかったのである。
 それどころかローマ皇帝の中には「新プラトン主義」にかぶれた哲人皇帝(マルクス・アウレリウスやユリアヌスその他)が何人もでたりした。
 だが、やがてローマがキリスト教化して一神教の宗教観が浸透するようになると「新プラトン主義」は好ましいどころかローマ人の敵になる。キリストの神(デウス)をさしおいてプラトンを神とするなどとんでもないというわけである。
 だから五百年代の半ばには「新プラトン主義」そのものが禁止ということになってしまった。「新プラトン主義」の最後のローマ人、後の「スコラ哲学」の最初の人といわれるボエティウス(四八〇〜五二四)が、ローマがキリスト教化する前のキリスト教の最も偉大な布教者といわれた東ゴート王テオリクスによって処刑されるという事件も起こった。
 その間「新プラトン派」の拠点はアレキサンドリアからプロクロス(四一〇〜四八五)によってギリシアのアテナイに移り「アカデメイア」を中心としてその教義を広めていく。当時ローマの貴族や金持ちの子弟の留学先といえばこの「アカデメイア」ということにきまっていたのである。
 同時に東方に移ってセンブリコス(三三〇没)による「シリ派」が開かれる。「新プラトン派」の黄金時代である。
 そのさしもの「新プラトン主義」もローマ帝国のキリスト教化の波には勝てず弾圧され、九百年つづいた「アカデメイア」も皇帝ユスティニアヌスの命令によって閉鎖、教師はいずれも追放ということになった(五二九)。


 四 「折衷主義」から「スコラ主義」へ

 もちろん、その間「新プラトン派」はその危険を感じなかったわけではない、いずれはそうなりかねないことは十分見越したうえで「新プラトン主義」とキリスト教との改めての折り合いをつけるためにいろいろな手は打っていた。
 たとえば、折衷という考え方を新しく打ち出した。もちろん、プラトンとキリストの神との「折衷」ということであるが、それだけではいかにも見え見えということで、それに「哲学」的な粉飾をつけた。すなわち「折衷」は足して二で割ることでなく時によって必要な何かを選びだすこと。そうすることによって哲学的思惟は正しい行為のための手段になるというふうに。つまり「哲学」を時によっては「神」を対象としての「知」でなく、正しい行いのための「知」の問題というふうに。「哲学」の意味を時と場合によって使い分けていこうということである。いいかえるとこれからは「哲学」では神のことはできるだけ語らないことにしようということで、これを「ローマ折衷派」という。主としてローマの「新プラトン派」が考え出したことだからである。
 また「三位一体」の「一者・ヌース・魂」を少しばかり格下げして「ヌース」(ロゴス)は神の子、神と人間との中間者、媒介者ということにした。つまり「ヌース」(ロゴス)をキリストの立場と同一化し、ロゴスとキリストを一体化してしまったということである。プラトンの「魂」も宇宙を支配する「一者」もそれと同時に神の座から降格されて、キリストと同じ中間者にさせられてしまったのである。これを「アレキサンドリアの折衷派」という。主としてアレキサンドリアの「新プラトン派」が考え出したことだからである。
 こんなふうにいろいろな形でキリスト教化以後でのローマでの生き残り策を考えていた(もともとごった煮だからそこのところはどうでも細工できたわけだ)のであったが、もともと「哲学」とは「知」の遊び、人間の魂をがっちり押さえ込んで神の前にはウンともスンともいわせない迫力と凄味をもった宗教の所詮敵ではない。時の流れには勝てずあえない最後を遂げてしまった。
 そのあとは何もかもキリスト教様々ということで、「哲学」はキリスト教の教会の中での、「神学」とも「知の学」ともつかぬみじめなことになってしまうのである。いわゆる「スコラ哲学」で、あまりにも観念的で神秘的なわけのわからぬことでお茶を濁していたため、イギリスの「スコラ哲学者」オッカム(一三〇〇?〜一三五〇?)などはその情けなさに業を煮やして「全ては名前の遊びではないか」と怒りだすのである。いわゆるオッカムの「ノミナリズム」(唯名論)である。事実またその一喝で「スコラ派」は壊滅してしまうのである。同時にそれは「哲学」の死でもあった。
 ただ不思議なことはこのスコラ主義、ローマやヨーロッパの中心部では壊滅したが、アイルランドではかなり末永く生き残ったことである。すなわち「スコラ哲学」で少しでも名のあった学者ヨハンネス、ベラギウスケナ等はいずれもアイルランド人だったのである。おそらくアイルランドが当時のヨーロッパでの宗教改革に頑として反対しての根っからのカソリシズムの別天地であったことと関係があるのではないかと思われるが、はっきりしたことはわからない。
 以上で、タレスに始まる「ソポスの学」、ソクラテス、プラトンに始まる「フィロソフィの学」の前史は終わる。

 五 「神学」と「哲学」の間で

 このあと、この方面で注目されるのは、アウグスティヌスとトミズムで知られるトマス・アクィナスの二人ぐらいである。
 アウグスティヌス(三五四〜四三〇)は北アフリカ出身のキリスト教教父。その若き日のキリスト教化への「回心」のいきさつについては、その著「告白」にくわしい。
 神を絶対の善とみなし、その神による世界の創造と、その神の恩寵による人間の原罪の赦しを教会が媒介するということをベースとして新プラトン派の形而上学を改造した。キリスト教の「哲学化」というより「哲学」のキリスト教化である。
 つまり「哲学」の名によって、キリスト教の世界観を観念論的に確立させたということである。
 トマス・アクィナス(一三二四?〜一二七四)はそれから約八百年時代がくだった千二百年代の人。自然世界に対してはアリストテレス的自然観、つまり全てが「形相」(エイドス)と「質料」(ヒューレー、マテリア)から成り、「質料」がものを個別化するとの自然観をとり、「超自然の世界」についてはアウグスティヌスの「神の国」の神秘主義をとる。前者を「哲学」とし、後者を「神学」とした。
 アウグスティヌスが一本化した「哲学」と宗教を、もう一度二つにはっきり分けたということである。
 同時に「哲学」を教会の下嬶(はしため)として「神学」の下位においた。トマスによ
ると、自然は神の啓示による「恩寵の光」によって完成させられる。そこのところを確認するのが「神学」である。その自然のもとで人間は理性という名の「自然の光」で生きている。そこのところを確認するのが「哲学」である。だから「哲学」は「神学」より下、教会の下嬶ということになるというわけだ。
 そのことを立証するためにトマスは「普遍」という概念を導入してくる。彼によると「普遍」とは「神の啓示」そのものであり、それは、(1)実体的形相についての普遍と、(2)抽象的概念としての普遍と、(3)神の思想としての普遍との三つにわかれる。
 (1)は個物の中にあり、(2)は個別の後にある、(3)は個別の前にある。
 つまり「神の国」と自然の世界とは「普遍」ということが媒介となってつながっているということで、そういう形で「神学」と「哲学」とがつながっているということを証明しようとしたということである。
 プラトン的「形相」と「イデア」あるいはアリストテレス的「形相」と「質料」の二元的考え方を一方を自然の世界、他方を神の世界というふうに世界の問題として切り離し、そこのところを「普遍」というプラトン的イデア概念あるいはプラトン的「全稱命題」によってカバーさせようとしたところがミソなのである(「護教大全」「神学大全」)。
 だがこのことは、アウグスティヌスによって教会の中に閉じ込められてしまって不毛化した「哲学」をそのスコラ的世界から再び、たとえ「教会」の下嬶としてであっても、解放したということであり、その意味で、トマス・アクィナスはキリスト教の護教者であったと同時に「哲学」の救済者、その活性化への道を拓らくという二つの役割を果たしたということになる。「トミズム」としてその業績が哲学史的に大きく評価されている所以である。
 事実、この「トミズム」がきっかけになって「哲学」はその後ルネサンス、ウマニズム(人文主義)に向かって一気につき進んでいくのである。
 つまりアウグスティヌスとトマス・アクィナスの二人は前者が「哲学」の「神学化」の主導者、後者は「哲学」の「非神学化」の主導者というふうに同じキリスト教の立場に立ちながら全く反対の役割を果していたということで、その意味でこの二人は新プラトン派の末期、「スコラ哲学」の時代における二つのエポック・メーカーとして注目に値する。

                 * * *


 付図 古代の「ソポス」と「フィロソファー」の流れ


 参考までに、いままでに述べてきた「知学」と「哲学」の流れまたそこに登場した人々の前後関係の概略を年代的に付図で整理しておく。

古代の「ソポス」と「フィロソファー」の流れ



HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-11-23